JP2019075220A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075220A
JP2019075220A JP2017199090A JP2017199090A JP2019075220A JP 2019075220 A JP2019075220 A JP 2019075220A JP 2017199090 A JP2017199090 A JP 2017199090A JP 2017199090 A JP2017199090 A JP 2017199090A JP 2019075220 A JP2019075220 A JP 2019075220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
conductor pattern
display device
organic
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938323B2 (ja
Inventor
憲太 梶山
Kenta Kajiyama
憲太 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017199090A priority Critical patent/JP6938323B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029621 priority patent/WO2019073680A1/ja
Publication of JP2019075220A publication Critical patent/JP2019075220A/ja
Priority to US16/833,763 priority patent/US11276740B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6938323B2 publication Critical patent/JP6938323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルによる電極間の短絡を防止すること。【解決手段】表示装置は、絶縁表面の上に配置された第1導体パターンと、前記絶縁表面の上に、前記第1導体パターンと離隔して配置された第2導体パターンと、を有し、平面視において、前記第1導体パターンの第1辺及び前記第2導体パターンの第2辺は、それぞれ複数の辺で構成されるとともに互いに向かい合い、前記第1辺及び前記第2辺を構成する複数の辺の最大の長さが、前記第1辺と前記第2辺との間の最小距離よりも短い。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、発光素子として有機EL(エレクトロルミネセンス)素子を有する有機EL表示装置に関する。
近年、携帯端末などの表示画面に使用するディスプレイとして、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置は、液晶表示装置に比べてコントラスト特性及び視野角特性が良いといった利点を有する。そのため、液晶表示装置に代わるディスプレイとして、有機EL表示装置の開発が急がれている。
有機EL表示装置が備える有機EL素子は、アノード(陽極)とカソード(陰極)の間に、発光材料として有機EL材料を設けた構造を有する。有機EL素子は、アノードとカソードとを用いて有機EL材料に電圧をかけることにより発光する。現時点においては、カソード側から光を取り出す構造の有機EL素子が主流となっている。この場合、発光効率を高めるため、アノードには反射性の高い金属材料が用いられる。近年では、反射機能を有する金属膜と透明導電膜との積層構造を有する画素電極を用いた有機EL表示装置が開発されている(例えば特許文献1)。
特開2014−145857号公報
画素電極を有機EL素子のアノード電極とする場合、アノード電極の最表面となる材料は、仕事関数の大きい材料であることが望ましい。そのため、上述の反射機能を有する金属膜と透明導電膜との積層構造を有する画素電極を用いる場合、金属膜の上には、仕事関数の大きい透明導電膜を積層する。このとき、金属膜と透明導電膜のエッチングレートの差によってパーティクルが発生する場合がある。この点について、図11〜図14を用いて説明する。
図11は、金属膜と透明導電膜との積層構造を有する導体パターンの構造を示す断面図である。図11に示されるように、金属膜91のエッチングレートが透明導電膜92のエッチングレートよりも大きい場合、エッチング処理の進行に伴い、透明導電膜92の端部が金属膜91の端部に比べて外側に突出する場合がある。つまり、導体パターン90の透明導電膜92の端部には、金属膜91の端部からひさし状に突出した突出部92aが形成される。
図12は、隣接する導体パターンの間にパーティクルが発生した状態を示す平面図である。導体パターン90a及び導体パターン90bは、それぞれ図11に示した突出部92aを有する。このような導体パターン90a及び導体パターン90bが後続の処理に進むと、何らかの衝撃等により突出部92aが脱落し、パーティクル92bが発生する。例えば、図12に示されるように、突出部92aが脱落することにより、細長い形状のパーティクル92bが発生する場合もある。
この場合、図12に示されるように、パーティクル92bの一方の端部が導体パターン90aと接触し、他方の端部が導体パターン90bと接触することが起こり得る。つまり、透明導電膜で構成されるパーティクル92bが、導体パターン90aと導体パターン90bとを短絡させてしまう場合がある。このような短絡が生じると、表示装置の動作不良を招く結果となり、信頼性を低下させる要因となり得る。
図13は、隣接する導体パターンの間が短絡した場合における動作不良の一例を示す回路図である。図14は、画素回路の構成の一例を示す回路図である。図13において、有機EL表示装置1300は、基板1301上に画素領域1302、走査線駆動回路1303a及び1303b、映像信号線駆動回路1304、並びに端子部1305を有する。画素領域1302には、複数のサブ画素1311〜1316が設けられている。なお、実際には、さらに多くのサブ画素が配置されるが、ここではサブ画素1311〜1316の6つの画素について例示する。
また、図14に示されるように、各サブ画素1311〜1316は、それぞれ画素回路1310を有している。画素回路1310には、スイッチング用素子1310a、駆動用素子1310b、保持容量1310c、及び発光素子1310dが含まれる。スイッチング用素子1310aは、Nチャネル型TFT(薄膜トランジスタ)で構成され、駆動用素子1310bは、Pチャネル型TFTで構成されている。画素回路1310の構成は公知であるため、詳細な説明は省略する。
図13において、サブ画素1311及び1314は、それぞれ赤色に対応する画素である。サブ画素1312及び1315は、それぞれ緑色に対応する画素である。サブ画素1313及び1316は、それぞれ青色に対応する画素である。この場合、サブ画素1311〜1313で1つの画素を構成している。つまり、サブ画素1311〜1313の発光状態を独立に制御することにより、1つの画素として様々なカラー表示が可能となる。この点については、サブ画素1314〜1316についても同様である。
サブ画素1311〜1313は、いずれも正常に動作している画素である。ここでは、サブ画素1311〜1313で構成される画素を発光色Aで発光させているものとする。また、サブ画素1314〜1316で構成される画素についても、同様に発光色Aで発光させようとしているものとする。なお、図13では、各画素1311〜1316の発光状態の相違をハッチングで示している。
ここで、図13において、サブ画素1314〜1316のうち、サブ画素1314とサブ画素1315は、図12で示したパーティクル92bによって短絡している。これは、サブ画素1314の駆動用素子1310bのドレインとサブ画素1315の駆動用素子1310bのドレインとが導通した状態にあることを意味する。図13では、この状態を二点破線1320で示している。その結果、赤色に対応するサブ画素1314及び緑色に対応するサブ画素1315は、それぞれ正常に動作している赤色に対応するサブ画素1311及び緑色に対応するサブ画素1312と異なる輝度で発光している。
サブ画素1314の駆動用素子1310bのドレインとサブ画素1315の駆動用素子1310bのドレインとが導通した場合、それぞれの発光素子1310dに流れる電流が本来の制御値から変化してしまう。つまり、サブ画素1314とサブ画素1315をそれぞれ独立に制御することが不可能となり、それぞれの発光素子1310dを流れる電流が、相互に影響を受けてしまうという問題が生じる。その結果、サブ画素1314〜1316から発するRGBの3つの色は、制御された比率とは異なる比率で合成される。
以上のように、隣接するサブ画素の画素電極がパーティクル等によって短絡した場合、隣接するサブ画素を独立に制御することができなくなる。その結果、複数のサブ画素で構成される各画素の発光色を正確に制御することができなくなり、有機EL表示装置の動作不良を招くという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、パーティクルによる電極間の短絡を防止することを課題とする。
本発明の一実施形態における表示装置は、絶縁表面の上に配置された第1導体パターンと、前記絶縁表面の上に、前記第1導体パターンと離隔して配置された第2導体パターンと、を有し、平面視において、前記第1導体パターンの第1辺及び前記第2導体パターンの第2辺は、それぞれ複数の辺で構成されるとともに互いに向かい合い、前記第1辺及び前記第2辺を構成する複数の辺の最大の長さが、前記第1辺と前記第2辺との間の最小距離よりも短い。
第1実施形態の有機EL表示装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態における画素の構成を示す断面図である。 第1実施形態における画素電極の構成を示す断面図である。 第1実施形態における画素電極の構成を示す平面図である。 第1実施形態における画素電極の一部の構成を拡大した平面図である。 第1実施形態における画素電極の一部の構成を拡大した平面図である。 第2実施形態における画素電極の構成を示す平面図である。 第3実施形態における画素電極の構成を示す平面図である。 第4実施形態における画素電極の構成を示す平面図である。 第5実施形態における画素電極の構成を示す平面図である。 金属膜と透明導電膜との積層構造を有する導体パターンの構造を示す断面図である。 隣接する導体パターンの間にパーティクルが発生した状態を示す平面図である。 隣接する導体パターンの間が短絡した場合における動作不良の一例を示す回路図である。 画素回路の構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
また、本明細書および特許請求の範囲において、「上」及び「下」とは、基板における電気光学素子が形成される側の面(以下、単に「表面」という。)を基準とした相対的な位置関係を指す。例えば、本明細書では、基板の表面から遠ざかる方向を「上」と言い、基板の表面に近づく方向を「下」と言う。
「表示装置」とは、電気光学層を用いて映像を表示する構造体を指す。例えば、表示装置という用語は、電気光学層を含む表示セルを指す場合もあるし、表示セルに対して他の光学部材(例えば、偏光部材、バックライト、タッチパネル等)を装着した構造体を指す場合もある。ここで、「電気光学層」には、技術的な矛盾を生じない限り、液晶層、エレクトロルミネセンス(EL)層、エレクトロクロミック(EC)層、電気泳動層が含まれ得る。したがって、後述する実施形態について、表示装置として、有機EL層を含む有機EL表示装置を例示して説明するが、上述した他の電気光学層を含む表示装置への適用を排除するものではない。
(第1実施形態)
<表示装置の構成>
本実施形態では、表示装置として有機EL表示装置を例に挙げて説明する。有機EL表示装置は、電気光学素子として有機EL素子を用いた表示装置である。
図1は、第1実施形態の有機EL表示装置100の構成を示す平面図である。図1において、アレイ基板101は、支持基板(図示せず)の表面側に有機EL素子を含む複数の画素が形成された基板である。アレイ基板101は、アクティブマトリクス基板と呼ばれる場合もある。
アレイ基板101は、画素領域20及び周辺領域22を含む。画素領域20には、有機EL素子を含む画素20aが複数配置される。具体的には、画素20aは、図1に示されるD1方向(行方向)及びD2方向(列方向)に並び、全体としてマトリクス状に配置される。周辺領域22には、画素20aに信号を伝達する回路(例えば、シフトレジスタ回路など)が配置される。ただし、本実施形態において、周辺領域22にどのような回路要素が配置されるかについては、特に制限はない。なお、画素領域20には、実際に映像表示に寄与する画素だけでなく、映像表示に寄与しないダミー画素が設けられていてもよい。この場合、映像表示に寄与する画素が設けられた領域を表示領域と呼ぶ場合がある。
アレイ基板101は、周辺領域22の一部として端子領域24を含む。端子領域24には、複数の配線が集約され、それらの配線に対してフレキシブルプリント回路基板26が電気的に接続される。フレキシブルプリント回路基板26を介して外部装置から伝達された信号(例えば映像信号)は、端子領域24から延びる複数の配線を介して画素20aに伝達される。
本実施形態では、フレキシブルプリント回路基板26に対してICチップ等で構成される駆動回路28が実装されている。駆動回路28は、周辺領域22に配置されたシフトレジスタ回路等に対してスタートパルスなどの制御信号を送ったり、映像信号に対して所定の信号処理を施したりする役割を有する。ただし、駆動回路28は必須の構成ではなく、省略することも可能である。
次に、本実施形態における有機EL表示装置100の画素20aの構成について説明する。図1に示した画素20aは、実際には、RGBの3つの色に対応した3つの副画素(サブピクセル)で構成される。しかしながら、ここでは説明の便宜上、1つの副画素について説明する。
図2は、第1実施形態における画素20aの構成を示す断面図である。図2において、支持基板201上には、下地膜203を介して薄膜トランジスタ50が設けられている。本実施形態では、支持基板201としてガラス基板を用いるが、アクリル、ポリイミド等の樹脂材料で構成される基板を用いてもよい。下地膜203としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いる。
薄膜トランジスタ50は、いわゆるトップゲート型の薄膜トランジスタである。しかし、これに限らず、どのようなタイプの薄膜トランジスタを設けてもよい。図2に示す薄膜トランジスタ50は、有機EL素子60に対して電流を供給する駆動用トランジスタとして機能する。また、本実施形態では、薄膜トランジスタ50として、Nチャネル型トランジスタを用いる。なお、薄膜トランジスタ50の構造は、公知の構造であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
薄膜トランジスタ50には、保持容量55が接続される。保持容量55は、薄膜トランジスタ50を構成する、2つの導電膜とその間に設けられた絶縁膜とを利用して構成することができる。例えば、本実施形態の保持容量55は、薄膜トランジスタ50の活性層を構成する半導体層、ゲート絶縁膜、及び容量電極(ゲート電極と同時に形成される電極)を用いて形成することができる。ただし、保持容量55の構造は、これに限られるものではない。
薄膜トランジスタ50は、有機絶縁膜205で覆われている。有機絶縁膜205は、薄膜トランジスタ50の形状に起因する起伏を平坦化する平坦化膜として機能する。本実施形態では、有機絶縁膜205として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂材料を含む絶縁膜を用いる。
有機絶縁膜205には、開口部205aが設けられる。開口部205aは、酸化物導電膜207で覆われる。本実施形態では、酸化物導電膜207として、ITO(Indium Tin Oixde)、IZO(Indium Zinc Oixde)等の金属酸化物材料で構成される薄膜をパターン化したものを用いる。しかし、これに限らず、他の酸化物導電膜を用いてもよい。酸化物導電膜207は、開口部205aによって露出した薄膜トランジスタ50の一部(具体的には、ソース電極)に接続されている。
さらに、有機絶縁膜205の上面には、酸化物導電膜207と同時に形成された酸化物導電膜を用いて保持容量57の下部電極209が形成されている。下部電極209は、有機EL素子60の下方に設けられている。後述するように、本実施形態の有機EL素子60は、上方に向かって光を出射する構成となっているため、有機EL素子60の下方の空間を利用して保持容量57を形成することが可能である。
なお、図2では図示を省略するが、酸化物導電膜207及び保持容量57の下部電極209の形成に用いた酸化物導電膜を、別の用途(例えば配線)として用いることも可能である。その際、配線として使用する酸化物導電膜の上に金属膜を重ねて配置することにより、配線抵抗を下げることもできる。金属酸化物で構成される酸化物導電膜は、金属膜に比べて抵抗が高いため、配線として用いる場合は、金属膜を重ねて全体の抵抗を下げることが好ましい。このとき、前述の酸化物導電膜207は、金属膜を形成する際に、薄膜トランジスタ50のソース電極をエッチングガスから保護する保護膜としても機能する。
酸化物導電膜207及び下部電極209の上には、無機絶縁膜211が設けられている。本実施形態では、無機絶縁膜211として、窒化シリコン膜を用いるが、これに限らず、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの他の無機絶縁膜を用いることもできる。無機絶縁膜211には、有機絶縁膜205を露出させる開口部211aが設けられている。開口部211aは、水抜き領域65として機能する。水抜き領域65は、有機絶縁膜205を形成した後の加熱工程により有機絶縁膜205から発生した水分等を外部に逃がす役割を果たす。
無機絶縁膜211の上には、画素電極213が設けられる。画素電極213は、無機絶縁膜211に設けられた開口部211bを介して酸化物導電膜207に接続される。すなわち、画素電極213は、酸化物導電膜207を介して薄膜トランジスタ50に接続される。また、画素電極213は、保持容量57の上部電極としても機能すると共に、有機EL素子60の陽極(アノード電極)としても機能する。
なお、前述のとおり、画素領域20には、複数の画素20aがマトリクス状に配置されるため、画素電極213もマトリクス状に複数配置される。本実施形態では、画素電極213の構成については後述する。
本実施形態では、画素電極213として、酸化物導電膜(透明導電膜)で銀を含む層を挟んだ積層構造の導電膜を用いる。具体的には、図3に示されるように、画素電極213は、IZO層213a、銀層213b及びIZO層213cで構成される。ただし、IZO層213a、213cに代えてITO層を用いることも可能である。有機EL素子60から発した光が上方に出射するように構成するためには、画素電極213は、反射機能を有する導電膜を含むことが望ましい。そのため、本実施形態では、画素電極213の一部に、反射率の高い銀又は銀合金を含む金属材料で構成された層を用いている。
また、本実施形態では、保持容量57の誘電体が他の絶縁膜に比べて誘電率の高い窒化シリコン膜であるため、大きな容量を確保しやすいという利点を有する。さらに、有機EL素子60の下方の空間を有効活用して配置することができるため、保持容量57の占有面積を大きく確保しやすいという利点を有する。
画素電極213は、その一部が、有機材料で構成されるバンク215に覆われている。具体的には、バンク215は、画素電極213の端部を覆うと共に、画素電極213の上面の一部を露出させる開口部215aを有している。このようにして露出した画素電極213の上面の一部が、画素20aの実質的な発光領域となる。つまり、バンク215は、画素20aの発光領域を画定する役割を持つ。バンク215を構成する有機材料としては、感光性アクリル樹脂又はポリイミド樹脂等の樹脂材料を用いることができるが、これに限られるものではない。
画素電極213の上面のうちバンク215に重畳しない領域(すなわち、開口部215aの内側の領域)には、有機EL層217が設けられる。本実施形態では、有機EL層217は、有機EL材料を蒸着法により成膜して形成する。有機EL層217は、少なくとも発光層(図示せず)を含み、その他に、電子注入層、電子輸送層、電子ブロッキング層、正孔注入層、正孔輸送層及び/又は正孔ブロッキング層を含むことができる。有機EL層217は、例えば赤色、青色、緑色のいずれかに発光する有機EL材料を用いることができる。
なお、本実施形態では、画素ごとに発光色の異なる発光層を設ける構成を例示するが、これに限るものではない。例えば、図示は省略するが、白色発光の有機EL層を複数の画素にわたって設けることができる。この場合、白色の光を各画素に設けたカラーフィルタでRGBの各色に分離する。また、電子注入層、電子輸送層、電子ブロッキング層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層といった機能層については、複数の画素にわたって設けられていてもよい。
有機EL層217の上には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む導電膜で構成される共通電極219が設けられる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属としては、例えばマグネシウム(Mg)、リチウム(Li)などを用いることができる。本実施形態では、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む導電膜として、マグネシウムと銀の合金であるMgAg膜を用いる。共通電極219は、有機EL素子60の陰極(カソード電極)として機能する。また、共通電極219は、複数の画素にわたって設けられる。
有機EL層217からの出射光を上面側、つまり共通電極219側に取り出すトップエミッション型の表示装置とする場合、共通電極219には光に対する透過性が要求される。共通電極219として前述のアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む導電膜を用いる場合、光に対する透過性を付与するために、共通電極219の膜厚を出射光が透過する程度に薄くする。具体的には、共通電極219の膜厚を10nm以上30nm以下とすることで光に対する透過性を付与することができる。
上述の画素電極213、有機EL層217及び共通電極219によって有機EL素子60が構成される。
共通電極219の上(つまり、有機EL素子60の上)には、封止膜221が設けられる。本実施形態の封止膜221は、下方から順に、無機材料で構成される第1封止膜221a、有機材料で構成される第2封止膜221b及び無機材料で構成される第3封止膜221cの三層で構成されている。これらの封止膜は、外部からの水分等の侵入を防ぎ、有機EL層217及び共通電極219の劣化を防ぐ役割を果たす。
本実施形態では、第1封止膜221a及び第3封止膜221cとして、窒化シリコン膜を用いる。しかし、これに限らず、窒化シリコン膜に代えて酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を用いてもよい。つまり、第1封止膜221aとしては、無機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜としては、特にシリコン窒化物を含む絶縁膜を用いることが好ましい。
また、第2封止膜221bとして、樹脂材料で構成された有機絶縁膜を用いる。本実施形態では、第2封止膜221bとして樹脂材料で構成される有機絶縁膜を用いることにより、バンク215により形成された起伏を平坦化することができる。第1封止膜221aは、膜厚が1μm前後であるため、バンク215の傾斜面に沿って形成される。これに対し、第2封止膜221bは、10μm前後の膜厚で形成されるため、バンク215に設けられた開口部215a等の段差を十分に埋めることが可能である。したがって、第2封止膜221bとして有機絶縁膜を用いることにより、第1封止膜221aの上面に生じた凹凸よりも、第2封止膜221bの上面に生じた凹凸を小さくすることができる。
<画素電極の構成>
本実施形態では、画素電極213の輪郭を矩形波状に加工している。その点について以下に説明する。
図4は、第1実施形態における画素電極213の構成を示す平面図である。具体的には、図4は、図1の画素20aを構成する3つのサブ画素のそれぞれに含まれる画素電極213R、213G及び213Bの構成を示している。画素電極213R、213G及び213Bは、それぞれ、赤色、緑色及び青色に対応するサブ画素の画素電極である。本実施形態では、赤色、緑色、青色の3色に対応するサブ画素を組み合わせて1つの画素20aを構成する例を示すが、画素の構成はこれに限られるものではない。
図4に示されるように、画素電極213Rと画素電極213Gは、D1方向において隣接している。なお、以下の説明において、画素電極213R及び画素電極213Gの関係に着目して説明を行うが、画素電極213G及び画素電極213B、又は画素電極213B及び画素電極213Rの関係についても同様である。
ここで、画素電極213R及び画素電極213Gの互いに向かい合う辺を、それぞれ辺213Ra及び辺213Gaとする。本実施形態において、画素電極213Rの辺213Ra及び画素電極213Gの辺213Gaは、それぞれ矩形波状の形状を有する。矩形波状とは、図4に示されるように、凹部と凸部が繰り返されるような形状と言い換えることもできる。したがって、画素電極213Rの辺213Raと画素電極213Gの辺213Gaとの間には、幅W1の間隙と幅W2の間隙を有する。
図4に示されるように、幅W1の間隙は、画素電極213Rと画素電極213Gとが最も近づいている部分の間隙である。また、幅W2の間隙は、画素電極213Rと画素電極213Gとが最も遠ざかっている部分の間隙である。すなわち、本実施形態において、画素電極213Rの辺213Raと画素電極213Gの辺213Gaとの間の最小距離は、W1である。
また、画素電極213Rの辺213Raと画素電極213Gの辺213Gaは、それぞれ複数の辺で構成される。この点について、図5を用いて説明する。
図5は、第1実施形態における画素電極213R及び画素電極213Gの一部の構成を拡大した平面図である。図5に示されるように、画素電極213Rの辺213Raは、複数の辺Ra1、Ra2及びRa3を含む。辺Ra1は、凸部501Rの頂部に相当する辺である。辺Ra2は、凹部502Rの底部に相当する辺である。辺Ra3は、凸部501R又は凹部502Rの側部に相当する辺である。つまり、辺213Raは、辺Ra1、Ra2及びRa3が繰り返し連なることにより構成されている。
なお、ここでは画素電極213Rについて説明しているが、画素電極213Gも同様の構成を有している。すなわち、画素電極213Gも、凸部501G及び凹部502Gを有し、辺213Gaは、辺Ga1、Ga2及びGa3が繰り返し連なることにより構成されている。
ここで、図5において、辺Ra1、Ra2及びra3の長さを、それぞれL1、L2及びL3とする。このとき、本実施形態では、辺Ra1、Ra2及びra3の長さの間に、L3<L1=L2の関係がある。つまり、辺213Raを構成する複数の辺Ra1、Ra2及びra3のうち、Ra1(又はRa2)が最大の長さを有する。
なお、本実施形態では、L1とL2を同じ長さとしているが、L1とL2を互いに異なる長さとしてもよい。例えば、図6に示されるように、L1よりもL2を長くすることも可能である。
そして、本実施形態では、図5に示されるように、辺213Raを構成する複数の辺Ra1、Ra2及びra3の最大の長さ(すなわち、辺Ra1の長さ)が、辺213Raと辺213Gaとの間の最小距離(すなわち、幅W1)よりも短い。つまり、仮に、画素電極213Rが図10に示した突出部92aのような部分を有し、辺Ra1、Ra2及びra3のいずれかの辺が脱落したとしても、画素電極213Rと画素電極213Gとの間に跨って位置することはない。したがって、辺Ra1、Ra2及びra3のいずれかがパーティクルになってしまったとしても、画素電極213Rと画素電極213Gとを短絡させてしまうことがない。
以上のように、本実施形態では、画素電極213の各辺に矩形波状の加工を施して各辺を複数の辺に分割した構成としている。また、その際、隣接する画素電極213の間の向かい合う辺において、それぞれの辺を構成する複数の辺の最大の長さが、向かい合う辺の間の最小距離よりも小さくなる。これにより、隣接する画素電極213の間のパーティクルによる短絡を防止することができ、表示装置の歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、画素電極の構成を第1実施形態とは異ならせた例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の有機EL表示装置100と共通する部分には、同一の符号を付して説明を省略することがある。
図7は、第2実施形態における画素電極701の構成を示す平面図である。本実施形態の画素電極701は、D2方向に沿う辺701aと、辺701aと交差し、D1方向に沿う辺701bとを有する。また、本実施形態において、辺701aを構成する複数の辺は、それぞれL1、L2及びL3の長さを有する。これに対し、辺701bを構成する複数の辺は、それぞれL4、L5及びL6の長さを有する。
このとき、それぞれの長さには、L1>L4、L2>L5、及びL3=L6の関係がある。すなわち、辺701aに比べて辺701bの方が凹部と凸部の繰り返し周期が短い。すなわち、辺701bを構成する複数の辺の最大の長さ(L4)は、辺701aを構成する複数の辺の最大の長さ(L1)よりも短い。なお、ここでは、L3とL6を同じ長さとしているが、互いに異なる長さとすることも可能である。
D2方向において画素電極701と隣接する他の画素電極(図示せず)との距離が、D1方向において隣接する他の画素電極(図示せず)との距離よりも短い場合には、本実施形態のように、D2方向における距離に応じて、L1(又はL2)よりもL4(又はL5)を短くすればよい。つまり、D2方向において隣接する画素電極間の距離が近い場合は、長いパーティクルが発生しないように、出来るだけ辺701bを構成する複数の辺の最大の長さを短くすることが望ましい。
本実施形態によれば、D1方向において隣接する画素電極間の距離と、D2方向において隣接する画素電極間の距離とが異なる場合に、それぞれの距離に応じて凹部と凸部の繰り返し周期を異ならせることができる。これにより、画素電極間の距離に応じて、適切に隣接する画素電極間のパーティクルによる短絡を防止することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、画素電極の構成を第1実施形態とは異ならせた例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の有機EL表示装置100と共通する部分には、同一の符号を付して説明を省略することがある。
図8は、第3実施形態における画素電極801R、801G及び801Bの構成を示す平面図である。図8に示されるように、画素電極801Rと画素電極801Gは、D1方向において隣接している。なお、以下の説明において、画素電極801R及び画素電極801Gの関係に着目して説明を行うが、画素電極801G及び画素電極801B、又は画素電極801B及び画素電極801Rの関係についても同様である。
ここで、画素電極801R及び画素電極801Gの互いに向かい合う辺を、それぞれ辺801Ra及び辺801Gaとする。本実施形態において、画素電極801Rの辺801Ra及び画素電極801Gの辺801Gaは、それぞれ矩形波状の形状を有する。したがって、画素電極801Rは、凸部802R及び凹部803Rを有する。また、画素電極801Gは、凸部802G及び凹部803Gを有する。
本実施形態と第1実施形態とが異なる点は、第1実施形態では、図5に示されるように凸部501Rと凸部501G(又は、凹部502Rと凹部502G)とが向かい合うのに対し、本実施形態では、凸部802Rと凹部803G(又は、凹部803Rと凸部802G)とが向かい合う点である。このように、隣接する画素電極801R及び画素電極801Gは、それぞれの凸部802R及び凸部802Gが互いにずれていてもよい。
(第4実施形態)
本実施形態では、画素電極の構成を第1実施形態とは異ならせた例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の有機EL表示装置100と共通する部分には、同一の符号を付して説明を省略することがある。
図9は、第4実施形態における画素電極901R、901G及び901Bの構成を示す平面図である。図9に示されるように、画素電極901Rと画素電極901Gは、D1方向において隣接している。なお、以下の説明において、画素電極901R及び画素電極901Gの関係に着目して説明を行うが、画素電極901G及び画素電極901B、又は画素電極901B及び画素電極901Rの関係についても同様である。
本実施形態では、画素電極901R及び画素電極901Gの互いに向かい合う辺を、それぞれ辺901Ra及び辺901Gaとする。本実施形態において、画素電極901Rの辺901Ra及び画素電極901Gの辺901Gaは、それぞれ三角波状の形状を有する。ここで、三角波状の形状とは、略三角形状の凸部が連なる形状、又はギザギザ状の形状ということもできる。したがって、画素電極901R及び画素電極901Gは、それぞれ、三角形状の凸部902R及び902Gを有する。
図9において、三角形状の凸部902R及び902Gの辺の長さはL1である。すなわち、画素電極901Rの辺901Ra及び画素電極901Gの辺901Gaを構成する複数の辺の最大の長さは、L1である。また、画素電極901Rの辺901Raと画素電極901Gの辺901Gaとの間の最小距離は、凸部902Rの頂点と凸部902Gの頂点との間の幅W1である。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、画素電極901Rの辺901Ra及び画素電極901Gの辺901Gaを構成する複数の辺の最大の長さ(L1)が、画素電極901Rの辺901Raと画素電極901Gの辺901Gaとの間の最小距離(W1)よりも短い。したがって、第1実施形態と同様に、隣接する画素電極間のパーティクルによる短絡を防止することができ、表示装置の歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、画素電極の構成を第1実施形態とは異ならせた例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の有機EL表示装置100と共通する部分には、同一の符号を付して説明を省略することがある。
図10は、第5実施形態における画素電極1001R、1001G及び1001Bの構成を示す平面図である。図10に示されるように、画素電極1001Rと画素電極1001Gは、D1方向において隣接している。なお、以下の説明において、画素電極1001R及び画素電極1001Gの関係に着目して説明を行うが、画素電極1001G及び画素電極1001B、又は画素電極1001B及び画素電極1001Rの関係についても同様である。
本実施形態では、画素電極1001R及び画素電極1001Gの互いに向かい合う辺を、それぞれ辺1001Ra及び辺1001Gaとする。本実施形態において、画素電極1001Rの辺1001Ra及び画素電極1001Gの辺1001Gaは、それぞれのこぎり波状の形状を有する。ここで、のこぎり波状の形状とは、のこぎりの歯のような形状の凸部が連なる形状ということもできる。したがって、画素電極1001R及び画素電極1001Gは、それぞれ、のこぎりの歯のような形状の凸部1002R及び1002Gを有する。
図10において、凸部1002R及び1002Gの辺の長さはL1である。すなわち、画素電極1001Rの辺1001Ra及び画素電極1001Gの辺1001Gaを構成する複数の辺の最大の長さは、L1である。また、画素電極1001Rの辺1001Raと画素電極1001Gの辺1001Gaとの間の最小距離は、凸部1002Rの頂点と凸部1002Gの頂点との間の幅W1である。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、画素電極1001Rの辺1001Ra及び画素電極1001Gの辺1001Gaを構成する複数の辺の最大の長さ(L1)が、画素電極1001Rの辺1001Raと画素電極1001Gの辺1001Gaとの間の最小距離(W1)よりも短い。したがって、第1実施形態と同様に、隣接する画素電極間のパーティクルによる短絡を防止することができ、表示装置の歩留まり及び信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した各実施形態では、本発明の実施形態として、画素電極の形状を例に挙げて説明したが、エッチングレートの異なる膜を積層した構造を有する導体パターンを備えた表示装置全般に適用可能である。すなわち、本発明は、絶縁表面上に複数の導体パターンが互いに離隔して配置された構造を有する表示装置に対して適用することができる。
また、上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
20…画素領域、20a…画素、22…周辺領域、24…端子領域、26…フレキシブルプリント回路基板、28…駆動回路、50…薄膜トランジスタ、55、57…保持容量、60…有機EL素子、65…水抜き領域、90、90a、90b…導体パターン、91…金属膜、92…透明導電膜、92a…突出部、92b…パーティクル、100…有機EL表示装置、101…アレイ基板、201…支持基板、203…下地膜、205…有機絶縁膜、205a…開口部、207…酸化物導電膜、209…下部電極、211…無機絶縁膜、211a、211b…開口部、213…画素電極、213a…IZO層、213b…銀層、213c…IZO層、213R、213G、213B…画素電極、213Ra、213Ga…辺、215…バンク、215a…開口部、217…有機EL層、219…共通電極、221…封止膜、221a…第1封止膜、221b…第2封止膜、221c…第3封止膜、501R、501G…凸部、502R、502G…凹部、1300…有機EL表示装置、1301…基板、1302…画素領域、1303a、1303b…走査線駆動回路、1304…映像信号線駆動回路、1305…端子部、1310…画素回路、1310a…スイッチング用素子、1310b…駆動用素子、1310c…保持容量、1310d…発光素子、1311、1314…赤色に対応するサブ画素、1312、1315…緑色に対応するサブ画素、1313、1316…青色に対応するサブ画素

Claims (10)

  1. 絶縁表面の上に配置された第1導体パターンと、
    前記絶縁表面の上に、前記第1導体パターンと離隔して配置された第2導体パターンと、
    を有し、
    平面視において、前記第1導体パターンの第1辺及び前記第2導体パターンの第2辺は、それぞれ複数の辺で構成されるとともに互いに向かい合い、
    前記第1辺及び前記第2辺を構成する複数の辺の最大の長さが、前記第1辺と前記第2辺との間の最小距離よりも短い、
    表示装置。
  2. 前記第1辺及び前記第2辺は、平面視において、矩形波状、三角波状、又はのこぎり波状の形状を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1辺と前記第2辺との間には、第1距離の間隙と前記第1距離よりも長い第2距離の間隙を有し、
    前記最小距離は、前記第1距離であり、
    前記最大の長さは、前記第1距離で互いに向かい合う辺の長さである、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1距離で互いに向かい合う辺の長さと、前記第2距離で互いに向かい合う辺の長さとは、互いに異なる長さである、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 平面視において、前記第1導体パターンの前記第1辺と交差する第3辺は、複数の辺で構成され、
    前記第3辺を構成する複数の辺の最大の長さは、前記第1辺を構成する複数の辺の最大の長さと異なる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第1導体パターン及び前記第2導体パターンは、反射機能を有する導電膜と透明導電膜との積層構造を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記反射機能を有する導電膜は、銀又は銀合金を含む材料で構成され、
    前記透明導電膜は、金属酸化物を含む材料で構成される、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1導体パターンは、第1画素電極であり、
    前記第2導体パターンは、前記第1画素電極に隣接する第2画素電極である、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記第1導体パターンは、第1有機EL素子のアノード電極であり、
    前記第2導体パターンは、第2有機EL素子のアノード電極である、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 第1有機EL素子と前記第2有機EL素子は、互いに異なる色を発する素子である、
    請求項9に記載の表示装置。
JP2017199090A 2017-10-13 2017-10-13 表示装置 Active JP6938323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199090A JP6938323B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 表示装置
PCT/JP2018/029621 WO2019073680A1 (ja) 2017-10-13 2018-08-07 表示装置
US16/833,763 US11276740B2 (en) 2017-10-13 2020-03-30 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199090A JP6938323B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075220A true JP2019075220A (ja) 2019-05-16
JP6938323B2 JP6938323B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66101397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199090A Active JP6938323B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276740B2 (ja)
JP (1) JP6938323B2 (ja)
WO (1) WO2019073680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024052950A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905421B2 (ja) * 2017-08-28 2021-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210018588A (ko) * 2019-08-05 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110233527A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2014145857A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20150303399A1 (en) * 2013-03-20 2015-10-22 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mask plate, organic light-emitting diode (oled) transparent display panel and manufacturing method thereof
US20160285034A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186698B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP6221386B2 (ja) * 2013-06-18 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR102491880B1 (ko) * 2016-06-16 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2018018740A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
CN109216413B (zh) * 2017-06-30 2023-06-23 天马微电子股份有限公司 Oled显示设备及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110233527A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2014145857A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
US20150303399A1 (en) * 2013-03-20 2015-10-22 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Mask plate, organic light-emitting diode (oled) transparent display panel and manufacturing method thereof
US20160285034A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024052950A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6938323B2 (ja) 2021-09-22
WO2019073680A1 (ja) 2019-04-18
US11276740B2 (en) 2022-03-15
US20200227497A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056082B2 (ja) 表示装置および電子機器
TWI612657B (zh) 顯示裝置
KR100537653B1 (ko) 발광 장치 및 전자 기기
KR102652572B1 (ko) 플렉서블 전계 발광 표시장치
KR102506035B1 (ko) 전계발광 표시장치
US10749143B2 (en) Organic light emitting diode panel
KR20210016114A (ko) 표시 장치
KR102582066B1 (ko) 칩 온 필름 패키지 및 칩 온 필름 패키지를 포함하는 표시 장치
US11276740B2 (en) Semiconductor device and display device
KR101731821B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
KR20210059323A (ko) 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 표시 장치
KR20210058399A (ko) 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 표시 장치
JP3933169B2 (ja) 発光装置および電子機器
KR20210053612A (ko) 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 표시 장치
JP6728312B2 (ja) 電界発光表示装置
KR102624878B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20210057993A (ko) 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 표시 장치
JP4639662B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
JP3912413B2 (ja) 発光装置および電子機器
KR20210097248A (ko) 표시 장치
JP2015118761A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP6056073B2 (ja) 表示装置
KR20210022801A (ko) 표시 장치
KR102009306B1 (ko) 전계발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150