JP6959097B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6959097B2
JP6959097B2 JP2017199998A JP2017199998A JP6959097B2 JP 6959097 B2 JP6959097 B2 JP 6959097B2 JP 2017199998 A JP2017199998 A JP 2017199998A JP 2017199998 A JP2017199998 A JP 2017199998A JP 6959097 B2 JP6959097 B2 JP 6959097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
heat
heat exchanger
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075254A (ja
Inventor
祐一 坂上
小山 貴志
良 吉岡
考弘 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017199998A priority Critical patent/JP6959097B2/ja
Publication of JP2019075254A publication Critical patent/JP2019075254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959097B2 publication Critical patent/JP6959097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池を冷却するための熱交換器に水を散布する燃料電池システムに関する。
特許文献1では、車両に搭載された燃料電池の生成水を回収してタンクに貯蔵し、貯蔵水をラジエータに散布してラジエータの冷却能力を向上させることが提案されている。また、特許文献2では、燃料電池システムの冷却系において、冷却水ポンプの消費電力から冷却系回路の異常を判定することが提案されている。そこで、特許文献1の構成において、特許文献2の異常判定を適用することが考えられる。
特開2002−343396号公報 特開2009−170378号公報
しかしながら、特許文献2のように、ポンプの消費電力によって異常判定を行う場合には、ポンプの消費電力を検出するために電流センサや電圧センサが必要となる。
また、特許文献1のように、ラジエータに水を散布する構成では、散布ノズルの目詰まりによる異常発生が想定される。散布ノズルの目詰まりによって、散布ノズルに供給される水の圧損が増大して流量が減少するが、これに伴うポンプの消費電力の変化は小さく、かつ、ポンプの消費電力の絶対値も小さいことから、異常判定を精度良く行うことが困難である。
本発明は上記点に鑑み、燃料電池を冷却するための熱交換器に水を散布する燃料電池システムにおいて、簡易な構成で精度良く異常判定を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、水素と酸素とを電気化学反応させ、電気化学反応に伴って水を生成する燃料電池(10)と、燃料電池から回収された水を貯蔵する貯水部(31、35)と、燃料電池から熱を受け取った熱交換媒体と外気とを熱交換し、燃料電池で発生した熱を系外に放出する熱交換器(22)と、水の蒸発潜熱を利用して熱交換器を冷却するために、貯水部の水を熱交換器に散布する散布部(39)と、散布部からの水の散布に関する異常を判定する異常判定部(50)とを備え、異常判定部は、熱交換器に水を散布していない場合における熱交換器の放熱量の理論値である理論放熱量と、熱交換器に水を散布した場合における熱交換器の放熱量の実測値である実測放熱量との差に基づいて、異常の判定を行うことを特徴とする。
本発明によれば、熱交換器の理論放熱量および実測放熱量に基づいて、熱交換器への水の散布に関する異常判定を行うことで、新たな構成を追加することなく、簡易な構成で異常判定を行うことができる。
また、熱交換器の放熱量は、ポンプの消費電力量に比較して絶対値が大きい。このため、熱交換器への水の散布量が不足する異常が発生した場合に、熱交換器の放熱量の変化は、ポンプの電力量の変化よりも大きくなる。したがって、熱交換器の放熱量に基づいて熱交換器への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
なお、上記各構成要素の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。 第1実施形態の燃料電池システムの冷却系を示す概念図である。 第1実施形態の燃料電池システムの制御系を示すブロック図である。 第1実施形態の燃料電池システムの異常判定制御を示すフローチャートである。 第2実施形態の燃料電池システムの異常判定制御を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。図1は、本第1実施形態に係る燃料電池システムを示す全体構成図である。この燃料電池システムは、電気自動車の一種である、いわゆる燃料電池車両に適用されており、車両走行用電動モータ等の電気負荷に電力を供給する。
図1に示すように、燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池(FCスタック)10を備えている。燃料電池10は、図示しないインバータ等の電気機器に電力を供給するように構成されている。インバータは、燃料電池10から供給された直流電流を交流電流に変換して走行用モータ(負荷)に供給してモータを駆動する。
本第1実施形態では、燃料電池10として固体高分子電解質型燃料電池を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。
燃料電池10には、水素供給通路11を介して水素が供給され、空気供給通路12を介して酸素が供給される。燃料電池10では、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり電気エネルギが発生する。
(負極側)H2→2H++2e-
(正極側)2H++1/2O2+2e-→H2
この電気化学反応のためには、燃料電池10内の電解質膜は、水分を含んだ湿潤状態となっている必要がある。このため、燃料電池10に供給される水素および空気を加湿し、これらの加湿されたガスを燃料電池10に供給することで、燃料電池10内の電解質を加湿するように構成されている。燃料電池10に供給される水素および空気の加湿は、図示しない加湿装置等によって行うことができる。
上記電気化学反応に用いられなかった未反応の酸素は、排気通路13を介して燃料電池10から排気ガスとして排出される。また、燃料電池10では電気化学反応により生成水が発生し、この水分は排気ガスに含まれた状態で、排気通路13を介して燃料電池10から排出される。
燃料電池10は発電の際、上記電気化学反応により熱が発生する。燃料電池10は、発電効率のために運転中一定温度(例えば80℃程度)に維持する必要がある。また、燃料電池10内部の電解質膜は、所定の許容上限温度を超えると、高温により破壊されるため、燃料電池10を許容温度以下に保持する必要がある。
図2に示すように、燃料電池システムは、燃料電池10に冷却水を循環供給する冷却水通路20を備えている。冷却水通路20には、冷却水を循環させるための冷却水ポンプ21が設けられている。
冷却水通路20には、ラジエータ22が設けられている。ラジエータ22は、燃料電池10により高温となった冷却水と、ファン22aにより送風された外気とを熱交換させ、燃料電池10で発生した熱を系外に放出する熱交換器である。ファン22aの回転は、後述の制御部50によって制御される。
冷却水通路20には、ラジエータ22と並列してサブラジエータ23が設けられている。サブラジエータ23は、冷却水と大気とを熱交換する熱交換器であり、燃料電池2の高負荷時などラジエータ22のみでは冷却能力が不足する場合に補助的に用いられる。
冷却水通路20には、冷却水をラジエータ22をバイパスさせるためのバイパス通路24が設けられている。バイパス通路24はラジエータ22と並列的に設けられている。
冷却水通路20とバイパス通路24の分岐部には、冷却水制御バルブ25が設けられている。冷却水制御バルブ25は、バルブ開度を調整することで、ラジエータ22に流れる冷却水流量と、バイパス通路24に流れる冷却水流量の比率を調整することができる。
冷却水通路20における燃料電池10の出口側には、燃料電池10から流出した冷却水の温度を検出する第1水温センサ26が設けられている。燃料電池10から流出した冷却水の温度(つまり、燃料電池10の出口温度)は、ラジエータ22に流入する冷却水の温度(つまり、ラジエータ22の入口温度)ということもできる。
冷却水通路20におけるラジエータ22の出口側には、ラジエータ22から流出した冷却水の温度を検出する第2水温センサ27が設けられている。ラジエータ22から流出した冷却水の温度(つまり、ラジエータ22の出口温度)は、燃料電池10に流入する冷却水の温度(つまり、燃料電池10の入口温度)ということもできる。
図1に戻り、燃料電池10の排気ガスが通過する排気通路13には、気液分離器30が設けられている。気液分離器30は、排気ガスに含まれる燃料電池10の生成水を回収する水回収部を構成している。
気液分離器30の下方には、第1タンク31が設けられている。気液分離器30には、気液分離器30の水を第1タンク31に供給する連通路30aが設けられている。連通路30aの端部は、第1タンク31の内部に位置している。
気液分離器30で回収した燃料電池10の生成水は、第1タンク31に貯蔵される。第1タンク31は、気液分離器30の鉛直方向下方に設ける必要があり、設置スペースを大きくすることが難しい。このため、第1タンク31としては小型のタンクが用いられる。
第1タンク31には、貯蔵水の水位が下限値を下回っているか否かを検出する下限液面センサ31aが設けられている。また、第1タンク31には、内部の余分な水や空気を排出するための排出通路31bが設けられている。排出通路31bは、第1タンク31の上部に設けられている。第1タンク31の水位が上限値を超えた場合に、第1タンク31の水が排出通路31bを介して外部に排出される。
第1タンク31の貯蔵水は、タンク間通路32を介して第2タンク35に供給可能となっている。タンク間通路32には、第1タンク31の貯蔵水を第2タンク35に供給するためのタンク間ポンプ33が設けられている。タンク間通路32におけるタンク間ポンプ33の下流側には、水の逆流を防ぐ逆止弁34が設けられている。
第2タンク35には、第1タンク31から供給された水が貯蔵される。第2タンク35は、第1タンク31より容積が大きくなっている。本実施形態では、第1タンク31がサブタンク、第2タンク35がメインタンクとして位置付けられる。
第2タンク35には、貯蔵水の水位が上限値を上回っているか否かを検出する上限液面センサ35aが設けられている。また、第2タンク35には、外部連通部35bが設けられている。外部連通部35bは、第2タンク35の内部から余分な空気を排出する目的と、第2タンク35に外部から水を供給する目的に用いられる。
第2タンク35の貯蔵水は、散布用通路36を介して散布部39に供給される。散布部39は、ラジエータ22の表面に水を散布する目的でタンク貯蔵水を使用する水使用部である。
散布用通路36には、第2タンク35の貯蔵水を散布部39に供給するための散布用ポンプ37が設けられている。散布用通路36における散布用ポンプ37の下流側には、水の逆流を防止する逆止弁38が設けられている。
散布用ポンプ37は、散布部39に供給する水の流量を調整可能となっている。散布用ポンプ37による流量調整は、例えば電圧制御あるいはデューティ比制御によって行うことができる。
散布部39は、散布用通路33の先端部に設けられている。散布部39は、ラジエータ22の風上側(つまり、車両前方側)において、ラジエータ22の上側部分の近傍に配置されている。
散布部39は、水が流入可能な内部空間を有する筐体と、筐体内部と外部とを連通し、水を散布可能な複数の連通孔(例えば、噴射ノズル)を有している。散布部39の連通孔はラジエータ22に対向しており、散布部39の連通孔からラジエータ22の表面に水を散布することができる。
ラジエータ22に水を散布することで、ラジエータ22の表面で水が蒸発する。この水の蒸発潜熱を利用してラジエータ22の冷却能力を向上させることができる。
散布部39による水の散布は、燃料電池10の発電量増大に伴って燃料電池10の発熱量が増大し、冷却水温度が上昇した場合に行われる。つまり、散布部39による水の散布は、ラジエータ22の冷却能力を向上させる必要がある場合に行われる。
例えば、燃料電池10の出口温度が所定の許容上限温度に到達した場合に、散布部39による水の散布を行うことができる。許容上限温度は、燃料電池10の電解質膜の耐熱温度(例えば110℃程度)に基づいて決定すればよく、任意に設定可能な値である。
図3に示すように、燃料電池システムには、制御部50が設けられている。制御部50は、燃料電池システムを構成する各制御対象機器の作動を制御する制御部である。制御部50は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。
制御部50には、水温センサ26、27、液面センサ31a、35a、外気温センサ51、車速センサ52等から各種情報が入力する。外気温センサ51は、外気温を検出するセンサであり、車速センサ52は燃料電池車両の速度を検出するセンサである。
制御部50から、冷却水ポンプ21、ラジエータファン22a、冷却水制御バルブ25、タンク間ポンプ33、散布用ポンプ37等の各制御対象機器に制御信号が出力される。制御部50は、ROMに記憶されている制御プログラムに基づいて、各制御対象機器の作動を制御することができる。
さらに制御部50には、冷却水ポンプ21の回転数、ラジエータファン22aの回転数、冷却水制御バルブ25のバルブ開度が入力するようになっている。
本実施形態の制御部50は、散布部39からラジエータ22に水を散布する際に、水の散布に関する異常が発生しているか否かの異常判定を行う。水の散布に関する異常は、散布部39から必要量の水がラジエータ22に散布されないこと、つまりラジエータ22への水の散布量が不足することで発生する。
水の散布に関する異常は、散布用通路36、散布用ポンプ37、散布部39等の不具合によって発生することが想定される。これらの機器の不具合としては、例えば散布部39の目詰まり、散布用ポンプ37の故障、散布用通路36での水漏れ等が考えられる。
ラジエータ22に必要量の水が散布されない場合には、ラジエータ22の表面で蒸発する水の量が少なくなり、水の蒸発潜熱によるラジエータ22の放熱量を増大させる効果が低くなる。そこで、本実施形態では、制御部50は、ラジエータ22の放熱量に基づいて水の散布に関する異常が発生しているか否かの異常判定を行う。
本実施形態では、ラジエータ22の実測放熱量から理論放熱量を減算した値が所定値を下回っている場合に、水の散布に関する異常が発生していると判定する。
理論放熱量は、ラジエータ22に水を散布していない場合のラジエータ22の放熱量の理論値である。ラジエータ22の理論放熱量は、ラジエータ22に流入する冷却水の温度および流量と、ラジエータ22を通過する外気の温度および風量に基づいて取得することができる。
冷却水の流量は、冷却水ポンプ21の回転数および冷却水制御バルブ25のバルブ開度に基づいて取得することができる。外気の風量は、車速およびラジエータファン22aの回転数に基づいて取得することができる。
実測放熱量は、ラジエータ22に水を散布している場合のラジエータ22の放熱量の実測値である。ラジエータ22の実測放熱量は、ラジエータ22の入口温度と出口温度の差、冷却水流量、冷却水の比熱等から算出することができる。
本実施形態の所定値は、放熱量を用いた異常判定の基準となる異常判定基準値であり、ラジエータ22に水を散布することで増大するラジエータ22の放熱量に基づいて予め設定すればよい。所定値は、ラジエータ22への水の散布量、散布された水のうちラジエータ22の表面で蒸発する水の割合、水の蒸発潜熱等に基づいて設定することができる。水の散布量は、散布部39に供給される水の流量、散布部39のノズル径等に基づいて取得できる。散布部39に供給される水の流量は、散布部39に水を供給する際の散布用ポンプ37の回転数に基づいて取得できる。
次に、ラジエータ22への水の散布に関する異常を判定する異常判定制御を図4のフローチャートに基づいて説明する。図4に示す異常判定制御は、制御部50によって実行されるメインルーチンの一部であり、所定周期で繰り返し実行される。
まず、散布部39からラジエータ22に水の散布が行われているか否かを判定する(S10)。この結果、ラジエータ22に水の散布が行われていないと判定された場合には(S10:NO)、異常判定処理を終了する。
一方、ラジエータ22に水の散布が行われていると判定された場合には(S10:YES)、外気温、車速、冷却水ポンプ21の回転数、ラジエータファン22aの回転数、ラジエータ22の入口温度、ラジエータ22の出口温度、冷却水制御バルブ25のバルブ開度等の各種情報を取得する(S11)。
冷却水ポンプ21の回転数および冷却水制御バルブ25のバルブ開度に基づいて冷却水の流量を取得することができる。車速およびラジエータファン22aの回転数に基づいて、外気の流量を取得することができる。
次に、S11で取得した各種情報に基づいて、ラジエータ22の理論放熱量を取得し(S12)、ラジエータ22の実測放熱量を取得する(S13)。
次に、ラジエータ22の実測放熱量から理論放熱量を減算した放熱量の差が所定値を上回っているか否かを判定する(S14)。この結果、放熱量の差が所定値を上回っていると判定された場合には(S14:YES)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していないと判定する(S15)。
一方、放熱量の差が所定値を上回っていないと判定された場合には(S14:NO)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定する(S16)。
以上説明した本実施形態によれば、ラジエータ22の理論放熱量および実測放熱量に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。これにより、新たな構成を追加することなく、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことができる。
また、ラジエータ22の放熱量は、散布用ポンプ37の消費電力量に比較して絶対値が大きい。このため、ラジエータ22への水の散布量が不足する異常が発生した場合に、ラジエータ22の放熱量の変化は、散布用ポンプ37の電力量の変化よりも大きくなる。したがって、ラジエータ22の放熱量に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、異常判定制御の内容が異なっている。上記第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
ラジエータ22への水の散布を開始すると、水の蒸発潜熱によってラジエータ22の放熱能力が向上し、ラジエータ22の出口温度が低下する。このため、ラジエータ22への水の散布を開始すると、ラジエータ22に水を散布する前よりも、ラジエータ22の入口温度と出口温度の差(以下、「ラジエータ出入口温度差」という。)が拡大する。
このため、本第2実施形態では、制御部50は、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差と、ラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。本第2実施形態では、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差からラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差を減算した値が所定値を下回っている場合に、水の散布に関する異常が発生していると判定する。
本第2実施形態の所定値は、ラジエータ出入口温度差を用いた異常判定の基準となる異常判定基準値であり、ラジエータ22に水を散布することで低下するラジエータ22の出口温度に基づいて予め設定すればよい。
図5に示すように、本第2実施形態の異常判定制御では、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っているか否かを判定する(S20)。この結果、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っていないと判定された場合には(S20:NO)、異常判定制御を終了する。
一方、燃料電池10の出口温度が許容上限温度を上回っていると判定された場合には(S20:YES)、ラジエータ22の入口温度と出口温度を取得し、ラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差を取得する(S21)。
次に、散布部39からラジエータ22への水の散布を開始する(S22)。そして、ラジエータ22の入口温度と出口温度を取得し、ラジエータ22への水の散布中のラジエータ出入口温度差を取得する(S23)。
次に、ラジエータ22への水散布中のラジエータ出入口温度差からラジエータ22への水散布前のラジエータ出入口温度差を減算した減算値が所定値を上回っているか否かを判定する(S24)。この結果、減算値が所定値を上回っていると判定された場合には(S24:YES)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していないと判定する(S25)。一方、減算値が所定値を上回っていないと判定された場合には(S24:NO)、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定する(S26)。
以上説明した本第2実施形態によれば、水を散布する前後のラジエータ22の出入口温度に基づいて、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行っている。これにより、新たな構成を追加することなく、ラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことができる。
また、ラジエータ22を流通する冷却水温度は、散布用ポンプ37の消費電力量に比較して絶対値が大きい。このため、ラジエータ22への水の散布量が不足する異常が発生した場合に、ラジエータ出入口温度の変化は、散布用ポンプ37の電力量の変化よりも大きくなる。したがって、ラジエータ22の出入口温度に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
また、ラジエータ22が劣化すると、ラジエータ22の放熱性能が低下することがあり得る。このような場合においても、ラジエータ22の出入口温度に基づいてラジエータ22への水の散布に関する異常判定を行うことで、異常判定を精度よく行うことができる。
また、本第2実施形態において、水の散布前と水の散布中で水散布以外の条件が変化すると、異常判定の精度に影響を与えることがあり得る。水散布以外の条件とは、外気温、車速、冷却水ポンプ21の回転数、ファンラジエータ22aの回転数、冷却水制御バルブ25の開度等の冷却水温度に影響を与える条件である。
このため、上述の異常判定制御において、S21を実行した後、水の散布によってラジエータ出口温度が低下してからできるだけ短時間でS23を実行することが望ましい。これにより、水散布以外の条件が変化することをできるだけ回避でき、異常判定の精度が低下することを抑制できる。
また、水の散布前と水の散布中で水散布以外の条件が変化した場合には、これらの条件の変化に基づいてラジエータ出入口温度差を補正するようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(1)上記各実施形態の構成において、散布用ポンプ37の消費電力を検出するようにし、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力に基づいて異常の原因を分類するようにしてもよい。制御部50に散布用ポンプ37の駆動電圧値および駆動電流値が入力するように構成することで、制御部50は散布用ポンプ37の消費電力を取得可能となる。
例えば、散布部39の目詰まりが発生した場合には、散布用ポンプ37の消費電力が大きくなる。また、散布用通路36で水漏れが発生した場合には、散布用ポンプ37の消費電力が小さくなる。このため、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力が目詰まりを判定するために基準値を上回っていれば、散布部39の目詰まりに起因する異常が発生していると判断することができる。また、ラジエータ22への水の散布に関する異常が発生していると判定された場合に、散布用ポンプ37の消費電力が水漏れを判定するために基準値を下回っていれば、冷却水の水漏れに起因する異常が発生していると判断することができる。
(2)上記各実施形態では、燃料電池10の生成水を貯蔵する貯水部として2つのタンク31、35を設けた例について説明したが、これに限らず、貯水部を1つのタンクとしてもよい。
10 燃料電池
22 ラジエータ(熱交換器)
30 気液分離器
31 第1タンク(貯水部)
35 第2タンク(貯水部)
37 散布用ポンプ
39 散布部
50 制御部(異常判定部)

Claims (4)

  1. 水素と酸素とを電気化学反応させ、前記電気化学反応に伴って水を生成する燃料電池(10)と、
    前記燃料電池から回収された水を貯蔵する貯水部(31、35)と、
    前記燃料電池から熱を受け取った熱交換媒体と外気とを熱交換し、前記燃料電池で発生した熱を系外に放出する熱交換器(22)と、
    水の蒸発潜熱を利用して前記熱交換器を冷却するために、前記貯水部の水を前記熱交換器に散布する散布部(39)と、
    前記散布部からの水の散布に関する異常を判定する異常判定部(50)とを備え、
    前記異常判定部は、前記熱交換器に水を散布していない場合における前記熱交換器の放熱量の理論値である理論放熱量と、前記熱交換器に水を散布した場合における前記熱交換器の放熱量の実測値である実測放熱量との差に基づいて、前記異常の判定を行う燃料電池システム。
  2. 前記異常判定部は、前記熱交換器に流入する前記熱交換媒体の温度および流量と、前記熱交換器を通過する前記外気の温度および流量に基づいて前記理論放熱量を取得する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記異常判定部は、前記熱交換器に流入する前記熱交換媒体の温度と、前記熱交換器から流出した前記熱交換媒体の温度に基づいて前記実測放熱量を取得する請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 水素と酸素とを電気化学反応させ、前記電気化学反応に伴って水を生成する燃料電池(10)と、
    前記燃料電池から回収された水を貯蔵する貯水部(31、35)と、
    前記燃料電池から熱を受け取った熱交換媒体と外気とを熱交換し、前記燃料電池で発生した熱を系外に放出する熱交換器(22)と、
    前記熱交換器に流入する前記熱交換媒体の温度である入口温度を検出する入口温度検出部(26)と、
    前記熱交換器から流出した前記熱交換媒体の温度である出口温度を検出する出口温度検出部(27)と、
    水の蒸発潜熱を利用して前記熱交換器を冷却するために、前記貯水部の水を前記燃料電池に散布する散布部(39)と、
    前記散布部からの水の散布に関する異常を判定する異常判定部(50)とを備え、
    前記異常判定部は、前記熱交換器は、前記熱交換器に水を散布する前の前記入口温度と前記出口温度との差と、前記熱交換器に水を散布している際の前記入口温度と前記出口温度との差に基づいて、前記異常の判定を行う燃料電池システム。
JP2017199998A 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム Active JP6959097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199998A JP6959097B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199998A JP6959097B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075254A JP2019075254A (ja) 2019-05-16
JP6959097B2 true JP6959097B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66544399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199998A Active JP6959097B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374241B2 (en) 2020-07-27 2022-06-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with a water system
CN114759218B (zh) * 2022-05-20 2024-01-19 上海捷氢科技股份有限公司 一种散热结构、燃料电池系统及散热控制方法
DE102022127908A1 (de) 2022-10-21 2024-05-02 Daimler Truck AG Fahrzeug mit Brennstoffzelle und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083622A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Denso Corp 燃料電池システム
JP4374799B2 (ja) * 2001-05-17 2009-12-02 株式会社デンソー 燃料電池自動車
JP3893929B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 燃料電池冷却装置及び燃料電池冷却装置の制御方法
KR101592667B1 (ko) * 2014-01-29 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 열 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075254A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11018354B2 (en) Fuel cell system
CA2339508C (en) Fuel cell system
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
JP4871219B2 (ja) スタック入口のrhを増大させるためのシステムレベル調整
JP6959097B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351506A (ja) 燃料電池システム
US10333161B2 (en) Low-temperature startup method for fuel cell system
JP5310738B2 (ja) 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP7029268B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009522723A (ja) 燃料セルの冷媒へのガスの取込に対する対応
US10256484B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2006286436A (ja) 燃料電池システム
US10164275B2 (en) Fuel cell system
JP2017183027A (ja) 燃料電池の制御方法
JP2007066565A (ja) 燃料電池システム
JP6693384B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016119263A (ja) 燃料電池システム
JP7137436B2 (ja) 燃料電池システム
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5172194B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008071539A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタックの流体配分方法
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015057777A (ja) 燃料電池装置並びに燃料電池装置の動作方法
JP2021022535A (ja) 燃料電池システム
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150