JP2019075255A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019075255A
JP2019075255A JP2017199999A JP2017199999A JP2019075255A JP 2019075255 A JP2019075255 A JP 2019075255A JP 2017199999 A JP2017199999 A JP 2017199999A JP 2017199999 A JP2017199999 A JP 2017199999A JP 2019075255 A JP2019075255 A JP 2019075255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water storage
fuel cell
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7029268B2 (ja
Inventor
祐一 坂上
Yuichi Sakagami
祐一 坂上
小山 貴志
Takashi Koyama
貴志 小山
良 吉岡
Ryo Yoshioka
良 吉岡
考弘 山藤
Takahiro Santo
考弘 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017199999A priority Critical patent/JP7029268B2/ja
Priority to US16/156,386 priority patent/US10916787B2/en
Priority to CN201811188597.1A priority patent/CN109671962B/zh
Publication of JP2019075255A publication Critical patent/JP2019075255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029268B2 publication Critical patent/JP7029268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の生成水を複数の貯水部で貯蔵する燃料電池システムにおいて、タンクに必要な水量を確保する。【解決手段】燃料電池10と、燃料電池10の生成水を貯蔵する2つの貯水部31、35と、第1貯水部31から第2貯水部35に水を供給する水供給部33と、第1貯水部31の貯水量を検出する第1水量検出部31aと、第2貯水部35の貯水量を検出する第2水量検出部35aと、第2貯水部35の水を使用する水使用部39と、水供給部33による水の供給を制御する制御部50とを備える。第1貯水部31の貯水量が第1所定値を上回り、かつ、第2貯水部35の貯水量が第2所定値を下回った場合に、第1貯水部31から第2貯水部35に水を供給する。また、水使用部39で水を使用している場合には、第2貯水部35の貯水量が第2所定値を下回っていなくても、第1貯水部31から第2貯水部35に水を供給する。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池の生成水を複数の貯水部で貯蔵する燃料電池システムに関する。
特許文献1では、燃料電池の生成水を回収して貯蔵する複数の貯水部を有し、燃料電池から回収した生成水を第1の貯水部に貯蔵しておき、第2の貯水部の貯水量が所定値を下回った場合に、第1の貯水部から第2の貯水部に水を供給することが提案されている。
特開2006−318827号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、第2の貯水部の水を使用している場合に、第1の貯水部から第2の貯水部への水の供給遅れが発生し、第2の貯水部で必要な貯水量を確保できない可能性がある。
本発明は上記点に鑑み、燃料電池の生成水を複数の貯水部で貯蔵する燃料電池システムにおいて、タンクに必要な水量を確保することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、水素と酸素とを電気化学反応させ、電気化学反応に伴って水を生成する燃料電池(10)と、燃料電池から回収された水を貯蔵する第1貯水部(31)と、第1貯水部から供給された水を貯蔵する第2貯水部(35)と、第1貯水部から第2貯水部に水を供給する水供給部(33)と、第1貯水部の貯水量を検出する第1水量検出部(31a)と、第2貯水部の貯水量を検出する第2水量検出部(35a)と、第2貯水部の水を使用する水使用部(39)と、水供給部による水の供給を制御する制御部(50)とを備え、制御部は、第1貯水部の貯水量が第1所定値を上回り、かつ、第2貯水部の貯水量が第2所定値を下回った場合に、水供給部によって第1貯水部から第2貯水部に水を供給し、第1貯水部の貯水量が第1所定値を上回り、かつ、水使用部で第2貯水部の水を使用している場合には、第2貯水部の貯水量が第2所定値を下回っていなくても、水供給部によって第1貯水部から第2貯水部に水を供給することを特徴とする。
本発明によれば、第1貯水部の貯水量が第1所定値を上回っており、かつ、第2貯水部の貯水量が第2所定値を下回っている場合に、第1貯水部から第2貯水部に水を供給する。これにより、水使用部で水を使用する際に必要となる第2貯水部の貯水量を確保することができる。
また、本発明では、第1貯水部の貯水量が第1所定値を上回っており、かつ、第2貯水部の水を使用している場合には、第2貯水部の貯水量が第2所定値より大きい第3所定値を下回っている場合に、第1貯水部から第2貯水部に水を供給する。
つまり、第2貯水部の水が使用中である場合には、第2貯水部の水を多く確保しておく必要がある。このため、第1貯水部から第2貯水部に水を供給開始する基準となる第2貯水部の貯水量を第3所定値に変更することで、第2所定値を基準とした場合よりも第2貯水部の貯水量を増大させることができる。
なお、上記各構成要素の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
一実施形態の燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。 燃料電池システムの冷却系を示す概念図である。 平地走行時と登坂走行時の第2タンクを示す概念図である。 燃料電池システムの制御系を示すブロック図である。 燃料電池システムの水供給制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る燃料電池システムを示す全体構成図である。この燃料電池システムは、電気自動車の一種である、いわゆる燃料電池車両に適用されており、車両走行用電動モータ等の電気負荷に電力を供給する。
図1に示すように、燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池(FCスタック)10を備えている。燃料電池10は、図示しないインバータ等の電気機器に電力を供給するように構成されている。インバータは、燃料電池10から供給された直流電流を交流電流に変換して走行用モータ(負荷)に供給してモータを駆動する。
本実施形態では、燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。
燃料電池10には、水素供給通路11を介して水素が供給され、空気供給通路12を介して酸素が供給される。燃料電池10では、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(負極側)H2→2H++2e-
(正極側)2H++1/2O2+2e-→H2
この電気化学反応のためには、燃料電池10内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態となっている必要がある。このため、燃料電池10に供給される水素および空気を加湿し、これらの加湿されたガスを燃料電池10に供給することで、燃料電池10内の電解質を加湿するように構成されている。燃料電池10に供給される水素および空気の加湿は、図示しない加湿装置等によって行うことができる。
上記電気化学反応に用いられなかった未反応の酸素は、排気通路13を介して燃料電池10から排気ガスとして排出される。また、燃料電池10では電気化学反応により生成水が発生し、この水分は排気ガスに含まれた状態で、排気通路13を介して燃料電池10から排出される。
燃料電池10は発電の際、上記電気化学反応により熱が発生する。燃料電池10は、発電効率のために運転中一定温度(例えば80℃程度)に維持する必要がある。また、燃料電池10内部の電解質膜は、所定の許容上限温度を超えると、高温により破壊されるため、燃料電池10を許容温度以下に保持する必要がある。
図2に示すように、燃料電池システムは、燃料電池10に冷却水を循環供給する冷却水通路20を備えている。冷却水通路20には、冷却水を循環させるための冷却水ポンプ21が設けられている。
冷却水通路20には、ラジエータ22が設けられている。ラジエータ22は、燃料電池10により高温となった冷却水と、ファン22aにより送風された外気とを熱交換させ、燃料電池10で発生した熱を系外に放出する熱交換器である。ファン22aの回転は、後述の制御部50によって制御される。
冷却水通路20には、ラジエータ22と並列してサブラジエータ23が設けられている。サブラジエータ23は、冷却水と大気とを熱交換する熱交換器であり、燃料電池2の高負荷時などラジエータ22のみでは冷却能力が不足する場合に補助的に用いられる。
冷却水通路20には、冷却水をラジエータ22をバイパスさせるためのバイパス通路24が設けられている。バイパス通路24はラジエータ22と並列的に設けられている。
冷却水通路20とバイパス通路24の分岐部には、冷却水制御バルブ25が設けられている。冷却水制御バルブ25は、バルブ開度を調整することで、ラジエータ22に流れる冷却水流量と、バイパス通路24に流れる冷却水流量の比率を調整することができる。
冷却水通路20における燃料電池10の出口側には、燃料電池10から流出した冷却水の温度(つまり、燃料電池10の出口温度)を検出する第1水温センサ26が設けられている。冷却水通路20におけるラジエータ22の出口側には、ラジエータ22から流出した冷却水の温度(つまり、ラジエータ22の出口温度)を検出する第2水温センサ27が設けられている。
図1に戻り、燃料電池10の排気ガスが通過する排気通路13には、気液分離器30が設けられている。気液分離器30は、排気ガスに含まれる燃料電池10の生成水を回収する水回収部を構成している。
気液分離器30の下方には、第1タンク31が設けられている。気液分離器30には、気液分離器30の水を第1タンク31に供給する連通路30aが設けられている。連通路30aの端部は、第1タンク31の内部に位置している。
気液分離器30で回収した燃料電池10の生成水は、第1タンク31に貯蔵される。第1タンク31は、気液分離器30の鉛直方向下方に設ける必要があり、設置スペースを大きくすることが難しい。このため、第1タンク31としては小型のタンクが用いられる。
第1タンク31には、貯蔵水の水位を検出する第1水位センサ31aが設けられている。また、第1タンク31には、内部の余分な水や空気を排出するための排出通路31bが設けられている。排出通路31bは、第1タンク31の上部に設けられている。第1タンク31の水位が所定の上限値を超えた場合に、第1タンク31の水が排出通路31bを介して外部に排出される。なお、第1水位センサ31aが本発明の第1水量検出部に相当している。
第1タンク31の貯蔵水は、タンク間通路32を介して第2タンク35に供給可能となっている。タンク間通路32には、第1タンク31の貯蔵水を第2タンク35に供給するためのタンク間ポンプ33が設けられている。タンク間通路32におけるタンク間ポンプ33の下流側には、水の逆流を防ぐ逆止弁34が設けられている。
第2タンク35には、第1タンク31から供給された水が貯蔵される。第2タンク35は、第1タンク31より容積が大きくなっている。本実施形態では、第1タンク31がサブタンク、第2タンク35がメインタンクとして位置付けられる。第1タンク31が本発明の第1貯水部に相当し、第2タンク35が本発明の第2貯水部に相当する。
第2タンク35には、貯蔵水の水位を検出する第2水位センサ35aが設けられている。第2水位センサ35aで検出した第2タンク35の貯水量が少なくなった場合に、第1タンク31から第2タンク35への水の供給が行われる。なお、第2水位センサ35aが本発明の第2水量検出部に相当している。
また、第2タンク35には、外部連通部35bが設けられている。外部連通部35bは、第2タンク35の内部から余分な空気を排出する目的と、第2タンク35に外部から水を供給する目的に用いられる。
図3に示すように、第2水位センサ35aは第2タンク35における車両前方側に配置されている。図3において、左側に平地走行時の第2タンク35を示し、右側に登坂走行時の第2タンク35を示している。
図3に示すように、平地走行時は第2タンク35の貯蔵水は水面が水平であるのに対し、登坂走行時は道路勾配の影響によって第2タンク35の貯蔵水は車両前方側の水位が低くなっている。このため、登坂走行時に第2水位センサ35aで検出される水位は、実際の水位より低くなる。
登坂走行時は、燃料電池10の発電量増大に伴って冷却水温度が高くなり、ラジエータ22に水を散布する必要性が高くなる。このため、第2水位センサ35で実際の水位よりも低い水位が検出されることで、第1タンク31から第2タンク35への水の供給量を増大させることができる。
図1に戻り、第2タンク35の貯蔵水は、散布用通路36を介して散布部39に供給される。散布部39は、ラジエータ22の表面に水を散布する目的でタンク貯蔵水を使用する水使用部である。
散布用通路36には、第2タンク35の貯蔵水を散布部39に供給するための散布用ポンプ37が設けられている。散布用通路36における散布用ポンプ37の下流側には、水の逆流を防止する逆止弁38が設けられている。
散布用ポンプ37は、散布部39に供給する水の流量を調整可能となっている。散布用ポンプ37による流量調整は、例えば電圧制御あるいはデューティ比制御によって行うことができる。
散布部39は、散布用通路33の先端部に設けられている。散布部39は、ラジエータ22の風上側(つまり、車両前方側)において、ラジエータ22の上側部分の近傍に配置されている。
散布部39は、水が流入可能な内部空間を有する筐体と、筐体内部と外部とを連通し、水を散布可能な複数の連通孔(例えば、噴射ノズル)を有している。散布部39の連通孔はラジエータ22に対向しており、散布部39の連通孔からラジエータ22の表面に水を散布することができる。
ラジエータ22に水を散布することで、ラジエータ22の表面で水が蒸発する。この水の蒸発潜熱を利用してラジエータ22の冷却能力を向上させることができる。
散布部39による水の散布は、燃料電池10の発電量増大に伴って燃料電池10の発熱量が増大し、冷却水温度が上昇した場合に行われる。つまり、散布部39による水の散布は、ラジエータ22の冷却能力を向上させる必要がある場合に行われる。
例えば、燃料電池10の出口温度が所定の許容上限温度に到達した場合に、散布部39による水の散布を行うことができる。許容上限温度は、燃料電池10の電解質膜の耐熱温度(例えば110℃程度)に基づいて決定すればよく、任意に設定可能な値である。
図4に示すように、燃料電池システムには、制御部50が設けられている。制御部50は、燃料電池システムを構成する各制御対象機器の作動を制御する制御部である。制御部50は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。
制御部50には、水温センサ26、27、水位センサ31a、35a等から各種情報が入力する。制御部50から、冷却水ポンプ21、ラジエータファン22a、冷却水制御バルブ25、タンク間ポンプ33、散布用ポンプ37等の各制御対象機器に制御信号が出力される。制御部50は、ROMに記憶されている制御プログラムに基づいて、各制御対象機器の作動を制御することができる。
ここで、第1タンク31から第2タンク35への水の供給について説明する。散布部39からラジエータ22に水を散布する際に第2タンク35の貯水量が不足していると、ラジエータ22に必要量の水を散布することができず、ラジエータ22で充分な冷却能力が得られない可能性がある。このため、本実施形態では、ラジエータ22に散布するために必要な水を第2タンク35で確保するために、タンク間ポンプ33による第1タンク31から第2タンク35への水供給制御を行っている。
次に、タンク間ポンプ33による水供給制御を図5のフローチャートに基づいて説明する。図5に示す水供給制御は、制御部50によって実行されるメインルーチンの一部であり、所定周期で繰り返し実行される。
まず、第1水位センサ31aによって検出した第1タンク31の貯水量が第1所定値を上回っているか否かを判定する(S10)。第1所定値は、第2のタンク35に水を供給するために必要となる第1タンク31の貯水量である。
S10の判定処理の結果、第1タンク31の貯水量が第1所定値を上回っていないと判定された場合には(S10:NO)、第1タンク31の貯水量が第2のタンク35に水を供給するための必要量に達していないので、第1タンク31から第2タンク35への水の供給は行わない。
そして、タンク間ポンプ33が作動中であるか否かを判定し(S11)、タンク間ポンプ33が作動中である場合には(S11:YES)、タンク間ポンプ33の作動を停止する(S12)。これにより、第1タンク31の貯水量が少なくなっているにも関わらず、タンク間ポンプ33を作動させることを回避できる。この結果、タンク間ポンプ33が不必要に作動することを回避できるので、タンク間ポンプ33の消費電力を低減でき、振動や騒音を低減させることができる。
S10の判定処理で、第1タンク31の貯水量が第1所定値を上回っていると判定された場合には(S10:YES)、第2水位センサ35aによって検出した第2タンク35の貯水量が第2所定値を下回っているか否かを判定する(S13)。第2所定値は、ラジエータ22に水を散布するために必要となる第2タンク35の貯水量である。また、第2所定値は、第1タンク31から第2タンク35に水を供給開始する基準となる貯水量である。
S13の判定処理の結果、第2タンク35の貯水量が第2所定値を下回っていると判定された場合には(S13:YES)、タンク間ポンプ33の作動を開始する(S14)。これにより、第1タンク31から第2タンク35に水が供給され、第2タンク35の貯水量が増大する。一方、第2タンク35の貯水量が第2所定値を下回っていないと判定された場合には(S13:NO)、散布用ポンプ37が作動中であるか否かを判定する(S15)。
この結果、散布用ポンプ37が作動中であると判定された場合には(S15:YES)、第2タンク35の貯水量が第3所定値を下回っているか否かを判定する(S16)。第3所定値は、ラジエータ22への水の散布中に必要となる第2タンク35の貯水量であり、第2所定値よりも大きい値として設定される。また、第3所定値は、ラジエータ22への水の散布中に第1タンク31から第2タンク35に水を供給開始する基準となる貯水量である。
つまり、第2タンク35の水が使用中である場合には、第2タンク35の水を多く確保しておく必要がある。このため、第1タンク31から第2タンク35に水を供給開始する基準となる第2タンク35の貯水量を第3所定値に変更することで、第2所定値を基準とした場合よりも第2タンク35の貯水量を増大させることができる。
S16の判定処理の結果、第2タンク35の貯水量が第3所定値を下回っていると判定された場合には(S16:YES)、タンク間ポンプ33の作動を開始する(S14)。これにより、第1タンク31から第2タンク35に水が供給され、第2タンク35の貯水量が増大する。
S15の判定処理で散布用ポンプ37が作動中ではないと判定された場合(S15:NO)、あるいはS16の判定処理で第2タンク35の貯水量が第3所定値を下回っていないと判定された場合には(S16:NO)、タンク間ポンプ33が作動中であるか否かを判定する(S11)。この結果、タンク間ポンプ33が作動中である場合には(S11:YES)、タンク間ポンプ33の作動を停止する(S12)。これにより、タンク間ポンプ33が不必要に作動することを回避できる。
以上説明した本実施形態によれば、第1タンク31の貯水量が第1所定値を上回っており、かつ、第2タンク35の貯水量が第2所定値を下回っている場合に、第1タンク31から第2タンク35に水を供給する。これにより、第2タンク35において、ラジエータ22に水を散布するために必要な貯水量を確保することができる。
また、本実施形態では、第1タンク31の貯水量が第1所定値を上回っており、かつ、第2タンク35の水を使用している場合には、第2タンク35の貯水量が第2所定値より大きい第3所定値を下回っている場合に、第1タンク31から第2タンク35に水を供給する。このように、第2タンク35の水が使用中である場合には、第1タンク31から第2タンク35に水を供給開始する基準となる第2タンク35の貯水量を第3所定値に変更することで、第2所定値を基準とした場合よりも第2タンク35の貯水量を増大させることができる。
また、本実施形態では、第1タンク31の貯水量が第1所定値を下回っている場合には、タンク間ポンプ33を作動させないようにしている。これにより、第1タンク31の貯水量が少ない場合に、タンク間ポンプ33が無駄に作動することを回避できる。この結果、タンク間ポンプ33の消費電力を低減でき、振動や騒音を低減させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記実施形態では、タンク31、35の貯蔵水をラジエータ22への散布に用いる例について説明したが、これに限らず、タンク31、35の貯蔵水を他の目的に用いてもよい。例えば、タンク31、35の貯蔵水を燃料電池10の供給ガスの加湿に用いることができる。
(2)上記実施形態の構成において、S16の処理を省略してもよい。この場合、第2タンク35の貯水量が第2所定値を下回っていなくても(S13:NO)、散布用ポンプが作動中である場合には(S15:YES)、タンク間ポンプ33を作動開始させる(S14)。これにより、第2タンク35の水を使用中の場合には、第2タンク35の貯水量に関わらず、第1タンク31から第2タンク35への水の供給が行われ、第2タンク35の貯水量を増大させることができる。
(3)上記実施形態では、タンク31、35の水位を検出する水位センサ31a、35aを用いたが、水位センサに代えて、液面センサを用いてもよい。液面センサを用いる場合には、第2タンク35に、貯蔵水の液面が第2所定値に到達しているか否かを判定するための液面センサと、貯蔵水の液面が第3所定値に到達しているか否かを判定するための液面センサを設ければよい。
10 燃料電池
22 ラジエータ(熱交換器)
30 気液分離器
31 第1タンク(第1貯水部)
31a 第1水位センサ(第1水量検出部)
33 タンク間ポンプ
35 第2タンク(第2貯水部)
35a 第2水位センサ(第2水量検出部)
37 散布用ポンプ
39 散布部(水使用部)
50 制御部

Claims (5)

  1. 水素と酸素とを電気化学反応させ、前記電気化学反応に伴って水を生成する燃料電池(10)と、
    前記燃料電池から回収された水を貯蔵する第1貯水部(31)と、
    前記第1貯水部から供給された水を貯蔵する第2貯水部(35)と、
    前記第1貯水部から前記第2貯水部に水を供給する水供給部(33)と、
    前記第1貯水部の貯水量を検出する第1水量検出部(31a)と、
    前記第2貯水部の貯水量を検出する第2水量検出部(35a)と、
    前記第2貯水部の水を使用する水使用部(39)と、
    前記水供給部による水の供給を制御する制御部(50)とを備え、
    前記制御部は、
    前記第1貯水部の貯水量が第1所定値を上回り、かつ、前記第2貯水部の貯水量が第2所定値を下回った場合に、前記水供給部によって前記第1貯水部から前記第2貯水部に水を供給し、
    前記第1貯水部の貯水量が前記第1所定値を上回り、かつ、前記水使用部で前記第2貯水部の水を使用している場合には、前記第2貯水部の貯水量が前記第2所定値を下回っていなくても、前記水供給部によって前記第1貯水部から前記第2貯水部に水を供給する燃料電池システム。
  2. 前記第1貯水部の貯水量が前記第1所定値を上回り、かつ、前記水使用部で前記第2貯水部の水を使用している場合には、前記第2貯水部の貯水量が前記第2所定値より大きい第3所定値を下回っていれば、前記水供給部によって前記第1貯水部から前記第2貯水部に水を供給する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    前記水量検出部は、前記第2貯水部における前記車両前方側に設けられている請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池から熱を受け取った熱交換媒体と外気とを熱交換し、前記燃料電池で発生した熱を系外に放出する熱交換器(22)を備え、
    前記使用部は、水の蒸発潜熱を利用して前記熱交換器を冷却するために、前記第2貯水部の水を前記熱交換器に散布する散布部である請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部は、前記第1貯水部の貯水量が前記第1所定値を上回っておらず、かつ、前記水供給部によって前記第1貯水部から前記第2貯水部に水が供給されている場合には、前記水供給部による水の供給を停止する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
JP2017199999A 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム Active JP7029268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199999A JP7029268B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム
US16/156,386 US10916787B2 (en) 2017-10-16 2018-10-10 Fuel cell system
CN201811188597.1A CN109671962B (zh) 2017-10-16 2018-10-12 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199999A JP7029268B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075255A true JP2019075255A (ja) 2019-05-16
JP7029268B2 JP7029268B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=66097120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199999A Active JP7029268B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916787B2 (ja)
JP (1) JP7029268B2 (ja)
CN (1) CN109671962B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537837A (ja) * 2019-07-05 2022-08-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池で動かされる車両のための水を提供する水タンクシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172906B2 (ja) * 2019-07-31 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 空港及び車両
US11374241B2 (en) 2020-07-27 2022-06-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with a water system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030727A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP2005243623A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006040713A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2006318827A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015035353A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三浦工業株式会社 燃料電池システム
JP2017129048A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ラジエータ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1313161A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-21 Ballard Power Systems AG Fuel cell system and method for operating the same
WO2004012292A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JP4622312B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2005074064A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2006088053A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
CN102137810A (zh) * 2008-09-02 2011-07-27 日立麦克赛尔株式会社 氢产生装置以及具备该氢产生装置的燃料电池系统
JP2010238589A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030727A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP2005243623A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006040713A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2006318827A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015035353A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三浦工業株式会社 燃料電池システム
JP2017129048A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ラジエータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537837A (ja) * 2019-07-05 2022-08-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池で動かされる車両のための水を提供する水タンクシステム
JP7350900B2 (ja) 2019-07-05 2023-09-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池で動かされる車両のための水を提供する水タンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115605A1 (en) 2019-04-18
CN109671962A (zh) 2019-04-23
US10916787B2 (en) 2021-02-09
CN109671962B (zh) 2021-12-10
JP7029268B2 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184083B2 (ja) 燃料電池の高分子膜の加湿制御
US11018354B2 (en) Fuel cell system
JP2006210004A (ja) 燃料電池システム
CN109671962B (zh) 燃料电池系统
JP4686814B2 (ja) 燃料電池装置
US20050084723A1 (en) Fuel cell system
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP4457942B2 (ja) 燃料電池システム
JP6966915B2 (ja) 燃料電池システム
JP6959097B2 (ja) 燃料電池システム
JP4734963B2 (ja) 燃料電池システム
JP4946087B2 (ja) 燃料電池システム
US10164275B2 (en) Fuel cell system
JP2018181541A (ja) 燃料電池システム
JP2018181688A (ja) 燃料電池システム
JP3882693B2 (ja) 燃料電池システム
JP7137436B2 (ja) 燃料電池システム
JP4997697B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002246048A (ja) 燃料電池システム
JP2000357527A (ja) 燃料電池システム
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP2014082082A (ja) 燃料電池システム
JP2019096390A (ja) 燃料電池システム
JP2005203180A (ja) 車載用燃料電池システム
KR20140103098A (ko) 시스템 물 밸런싱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150