JP2019078735A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078735A
JP2019078735A JP2018008229A JP2018008229A JP2019078735A JP 2019078735 A JP2019078735 A JP 2019078735A JP 2018008229 A JP2018008229 A JP 2018008229A JP 2018008229 A JP2018008229 A JP 2018008229A JP 2019078735 A JP2019078735 A JP 2019078735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
needle
segments
emitting element
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017939B2 (ja
Inventor
智夫 五明
Tomoo Gomyo
智夫 五明
博 瀬尾
Hiroshi Seo
博 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co Ltd filed Critical Aichi Tokei Denki Co Ltd
Priority to JP2018008229A priority Critical patent/JP7017939B2/ja
Publication of JP2019078735A publication Critical patent/JP2019078735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017939B2 publication Critical patent/JP7017939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で針の位置を従来よりも詳細に検出可能な回転検出装置の提供を目的とする。【解決手段】本発明の回転検出装置10は、指針62Sの裏側の文字盤62Bに向けて光を照射するための発光素子11と、文字盤62Bからの反射光を検出するための受光素子12と、位置検出測定を実行する制御基板15と、光を透過させる透過状態と光を透過させない非透過状態とに切り替え可能な材料で構成され、発光素子11及び受光素子12と指針62Sとの間に配置される遮蔽板13と、を有する。遮蔽板13は、指針62Sの回転方向で4つのセグメント13Sに分割され、発光素子11と受光素子12は、セグメント13S同士の境界と重ならない位置に配置される。そして、制御基板15は、セグメント13Sを透過状態と非透過状態に切り替えて複数の透過パターンを形成し、それぞれの透過パターンにおいて位置検出測定を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、流量計に取り付けられて、流体の流量に応じて回転する針の位置を検出する回転検出装置に関する。
特許文献1の回転検出装置は、発光素子から針の裏側の文字盤に向けて光を照射し、その文字盤からの反射光を受光素子で検出する。
欧州特許公報第547879号(FIG1,2)
特許文献1の回転検出装置では、光が照射されるポイントに針が存在するか否かが分かるだけであるため、光が1箇所に照射される場合には、照射箇所から外れた針の位置を検出することが困難であった。ここで、光の照射ポイントを移動させたり、画像認識させたりすれば、針の詳細な位置を検出可能となるが、装置が複雑になるという別の問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で針の位置を従来よりも詳細に検出可能な回転検出装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、流量計に取り付けられて、流体の流量に応じて回転する針の位置を検出する回転検出装置であって、前記針の裏側に配置された文字盤に向けて光を照射するための発光素子と、前記文字盤からの反射光を検出するための受光素子と、前記発光素子に光を照射させて、前記針の位置を検出するための位置検出測定を実行する測定部と、光を透過させる透過状態と光を透過させない非透過状態とに切り替え可能な材料で構成され、前記発光素子及び前記受光素子と前記針との間に配置される遮蔽板と、を有し、前記遮蔽板は、前記針の回転方向で3以上複数のセグメントに分割され、前記発光素子と前記受光素子は、前記セグメント同士の境界と重ならない位置に配置され、前記測定部は、前記針の回転方向で連続する2以上の前記セグメントが共に前記透過状態又は前記非透過状態となるように前記セグメントを前記透過状態又は前記非透過状態に設定して複数の透過パターンを形成し、前記複数の透過パターンのそれぞれにおいて前記位置検出測定を実行する回転検出装置である。
請求項2の発明は、前記複数のセグメントは、前記遮蔽板を前記針の回転方向で均等に分割してなる請求項1に記載の回転検出装置である。
請求項3の発明は、前記測定部は、前記流量計が計測可能な最大流量の流体が流れたときに前記針の回転周期を前記複数のセグメントの総数で除した時間より短い間隔で、前記位置検出測定を実行する請求項2に記載の回転検出装置である。
請求項4の発明は、前記複数のセグメントは、前記遮蔽板を前記針の回転方向に4等分してなる請求項2又は3に記載の回転検出装置である。
請求項5の発明は、前記発光素子と前記受光素子とは、前記針の回転方向で180度離れて配置される請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の回転検出装置である。
請求項6の発明は、前記発光素子及び前記受光素子と前記針との間に配置される光拡散板を有する請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の回転検出装置である。
[請求項1の発明]
本発明では、発光素子からの光が遮光板を通って文字盤に照射され、文字盤からの反射光が受光素子で検出されることで、針の位置を検出するための位置検出測定が行われる。遮光板は、光を透過させる透過状態と光を透過させない非透過状態とに切り替え可能な材料で構成され、針の回転方向で3以上複数のセグメントに分割されている。また、発光素子と受光素子は、セグメント同士の境界と重ならない位置に配置されている。そして、位置検出測定は、セグメントを透過状態又は非透過状態に設定して形成される複数の透過パターンについて行われる。従って、針が透過状態のセグメントと重なる場合には、受光素子によって検出される光の量が減ることになり、そのセグメントと重なる範囲内に針が存在することが分かるようになる。ここで、セグメントの縁部に針が重なる場合、該セグメントに対して時計方向で隣接するセグメントとの境界に針が重なっているのか、又は、該セグメントに対して反時計方向で隣接するセグメントとの境界に針が重なっているのか、を判別することが困難となる。しかしながら、本発明では、複数の透過パターンが、針の回転方向で連続する2以上のセグメントが共に透過状態又は非透過状態となるように形成されるので、針が何れかの境界と重なっているかを判別することが可能となる。このように、本発明によれば、簡易な構成を採用して、針の位置を従来よりも詳細に検出することが可能となる。
[請求項2の発明]
本発明では、遮蔽板を透過する光の量が透過状態のセグメントの数に比例することになるので、文字盤に照射する光の量の制御が容易となる。
[請求項3の発明]
本発明では、前回の位置検出測定と今回の位置検出測定の間に針が回転できる範囲がセグメント1つ分の範囲に収まるので、セグメントの境界を跨いで針が回転したときに、その針の回転方向が時計方向と反時計方向の何れであるかを判別可能となる。即ち、本発明によれば、針の位置だけでなく針の回転方向も検出することが可能となる。
[請求項4の発明]
本発明によれば、位置検出測定の回数を少なくすることが可能となる。
[請求項5の発明]
本発明では、文字盤からの反射光を受光素子に検出させ易くなる。
[請求項6の発明]
本発明によれば、発光素子からの光を文字盤に安定的に照射することができる。
回転検出装置が取り付けられる水道メータの斜視図 メータ表示部の配置を説明するための図 (A)回転検出装置の内部構造を示す断面図、(B)第1支持部と遮蔽板の配置を示す平面図 回転検出装置の電気的構成を示すブロック図 遮蔽板の(A)第1の透過パターンを模式的に示す図、(B)第2の透過パターンを模式的に示す図 針の位置と各透過パターンにおける針の見え方との関係を示すテーブル 他の実施形態に係る回転検出装置における遮蔽板の透過パターンを模式的に示す図 他の実施形態に係る回転検出装置における遮蔽板の透過パターンを模式的に示す図 他の実施形態に係る回転検出装置における遮蔽板の透過パターンを模式的に示す図
図1には、本実施形態の回転検出装置10が取り付けられる流量計としての水道メータ50が示されている。水道メータ50は、メータ本体51の下部に流入口51Aと流出口51Bを備えている。メータ本体51の上部には、メータ表示部60が備えられている。メータ表示部60は、水道の積算使用量などが表示される表示盤であり、ガラス板52で覆われている。回転検出装置10は、メータ表示部60に上側から重なるように水道メータ50に取り付けられる。
図2に示されるように、メータ表示部60は、積算カウンタ61、1リットル指示部62、10リットル指示部63及び通水パイロット64を備えている。積算カウンタ61は、水道の積算使用量を表示する。1リットル指示部62は、0〜9までの数字が時計方向に記された円形の文字盤62Bと、文字盤62Bの中心を通る回転軸62Jを有する指針62Sと、を備え、指針62Sは、10リットルの通水で1回転する。10リットル指示部63は、0〜9までの数字が時計方向に記された円形の文字盤63Bと、文字盤63Bの中心を通る回転軸63Jを有する指針63Sと、を備え、指針63Sは、100リットルの通水で1回転する。通水パイロット64は、メータ表示部60に垂直な回転軸64Jを有し、通水に応じて回転する。なお、水道メータ50の流入口51Aから流出口51Bへと水が流れるとき(図1参照)、通水パイロット64は時計方向に回転する。
図3(A)に示されるように、回転検出装置10は、1リットル指示部62に対向配置され、1リットル指示部62の文字盤62Bへ向けて光を照射するための発光素子11と、文字盤62Bからの反射光を検出するための受光素子12と、を備えている。発光素子11と受光素子12は、文字盤62Bの周方向(即ち、指針62Sの回転方向)で180度ずれて配置され、発光素子11と文字盤62Bとの間隔は、受光素子12と文字盤62Bとの間隔と略同じになっている。
回転検出装置10には、発光素子11及び受光素子12と1リットル指示部62の指針62Sとの間に配置される遮蔽板13が備えられている。遮蔽板13は、例えば、液晶で構成され、光を透過する透過状態と光を透過させない非透過状態とに変化する。
詳細には、図3(B)に示されるように、遮蔽板13は、文字盤62Bよりも大径な円形状に形成され、文字盤62Bと同心に配置される。遮蔽板13は、指針62Sの回転方向で複数のセグメント13Sに分割され、各セグメント13Sが透過状態と非透過状態に変化する。本実施形態では、遮蔽板13は、4つのセグメント13Sに均等に分割されている。
ここで、4つのセグメント13Sを、時計方向に並ぶ順に、第1セグメント13A、第2セグメント13B、第3セグメント13C、第4セグメント13Dと、適宜称して区別することにすると、第1セグメント13Aは、その周方向の中心が文字盤62Bの「0」の指標と重なる。第2セグメント13Bは、その周方向の中心が文字盤62Bの「2」と「3」の指標の真ん中と重なる。第3セグメント13Cは、その周方向の中心が文字盤62Bの「5」の指標と重なる。第4セグメント13Dは、その周方向の中心が文字盤62Bの「7」と「8」の指標の真ん中と重なる。なお、セグメント13Sの配置は上記したものに限定されるものでなく、例えば、第1セグメント13Aが文字盤62Bの指標の0〜2.5の範囲と重なり、第2セグメント13Bが指標の2.5〜5の範囲と重なり、第3セグメント13Cが指標の5〜7.5の範囲と重なり、第4セグメント13Dが指標の7.5〜0の範囲と重なってもよい。
図3(A)に示されるように、回転検出装置10には、発光素子11及び受光素子12と1リットル指示部62の指針62Sとの間に配置される光拡散板14が備えられている。光拡散板14は、表面が粗面となった透明な板材で構成され、発光素子11から照射される光のムラを緩和する。本実施形態では、光拡散板14は、遮蔽板13に対して発光素子11及び受光素子12と反対側に配置されている。なお、光拡散板14は、遮蔽板13と同様に、文字盤62Bより大径な円形状に形成されている。
図4に示されるように、回転検出装置10は、遮蔽板13における各セグメント13Sの状態を制御する制御基板15を備えている。制御基板15は、発光素子11と受光素子12にも接続され、発光素子11に光を照射させるための制御信号を発信し、受光素子12から検出信号を受信する。そして、制御基板15は、発光素子11と遮蔽板13(複数のセグメント13S)とを制御して、1リットル指示部62の指針62Sの位置を検出するための位置検出測定を実行する。位置検出測定の結果は、送受信器16を介して外部に送信される。
なお、制御基板15は、位置検出測定に先立ってバックグラウンド測定を実行する。バックグラウンド測定では、発光素子11に光を照射させないで受光素子12が検出する光の量が測定される。バックグラウンド測定は、測定周期T1ごとに行われてもよいし、位置検出測定が所定の回数(例えば、100回)実行されるごとに行われてもよい。
制御基板15は、複数のセグメント13Sの状態を制御して、遮蔽板13に複数の透過パターンを形成し、各透過パターンにおいて位置検出測定を実行する。透過パターンは、指針62Sの回転方向で連続する2以上のセグメント13Sが共に透過状態又は非透過状態となるように形成される。
本実施形態では、制御基板15が形成する透過パターンは、図5(A)と図5(B)に示される2つとなっている。図5(A)に示される第1の透過パターンでは、第2セグメント13Bと第3セグメント13Cが透過状態となり、第1セグメント13Aと第4セグメントDが非透過状態となる。図5(B)に示される第2の透過パターンでは、第1セグメント13Aと第2セグメント13Bが透過状態となり、第3セグメント13Cと第4セグメント13Dが非透過状態となる。なお、図5(A)及び図5(B)では、非透過状態のセグメント13Sにハッチングが施されている。
図6には、指針62Sの位置と各透過パターンにおける指針62Sの見え方の関係が示されている。同図における「指針の位置」は、文字盤62B(図3(B)参照)の指標の位置に対応している。即ち、指針62Sの位置が1.5であるとは、指針62Sが文字盤62Bの「1」と「2」の指標の真ん中に配置されていることを意味する。
また、図6における「指針の見え方」は、受光素子12が検出する光の量に対応している。即ち、指針62Sの全体が透過状態のセグメント13Sと重なる場合、受光素子12によって検出される光の量は指針62Sによって減少される。指針62Sの全体が非透過状態のセグメント13Sと重なる場合、検出される光の量は指針62Sによって減少されない。指針62Sが透過状態のセグメント13Sと非透過状態のセグメント13Sの境界と重なる場合、検出される光の量は指針62Sの一部によって若干減少される。同図において、受光素子12によって検出される光の量が減少されない場合は、指針62Sが検出されなかったとして「0」で表され、検出される光の量が若干減少する場合は、指針62Sの一部が検出されたとして「0.5」で表され、検出される光の量が減少する場合は、指針62Sの全体が検出されたとして「1」で表されている。
図6に示されるように、指針62Sの位置が0〜1.25又は8.75〜0の範囲にある場合、第1の透過パターンでは指針62Sが検出されず、第2の透過パターンで指針62Sが検出される。指針62Sの位置が1.25〜3.75の範囲にある場合、第1の透過パターンと第2の透過パターンの両方で指針62Sの全体が検出される。指針62Sの位置が3.75〜6.25の範囲にある場合、第1の透過パターンで指針62Sの全体が検出され、第2の透過パターンでは指針62Sが検出されない。指針62Sの位置が6.25〜8.75の範囲にある場合、第1の透過パターンと第2の透過パターンの両方で指針62Sが検出されない。以上から、第1の透過パターンと第2の透過パターンのそれぞれにおける指針62Sの検出・非検出によって、指針62Sが文字盤62Bのどの範囲に存在するかが分かる。
ここで、例えば、第1の透過パターンで指針62Sの一部が検出される場合、その透過パターンでの検出結果だけからでは、指針62Sが、第1セグメント13Aと第2セグメント13Bの境界に存在するのか、又は、第3セグメント13Cと第4セグメント13Dの境界に存在するのか、が不明となるが、第2の透過パターンでの検出結果と合わせることで、何れの境界に指針62Sが存在するのかを特定できる。同様に、第2の透過パターンで指針62Sの一部が検出せれる場合も、第1の透過パターンでの検出結果と合わせることで指針62Sの位置を特定することができる。
本実施形態の回転検出装置10では、一定の測定周期T1ごとに、第1の透過パターンと第2の透過パターンの両方についての位置検出測定が実行される。ここで、水道メータ50を流れる水の最大流量は予め決まっている。そして、測定周期T1は、水道メータ50に最大流量の水が流れたときに指針62Sが文字盤62Bを1周するのに要する最短周回時間T2の4分の1以下となっている。従って、測定周期T1の間に指針62Sが回転できる範囲がセグメント13S1つ分の範囲に収まり、指針62Sがセグメント13Sの境界を跨いで回転したときに、その指針62Sの回転方向が時計方向と反時計方向の何れであるかを判別可能となる。即ち、本実施形態の回転検出装置10によれば、指針62Sの位置だけでなく指針62Sの回転方向も検出することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の回転検出装置10は、遮蔽板13のセグメント13Sを透過状態又は非透過状態にして第1透過パターンと第2透過パターンを形成し、それぞれの透過パターンで位置検出測定を行うことで、指針62Sの位置を検出する。このように、回転検出装置10によれば、簡易な構成を採用して、指針62Sの位置を従来よりも詳細に検出することが可能となる。
しかも、回転検出装置10では、遮蔽板13が4つのセグメント13Sに分割されているので、透過パターンを2つ形成するだけで指針62Sの位置を検出することが可能となり、位置検出測定の回数を少なくすることができる。
また、回転検出装置10では、複数のセグメント13Sが遮蔽板13を均等に分割してなるので、遮蔽板13を透過する光の量が透過状態のセグメント13Sの数に比例することになり、文字盤62Bに照射する光の量の制御が容易となる。
さらに、回転検出装置10では、遮蔽板13が4つのセグメント13Sに均等に分割され、測定周期T1が、最大流量の水が水道メータ50に流れたときに指針62Sが文字盤62Bを1周するのに要する最短周回時間T2の4分の1以下になっているので、指針62Sの位置だけでなく回転方向も検出することが可能となる。
なお、本実施形態では、指針62Sが本発明の「針」に相当し、制御基板15が本発明の「測定部」に相当する。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態において、光拡散板14は、遮蔽板13に対して発光素子11及び受光素子12と同じ側に配置されてもよい。また、上記実施形態において、光拡散板14を備えない構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、回転検出装置10が水道メータ50に取り付けられる例を示したが、流量に応じて回転する指針を備えた流量計に取り付けられればよく、例えば、ガスメータに取り付けられてもよい。
(3)上記実施形態において、1つのセグメント13Sを非透過状態にし、残りのセグメント13Sを透過状態にすることで、透過パターンを形成し、非透過状態にするセグメント13Sを替えることで、4つの透過パターンを形成してもよい。この場合、測定周期T1ごとに全ての透過パターンについて位置検出測定が行われる。
(4)上記実施形態において、遮蔽板13は、3つのセグメント13Sに均等に分割されてもよいし、5つ以上のセグメントに均等に分割されてもよい。3つのセグメント13Sに分割される場合には、例えば、図7(A)〜図7(C)に示される3つの透過パターンを形成することで、指針62Sの位置を検出することができる。また、5つのセグメント13Sに分割される場合には、例えば、図8(A)〜図8(C)に示される3つの透過パターンを形成することで、指針62Sの位置を検出することができる。なお、何れの場合においても、最短周回時間T2をセグメントの数で除した時間以下に測定周期T1を設定すれば、指針62Sの回転方向を判別することができる。
(5)上記実施形態において、遮蔽板13が均等に分割されず、複数のセグメント13Sが異なる大きさであってもよい。この場合であっても、図9(A)及び図9(B)に示される第1と第2の透過パターンで位置検出測定が行われることで、指針62Sの位置を検出することができる。なお、複数のセグメント13Sが異なる大きさになると、複数の透過パターンの間で透過状態のセグメント13Sの面積に差が生じるため、その面積の差を考慮して、検出される光量を補正すればよい。また、周方向に最も短いセグメント13Sに合わせて測定周期T1を設定すれば、指針62Sの回転方向を判別することも可能である。
10 回転検出装置
11 発光素子
12 受光素子
13 遮蔽板
15 制御基板(測定部)
50 水道メータ(流量計)
60 メータ表示部
62 1リットル指示部
62B 文字盤
62S 指針(針)

Claims (6)

  1. 流量計に取り付けられて、流体の流量に応じて回転する針の位置を検出する回転検出装置であって、
    前記針の裏側に配置された文字盤に向けて光を照射するための発光素子と、
    前記文字盤からの反射光を検出するための受光素子と、
    前記発光素子に光を照射させて、前記針の位置を検出するための位置検出測定を実行する測定部と、
    光を透過させる透過状態と光を透過させない非透過状態とに切り替え可能な材料で構成され、前記発光素子及び前記受光素子と前記針との間に配置される遮蔽板と、を有し、
    前記遮蔽板は、前記針の回転方向で3以上複数のセグメントに分割され、
    前記発光素子と前記受光素子は、前記セグメント同士の境界と重ならない位置に配置され、
    前記測定部は、前記針の回転方向で連続する2以上の前記セグメントが共に前記透過状態又は前記非透過状態となるように前記セグメントを前記透過状態又は前記非透過状態に設定して複数の透過パターンを形成し、前記複数の透過パターンのそれぞれにおいて前記位置検出測定を実行する回転検出装置。
  2. 前記複数のセグメントは、前記遮蔽板を前記針の回転方向で均等に分割してなる請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記測定部は、前記流量計が計測可能な最大流量の流体が流れたときに前記針の回転周期を前記複数のセグメントの総数で除した時間より短い間隔で、前記位置検出測定を実行する請求項2に記載の回転検出装置。
  4. 前記複数のセグメントは、前記遮蔽板を前記針の回転方向に4等分してなる請求項2又は3に記載の回転検出装置。
  5. 前記発光素子と前記受光素子とは、前記針の回転方向で180度離れて配置される請求項1乃至4のうち何れか1の請求項に記載の回転検出装置。
  6. 前記発光素子及び前記受光素子と前記針との間に配置される光拡散板を有する請求項1乃至5のうち何れか1の請求項に記載の回転検出装置。
JP2018008229A 2018-01-22 2018-01-22 回転検出装置 Active JP7017939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008229A JP7017939B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008229A JP7017939B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 回転検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204650 Division 2017-10-23 2017-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078735A true JP2019078735A (ja) 2019-05-23
JP7017939B2 JP7017939B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=66627637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008229A Active JP7017939B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112729438A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 连云港腾越电子科技有限公司 一种水表中水流方向检测装置及方法
DE112020001997T5 (de) 2019-04-17 2021-12-30 Koa Corporation Stromerfassungswiderstand

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628313A (en) * 1984-09-12 1986-12-09 Telemeter Corporation Apparatus and method for remotely monitoring a utility meter by use of a liquid crystal display
GB2262602A (en) * 1991-12-17 1993-06-23 Schlumberger Ind Ltd Meter output devices
JPH0636181A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Ricoh Co Ltd アナログメ−タデジタル変換器
JPH0628616U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 史郷 伊藤 光ファイバーによる信号出力変換機構
JPH06195585A (ja) * 1992-09-03 1994-07-15 Seibu Suido Kiki Seisakusho:Kk 積算メータ検針システム
JPH10267708A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk 検針センサの位置決め方法
US20060086195A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-27 Iwa Corporation Remote terminal unit
US20060118708A1 (en) * 2003-02-05 2006-06-08 Actaris Sas Optical detection device for a counter
JP2009521057A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ミ キム、ヨン 計量器の使用量指針値を簡単にデジタイジングする方法とそのための装置
JP2013003032A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hochiki Corp 水道メータ検知装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628313A (en) * 1984-09-12 1986-12-09 Telemeter Corporation Apparatus and method for remotely monitoring a utility meter by use of a liquid crystal display
GB2262602A (en) * 1991-12-17 1993-06-23 Schlumberger Ind Ltd Meter output devices
JPH0636181A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Ricoh Co Ltd アナログメ−タデジタル変換器
JPH06195585A (ja) * 1992-09-03 1994-07-15 Seibu Suido Kiki Seisakusho:Kk 積算メータ検針システム
JPH0628616U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 史郷 伊藤 光ファイバーによる信号出力変換機構
JPH10267708A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Mitsui Zosen Akishima Kenkyusho:Kk 検針センサの位置決め方法
US20060118708A1 (en) * 2003-02-05 2006-06-08 Actaris Sas Optical detection device for a counter
US20060086195A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-27 Iwa Corporation Remote terminal unit
JP2009521057A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ミ キム、ヨン 計量器の使用量指針値を簡単にデジタイジングする方法とそのための装置
JP2013003032A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hochiki Corp 水道メータ検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001997T5 (de) 2019-04-17 2021-12-30 Koa Corporation Stromerfassungswiderstand
CN112729438A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 连云港腾越电子科技有限公司 一种水表中水流方向检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7017939B2 (ja) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019078735A (ja) 回転検出装置
WO2008039006A1 (en) Multi position detecting method and area detecting method in infrared rays type touch screen
RU2018108584A (ru) Устройство для измерения газа, встроенное в часы
TWI674524B (zh) 觸控面板
CN102192711A (zh) 编码器
JP6978332B2 (ja) 回転検出装置
JP5813862B2 (ja) 位置入力システム及び方法
JP2009265071A (ja) 車両計器盤
JP5344381B2 (ja) 指針計器
US2550936A (en) Interchangeable dial for exposure meters
US4243325A (en) Optical distance measuring instrument
JP4815088B2 (ja) アナログインジケータ装置およびその応用
JP2009533702A (ja) 位置合わせ方法及びそのための装置
CN202734896U (zh) 一种电子量筒
US2105103A (en) Navigation instrument
CN106908010B (zh) 一种曲率测量方法及装置
US2397175A (en) Instrument dials
JPH0240178B2 (ja) Kutsusetsuryokusokuteihohotosonosochi
KR20190027299A (ko) 제네바 기어를 이용한 시계
JP3976330B1 (ja) 計測装置
JP2001205985A (ja) 分度器
JP2006329783A (ja) インクリメンタルエンコーダ
SU1174740A1 (ru) Устройство дл поверки стрелочных приборов с круговой шкалой
JP4989196B2 (ja) 車両用表示装置
JPH086266Y2 (ja) 計器盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150