JPH09109506A - 受像紙および画像形成方法 - Google Patents

受像紙および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09109506A
JPH09109506A JP7293283A JP29328395A JPH09109506A JP H09109506 A JPH09109506 A JP H09109506A JP 7293283 A JP7293283 A JP 7293283A JP 29328395 A JP29328395 A JP 29328395A JP H09109506 A JPH09109506 A JP H09109506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving paper
base material
dotted line
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7293283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuda
健次 津田
Wataru Oyama
渉 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7293283A priority Critical patent/JPH09109506A/ja
Publication of JPH09109506A publication Critical patent/JPH09109506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成時に印画不良が発生せず、受像紙の
製造における不良品の発生を抑え、切り取り線を設ける
ための手間と時間がかからない、さらに、切り取られる
サイズや位置を任意に設定し、変化させることができ、
切り取り線と画像形成部との位置関係を正確に作成でき
る優れた受像紙および画像形成方法を提供する。 【解決手段】 基材、または基材上に設けられた受容層
に画像が形成された受像紙において、該画像を形成した
色材と同じ色材により切り取り線が形成されていること
を特徴とする。さらに、画像形成方法において、基材、
または基材上に設けられた受容層に、画像情報に基づい
て画像を形成する時と同時に、該画像を形成する色材と
同じ色材を用いて、切り取り線に関する情報に基づき、
切り取り線を受像紙上に形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇華転写記録や溶
融転写記録およびインキジェット記録のような方式によ
って、形成された受像紙および該受像紙を作成するため
の画像形成方法に関し、詳しくは受像紙に切り取り線を
設けることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の記録方式により画像形成さ
れた受像紙は、ハガキとして使用したり、身分証明書に
貼付する顔写真として用いたり、手帳のファイルケース
の中に保管し、携帯するなど、様々なサイズにして使用
されることが、多くなってきた。しかし、画像形成を行
う各種の記録方式では、プリンターの設計上の制約によ
り、受像紙の外形サイズは、そのプリンターに対応した
サイズに固定されている。したがって、従来は、各種の
記録方式により画像形成された受像紙を官製ハガキのサ
イズや、身分証明書に貼付する顔写真のサイズのような
規定のサイズに切り取る際に、受像紙の画像形成前に、
予め、ミシン目を設けたり、裏面に切り取り線をオフセ
ット印刷などの方法で設けたりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受像紙を規定
サイズに切り取る際に、受像紙の画像形成前に、予め、
ミシン目を設ける場合には、ミシン目の近傍に受像紙表
面に凹凸が生じているため、その部分に印画抜けが生じ
る。また、裏面に切り取り線をオフセット印刷などの方
法で設ける場合に、その切り取り線の印刷工程中にゴミ
などが受像紙の表面に付着し、画像形成時に印画不良が
発生するという問題がある。また、切り取り線のミシン
目加工や印刷工程で、初期の条件出しなどによる不良品
の発生があるという問題がある。また、受像紙を製造す
る際に、切り取り線を設けるための、ミシン目加工や印
刷の工程が余分に必要となり、人手がかかるなどの手間
がかかり、また、時間も費やすという問題がある。さら
に、従来の切り取り線を設ける方法、すなわち、ミシン
目加工や印刷工程では、切り取り線で指定される外形サ
イズや切り取り位置が限定され、任意にサイズや位置を
設定し、変化させることができないという問題がある。
また、ミシン目加工や印刷工程で設けた切り取り線と、
画像形成部との位置関係が設計通りできないで、ずれた
状態になり、使用する価値がなくなるという問題があ
る。
【0004】そこで、上記の問題を解決し、画像形成時
に印画不良が発生せず、受像紙の製造における不良品の
発生を抑え、切り取り線を設けるための手間と時間がか
からない、さらに、切り取られるサイズや位置を任意に
設定し、変化させることができ、切り取り線と画像形成
部との位置関係を正確に作成できる優れた受像紙および
画像形成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材、または基材上に設けられた受容層
に画像が形成された受像紙において、該画像を形成した
色材と同じ色材により切り取り線が形成されていること
を特徴としている。また、本発明の画像記録方法は、基
材、または基材上に設けられた受容層に、画像情報に基
づいて画像を形成する時と同時に、該画像を形成する色
材と同じ色材を用いて、切り取り線に関する情報に基づ
き、切り取り線を受像紙上に形成することを特徴として
いる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の受像紙および画
像形成方法において、発明の実施の形態について、説明
を行う。本発明で用いられる画像形成の記録方法は、昇
華転写記録や溶融転写記録およびインキジェット記録で
も良く、特に方式に限定されない。昇華転写記録と溶融
転写記録は、転写リボンと受像紙を組み合わせて加熱印
字を行う。また、インキジェット記録では受像紙にイン
キジェットノズルからインキを噴射させ、印字を行う。
【0007】(転写リボン)昇華転写記録の場合には、
基材上に色材である昇華性染料、樹脂バインダー、およ
びその他添加剤からなる染料層を形成した転写リボンが
使用される。この昇華転写記録用の転写リボンを背面側
からサーマルヘッド等の加熱媒体により加熱すると、染
料層から昇華性染料が受像紙側に移行して、昇華性染料
からなる画像が形成される。溶融転写記録の場合には、
基材上に熱により溶融するバインダーと顔料などからな
る溶融インキ層を形成した転写リボンを使用する。この
転写リボンを加熱して、溶融インキごと受像紙側に転写
して画像を形成する。この染料層と溶融インキ層の基材
上に設けられた大きさは、形成する画像のサイズまたは
切り取り線で指定される切り取りサイズよりも大きくな
ければならない。
【0008】(受像紙)昇華転写記録、インキジェット
記録の方式にて画像形成する場合、専用の受像紙を使用
する。すなわち、基材上にインキ受容層を設け、各記録
するインキを受容し、定着することが必要となる。それ
に対し、溶融転写記録の場合には、受像紙として普通紙
など、基材単独で使用でき、インキ受容層を設けずに使
用でき、特に専用のものを使用する必要がなく、限定さ
れない。
【0009】本発明の受像紙で用いられる基材として
は、従来の受像紙に使用されているものと同じ基材をそ
のまま用いることが出来ると共に、その他のものも使用
することが出来、特に制限されない。合成紙、上質紙、
アート紙、コート紙、キャスト紙、プラスチックフィル
ムなどが、あげられる。また、これらの材料を2種以上
貼り合わせた複合基材も使用される。プラスチックフィ
ルムでは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
カーボネート、セロハン、酢酸セルロース、ポリアリレ
ート、ポリエーテルスルホンなどが、あげられる。基材
の厚みは、用途に応じて、強度などを考慮して適宜選択
され、特に制限されないが、例えば、通常50〜200
μm程度である。また、基材の一方または両方の面に、
必要に応じて、プライマー処理やコロナ放電処理を施し
たりする公知の易接着処理を行ってもよい。
【0010】上記の基材に設ける受容層は、基材の上に
直接または、プライマー層を介して、形成される。受容
層は、昇華転写記録やインキジェット記録の各記録方式
の違いにより、受容層の構成が異なる。昇華転写記録の
受容層は、加熱により転写リボンから転写される色材を
受容する働きを有するもので、特に、色材が昇華性染料
の場合には、それを受容し、発色させると同時に、一旦
受容した染料を再昇華させないことが望まれる。この受
容層は、受容層樹脂を主体として構成される。受容層樹
脂は、例えば、エステル結合を有する樹脂、ウレタン結
合を有する樹脂、アミド結合を有する樹脂、尿素結合を
有する樹脂、その他極性の高い結合を有する樹脂、ある
いは、これらの混合物や共重合体樹脂など、多くの樹脂
を使用できる。この受容層は、上記の樹脂に有機または
無機の充填剤などを必要に応じて、添加することができ
る。さらに、昇華転写記録の場合、転写リボンとの熱離
型性を向上させるため、離型剤を添加することができ
る。昇華転写記録の受容層の形成方法は、公知の方法、
すなわち、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビ
ア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手
段があげられる。昇華転写記録の受容層の厚みは、乾燥
時で通常0.1〜10μmである。
【0011】インキジェット記録の受容層は、大別する
と、2種の受容層があり、1つは、親水性樹脂と無機微
粒子と充填剤とを主体に構成されるもの、他の1つは、
水溶性高分子樹脂と水不溶性高分子樹脂の混合物を主体
に構成するものである。まず、親水性樹脂と無機微粒子
と充填剤とを主体に構成するものは、親水性樹脂とし
て、少なくとも常温では水に不溶であるがインキ透過性
を有する樹脂である。このような樹脂としては、例え
ば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルヘキシオナール、ポリビニルフェニルア
セタールなどのポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニ
ルイソブチルエーテルなどのポリアルキルビニルエーテ
ル、アクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのエステ
ル類などから合成される親水性アクリル樹脂、水性ポリ
エステル樹脂などがあげられる。また、上記の受容層の
無機微粒子は、コロイダルシリカなどで知られる無水ケ
イ酸、含水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸
アルミニウムなどのホワイトカーボン、アルミナゾルな
どがあげられる。これらの無機微粒子は、粒径が通常1
0〜300nm程度の微粒子が用いられる。
【0012】また、上記の受容層の充填剤は、シリカ、
クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナホワ
イト、水酸化アルミニウム、クレー、タルク、ベントナ
イト、酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリメタク
リル酸メチル、ポリスチレン、フッ素樹脂などのビニル
系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン系樹脂、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂、ポリベ
ンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂から
なる有機微粒子などがあげられる。これらの充填剤の粒
径は、0.1〜30μmのものが用いられる。
【0013】インキジェット記録の受容層の水溶性高分
子樹脂と水不溶性高分子樹脂の混合物を主体に構成した
ものは、水溶性高分子樹脂として、常温で水に可溶な高
分子を意味し、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタアク
リル酸またはそのエステル、塩類およびそれらの共重合
体、ポリヒドロキシエチル、メタアクリレートおよびそ
の共重合体、デンプン類、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレングリコール、メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体などの水溶性高分子を好ましく用いることがで
きる。また、水不溶性高分子樹脂とは、皮膜形成後に常
温の水に不溶である高分子を意味し、常温の水に膨潤す
ることはかまわない。水不溶性高分子樹脂は、水溶性高
分子樹脂が流動しないように固定する作用を奏し、イン
キの皮膜上での偏在を防止するものである。
【0014】水不溶性高分子樹脂は、水分散タイプ、ま
たは水溶性タイプの高分子樹脂である。また、アルコー
ル可溶性の高分子樹脂でもよい。例えば、水分散型ポリ
エステル共重合体、水分散型アクリル共重合体、水分散
型ポリウレタン、メトキシメチル化ナイロン樹脂、セル
ロースエステル類などがあげられる。インキジェット記
録の受容層の形成方法は、上記の昇華転写記録用受容層
の時と同様な方法があげられる。インキジェット記録の
受容層の厚みは、乾燥時で1〜50μm、好ましくは5
〜25μmである。受像紙の形状は、枚葉型でも、ロー
ル状に巻き取ったものでも、いずれでもよく、使用する
プリンターに適合した形状を選択することができる。
【0015】本発明の画像形成方法は、各分色の画像を
形成するための画像情報に基づいて、例えばイエロー、
マゼンタ、、シアン、ブラックの順番に印画を行うが、
それと同時に、切り取り線に関する情報に基づいて切り
取り線を形成する。切り取り線の印画は、任意の1色で
行ってもよいし、複数色を用いてもよく、いずれにして
も受像紙上で切り取り線が判別できるようになっていれ
ばよい。また、切り取り線が画像部と重なっている場合
には、画像部とコントラストをもたせた色で切り取り線
を印画したり、画像部の切り取り線と重なった部分の1
色ないし、複数色の印画を省くようにしてもよい。切り
取り線に関する情報は、プリンター内のROM(Rea
d Only Memory;読み出し専用メモリー)
に予め入れておいてもよいし、プリンターの制御設定を
操作して、画像形成に応じた切り取り線に関する情報、
すなわち、切り取り線の色指定、線の種類指定(実線や
点線、線の太さ、直線や曲線など)、線の位置指定(切
り取られるサイズ指定)をインプットして決定してもよ
い。切り取り線は、画像形成と同時に、また、同様の画
像形成方法によって形成されるものである。したがっ
て、切り取り線を形成する色材は、昇華転写記録方式の
場合は、昇華性染料であり、溶融転写記録方式の場合
は、溶融インキである。
【0016】切り取り線の発明の実施の形態を図1のイ
〜ニに示す。図1のイのように、画像形成部(斜線部)
の上下に切り取り線を設けてもよいし、図1のロのよう
に、画像形成部を囲むようにして形成してもよい。ま
た、図1のハのように、画像形成部の内側に切り取り線
を設けてもよい。切り取り線によって切り取られる形状
は、方形、円形、楕円、星型などでもよいし、図1のニ
のように、特殊な形でもよい。切り取り線の近傍には、
図1のイ、ロ、ニのように、文字、記号等で切り取り線
を示す表示を設けてもよい。これらの表示は、切り取り
線の形成時に同時に形成することができる。
【0017】
【実施例】
(受像紙)基材(王子油化株式会社製 YUPO FP
G #150)上に、下記の組成の受容層を固形分で塗
布量4.5g/m2 に形成し、その基材の裏面側に下記
組成の裏面層を形成して受像紙を作成する。その受像紙
を、幅21cmにカットしたものを紙管にロール状に巻
き取り用意する。 <受容層> ポリエステル樹脂(東洋紡績株式会社製 Viron600) 40部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 60部 (電気化学工業株式会社製 #1000A) アミノ変性シリコーンオイル 2部 (信越化学工業株式会社製 X−22−3050C) エポキシ変性シリコーンオイル 2部 (信越化学工業株式会社製 X−22−3000E) <裏面層> アクリルポリオール樹脂 300部 (大日本インキ株式会社製 アクリディック47−538) イソシアネート硬化剤 30部 (武田薬品株式会社製 タケネートA−14) ポリアミド系微粒子 1部 (神東塗料株式会社製 MW−330) 触媒(三共有機合成株式会社製 S−CAT24) 1部
【0018】(転写リボン)基材として、4.5μm厚
のポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社
製 ルミラー)上に、下記組成のイエロー、マゼンタ、
シアンの各染料層を面順次に形成し、その基材の裏面側
に下記組成の背面層を形成して転写リボンを作成した。 <染料層> ポリビニルアセトアセタール樹脂 1部 (積水化学工業株式会社製 KS−5) 染料X 1部 ※染料Xとして、以下のものを使用した。 イエロー染料層:ホロンブリリアントイエローS−6GL マゼンタ染料層:MS Red G シアン染料層 :カヤセットブルー714 <背面層> ポリビニルブチラール樹脂 3.6部 ポリイソシアネート 8.6部 燐酸エステル系界面活性剤 2.8部 タルク 0.7部
【0019】上記のように作成した受像紙と転写リボン
を受容層と染料層とが接するように重ね合わせ、サーマ
ルヘッドにより、27cm×18cmの画像を、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの順番で印画する。シアン画像の
印画時に、予めプリンター内のROMに入力された切り
取り線に関する情報に基づいて、画像形成部を囲むよう
に、14.8cm×10cm(通常ハガキサイズ)の切
り取り線を印画する。
【0020】
【比較例】実施例と同様の受像紙の裏面に14.8cm
×10cm(通常ハガキサイズ)の切り取り線を予めオ
フセット印刷したものを、紙管にロール状に巻き取り用
意する。受像紙の受容層上に、大きさ27cm×18c
mの画像を、実施例と同様の転写リボンを用いて、イエ
ロー、マゼンタ、シアンの順番で印画する。
【0021】以上の実施例および比較例について、以下
の結果が得られた。実施例の受像紙は、従来使用してい
た受像紙をそのまま使用することができたが、比較例の
受像紙は、裏面印刷を行うため、切り取り線の印刷用の
印刷版(PS版)が必要になった。また、印刷工程も1
工程増えたため、受像紙作成に人手と時間がかかった。
さらに、裏面印刷時の刷り出し調整のため、印刷不良の
不良品も発生した。実施例と比較例の受像紙を目視にて
観察した。実施例のものは、画像部の周りに正確な位置
に切り取り線が形成されていたが、比較例のものは、受
容層側の画像と、裏面側の切り取り線との位置がずれて
しまい、ハガキサイズの中に、画像を正確な位置に収め
ることができず、使用に耐えられるものではなかった。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の受像紙は画像形
成時に印画不良が発生せず、また、受像紙の製造におけ
る不良品の発生を抑え、切り取り線を設けるために手間
と時間がかからない。さらに、切り取られるサイズや位
置を任意に設定し、変化させることができ、切り取り線
と画像形成部との位置関係を正確に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受像紙の実施の形態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 受像紙 2 画像部 3 切り取り線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材、または基材上に設けられた受容層
    に画像が形成された受像紙において、該画像を形成した
    色材と同じ色材により切り取り線が形成されていること
    を特徴とする受像紙。
  2. 【請求項2】 基材、または基材上に設けられた受容層
    に、画像情報に基づいて画像を形成する時と同時に、該
    画像を形成する色材と同じ色材を用いて、切り取り線に
    関する情報に基づき、切り取り線を受像紙上に形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP7293283A 1995-10-17 1995-10-17 受像紙および画像形成方法 Pending JPH09109506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293283A JPH09109506A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 受像紙および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293283A JPH09109506A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 受像紙および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09109506A true JPH09109506A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17792832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293283A Pending JPH09109506A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 受像紙および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09109506A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455869B1 (ko) * 2000-04-20 2004-11-08 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 용지, 인쇄물 형성 방법 및 인쇄 시스템
US7463274B2 (en) 2005-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
US7839534B2 (en) 2005-10-03 2010-11-23 Sony Corporation Scrapbooking image print apparatus, method, program, and computer readable media
JP2012000942A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2019072927A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP2021019310A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び注文受付端末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455869B1 (ko) * 2000-04-20 2004-11-08 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 용지, 인쇄물 형성 방법 및 인쇄 시스템
US7463274B2 (en) 2005-10-03 2008-12-09 Sony Corporation Image printing apparatus, image printing method, program for an image printing method and recording medium having program of image printing method recorded thereon
US7839534B2 (en) 2005-10-03 2010-11-23 Sony Corporation Scrapbooking image print apparatus, method, program, and computer readable media
JP2012000942A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法
JP2019072927A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
US11117402B2 (en) 2017-10-17 2021-09-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Cutting operation of image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2021019310A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大日本印刷株式会社 画像プリント装置及び注文受付端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1188570B1 (en) Intermediate transfer recording medium and method for image formation
EP1384597B1 (en) Method for recording by thermal dye transfer
US5380695A (en) Image-receiving element for thermal dye transfer method
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
EP0273348A2 (en) High-security identification card obtained by thermal dye transfer
JPH09109506A (ja) 受像紙および画像形成方法
JPH04336286A (ja) 感熱転写記録用受像シート
EP0414251A2 (en) Thermal transfer image receiving material
JP5880125B2 (ja) 画像形成方法
EP1147914B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
EP1186438B1 (en) Dye-donor element containing transferable protection overcoat
JP5935311B2 (ja) 熱転写受像シートと、印画物及びその印画物の製造方法
JPH02277692A (ja) 熱転写受像材料
JPH05318943A (ja) 画像、画像形成方法及び転写シート
JPH0789296A (ja) 熱転写フイルム
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04179591A (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP7139848B2 (ja) 印画物の製造方法、熱転写印画装置及び印画物
JPH082115A (ja) 熱転写シート、多色熱転写方法及び多色印字物
JPH1191269A (ja) 印字カードとその製造方法
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JP3450016B2 (ja) 複合熱転写シート
JP2000211255A (ja) 蛍光潜像形成方法及び印画物
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309