JP2019079670A - 電極製造装置 - Google Patents

電極製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079670A
JP2019079670A JP2017205066A JP2017205066A JP2019079670A JP 2019079670 A JP2019079670 A JP 2019079670A JP 2017205066 A JP2017205066 A JP 2017205066A JP 2017205066 A JP2017205066 A JP 2017205066A JP 2019079670 A JP2019079670 A JP 2019079670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
electrode
electrode foil
region
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919495B2 (ja
Inventor
丈典 池田
Takenori Ikeda
丈典 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017205066A priority Critical patent/JP6919495B2/ja
Priority to US16/117,048 priority patent/US10826055B2/en
Priority to CN201811206922.2A priority patent/CN109698322B/zh
Priority to KR1020180123557A priority patent/KR102195742B1/ko
Publication of JP2019079670A publication Critical patent/JP2019079670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919495B2 publication Critical patent/JP6919495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/32Arrangements for turning or reversing webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電極製造装置を小型化する。【解決手段】表裏反転装置1600は、凸湾曲面状の外表面1611,1621,1631を各々有する第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630を備えている。電極箔が第1反転部1610、第2反転部1620、第3反転部1630の順に各々の外表面1611,1621,1631に沿って搬送されることにより、電極箔が反転する。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は一体に固定されている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の各々の外表面1611,1621,1631が、仮想三角形の各辺の一部をなしている。【選択図】図4

Description

本開示は、電極製造装置に関する。
リチウムイオン二次電池の製造工程には、電極の芯材をなす電極箔の両面に電極合材層を形成して電極を作成する電極作成工程が含まれる。従来、搬送される電極箔の第1面と第2面とを反転させる表裏反転装置を有する電極製造装置が、たとえば特開2012−84310号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2012−84310号公報
電池の製造に係る効率をさらに向上するために、電極製造装置のさらなる小型化が望まれている。
本開示では、小型化を実現できる電極製造装置が提供される。
本開示に従うと、電極合材層形成部と、表裏反転装置とを備える電極製造装置が提供される。電極合材層形成部は、第1面と、第1面の反対側の第2面とを有する電極箔の、第1面と第2面とに電極合材層を形成する。表裏反転装置は、電極箔の第1面と第2面とを反転させる。表裏反転装置は、凸湾曲面状の外表面を各々有する第1反転部、第2反転部および第3反転部を備えている。電極箔が第1反転部、第2反転部、第3反転部の順に各々の外表面に沿って搬送されることにより、第1面と第2面とが反転する。第1反転部、第2反転部および第3反転部は、一体に固定されている。第1反転部、第2反転部および第3反転部の各々の外表面が、仮想三角形の各辺の少なくとも一部をなしている。
係る構成によれば、第1反転部、第2反転部および第3反転部が一体化されていることにより、表裏反転装置の配置に必要とするスペースが低減される。第1反転部、第2反転部および第3反転部の相対位置の位置決め精度が向上し、電極箔が表裏反転装置を通過する間の電極箔の位置ずれが抑制されるので、表裏反転装置の入口に電極箔の位置合わせを行なうための装置を設ける必要がない。したがって、電極製造装置を小型化することができる。
上記の電極製造装置において、表裏反転装置はさらに、第1反転部が固定された第1辺と、第2反転部が固定された第2辺と、第3反転部が固定された第3辺とを有するベース部を備えている。係る構成によれば、第1反転部、第2反転部および第3反転部を、ベース部を介して一体の構造物とすることができる。
上記の電極製造装置において、第1反転部、第2反転部および第3反転部の各々の外表面に、気体が噴出して電極箔を外表面から離隔させる複数の噴出孔が形成されている。外表面は、外表面の曲率中心軸を含み外表面と交差する平面が曲率中心軸を含み仮想三角形と平行な平面に対してなす角度が60°以上の第1領域と、当該角度が60°未満の第2領域とを含んでいる。第1領域から噴出する気体の単位面積当たりの流量は、第2領域から噴出する気体の単位面積当たりの流量よりも大きい。係る構成によれば、電極箔が外表面から離隔しやすくなり、電極箔を容易に反転させることができる。
上記の電極製造装置において、第1領域では、第2領域よりも、隣り合う噴出孔同士の間隔が小さい。係る構成によれば、第1領域から噴出する気体の単位面積当たりの流量を、第2領域から噴出する気体の単位面積当たりの流量よりも大きくできる。
上記の電極製造装置において、複数の噴出孔が同一形状に形成されている。係る構成によれば、噴出孔の加工が容易になる。
上記の電極製造装置は、電極箔の搬送方向に直交する直交方向における電極箔の位置を計測するセンサと、表裏反転装置を直交方向に移動可能とする駆動部とを備えている。係る構成によれば、表裏反転装置で反転された後の電極箔の位置合わせが可能であり、表裏反転装置の出口に電極箔の位置合わせを行なうための装置を設ける必要がない。したがって、電極製造装置を小型化することができる。
上記の電極製造装置において、センサは、搬送方向における、表裏反転装置の下流に配置されており、表裏反転装置を通過した後の電極箔の直交方向の位置を計測する。係る構成によれば、電極箔の位置を高精度に調整することができる。
上記の電極製造装置において、第2反転部は、電極箔の搬送方向に延在し、仮想三角形は、第2反転部の外表面が底辺の少なくとも一部をなす二等辺三角形である。係る構成によれば、表裏反転装置を直交方向に移動させる簡単な操作によって、電極箔の位置調整を容易に行なうことができる。
上記の電極製造装置において、仮想三角形は正三角形である。係る構成によれば、第1反転部、第2反転部および第3反転部を同一形状にすることができる。
本開示に従えば、電極製造装置を小型化することができる。
実施形態に係る電極製造装置により製造される電極の幅方向の断面を示す断面図である。 実施形態に係る電極製造装置の概略構成を示す正面図である。 実施形態に係る電極製造装置の概略構成を示す平面図である。 実施形態に係る電極製造装置の表裏反転装置を説明するための平面図である。 第1反転部の外表面を拡大して示す斜視図である。 第1領域の拡大図である。 第2領域の拡大図である。 第1領域と第2領域との境界について説明する模式図である。 表裏反転装置による電極箔の表裏の反転を示す斜視図である。 表裏反転装置に対する電極箔の配置を示す側面図である。 表裏反転装置による電極箔の直交方向の位置調整について説明する第1の模式図である。 表裏反転装置による電極箔の直交方向の位置調整について説明する第2の模式図である。 変形例の表裏反転装置の概略構成を示す斜視図である。
以下、図面に基づいて、実施形態における電極製造装置について説明する。以下に示す実施形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。
[電極]
図1は、実施形態に係る電極製造装置1000により製造される電極1の幅方向(図1中の左右方向)の断面を示す断面図である。電極1は、図1に示すように、電極箔2と、電極合材層3A,3Bとを有している。電極箔2は、帯状の形状を有し、第1面2Aと、第1面2Aの反対側の第2面2Bとを有している。電極箔2の第1面2Aの一部に、電極合材層3Aが形成されている。電極箔2の第2面2Bの一部に、電極合材層3Bが形成されている。
電極合材層3A,3Bは、接着剤(バインダ)および塗工材を電極箔2に塗工した後に乾燥させることにより、電極箔2に結着されてできた活物質の層である。電極合材層3A,3Bは、電極箔2の幅方向の中心付近に形成されている。電極箔2の幅方向の両端は、電極合材層が形成されない非塗工部である。電極合材層3Aの形成幅は電極合材層3Bの形成幅と同じであり、電極合材層3Aの幅方向の位置は電極合材層3Bの幅方向の位置と同じである。電極合材層3Bは、電極合材層3Aの真裏の位置にある。本実施形態において、電極箔2の厚さは10μm程度である。電極合材層3A,3Bの厚さは、乾燥前で40μm程度、乾燥後で30μm程度である。
電極1には、正極および負極の2種類がある。リチウムイオン二次電池の正極には、電極箔2としてアルミ箔などが用いられる。正極の電極合材層3A,3Bに用いられる塗工材は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含んでいる。正極活物質として、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、コバルト酸リチウム(LiCoO)などの、リチウム複合酸化物が用いられる。
リチウムイオン二次電池の負極には、電極箔2として銅箔などが用いられる。負極の電極合材層3A,3Bに用いられる塗工材は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な負極活物質を含んでいる。負極活物質として、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛科炭素、黒鉛などの、炭素系物質が用いられる。接着剤として、SBR(スチレンブタジエンゴム)を主成分とするバインダが用いられる。
正極と負極とでは、材料は異なるが、電極箔2および電極合材層3A,3Bの幅および厚みなどに大差はない。正極および負極の両方とも、図1に示すように、電極箔2の第1面2Aと第2面2Bとに電極合材層3A,3Bを形成したものである。そのため、実施形態の二次電池用の電極製造装置1000は、リチウムイオン二次電池の正極および負極の両方を製造することが可能である。以下、正極と負極とを特に区別することなく、電極1と称して説明する。
[電極製造装置]
図2は、実施形態に係る電極製造装置1000の概略構成を示す正面図である。図3は、実施形態に係る電極製造装置1000の概略構成を示す平面図である。図2,3に示すように、実施形態の電極製造装置1000は、巻き出し部1100と、塗工部1200と、乾燥炉1300と、折り返し部1400と、巻き取り部1500とを備えている。
巻き出し部1100は、未塗工の電極箔2をロール状に巻き取った巻き出しリール1101を有している。電極箔2に対し、長手方向に引っ張る力が作用することにより、未塗工の電極箔2が巻き出しリール1101から巻き出される。
塗工部1200は、図3に示すように、2箇所で電極箔2に塗工できるように構成されている。塗工部1200は、第1面塗工用ダイ1211と、第2面塗工用ダイ1221と、バックアップローラ1212,1222とを有している。第1面塗工用ダイ1211は、電極箔2の第1面2Aに塗工材を塗工するための第1面用塗工装置である。バックアップローラ1212は、電極箔2を搬送するとともに、第1面塗工用ダイ1211が電極箔2の第1面2Aを塗工する際に電極箔2を支持する。第2面塗工用ダイ1221は、電極箔2の第2面2Bに塗工材を塗工するための第2面用塗工装置である。バックアップローラ1222は、電極箔2を搬送するとともに、第2面塗工用ダイ1221が電極箔2の第2面2Bを塗工する際に電極箔2を支持する。塗工部1200は、電極箔2の第1面2Aと第2面2Bとに電極合材層を形成する電極合材層形成部の一例である。
乾燥炉1300は、塗工材を塗工された電極箔2をその内部に搬送するとともに、塗工材を乾燥させるための構成である。図2,3に示す乾燥炉1300は、第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、および第3乾燥炉1330を有し、電極箔2の搬送方向に3個の炉が直列に接続された三段乾燥炉であるが、乾燥炉1300は三段乾燥炉に限定されるものではない。乾燥炉1300の内部には、第1面乾燥経路1700と、第2面乾燥経路1800と、第2面塗工前搬送経路1900,1901とが設けられている。
第1面乾燥経路1700は、電極箔2の第1面2Aに塗工された塗工材を乾燥させるための経路である。第1面乾燥経路1700は、第1乾燥炉1310から第3乾燥炉1330までに亘って設けられている。第1面乾燥経路1700の始端1701は、電極箔2を塗工部1200から乾燥炉1300に搬送する際の乾燥炉1300の入口である。第1面乾燥経路1700の終端1702は、電極箔2を乾燥炉1300から折り返し部1400に搬送する出口である。
第2面乾燥経路1800は、電極箔2の第2面2Bに塗工された塗工材を乾燥させるための経路である。第2面乾燥経路1800は、第1乾燥炉1310から第3乾燥炉1330までに亘って設けられている。第2面乾燥経路1800の始端1801は、電極箔2を塗工部1200から乾燥炉1300に搬送する際の乾燥炉1300の入口である。第2面乾燥経路1800の終端1802は、電極箔2を乾燥炉1300から折り返し部1400に搬送する出口である。
第1面乾燥経路1700と第2面乾燥経路1800とは、並列に配置されている。第2面乾燥経路1800における電極箔2の搬送方向および搬送速度は、第1面乾燥経路1700と同じである。
第2面塗工前搬送経路1900,1901は、第1面2Aを乾燥済みの電極箔2を、第1面乾燥経路1700の終端1702から第2面塗工用ダイ1221まで搬送するための経路である。第2面塗工前搬送経路1900は、電極箔2を折り返し部1400から塗工部1200まで搬送するための経路である。第2面塗工前搬送経路1900は、第1乾燥炉1310から第3乾燥炉1330までに亘って設けられている。第2面塗工前搬送経路1901は、折り返し部1400で電極箔2の搬送方向を変えるための経路である。第2面塗工前搬送経路1901は、折り返し部1400に設けられている。
第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、第3乾燥炉1330はそれぞれ、図2に示すように、エアノズル1301と、ローラ1302とを有している。エアノズル1301は、未乾燥の塗工材に熱風を吹き付けるためのノズルである。電極箔2に塗工された塗工材は、エアノズル1301から吹き付けられる熱風により乾燥される。エアノズル1301から吹き付けられる熱風の温度、風速および風量は、第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、第3乾燥炉1330のそれぞれの内部で共通である。ローラ1302は、電極箔2を搬送するためのフリーローラである。なお図3では、エアノズル1301およびローラ1302は図示を省略されている。
第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、第3乾燥炉1330の炉内温度(雰囲気温度)は、それぞれ異なる温度であってもよい。塗工材が乾燥されるまでの塗工材の温度の時間変化を、塗工材の乾燥に適したものとするためである。塗工材を徐々に乾燥させるために、第1乾燥炉1310の炉内温度が最も低く、第3乾燥炉1330の炉内温度が最も高い。
電極箔2の第1面2Aに塗工された塗工材は、第1面乾燥経路1700に沿って、第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、第3乾燥炉1330の内部を、この順に搬送される。電極箔2の第2面2Bに塗工された塗工材は、第2面乾燥経路1800に沿って、第1乾燥炉1310、第2乾燥炉1320、第3乾燥炉1330の内部を、この順に搬送される。電極箔2の第1面2Aおよび第2面2Bに塗工された塗工材は、同じ温度の時間変化を経て、乾燥される。
電極製造装置1000は、第2乾燥炉1320の内部に、表裏反転装置1600を備えている。表裏反転装置1600は、搬送される電極箔2に接触しないでその第1面2Aと第2面2Bとを反転させる装置である。表裏反転装置1600の設けられている位置は、第2面塗工前搬送経路1900の途中である。すなわち、表裏反転装置1600は、電極箔2の搬送経路における第1面乾燥経路1700より下流であって第2面塗工用ダイ1221より上流の位置に配置されている。表裏反転装置1600の構成および動作の詳細は後述する。
折り返し部1400は、第1面2Aが塗工されて乾燥された電極箔2を、第2面塗工用ダイ1221に向けて搬送する。すなわち、電極箔2を、第1面乾燥経路1700から第2面塗工前搬送経路1900に搬送する。また折り返し部1400は、第2面2Bが塗工されて乾燥された電極箔2を、巻き取り部1500に搬送する。
折り返し部1400は、折り返し用ローラ1401,1402を有している。折り返し用ローラ1401は、第1面2Aに塗工された塗工材を乾燥された電極箔2の進行方向を、図2に示す矢印I3方向に変えるためのローラである。折り返し用ローラ1402は、折り返し用ローラ1401から搬送された電極箔2の進行方向をさらに、図2に示す矢印I4方向に変えるためのローラである。
巻き取り部1500は、巻き取り用リール1501を有している。巻き取り用リール1501は、電極合材層3A,3Bが形成された電極箔2を巻き取る。
[電極箔2の搬送経路]
図2,3を参照して、電極箔2の搬送経路について説明する。巻き出し部1100の巻き出しリール1101から巻き出された電極箔2は、図2中の矢印I1に示すように、塗工部1200の第1面塗工用ダイ1211に搬送される。第1面塗工用ダイ1211で、電極箔2の第1面2Aが塗工される。電極箔2は、図2中の矢印I2に示すように、乾燥炉1300の内部に搬送される。電極箔2は、図3中の矢印J1の向きに搬送される。
電極箔2は、乾燥炉1300内で第1面2Aを乾燥され、折り返し部1400に搬送される。折り返し部1400の折り返し用ローラ1401により、電極箔2は、図2中に示す矢印I3方向に向きを変えられる。続いて電極箔2は、折り返し用ローラ1402により向きを変えられる。そして電極箔2は、図2中に示す矢印I4方向、すなわち図3中に示す矢印J2方向に搬送される。
電極箔2は、表裏反転装置1600により、第1面2Aの向きと第2面2Bとの向きを入れ替えられる。電極箔2が表裏反転装置1600に到達する前は、電極箔2の第2面2Bが上を向き、電極箔2が表裏反転装置1600を通過した後は、電極箔2の第1面2Aが上を向いた状態である。続いて電極箔2は、図2中に示す矢印I5方向、すなわち図3中に示す矢印J3方向に搬送される。
そして、電極箔2は、図2中の矢印I6方向に、塗工部1200の第2面塗工用ダイ1221に搬送される。第2面塗工用ダイ1221で、電極箔2の第2面2Bが塗工される。電極箔2は、図2中の矢印I2方向、すなわち図3中に示す矢印J4方向に搬送される。図3中の矢印J4の向きは、矢印J1の向きと同じである。すなわち、第1面2Aに塗工された塗工材を乾燥する際に乾燥炉1300に電極箔2を搬送する方向と、第2面2Bに塗工された塗工材を乾燥する際に乾燥炉1300に電極箔2を搬送する方向とは同じである。電極箔2は、乾燥炉1300内で第2面を乾燥される。そして、電極箔2は、図3中に示す矢印I7方向に搬送されて、巻き取り部1500の巻き取り用リール1501に巻き取られる。
[表裏反転装置1600の構成]
次に、実施形態に係る表裏反転装置1600の詳細について説明する。図4は、実施形態に係る電極製造装置1000の表裏反転装置1600を説明するための平面図である。図4に示すように、表裏反転装置1600は、第1反転部1610と、第2反転部1620と、第3反転部1630と、ベース部1640とを備えている。
第1反転部1610は、外表面1611を有している。第2反転部1620は、外表面1621を有している。第3反転部1630は、外表面1631を有している。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の各々の外表面1611,1621,1631は、凸湾曲面状の形状を有している。外表面1611,1621,1631は、円筒面の一部からなる円弧面に形成されてもよい。外表面1611,1621,1631は、楕円弧面に形成されてもよい。外表面1611,1621,1631は、放物面の一部形状を有してもよい。外表面1611,1621,1631は、複数の凸湾曲面形状を組み合わせた形状に形成されてもよい。
外表面1611は、第1領域1612Aと、第2領域1612Bとを有している。外表面1621は、第1領域1622Aと、第2領域1622Bとを有している。外表面1631は、第1領域1632Aと、第2領域1632Bとを有している。
ベース部1640は、第1辺1641と、第2辺1642と、第3辺1643とを有している。第1反転部1610は、第1辺1641に固定されている。第2反転部1620は、第2辺1642に固定されている。第3反転部1630は、第3辺1643に固定されている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、ベース部1640を介して、一体の構造物として形成されている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、互いに相対移動不能に構成されている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、各々がベース部1640に固定されていることにより、互いに位置決めされている。
ベース部1640を平面視したとき、ベース部1640の第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643は、凸多角形の三辺を構成している。第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643は、三角形の三辺を構成している。第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643の構成する三角形は、第2辺1642を底辺とする二等辺三角形である。第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643の構成する三角形は、正三角形である。
第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643が三角形を構成しているため、第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643の各々に固定されている第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、三角形状に配置されている。典型的には、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、正三角形状に配置されている。
第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の各々の外表面1611,1621,1631と交差する仮想平面を考える。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、各々、当該仮想平面を跨いで配置されていることになる。仮想平面と第1反転部1610の外表面1611との交線と、仮想平面と第2反転部1620の外表面1621との交線と、仮想平面と第3反転部1630の外表面1631との交線とは、各々、仮想三角形の辺の一部を構成している。
外表面1611,1621,1631を仮想的に延長した場合の、外表面1611,1621の仮想交点、外表面1621,1631の仮想交点、および外表面1631,1611の仮想交点が、上記仮想三角形の三つの頂点をなす。図4に示す外表面1611は、仮想三角形の辺の一部をなしている。外表面1621は、仮想三角形の辺の一部をなしている。外表面1631は、仮想三角形の辺の一部をなしている。
仮想三角形は、第2反転部1620の外表面1621を底辺とする二等辺三角形である。仮想三角形は、正三角形である。
図5は、第1反転部1610の外表面1611を拡大して示す斜視図である。図6は、第1領域1612Aの拡大図である。図7は、第2領域1612Bの拡大図である。図5〜7に示すように、外表面1611の第1領域1612Aおよび第2領域1612Bには、噴出孔1613が複数形成されている。第1反転部1610の内部には、気体(典型的には空気)が通過する通気路が形成されており、当該気体は噴出孔1613を経由して第1反転部1610の外部へ噴出する。
複数の噴出孔1613の各々は、同一形状に形成されている。たとえば複数の噴出孔1613は、同じ径を有する円形状に形成されている。図6と図7とを比較して、第1領域1612Aでは、第2領域1612Bよりも、隣り合う噴出孔1613同士の間隔が小さい。第1領域1612Aでは、第2領域1612Bよりも、隣り合う噴出孔1613の中心間の距離が小さい。第1領域1612Aでは、第2領域1612Bよりも、噴出孔1613が密に形成されている。第1領域1612Aと第2領域1612Bとでは噴出孔1613の形成される密度が異なっており、噴出孔1613は第1領域1612Aにおいてより高密度に形成されている。
典型的には、第1領域1612Aに形成される噴出孔1613の密度は、第2領域1612Bに形成される噴出孔1613の密度の2倍以上、たとえば2倍以上3倍以下である。第2領域1612Bにおける隣り合う噴出孔1613の間隔は、第1領域1612Aにおける間隔の2倍以上、たとえば2倍以上3倍以下である。
外表面1611の単位面積当たりの噴出孔1613の個数は、第2領域1612Bよりも第1領域1612Aにおいて、より多くなっている。外表面1611に噴出孔1613が形成されることによる単位面積当たりの総開口面積は、第2領域1612Bよりも第1領域1612Aにおいて、より大きくなっている。そのため、第1領域1612Aから噴出する気体の単位面積当たりの流量は、第2領域1612Bから噴出する気体の単位面積当たりの流量よりも、大きくなっている。
図8は、第1領域1612Aと第2領域1612Bとの境界について説明する模式図である。図8には、側方(図4中に示す矢印VIII方向)から第1反転部1610を見た場合の、第1反転部1610の外表面1611が模式的に図示されている。
図8中に示す中心Cは、凸湾曲面形状の外表面1611の曲率の中心を示す。外表面1611が円弧面状の場合、中心Cは当該円弧面の曲率円の曲率中心軸を示す。図8に示す中心Cを通り図8の紙面に垂直な直線が、円筒状の外表面1611の曲率中心軸である。
図8中に一点鎖線で示す直線1600Pは、ベース部1640の第1辺1641、第2辺1642および第3辺1643により形成される仮想三角形と平行であり、上記中心Cを含む平面を表す。当該平面は、図4の紙面と平行な平面である。図8に示す直線1600Pは、外表面1611,1621,1631の各々が円弧面状である場合に、各々の曲率円の曲率中心軸となる三つの直線を含む平面を示している。
図8中に二点鎖線で示す直線1600Qは、上記中心Cを含み外表面1611と交差する平面の一例を示す。当該平面は、図8中に直線1600Pで表される平面を、中心Cを含み図8の紙面に垂直な直線(すなわち、円筒状の外表面1611の曲率中心軸)を中心として回転移動した平面である。
図8中に示す角度θは、図8中に示す直線1600Pと直線1600Qとのなす角度である。すなわち角度θは、外表面1611の曲率中心軸(中心C)を含み外表面1611と交差する平面(直線1600Qで表される)が、外表面1611の曲率中心軸(中心C)を含み外表面1611,1621,1631が辺の一部をなす仮想三角形と平行な平面(直線1600Pで表される)に対して、なす角度である。
第1領域1612Aは、角度θが60°以上の領域として規定される。第2領域1612Bは、角度θが60°未満の領域として規定される。すなわち、角度θ=60°が、第1領域1612Aと第2領域1612Bとの境界をなすことになる。
図5〜8を参照して、第1反転部1610を例として説明したが、第2反転部1620および第3反転部1630もまた、第1反転部1610と同様の第1領域1622A,1632A、第2領域1622B,1632Bを有している。
[電極箔2の反転動作]
図9は、表裏反転装置1600による電極箔2の表裏の反転を示す斜視図である。図9中に示す矢印AR1〜AR3は、電極箔2の搬送方向を示す。矢印AR1は、表裏反転装置1600に到達する前の電極箔2の搬送方向を示している。矢印AR1方向は、図3中に示す矢印J2方向に相当する。矢印AR3は、表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2の搬送方向を示している。矢印AR3方向は、図3中に示す矢印J3方向に相当する。表裏反転装置1600を平面視して、矢印AR3方向は、矢印AR1方向と同じである。すなわち、表裏反転装置1600の入口と出口とにおける電極箔2の搬送方向は、平面視において同一である。
表裏反転装置1600に到達した電極箔2は、順に、第1反転部1610の外表面1611に沿って搬送され、第2反転部1620の外表面1621に沿って搬送され、第3反転部1630の外表面1631に沿って搬送される。電極箔2は、表裏反転装置1600の第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630に順に沿って移動する。電極箔2が、第1反転部1610、第2反転部1620、第3反転部1630の順に各々の外表面1611,1621,1631に沿って搬送され、三度反転することにより、図9に示すように、第1面2Aと第2面2Bとが反転する。
上述した通り、かつ図9に示す通り、電極箔2が表裏反転装置1600に到達する前は、電極箔2の第2面2Bが上を向き、電極箔2が表裏反転装置1600を通過した後は、電極箔2の第1面2Aが上を向いた状態である。図9では、電極箔2の第2面2Bをドットでハッチングして示し、第1面2Aを斜線によるハッチングで示している。
電極箔2は、第1反転部1610、第2反転部1620、第3反転部1630の各々の外表面1611,1621,1631の第1領域1612A,1622A,1632Aおよび第2領域1612B,1622B,1632Bに沿って、搬送される。第1反転部1610の外表面1611の第1領域1612Aおよび第2領域1612Bには、多数の噴出孔1613が形成されており、噴出孔1613から気体が噴出するように構成されている。搬送される電極箔2が気体の圧力で支持されるため、搬送される電極箔2は外表面1611から離隔され、電極箔2は第1反転部1610に接触しない。
第2反転部1620の外表面1621の第1領域1622Aおよび第2領域1622Bにも、同様の噴出孔が複数形成されており、噴出孔から気体が噴出するように構成されている。搬送される電極箔2が気体の圧力で支持されるため、搬送される電極箔2は外表面1621から離隔され、電極箔2は第2反転部1620に接触しない。第3反転部1630の外表面1631の第1領域1632Aおよび第2領域1632Bにも、同様の噴出孔が複数形成されており、噴出孔から気体が噴出するように構成されている。搬送される電極箔2が気体の圧力で支持されるため、搬送される電極箔2は外表面1631から離隔され、電極箔2は第3反転部1630に接触しない。
図10は、表裏反転装置1600に対する電極箔2の配置を示す側面図である。図10には、図9中に示す矢印X方向から見た表裏反転装置1600および電極箔2が図示されている。
第1反転部1610に到達する前に、電極箔2はベース部1640の上方を通過する。電極箔2は、ベース部1640の上面に平行ではなく、斜め下方に搬送されて第1反転部1610に到達する。第3反転部1630を通過した後、電極箔2はベース部1640の下方を通過する。電極箔2は、第3反転部1630を通過した後、ベース部1640の下面に平行ではなく、斜め下方に搬送される。そのため、ベース部1640が電極箔2に干渉することはない。
このように、電極箔2が表裏反転装置1600を通過して電極箔2の第1面2Aと第2面2Bとが反転される過程において、電極箔2は表裏反転装置1600に対して非接触に保たれるように、構成されている。
[表裏反転装置1600を通過する際の電極箔2の位置調整]
図9に戻って、電極製造装置1000は、駆動部1650と、センサ1660とをさらに備えている。図9中に示す白抜き両矢印は、電極箔2の搬送方向(図9中に示す矢印AR1方向および矢印AR3方向、または図3中に示す矢印J2方向および矢印J3方向)に直交する方向を示し、この方向を直交方向と称する。第2反転部1620は、電極箔2の搬送方向である矢印AR1方向、矢印AR3方向に延在している。駆動部1650は、表裏反転装置1600を、直交方向に往復移動可能とする。センサ1660は、電極箔2の搬送方向における、表裏反転装置1600の下流に配置されている。センサ1660は、表裏反転装置1600を通過した後の、電極箔2の直交方向における位置を計測する。
図11は、表裏反転装置1600による電極箔2の直交方向の位置調整について説明する第1の模式図である。図11および後述する図12には、表裏反転装置1600のベース部1640およびベース部1640に固定されている第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630を、模式的に正三角形で示し、表裏反転装置1600を通過して搬送される電極箔2を、模式的に矢印で示している。図11,12中の左右方向が電極箔2の搬送方向であり、図11,12中の上下方向が直交方向である。
表裏反転装置1600に到達した電極箔2は、三角形状に配置された第1反転部1610、第2反転部1620、第3反転部1630で順に反転される。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630が一体に固定されており精度よく位置決めされているため、表裏反転装置1600を通過する際の直交方向における電極箔2の位置ずれの増大が抑制されている。
表裏反転装置1600に到達した電極箔2に直交方向における位置ずれがない場合には、図11に示すように、表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2の直交方向の位置を、表裏反転装置1600に到達した電極箔2と同じにする。これにより、表裏反転装置1600を通過した後にも、電極箔2は直交方向における位置ずれを有しない。
図12は、表裏反転装置1600による電極箔2の直交方向の位置調整について説明する第2の模式図である。駆動部1650が表裏反転装置1600を直交方向に移動させることにより、図12に示す表裏反転装置1600は、図11と比較して直交方向に異なる位置に配置されている。図11と比較して直交方向に移動している表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2は、図12に示すように、表裏反転装置1600に到達した電極箔2から、直交方向の位置が変化している。
表裏反転装置1600に到達した電極箔2に直交方向の位置ずれが生じている場合には、図12に示すように、表裏反転装置1600を直交方向に移動させることで、電極箔2の直交方向の位置を変化させることができる。これにより、表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2が、直交方向における位置ずれを有しないように、電極箔2の位置が調整される。表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2が位置ずれを有しないことは、センサ1660の計測結果に基づいて、判別される。
[作用および効果]
上述した説明と一部重複する部分もあるが、実施形態の電極製造装置1000の特徴的な構成、ならびにその作用および効果を列挙すると、以下のようになる。
実施形態の電極製造装置1000において、表裏反転装置1600は、図4に示すように、第1反転部1610と、第2反転部1620と、第3反転部1630とを備えている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は一体に固定されている。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の各々の外表面1611,1621,1631が、仮想三角形の各辺の一部をなしている。
第1〜3の反転部材が1個毎に配置された従来の構成と異なり、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630が一体化され、一体の構造物を形成している。表裏反転装置1600が一ユニット化され小型化されていることにより、表裏反転装置1600の配置に必要とするスペースが低減される。したがって、電極製造装置1000を小型化することができる。
ベース部1640の加工精度、ならびに第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630のベース部1640への取り付け精度を向上させることにより、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の相対位置の位置決め精度が向上する。電極箔2は、第1反転部1610、第2反転部1620、第3反転部1630の順に、各々の外表面1611,1621,1631に沿って、搬送される。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の位置決め精度の向上によって、電極箔2が表裏反転装置1600を通過する間の、搬送方向に直交する直交方向への電極箔2の位置ずれが抑制される。
これにより、表裏反転装置1600の出口において電極箔2の直交方向への位置ずれが許容値を外れる事態を回避できる。従来の構成と異なり、表裏反転装置1600の入口に、電極箔2の直交方向の位置合わせを行なうための端位置制御装置を設ける必要がない。したがって、電極製造装置1000を小型化することができる。
端位置制御装置では、電極箔2をロール状部材の外周面に沿って搬送し、当該ロール状部材をひねることによって、電極箔2の位置が調整される。電極箔2がロール状部材の外周面に接触した状態でロール状部材がひねられることで、電極箔2またはロール状部材を構成する材料の局部摩耗が発生して異物が発生することがある。そのため、端位置制御装置の下流側に、エアブローなどの異物除去装置が必要になる。これに対し、端位置制御装置が不要である実施形態の構成であれば、異物除去装置も不要であるため、電極製造装置1000のさらなる構成の簡素化および小型化が可能になる。
また図4に示すように、表裏反転装置1600は、ベース部1640を備えている。第1反転部1610はベース部1640の第1辺1641に固定され、第2反転部1620はベース部1640の第2辺1642に固定され、第3反転部1630はベース部1640の第3辺1643に固定されている。このようにすれば、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630を、ベース部1640を介して一体の構造物とすることができる。
また図4に示すように、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の外表面1611,1621,1631には、複数の噴出孔1613が形成されている。外表面1611は、第1領域1612Aと第2領域1612Bとを含んでいる。図5〜8に示すように、第1領域1612Aでは、第2領域1612Bよりも、隣り合う噴出孔1613同士の間隔が小さい。そのため、第1領域1612Aから噴出する気体の単位面積当たりの流量は、第2領域1612Bから噴出する気体の単位面積当たりの流量よりも、大きくなっている。
噴出孔1613から噴出される気体の圧力によって、電極箔2は外表面1611,1621,1631から離隔する。ベース部1640の上面または下面と電極箔2のなす角度が小さいことで外表面1611から電極箔2が離隔しにくい第1領域1612Aに、より多くの気体を噴出させることで、電極箔2が外表面1611から離隔しやすくなる。これにより、電極箔2を容易に反転させることができる。
また図6,7に示すように、複数の噴出孔1613が同一形状に形成されている。第2領域1612Bよりも第1領域1612Aにおいて気体の流量を増大させるためには、噴出孔1613の径を大きくするなど、噴出孔1613の形状を変化させてもよい。しかしながら、同じ形状の噴出孔1613を密に配置する構成とすれば、噴出孔1613の加工が容易になる。たとえば噴出孔1613をレーザ加工で形成する場合、噴出孔1613の形状を変更するためにはレーザの出力調整が必要となるが、噴出孔1613を同じ形状とすれば同じ出力で穴あけ加工すればよいので、噴出孔1613を効率的に加工することができる。
また図9に示すように、電極製造装置1000は、表裏反転装置1600を電極箔2の搬送方向に直交する直交方向に移動可能とする駆動部1650を備えている。表裏反転装置1600の全体を直交方向に移動させることで、図11,12に示すように、表裏反転装置1600で反転された後の電極箔2の直交方向における位置合わせが可能である。表裏反転装置1600自身で電極箔2の反転中に直交方向への電極箔2の位置ずれを修正でき、理想的には表裏反転装置1600の出口で位置ずれをなくすことができる。そのため、表裏反転装置1600の出口に、電極箔2の直交方向の位置合わせを行なうための端位置制御装置を設ける必要がない。したがって、電極製造装置1000を小型化することができる。
反転後の電極箔2の直交方向における位置をセンサ1660で計測することで、反転による直交方向の位置ずれを測定でき、電極箔2の位置を高精度に調整することができる。
図9には、表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2の直交方向の位置を計測するセンサ1660が示されているが、センサ1660の配置はこれに限られるものではない。図13は、変形例の表裏反転装置1600の概略構成を示す斜視図である。図13に示すように、センサ1660を搬送方向における表裏反転装置1600の上流に配置し、表裏反転装置1600に到達する前の電極箔2の位置を計測するように構成してもよい。
図3に示すように、表裏反転装置1600を通過した後に電極箔2は第2面塗工用ダイ1221に搬送されて第2面2Bに塗工材が塗工されることを考慮すれば、表裏反転装置1600で反転された後の電極箔2の位置を計測する図9に示す構成が、より好ましい。一方、他の装置との干渉を考慮して表裏反転装置1600の下流にセンサ1660を配置することが困難な場合には、図13に示すように表裏反転装置1600の上流にセンサ1660を配置することも可能であるので、設計の自由度が向上されている。表裏反転装置1600に到達する前の直交方向の位置を計測して、反転する前の電極箔2の位置ずれをなくすように調整することで、表裏反転装置1600を通過した後の電極箔2の位置ずれを低減することができる。
また図4,9−11に示すように、上記仮想三角形は、二等辺三角形である。第2反転部1620は電極箔2の搬送方向に延在しており、第2反転部1620の外表面1621が二等辺三角形の底辺の一部をなしている。このように構成することで、表裏反転装置1600を直交方向に移動させる簡単な操作によって、電極箔2の直交方向の位置調整を容易に行なうことができる。
また図4,9−11に示すように、上記仮想三角形は、正三角形である。このように構成することで、第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630の外形を同一にできるので、部品点数を削減でき、電極製造装置1000のコスト削減が可能である。
なお、これまでの説明では、表裏反転装置1600の第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630が、ベース部1640を介して一体化されているが、この構成に限られるものではない。第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、ベース部1640を介さずに直接に互いに固定されることによって、一体の構造物として形成されていてもよい。
第1反転部1610、第2反転部1620および第3反転部1630は、外表面1611,1621,1631のいずれもと交差する一つの平面が存在し、当該平面状に上述した仮想三角形が形成されるのであれば、上下方向(図4においては紙面垂直方向)において必ずしも同じ位置に配置されなくてもよい。たとえば、第1反転部1610を第2反転部1620よりも上方にずらして配置し、第3反転部1630を第2反転部1620よりも下方にずらして配置してもよい。
実施形態に係る電極製造装置100は、電極箔2の第1面2Aと第2面2Bとに電極合材層3A,3Bを形成する電極合材層形成部として、第1面2Aと第2面2Bとに塗工材を塗工する塗工部1200を備えているが、この例に限られるものではない。電極合材層3A,3Bは、たとえば電極箔2の第1面2Aと第2面2Bとに電極層を転写する方法によって形成されてもよく、またはその他の任意の方法によって形成されてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電極、2 電極箔、2A 第1面、2B 第2面、3A,3B 電極合材層、1000 電極製造装置、1200 塗工部、1300 乾燥炉、1600 表裏反転装置、1610 第1反転部、1611,1621,1631 外表面、1612A,1622A,1632A 第1領域、1612B,1622B,1632B 第2領域、1613 噴出孔、1620 第2反転部、1630 第3反転部、1640 ベース部、1641 第1辺、1642 第2辺、1643 第3辺、1650 駆動部、1660 センサ。

Claims (9)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する電極箔の、前記第1面と前記第2面とに電極合材層を形成する電極合材層形成部と、
    前記電極箔の前記第1面と前記第2面とを反転させる表裏反転装置とを備え、
    前記表裏反転装置は、凸湾曲面状の外表面を各々有する第1反転部、第2反転部および第3反転部を備え、前記電極箔が前記第1反転部、前記第2反転部、前記第3反転部の順に各々の前記外表面に沿って搬送されることにより前記第1面と前記第2面とが反転し、
    前記第1反転部、前記第2反転部および前記第3反転部は一体に固定されており、
    前記第1反転部、前記第2反転部および前記第3反転部の各々の前記外表面が、仮想三角形の各辺の少なくとも一部をなす、電極製造装置。
  2. 前記表裏反転装置はさらに、前記第1反転部が固定された第1辺と、前記第2反転部が固定された第2辺と、前記第3反転部が固定された第3辺とを有するベース部を備える、請求項1に記載の電極製造装置。
  3. 前記第1反転部、前記第2反転部および前記第3反転部の各々の前記外表面に、気体が噴出して前記電極箔を前記外表面から離隔させる複数の噴出孔が形成され、
    前記外表面は、前記外表面の曲率中心軸を含み前記外表面と交差する平面が前記曲率中心軸を含み前記仮想三角形と平行な平面に対してなす角度が60°以上の第1領域と、前記角度が60°未満の第2領域とを含み、
    前記第1領域から噴出する前記気体の単位面積当たりの流量は、前記第2領域から噴出する前記気体の単位面積当たりの流量よりも大きい、請求項1または2に記載の電極製造装置。
  4. 前記第1領域では、前記第2領域よりも、隣り合う前記噴出孔同士の間隔が小さい、請求項3に記載の電極製造装置。
  5. 複数の前記噴出孔が同一形状に形成されている、請求項4に記載の電極製造装置。
  6. 前記電極箔の搬送方向に直交する直交方向における前記電極箔の位置を計測するセンサと、
    前記表裏反転装置を前記直交方向に移動可能とする駆動部とを備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極製造装置。
  7. 前記センサは、前記搬送方向における、前記表裏反転装置の下流に配置されており、前記表裏反転装置を通過した後の前記電極箔の前記直交方向の位置を計測する、請求項6に記載の電極製造装置。
  8. 前記第2反転部は、前記電極箔の搬送方向に延在し、
    前記仮想三角形は、前記第2反転部の前記外表面が底辺の少なくとも一部をなす二等辺三角形である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極製造装置。
  9. 前記仮想三角形は正三角形である、請求項8に記載の電極製造装置。
JP2017205066A 2017-10-24 2017-10-24 電極製造装置 Active JP6919495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205066A JP6919495B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電極製造装置
US16/117,048 US10826055B2 (en) 2017-10-24 2018-08-30 Electrode manufacturing apparatus
CN201811206922.2A CN109698322B (zh) 2017-10-24 2018-10-17 电极制造装置
KR1020180123557A KR102195742B1 (ko) 2017-10-24 2018-10-17 전극 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205066A JP6919495B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電極製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079670A true JP2019079670A (ja) 2019-05-23
JP6919495B2 JP6919495B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66170135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205066A Active JP6919495B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電極製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10826055B2 (ja)
JP (1) JP6919495B2 (ja)
KR (1) KR102195742B1 (ja)
CN (1) CN109698322B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220017617A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 현대자동차주식회사 이차전지용 양극전극 제조 시스템 및 이를 이용한 양극전극 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503793A (ja) * 1990-12-19 1994-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 角度を付された穴を有する非接触型のターンバー及びリバーサ
JPH07101611A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブターン装置
JP2011222296A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電極製造方法、及び電極製造装置
JP2012084310A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電極板製造装置および電池の製造方法
JP2015045077A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 成膜装置、成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784590B1 (de) * 1994-10-06 1999-04-07 Océ Printing Systems GmbH Wendeeinrichtung für bandförmige aufzeichnungsträger
DE19841171A1 (de) * 1998-09-09 2000-05-25 Koenig & Bauer Ag Wendestangenanordnung
JP5660591B2 (ja) 2008-07-25 2015-01-28 Necエナジーデバイス株式会社 絶縁フィルム付電極体及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6524841B2 (ja) 2014-07-31 2019-06-05 株式会社村田製作所 極板包装体の製造装置
CN107046147B (zh) * 2017-04-25 2023-05-30 湖州鑫远电池系统技术有限公司 新能源汽车组装电池的成套涂胶设备及涂胶工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503793A (ja) * 1990-12-19 1994-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 角度を付された穴を有する非接触型のターンバー及びリバーサ
JPH07101611A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブターン装置
JP2011222296A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Motor Corp 電極製造方法、及び電極製造装置
JP2012084310A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電極板製造装置および電池の製造方法
JP2015045077A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 成膜装置、成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919495B2 (ja) 2021-08-18
KR102195742B1 (ko) 2020-12-28
US20190123341A1 (en) 2019-04-25
KR20190045842A (ko) 2019-05-03
CN109698322A (zh) 2019-04-30
CN109698322B (zh) 2022-03-08
US10826055B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853526B2 (ja) 電極製造装置及び電極の製造方法
JP6283540B2 (ja) 乾燥装置および処理膜形成システム
JP2010225467A (ja) 帯状体の乾燥装置
JP2015185453A (ja) 電池用電極の製造方法および製造装置ならびに電極用構造物
JP2013137139A (ja) 乾燥装置および熱処理システム
JP6917329B2 (ja) 塗布装置
JP6529745B2 (ja) 極板巻取り装置
JP2014065000A (ja) 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム
CN112864476A (zh) 卷绕装置和卷绕元件的制造方法
JP6919495B2 (ja) 電極製造装置
CN107230775B (zh) 基体材料处理装置和基体材料处理方法
JP6011478B2 (ja) 電池用電極板の製造装置及び電池用電極板の製造方法
WO2015019711A1 (ja) 間欠塗布電池電極製造方法
JP2015044138A (ja) ウエブ塗工装置
JP4143520B2 (ja) 無接触搬送装置
WO2023037640A1 (ja) 乾燥装置
JP2018152239A (ja) 電極材料の搬送装置
JP2012202650A (ja) 乾燥装置、および処理装置
CN216857224U (zh) 极片保护层涂布装置
JP4079981B1 (ja) ノズル機構及び,これを適用した連続する長尺物の搬送装置
WO2023190220A1 (ja) 乾燥装置
KR20200118606A (ko) 전극시트 제조 장치
JP2010192325A (ja) 電極捲回装置
JP5545185B2 (ja) 熱遮蔽装置、ペースト付きシートの製造システム、ペースト付きシートの製造方法、及び、電極板の製造方法
JP2015059734A (ja) 乾燥装置および処理膜形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151