JP2019077553A - 配達システムおよび車両 - Google Patents

配達システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077553A
JP2019077553A JP2017207941A JP2017207941A JP2019077553A JP 2019077553 A JP2019077553 A JP 2019077553A JP 2017207941 A JP2017207941 A JP 2017207941A JP 2017207941 A JP2017207941 A JP 2017207941A JP 2019077553 A JP2019077553 A JP 2019077553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
delivery
time
power
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939416B2 (ja
Inventor
篤志 水谷
Atsushi Mizutani
篤志 水谷
弘崇 輕部
Hirotaka Karube
弘崇 輕部
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
健一 小室
Kenichi Komuro
健一 小室
近藤 淳
Atsushi Kondo
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017207941A priority Critical patent/JP6939416B2/ja
Priority to CN201811202372.7A priority patent/CN109720201B/zh
Priority to US16/169,596 priority patent/US10661777B2/en
Publication of JP2019077553A publication Critical patent/JP2019077553A/ja
Priority to US16/853,681 priority patent/US11208090B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939416B2 publication Critical patent/JP6939416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3232Cooling devices using compression particularly adapted for load transporting vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/20Refrigerated goods vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】配達物を車両の冷却庫に配達する時刻を決め易くする。【解決手段】配達システムは、車両と、車両と通信可能に構成されたサーバとを備える。車両は、車両外部の給電設備から供給される電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、蓄電装置の電力によって作動可能に構成された冷却庫とを含む。サーバは、保存に冷却を要する配達物を車両の冷却庫に配達する配達予定時刻を決める配達計画処理を行なう。サーバは、配達計画処理において、配達物の受取についての問合せを車両に送信する。車両は、問合せをサーバから受信した場合、受取可能時間を設定してサーバに送信する。車両は、受取可能時間を設定する際、車両が給電設備から受電可能な状態である場合は、前記車両に前記給電設備から受電可能な状態でない場合よりも、受取可能時間を長い値に設定する。【選択図】図4

Description

本開示は、冷却庫を備えた車両に配達物を配達する配達システム、およびその配達システムに用いられる車両に関する。
国際公開第2012/141214号(特許文献1)には、蓄電装置と、蓄電装置の電力によって作動する冷却庫とを備える電動車両が開示されている。
国際公開第2012/141214号
本願発明者は、冷却庫を備えた車両に配達物を配達することができる配達システムを検討している。この配達システムにおいては、配達物の種類によっては、ユーザが配達物を受け取るまでの期間、車両の冷却庫で冷却保存しておくことが望ましい。たとえば、アイスクリームなどの冷凍食品においては、冷却庫の庫内温度を氷点下以下にすることが望ましい。また、精肉あるいは鮮魚などの生鮮食品においては、常温以下で保存することが望ましい。
車両に搭載される冷却庫は、車両に搭載される蓄電装置を電源としている。そのため、蓄電装置の蓄電量が少ない場合には、配達物を冷却庫内で冷却保存しておくことが可能な時間(以下「受取可能時間」ともいう)が短くなってしまい、配達業者側が配達予定時刻を決める際の自由度が低下してしまうことが懸念される。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、配達物を車両の冷却庫に配達する時刻を決め易くすることである。
(1) 本開示による配達システムは、車両と、車両と通信可能に構成されたサーバとを備える。車両は、車両外部の給電設備から供給される電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、蓄電装置の電力によって作動可能に構成された冷却庫とを含む。サーバは、保存に冷却を要する配達物を車両の冷却庫に配達する配達予定時刻を決める配達計画処理を行なう。サーバは、配達計画処理において、配達物の受取についての問合せを車両に送信する。車両は、問合せをサーバから受信した場合、配達物を冷却庫内で冷却しておくことが可能な時間である受取可能時間を設定してサーバに送信する。車両は、受取可能時間を設定する際、車両が給電設備から受電可能な状態である場合は、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合よりも、受取可能時間を長い値に設定する。
上記システムによれば、車両が給電設備から受電可能な状態である場合は、蓄電装置の電力に加えて給電設備から供給される電力によって冷却庫を作動可能であることに鑑み、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合よりも受取可能時間が長い値に設定される。これにより、サーバが配達物を車両の冷却庫に配達する予定時刻を決める際の自由度を広げることができる。その結果、配達物を車両の冷却庫に配達する時刻を決め易くすることができる。
(2) ある実施の形態においては、サーバは、配達計画処理において、車両から受取可能時間を受信することに加えて、外部の端末から車両のユーザによる配達物の受取予定時刻を受信する。サーバは、受取予定時刻よりも受取可能時間だけ遡った時刻から受取予定時刻までの期間に含まれるいずれかの時刻を配達予定時刻とする。
上記形態によれば、配達物の配達予定時刻からユーザによる受取予定時刻までの時間が、車両による受取可能時間よりも短い時間に設定される。そのため、配達物が車両に配達されてからユーザが配達物を受け取るまでの期間において、配達物を冷却庫内で冷却保存しておくことができる。その結果、ユーザが配達物を受け取るまでに配達物の品質が劣化してしまうことを抑制することができる。
(3) ある実施の形態においては、サーバは、配達計画処理において、配達予定時刻および配達物の保存温度を含む配達情報を車両に送信する。車両は、サーバから配達情報を受信した場合、配達予定時刻における冷却庫内の温度が保存温度となるように、配達予定時刻となる前に予め冷却庫を作動させる。
上記形態によれば、配達予定時刻における冷却庫内の温度が配達物の保存温度となるように、配達予定時刻となる前に予め冷却庫が作動される。そのため、配達物が車両に配達された後から冷却庫を作動させる場合に比べて、配達物が配達された当初から、配達物の品質劣化を適切に抑制することができる。
(4) ある実施の形態においては、車両は、受取可能時間を設定する際、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合は、蓄電装置の蓄電量が多いほど受取可能時間を長い値に設定する。
上記形態によれば、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合であっても、蓄電装置の蓄電量が多いほど受取可能時間が長い値に設定される。これにより、冷却庫の作動による蓄電装置の枯渇を抑制しながら、受取可能時間を極力長い値に設定することができる。
(5) 本開示による車両は、車両外部の給電設備から供給される電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、蓄電装置の電力によって作動可能に構成された冷却庫と、保存に冷却を要する配達物を車両が配達物を受け取って冷却庫に保存しておくことが可能な時間である受取可能時間を設定する制御部とを備える。制御部は、受取可能時間を設定する際、車両が給電設備から受電可能な状態である場合は、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合よりも、受取可能時間を長い値に設定する。
上記車両によれば、車両が給電設備から受電可能な状態である場合は、蓄電装置の電力に加えて給電設備から供給される電力によって冷却庫を作動可能であることに鑑み、車両が給電設備から受電可能な状態でない場合よりも受取可能時間が長い値に設定される。これにより、サーバが配達物を車両の冷却庫に配達する予定時刻を決める際の自由度を広げることができる。その結果、配達物を車両の冷却庫に配達する時刻を決め易くすることができる。
本開示によれば、配達物を車両の冷却庫に配達する時刻を決め易くすることができる。
配達システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成の一例を示す図である。 配達サーバの構成を示すブロック図である。 配達サーバ、車両、およびユーザ端末で実行される処理の一例を示す図である。 車両によって設定される受取可能時間の一例を示す図である。 サーバによって決定される配達予定時刻の一例を示す図である。 タイマー冷却による冷却庫内の温度変化の一例を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態による配達システム10の全体構成を概略的に示す図である。配達システム10は、電動車両(以下、単に「車両」ともいう)100と、ユーザ端末200と、配達サーバ300とを備える。車両100、ユーザ端末200および配達サーバ300は、インターネットあるいは電話回線などの通信ネットワーク400を介して互いに通信可能に構成されている。なお、車両100およびユーザ端末200は、通信ネットワーク400の基地局410と無線通信によって情報の授受が可能に構成される。
車両100は、搭載された蓄電装置110からの電力を用いて走行駆動力を生成するとともに、車両外部の給電設備500から供給される電力を用いて蓄電装置110の充電が可能な電気自動車(EV)である。また、車両100は、蓄電装置110の電力で作動する冷却庫190を備える。車両100の構成については後に詳述する。
ユーザ端末200は、車両100のユーザ12が使用する通信機器である。ユーザ端末200としては、たとえば、パソコン、スマートフォンや携帯電話などが挙げられる。
ユーザ12は、ユーザ端末200を用いて、各種の情報を入力することができる。たとえば、ユーザ12は、販売業者のホームページにアクセスして、商品を購入すると共に、商品の配達先として車両100の冷却庫190を指定することができる。
配達サーバ300は、配達業者が維持管理するサーバである。配達サーバ300は、保存に冷却を要する配達物(以下「冷却配達物」ともいう)を車両100の冷却庫190に配達する予定の時刻(以下、単に「配達予定時刻」ともいう)を決定し、決定された配達予定時刻を車両100およびユーザ端末200に通知する。
図2は、車両100の構成の一例を示す図である。車両100は、蓄電装置110と、駆動装置であるPCU120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア135と、駆動輪140と、車両ECU(Electronic Control Unit)150と、ナビゲーション装置170とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成される。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。
蓄電装置110には、監視ユニット112が設けられる。監視ユニット112には、蓄電装置110の電圧、電流、温度などを検出するセンサが含まれる。監視ユニット112は、各センサの検出結果を車両ECU150に出力する。車両ECU150は、監視ユニット112からの情報に基づいて蓄電装置110の蓄電量を示すSOC(State Of Charge)を算出することができる。なお、図1においては各センサが1つのユニットに収容されているが、各センサは別々に配置されてもよい。
PCU120は、車両ECU150からの制御信号によって制御され、蓄電装置110からの直流電力を、モータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換する。
モータジェネレータ130は、PCU120から供給される電力で作動する交流回転電機である。モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギア135を介して駆動輪140に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。モータジェネレータ130が発電した電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
車両100は、さらに、通信部180を備える。通信部180は、通信ネットワーク400と無線通信するためのインターフェースである。通信部180は、通信ネットワーク400に接続された配達サーバ300およびユーザ端末200と通信することができる。
車両100は、車両外部の給電設備500から供給される電力を用いて蓄電装置110を充電するための構成として、電力変換装置160と、コネクタ165とをさらに備える。
コネクタ165は、車両100と給電設備500との接続に用いられる充電ケーブル510の充電コネクタ512が接続可能に構成される。給電設備500に接続された充電ケーブル510が車両100のコネクタ165に接続されると、車両100は、給電設備500から受電可能な状態となる。
コネクタ165には、接続センサ166が設けられる。接続センサ166は、コネクタ165に充電ケーブル510を介して給電設備500が接続されているか否かを検出し、検出結果を車両ECU150に送信する。
電力変換装置160は、蓄電装置110とコネクタ165との間に接続される。電力変換装置160は、車両ECU150からの制御信号により制御される。電力変換装置160は、給電設備500から供給される電力で蓄電装置110を充電する場合、給電設備500から供給される電力を蓄電装置110が充電可能な電力に変換する。
車両ECU150は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ナビゲーション装置170は、地図情報等を記憶する記憶装置と、GPS(Global Positioning System)により車両100の位置情報を検出する位置検出装置と、車両100の現在位置を表示したり目的地までのルートを表示したりする表示装置(液晶パネル等)と、ユーザによる操作を受け付ける入力装置(タッチパネルやスイッチ等)とを含む。
また、車両100は、蓄電装置110の電力で作動する冷却庫190をさらに備える。冷却庫190は、凝縮器、膨張弁、蒸発器、圧縮機などを含む冷却回路に冷媒を循環させることによって、冷却庫190の内部を冷却可能に構成される。冷却庫190は、車両外部から操作されるドア192によって開閉可能に構成される。たとえば、配達物を車両100の冷却庫190に配達する配達者は、車両外部からドア192を開くことで、冷却庫190の庫内に配達物を収容することができる。
冷却庫190には、温度センサ194が設けられる。温度センサ194は、冷却庫190の庫内温度を検出し、検出結果を車両ECU150に送信する。車両ECU150は、圧縮機の出力(冷媒流量)を調整する等によって、温度センサ194によって検出された庫内温度を目標温度(たとえば配達物の保存に適した温度)に制御することができる。
図3は、配達サーバ300の構成を示すブロック図である。配達サーバ300は、制御部310と、記憶部320と、通信部330とを含む。
通信部330は、通信ネットワーク400を介して、車両100、ユーザ端末200、およびその他の端末等と通信を行なうためのインターフェースである。記憶部320には、車両100、ユーザ端末200およびその他の端末等から受信した情報などが記憶されている。
配達サーバ300の制御部310は、外部の端末などから入力される配達依頼に従って冷却配達物を車両100の冷却庫190に配達する際に、車両100およびユーザ端末200との間で通信を行なって冷却配達物の配達予定時刻を決定し、決定された配達予定時刻を車両100およびユーザ端末200に通知する「配達計画処理」を行なう。
<配達計画処理>
車両100に搭載される冷却庫190は、車両100に搭載される蓄電装置110を電源としている。そのため、蓄電装置110のSOCが低い場合(すなわち蓄電装置110の蓄電量が少ない場合)には、冷却配達物を冷却庫190内で冷却保存しておくことが可能な時間(以下「受取可能時間」ともいう)が短くなってしまい、配達サーバ300が配達予定時刻を決める際の自由度が低下してしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態による配達システム10においては、給電設備500が車両100に接続されている場合には、車両100による受取可能時間を長い値に設定することによって、配達サーバ300が配達予定時刻を決める際の自由度を広げるようにしている。
図4は、配達サーバ300(より詳しくは制御部310)、車両100(より詳しくは車両ECU150)、およびユーザ端末200で実行される処理の一例を示す図である。
配達サーバ300は、外部の端末などから入力される配達依頼などに従って冷却配達物を車両100の冷却庫190に配達する際に、配達計画処理を実行する(ステップS10、S12、S14)。なお、外部の端末などから配達サーバ300に入力される配達依頼の情報には、冷却配達物の商品名および保存温度(保存に適した温度)の情報、配達先である車両100を特定するための識別情報および位置情報、車両100および車両100のユーザが所持するユーザ端末200と通信を行なうためのアドレス情報などが含まれる。
配達サーバ300は、配達計画処理において、まず、冷却配達物の受取についての問合せを車両100およびユーザ端末200に送信する(ステップS10)。
具体的には、配達サーバ300は、車両100に対して、冷却配達物の商品名および保存温度を送信して、冷却配達物の受取可能期間を回答するように車両100に問合せる。
車両100は、配達サーバ300からの問合せを受けると、冷却配達物の受取可能時間を設定する(ステップS20)。この際、車両100は、蓄電装置110の電力に加えて給電設備500から供給される電力によっても冷却庫190を作動可能であることに鑑み、給電設備500が車両100に接続されている場合の受取可能時間を、給電設備500が車両100に接続されていない場合の受取可能時間よりも長い値に設定する。また、車両100は、給電設備500が車両100に接続されていない場合には、蓄電装置110のSOCが高いほど(蓄電装置110の蓄電量が多いほど)受取可能時間を長い値に設定する。
なお、本実施の形態による配達計画処理においては、配達サーバ300が車両100に問合せを送信してから比較短い時間(たとえば数時間程度)以内に冷却配達物を車両100に配達することを想定している。そのため、車両100が配達サーバ300から問合せを受けた時点における車両100と給電設備500との接続状態は、冷却配達物が車両100に配達されるまで維持されることが想定される。
図5は、車両100によって設定される受取可能時間の一例を示す図である。図5に示すように、車両100は、給電設備500に接続されている状態で停車している場合の受取可能時間T4を、給電設備500に接続されていない状態で停車している場合の受取可能時間T1〜T3のいずれよりも、長い値に設定する。なお、受取可能時間T4の値は、予め定められた固定値であってもよいし、冷却配達物の保存温度などに応じて調整される変動値であってもよい。
一方、車両100は、給電設備500が車両100に接続されていない状態で停車している場合には、蓄電装置110のSOCが「高」、「中」、「低」である場合の受取可能時間を、それぞれ「T1」、「T2」、「T3」(T1>T2>T3)に設定する。各受取可能時間T1〜T3の値は、蓄電装置110が枯渇しない範囲で冷却庫190を作動させて冷却庫190内の温度を冷却配達物の保存温度に維持可能な時間に設定される。
車両100は、このように設定された受取可能時間を配達サーバ300に送信する。
図4に戻って、ユーザ端末200は、配達サーバ300からの問合せを受けると、車両100のユーザに対して受取予定時刻を入力するようにユーザに求めるメッセージをユーザ端末200の表示画面に表示させ、この表示に対してユーザが入力した受取予定時刻を配達サーバ300に送信する(ステップS30)。
なお、受取予定時刻とは、車両100のユーザが車両100に配達された冷却配達物を車両100において受け取る予定の時刻である。上述のように、本実施の形態による配達計画処理においては、配達サーバ300が車両100に問合せを送信してから比較短い時間(たとえば数時間程度)以内に冷却配達物を車両100に配達することを想定している。そのため、受取予定時刻は、配達サーバ300から問合せを受けた時点から比較短い時間(たとえば数時間程度)以内の時刻に設定されることが想定される。
配達サーバ300は、車両100から受信した受取可能時間と、ユーザ端末200から受信した受取予定時刻とに基づいて、配達予定時刻を決定する(ステップS12)。
図6は、配達サーバ300によって決定される配達予定時刻の一例を示す図である。なお、図6には、「時刻t3」が受取予定時刻に設定されており、給電設備500が車両100に接続されている場合の「時間T4」(図5参照)が受取可能時間に設定されている例が示されている。
この場合、配達サーバ300は、受取予定時刻t3よりも受取可能時間T4だけ遡った「時刻t1」を算出し、「時刻t1」から「受取予定時刻t3」までの期間に含まれる「時刻t2」を配達予定時刻に設定する。
ここで、給電設備500が車両100に接続されている場合の「受取可能時間T4」は、給電設備500が車両100に接続されていない場合の受取可能時間T1〜T3のいずれよりも長い値に設定されている(上述の図5参照)。そのため、配達サーバ300が配達予定時刻t2を決める際の自由度を広げることができる。
さらに、配達予定時刻t2から受取予定時刻t3までの時間が、受取可能時間T4よりも短い時間に設定される。これにより、冷却配達物が車両100に配達されてからユーザがその冷却配達物を受け取るまでの期間において、冷却庫190を作動させて冷却配達物を冷却庫190内で冷却保存しておくことができる。そのため、ユーザが配達物を受け取るまでに冷却配達物の品質が劣化してしまうことを抑制することができる。
なお、図6には示していないが、給電設備500が車両100に接続されていない場合には、受取可能時間が受取可能時間T4よりも短い時間に設定される。しかしながら、この場合においても、蓄電装置110のSOCが高いほど(蓄電装置110蓄電量が多いほど)、受取可能時間が長い値に設定される(図5の受取可能時間T1〜T3参照)。これにより、冷却庫190の作動による蓄電装置110の枯渇を抑制しながら、受取可能時間を極力長い値に設定することができる。
図4に戻って、配達サーバ300は、ステップS12において決定された配達予定時刻、冷却配達物の保存温度、および受取予定時刻の情報を含む配達情報を、車両100およびユーザ端末200に送信する(ステップS14)。
ユーザ端末200は、配達サーバ300からの配達情報(配達予定時刻、保存温度、受取予定時刻の情報)を受信すると、受信した配達情報をユーザ端末200の表示画面に表示させる(ステップS32)。これにより、ユーザは、冷却配達物の配達予定時刻および保存温度を確認するとともに、自らが配達サーバ300に回答した受取予定時刻を再確認することができる。
車両100は、配達サーバ300からの配達情報(配達予定時刻および保存温度の情報)を受信すると、配達予定時刻における冷却庫190内の温度が冷却配達物の保存温度となるように、冷却庫190を配達予定時刻となる前に予め作動させる「タイマー冷却」を行なう(ステップS22)。
図7は、タイマー冷却による冷却庫190内の温度変化の一例を説明するための図である。なお、図7には、配達予定時刻が「時刻t2」であり、受取予定時刻が「時刻t3」である例が示されている。
この場合、車両100は、冷却庫190を配達予定時刻t2となる前に予め作動させることによって、配達予定時刻t2における冷却庫190内の温度が冷却配達物の保存温度となるように冷却庫190内の温度を低下させる。そのため、冷却配達物が車両100に配達された後から冷却庫190を作動させる場合に比べて、冷却配達物が配達された当初から冷却配達物を最適な温度で保存することができるため、配達物の品質劣化を適切に抑制することができる。
そして、車両100は、配達予定時刻t2から受取予定時刻t3までの期間、冷却庫190内の温度が冷却配達物の保存温度に維持されるように冷却庫190を作動させる。これにより、冷却配達物が車両100に配達される配達予定時刻t2からユーザがその冷却配達物を受け取る受取予定時刻t3までの期間において、冷却配達物を冷却庫190内で適切な温度で冷却保存しておくことができる。そのため、ユーザが配達物を受け取るまでに配達物の品質が劣化してしまうことを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態による配達システム10においては、給電設備500が車両100に接続されている場合(車両100が給電設備500から受電可能な状態である場合)には、蓄電装置110の電力に加えて給電設備500から供給される電力によって冷却庫190を作動可能であることに鑑み、車両100による受取可能時間が長い値に設定される。これにより、配達サーバ300が配達計画処理において配達予定時刻を決める際の自由度を広げることができる。その結果、冷却配達物を車両100の冷却庫190に配達する時刻を決め易くすることができる。
さらに、本実施の形態による配達サーバ300は、配達計画処理において、車両100から受取可能時間を受信することに加えて、ユーザ端末200からユーザによる受取予定時刻を受信し、受取予定時刻よりも受取可能時間だけ遡った時刻から受取予定時刻までの期間に含まれるいずれかの時刻を配達予定時刻とする。これにより、配達予定時刻からユーザによる受取予定時刻までの時間が、車両による受取可能時間よりも短い時間に設定される。そのため、冷却配達物が車両に配達されてからユーザが冷却配達物を受け取るまでの期間において、冷却配達物を冷却庫190内で冷却保存しておくことができる。その結果、ユーザが冷却配達物を受け取るまでに冷却配達物の品質が劣化してしまうことを抑制することができる。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、車両100のユーザが、配達サーバ300から問合せをユーザ端末200が受信したことに応じてユーザ端末200を用いて受取予定時刻を入力する例を示した。しかしながら、車両100のユーザが受取予定時刻を入力する手段およびタイミングはこれに限定されるものではない。
たとえば、車両100のユーザが自ら購入した商品を冷却配達物として自宅に停車中の車両100に配達することを希望する場合には、ユーザは商品を購入する時点で、ユーザ端末200あるいはその商品の販売業者の端末を用いて、受取予定時刻を入力するようにしてもよい。ユーザが販売業者の端末を用いて受取予定時刻を入力した場合には、受取予定時刻を販売業者の端末から配達サーバ300に送信するようにすればよい。
<変形例2>
上述の実施の形態においては給電設備500から車両100への電力供給を有線(充電ケーブル510)で行なう構成を例示したが、給電設備500から車両100への電力供給を無線(非接触)で行なう構成を採用してもよい。この場合には、車両100が給電設備500から非接触で受電可能な状態である場合に、車両100による受取可能時間を長い値に設定するようにすればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 配達システム、12 ユーザ、100 車両、150 車両ECU、110 蓄電装置、112 監視ユニット、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギア、140 駆動輪、160 電力変換装置、165 コネクタ、166 接続センサ、170 ナビゲーション装置、180,330 通信部、190 冷却庫、192 ドア、194 温度センサ、200 ユーザ端末、300 配達サーバ、310 制御部、320 記憶部、400 通信ネットワーク、410 基地局、500 給電設備、510 充電ケーブル、512 充電コネクタ。

Claims (5)

  1. 車両外部の給電設備から供給される電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、前記蓄電装置の電力によって作動可能に構成された冷却庫とを含む車両と、
    前記車両と通信可能に構成され、保存に冷却を要する配達物を前記車両の前記冷却庫に配達する配達予定時刻を決める配達計画処理を行なうサーバとを備え、
    前記サーバは、前記配達計画処理において、前記配達物の受取についての問合せを前記車両に送信し、
    前記車両は、前記問合せを前記サーバから受信した場合、前記配達物を前記冷却庫内で冷却しておくことが可能な時間である受取可能時間を設定して前記サーバに送信し、
    前記車両は、前記受取可能時間を設定する際、前記車両が前記給電設備から受電可能な状態である場合は、前記車両が前記給電設備から受電可能な状態でない場合よりも、前記受取可能時間を長い値に設定する、配達システム。
  2. 前記サーバは、前記配達計画処理において、前記車両から前記受取可能時間を受信することに加えて、外部の端末から前記車両のユーザによる前記配達物の受取予定時刻を受信し、前記受取予定時刻よりも前記受取可能時間だけ遡った時刻から前記受取予定時刻までの期間に含まれるいずれかの時刻を前記配達予定時刻とする、請求項1に記載の配達システム。
  3. 前記サーバは、前記配達計画処理において、前記配達予定時刻および前記配達物の保存温度を含む配達情報を前記車両に送信し、
    前記車両は、前記サーバから前記配達情報を受信した場合、前記配達予定時刻における前記冷却庫内の温度が前記保存温度となるように、前記冷却庫を前記配達予定時刻となる前に予め作動させる、請求項2に記載の配達システム。
  4. 前記車両は、前記受取可能時間を設定する際、前記車両が前記給電設備から受電可能な状態でない場合は、前記蓄電装置の蓄電量が多いほど前記受取可能時間を長い値に設定する、請求項1〜3のいずれかに記載の配達システム。
  5. 車両外部の給電設備から供給される電力によって充電可能に構成された蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力によって作動可能に構成された冷却庫と、
    保存に冷却を要する配達物を前記車両が前記配達物を受け取って前記冷却庫に保存しておくことが可能な時間である受取可能時間を設定する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記受取可能時間を設定する際、前記車両が前記給電設備から受電可能な状態である場合は、前記車両が前記給電設備から受電可能な状態でない場合よりも、前記受取可能時間を長い値に設定する、車両。
JP2017207941A 2017-10-27 2017-10-27 配達システムおよび車両 Active JP6939416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207941A JP6939416B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 配達システムおよび車両
CN201811202372.7A CN109720201B (zh) 2017-10-27 2018-10-16 递送系统和车辆
US16/169,596 US10661777B2 (en) 2017-10-27 2018-10-24 Delivery system and vehicle
US16/853,681 US11208090B2 (en) 2017-10-27 2020-04-20 Delivery system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207941A JP6939416B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 配達システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077553A true JP2019077553A (ja) 2019-05-23
JP6939416B2 JP6939416B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66245403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207941A Active JP6939416B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 配達システムおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10661777B2 (ja)
JP (1) JP6939416B2 (ja)
CN (1) CN109720201B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939416B2 (ja) * 2017-10-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 配達システムおよび車両
US11085782B2 (en) * 2018-03-06 2021-08-10 Carrier Corporation Interactive trip-planning application for transportation refrigeration unit with an energy storage device
US11772508B2 (en) * 2019-11-05 2023-10-03 Carrier Corporation Intelligent charging connector for transport refrigeration system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201844A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 冷蔵宅配ボックスシステム
JP2005152383A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Industries Co Ltd 宅配ロッカーシステム
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2017058886A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 温度管理装置及びプログラム
JP2017068946A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 充電情報算出装置
JP2017172915A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 保冷庫管理システムおよび保冷庫管理装置
JP2019005281A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 宅配ボックス装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141214A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 エイディシーテクノロジー株式会社 電気自動車
CN104640734B (zh) * 2012-09-19 2016-07-13 日产自动车株式会社 车辆控制系统、车辆信息提供装置以及车辆信息提供方法
CN104149578B (zh) * 2014-08-27 2017-02-15 太仓京和机电有限公司 一种车辆用冷冻冷藏装置
WO2017127380A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-27 Wal-Mart Stores, Inc. Apparatus and method for refrigeration unit control
JP6939416B2 (ja) 2017-10-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 配達システムおよび車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201844A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 冷蔵宅配ボックスシステム
JP2005152383A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Industries Co Ltd 宅配ロッカーシステム
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2017058886A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 温度管理装置及びプログラム
JP2017068946A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 充電情報算出装置
JP2017172915A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 保冷庫管理システムおよび保冷庫管理装置
JP2019005281A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 大和ハウス工業株式会社 宅配ボックス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109720201B (zh) 2022-06-10
US20200247387A1 (en) 2020-08-06
CN109720201A (zh) 2019-05-07
US20190126903A1 (en) 2019-05-02
US11208090B2 (en) 2021-12-28
JP6939416B2 (ja) 2021-09-22
US10661777B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710467B2 (en) Information providing system and method, and server used for information providing system and method
US11679688B2 (en) Information providing method, information providing system and terminal each for electrically powered vehicle
US20190359076A1 (en) Information output method, information presentation device, and information output system
CN110667332B (zh) 远程管理车队的气候控制系统的系统和方法
CN107985086B (zh) 车辆
US11208090B2 (en) Delivery system and vehicle
US10997798B2 (en) Movable body rescue system, server, and movable body rescue method
US11571986B2 (en) Managing the exchange between a power grid and charging/discharging stations
JP2011027714A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US20210090153A1 (en) Battery management apparatus
JPWO2014208561A1 (ja) 充電状態管理方法、充電状態管理装置およびプログラム
WO2020027199A1 (ja) 充電システム、充電装置、充電方法、及びプログラム
US10860828B2 (en) Battery degradation authentication device and battery degradation authentication system
US11176577B2 (en) Information providing system and server
US20190170526A1 (en) Power control device for vehicle
JP2012127816A (ja) サーバ装置、及び電動車両の充電支援方法
JP6252431B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2011167041A (ja) 電気自動車用給電システム、電気自動車用給電方法および電気自動車用給電プログラム
JP6282548B2 (ja) 車載装置、連携システムおよび充電開始時刻報知方法
JP2018074616A (ja) サーバ
WO2021005703A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
EP4037128A1 (en) Power management apparatus and power management method
US9711982B2 (en) Information notifying device
US20240166084A1 (en) Server, System, and Method for Obtaining Battery Information
US20220120576A1 (en) Server, charging system, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151