JP2019079873A - 発光モジュールおよび集積型発光モジュール - Google Patents

発光モジュールおよび集積型発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019079873A
JP2019079873A JP2017204528A JP2017204528A JP2019079873A JP 2019079873 A JP2019079873 A JP 2019079873A JP 2017204528 A JP2017204528 A JP 2017204528A JP 2017204528 A JP2017204528 A JP 2017204528A JP 2019079873 A JP2019079873 A JP 2019079873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitting module
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174216B2 (ja
Inventor
山田 元量
Motokazu Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017204528A priority Critical patent/JP7174216B2/ja
Priority to US16/167,387 priority patent/US10595367B2/en
Priority to CN201811227736.7A priority patent/CN109698189B/zh
Priority to TW107137341A priority patent/TWI794311B/zh
Publication of JP2019079873A publication Critical patent/JP2019079873A/ja
Priority to US16/731,236 priority patent/US10993296B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7174216B2 publication Critical patent/JP7174216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Abstract

【課題】輝度ムラが抑制された発光モジュールを提供する。【解決手段】発光モジュールは、導体配線を有する基体10と、導体配線に電気的に接続するように基体に配置された発光素子21と、発光素子の上面に設けられた光反射膜22と、発光素子から離間しており、発光素子の光取り出し面側に位置するハーフミラー51とを備え、ハーフミラー51の垂直入射時の分光反射率は、発光素子21が出射する光のピーク波長よりも長波長側において大きい。【選択図】図1A

Description

本開示は、発光モジュールおよび集積型発光モジュールに関する。
近年、液晶表示装置などの表示装置に用いられるバックライトとして、半導体発光素子を用いた直下型の面発光モジュールが提案されている。機能性、デザイン性等の観点から、表示装置は薄型であることが求められる場合があり、バックライトもより薄型であることが求められている。また、一般照明用の発光モジュールにおいても、機能性、デザイン性等の観点から薄型が求められる場合がある。
このような用途の発光モジュールを薄型化すると、一般に、発光面における輝度ムラが生じやすくなる。特に複数の発光素子を1次元あるいは2次元に配列した場合、発光素子の直上における輝度がその周囲に比べて高くなってしまう。このため、例えば、特許文献1は、発光素子を封止し、レンズとして機能する樹脂体の表面であって、発光素子の直上領域近傍において、部分的に拡散部材を配置し、光源から出射する光の均一性を高める技術を開示している。
国際公開第2012/099145号
本開示は輝度ムラが抑制された発光モジュールを提供する。
本開示の発光モジュールは、導体配線を有する基体と、前記導体配線に電気的に接続するように前記基体に配置された発光素子と、前記発光素子の上面に設けられた光反射膜と、前記発光素子から離間しており、前記発光素子の光取り出し面側に位置するハーフミラーとを備え、前記ハーフミラーの垂直入射時の分光反射率は、前記発光素子が出射する光のピーク波長よりも長波長側において大きい。
本開示によれば、発光素子の上方の領域とその周囲の領域との輝度ムラが抑制された発光モジュールが提供される。
図1Aは、第1の実施形態の発光モジュールの一例を示す断面図である。 図1Bは、図1Aに示す発光モジュールの一部を拡大して示す断面図である。 図2Aは、図1に示す発光モジュールのハーフミラーにおける垂直に入射する光に対する分光反射特性の一例を示す図である。 図2Bは、図2Aに示す分光反射特性を有するハーフミラーにおける45°斜めから入射する光に対する分光反射特性を示す図である。 図3Aは、発光素子の上面に、光反射膜22を設け、上面の上方に拡散板を配置した例示的な発光モジュールにおける光の進行を示す模式図である。 図3Bは、図3Aに示す発光モジュールの発光の様子を示す図である。 図4は、図1に示す発光モジュールにおいて発光素子から出射する光の様子を示す模式図である。 図5Aは、第2の実施形態の発光モジュールの一例を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに示す発光モジュールにおける集積型発光装置の上面図である。
以下、図面を参照しながら本開示の発光モジュールおよび集積型発光モジュールの実施形態を説明する。以下に説明する発光モジュールおよび集積型発光モジュールは、実施形態の一例であって、実施形態で説明する形態において、種々の改変が可能である。以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置を分かり易く示すために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。また、図面が示す構成要素の大きさおよび位置関係等は、分かり易さのため、誇張されている場合があり、実際の発光モジュールにおける大きさ、あるいは、実際の発光モジュールにおける構成要素間の大小関係を厳密に反映していない場合がある。なお、図面が過度に複雑となることを避けるため、模式的な断面図等において一部の要素の図示を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1Aは、本実施形態の発光モジュール101の断面構造の一部を示す模式図である。図1Bは、発光モジュール101の一部の断面構造を拡大して示す模式図である。発光モジュール101は、基体10と、発光素子21と、光反射膜22と、ハーフミラー51とを備える。以下、各構成要素を詳細に説明する。
[基体10]
基体10は、上面を有し、発光素子21を支持する。また、基体10は、発光素子21に電力を供給する。基体10は、例えば、基材11と、導体配線12とを含む。基体10は、さらに絶縁層13を含んでいてもよい。
基材11は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂、セラミックス等によって構成される。なかでも、低コストと、成型容易性の点から、絶縁性を有する樹脂を選択することが好ましい。あるいは、耐熱性及び耐光性に優れた発光モジュールを実現するため、セラミックスを基材11の材料として選択してもよい。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)等が挙げられる。なかでも、アルミナからなる又はアルミナを主成分とするセラミックスが好ましい。
また、基材11を構成する材料に樹脂を用いる場合、ガラス繊維、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ることもできる。また、基材11は、金属板に絶縁層が形成された複合板であってもよい。
導体配線12は、所定の配線パターンを有する。導体配線12は、発光素子21の電極と電気的に接続され、外部からの電力を発光素子21へ供給する。配線パターンは、発光素子21の正極と接続される正極配線と発光素子21の負極と接続される負極配線とを含む。導体配線12は、発光素子21の載置面となる、基体10の少なくとも上面に形成される。導体配線12の材料は、導電性材料の中から基材11の材料、基材11の製造方法等によって適宜選択することができる。例えば、基材11の材料としてセラミックスを用いる場合、導体配線12の材料は、セラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料であることが好ましく、例えば、タングステン、モリブデンのような高融点の金属を用いるのが好ましい。前述の高融点金属からなる配線パターン上にメッキ、スパッタリング、蒸着などにより、ニッケル、金、銀など他の金属材料の層をさらに備えていてもよい。
基材11の材料として樹脂を用いる場合、導体配線12の材料は、加工し易い材料が好ましい。また、射出成形された樹脂を用いる場合には、導体配線12の材料は、打ち抜き加工、エッチング加工、屈曲加工等の加工が容易であり、かつ、比較的大きい機械的強度を有する材料であることが好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、または、鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン等の金属層やリードフレーム等によって導体配線12が形成されていることが好ましい。また、導体配線12は、これらの金属による配線パターンの表面上に他の金属材料の層をさらに備えていてもよい。この材料は特に限定されないが、例えば、銀のみ、あるいは、銀と、銅、金、アルミニウム、ロジウム等との合金からなる層、または、これら、銀や各合金を用いた多層を用いることができる。他の金属材料による層は、メッキ、スパッタリング、蒸着などにより形成することができる。
[絶縁層13]
基体10は、絶縁層13を含んでいてもよい。絶縁層13は、基体10において、導体配線12のうち、発光素子21等が接続される部分を覆って基材11上に設けられている。つまり、絶縁層13は電気絶縁性を有し、導体配線12の少なくとも一部を覆う。好ましくは、絶縁層13は光反射性を有している。絶縁層13が光反射性を有することによって、発光素子21から基体10側へ出射する光を反射し、光の取り出し効率を向上させることができる。また、絶縁層13が光反射性を有することによって、光源から出射して、例えば拡散板や波長変換部材等を含む透光積層体に当たる光のうち、反射して基体10側に戻る光も反射し、光の取り出し効率を向上させることができる。これらの基体で反射した光も透光積層体を透過することで、より輝度ムラを抑制することができる。
絶縁層13の材料は、発光素子21から出射する光の吸収が少なく、絶縁性を有する材料であれば、特に制限はない。例えば、エポキシ、シリコーン、変性シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル、ポリカーボネイト、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。絶縁層13に光反射性を付与する場合には、絶縁層13は、前述した樹脂材料に、後述するアンダーフィル材料に添加する白色系のフィラーを含有させることができる。白色系のフィラーは以下において詳述する。
[発光素子21]
発光モジュール101は、基体10に配置された、1つまたは複数の発光素子21を備える。発光モジュール101が複数の発光素子21を備えている場合、発光素子21は、基体10上において、1次元または2次元に配列される。基体10に配置される発光素子21には、種々の形態の発光素子を用いることができる。発光素子21は、本実施形態では、発光ダイオードである。発光素子21が出射する光の波長は、任意に選択できる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、ZnSeおよびGaP等の半導体を用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaP等の半導体を用いた発光素子を用いることができる。また、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
発光素子21からの光を、波長変換部材を用いて波長変換する場合には、発光素子21は、波長変換部材に含まれる波長変換材料を効率良く励起できる短波長の光を出射する窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。半導体層の材料および混晶度によって発光波長を種々選択することができる。発光素子21は、同一面側に正極および負極を有していてもよいし、異なる面に正極および負極を有していてもよい。
発光素子21は、例えば、成長用基板と、成長用基板の上に積層された半導体層を有する。半導体層はn型半導体層とp型半導体層とこれらに挟まれた活性層を含む。n型半導体層およびp型半導体層にそれぞれ負極および正極が電気的に接続されている。成長用基板には、例えば、透光性のサファイア基板等を用いることができる。
発光素子21のn側電極およびp側電極は、接続部材23を介して基体10にフリップチップ実装されている。具体的には、発光素子21のp側電極およびn側電極は接続部材23によって基体10の導体配線12に含まれる正極配線および負極配線と電気的に接続されている。発光素子21のn側電極およびp側電極が形成された面と反対側の面、すなわち透光性のサファイア基板の主面である上面21aが光取り出し面となる。本実施形態では、発光素子21の直上輝度を低減するため、上面21aには光反射膜22が配置される。このため、発光素子21の側面21cが実質的な光取り出し面となる。
[接続部材23]
前述したように、接続部材23は、p側電極およびn側電極と導体配線の正極配線および負極配線とを接続する。接続部材23は、導電性の材料を含む。例えば、接続部材23の材料は、Au含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、Sn−Cu含有合金、Sn−Cu−Ag含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、金属とフラックスの混合物等である。
接続部材23としては、液状、ペースト状、固体状(シート状、ブロック状、粉末状、ワイヤー状)のものを用いることができ、組成や支持体の形状等に応じて、適宜選択することができる。また、これらの接続部材23は、単一部材で形成してもよく、あるいは、数種のものを組み合わせて用いてもよい。
[アンダーフィル部材24]
発光素子21と基体10との間にアンダーフィル部材24を配置してもよい。アンダーフィル部材24は、発光素子21からの光を効率よく反射できるようにすること、熱膨張率を発光素子21に近づけること等を目的として、フィラーを含有していることが好ましい。本実施形態では、発光素子21の側面21cも光取り出し面であるため、アンダーフィル部材24は、図1に示すように側面21cを覆っていないことが好ましい。
アンダーフィル部材24は、母材として発光素子からの光の吸収が少ない材料を含む。例えば、エポキシ、シリコーン、変性シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル、ポリカーボネイト、ポリイミド等を用いることができる。
アンダーフィル部材24のフィラーとしては、白色系のフィラーであれば、光がより反射され易くなり、光の取り出し効率の向上を図ることができる。また、フィラーとしては、無機化合物を用いることが好ましい。ここでの白色とは、フィラー自体が透明であった場合でもフィラーの周りの材料と屈折率差がある場合に散乱で白色に見えるものも含む。
フィラーの反射率は、発光素子21の発光波長の光に対して50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。これにより、発光モジュール101の光の取り出し効率を向上させることができる。また、フィラーの粒径は、1nm以上10μm以下が好ましい。フィラーの粒径をこの範囲にすることで、アンダーフィル材料としての樹脂流動性が良くなり、狭い隙間でも良好にアンダーフィル部材24となる材料を充填することができる。なお、フィラーの粒径は、好ましくは、100nm以上5μm以下、さらに好ましくは200nm以上2μm以下である。また、フィラーの形状は、球形でも鱗片形状でもよい。
フィラー材料としては、具体的には、SiO、Al、Al(OH)、MgCO、TiO、ZrO、ZnO、Nb、MgO、Mg(OH)、SrO、In、TaO、HfO、SeO、Yなどの酸化物、SiN、AlN、AlONなどの窒化物、MgFのようなフッ化物などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
[光反射膜22]
光反射膜22は、入射する光の一部を反射し、一部を透過させる。光反射膜22は、発光素子21の上面21aに設けられている。この構成によって、発光素子21の上面21aから出射した光の一部が光反射膜22で反射し、発光素子21へ戻り、発光素子21の側面21cから出射する。その結果、発光素子21の上面21aから出射する光の量を低減させ、発光素子21の上方での輝度を低下させ、発光モジュール101を用いてバックライトなどを構成した場合における輝度ムラを抑制する。
光反射膜22の反射率は、発光素子21のピーク波長に対して、20%以上80%以下であることが好ましい。反射率が20%未満である場合、上面21aから出射する光の量の低下が十分ではないため、輝度ムラの抑制が十分ではない。また、反射率が80%より大きい場合、上面21aから出射する光の量の低下が大きくなりすぎ、後述するハーフミラー51を用いても、上面21a上領域の輝度がその周囲の領域よりも低くなって輝度ムラを抑制することが困難となる。
光反射膜22によって、発光素子21が出射する光の全光量の30%以上が、基体10の上面に対して20゜未満の仰角で出射されることが好ましい。このような配光特性で発光素子21から光が出射するように光反射膜22の反射率を調整することが可能である。
光反射膜22は、金属膜、誘電体多層膜などによって構成することができる。発光素子21から出射する光を吸収しにくい材料を用いることが好ましい。
[封止部材30]
発光モジュール101は、封止部材30を備えていてもよい。封止部材30は、発光素子21を外部環境から保護するとともに、発光素子21から出力される光の配光特性を光学的に制御する。つまり、主として封止部材30の外面における光の屈折によって光の出射方向を調節する。封止部材30は、発光素子21を被覆して基体10上に配置される。
封止部材30の表面は凸状の曲面を有する。上面視において、封止部材30は、円または楕円の外形を有していることが好ましい。封止部材30において、光軸L方向の高さHおよび上面視における幅Wの比H/Wは0.5より小さいことが好ましい。より好ましくは、H/Wは0.3以下である。封止部材30の高さHは、基体10の実装面から封止部材30の最も高い部分までの、光軸L方向の間隔で規定される。幅Wは、封止部材30の底面の形状に基づく。底面が円形の場合は円の直径であり、その他の形状である場合は、底面の最も短い幅で規定される。例えば、上面視における外形が楕円形である場合、底面の幅は、長径および短径が存在するが、短径が幅Wである。封止部材30がこの形状を有することにより、発光素子21から出射した光を封止部材30と空気の界面で屈折させ、より広配光化させることが可能となる。
封止部材30の材料としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂あるいはそれらを混合させた樹脂などの透光性樹脂や、ガラスなどを用いることができる。これらのうち、耐光性および成形のしやすさの観点では、シリコーン樹脂を選択することが好ましい。
封止部材30は、波長変換材料、発光素子21からの光を拡散させるための拡散剤を含んでいてもよい。また、発光素子の発光色に対応させて、着色剤を含んでいてもよい。これら波長変換材料、拡散材料、着色剤等は、封止部材30の外形によって、配光が制御できる程度の量で封止部材30に含まれていることが好ましい。また、配光特性に与える影響を抑制するため、含有させる材料の粒径は0.2μm以下であることが好ましい。なお、本明細書中において粒径とは平均粒径(メジアン径)のことを意味し、平均粒径の値は、レーザー回折法により測定することができる。
[ハーフミラー51]
ハーフミラー51は、入射する光の一部を反射し、一部を透過させる反射特性を有し、発光素子21の上面21a側に位置している。発光素子21から小さい仰角で出射する光もハーフミラー51に入射し得るよう、ハーフミラー51は、発光素子21に対して十分大きいことが好ましい。複数の発光素子21が基体10に配置されている場合には、複数の発光素子21の上面21a上方を覆う十分な大きさを有している。ハーフミラー51は、例えば、発光モジュール101を保持する筐体などによって支持される。
発光モジュール101が、後述する波長変換部材52、透光体層53などをさらに備える場合には、ハーフミラー51、波長変換部材52、透光体層53などは積層され、透光積層体50を構成し、透光積層体50が発光モジュール101を保持する筐体などによって支持されてもよい。この場合、透光積層体50において、ハーフミラー51は、最も発光素子21側に位置していることが好ましい。
ハーフミラー51は、発光素子21の上方の領域とその周囲の領域との輝度ムラを抑制するために、反射波長帯域において分光反射率が異なる少なくとも2つの領域を含む分光反射率特性を有する。図2Aに、垂直入射光に対するハーフミラー51の分光反射率特性の模式的な一例を示す。発光素子21から出射する光の発光スペクトルの模式的な一例を合わせて示す。図2Aに示すように、ハーフミラー51は、垂直入射時の分光反射率が、発光素子21が出射する光のピーク波長よりも長波長側BLにおいて大きい反射特性を備えている。
ハーフミラー51は、好ましくは、発光素子21の発光ピーク波長領域Rにおける分光反射率に対して、発光素子21の発光ピーク波長領域よりも50nm長波長側の領域Rにおける前記分光反射率が10%以上大きい分光反射率特性を有する。ここで、分光反射率は、垂直入射光に対する値である。また、発光ピーク波長領域Rとは、発光素子21のピーク波長λを中心とする所定の幅の波長領域である。例えば、λE1以上λE2以下(λE1<λE2)の波長領域である。発光ピーク波長領域Rの帯域は、発光素子21が出射する光の特性に応じて決定される。例えば、発光素子21が青色光を出射するLEDである場合、発光ピーク波長領域Rの帯域は、λ±20nmであってもよい。
また、領域Rは、発光ピーク波長領域Rの上限および下限よりもそれぞれ50nm長波長側の波長を上限および下限とする領域を含む領域である。具体的には、領域Rは、(λE1+50)nm以上(λE2+50)nm以下の波長領域である。また、発光ピーク波長領域Rにおける分光反射率に対して、領域Rにおける前記分光反射率が10%以上大きいとは、発光ピーク波長領域Rにおける最大分光反射率に対して、領域R内の任意の波長における分光反射率が10%以上大きいことをいう。また、発光ピーク波長領域Rにおける分光反射率は、30%以上65%以下である。したがって、領域Rにおける分光反射率は、40%以上75%以下である。発光ピーク波長領域Rと領域Rとは、互いに重ならない。ハーフミラー51の分光反射率は、例えば、領域Rを含む長波長側の領域および発光ピーク波長領域Rを含む短波長側の領域においてそれぞれ一定である。
垂直入射時の反射波長帯域Bは、上述した発光ピーク波長領域Rおよび領域Rを含み、波長400nm以上800nm以下の範囲であって、分光反射率が40%以上の領域と定義する。ハーフミラー51の反射波長帯域Bは、発光素子の発光ピーク波長を含み、発光ピーク波長よりも長波長側Bが短波長側Bより広くなっている。
ハーフミラー51は、透光性を有し、屈折率の異なる複数の誘電体層が積層された誘電体多層膜構造を備える。誘電体層の具体的な材料としては、金属酸化膜、金属窒化膜、金属フッ化膜や有機材料など、発光素子21から出射される波長域において光吸収が少ない材料であることが好ましい。また、誘電体層として、シリコーン樹脂やフッ素樹脂等の有機層を用いてもよい。
ハーフミラー51の分光反射率特性、具体的には、発光ピーク波長領域Rおよび領域Rの位置、分光反射率等は、誘電体層の厚さ、屈折率、積層数等を調整することによって、任意に設定することが可能である。また、発光ピーク波長領域Rおよび領域Rの分光反射率等は別々に設計することが可能である。
[波長変換部材52]
封止部材30が波長変換材料を含んでいない場合には、発光モジュール101はさらに波長変換部材52を備えていてもよい。波長変換部材52は、発光素子21から離間しており、発光素子の光取り出し面側に位置する。波長変換部材52は、封止部材30からも離間していることが好ましい。波長変換部材52は、発光モジュール101から出射する光の一部を吸収し、発光モジュール101からの出射光の波長とは異なる波長の光を発する。波長変換部材52は、発光モジュール101の発光素子21から離れているため、発光素子21の近傍では使用するのが困難な、熱や光強度に耐性の劣る光変換物質も使用することが可能である。これにより、発光モジュール101のバックライトとしての性能を向上させることが可能となる。波長変換部材52はシート形状あるいは層形状を有しており、波長変換物質を含む。
波長変換物質は、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、CASN系又はSCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体などを含む。これらの蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。
また、波長変換部材52は、例えば、いわゆるナノクリスタル、量子ドットと称される発光物質を含んでいてもよい。これらの材料としては、半導体材料を用いることができ、例えばII−VI族、III−V族、IV−VI族半導体、具体的には、CdSe、コアシェル型のCdSSe1−x/ZnS、GaP等のナノサイズの高分散粒子が挙げられる。
[透光体層53]
発光モジュール101はさらに1つまたは複数の透光体層53を備えていてもよい。透光体層53は、拡散板、プリズムシート、反射型偏光シートなどである。拡散板は、入射する光を拡散させて透過する。拡散板は、たとえば、ポリカーボネイト樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂等、可視光に対して光吸収の少ない材料によって構成されている。光を拡散させる構造は、拡散板の表面に凹凸を設けたり、拡散板中に屈折率の異なる材料を分散させたりすることによって、拡散板に設けられている。拡散板は、光拡散シート、ディフューザーフィルム等の名称で市販されているものを利用してもよい。
プリズムシートは、透光積層体50から出射する光の垂直成分を増大させることによって、発光モジュール101の発光面を正面から見た場合における輝度を高める。
反射型偏光シートは、輝度上昇フィルムとも呼ばれる。反射型偏光シートは、発光素子21から出射する光のうち、例えば、P波を透過し、S波を発光素子21側へ反射する。反射型偏光シートで反射したS波は、ハーフミラー51、波長変換部材52および基体10の上面で反射し、P波に変換される。変換されたP波は、反射型偏光シートを透過し、外部へ出射する。このようにして、発光モジュール101から出射する光におけるP波の成分の割合を高めることができる。
[発光モジュール101の発光および効果]
発光モジュール101において、光反射膜22が、発光素子21の上面21aに設けられている。この構成によって、発光素子21の上面21aから出射した光の一部が光反射膜22で反射し、発光素子21へ戻り、発光素子21の側面21cから出射する。その結果、発光素子21の上面から出射する光の量が低減し、発光素子21の上方での輝度を低下させ、発光モジュール101を用いてバックライトなどを構成した場合における輝度ムラを抑制する。
しかし、本願発明者の検討によれば、発光素子の上面に誘電体多層膜を設け、発光モジュールの出射側に拡散板等を配置し、バックライトを形成した場合、拡散板と発光素子との間隔が短くなると、発光素子の上方近傍において、周囲よりも輝度が低下することが分かった。図3Aは、発光素子21の上面に、光反射膜22を設け、上面21aの上方に拡散板61を配置した例示的な発光モジュール100の模式的な断面図を示し、図3Bは、発光モジュール100を試作し、発光モジュール100の発光を上面側から見た一例を示す。
拡散板61と発光素子21との間隔Dが短くなることにより、拡散板61のうち、発光素子の上方の領域61aには、主として発光素子21の上面21aから垂直に出射し、光反射膜22を透過した光が入射する。一方、領域61aの周囲の領域61bには、発光素子の上面21aから斜めに出射し、光反射膜22を透過した光、および、光反射膜22で反射し、発光素子21内部で反射することによって、発光素子21の上面21aおよび側面21cから出射し、領域61bへ入射する。その結果、図3Bに示すように、発光素子21の上方の領域よりもその周囲の領域の輝度が高くなり、輝度ムラが生じる。
本開示の発光モジュール101では、前述した輝度ムラを抑制するために、ハーフミラー51の分光反射特性の入射角度依存性を利用する。一般に、ハーフミラーが誘電体多層膜によって構成される場合、分光反射特性は、光がハーフミラー51に垂1直に入射する場合と、斜めに入射する場合とで異なる。光が垂直に入射する場合に比べ、斜め入射する場合にハーフミラー中の光路長が長くなることにより、反射波長帯域は短波長側へシフトする。この特徴はブルーシフトとも呼ばれる。図2Bは、図2Aに示す分光反射率特性を有するハーフミラー51に垂直方向に対して斜め45°の方向から入射する光に対する分光反射率特性を示す。
発光素子21の発光ピーク波長は約450nmであり、発光ピーク波長領域Rは430nm〜470nmである。また、領域Rは、480nm〜520nmである。また、発光ピーク波長領域Rにおける分光反射率は、約42%であり、領域Rにおける分光反射率は、約60%である。つまり、ハーフミラー51に垂直に入射する光は、約42%の分光反射率で反射されるが、ハーフミラー51に斜めに入射する光は、最大で約60%の分光反射率で反射される。
詳細な検討の結果、例えば、青色を発光する発光素子21の場合、シフト量を50nmに設定すれば、発光素子21の上方の領域の輝度を高め、かつその周辺の領域の輝度を低下させることによって輝度ムラを効率的に低減することができることが分かった。
図4は、発光モジュール101において、発光素子21から出射する光の進行を模式的に示している。発光素子21の上面21aからハーフミラー51までの距離Dが短い場合、図3Aおよび図3Bを参照して説明したように、ハーフミラー51において、発光素子21の上方の領域51aよりも周辺の領域51bに、より多くの光が入射する。
ハーフミラー51の領域51aに入射する光は垂直成分を多く含む。このため、約42%の反射率で入射光を反射する。言い換えると、約58%の割合で、入射した光がハーフミラー51を透過する。これに対して、領域51bに入射する光は、ハーフミラー51に対して斜めの成分を多く含む。このため、最大で60%の反射率で入射光を反射し、約40%の割合で、入射光を透過させる。よって、ハーフミラー51における領域51bの輝度を相対的に高め、領域51aの輝度を低下させることができ、発光モジュール101の発光面における輝度ムラを低減することができる。
このように本開示の発光モジュール101によれば、発光素子21の上面21aに光反射膜22を設けることによって、発光素子21から出射する光が広配光化される。広配光化によって、発光素子21の直上の領域における輝度よりもその周囲の輝度が高くなり得るため、上述した特性を有するハーフミラー51を介して、発光素子21からの光を出射させる。これにより、発光モジュール101における距離(D)を短くしても輝度ムラを抑制することが可能となり、薄型のバックライトを実現することが可能となる。
また、封止部材30の外形を凸型の曲面で構成し、幅に対する高さの比H/Wを0.5より小さくすることによって、発光素子21から出射する光をより広配光化させることができる。例えば、封止部材30の幅Wに対する高さHの比H/Wを0.3以下に設定すれば、発光モジュール101が出射する光の全光量の40%以上を、基体10の上面に対して20゜未満の仰角で出射させることが可能である。光反射膜22および封止部材30の外形によって、二次レンズを用いることなく所望の配光特性を得ることが可能である。つまり、光反射膜22を備えることによって、発光素子21の上方における輝度を低減させることができるため、封止部材30には、主として発光素子21からの光を広配光化する機能を持たせればよい。このため、レンズ機能を有する封止部材30の大幅な小型化を実現することができる。これにより、発光モジュール101を用いて、輝度ムラが改善された薄型のバックライトモジュール(発光モジュール)を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
図5Aは、本実施形態の集積型発光モジュール102の断面構造を示す模式図である。集積型発光モジュール102は、透光積層体50と、集積型発光装置103とを含む。図5Bは、集積型発光装置103の上面図である。
集積型発光装置103は、基体10と基体10に配置された複数の発光素子21と、各発光素子21の上面に設けられた光反射膜22とを含む。基体10、発光素子21および光反射膜22の構造およびこれら構成要素の関係は第1の実施形態で説明した通りである。
複数の発光素子21は、基体10の上面において、1次元または2次元に配列されている。本実施形態では、複数の発光素子21は直交する2方向、つまり、x方向およびy方向に沿って2次元に配列されており、x方向の配列ピッチpxとy方向の配列ピッチpyは等しい。しかし、配列方向はこれに限られない。x方向とy方向のピッチは異なっていてもよいし、配列の2方向は直交していなくてもよい。また、配列ピッチも等間隔に限られず、不等間隔であってもよい。例えば、基体10の中央から周辺に向かって間隔が広くなるように発光素子21が配列されていてもよい。
集積型発光装置103は、発光素子21間に位置する複数の光反射部材15を備えている。光反射部材15は、壁部15ax、15ayおよび底部15bを含む。図5Bに示すように、x方向に隣接する2つの発光素子21の間にy方向に延びる壁部15ayが配置され、y方向に隣接する2つの発光素子21の間にx方向に延びる壁部15axが配置されている。このため、各発光素子21は、x方向に延びる2つの壁部15axと、y方向に延びる2つの壁部15ayとによって囲まれている。2つの壁部15axおよび2つの壁部15ayによって囲まれた領域15rに底部15bが位置している。本実施形態では、発光素子21のx方向およびy方向の配列ピッチが等しいため、底部15bの外形は正方形である。
底部15bの中央には貫通孔15eが設けられ、貫通孔15e内に、発光素子21が位置するように、底部15bが絶縁層13上に位置している。貫通孔15eの形状及び大きさに特に制限はなく、発光素子21が内部に位置し得る形状および大きさであればよい。発光素子21からの光を底部15bでも反射可能なように、貫通孔15eの外縁が、発光素子21の近傍に位置していること、つまり、上面視において、貫通孔15eと発光素子21との間に生じる間隙は狭いほうが好ましい。
図5Aに示すように、yz断面では、壁部15axは、x方向に延びる一対の傾斜面15sを含む。一対の傾斜面15sのそれぞれは、x方向に延びる2つの辺の一方で互いに接続しており、頂部15cを構成している。他方は、隣接する2つの領域15rに位置する底部15bとそれぞれ接続されている。同様に、y方向に延びる壁部15ayはy方向に延びる一対の傾斜面15tを含む。一対の傾斜面15tのそれぞれは、y方向に延びる2つの辺の一方で互いに接続しており、頂部15cを構成している。他方は、隣接する2つの領域15rに位置する底部15bとそれぞれ接続されている。
底部15b、2つの壁部15axおよび2つの壁部15ayによって開口を有する発光空間17が形成される。図5Bでは、3行3列に配列された発光空間17が示されている。一対の傾斜面15sおよび一対の傾斜面15tは、発光空間17の開口に面している。
光反射部材15は光反射性を有しており、発光素子21から出射する光を壁部15ax、15ayの傾斜面15s、15tによって、発光空間17の開口に向けて反射させる。また、底部15bに入射する光も発光空間17の開口側へ反射させる。これにより、発光素子21から出射される光を効率よく透光積層体50へ入射させることができる。
光反射部材15によって区画される発光空間17は、複数の発光素子21をそれぞれ独立して駆動させた場合における、発光空間の最小単位となる。また、面発光源として発光モジュール101を透光積層体50の上面を見た場合における、ローカルディミングの最小単位領域となる。複数の発光素子21を独立して駆動する場合、最も小さな発光空間単位でローカルディミングによる駆動が可能な発光モジュールが実現する。隣接する複数の発光素子21を同時に駆動し、ON/OFFのタイミングを同期させるように駆動すれば、より大きな単位でローカルディミングによる駆動が可能となる。
光反射部材15は、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の金属酸化物粒子からなる反射材を含有する樹脂を用いて成形してもよいし、反射材を含有しない樹脂を用いて成形した後、表面に反射材を設けてもよい。光反射部材15の発光素子21からの出射光に対する反射率は、例えば、70%以上であることが好ましい。
光反射部材15は、金型を用いた成形や光造形によって形成することができる。金型を用いた成形方法としては、射出成形、押出成形、圧縮成形、真空成形、圧空成形、プレス成形等の成形方法を用いることができる。例えば、PET等で形成された反射シートを用いて真空成形することで、底部15bと壁部15ax、15ayが一体的に形成された光反射部材15を得ることができる。反射シートの厚さは、例えば100μm〜500μmである。
光反射部材15の底部15bの下面と絶縁層13の上面とは、接着部材等で固定される。貫通孔15eから露出される絶縁層13は、光反射性を有していることが好ましい。発光素子21からの出射光が、絶縁層13と光反射部材15との間に入射しないように、貫通孔15eの周囲に接着部材を配置することが好ましい。例えば、貫通孔15eの外縁に沿ってリング状に接着部材を配置することが好ましい。接着部材は両面テープであってもよいし、ホットメルト型の接着シートであってもよいし、熱硬化樹脂や熱可塑樹脂の接着液であってもよい。これらの接着部材は、高い難燃性を有することが好ましい。また、接着部材ではなく、ネジ、ピン等他の結合部材で固定されていてもよい。
複数の光反射部材15で囲まれた各領域Ruは発光素子21を有する1つの発光モジュール101とみることができる。つまり、集積型発光装置103は、x方向およびy方向において、ピッチPおよびピッチPで配列された複数の発光モジュール101を備えている。
光反射部材15の高さHは、発光モジュール101の配列ピッチの0.3倍以下であることが好ましく、0.2倍以下であることがより好ましい。発光モジュール101が2次元に配列されている場合には、2つの方向におけるピッチのうち、短いほうのピッチである。本実施形態では、x方向の配列ピッチpxとy方向の配列ピッチpyは等しため、高さHは、PおよびPの0.3倍以下、つまりH≦0.3PまたはH≦0.3Pである。光反射部材15の高さHがこの条件を満たすことにより、透光積層体50と集積型発光装置103との距離を短くし、薄型の発光モジュールを実現することができる。
透光積層体50は、少なくともハーフミラー51を含む。透光積層体50の構造は第1の実施形態で説明した通りである。
集積型発光モジュール102によれば、第1の実施形態と同様、薄型の構造でも輝度ムラを抑制することが可能である。
本開示の発光モジュールおよび集積型発光モジュールは、液晶ディスプレイのバックライト、照明器具等、種々の光源に利用することができる。
10 基体
11 基材
11a 上面
12 導体配線
13 絶縁層
14 絶縁部材
15 光反射部材
17 発光空間
21 発光素子
21a 上面
21c 側面
22 光反射膜
23 接続部材
24 アンダーフィル部材
30 封止部材
50 透光積層体51 ハーフミラー
52 波長変換部材
53 透光体層
100、101、 発光モジュール
102 集積型発光モジュール
103 集積型発光装置

Claims (13)

  1. 導体配線を有する基体と、
    前記導体配線に電気的に接続するように前記基体に配置された発光素子と、
    前記発光素子の上面に設けられた光反射膜と、
    前記発光素子から離間しており、前記発光素子の光取り出し面側に位置するハーフミラーと、
    を備え、
    前記ハーフミラーの垂直入射時の分光反射率は、前記発光素子が出射する光のピーク波長よりも長波長側において大きい、発光モジュール。
  2. 前記発光素子の発光ピーク波長領域における前記分光反射率に対して、前記発光素子の発光ピーク波長領域よりも50nm長波長側の領域における前記分光反射率は、10%以上大きい、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記発光素子の発光ピーク波長領域 における前記分光反射率は30%以上65%以下である、請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 前記発光素子および前記光反射膜を被覆する封止部材をさらに備え、
    前記封止部材の幅Wに対する高さHの比H/Wが0.5より小さい請求項1から3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 前記比H/Wが0.3以下である請求項4に記載の発光モジュール。
  6. 前記光反射膜の垂直入射時の反射波長帯域は、前記発光素子の発光ピーク波長を含み、前記発光ピーク波長より長波長側が短波長側より広い、請求項1から5のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  7. 前記発光素子が出射する光の全光量の30%以上が、前記基体の上面に対して20゜未満の仰角で出射される請求項1から6のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  8. 前記発光素子が出射する光の全光量の40%以上が、前記基体の上面に対して20゜未満の仰角で出射される請求項1から6のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  9. 前記発光素子は前記基体にフリップチップ実装されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  10. 前記発光素子の光取り出し面側に位置し、前記発光素子の光の一部を吸収し、前記発光素子の発光波長と異なる波長の光を出射する波長変換部材をさらに備えた請求項1から9のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  11. 複数の、請求項1から10のいずれか1項に記載の発光モジュールと、
    前記複数の発光モジュール間にそれぞれ配置された複数の光反射部材と、
    を備えた集積型発光モジュール。
  12. 前記光反射部材の高さが、前記発光モジュール間の距離の0.3倍以下である請求項11に記載の集積型発光モジュール。
  13. 前記光反射部材の高さが、前記発光モジュール間の距離の0.2倍以下である請求項11に記載の集積型発光モジュール。
JP2017204528A 2017-10-23 2017-10-23 発光モジュールおよび集積型発光モジュール Active JP7174216B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204528A JP7174216B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 発光モジュールおよび集積型発光モジュール
US16/167,387 US10595367B2 (en) 2017-10-23 2018-10-22 Light-emitting module and integrated light-emitting module
CN201811227736.7A CN109698189B (zh) 2017-10-23 2018-10-22 发光模块及集成型发光模块
TW107137341A TWI794311B (zh) 2017-10-23 2018-10-23 發光模組及整合式發光模組
US16/731,236 US10993296B2 (en) 2017-10-23 2019-12-31 Light-emitting module and integrated light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204528A JP7174216B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 発光モジュールおよび集積型発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079873A true JP2019079873A (ja) 2019-05-23
JP7174216B2 JP7174216B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=66170275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204528A Active JP7174216B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 発光モジュールおよび集積型発光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10595367B2 (ja)
JP (1) JP7174216B2 (ja)
CN (1) CN109698189B (ja)
TW (1) TWI794311B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020096A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
JP2022091821A (ja) * 2019-07-01 2022-06-21 大日本印刷株式会社 拡散部材、積層体、拡散部材のセット、ledバックライトおよび表示装置
JP2022177155A (ja) * 2020-10-20 2022-11-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP7443866B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11246196B2 (en) * 2019-01-17 2022-02-08 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. LED light apparatus
CN112485803A (zh) * 2019-08-21 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 激光发射装置及制作方法、飞行时间测量装置
CN111211211A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 业成科技(成都)有限公司 Led面光源及显示装置
CN114630991A (zh) * 2020-10-10 2022-06-14 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 反射结构、背光模组及显示装置
CN114520281A (zh) 2020-11-20 2022-05-20 隆达电子股份有限公司 发光装置、背光板及显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290843A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Epstein Kenneth A Illumination element and system using same
CN101529162A (zh) * 2006-09-23 2009-09-09 绎立锐光科技开发有限公司 发光二极管的亮度增强方法和装置
WO2011004795A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 シーシーエス株式会社 発光装置
WO2012099145A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、表示装置及び発光装置の製造方法
JP2015095488A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 シチズン電子株式会社 Led照明装置
JP2017073549A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
JP2017084761A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 デクセリアルズ株式会社 部分駆動型光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2017092021A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110094996A (ko) 2010-02-18 2011-08-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지, 그 제조방법 및 조명시스템
JP2013250472A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Sharp Corp 表示装置
JP2014048271A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 演算装置及び演算方法、分光反射率取得装置、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP2016195004A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 凸版印刷株式会社 バックライトユニット及び波長変換シート
US9920907B2 (en) * 2015-11-04 2018-03-20 Nichia Corporation Light emitting device
JP6947966B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109285929B (zh) * 2017-07-21 2023-09-08 日亚化学工业株式会社 发光装置、集成型发光装置以及发光模块

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290843A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Epstein Kenneth A Illumination element and system using same
CN101529162A (zh) * 2006-09-23 2009-09-09 绎立锐光科技开发有限公司 发光二极管的亮度增强方法和装置
WO2011004795A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 シーシーエス株式会社 発光装置
WO2012099145A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、表示装置及び発光装置の製造方法
JP2015095488A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 シチズン電子株式会社 Led照明装置
JP2017073549A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
JP2017084761A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 デクセリアルズ株式会社 部分駆動型光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2017092021A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022091821A (ja) * 2019-07-01 2022-06-21 大日本印刷株式会社 拡散部材、積層体、拡散部材のセット、ledバックライトおよび表示装置
JP7095824B2 (ja) 2019-07-01 2022-07-05 大日本印刷株式会社 拡散部材、積層体、拡散部材のセット、ledバックライトおよび表示装置
JPWO2021020096A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
WO2021020096A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7209201B2 (ja) 2019-07-30 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP7443866B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP2022177155A (ja) * 2020-10-20 2022-11-30 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法
JP7327610B2 (ja) 2020-10-20 2023-08-16 大日本印刷株式会社 面発光装置、表示装置、面発光装置用封止部材シートおよび面発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109698189B (zh) 2023-07-28
US10595367B2 (en) 2020-03-17
TWI794311B (zh) 2023-03-01
CN109698189A (zh) 2019-04-30
TW201924098A (zh) 2019-06-16
US20200137842A1 (en) 2020-04-30
US20190124733A1 (en) 2019-04-25
US10993296B2 (en) 2021-04-27
JP7174216B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11201269B2 (en) Backlight including light emitting module and light reflective members
JP6512321B2 (ja) 発光装置
JP7174216B2 (ja) 発光モジュールおよび集積型発光モジュール
JP6493345B2 (ja) 発光装置
US10763408B2 (en) Backlight including light emitting module and light reflective members
US10084118B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US20210239297A1 (en) Light emitting device
US10209566B2 (en) Light-emitting device
JP7082272B2 (ja) 発光装置
JP6773156B2 (ja) 発光装置
JP2021176152A (ja) 発光装置
JP7014966B2 (ja) 発光装置
JP6923832B2 (ja) 発光装置
JP2020098910A (ja) 発光装置および集積型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151