JP2019072927A - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019072927A
JP2019072927A JP2017200753A JP2017200753A JP2019072927A JP 2019072927 A JP2019072927 A JP 2019072927A JP 2017200753 A JP2017200753 A JP 2017200753A JP 2017200753 A JP2017200753 A JP 2017200753A JP 2019072927 A JP2019072927 A JP 2019072927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
printed
image forming
specific shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017200753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992395B2 (ja
Inventor
知実 神成
Tomomi Kannari
知実 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017200753A priority Critical patent/JP6992395B2/ja
Priority to US16/153,832 priority patent/US11117402B2/en
Publication of JP2019072927A publication Critical patent/JP2019072927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992395B2 publication Critical patent/JP6992395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/20Auxiliary type mechanisms for printing distinguishing marks, e.g. for accenting, using dead or half-dead key arrangements, for printing marks in telegraph printers to indicate that machine is receiving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • B41J29/44Scales and indicators, e.g. for determining side margins for determining top and bottom margins or indicating exhaust of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像を収めて印刷する特定形状の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、必要最小限の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する特定形状の印刷画像を得ることを可能とする。【解決手段】ユーザが、L版サイズの記録紙のアスペクト比(縦横比)とは異なるアスペクト比の正方形の領域に画像を収めて印刷する正方形印刷を実行しようとする場合、操作受付部35は、ユーザにより入力された画像の印刷指示を受け付ける。制御部31は、操作受付部35により印刷の指示が受け付けられた画像が印刷された正方形の領域を記録紙から切り取るための位置をユーザが決定する際の支援となる支援画像が、正方形の領域の外側に印刷されるよう制御する。その際に、制御部31は、支援画像を用いて正方形の領域を切り取る際の切り取り位置を説明する説明画像を出力するような制御を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、基材、または基材上に設けられた受容層に画像が形成された受像紙において、該画像を形成した色材と同じ色材により切り取り線を形成する画像形成方法が開示されている。
特許文献2には、印刷した写真画像の上にオーバーコート剤を転写する際に、オーバーコート剤の非転写領域を切り取り基準線として設けるようにした印刷装置が開示されている。
特開平09−109506号公報 特開2012−232530号公報
近年のSNS(Social Networking Service)の普及に伴い、L版サイズ等の規定サイズの写真以外にほぼ正方形サイズの写真画像が広く利用されるようになっている。そのため、このような正方形サイズの写真画像を手軽にプリントしたいという要望も高まっている。
しかし、既存の写真印刷用記録紙は正方形ではないため、このような写真印刷用記録紙上に正方形の写真画像を印刷した場合、写真画像が印刷された記録紙をユーザがカッター等を用いて正方形の形状に切断する切り取り操作を行う必要があった。
そして、このような切り取り操作を行う回数が多くなると、ユーザにとっては作業が面倒であり、数多くの写真画像を印刷するような場合に大きな手間となってしまう。
また、ユーザの切り取り操作の作業性を向上するため切り取り線を写真印刷用記録紙上に重ねて印刷した場合、切り出された正方形の写真画像に切り取り線等の不要な画像が含まれてしまう可能性がある。
本発明の目的は、画像を収めて印刷する特定形状の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、必要最小限の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する特定形状の印刷画像を得ることが可能な画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像形成装置]
請求項1に係る本発明は、画像を記録紙の縦横比とは異なる縦横比の特定形状の領域に収めて印刷する指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により印刷の指示が受け付けられた前記画像が印刷された前記特定形状の領域を記録紙から切り取る切り取り位置の特定を支援するための支援画像が、前記記録紙に印刷されるよう制御する印刷制御手段と、
前記受付手段が印刷の指示を受け付けた場合、前記支援画像に対する前記切り取り位置を説明する説明画像を出力する出力手段とを備えた画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記出力手段が、前記受付手段が画像を特定形状の領域に収めて記録紙上に印刷する指示を受け付ける際に、前記説明画像を表示装置上に表示することにより出力する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記出力手段が、前記支援画像が印刷された位置の、前記特定形状の領域に近い側を切り取るよう指示する切り取り方法を説明画像として表示する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記出力手段が、記録紙上の前記特定形状の領域以外の領域に、前記説明画像が印刷されるような処理を行うことにより出力する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記支援画像が、切り取り線画像である請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、縁なし印刷が指定された場合、前記切り取り線画像が前記特定形状の画像を跨いで印刷される請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記切り取り線画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像の画像データにおいて色材が出力されないようにすることにより構成される請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記切り取り線画像が少なくとも2つのコントラストが異なる色を使用して構成される請求項5記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記切り取り線画像が破線である請求項8記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、前記支援画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像の画像データを用いて形成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記支援画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像を白黒画像に変換した画像の画像データを用いて形成される請求項10記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記支援画像が、前記記録紙の長辺端部近傍に印刷される2つの画像により構成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、前記支援画像が、同一色の画像により構成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項14に係る本発明は、前記特定形状の端部のうちの3辺が、記録紙の端部に一致している請求項1から13のいずれか記載の画像形成装置である。
請求項15に係る本発明は、前記特定形状が、記録紙の短辺を一辺とする正方形である請求項14記載の画像形成装置である。
請求項16に係る本発明は、前記切り取り位置が、前記記録紙上の特定形状の領域と前記支援画像の間である請求項1記載の画像形成装置である。
請求項17に係る本発明は、前記支援画像が、前記切り取り位置から前記支援画像の幅と略同じ長さ離れた位置に設けられている請求項16記載の画像形成装置である。
[プログラム]
請求項18に係る本発明は、画像を記録紙の縦横比とは異なる縦横比の特定形状の領域に収めて印刷する指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて印刷の指示が受け付けられた前記画像が印刷された前記特定形状の領域を記録紙から切り取る切り取り位置の特定を支援するための支援画像が、前記記録紙に印刷されるよう制御する印刷制御ステップと、
前記受付ステップにおいて印刷の指示を受け付けた場合、前記支援画像に対する前記切り取り位置を説明する説明画像を出力する出力ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、画像を収めて印刷する特定形状の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、必要最小限の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する特定形状の印刷画像を得ることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、使用者は、画像を特定形状の領域に収めて記録紙上に印刷する指示を行った際に、支援画像を用いて特定形状の領域を切り取る際の切り取り位置の決定が支援される画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、切り取り操作が行われた後の特定形状の印刷画像に、支援画像が含まれてしまうことを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、使用者は、印刷が行われた後の記録紙を見た際に、支援画像を用いて特定形状の領域を切り取る際の切り取り位置の決定が支援される画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、切り取り線画像により、特定形状の領域を切り取る際の切り取り位置の決定が支援される画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、記録紙に対する画像の印刷位置がずれた場合でも、縁なし印刷を実現することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を間違えた場合でも、特定形状の印刷画像に残ってしまった切り取り線画像を目立たなくすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項8または請求項9に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を決定するための支援画像を容易に検出することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を間違えた場合でも、特定形状の印刷画像に残ってしまった切り取り線画像を目立たなくすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を容易に判定することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を間違えた場合でも、特定形状の印刷画像に残ってしまった切り取り線画像を目立たなくすることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項13に係る本発明によれば、使用者が切り取り位置を容易に判定することが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項14に係る本発明によれば、画像を収めて印刷する特定形状の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、1回の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する特定形状の印刷画像を得ることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項15に係る本発明によれば、画像を収めて印刷する正方形の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、必要最小限の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する正方形の印刷画像を得ることが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項16または請求項17に係る本発明は、切り取り操作が行われた後の特定形状の印刷画像に、支援画像が含まれてしまうことを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項18に係る本発明によれば、画像を収めて印刷する特定形状の領域と縦横比が一致する記録紙が無い場合でも、必要最小限の切り取り操作だけで、不要な画像が含まれてしまうことなく希望する特定形状の印刷画像を得ることが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システム10の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における画像形成装置20の機能構成を示すブロック図である。 正方形印刷において印刷される画像の出来上がり画像例の種類を説明するための図である。 図4に示したような正方形印刷を行う際のプリントフォーマット例を説明するための図である。 ユーザが「写真プリント」機能を選択した場合の表示画面例を示す図である。 図6に示した表示画面例において、ユーザが「ましかくプリント」を選択した場合に表示される表示画面例を示す図である。 図7に示した表示画面例において、ユーザが「フチあり」を選択した場合に表示される表示画面例を示す図である。 ユーザが切り取り線のプリントが必要であることを意味する「あり」を選択した場合の表示画面例を示す図である。 「切り取り線のプリント」ボタン内に表示される説明画像例を示す図である。 「ましかくプリントの種類」に応じた説明画像例を示す図である。 タッチパネル21に表示される画像選択画面例を示す図である。 タッチパネル21に表示されるプリントスタート画面例を示す図である。 「フチあり」選択時に、切り取り部分に説明画像を印刷した場合の例を示す図である。 「フチなし」選択時に、切り取り部分に説明画像を印刷した場合の例を示す図である。 白色の切り取り線画像を支援画像として用いた場合の印刷例を示す図である。 切り取り線画像以外の支援画像例1を示す図である。 切り取り線画像以外の支援画像例2を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システム10の構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システム10は、例えばコンビニエンスストア等に設置され、ユーザが自分で料金を投入して、コピー、ファクシミリ、写真プリント等の各種サービスを利用することができるような構成となっている。
そして、画像形成システム10は、図1に示されるように、画像形成装置20および画像形成装置30により構成されている。
画像形成装置30は、主に普通紙を用いた印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。また、画像形成装置20は、タッチパネル21を有し、写真印刷用記録紙(以下、記録紙と略す。)を用いた写真プリント機能や、タッチパネル21を用いたユーザインタフェース機能、料金精算機能等を有する装置である。なお、画像形成システム10全体を画像形成装置と称する場合もある。
なお、以下の説明では、本実施形態の画像形成システム10を用いて、L版サイズ(127mm×89mm)の記録紙上に正方形画像を印刷する場合を用いて説明する。そのため、以下の説明では、画像形成装置20の機能および構成について説明を行い、画像形成装置30に関する説明については省略する。
先ず、本実施形態の画像形成システム10における画像形成装置20のハードウェア構成を図2に示す。
画像形成装置20は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、通信ネットワークを介して画像形成装置30や他の外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル21等のユーザインタフェース(UI)装置15、プリント装置16を有する。これらの構成要素は、制御バス17を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置20の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをUSBメモリ、CD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置20の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置20は、図3に示されるように、制御部31と、表示部32と、記憶部33と、料金精算部34と、操作受付部35と、通信部36と、写真プリント部37とを備えている。
記憶部33は、制御部31による処理が行われる際の途中の画像データ等を一時的に記憶するためのメモリである。
料金精算部34は、ユーザに対して提供したサービスの料金を精算する機能を行っている。
表示部32は、制御部31により制御され、ユーザに各種情報を表示する。操作受付部35は、ユーザからの画像形成システム10に対する各種操作を受け付ける。なお、本実施形態では、上記で説明した表示部32と操作受付部35とによりタッチパネル21が構成される。
通信部36は、画像形成装置30や通信ネットワーク等を介した外部装置との間でデータの送受信を行っている。
制御部31は、操作受付部35により受付けられた各種操作指示に基づいて、写真プリント部37への印刷指示や、画像形成装置30への実行指示を行っている。
写真プリント部37は、制御部31による制御に基づいて、記録紙上に指示された画像を印刷する処理を実行する。
そして、ユーザが、L版サイズの記録紙のアスペクト比(縦横比)とは異なるアスペクト比の正方形の領域に画像を収めて印刷する正方形印刷を実行しようとする場合、操作受付部35は、ユーザにより入力された画像の印刷指示を受け付ける。なお、L版サイズの記録紙のアスペクト比は約1.43であり、正方形のアスペクト比は1である。
すると、制御部31は、操作受付部35により印刷の指示が受け付けられた画像が印刷された正方形の領域を記録紙から切り取るための切り取り位置の特定を支援するための支援画像、つまりユーザが切り取り位置を決定する際の補助(ガイド)となる支援画像が、記録紙の正方形の領域の外側に印刷されるよう制御する。
その際に、制御部31は、操作受付部35が印刷の指示を受け付けた場合、ユーザが支援画像を用いて正方形の領域を切り取る際に、支援画像に対する切り取り位置を説明する説明画像を出力するような制御を行う。
具体的には、制御部31は、操作受付部35が画像を正方形の領域に収めて記録紙上に印刷する指示を受け付ける際に、上記の説明画像を表示部32上に表示することにより出力する。
なお、制御部31は、上記の支援画像が印刷された位置の、正方形の領域に近い側を切り取るよう指示する切り取り方法を説明画像として表示する。
また、制御部31は、記録紙上の正方形の領域以外の領域に、上記の説明画像が印刷されるような処理を行うことにより出力するようにしても良い。
なお、本実施形態では、上記の支援画像が、切り取り線画像である場合について説明する。
切り取り線が設けられている場合、ユーザは切り取り線に沿って(切り取り線上あるいは切り取り先端部を狙って)はさみ等によって切断しようとすることが経験的に知られている。換言すると、切り取り線はユーザが切り取る位置を決定する際のガイドとして機能しているということができる。本実施形態の説明では、ユーザは、切り取り線は不要な画像として正方形のような特定形状の領域に含まれないように切断しようとする。もしも切り取り線が細い場合、ユーザは切り取り線の端部ギリギリを狙って切り取り位置を目視で設定し、はさみを入れようとする。そのため、特定形状内に切り取り線が混入しやすくなってしまう。切り取り線の幅を太くすると、ユーザは切り取り線を避けた位置を切り取り位置として目視で設定しやすくなることが経験的に確認された。また、ユーザの目視による切り取り位置の設定は、切り取り線の幅とほぼ同じ程度の幅の領域内に行われていることも経験的に確認された。
以下の実施形態で説明する「少し内側」とは、切り取り位置をユーザが決定するためのガイドとして利用される切り取り線のような支援画像に対し、当該支援画像の副走査方向の幅(切り取り線の場合は線幅)と同程度の長さ内側に入った範囲内を意図する説明である。
つまり、切り取り位置は、記録紙上の正方形領域と支援画像との間であり、支援画像は、切り取り位置から支援画像の幅とほぼ同じ長さ離れた位置に設けられている。
また、制御部31は、縁なし印刷が指定された場合、切り取り線画像が正方形の画像を跨いで印刷されるような制御を行う。
なお、制御部31は、切り取り線画像を、正方形の領域に収めて印刷する画像(以下、単に正方形画像と記すことがある。)の画像データにおいて色材が出力されないようにすることにより白線として構成するようにしても良い。
さらに、この支援画像は切り取り線画像に限定されるものではなく、ユーザが切り取り位置を決定することを支援(補助)する画像であればどのような画像であっても良い。例えば、制御部31は、支援画像を、正方形の領域に収めて印刷する画像の画像データを用いて形成するようにしても良い。この場合には、制御部31は、支援画像を、正方形の領域に収めて印刷する画像を白黒画像に変換した画像の画像データを用いて形成するようにしても良い。白黒画像に変換した画像の画像データを用いることで正方形画像に対してコントラスト差が大きくなるので、支援画像であることをユーザが認識しやすくなる。
さらに、制御部31は、支援画像を、記録紙の長辺端部近傍に印刷される2つの画像、例えば2つの短い線により構成するようにしても良い(後述する図17(C)を参照)。
また、制御部31は、支援画像を、同一色の画像により構成するようにしても良い。この場合の同一色としては、例えば正方形画像に含まれる可能性が低い色とすることで、結果的に支援画像は正方形画像に対して目立つ態様で印刷されてユーザが認識しやすくなる。
なお、制御部31は、L版サイズの記録紙上に正方形の画像を印刷する際に、正方形の端部のうちの3辺が、記録紙の端部に一致するように印刷レイアウトを行う。つまり、この場合には、記録紙の短辺を一辺とする正方形の領域に画像が印刷されることになる。
次に、本実施形態における画像形成装置20における動作の詳細について図面を参照して説明する。
その前に本実施形態の画像形成装置20を用いた正方形印刷により印刷される画像の出来上がり画像の種類について図4を参照して説明する。本実施形態における正方形印刷では、L版サイズの記録紙をはさみ等によって不要な部分を切断することにより、図4に示すような、フチなし(縁無し)印刷、フチあり(縁有り)印刷、下フチ(下縁)印刷、広フチ(広縁)印刷という4種類の正方形印刷を行うことができる。
ここで、フチなし印刷とは、画像を正方形領域の全体に余白なく配置することにより白い縁部分がほぼ無い状態の画像を印刷するものである。また、フチあり印刷とは、画像を正方形領域から少し内側に配置することにより、画像の全周に同程度の幅の白い縁部分がある状態の画像を印刷するものである。
また、下フチ印刷とは、フチあり印刷と同様に画像の全周に白い縁部分がある状態の画像を印刷するものであるが、画像の下側の縁部分が上側、左右側の縁部分よりも幅が広くなっている画像を印刷するものである。
さらに、広フチ印刷とは、フチあり印刷と同様に画像の全周に同程度の幅の白い縁部分がある状態の画像を印刷するものであるが、このフチ部分がフチあり画像よりも幅広となっている画像を印刷するものである。
次に、図4に示したような正方形印刷を行う際のプリントフォーマット例について図5を参照して説明する。なお、本実施形態では、このようにして行われる正方形印刷を、「ましかくプリント」という名称のサービスとして提供する場合について説明する。
また、この図5では、L版サイズの記録紙に、画像を正方形の領域に収めて印刷するため、切り取り位置をユーザが決定する際の補助として切り取り線画像を印刷する場合のプリントフォーマットを示す。
図5では、斜線で示された領域に、印刷指示された画像を配置するようなプリントフォーマットとなっている。ここで、図5を参照すると、フチなし印刷では、正方形領域よりも少し大きめの領域に画像を配置するようにして印刷を行うようになっているのが分かる。そして、切り取り線画像が印刷される場合には、切り取り線画像が正方形の画像を跨いで(切り取り線画像と正方形の画像とが重なるように)印刷されるようになっている。これは、印刷位置が多少ずれてしまった場合でも、切り取り線画像の少し内側を切り取ることにより、切り取り後の正方形領域をできるだけ正確な正方形とするとともに、この正方形領域に白い余白部分や切り取り線画像が残ってしまわないようにするためである。
次に、図6〜図13を参照して、画像形成装置20のタッチパネル21を操作して、上記で説明した正方形印刷を行う場合の操作方法について説明する。
先ず、画像形成装置20のタッチパネル21に示された様々なサービス機能の中から、ユーザが「写真プリント」機能を選択した場合の表示画面例を図6に示す。
図6に示された「写真プリント」の表示画面例では、記録紙上に横長サイズの画像を印刷する一般的な「写真プリント」、証明写真を印刷するための「証明写真サイズプリント」、複数の画像を集約して1枚の記録紙上に印刷する「インデックスプリント」に加えて、上記で説明した「ましかくプリント」を選択することができるようになっている。
この図6に示したような表示画面例において、ユーザが「ましかくプリント」を選択した場合に表示される表示画面例を図7に示す。
図7に示した表示画面例では、「ましかくプリント」の種類として、「フチあり」、「フチなし」、「下フチ」、「広フチ」の中からいずれかを選択するような画面となっている。
次に、図7に示したような表示画面例において、ユーザが「フチあり」を選択した場合に表示される表示画面例を図8に示す。
図8は、ユーザが切り取り線プリントの要否を選択するための画面であり、切り取り線のプリントの不要を意味する「なし」が選択された状態が示されている。
そして、図8では、切り取り線プリントの不要を意味する「なし」が選択された状態であるため、「できあがり状態」において表示される印刷イメージ画像では、切り取り線画像が無い状態が表示されている。
そしてユーザが切り取り線のプリントが必要であることを意味する「あり」を選択した場合の表示画面例を図9に示す。
図9では、切り取り線プリントが必要であることを意味する「あり」が選択された状態であるため、「できあがり状態」において表示される印刷イメージ画像では、切り取り線画像が有る状態が表示されている。
なお、切り取り線プリントの要否を選択するためのボタン内に表示される説明画像は、「フチあり」、「フチなし」、「下フチ」、「広フチ」という「ましかくプリント」の種類毎に変化するようになっている。
具体的には、図10に示すように、「フチあり」、「フチなし」、「下フチ」、「広フチ」の種類毎に、「なし」、「あり」ボタン内にはそれぞれの状態に応じた説明画像が表示される。
また、図8、図9に示した表示画面例では、切り取り線を用いて正方形の領域を切り取る際の切り取り位置を説明する説明画像が、「ましかくプリント」の指示を行う際の画面上に表示される場合が示されている。具体的には、「切り取り線の少し内側を切ってください。」という説明文とともに、切り取り線の少し内側をはさみにより切断する様子を示したサンプル画像が、「なし」、「あり」ボタンの下方に表示されている。
この切り取り線を用いて正方形の領域を切り取る際の切り取り位置を説明する説明画像についても、「フチあり」、「フチなし」、「下フチ」、「広フチ」という「ましかくプリント」の種類毎に変化するようになっている。
具体的には、図11に示すように、「フチあり」、「フチなし」、「下フチ」、「広フチ」の種類毎に、選択された「ましかくプリント」の種類に応じた説明画像が表示されるようになっている。
そして、上記のような操作により「ましかくプリント」の種類および切り取り線プリントの「なし」、「あり」の選択が行われた後に、ユーザが「これで決定」ボタンをタッチすることにより、図12に示すような画像選択画面が表示される。
図12に示した画像選択画面では、ユーザが写真プリントを行いたい画像を選択して、選択した画像毎に枚数を指定することが可能となっている。また、選択した画像に対して、縮小/拡大、移動、回転等の各種の画像編集を行うことも可能となっている。
また、画像を選択する毎に、その画像を正方形印刷した場合のイメージ画像がプレビュー画像として表示され、ユーザは実際に記録紙上に印刷処理が行われた場合のイメージ画像を見ることができるようになっている。
そして、ユーザが写真プリントを行いたい全ての画像の選択を行った後に、「これで決定」ボタンをタッチすることにより、図13に示すようなプリントスタート画面が表示される。
図13に示したプリントスタート画面では、写真プリントを行うために選択された画像とともに、印刷後のレイアウトイメージ画像が表示されている。そして、ユーザが、「ましかくプリント」の種類、切り取り線の有無、選択した画像の枚数等の最終確認後に「プリントスタート」ボタンをタッチすることにより、選択された画像を正方形の領域に収めてL版サイズの記録紙上に印刷する正方形印刷が実行される。
なお、上記で説明した具体例では、切り取り線を用いて正方形の領域を切り取る際の切り取り位置を説明する説明画像が、正方形印刷の指示を行う際に表示されていた。しかし、この説明画像を、記録紙上の正方形の領域以外の領域に印刷するようにしても良い。
例えば、図14、図15に示すように正方形領域を切り取る際に不要となる領域に、「切り取り線の少し内側を切り取って下さい。」という文章とともに切り取り位置を説明する画像を印刷するようにしても良い。
なお、図14は、「ましかくプリント」の種類として「フチあり」印刷を選択した場合の例であり、図15は、「ましかくプリント」の種類として「フチなし」印刷を選択した場合の例である。それぞれの印刷例においても、選択されたましかくプリント」の種類に応じた説明画像が、正方形の領域以外の領域に印刷されているのが分かる。
また、上記で説明した具体例では、切り取り位置をユーザが決定する際の補助となる支援画像として、黒色の切り取り線画像を印刷する場合について説明したが、この支援画像を白色の切り取り線画像とするようにしても良い。このような白色の切り取り線画像を支援画像として用いた場合の印刷例を図16に示す。
なお、この白色の切り取り線画像は、正方形の領域に収めて印刷する画像の画像データにおいて色材が出力されないようにすることにより構成することができる。
なお、背景画像の色にもよるが、白色の切り取り線画像は、例え切り取り操作が行われた後の正方形領域に残ってしまったとても、黒色の切り取り線画像よりも目立ち難い。
このような支援画像として破線形状の切り取り線画像を用いる場合、例えば白と黒のようにコントラストが大きく異なる2色で破線を構成することで、正方形画像がどのような写真の画像であってもユーザは支援画像を認識しやすくなる。
さらに、切り取り位置の特定を支援するための支援画像としては、切り取り線画像以外にも様々な画像を用いることが可能である。このような切り取り線画像以外の支援画像の例を図17、図18に示す。
例えば、図17(A)では、正方形領域以外の切り取られる領域に同一色の画像を印刷することにより切り取り位置を示した支援画像の例が示されている。
また、図17(B)では、正方形領域以外の切り取られる領域に斜線の画像を印刷することにより切り取り位置を示した支援画像の例が示されている。
また、図17(C)では、記録紙の長辺端部近傍に印刷される2つの画像、例えば2つの短い線により支援画像を構成した場合の例が示されている。
さらに、図17(D)では、切り取り位置に向かって薄くなるようなグラデーション画像を正方形領域以外の切り取られる領域に印刷するようにして支援画像を構成した場合の例が示されている。
図17(A)、(B)、(D)に示した支援画像例では、切り取り線画像として比較して、切り取る領域が目立つため、ユーザは切り取るべき領域を容易に把握することが可能となる。
また、上記の説明画像では、切り取り線の内側を切り取るよう説明を行うことにより正方形領域の画像に不要な画像が残らないようにしている。しかし、切り取り線があまり細い場合、切り取り以外が把握し難い場合もある。そのため、切り取り線の太めの点線、例えば1mm幅の点線とすることにより、切り取り線の内側1mm程度の切り取り範囲にはさみを入れ易くなる。その際に、1mm幅の切り取り範囲内の切り取り位置で切断することにより、残された領域が正方形となるように切り取り線を印刷する位置を調整する。
さらに、切り取り線以外の支援画像としては、正方形の領域に収めて印刷する画像の画像データを用いて形成された支援画像を用いることができる。このような支援画像例を図18に示す。
図18(A)では、正方形の領域に収めて印刷する画像の一部をコピーして支援画像とした場合の一例が示されている。このような支援画像を用いた場合、支援画像は元の画像の一部であるため、例え切り取り位置がずれてしまい正方形の領域内に残ってしまっても目立ち難くなる。
ただし、図18(A)に示した支援画像例では、ユーザが切り取り位置を把握するのが難しい場合がある。そのため、図18(B)に示すように、正方形の領域に収めて印刷する画像を白黒画像に変換した画像を用いるようにしても良い。図18(B)に示した支援画像例では、カラー画像と白黒画像の境目が切り取り位置となっているため、ユーザによっては切り取り位置を容易に把握することが可能となる。
上記で説明した正方形印刷では、L版サイズの記録紙上に正方形の画像を印刷する際に、正方形の端部のうちの3辺が、記録紙の端部に一致するように印刷レイアウトが行われている。つまり、記録紙の短辺を一辺とする正方形の領域に画像が印刷されるような印刷レイアウトが行われている。そのため、印刷後の記録紙から正方形の領域を切り取る際には、必要最小限の回数の切り取り操作、つまり1回の切り取り操作だけで、希望する正方形の画像を得ることができる。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、正方形以外の特定領域、例えば長辺と短辺の長さが異なる矩形の特定領域に画像を収めて印刷する場合でも同様に本発明を適用することができるものである。
ただし、特定領域が正方形以外の場合、この必要最小限の回数は1回に限定されるものではなく、記録紙の形状と特定領域の形状により変化する。
10 画像形成システム
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 プリント装置
17 制御バス
20 画像形成装置
21 タッチパネル
30 画像形成装置
31 制御部
32 表示部
33 記憶部
34 料金精算部
35 操作受付部
36 通信部
37 写真プリント部

Claims (18)

  1. 画像を記録紙の縦横比とは異なる縦横比の特定形状の領域に収めて印刷する指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により印刷の指示が受け付けられた前記画像が印刷された前記特定形状の領域を記録紙から切り取る切り取り位置の特定を支援するための支援画像が、前記記録紙に印刷されるよう制御する印刷制御手段と、
    前記受付手段が印刷の指示を受け付けた場合、前記支援画像に対する前記切り取り位置を説明する説明画像を出力する出力手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記出力手段は、前記受付手段が画像を特定形状の領域に収めて記録紙上に印刷する指示を受け付ける際に、前記説明画像を表示装置上に表示することにより出力する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記出力手段は、前記支援画像が印刷された位置の、前記特定形状の領域に近い側を切り取るよう指示する切り取り方法を説明画像として表示する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記出力手段は、記録紙上の前記特定形状の領域以外の領域に、前記説明画像が印刷されるような処理を行うことにより出力する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記支援画像が、切り取り線画像である請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置。
  6. 縁なし印刷が指定された場合、前記切り取り線画像が前記特定形状の画像を跨いで印刷される請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記切り取り線画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像の画像データにおいて色材が出力されないようにすることにより構成される請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記切り取り線画像が少なくとも2つのコントラストが異なる色を使用して構成される請求項5記載の画像形成装置。
  9. 前記切り取り線画像が破線である請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記支援画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像の画像データを用いて形成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置。
  11. 前記支援画像が、前記特定形状の領域に収めて印刷する画像を白黒画像に変換した画像の画像データを用いて形成される請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記支援画像が、前記記録紙の長辺端部近傍に印刷される2つの画像により構成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置。
  13. 前記支援画像が、同一色の画像により構成される請求項1から4のいずれか記載の画像形成装置。
  14. 前記特定形状の端部のうちの3辺が、記録紙の端部に一致している請求項1から13のいずれか記載の画像形成装置。
  15. 前記特定形状が、記録紙の短辺を一辺とする正方形である請求項14記載の画像形成装置。
  16. 前記切り取り位置は、前記記録紙上の特定形状の領域と前記支援画像の間である請求項1記載の画像形成装置。
  17. 前記支援画像は、前記切り取り位置から前記支援画像の幅と略同じ長さ離れた位置に設けられている請求項16記載の画像形成装置。
  18. 画像を記録紙の縦横比とは異なる縦横比の特定形状の領域に収めて印刷する指示を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて印刷の指示が受け付けられた前記画像が印刷された前記特定形状の領域を記録紙から切り取る切り取り位置の特定を支援するための支援画像が、前記記録紙に印刷されるよう制御する印刷制御ステップと、
    前記受付ステップにおいて印刷の指示を受け付けた場合、前記支援画像に対する前記切り取り位置を説明する説明画像を出力する出力ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017200753A 2017-10-17 2017-10-17 画像形成装置およびプログラム Active JP6992395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200753A JP6992395B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 画像形成装置およびプログラム
US16/153,832 US11117402B2 (en) 2017-10-17 2018-10-08 Cutting operation of image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200753A JP6992395B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019072927A true JP2019072927A (ja) 2019-05-16
JP6992395B2 JP6992395B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66096315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200753A Active JP6992395B2 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11117402B2 (ja)
JP (1) JP6992395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7393190B2 (ja) * 2019-11-21 2023-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109506A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像紙および画像形成方法
US5631747A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
JP2000296654A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Seiko Epson Corp 画像データ印刷装置
JP2006349932A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 画像形成装置
JP2007144703A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2010177987A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
US20130045851A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method for printing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29717843U1 (de) * 1996-10-07 1998-01-08 Seiko Epson Corp Druckmedium
US7298510B2 (en) * 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
JP3516074B2 (ja) * 2001-06-08 2004-04-05 オムロン株式会社 写真シール自動販売方法、及び写真シール自動販売装置
JP2012232530A (ja) 2011-05-06 2012-11-29 Canon Inc 印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631747A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
JPH09109506A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像紙および画像形成方法
JP2000296654A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Seiko Epson Corp 画像データ印刷装置
JP2006349932A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 画像形成装置
JP2007144703A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2010177987A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び写真撮影遊戯プログラム
US20130045851A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and method for printing
JP2013041419A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992395B2 (ja) 2022-01-13
US11117402B2 (en) 2021-09-14
US20190111714A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6143446B2 (ja) 印刷設定装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4891102B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2007109206A (ja) ユーザインターフェイス装置、画像処理装置及びプログラム
JP2019161463A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP4284547B2 (ja) 画像処理装置
JP2020195098A (ja) プログラム、画像処理方法及び画像処理装置
JP4942688B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP4832331B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP6992395B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5061054B2 (ja) 画像形成装置,プレビュー画像表示プログラム
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4949076B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP6071259B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JPH11327865A (ja) 対話型処理システム
JP6950372B2 (ja) 印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置
JP2015114733A (ja) 情報処理装置、設定方法及び設定プログラム
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP5134708B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP2008179037A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP4937165B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2015005836A (ja) 画像編集装置、画像形成装置
JP2005212460A (ja) 画像形成装置
JP2010130277A (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150