JP2019087159A - 画像表示装置、料金収受システム、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、料金収受システム、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019087159A
JP2019087159A JP2017216652A JP2017216652A JP2019087159A JP 2019087159 A JP2019087159 A JP 2019087159A JP 2017216652 A JP2017216652 A JP 2017216652A JP 2017216652 A JP2017216652 A JP 2017216652A JP 2019087159 A JP2019087159 A JP 2019087159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection
image display
toll collection
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017216652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966293B2 (ja
Inventor
直哉 山西
Naoya Yamanishi
直哉 山西
洋平 小島
Yohei Kojima
洋平 小島
伸行 尾張
Nobuyuki Owari
伸行 尾張
中山 博之
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
敦志 飯田
Atsushi Iida
敦志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to JP2017216652A priority Critical patent/JP6966293B2/ja
Publication of JP2019087159A publication Critical patent/JP2019087159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966293B2 publication Critical patent/JP6966293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】設置スペース、設置コストの増大を抑制しながらも、監視員に対し、車種区分を特定するための検査画像を提供可能な料金収受システムを提供する。【解決手段】走行する車両の車種区分を特定するための検査画像を表示させる画像表示装置20は、高さ方向に配列される複数の検出光をアイランドIから車線Lに向けて投光するとともに複数の検出光P2のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器12を通じて取得される、複数の反射光の検出結果を取得する光軸情報取得部と、複数の反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、料金収受システム、画像表示方法及びプログラムに関する。
高速道路等の有料道路における料金所では、車両は、料金所ゲートに設けられた車線(走行レーン)を走行して料金所を通過する。料金所の各車線に設置される料金収受設備の一例としては、到来した利用者との間で料金の収受処理(金銭の受け渡し、カードによる支払等)を自動的に行う料金自動収受機がある。また、料金自動収受機の車線方向手前側には、走行する車両の車種区分を判別する車種判別装置が設けられている場合がある。この場合、料金自動収受機は、車種判別装置によって判別された車種区分に応じた料金を収受する。
上述のような料金所において、料金自動収受機は、利用者との料金収受処理を行う時点で、利用料金を確定する必要がある。そのため、車種判別装置は、車両の車頭(運転座席付近)が料金自動収受機に到達する前の段階で、車種区分を特定していなければならない。
ここで、従来、車種判別のための情報の一つとして車両の車軸数を用いることが知られている。車種判別装置は、走行する車両のタイヤが、車線上に設置された踏板を踏み付けた回数を検出することにより、当該車両の車軸数を取得することができる。しかしながら、車種判別のための情報の一つとして車軸数を用いる場合には、車両の車頭が料金自動収受機に到達する前の段階で、対象とする車両の全てのタイヤが踏板を通過し、当該車両の総車軸数が確定されている必要がある。そのため、上述の料金所においては、通常は、通行する車両の最大車長(例えば18m)を考慮して、車種判別装置と料金自動収受機との間が少なくとも最大車長以上となるように配置されている。
しかしながら、例えば、料金所における設置スペース等の都合により、車種判別装置と料金自動収受機との距離を最大車長以上確保することが困難な場合がある。このような事情により車種判別装置と料金自動収受機との距離が最大車長よりも短い料金所(以下、「ショートアイランドの料金所」とも表記する。)では、車長が長い車両(大型車、特大車)の場合、車軸数(車種区分)が確定しないまま、車頭が料金自動収受機に到達するため、料金自動収受機が料金収受処理を実施することができない。
なお、特許文献1には、車両検知器10Aよりも車線方向手前側における所定の撮影範囲を連続して撮影する撮影部(カメラ)を具備する料金収受設備が記載されている。
特開2016−170508号公報
ショートアイランドの料金所では、車長の長い車両(大型車、特大車)が進入した結果、料金自動収受機による料金収受処理が実施されない場合、例えば、遠隔地にいる監視員が料金自動収受機を遠隔操作することにより車種区分を特定する。この場合、監視員が、車両の車軸数をわざわざ目視確認しに行かなくてもよいように、車軸を撮影可能な位置に、専用の路側カメラを設けることが考えられる。
しかしながら、車軸数を確認するために新たな専用の路側カメラを設置することは、路側(アイランド)に設置される料金収受設備の構成機器数を増やすことになるため、設置スペース、設置コストの増大という観点で課題が生じる。
本発明の目的は、設置スペース、設置コストの増大を抑制しながらも、監視員に対し、車種区分を特定するための検査画像を提供可能な画像表示装置、料金収受システム、画像表示方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、画像表示装置(20)は、検査画像を表示させる画像表示装置であって、高さ方向に配列される複数の検出光(P2)を路側(I)から車線(L)に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器(12)を通じて取得される、複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得部(2001)と、複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像(G)を生成し、モニタに表示させる画像表示部(2002)と、を備える。
このようにすることで、画像表示装置は、路側に設置されている反射式車両検知器を利用して、走行する車両の側面形状が写された検査画像を取得できる。したがって、路側に専用の路側カメラを新たに設置せずとも、走行する車両の側面形状を確認することができる。
以上より、設置スペース、設置コストの増大を抑制しながらも、監視員に対し、車種区分を特定するための検査画像を提供することができる。
また、第2の態様によれば、上述の画像表示装置は、監視員(W1)による車種区分の指定を受け付けるとともに、指定された車種区分を示す情報を送信する車種区分情報送信部(2003)を更に備える。
このようにすることで、検査画像を目視確認した監視員は、車種区分の指定操作をそのまま画像表示装置に入力することで、遠隔で料金収受処理を開始させることができ、その作業負担を軽減させることができる。
また、第3の態様によれば、前記画像表示部は、前記反射光の検出結果である、前記検出光を投光してから前記反射光を受光するまでの時間差(Δt)と、前記反射光の強度と、の少なくとも何れか一方の時系列に基づいて前記検査画像を生成する。
このように、画像の濃淡を、「時間差」及び「強度」の少なくとも何れか一方と対応させることで、車両の車軸を鮮明に画像化することができる。
また、第4の態様によれば、料金収受システム(1)は、上述の画像表示装置と、前記反射式車両検知器と、前記反射式車両検知器よりも車線方向奥側に設置され、前記車種区分に応じた料金の収受を行う料金収受機(10、10a)と、を備える。
このようにすることで、料金収受機による料金収受処理の段階において、画像表示装置によって表示される検査画像を目視して、到来した車両の車種区分を判別することができる。
また、第5の態様によれば、前記反射式車両検知器は、路側における前記反射式車両検知器の設置位置よりも車線方向手前側に向けて前記検出光を投光する。
このようにすることで、画像表示装置20は、対象とする車両(例えば、図1、図2に示す車両A)の車体のうち、車両検知位置X0よりも車線方向手前側(−X方向側)に配される車体後方部分までを検査画像Gとして映し出すことができる。したがって、監視員W1は、車体の側面形状を広範囲に把握することができる。
また、第6の態様によれば、前記反射式車両検知器は、課金額が最も大きい車種区分に属する車両の車頭(A1)が車線方向における前記料金収受機の設置位置(X0)に到達した際に、前記車両の車体のうち、当該車両の最後方車軸(TE)よりも車線方向手前側に前記検出光を投光可能なように設置されている。
このようにすることで、最大課金の車種区分に属する車両の最後方車軸に検出光が投光されるため、走行する車両の車軸の全てを検査画像に写すことができる。
また、第7の態様によれば、上述の料金収受システムは、車線又は路側に設置され、車種判別用情報を取得するための1つ又は複数のセンサ(13、14)と、前記車種判別用情報に基づいて前記車線を走行する車両の車種区分を判別する車種判別処理部(1001)と、を更に備える。
このようにすることで、料金収受システムは、一つ又は複数のセンサを通じて車種判別用情報を正しく取得できた場合には、当該車種判別情報に基づいて自動的に車種区分を判別し、収受料金を確定させることができる。
また、第8の態様に係る画像表示方法は、走行する車両の車種区分を特定するための検査画像を表示させる画像表示方法であって、高さ方向に配列される複数の検出光を路側から車線に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器から複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得ステップと、複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示ステップと、を有する。
また、第9の態様に係るプログラムは、コンピュータを、走行する車両の車種区分を特定するための検査画像を表示させる画像表示装置として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、高さ方向に配列される複数の検出光を路側から車線に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器から複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得部、複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示部、として機能させる。
上述の発明の各態様によれば、設置スペース、設置コストの増大を抑制しながらも、監視員に対し、車種区分を特定するための検査画像を提供できる。
第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す第1図である。 第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す第2図である。 第1の実施形態に係る反射式車両検知器の機能を詳細に説明する図である。 第1の実施形態に係る料金自動収受機の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る料金自動収受機の第1の処理フローを示す図である。 第1の実施形態に係る料金自動収受機の第2の処理フローを示す図である。 第1の実施形態に係る光軸情報の詳細を示す図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の処理フローを示す図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する画像の例を示す図である。 第2の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。 第3の実施形態に係る光軸情報の詳細を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る料金収受システムについて、図1〜図10を参照しながら説明する。
(料金収受システムの全体構成)
図1、図2は、第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
図1は、料金収受システム1のうち車線、路側に設置される各種構成部材の側面図を示しており、図2は、同構成部材の上面図を示している。
第1の実施形態に係る料金収受システム1は、有料道路の料金所に敷設される車線L(走行レーン)にそれぞれ設置され、各車線Lを走行する車両の搭乗者(有料道路の利用者)から料金を収受するシステムである。料金収受システム1は、走行する車両の車種区分(例えば、「軽自動車」、「普通車」、「中型車」、「大型車」、「特大車」の5区分)に応じた料金を利用者から収受する。
図1、図2に示すように、料金収受システム1は、車線Lの路側帯(アイランドI)上に設置された料金自動収受機10と、反射式車両検知器11、12と、ナンバープレート読取機13と、車線L上に設置された踏板14と、遠隔監視所Nに設置された画像表示装置20と、を備えている。
なお、図1、図2に示す車両Aは、「特大車」(最大課金の車種区分)に属する車両であるものとする。
以下の説明において、車線Lが延在する方向を±X方向とし、「車線方向」とも記載する。また、水平面において車線方向(±X方向)に直交する方向を±Y方向とし、「車線幅方向」とも記載する。また、料金所を通過しようとする車両は、車線Lを−X方向側から+X方向側に走行するものとし、+X方向を「車線方向奥側」、−X方向を「車線方向手前側」とも記載する。更に、水平面(±X方向及び±Y方向)に直交する鉛直方向を±Z方向とし、「高さ方向」とも記載する。
第1の実施形態に係る料金収受システム1は、車線方向(±X方向)において、車線Lの入口(アイランドIの−X方向側端部付近)に規定される車両検知位置X0(後述)から、料金自動収受機10の設置位置である料金収受位置X1までの距離が比較的短い料金所に設置される。そのため、例えば、「特大車」に属する車両Aが到来した場合、車両Aの車頭A1が料金収受位置X1に到達し、搭乗者が料金の支払い処理をすべき状態となった場合であっても、車両Aの車尾A2は、車両検知位置X0よりも車線方向手前側(−X方向側)に位置する(図1、図2参照)。
料金自動収受機10は、「料金収受機」の一態様であって、車両検知位置X0よりも車線方向奥側(+X方向側)の所定位置(料金収受位置X1)に設置される。料金自動収受機10は、到来した車両の搭乗者(有料道路の利用者)に対し、車種区分に応じた料金収受処理を自動で行う。具体的には、料金自動収受機10は、車両の搭乗者に対し、金銭の授受、クレジットカードによる支払処理等を行う。
料金自動収受機10は、後述する各種センサを通じて、到来する車両の車種区分を判別する。車種区分が正しく判別された場合、料金自動収受機10は、その判別結果に応じた支払料金を確定するとともに、到来した車両に対する料金収受処理を開始する。なお、車両の車頭(運転座席付近)が料金収受位置X1に到達したにもかかわらず、車種判別処理が完了していない等の理由で料金収受処理が開始されない場合、当該車両の搭乗者は、料金自動収受機10の操作パネル101に設けられた呼出ボタンを押下して、遠隔監視所Nに待機する監視員W1による操作(料金収受処理の開始)を求めることができる。
反射式車両検知器11、12は、それぞれ、単光軸多軸型の反射式車両検知器である。具体的には、反射式車両検知器11、12は、アイランドIから高さ方向に延びる筐体を有し、当該筐体において、高さ方向(±Z方向)の所定範囲に渡って複数の投光部及び受光部を配列してなる。各投光部は、それぞれ設置された高さにおいて、水平面(XY平面)に平行に検出光(赤外光)を投光する。受光部は、対応する投光部が投光した検出光の反射光を検出する。以下、各投光部が投光する検出光を「光軸」とも記載する。
また、反射式車両検知器11、12の筐体に配列される投光部及び受光部の対は、高さ方向において、少なくとも、走行する車両の車軸(タイヤ)に向けて検出光を投光可能な範囲を含むように配列されている。
反射式車両検知器11、12は、共に、料金収受位置X1よりも車線方向手前側(−X方向側)に規定される車両検知位置X0において、車両の「進入検知」及び「通過検知」を行う反射式車両検知器である。反射式車両検知器11は、車両検知位置X0に設置され、反射式車両検知器12は、反射式車両検知器11よりも更に車線方向手前側(−X方向側)に設置される。
ここで、「進入検知」とは、車両が前進(−X方向側から+X方向側へ走行)して、当該車両の車頭が車線Lの車両検知位置X0に到達したことを検知することである。また、「通過検知」とは、「進入検知」された車両が更に前進して、当該車両の車尾が車両検知位置X0を通過した(車尾抜けした)ことを検知することである。
後述するように、料金自動収受機10は、反射式車両検知器11、12の両方による車両検知信号(後述)の組み合わせに基づいて、上述した「進入検知」、「通過検知」を行う。
図1、図2に示すように、反射式車両検知器11の投光部は、路側(アイランドI)から車線Lに向けて、車線方向(±X方向)に直交する方向(つまり車線幅方向(±Y方向))に、検出光P1(赤外光)を投光する。また、反射式車両検知器11の受光部は、検出光P1のそれぞれに対応する反射光を検出する。
反射式車両検知器12の投光部は、路側(アイランドI)から車線Lに向けて、アイランドI上における反射式車両検知器12の設置位置よりも車線方向手前側(−X方向側)に向けて検出光P2を投光する。本実施形態においては、反射式車両検知器12は、「特大車」に属する車両Aの車頭A1が料金収受位置X1に到達した際に当該車両Aの最後方車軸TEが配される位置よりも車線方向手前側(−X方向側)に検出光P2を投光可能なように設置されている(図1、図2参照)。ここで、車両の最大車長が18メートルであったとすると、反射式車両検知器12は、好ましくは、車長18メートルの車両Aの車頭A1が料金収受位置X1に到達した際に当該車両Aの車尾A2が配される位置よりも車線方向手前側(−X方向側)に検出光P2が投光されるように設置されてよい。このようにすることで、画像表示装置20は、料金所に到来するあらゆる車両Aについて、検出光P2を通じて、車尾A2を含む検査画像を生成することができる。
なお、反射式車両検知器11、12は、所定のサンプリング周期(数ミリ秒オーダ)で検出光P1、P2の投光と、当該検出光P1、P2の反射光の検出とを繰り返す。
ナンバープレート読取機13は、進入した車両のナンバープレートを撮影するとともに、撮影された画像情報から分類番号、車両番号、プレートサイズ等の情報(以下、これらを総称して「NP情報」とも記載する。)を取得する。ナンバープレート読取機13は、車両検知位置X0よりも車線方向奥側(+X方向側)に設置され、車両Aの車頭A1が車両検知位置X0に到達したタイミング(即ち、「進入検知」がなされたタイミング)で撮影を行う。
踏板14は、車線L上の車両検知位置X0において車線幅方向(±Y方向)に延在して設置される。踏板14は、押圧センサであって、車両検知位置X0における車両の車軸(タイヤ)による踏み付けを検知する。料金自動収受機10は、踏板14と同じ位置(車両検知位置X0)で車両を検知可能な反射式車両検知器11の車両検知信号と組み合わせて、走行する車両の車軸数を特定する。
なお、上述したナンバープレート読取機13及び踏板14は、車線L、路側(アイランドI)に設置され、車種判別用情報を取得するためのセンサの一態様である。ここで、本実施形態の場合、「車種判別用情報」とは、ナンバープレート読取機13を通じて取得される「NP情報」であり、また、踏板14を通じて取得される「車軸数」である。ただし、他の実施形態においては、車種判別用情報を取得するためのセンサは、ナンバープレート読取機13、踏板14に限定されない。他の実施形態に係る料金収受システム1は、「種判別用情報を取得するためのセンサ」として、更に、「車高」を取得するための車高検知器、「車長」を取得するための車長検知器を備える態様であってもよい。この場合、「車高」、「車長」も「車種判別用情報」に含まれる。また、踏板14が、車線幅方向(±Y方向)における踏み付け位置を検出可能の場合、当該踏板14を通じて取得可能な「車幅」(トレッド幅)も「車種判別用情報」に含まれる。
画像表示装置20は、車線Lから離れた位置に設置された遠隔監視所Nの内部に設けられる(図1参照)。画像表示装置20は、監視員W1に対し、走行する車両の車種区分を特定するための検査画像を表示させる。監視員W1は、当該検査画像を視認することで、到来した車両を直接目視せずとも、当該車両の車種区分を判断することができる。
画像表示装置20の機能の詳細については後述する。
図3は、第1の実施形態に係る反射式車両検知器の機能を詳細に説明する図である。
図3は、反射式車両検知器12から投光される検出光P2、及び、当該検出光P2が車両Aの車体側面で反射してなる反射光の様子を模式的に図示している。
検出光P2が車両Aの車体側面に投光されると、車体側面に対する検出光P2の入射角と等しい反射角で出射される正反射光P21と、全方位に向けて出射される乱反射光P22と、が生じる。正反射光P21は、光強度が高いものの、反射式車両検知器12には戻らない。したがって、反射式車両検知器12は、正反射光P21を検出できない。他方、乱反射光P22は、光強度が低いものの、全方位に出射される。反射式車両検知器12は、乱反射光P22のうち、反射式車両検知器12に戻ってくる乱反射光P22の一部(乱反射光P22a)を検出可能なように、受光部の感度が調整されている。即ち、反射式車両検知器12は、車線幅方向(±Y方向)に対し鋭角に傾斜する方向に検出光P2を投光しながらも、走行する車両の車体による反射光(乱反射光P22a)を検出することができる。
(料金自動収受機の機能構成)
図4は、第1の実施形態に係る料金自動収受機の機能構成を示す図である。
図4に示すように、料金自動収受機10は、CPU100と、操作パネル101と、表示パネル102と、メモリ103と、接続インタフェース104とを有してなる。
CPU100は、料金自動収受機10の動作全体を司るプロセッサである。CPU100が有する各種機能については後述する。
操作パネル101は、料金自動収受機10に到来した車両の搭乗者から料金収受処理(金銭の投入、クレジットカードの挿入)を受け付けるユーザインタフェースである。操作パネル101には、上述したように、遠隔監視所Nに待機する監視員W1と通話を行うための呼出ボタンが設けられている。
表示パネル102は、料金自動収受機10に設けられたディスプレイパネルである。表示パネル102は、例えば、車両の搭乗者に対し、料金収受処理に係る操作の指示、支払うべき金額等を表示する。
メモリ103は、CPU100のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリ(RAM)である。
接続インタフェース104は、他の構成機器(反射式車両検知器11、12、ナンバープレート読取機13、踏板14及び画像表示装置20)と通信を行うために用いられる通信ケーブルを接続するためのインタフェースである。なお、接続インタフェース104は、通信ケーブルを介した有線接続に限定されず、他の構成機器との間で無線接続を実現するものであってもよい。
次に、料金自動収受機10のCPU100の各種機能について説明する。
CPU100は、所定のプログラムに従って実行することで、車種判別処理部1001、料金収受処理部1002、光軸情報記録部1003、光軸情報送信部1004、及び、進入通過検知部1005としての機能を発揮する。
車種判別処理部1001は、車線L及びアイランドIに設置された各種センサ(ナンバープレート読取機13、踏板14)を通じて車種判別用情報(「NP情報」、「車軸数」)を取得する。そして、車種判別処理部1001は、取得した車種判別用情報に基づいて車種区分を一意に特定(判別)する。なお、「NP情報」(特に、分類番号、プレートサイズ)と「車軸数」とに基づいて、車種区分を一意に特定する技術は良く知られているため、詳細な説明を省略する。
なお、車種判別処理部1001は、反射式車両検知器11による車両検知信号の“ON”期間中(即ち、車両が車両検知位置X0を通過中)に、踏板14による踏み付け検知した回数を、当該車両の「車軸数」として取得する。したがって、車種判別処理部1001は、対象とする車両の車尾が車両検知位置X0を通過した(「通過検知」と判定された)時点で初めて、当該車両についての「車軸数」を取得(確定)することができる。
料金収受処理部1002は、車種判別処理部1001によって判別された車種区分に基づいて、収受すべき料金を決定するとともに、車両の搭乗者に対し、料金の収受処理を実行する。料金収受処理部1002は、車種区分の判別結果を取得した時点(「通過検知」がなされた時点)で料金支払いの受け付け(支払い額の提示、金銭投入口の開放等)を開始する。
また、料金収受処理部1002は、料金支払いの受け付けを開始する前に、操作パネル101の呼出ボタンの押下を受け付けた場合には、当該呼出ボタン押下の検知信号を画像表示装置20に送信する。
光軸情報記録部1003は、反射式車両検知器12を通じて取得される光軸情報を逐次記録し、メモリ103等に蓄積する。
光軸情報送信部1004は、蓄積された光軸情報を画像表示装置20に向けて送信する。
「光軸情報」とは、反射式車両検知器12から投光される検出光P2の反射光(図3に示す乱反射光P22a)の検出結果に基づく情報であって、具体的には、各投光部から検出光P2を投光してから、対応する受光部でその反射光を受光するまでの時間差Δtである。光軸情報の詳細については後述する。
進入通過検知部1005は、反射式車両検知器11、12それぞれの車両検知信号に基づいて、「進入検知」、「通過検知」の判定を行う。
具体的には、反射式車両検知器12による車両検知信号が“ON”となった直後に、反射式車両検知器11による車両検知信号が“ON”となった場合、前進により車両の車頭が車両検知位置X0に到達したと判断できる。この場合、進入通過検知部1005は、「前進により車両が車両検知位置X0に進入した(進入検知)」と判定する。
また、反射式車両検知器12による車両検知信号が“OFF”となった直後に、反射式車両検知器11による車両検知信号が“OFF”となった場合、前進により車両の車尾が車両検知位置X0を通過した(“車尾抜け”した)と判断できる。この場合、進入通過検知部1005は、「前進により車両が車両検知位置X0を通過した(通過検知)」と判定する。
ここで、反射式車両検知器11、12が出力する「車両検知信号」とは、それぞれ、検出光P1、P2を投光した先に車両が存在するか否かの判定結果を示す信号である。具体的には、車両検知信号は、複数の光軸(例えば、5本以上の光軸)で反射光を検出した場合に“ON”(車両が存在する)を示す。また、車両検知信号は、一旦“ON”となった後に、全ての光軸で反射光を検出しなくなった場合に“OFF”(車両が存在しない)を示す。
(画像表示装置の機能構成)
図5は、第1の実施形態に係る画像表示装置の機能構成を示す図である。
図5に示すように、画像表示装置20は、CPU200と、モニタ201と、入力機器202と、メモリ203と、接続インタフェース204と、を有してなる。
CPU200は、画像表示装置20の動作全体を司るプロセッサである。CPU200が有する各種機能については後述する。
モニタ201は、例えば、液晶ディスプレイモニタ等であって、監視員W1に向けて画像(後述する「検査画像」)を表示する。
入力機器202は、例えば、マウス、キーボード、タッチセンサの他、これらに類するユーザインタフェースである。監視員W1は、入力機器202を操作することで、到来した車両の車種区分を指定する操作(監視員W1の判断に基づく車種区分の指定処理)を行う。
メモリ203は、CPU200のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリ(RAM)である。
接続インタフェース204は、他の構成機器(料金自動収受機10)と通信を行うために用いられる通信ケーブルを接続するためのインタフェースである。なお、接続インタフェース204は、通信ケーブルを介した有線接続に限定されず、他の構成機器との間で無線接続を実現するものであってもよい。
次に、画像表示装置20のCPU200の各種機能について説明する。
CPU200は、所定のプログラムに従って実行することで、光軸情報取得部2001、画像表示部2002、及び、車種区分情報送信部2003としての機能を発揮する。
光軸情報取得部2001は、料金自動収受機10から、反射式車両検知器12を通じて取得される複数の反射光の検出結果(光軸情報)を取得する。
画像表示部2002は、複数の反射光の検出結果(光軸情報)の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタ201に表示させる。
車種区分情報送信部2003は、監視員W1による車種区分の指定を受け付けるとともに、指定された車種区分を示す情報を料金自動収受機10に向けて送信する。
(料金自動収受機の第1の処理フロー)
図6は、第1の実施形態に係る料金自動収受機の第1の処理フローを示す図である。
図6に示す処理フローは、料金自動収受機10の処理のうち、車種判別処理、及び、当該車種判別処理に応じた料金収受処理を行う処理フローである。料金自動収受機10は、車線Lの稼働中において、図6に示す処理フローを定常的に繰り返し実行する。
料金自動収受機10の進入通過検知部1005は、反射式車両検知器11、12の両方による車両検知信号のON/OFFの推移を監視して、上述した「進入検知」の条件を満たすか否かを判定する(ステップS01)。車両検知信号のON/OFFの推移が「進入検知」の条件を満たしていない場合(ステップS01:NO)、「進入検知」がなされるまでステップS01の処理を繰り返す。
進入通過検知部1005が「進入検知」と判定した場合(ステップS01:YES)、料金自動収受機10の車種判別処理部1001は、当該「進入検知」と判定されたタイミングでナンバープレート読取機13によるナンバープレートの撮影を行い、NP情報を取得する(ステップS02)。
続いて、車種判別処理部1001は、踏板14の踏み付け回数を計数する(ステップS03)。
更に、車種判別処理部1001は、搭乗者による呼出ボタンの押下がなされたか否かを判定する(ステップS04)。
呼出ボタンが押下されていない場合(ステップS04:NO)、進入通過検知部1005は、反射式車両検知器11、12の両方による車両検知信号のON/OFFの推移を監視して、上述した「通過検知」の条件を満たすか否かを判定する(ステップS05)。車両検知信号のON/OFFの推移が「通過検知」の条件を満たしていない場合(ステップS05:NO)、車種判別処理部1001は、「通過検知」と判定されるまでステップS03、ステップS04の処理を繰り返す。
進入通過検知部1005が「通過検知」と判定した場合(ステップS05:YES)、ステップS03で計数された踏み付け回数を、到来した車両の「車軸数」として特定できる。車種判別処理部1001は、ステップS02で取得した「NP情報」と、「車軸数」とを用いて到来した車両の車種判別処理を行う(ステップS06)。
ステップS06で車種判別処理が完了すると、料金自動収受機10の料金収受処理部1002は、車種区分の判別結果に応じた支払料金を特定するとともに、当該料金の提示、収受処理を開始する(ステップS07)。
ここで、走行する車両の車長が比較的短い場合、当該車両の車頭が料金収受位置X1に到達する前に、当該車両の車尾が車両検知位置X0を通過する(ステップS05で「通過検知」する)。したがって、当該車両の車頭が料金収受位置X1に到達した際には、車種判別処理(ステップS06)を経て、正常に料金収受処理(ステップS07)が実行される。
しかし、走行する車両の車長が長い場合、当該車両(図1、図2に示す車両A)の車頭A1が料金収受位置X1に到達した場合であっても、当該車両Aの車尾A2が車両検知位置X0を通過していない(ステップS05で「通過検知」しない)。そのため、車両Aの車頭A1が料金収受位置X1に到達したにもかかわらず、車種判別処理(ステップS06)、及び、料金収受処理(ステップS07)が開始されない。この場合、車両Aの搭乗者は、料金自動収受機10の操作パネル101に設置された呼出ボタンを押下する。
呼出ボタンが押下された場合(ステップS04:YES)、遠隔監視所Nにて、監視員W1の判断に基づく車種区分の指定処理が行われる(ステップS08)。遠隔監視所Nにおける車種区分の指定処理の詳細については後述する。
監視員W1によって指定された車種区分を受け付けると、料金収受処理部1002は、当該車種区分に応じた支払料金を特定するとともに、当該料金の提示、収受処理を開始する(ステップS07)。
(料金自動収受機の第2の処理フロー)
図7は、第1の実施形態に係る料金自動収受機の第2の処理フローを示す図である。
また、図8は、第1の実施形態に係る光軸情報の詳細を示す図である。
図7に示す処理フローは、料金自動収受機10の処理のうち、反射式車両検知器12を通じて得られる光軸情報を取得するための処理フローである。
料金自動収受機10の光軸情報記録部1003は、反射式車両検知器12で取得される光軸情報を監視して、光軸情報に基づく計測距離が、複数の光軸(例えば、5本以上の光軸)で所定の判定閾値以下となったか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、光軸情報は、例えば、図8に示すようなデータ構造を有してなる。光軸情報は、反射式車両検知器12(図1、図2参照)が検出光P2を周期的に投光した各時刻である時刻t0、t1、t2、・・別に、光軸の識別番号である“光軸ID”と、各投光部から検出光P2が投光されてから、受光部で受光するまでの時間差“Δt”とを関連付けてなる。光軸情報記録部1003は、ステップS11の判定処理に際し、各時刻に取得された光軸情報の時間差Δtに所定の定数(光速)を乗じて、距離(計測距離)に換算する。
計測距離が判定閾値以下となっていない場合(ステップS11:NO)、車線Lには車両が到来していないと判断できるので、計測距離が判定閾値以下となるまでステップS11の判定処理を繰り返す。
計測距離が判定閾値以下となった場合(ステップS11:YES)、車両検知位置X0には到達していなくとも、その車線方向手前側(検出光P2の投光先)には車両が到来したと判断される。したがって、光軸情報記録部1003は、以降に取得される光軸情報を内部メモリ(メモリ103(図4))等に記録し、蓄積する(ステップS12)。
次に、光軸情報記録部1003は、進入通過検知部1005によって「通過検知」と判定されたか否かを判定する(ステップS13)。なお、図7のステップS13の処理は、図6のステップS05の処理に対応する。
進入通過検知部1005が「通過検知」と判定していない場合(ステップS13:NO)、光軸情報記録部1003は、更に、操作パネル101の呼出ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS14)。なお、図7のステップS14の処理は、図6のステップS04の処理に対応する。
操作パネル101の呼出ボタンが押下されていない場合(ステップS14:NO)、車両は、少なくとも、検出光P2が投光された位置から料金収受位置X1に向かって走行中(移動中)と判断できるので、光軸情報記録部1003は、反射式車両検知器12を通じて光軸情報の記録、蓄積処理(ステップS12)を繰り返し行う。
呼出ボタンが押下された場合(ステップS14:YES)、料金自動収受機10の光軸情報送信部1004は、ステップS12の処理で蓄積された光軸情報を、ネットワークを介して、遠隔監視所Nに設置された画像表示装置20に送信する(ステップS15)。これにより、車頭が料金収受位置X1に到達したにもかかわらず料金収受処理(図6のステップS07)が開始されない場合において、搭乗者によって呼出ボタンが押下されたタイミングで、これまでに蓄積された光軸情報(図8)が画像表示装置20に送信される。
なお、ステップS12が繰り返されている(光軸情報記録部1003が光軸情報を蓄積している)最中に、進入通過検知部1005が「通過検知」と判定した場合(ステップS13:YES)、車種判別処理(図6のステップS06)が完了し、料金収受処理(ステップS07)が正常に開始される。したがって、この場合、光軸情報送信部1004は、蓄積された光軸情報を画像表示装置20に送信しない。
なお、光軸情報記録部1003は、例えば、ステップS13(図6のステップS05)で通過検知したタイミング、又は、図6のステップS07で料金収受処理が完了したタイミングなどで、蓄積した光軸情報を消去するようにしてもよい。これにより、次に到来する車両について、光軸情報を蓄積するためのメモリ領域が確保される。
(画像表示装置の処理フロー)
図9は、第1の実施形態に係る画像表示装置の処理フローを示す図である。
また、図10は、第1の実施形態に係る画像表示装置が表示する画像の例を示す図である。
図9に示す処理フローは、遠隔監視所Nに配置された画像表示装置20が実行するものであり、監視員W1の判断に基づく車種区分の指定処理(図6のステップS08)を行うための処理である。
まず、画像表示装置20の光軸情報取得部2001は、料金自動収受機10から、呼出ボタンが押下されたことを示す検知信号を受信したか否かを判定する(ステップS21)。
呼出ボタンが押下されたことを示す検知信号を受信していない場合(ステップS21:NO)、当該検知信号が受信されるまで待ち受ける。
呼出ボタンが押下されたことを示す検知信号を受信した場合(ステップS21:YES)、図7のステップS15で料金自動収受機10から送信される光軸情報を受信する(ステップS22)。
次に、画像表示装置20の画像表示部2002は、光軸別に取得された時間差Δtの時系列(時刻t0、t1、・・)に基づいて、検査画像を生成し、モニタ201に表示させる(ステップS23)。
具体的には、画像表示部2002は、図10に示すような、車両の車体側面の形状が写された検査画像Gを生成する。即ち、画像表示部2002は、光軸情報(図8)の各光軸ID(00、01、・・)で示される光軸の設置高さ(光軸高さ)を、検査画像Gを構成する画素の縦方向の配列に対応させる。また、画像表示部2002は、各光軸情報(図8)の取得時刻(時刻t0、t1、・・)を、検査画像Gを構成する画素の横方向の配列に対応させる。そして、画像表示部2002は、上記のようにマトリクス状に配列される各画素の濃度を、光軸情報(図8)の取得時刻(時刻t0、t1、・・)別、及び、各光軸ID(00、01、・・)別に示される時間差Δtに対応させる。画像表示部2002は、以上のようにして生成した検査画像Gをモニタ201に表示させる。なお、画像表示部2002は、生成した検査画像Gに併せて、ナンバープレート読取機13を通じて取得されたNP情報をモニタ201に表示してもよい。これにより、監視員W1は、モニタ201から検査画像G、NP情報の両方を視認することができ、車両Aの車種区分をより正しく判断することができる。
検査画像Gがモニタ201に表示されると、次に、画像表示装置20の車種区分情報送信部2003は、画像表示装置20の入力機器202(マウス、キーボード、タッチセンサ等)を通じて、監視員W1の車種区分の指定操作を受け付ける(ステップS24)。
ここで、監視員W1は、モニタ201に表示された検査画像Gを目視して、当該検査画像Gに示される車体側面の形状(特に車軸数)を確認する。監視員W1は、確認した車軸数に応じて、対象とする車両の車種区分を特定する。例えば、検査画像Gから確認される車軸数が4軸以下の場合、監視員W1は、当該車両を「大型車」と判断し、入力機器202を用いて「大型車」を指定する入力操作を行う。また、検査画像Gから確認される車軸数が5軸以上の場合、監視員W1は、当該車両を「特大車」と判断し、入力機器202を用いて「特大車」を指定する入力操作を行う。
車種区分情報送信部2003は、入力操作により監視員W1が指定した車種区分を料金自動収受機10に送信する(ステップS25)。料金自動収受機10は、監視員W1により指定された車種区分を受信すると、当該車種区分に応じた料金収受処理を実行する(図6のステップS07)。
(作用・効果)
以上のとおり、第1の実施形態に係る料金収受システム1によれば、画像表示装置20は、走行する車両(車両A)の車種区分を特定するために、当該車両の側面形状が写された検査画像を表示させる。具体的には、画像表示装置20は、反射式車両検知器12を通じて取得される、複数の反射光の検出結果(図8に示す光軸情報)を取得する光軸情報取得部2001と、複数の反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像G(図10参照)を生成し、モニタに表示させる画像表示部2002と、を備える。
このようにすることで、画像表示装置20は、従来、路側に設置されている反射式車両検知器(反射式車両検知器12)を利用して、走行する車両の側面形状が写された検査画像Gを取得できる。したがって、画像表示装置20によれば、アイランドIに専用の路側カメラを新たに設置せずとも、走行する車両の側面形状を確認することができる。
以上より、第1の実施形態に係る料金収受システム1によれば、設置スペース、設置コストの増大を抑制しながらも、監視員に対し、車種区分を特定するための検査画像を提供することができる。
また、第1の実施形態に係る画像表示装置20は、更に、監視員W1による車種区分の指定を受け付けるとともに、指定された車種区分を示す情報を送信する。
これにより、検査画像Gを目視確認した監視員W1は、車種区分の指定操作をそのまま画像表示装置20に入力することで、遠隔で料金収受処理を開始させることができ、監視員W1の作業負担を軽減させることができる。
また、第1の実施形態に係る画像表示装置20は、光軸情報(図8)に含まれる、検出光を投光してから反射光を受光するまでの時間(時間差Δt)の時系列に基づいて検査画像Gを生成する。
ここで、通常の車両における車軸は、その車体側面において、特に凹凸が顕著な部分である。したがって、画像の濃淡を時間差Δt(即ち、計測距離)と対応させることで、車両の車軸を鮮明に画像化することができる。
また、第1の実施形態係る料金収受システム1によれば、反射式車両検知器12は、アイランドIにおける設置位置よりも車線方向手前側(−X方向側)に向けて検出光P2を投光する。
このようにすることで、画像表示装置20は、対象とする車両(例えば、図1、図2に示す車両A)の車体のうち、車両検知位置X0よりも車線方向手前側(−X方向側)に配される車体後方部分までを検査画像Gとして映し出すことができる。したがって、監視員W1は、車体の側面形状を広範囲に把握することができる。
また、第1の実施形態係る料金収受システム1によれば、反射式車両検知器12は、最大課金の車種区分(例えば「特大車」)に属する車両の車頭が車線方向における料金収受位置X1に到達した際に、当該車両の車体のうち、当該車両の最後方車軸TEよりも車線方向手前側に検出光P2を投光可能なように設置されている。
このように、「特大車」に属する車両の最後方車軸TEに検出光P2が投光されることで、走行する車両の車軸の全てを検査画像Gに写すことができるので、車両の車軸数を精度良く把握することができる。
また、第1の実施形態に係る料金収受システム1は、車線L又は路側(アイランドI)に設置され、車種判別用情報(NP情報、車軸数)を取得するための1つ又は複数のセンサ(ナンバープレート読取機13、踏板14)を備えている。また、料金収受システム1の料金自動収受機10は、上記センサを通じて取得した車種判別用情報に基づいて、車線Lを走行する車両の車種区分を判別する。
これにより、料金収受システム1は、複数のセンサ(ナンバープレート読取機13、踏板14)を通じて車種判別用情報(NP情報、車軸数)を正しく取得できた場合には、当該車種判別情報に基づいて自動的に車種区分を判別し、収受料金を確定させることができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る料金収受システムについて、図11を参照しながら説明する。第2の実施形態に係る料金収受システムの機能構成については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(料金収受システムの全体構成)
図11は、第2の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
図11は、料金収受システム1のうち車線、路側に設置される各種構成部材の上面図を示している。
第2の実施形態に係る料金収受システム1では、アイランドI上の有人ブースMに待機する収受員W2が、到来する車両に対して料金収受業務を行う。
図11に示すように、第2の実施形態に係る料金収受システム1は、第1の実施形態における料金自動収受機10、反射式車両検知器11、ナンバープレート読取機13及び踏板14を具備しない代わりに、有人ブースM、及び、その内部に料金収受機10aが設けられている。
また、車線Lの入口付近に設置される反射式車両検知器12は、第1の実施形態で説明した反射式車両検知器12と同様の態様とされる。即ち、反射式車両検知器12は、高さ方向に配列される複数の検出光P2を路側から車線に向けて投光するとともにその反射光を検出する。
第2の実施形態に係る料金収受機10aは、有人ブースMに待機する収受員W2が、到来した車両の搭乗者に対し料金収受処理(金銭の受け渡し、カードによる支払)を行うために用いる装置である。収受員W2は、到来する車両の車体を目視確認して車種区分を判別する。そして、収受員W2は、有人ブースM内に設置された料金収受機10aを操作しながら、車種区分に応じた料金の収受を行う。
なお、料金収受機10aは、第1の実施形態で説明した料金自動収受機10の機能(光軸情報記録部1003、光軸情報送信部1004(図4参照))、及び、画像表示装置20の機能(光軸情報取得部2001、画像表示部2002、車種区分情報送信部2003(図5参照))を備えている。
上記機能を具備する料金収受機10aは、反射式車両検知器12を通じて取得された光軸情報(図8参照)を逐次記録するとともに、その時系列に基づいて検査画像G(図10参照)を生成し、モニタに表示させる。
(作用・効果)
第2の実施形態に係る料金収受システム1によれば、例えば、有人ブースMから、「特大車」に属する車両Aの車体形状(特に、車尾A2付近における車軸の存在)を目視で直接確認できない場合において、収受員W2は、料金収受機10aのモニタに表示された検査画像Gを目視することで、車両Aの車体の側面形状(車軸数)を確認することができる。このように、第2の実施形態に係る料金収受システム1は、料金収受機10aに表示された検査画像Gを通じて、収受員W2の車種区分の判断業務を支援することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係る料金収受システムについて、図12を参照しながら説明する。第3の実施形態に係る料金収受システムの全体構成、機能構成については、第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
(光軸情報)
図12は、第3の実施形態に係る光軸情報の詳細を示す図である。
第3の実施形態に係る料金自動収受機10(光軸情報記録部1003)は、反射式車両検知器12を通じて得られる光軸情報として、検出光P2を投光してからその反射光を受光するまでの時間差(時間差Δt)に加え、更に、その反射光の強度(光量)を取得する。
第3の実施形態に係る光軸情報は、例えば、図12に示すようなデータ構造を有してなる。即ち、光軸情報は、反射式車両検知器12(図1、図2参照)が検出光P2を周期的に投光した各時刻である時刻t0、t1、t2、・・別に、光軸の識別番号である“光軸ID”と、時間差“Δt”と、反射光の“強度”(光量)と、を関連付けてなる。
また、第3の実施形態に係る画像表示装置20(画像表示部2002)は、検出光を投光してから反射光を受光するまでの時間(時間差Δt)と、反射光の強度と、の両方の時系列に基づいて検査画像を生成する。
具体的には、画像表示部2002は、第1の実施形態と同様に、マトリクス状に配列される各画素の濃度を、光軸情報(図12)の取得時刻(時刻t0、t1、・・)別、及び、各光軸ID(00、01、・・)別に示される「時間差Δt」に対応させてなる第1の検査画像を生成する。
更に、画像表示部2002は、マトリクス状に配列される各画素の濃度を、光軸情報(図12)の取得時刻(時刻t0、t1、・・)別、及び、各光軸ID(00、01、・・)別に示される「強度」に対応させてなる第2の検査画像を生成する。
第3の実施形態に係る画像表示部2002は、第1の検査画像及び第2の検査画像を合成してなる合成検査画像をモニタ201に表示する。
(作用・効果)
以上のように、第3の実施形態に係る画像表示装置20(画像表示部2002)は、光軸情報として取得された、検出光を投光してから反射光を受光するまでの時間差Δtと、前記反射光の強度と、の両方の時系列に基づいて検査画像を生成する。
ここで、一般に、車両のタイヤは黒色であるため、当該タイヤに投光された検出光P2の反射光(乱反射光P22a)の強度は、タイヤ以外の車体に投光された検出光P2の反射光の強度に比べて小さくなる。したがって、画像の濃淡を反射光の強度と対応させることで、車両の車軸を一層鮮明に画像化することができる。
なお、第3の実施形態に係る画像表示装置20(画像表示部2002)は、第1の検査画像及び第2の検査画像を合成してなる合成検査画像をモニタ201に表示するものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。即ち、他の実施形態に係る画像表示部2002は、第1の検査画像、第2の検査画像をそれぞれモニタ201に表示する態様であってもよい。
また、他の実施形態に係る画像表示部2002は、第2の検査画像のみをモニタ201に表示する態様であってもよい。
(変形例)
以上、第1〜第3の実施形態に係る料金収受システム1について詳細に説明したが、料金収受システム1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
例えば、第1〜第3の実施形態において、反射式車両検知器11、12は、単光軸多軸型の反射式車両検知器であるものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
他の実施形態に係る反射式車両検知器11、12は、1光軸(1組の投光部、受光部の対)のみを具備し、当該1光軸を回転機構により回転させながら複数方向に投光するレーザスキャナであってもよい。この場合、光軸情報(図8)に示される各光軸IDは、レーザスキャナから投光される検出光の投光角度別に割り当てられてもよい。また、この場合、画像表示装置20は、ある光軸についての投光角度θと、当該光軸(検出光)の反射位置までの距離(計測距離r)とに基づいて、反射位置の高さ方向(±Z方向)の座標値(Z)を特定するとともに、光軸別に特定した高さ方向の座標値(Z)を、検査画像Gを構成する画素の縦方向の配列に対応させてもよい。このようにすることで、反射式車両検知器11、12として上記のようなレーザスキャナを用いた場合であっても、車両Aの側面画像に近い検査画像を生成することができる。
また、第1〜第3の実施形態において、反射式車両検知器12は、路側(アイランドI)における設置位置よりも車線方向手前側に向けて検出光P2を投光するように設置されるものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
即ち、他の実施形態においては、反射式車両検知器12は、車線方向(±X方向)に垂直な方向に検出光P2を投光する態様であってもよい。このような態様であっても、料金収受システム1は、少なくとも、車両Aの車体に検出光P2が投光された範囲内で検査画像Gを生成し、監視員W1(収受員W2)に対して提示することで、車種区分の判断業務を支援することは可能である。
なお、上述の各実施形態においては、上述した料金自動収受機10、画像表示装置20の各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、料金自動収受機10及び画像表示装置20は、それぞれの機能を全て具備する1台のコンピュータで構成されていても良いし、その機能の一部ずつを具備し、互いに通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
以上のとおり、本発明に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 料金収受システム
10 料金自動収受機(料金収受機)
100 CPU
1001 車種判別処理部
1002 料金収受処理部
1003 光軸情報記録部
1004 光軸情報送信部
1005 進入通過検知部
101 操作パネル
102 表示パネル
103 メモリ
104 接続インタフェース
11 反射式車両検知器
12 反射式車両検知器
13 ナンバープレート読取機
14 踏板
20 画像表示装置
200 CPU
2001 光軸情報取得部
2002 画像表示部
2003 車種区分情報送信部
201 モニタ
202 入力機器
203 メモリ
204 接続インタフェース
10a 料金収受機

Claims (9)

  1. 検査画像を表示させる画像表示装置であって、
    高さ方向に配列される複数の検出光を路側から車線に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器を通じて取得される、複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得部と、
    複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示部と、
    を備える画像表示装置。
  2. 監視員による車種区分の指定を受け付けるとともに、指定された前記車種区分を示す情報を送信する車種区分情報送信部を更に備える
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示部は、
    前記反射光の検出結果である、前記検出光を投光してから前記反射光を受光するまでの時間差と、前記反射光の強度と、の少なくとも何れか一方の時系列に基づいて前記検査画像を生成する
    請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像表示装置と、
    前記反射式車両検知器と、
    前記反射式車両検知器よりも車線方向奥側に設置され、前記車種区分に応じた料金の収受を行う料金収受機と、
    を備える料金収受システム。
  5. 前記反射式車両検知器は、
    路側における設置位置よりも車線方向手前側に向けて前記検出光を投光する
    請求項4に記載の料金収受システム。
  6. 前記反射式車両検知器は、
    最大課金の車種区分に属する車両の車頭が車線方向における前記料金収受機の設置位置に到達した際に、前記車両の車体のうち、当該車両の最後方車軸よりも車線方向手前側に前記検出光を投光可能なように設置されている
    請求項4又は請求項5に記載の料金収受システム。
  7. 車線又は路側に設置され、車種判別用情報を取得するための1つ又は複数のセンサと、
    前記車種判別用情報に基づいて前記車線を走行する車両の車種区分を判別する車種判別処理部と、
    を更に備える請求項4から請求項6の何れか一項に記載の料金収受システム。
  8. 検査画像を表示させる画像表示方法であって、
    高さ方向に配列される複数の検出光を路側から車線に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器から複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得ステップと、
    複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示ステップと、
    を有する画像表示方法。
  9. コンピュータを、検査画像を表示させる画像表示装置として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    高さ方向に配列される複数の検出光を路側から車線に向けて投光するとともに複数の前記検出光のそれぞれに対応する反射光を検出可能な反射式車両検知器から複数の前記反射光の検出結果を取得する光軸情報取得部、
    複数の前記反射光の検出結果の時系列に基づいて検査画像を生成し、モニタに表示させる画像表示部、
    として機能させるプログラム。
JP2017216652A 2017-11-09 2017-11-09 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム Active JP6966293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216652A JP6966293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216652A JP6966293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087159A true JP2019087159A (ja) 2019-06-06
JP6966293B2 JP6966293B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66764249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216652A Active JP6966293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077439B1 (ja) 2021-03-10 2022-05-30 ハイウェイ・トール・システム株式会社 車種判別システム及び車種判別プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024987A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ反射式車両検知装置
JP2003203291A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車種判別装置
JP2003281686A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 距離画像センサ及び車種判別装置
WO2016143672A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車種判別装置、車種判別方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024987A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ反射式車両検知装置
JP2003203291A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車種判別装置
JP2003281686A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 距離画像センサ及び車種判別装置
WO2016143672A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車種判別装置、車種判別方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077439B1 (ja) 2021-03-10 2022-05-30 ハイウェイ・トール・システム株式会社 車種判別システム及び車種判別プログラム
JP2022138666A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 ハイウェイ・トール・システム株式会社 車種判別システム及び車種判別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6966293B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9990376B2 (en) Methods for identifying a vehicle from captured image data
JP6443754B2 (ja) 車両諸元計測装置、車種判別装置、車両諸元計測方法及びプログラム
CN102549600A (zh) 用于识别物体队列的设备、方法以及计算机程序
JP2007532929A (ja) 分配システムにおける測定装置および方法
CN103164708A (zh) 确定车辆承载检测的像素分类阈值
KR101968203B1 (ko) 주차관제시스템
CN102975719A (zh) 使用红外线传感器检测驾驶者状况的装置和方法
CN105954160A (zh) 细灰尘测量方法和确定细灰尘的颗粒大小的细灰尘传感器
JP6089576B2 (ja) 車両窓検出システム、車両窓検出方法及びプログラム
WO2016143849A1 (ja) タイヤパターン判定装置、車種判別装置、タイヤパターン判定方法及びプログラム
CN106663372A (zh) 确定车辆的至少一个特征
JP6966293B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP2017144989A (ja) 混雑度報知システム、混雑度検出方法、及びプログラム
JP6431271B2 (ja) 車両検知及び車両番号認識装置
JP6831223B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP3363763B2 (ja) 車種判別方法および装置
KR102537818B1 (ko) 차량 속도 감지 정확성을 높인 교통정보 관리 시스템
JP2968473B2 (ja) 速度監視記録装置
JP6562255B2 (ja) 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP6871005B2 (ja) 車両検知器、車両検知方法及び料金収受設備
JP6644494B2 (ja) 料金収受機、料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
CN105336181B (zh) 一种基于车速的动态稽查匹配装置、系统与方法
JP6845684B2 (ja) 車長計測装置および車長計測方法
TWM594220U (zh) 停車場智慧巡邏機
JP6941700B2 (ja) 車軸数検出装置、料金収受システム、車軸数検出方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150