JP2019075925A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075925A
JP2019075925A JP2017201646A JP2017201646A JP2019075925A JP 2019075925 A JP2019075925 A JP 2019075925A JP 2017201646 A JP2017201646 A JP 2017201646A JP 2017201646 A JP2017201646 A JP 2017201646A JP 2019075925 A JP2019075925 A JP 2019075925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
torque
unit
preload
preload torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662835B2 (ja
Inventor
一憲 飯島
Kazunori Iijima
一憲 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017201646A priority Critical patent/JP6662835B2/ja
Priority to US16/132,938 priority patent/US10606234B2/en
Priority to CN201811196578.3A priority patent/CN109687771B/zh
Priority to DE102018217631.0A priority patent/DE102018217631A1/de
Publication of JP2019075925A publication Critical patent/JP2019075925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662835B2 publication Critical patent/JP6662835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D17/00Control of torque; Control of mechanical power
    • G05D17/02Control of torque; Control of mechanical power characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/20Control of position or direction using feedback using a digital comparing device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41032Backlash
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41046Ffw compensation using adaptive inverse backlash model

Abstract

【課題】複数の電動機によって駆動される駆動機構を制御する制御装置において、プリロード(予圧トルク)を安定的かつ均等に印可できる構成を提供すること。【解決手段】制御装置1は、電動機13,23の出力のない状態から出力非零の状態に移行して予圧トルク重畳部30が予圧トルクを与える場合は、複数の電動機13,23のうちの少なくとも1つの電動機23が速度検出部15で検出された速度検出値に基づく速度制御で駆動機構2と電動機13,23の間に接触部を形成し、接触部が形成された状態で予圧トルク重畳部30による予圧トルクが付与される。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電動機で駆動される駆動機構の制御装置に関する。
従来、ロボットや工作機械等の駆動機構を複数の電動機を用いて駆動するタンデム機構を制御するための制御装置において、電動機を制御するトルク指令値に予圧トルク(プリロードトルク)を付加してバックラッシを抑制する技術が知られている。この種の技術を開示するものとして特許文献1〜3がある。
特許文献1には、1つの被駆動体を駆動する2台のモータと、位置偏差値を演算処理して速度指令値を出力する位置制御部と、速度指令値と速度検出器から帰還される速度フィードバック値とに基づいて積分要素と比例要素で処理してトルク指令値を出力する速度制御部と、トルク指令値に基づきモータの駆動電流を制御する電流制御部と、速度制御部の一方の積分要素の出力を他方の積分要素にコピーする速度積分器共通化手段と、2台のモータ間のバックラッシュを抑制するために、各々のトルク指令値にそれぞれプリロードトルク値を付加する補正部を備え、補正部は時定数回路を有し、プリロードトルク値を所定時定数に基づき徐々に付加する技術について記載されている。
特許文献2には、二つのモータで1つの被駆動体を駆動する際にモータの加減速時であってもモータの駆動軸に接続された伝達機構の機械要素と被駆動体との間のバックラッシを抑制することができるモータ制御装置として、メインモータの駆動軸に加えられる力の向きとサブモータの駆動軸に加えられる力の向きとが互いに逆になるようにトルク指令値に予め付加されるトルク値であるプリロードトルク値を、メインモータの加速度に応じて生成する第1のプリロードトルク値生成部と、メインモータの駆動軸に加えられる力の向きとサブモータの駆動軸に加えられる力の向きとが互いに逆になるようにトルク指令値に予め付加されるトルク値であるプリロードトルクを、サブモータの加速度に応じて生成する第2のプリロードトルク値生成部と、を備える技術について記載されている。
特許文献3には、1つの可動部を駆動するタンデム制御を行う電動機制御装置において、電動機毎に位置制御部と速度制御部と、電流制御部とを具備し、速度制御部で演算されたトルク指令と速度制御部で演算されたトルク指令の差とから調停トルクを算出するトルク調停値を演算するトルク調停制御部と、トルク指令に予圧トルクを加算する予圧制御部とを備え、予圧制御部は可動部の位置に応じて、バックラッシ抑制に必要な最小の予圧トルクを演算する技術が記載されている。
特開2010−172054号公報 特開2014−178753号公報 特開2014−207770号公報
トルク指令値に予圧トルクが付加されていても、初期状態で電動機と駆動機構の間に機構上必要な遊びによる隙間があれば予圧トルクが電気的に付与されていても機械的には機能しないことになる。特許文献1や特許文献2に記載される技術は、速度制御によってプリロードを付与する技術について記載されているが、一定のプリロードが付加されていて既にバックラッシが解消されている状態を前提としているため、初期状態で予圧トルクを適切に付与するという点で改善の余地があった。
また、特許文献3では位置制御によって予圧トルクを付与する点について記載されているが、位置制御では隙間が生じている状態で各電動機がそれぞれの位置に留まろうとするため、機構上の遊びの中で電動機と駆動機構の接触部(接触面)が形成されない場合があった。上述のように、接触部(接触面)が形成されなければ制御的に付与された予圧トルクは物理的に作用しないことになる。
本発明は、複数の電動機によって駆動される駆動機構を制御する制御装置において、プリロード(予圧トルク)を安定的かつ均等に印可できる構成を提供することを目的とする。
(1)本発明は、複数の電動機(例えば、後述の電動機13,23)で駆動される駆動機構(例えば、後述の駆動機構2)の制御装置(例えば、後述の制御装置1)であって、前記駆動機構を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部(例えば、後述の位置指令作成部10)と、前記電動機の位置を検出する位置検出部(例えば、後述の位置検出部14,24)と、前記位置指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部(例えば、後述の速度指令作成部11,21)と、前記位置検出部が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部(例えば、後述の速度検出部15,25)と、前記速度指令作成部が作成する速度指令値と前記速度検出部が検出する速度検出値から求められる速度偏差値からトルク指令値を作成するトルク指令作成部(例えば、後述のトルク指令作成部12,22)と、設定された予圧トルクを前記トルク指令値に重畳する予圧トルク重畳部(例えば、後述の予圧トルク重畳部30)と、を複数の前記電動機に対応して具備し、前記電動機の出力のない状態から出力非零の状態に移行して前記予圧トルク重畳部が前記予圧トルクを与える場合は、複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記速度検出部で検出された前記速度検出値に基づく速度制御で前記駆動機構と前記電動機の間に接触部を形成し、前記接触部が形成されて前記予圧トルクが付与される制御装置に関する。
(2)(1)に記載の制御装置において、前記電動機の出力のない状態から出力非零の状態に移行して前記予圧トルク重畳部が前記予圧トルクを与える場合は、複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記位置検出部で検出された前記位置検出値に基づいて位置制御されるとともに、複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記速度制御されて前記接触部が形成され、前記接触部が形成された状態で前記予圧トルク重畳部による前記予圧トルクが付与されてもよい。
(3)(1)又は(2)に記載の制御装置において、前記接触部が形成されて前記駆動機構側と前記電動機側の間隙が解消された状態で、前記速度制御されていた前記電動機を前記位置指令作成部が作成した位置指令値に基づく位置制御に切り替えて前記予圧トルクが付与されるように前記電動機を制御してもよい。
本発明によれば、複数の電動機によって駆動される駆動機構を制御する制御装置においてプリロードを安定的かつ均等に印可できる。
本発明の一実施形態に係る制御装置のタンデム制御を行うための構成を示す模式図である。 本実施形態の制御装置の速度フィードバック時の信号の流れを示すブロック図である。 本実施形態の制御装置の位置フィードバック時の信号の流れを示すブロック図である。 比較例の位置フィードバックで駆動機構の制御が励磁前後で行われた場合を示す模式図である。 本実施形態の速度フィードバックで駆動機構の制御が励磁前後で行われた場合の模式図である。 本実施形態の制御装置による駆動機構の制御の切り替えの全体的な流れを示すフローチャートである。 本実施形態の制御装置によるフィードバック制御の切り替え処理の具体的な例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本実施形態の制御装置1が用いられる装置構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置1のタンデム制御を行うための構成を示す模式図である。なお、図1を参照する装置構成は一例であり、制御装置1が適用される装置構成が図1に示す例に限定されるわけではない。
制御装置1は、複数(2台)の電動機13,23によって1つの駆動機構2を駆動するタンデム制御を行うためのものである。駆動機構2は、移動体101及び歯車等の機械部品102,103からなるロボットや工作機械等である。移動体101には、機械部品102を介して電動機13から駆動力が伝達されるとともに、機械部品103を介して電動機23の駆動力が伝達される。
本実施形態の制御装置1は、数値制御部3とモータ制御部4を含んで構成される。数値制御部3は、CNC(Computerized Numerical Control)であり、駆動機構2を動作させるための各種の処理を行う。モータ制御部4は、数値制御装置20からの指令に基づいてアンプ5を介して電動機13の電流制御を行うとともに、アンプ6を介して電動機23の電流制御を行う。電動機13,23はサーボモータであり、モータ制御部4は電動機13,23のそれぞれから位置や速度を取得するためのフィードバック信号を受信する。
図2は、本実施形態の制御装置1の速度フィードバック時の信号の流れを示すブロック図である。図3は、本実施形態の制御装置1の位置フィードバック時の信号の流れを示すブロック図である。図2及び図3に示すように、制御装置1は、位置指令作成部10と、位置検出部14,24と、速度検出部15,25と、速度指令作成部11,21と、トルク指令作成部12,22と、予圧トルク重畳部30と、を含んで構成される。
位置指令作成部10、位置検出部14,24、速度検出部15,25、速度指令作成部11,21、トルク指令作成部12,22及び予圧トルク重畳部30は、数値制御部3、モータ制御部4及び電動機13,23等のハードウェアによって実現される。なお、制御装置1のこれらの各部の構成が、数値制御部3やモータ制御部4の何れかに限定されるわけではなく、数値制御部3とモータ制御部4が協働して各部の機能を果たしてもよいし、ネットワークを介して接続される外部装置によって各部の機能を果たしてもよい。
位置指令作成部10は、駆動機構2の移動体101を所定の位置に移動させるための位置指令値を所定のプログラムに基づいて作成する。
位置検出部14は電動機13の位置(回転角度)を検出するものであり、位置検出部24は電動機23の位置(回転角度)を検出するものである。本実施形態の位置検出部14,24は、何れも電動機13,23のエンコーダによって構成される。
速度検出部15は位置検出部14が検出した位置検出値に基づいて電動機13に対応する速度検出値を検出するものであり、速度検出部25は位置検出部24が検出した位置検出値に基づいて電動機23に対応する速度検出値を検出する。
速度指令作成部11は位置指令作成部10から入力される位置指令値と位置検出部14が検出した位置検出値に基づいて速度指令値を作成し、速度指令作成部21は位置指令作成部10から入力される位置指令値と位置検出部24が検出した位置検出値に基づいて速度指令値を作成する。速度指令値は、比例要素を考慮したP制御によって作成される。なお、比例要素、積分要素及び微分要素を考慮したPID制御等で速度指令値を作成してもよく、速度指令値の作成方法は、事情に応じて適宜の方法を選択することができる。
トルク指令作成部12は、速度指令作成部11によって作成された速度指令値と、速度検出部15が検出した速度検出値と、に基づいて電動機13のトルク指令値を作成する。トルク指令作成部22は、速度指令作成部11によって作成された速度指令値又は速度指令作成部21によって作成された速度指令値と、速度検出部25が検出した速度検出値と、に基づいて電動機23のトルク指令値を作成する。トルク指令値は、比例要素、積分要素及び微分要素を考慮したPID制御や比例要素や積分要素を考慮したPI制御によって作成される。なお、内部モデル原理における定常偏差を零にする観点から少なくとも積分要素を含む制御によって作成されることが好ましい。
予圧トルク重畳部30は、設定された予圧トルクをトルク指令値に付加する。予圧を付与するプリロード処理では、電動機13はトルク指令作成部12によって作成されたトルク指令値に予圧トルクを重畳したものに基づいて駆動制御され、電動機23はトルク指令作成部22によって作成されたトルク指令値に予圧トルクを重畳したものに基づいて駆動制御される。
電気的な制御で予圧トルクを付与している場合、初期動作において電動機13,23と駆動機構2で接触部(接触面)が形成されていない状態では予圧トルクが電気的には付加されていても物理的には作用していない状態となる。この状態について図4を参照して説明する。図4は、比較例の位置フィードバックで駆動機構2の制御が励磁前後で行われた場合を示す模式図である。図4に示すように、初期動作において、電動機13,23の機械部品102,103と駆動機構2の移動体101とで接触部が形成されていない状態で位置制御が行われた場合は、機械部品102,103のそれぞれが元の位置に留まろうとする。そのため、機械部品102,103と移動体101の間で隙間が形成された状態が維持され、接触部が形成できず制御的に付加されていても物理的に予圧トルクが付与されていないことになる。
図5は、本実施形態の速度フィードバックで駆動機構2の制御が励磁前後で行われた場合の模式図である。速度フィードバックでは、位置フィードバックに比べて厳密な位置制御ではないため、位置決めの際に惰走が生じる。そして、プリロード印加は、速度制御に対するステップ外乱に相当する。そこで、初期動作において、外乱応答で速度零となるまで速度制御を行うことにより、電動機13,23の機械部品102,103の両方と駆動機構2の移動体101で接触部を形成することができる。
本実施形態では、初期動作では図2に示す速度フィードバックで駆動機構2の制御を行って物理的にプリロードが掛かる状態にした後に図3に示す位置フィードバックの制御に移行する処理を行う。図6は、本実施形態の制御装置1による駆動機構2の制御の切り替えの全体的な流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、電動機13,23の励磁直前・直後は速度制御で駆動機構2の制御を開始する(ステップS101)。電動機13,23にプリロード印加を行う(ステップS102)。次に、プリロード印加に対する過渡応答(〜100 ms)を検出する(ステップS103)。整定によって移動体101に接触部を形成する(ステップS104)。ステップS103,S104の処理により、電動機13,23における機械的な応答時間による遅延が考慮されて電動機13,23の機械部品102,103の両方と駆動機構2の移動体101の間で確実に接触部が形成されることになる(図5の紙面右側の状態)。電動機13,23両方の機械部品102,103と駆動機構2の移動体101が接触して接触部が形成された後、駆動機構2の制御を位置フィードバックに切り替える(ステップS105)。
図7は、本実施形態の制御装置1によるフィードバック制御の切り替え処理の具体的な例を示すフローチャートである。次に、図2及び図3を参照しつつ、フィードバック制御を切り替えるときの制御装置1の各構成の具体的な処理について説明する。
まず、電動機13,23に電圧が掛かっていないか否かを検出するため、出力零になっているか否かを監視し(ステップS201)、出力零から非零へ移行したか否かを判定する(ステップS202)。
ステップS202の判定で非零状態に移行した場合は、ステップS203に移行する。ステップS203では、第1の電動機13を位置フィードバック制御し、それ以外の電動機23には共通の速度指令値を受け渡して速度フィードバック制御を行う。即ち、制御装置1は、位置指令作成部10の位置指令値と位置検出部14の位置検出値に基づいて速度指令作成部11が作成した速度指令値に基づいて第1の電動機13及び第2の電動機23を制御する(図2参照)。
ステップS203の処理の後、予圧トルク重畳部30が予圧トルクを重畳し続け(ステップS204)、駆動機構2のバックラッシが解消して電動機13,23の位置偏差及び速度が零になったか否かを判定する(ステップS205)。駆動機構2のバックラッシが解消して電動機13,23の位置偏差及び速度が零になるまで予圧トルクを重畳し続ける。ステップS205の処理で駆動機構2のバックラッシが解消して電動機13,23の位置偏差及び速度が零になった場合は、ステップS206の処理に移行する。
ステップS206では、第1の電動機13を位置フィードバック制御し、それ以外の電動機23には共通の位置指令値を受け渡して位置フィードバック制御を行う。即ち、制御装置1は、速度制御から位置制御への切り替え後は、位置指令作成部10が作成した共通の位置指令値に基づいて複数の電動機13,23を制御する(図3参照)。
なお、ステップS202で、非零状態に移行しなかった場合は、速度フィードバック制御を行うことなく、各電動機13,23とも位置フィードバック制御で予圧トルク重畳部30が予圧トルクを重畳する処理を行う(ステップS207)。また、ステップS201の処理で電動機の出力零のままの場合はステップS202の処理に移行することなく、フローを終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
即ち、制御装置1は、駆動機構2を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部10と、電動機13,23の位置を検出する位置検出部14,24と、位置指令作成部10が作成する位置指令値と位置検出部14,24が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部11,21と、位置検出部14,24が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部15,25と、速度指令作成部11,21が作成する速度指令値と速度検出部15,25が検出する速度検出値から求められる速度偏差値からトルク指令値を作成するトルク指令作成部12,22と、設定された予圧トルクをトルク指令値に重畳する予圧トルク重畳部30と、を各電動機13,23に対応して具備する。制御装置1は、電動機13,23の出力のない状態から出力非零の状態に移行して予圧トルク重畳部30が予圧トルクを与える場合は、複数の電動機13,23のうちの少なくとも1つの電動機23が速度検出部15で検出された速度検出値に基づく速度制御で駆動機構2と電動機13,23の間に接触部を形成し、接触部が形成された状態で予圧トルク重畳部30による予圧トルクが付与される。
これにより、電源投入時や非常停止後の起動時において電動機13,23(機械部品102,103)側と駆動機構2(移動体101)側の間に間隙が生じている場合であっても、速度制御で生じる惰走を利用して接触部を形成することができる。従って、本実施形態の構成によれば、起動時においても予圧トルクが制御上だけでなく物理的に確実に作用させることができる。
また、本実施形態の制御装置1は、電動機13,23の出力のない状態から出力非零の状態に移行して予圧トルク重畳部30が予圧トルクを与える場合は、第1の電動機13が位置検出部14で検出された位置検出値に基づいて位置制御されるとともに、第2の電動機23が速度制御されて接触部が形成され、接触部が形成された状態で予圧トルク重畳部30による予圧トルクが付与される。
これにより、複数の電動機13,23のうちの1つを位置制御することで位置管理も行うことが容易となる。例えば、移動体101が送り軸のような工作機械において、初期動作において位置制御を行う電動機13が1つあることにより、位置管理も容易に行うことができ、制御上有利な効果を奏する。
また、本実施形態の制御装置1は、接触部が形成されて駆動機構2側と電動機13,23側の間隙が解消された状態で、速度制御されていた電動機13,23を位置指令作成部10が作成した位置指令値に基づく位置制御に切り替えて予圧トルクが付与されるように電動機13,23を制御する。
これにより、予圧トルクが物理的に確実に付与される状態で駆動機構2を精密な位置制御で駆動させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ステップS203では、電動機13では位置制御を行うとともに電動機23では速度制御を行う処理を行っているが、この処理に限定されるわけではない。ステップS203の処理で、電動機13,23の両方を速度検出部15、25の検出速度に基づいて速度制御するように変更してもよい。
1 制御装置
2 駆動機構
11,21 速度指令作成部
12,22 トルク指令作成部
13,23 電動機
14,24 位置検出部
15,25 速度検出部
30 予圧トルク重畳部

Claims (3)

  1. 複数の電動機で駆動される駆動機構の制御装置であって、
    前記駆動機構を駆動するための位置指令値を作成する位置指令作成部と、
    前記電動機の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置指令作成部が作成する位置指令値と前記位置検出部が検出する位置検出値から求められる位置偏差値に基づいて速度指令値を作成する速度指令作成部と、
    前記位置検出部が検出する位置検出値から速度検出値を算出する速度検出部と、
    前記速度指令作成部が作成する速度指令値と前記速度検出部が検出する速度検出値から求められる速度偏差値からトルク指令値を作成するトルク指令作成部と、
    設定された予圧トルクを前記トルク指令値に重畳する予圧トルク重畳部と、
    を複数の前記電動機に対応して具備し、
    前記電動機の出力のない状態から出力非零の状態に移行して前記予圧トルク重畳部が前記予圧トルクを与える場合は、
    複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記速度検出部で検出された前記速度検出値に基づく速度制御で前記駆動機構と前記電動機の間に接触部を形成し、前記接触部が形成されて前記予圧トルクが付与される制御装置。
  2. 前記電動機の出力のない状態から出力非零の状態に移行して前記予圧トルク重畳部が前記予圧トルクを与える場合は、
    複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記位置検出部で検出された前記位置検出値に基づいて位置制御されるとともに、複数の前記電動機のうちの少なくとも1つが前記速度制御されて前記接触部が形成され、
    前記接触部が形成された状態で前記予圧トルク重畳部による前記予圧トルクが付与される請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記接触部が形成されて前記駆動機構側と前記電動機側の間隙が解消された状態で、前記速度制御されていた前記電動機を前記位置指令作成部が作成した位置指令値に基づく位置制御に切り替えて前記予圧トルクが付与されるように前記電動機を制御する請求項1又は2に記載の制御装置。
JP2017201646A 2017-10-18 2017-10-18 制御装置 Active JP6662835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201646A JP6662835B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置
US16/132,938 US10606234B2 (en) 2017-10-18 2018-09-17 Controller for a plurality of motors based on provided torque
CN201811196578.3A CN109687771B (zh) 2017-10-18 2018-10-15 控制装置
DE102018217631.0A DE102018217631A1 (de) 2017-10-18 2018-10-15 Steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201646A JP6662835B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075925A true JP2019075925A (ja) 2019-05-16
JP6662835B2 JP6662835B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65910320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201646A Active JP6662835B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10606234B2 (ja)
JP (1) JP6662835B2 (ja)
CN (1) CN109687771B (ja)
DE (1) DE102018217631A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724390B2 (en) * 2021-03-29 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for automated preloading of actuators
US11712804B2 (en) 2021-03-29 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for adaptive robotic motion control
US11731279B2 (en) 2021-04-13 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for automated tuning of robotics systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109890A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ノンバックラッシュ制御の速度制御装置
JPH07241093A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toshiba Corp 電動機制御装置
JP2008222334A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mach Ltd 搬送装置
JP2010172054A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fanuc Ltd バックラッシュを抑制するサーボ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050127789A1 (en) * 2001-03-08 2005-06-16 Magnussen Bjoern B. Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
US7630813B2 (en) * 2006-06-06 2009-12-08 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling electromechanical brakes using parameter identification and no additional sensors
JP4825600B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-30 株式会社東芝 モータ制御装置
JP4946733B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-06 コベルコ建機株式会社 旋回制御装置及びこれを備えた作業機械
CN106877777B (zh) * 2011-09-07 2019-10-15 Thk株式会社 线性电动机装置
JP5698777B2 (ja) 2013-03-13 2015-04-08 ファナック株式会社 モータの加速度に応じたプリロードトルク値を生成するモータ制御装置
JP6043231B2 (ja) 2013-04-12 2016-12-14 オークマ株式会社 電動機制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109890A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ノンバックラッシュ制御の速度制御装置
JPH07241093A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toshiba Corp 電動機制御装置
JP2008222334A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Murata Mach Ltd 搬送装置
JP2010172054A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Fanuc Ltd バックラッシュを抑制するサーボ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109687771B (zh) 2020-10-27
CN109687771A (zh) 2019-04-26
US20190113904A1 (en) 2019-04-18
JP6662835B2 (ja) 2020-03-11
DE102018217631A1 (de) 2019-04-18
US10606234B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760912B2 (ja) サーボ制御装置
US8928267B2 (en) Motor controller
JP2019075925A (ja) 制御装置
JP5890473B2 (ja) モータを制御するモータ制御装置
JP6653542B2 (ja) モータ制御装置
JP2012039847A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP4235210B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP6392805B2 (ja) 複数モータ駆動用サーボ制御装置
JP2015019443A (ja) モータ制御装置
JP2014191727A (ja) 二つの軸を互いに同期させる同期制御装置
JP2006190074A (ja) 同期制御装置
JP6013681B2 (ja) サーボプレス装置
JP2009141987A (ja) モータ制御装置およびそのトルク制御方法
JP4371325B2 (ja) 射出成形機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP2006217746A (ja) モータ制御装置
JP2008033707A (ja) 位置制御装置及びその制御方法
JP2009118688A (ja) 電動機制御装置とその制御方法
JP6391489B2 (ja) モータ制御装置
JP2019075924A (ja) 制御装置
JP5063981B2 (ja) 電動機の位置制御装置
JP2005269758A (ja) モータ制御装置
JP2009087291A (ja) 位置制御装置とその制御方法
JP3670641B2 (ja) 位置決め制御装置
JP4020660B2 (ja) サーボ制御システム
JP2005269856A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150