JP2019071783A - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019071783A
JP2019071783A JP2019009818A JP2019009818A JP2019071783A JP 2019071783 A JP2019071783 A JP 2019071783A JP 2019009818 A JP2019009818 A JP 2019009818A JP 2019009818 A JP2019009818 A JP 2019009818A JP 2019071783 A JP2019071783 A JP 2019071783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
overtemperature
battery
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629471B2 (ja
Inventor
黒田 和人
Kazuto Kuroda
和人 黒田
小杉 伸一郎
Shinichiro Kosugi
伸一郎 小杉
関野 正宏
Masahiro Sekino
正宏 関野
典広 金子
Norihiro Kaneko
典広 金子
岡部 令
Rei Okabe
令 岡部
菊地 祐介
Yusuke Kikuchi
祐介 菊地
洋介 佐伯
Yosuke Saeki
洋介 佐伯
野口 誠
Makoto Noguchi
誠 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2019071783A publication Critical patent/JP2019071783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629471B2 publication Critical patent/JP6629471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】大型蓄電池システムを構築した場合であっても、より確実に安全を確保する。【解決手段】実施形態の蓄電池システムの電池モジュールは、電池セルの過温度あるいは過電圧を、それぞれ独立して検出する複数の過温度・過電圧検出部を有し、過温度・過電圧検出部は、当該電池モジュールを構成している他の過温度・過電圧検出部あるいはデイジーチェーン接続されているいずれかの過温度・過電圧検出部が電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したことが通知された場合に、電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したときの動作を実行し、過温度・過電圧検出部は、電池セルの過温度あるいは過電圧の非検出時に過温度・過電圧検出部毎に異なる周波数のパルス信号を出力し、電池セルの過温度あるいは過電圧の検出時に異なる周波数のパルス信号の出力を停止し、安全監視ユニットは、遮断状態となった後に電池モジュールに対して異なる周波数のパルス信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電池システムに関する。
近年、省エネルギーを図るため、電力を蓄えて利用することにより、利用効率を向上させるべく、様々な分野において、大型蓄電池システムが適用されてきている。
特に、鉄道等の大量輸送分野においては、省エネルギーの効果も大きいため、より一層、高電圧、高電力容量の大型蓄電池システムの適用が望まれている。
特開2013−187159号公報
その一方で、高電圧、高電力容量の大型蓄電池システムにおいては、安全性の観点からより一層のフェイルセーフ機構を装備した信頼性の高いシステム構築が望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大型蓄電池システムを構築した場合であっても、より確実に安全を確保することが可能な蓄電池システムを提供することを目的としている。
その一方で、高電圧、高電力容量の大型蓄電池システムにおいては、安全性の観点からより一層のフェイルセーフ機構を装備した信頼性の高いシステム構築が望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大型蓄電池システムを構築した場合であっても、より確実に安全を確保することが可能な蓄電池システムを提供することを目的としている。
実施形態の蓄電池システムは、複数の電池セルが直列あるいは直並列に接続された電池セルユニット及び電池セルの温度及び電圧の監視を行うセル監視ユニットを備え、高電位側出力端子と低電位側出力端子との間に接触器を介して電池セルユニットが直列接続されるように接続された複数の電池モジュールと、セル監視ユニットを介して複数の電池モジュールの管理を行うバッテリ管理ユニットと、複数の電池モジュールとともにデイジーチェーン接続がされ、電池モジュールが電池セルの過温度あるいは過電圧となったことがデイジーチェーン接続を介して通知された場合に接触器を遮断状態とする安全監視ユニットと、を備えた蓄電池システムであって、電池モジュールは、電池セルの過温度あるいは過電圧を、それぞれ独立して検出する複数の過温度・過電圧検出部を有し、過温度・過電圧検出部は、当該電池モジュールを構成している他の過温度・過電圧検出部あるいはデイジーチェーン接続されているいずれかの過温度・過電圧検出部が電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したことが通知された場合に、電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したときの動作を実行し、過温度・過電圧検出部は、電池セルの過温度あるいは過電圧の非検出時に過温度・過電圧検出部毎に異なる周波数のパルス信号を出力し、電池セルの過温度あるいは過電圧の検出時に異なる周波数のパルス信号の出力を停止し、安全監視ユニットは、遮断状態となった後に電池モジュールに対して異なる周波数のパルス信号を出力する。
図1は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図2は、電池モジュールの概要構成ブロック図である。 図3は、第1過温度・過電圧検出回路の概要構成ブロック図である。 図4は、第1実施形態の安全監視回路の概要構成ブロック図である。 図5は、安全監視ユニットの動作タイミングチャートである。 図6は、BMUの概要構成ブロック図である。 図7は、第2実施形態の安全監視ユニットの概要構成ブロック図である。 図8は、第1自己診断ユニット及び第2自己診断ユニットの部分動作説明図である。 図9は、第3実施形態の安全監視ユニットの概要構成ブロック図である。 図10は、第3実施形態の安全監視ユニットの動作タイミングチャートである。
次に図面を参照して好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態の蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム10は、大別すると、N個(N:2以上の整数)の電池モジュール11−1〜11−Nと、各電池モジュール11−1〜11−Nの管理を行うBMU(Battery Management Unit)12と、電池モジュール11−1〜11−Nとの通信結果に基づいて蓄電池システム10の遮断処理を行う安全監視ユニット(SSU:Safety Supervisor Unit)13と、高電位側電流ラインLPに設けられ、過電流が流れた場合に電流流路を遮断するヒューズ14と、低電位側電流ラインLNに設けられ、出力電流を検出する電流センサ15と、高電位側電流ラインLPに設けられ、常開接点(Normally open)を有する第1コンタクタ(接触器)16と、低電位側電流ラインLNに設けられ、常開接点を有する第2コンタクタ(接触器)17と、を備えている。
上記構成において、第1コンタクタ16は、高電位側電源出力端子TPに接続され、第2コンタクタ17は、低電位側電源出力端子TNに接続されている。
次に電池モジュール11−1〜11−Nの構成について説明する。
電池モジュール11−1〜11−Nは、同一構成であるので、電池モジュール11−1を例として説明する。
図2は、電池モジュールの概要構成ブロック図である。
電池モジュール11−1は、大別すると、高電位側端子TP1と低電位側端子TN1との間にm個(m:2以上の整数)の電池セル21−1〜21−mが直列接続された電池セルユニット22と、BMU12の制御下で電池セルユニット22の監視を行い、監視結果をBMU12に通知するCMU23と、を備えている。
CMU23は、大別すると、CMU本体25と、電池セルユニット22を構成している電池セル21−1〜21−m毎に過温度状態あるいは過電圧状態を検出する第1過温度・過電圧検出回路26と、第1過温度・過電圧検出回路26と同様の構成で、第1過温度・過電圧検出回路26とは独立して、電池セルユニット22を構成している電池セル21−1〜21−m毎に過温度状態あるいは過電圧状態を検出する第2過温度・過電圧検出回路27と、を備えている。
また、CMU23は、第1動作状態信号入力端子LSi1、第1動作状態信号出力端子LSo1、第2動作状態信号入力端子LSi2、第2動作状態信号出力端子LSo2、CAN通信端子CAN及び電源端子CMUpowerを備えている。
上記構成において、第1過温度・過電圧検出回路26と、第2過温度・過電圧検出回路27とは、過温度状態及び過電圧状態のいずれも検出されていない場合に出力される過温度・過電圧非検出信号SNを専用通信線を介して相互にやり取りしている。
また、全ての電池セルユニット22の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27並びに安全監視ユニット13は、第1動作状態信号入力端子LSi1及び第1動作状態信号出力端子LSo1を介したデイジーチェーン接続と、第2動作状態信号入力端子LSi2及び第2動作状態信号出力端子LSo2を介したデイジーチェーン接続との2系統のデイジーチェーン接続がなされている。すなわち、第1動作状態信号入力端子LSi1及び第1動作状態信号出力端子LSo1は、第1の系統のデイジーチェーン接続を構成し、第2動作状態信号入力端子LSi2及び第2動作状態信号出力端子LSo2は、第2の系統のデイジーチェーン接続を構成している。
CMU本体25は、ソフトウェア制御により電池セル21毎の電圧、温度の計測を行うアナログフロントエンド(AFE)31と、アナログフロントエンド31とフォトカプラユニット32を介して絶縁通信を行うMPU33と、MPU33の制御下でCAN(Controller Area Network)通信規格に則った通信をCAN通信端子CANを介して行うためのCANドライバ34と、監視対象の温度センサを切り替えて接続するマルチプレクサ(切替器)35と、を備えている。
上述したように、第1過温度・過電圧検出回路26と、第2過温度・過電圧検出回路27とは、同様の構成であるので、第1過温度・過電圧検出回路26を例として説明する。
図3は、第1過温度・過電圧検出回路の概要構成ブロック図である。
第1過温度・過電圧検出回路26は、電池セル21−1〜21−mの正極端子及び当該正極端子に対応する負極端子のそれぞれに接続され、各電池セル21−1〜21−mの電圧を検出し、正論理の場合(以下、同様)、いずれの電池セル21−1〜21−mにおいても過電圧が検出されない過電圧非検出時に“H”レベルとなる過電圧非検出信号を出力するセル過電圧検出回路41と、電池セルユニット22において、過温度が検出されない過温度非検出時に“H”レベルとなる過温度非検出信号を出力する過温度検出回路42と、を備えている。
また、第1過温度・過電圧検出回路26は、過電圧非検出信号及び過温度非検出信号が入力され、両信号の論理積をとって各電池セル21−1〜21−mの電圧が正常、かつ、電池セルユニット22の温度が正常である場合に“H”レベルの過温度・過電圧非検出信号を第2過温度・過電圧検出回路27を含む各部へ出力する第1AND回路43と、第1AND回路43の出力及び第2過温度・過電圧検出回路27が出力した過温度・過電圧非検出信号の排他的論理和の否定をとって出力する第1EX−NOR回路(Exclusive nor回路)44と、を備えている。
また、第1過温度・過電圧検出回路26は、上流側の装置(他の電池モジュールあるいは監視装置)において動作状態が正常であると判定された場合に、第1動作状態信号入力端子LSi1から第1の周波数(本実施形態では、10kHz)の方形波が入力され、当該方形波の周波数に従って発光する発光ダイオード45と、発光ダイオード45の発光により動作状態となるフォトトランジスタ46と、を有するフォトカプラ47を介して検波を行う第1検波回路48と、上流側の装置において動作状態が正常であると判定された場合に、第2動作状態信号入力端子LSi2から第2の周波数(本実施形態では、1kHz)の方形波が入力され、当該方形波の周波数に従って発光する発光ダイオード51と、発光ダイオード51の発光により動作状態となるフォトトランジスタ52と、を有するフォトカプラ53を介して検波を行う第2検波回路54と、を備えている。
上記構成において、第1の周波数及び第2の周波数は、誘導障害により誤動作を防ぐため、一般的な交流電力周波数(例えば、50Hz)の10倍以上、かつ、高速通信用に設計されていない汎用のフォトカプラを使用することができ伝送に伴うノイズの放射を抑制するために100kHz以下とするのが望ましい。またバンドパスフィルタ及び検波回路の設計を容易にする観点からは、第1動作信号の周波数である第1の周波数と、第2動作信号の周波数である第2の周波数とは、10倍以上離すのが好ましい。
また、第1過温度・過電圧検出回路26は、第1検波回路48の出力及び第2検波回路54の出力の排他的論理和の否定をとって出力する第2EX−NOR回路55と、第1EX−NOR回路44の出力及び第2EX−NOR回路55の出力の論理積をとって出力する第2AND回路56と、第2検波回路54の出力及び第2AND回路56の出力の論理積をとって出力する第3AND回路57と、第3AND回路57の出力及び第1AND回路43の出力の論理積をとって出力する第4AND回路58と、を備えている。
また、第1過温度・過電圧検出回路26は、第4AND回路58の出力及び第1の周波数の発振信号を出力する発振器59Aの出力した所定の周波数(上述した第1の周波数又は第2の周波数)の出力の論理積をとって、所定の周波数の方形波である動作状態信号(第1動作状態信号ST1又は第2動作状態信号ST2)を出力する第5AND回路60と、動作状態信号に従って発光する発光ダイオード61と、発光ダイオード61の発光により動作状態となるフォトトランジスタ62と、を有するフォトカプラ63と、を備えている。ここで、フォトトランジスタ62のコレクタ端子は、第1動作状態信号出力端子LSo1に接続されている。
なお、第2過温度・過電圧検出回路27においては、発振器59Aに代えて、第2の周波数(<第1の周波数)の発振信号を出力する発振器59Bを備え、フォトトランジスタ62のコレクタ端子は、第2動作状態信号出力端子LSo2に接続されている。
[1]第1実施形態
図4は、第1実施形態の安全監視ユニットの概要構成ブロック図である。
安全監視ユニット13は、第1の周波数(本第1実施形態では、5kHz)を有する第1動作状態信号ST1が入力される第1信号入力端子LSi11に接続されて検波を行い、第1動作状態信号ST1が入力されている場合に、“H”レベルの第1検波信号を出力する第1検波回路71と、第2の周波数(本第1実施形態では、500Hz)を有する第2動作状態信号ST2が入力される第2信号入力端子LSi12に接続されて検波を行い、第2動作状態信号ST2が入力されている場合に“H”レベルの第2検波信号を出力する第2検波回路72と、電源が供給されている場合に“H”レベルの電源正常信号を出力する電源監視回路73と、一方の入力端子に第1検波信号が入力され、他方の入力端子に電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第1検波正常信号を出力する第1AND回路74と、を備えている。
また、安全監視ユニット13は、一方の入力端子に第1検波信号が入力され、他方の入力端子に第2検波信号が入力され、両信号の排他的論理和の否定をとって両入力信号が一致した場合に“H”レベルの第1一致信号を出力する第1EX−NOR回路75と、一方の端子に第1正常信号が入力され、他方に第1一致信号が入力され、両信号の論理積をとって、出力する第2AND回路76と、一方の端子に第2AND回路76の出力信号が入力され、他方の入力端子に後述する第2EX−NOR回路80の出力信号が入力され両信号の論理積をとってドライブ信号として出力する第3AND回路77と、を備えている。
また、安全監視ユニット13は、ドライブ信号がベース端子に入力されるNPNトランジスタT1及びNPNトランジスタT1のコレクタ端子がベース端子に接続されたPNPトランジスタT2を備え、異常時に第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を遮断状態とするドライブ回路78と、BMU12により第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17が閉状態(オン状態)とされている場合に、第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17の駆動用コイルを流れる電流を第1電圧検出抵抗R1の両端電圧により検知して、“H”レベルの第1出力状態検出信号を出力する第1出力状態検出回路79と、一方の端子にドライブ信号が入力され、他方の端子に第1出力状態検出信号が入力され、両信号のレベルが一致した場合に“H”レベルの第1状態検出結果信号を出力する第2EX−NOR回路80と、を備えている。
また、安全監視ユニット13は、一方の入力端子に第2検波信号が入力され、他方の入力端子に電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第2検波正常信号を出力する第4AND回路81と、一方の入力端子に第1検波信号が入力され、他方の入力端子に第2検波信号が入力され、両信号の排他的論理和の否定をとって両入力信号が一致した場合に“H”レベルの第3一致信号を出力する第3EX−NOR回路82と、一方の端子に第2検波正常信号が入力され、他方に第3一致信号が入力され、両信号の論理積をとって、出力する第5AND回路83と、一方の端子に第5AND回路83の出力信号が入力され、他方の入力端子に後述する第4EX−NOR回路87の出力信号が入力され両信号の論理積をとって第2ドライブ信号として出力する第6AND回路84と、を備えている。
また、安全監視ユニット13は、第2ドライブ信号がベース端子に入力されるNPNトランジスタT3を備え、異常時に第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を遮断状態とする第2ドライブ回路85と、BMU12により第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17が閉状態(オン状態)とされている場合に、第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17の駆動用コイルを流れる電流を第2電圧検出抵抗R2の両端電圧により検知して、“H”レベルの第2出力状態検出信号を出力する第2出力状態検出回路86と、一方の端子に第2ドライブ信号が入力され、他方の端子に第2出力状態検出信号が入力され、両信号のレベルが一致した場合に“H”レベルの第2状態検出結果信号を出力する第4EX−NOR回路87と、を備えている。
さらに、安全監視ユニット13は、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の第1発振信号を出力する第1発振器88と、一方の入力端子に第1発振信号が入力され、他方の入力端子に電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第1動作状態信号ST1を生成して第1動作状態信号出力端子LSo11を介して出力する第7AND回路89と、第2の周波数(本第1実施形態では、500Hz)の第2発振信号を出力する第2発振器90と、一方の入力端子に第2発振信号が入力され、他方の入力端子に電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第2動作状態信号ST2を生成して第2動作状態信号出力端子LSo12を介して出力する第8AND回路91と、を備えている。
ここで、安全監視ユニット13の概要動作について説明する。
図5は、安全監視ユニットの動作タイミングチャートである。
時刻t0において、安全監視ユニット13に駆動用電源(SSUpower)が供給されると、電池モジュール11−1〜11−Nへの電源IGCTの供給が検出されるまで後述する高電位側リレー132及び低電位側リレー134の故障診断(溶着検出)がなされる。
そして時刻t1において、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2を第1番目の電池モジュール11−1への供給が開始されたものとする。
この第1番目の電池モジュール11−1へ供給された第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2は、デイジーチェーンを介して、電池モジュール11−2→電池モジュール11−3→…→電池モジュール11−Nへと伝送され、時刻t2において、再び安全監視ユニット13に伝送される。
これにより、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が伝送された安全監視ユニット13は、時刻t3において、高電位側リレー132及び低電位側リレー134を駆動して第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を閉状態(close)として電力供給状態に移行する。
そして、例えば、時刻t4〜時刻t5の期間に示すように、第1動作状態信号ST1あるいは第2動作状態信号ST2のいずれか一方が例えば所定時間(例えば、1秒)以上伝送されなかった場合には、安全監視ユニット13は、動作異常状態であるとして、第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を開状態(open)に移行して、電力非供給状態に移行することとなる。
その後、安全監視ユニット13は、時刻t6に示すように、駆動用電源(SSUpower)の供給が停止された場合には、リセットされ、再び、時刻t7において、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2を第1番目の電池モジュール11−1への供給を開始し、時刻t8において、再び安全監視ユニット13に第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が伝送されると、以下、同様の処理を繰り返すこととなる。
図6は、BMUの概要構成ブロック図である。
BMU12は、第1動作状態信号ST1が入力される第1信号入力端子LSi21及び第2動作状態信号ST2が入力される第2信号入力端子LSi22に接続され、BMU12全体を制御するMPU101と、当該蓄電池システム10が搭載された列車の機関車制御装置との間でCAN規格に則った通信を行う第1CANドライバ102と、MPU101の制御下で動作し、第1コンタクタ16を閉状態(オン状態)とするための電源を高電位側駆動端子DRSPを介して供給する第1ハイサイドスイッチ103と、を備えている。
また、BMU12は、MPU101の制御下で動作し、第2コンタクタ17を閉状態(オン状態)とするための電源を低電位側駆動端子DRSNを介して供給する第2ハイサイドスイッチ104と、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMUとの間でCAN規格に則った通信をCAN外部通信端子CANEXを介して行う第2CANドライバ105と、MPU101の制御下で動作し、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU23に動作用電源をCMU電源供給端子CMUPower1を介して供給するための第3ハイサイドスイッチ106と、を備えている。
次に第1実施形態の動作を説明する。
(1)正常時の動作
まず、最初に蓄電池システム10の各部が全て正常な場合の動作について説明する。
BMU12のMPU101は、第1CANドライバ102を介して電力供給指示がなされると、第3ハイサイドスイッチ106を制御し、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU23に動作用電源を供給する。
これにより各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU本体25、第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27は動作状態となる。
ここで、第1過温度・過電圧検出回路26のセル過電圧検出回路41は、電池セル21−1〜21−mの正極端子及び当該正極端子に対応する負極端子のそれぞれに接続され、各電池セル21−1〜21−mの電圧を検出し、過電圧非検出時であるので、“H”レベルとなる過電圧非検出信号を第1AND回路43に出力する。
一方、過温度検出回路42は、電池セルユニット22において、過温度が検出されない過温度非検出時であるので、“H”レベルとなる過温度非検出信号を第1AND回路43に出力する。
これらの結果、第1AND回路43は、過電圧非検出信号及び過温度非検出信号の論理積をとって “H”レベルの過温度・過電圧非検出信号を第2過温度・過電圧検出回路27及び第4AND回路58の一方の端子を含む各部へ出力する。
そして、第1EX−NOR回路44は、第1AND回路43の出力及び第2過温度・過電圧検出回路27が出力した過温度・過電圧非検出信号の排他的論理和の否定をとることとなるが、このとき、入力はいずれも“H”レベルであるので、出力は“H”レベルとなり、第2AND回路の一方の入力端子に入力される。
これらと並行して、安全監視ユニット13の第1発振器88は、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の第1発振信号を第7AND回路89の一方の入力端子に出力する。
そして、第7AND回路89は、他方の入力端子に“H”レベルの電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1(本実施形態の場合、5kHzの方形波)を生成し、第1動作状態信号出力端子LSo11を介して各電池モジュールを構成する第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27に出力する。
また、安全監視ユニット13の第2発振器90は、第2の周波数(本実施形態では、500Hz)の第2発振信号を第8AND回路91の一方の入力端子に出力する。
そして、第8AND回路91は、他方の入力端子に“H”レベルの電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第2動作状態信号ST2(本実施形態の場合、500Hzの方形波)を生成し、第2動作状態信号出力端子LSo12を介して各電池モジュール11−1〜11−Nを構成する第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27に出力する。
これにより、第1過温度・過電圧検出回路26の発光ダイオード45には、第1動作状態信号ST1(本実施形態の場合、5kHzの方形波)が入力され、当該第1動作状態信号ST1の周波数に従って発光する。
これによりフォトトランジスタ46には、第1動作状態信号ST1の波形に対応した電流が流れる。
そして、第1検波回路48は、検波をおこなって第1動作状態信号ST1の抽出処理を行い、第1動作状態信号ST1が抽出された場合にその出力を“H”レベルとして第2EX−NOR回路55の一方の入力端子に出力する。
同様に第1過温度・過電圧検出回路26の発光ダイオード51には、第2動作状態信号ST2(本実施形態の場合、500Hzの方形波)が入力され、当該第2動作状態信号ST2の周波数に従って発光する。
これによりフォトトランジスタ52には、第2動作状態信号ST2の波形に対応した電流が流れる。
そして、第2検波回路54は、検波をおこなって第2動作状態信号ST2の抽出処理を行い、第2動作状態信号ST2が抽出された場合にその出力を“H”レベルとして第2EX−NOR回路55の他方の入力端子に出力する。
この場合には、第2EX−NOR回路55の二つの入力は、“H”レベルと一致しているので、第2EX−NOR回路55は、“H”レベルの信号を第2AND回路56の他方の入力端子に入力される。
これらの結果、第2AND回路56の出力は“H”レベルとなり、第3AND回路57の一方の入力端子に入力される。
これにより第3AND回路57は、第2検波回路54の出力及び第2AND回路56の出力の論理積をとって“H”レベルの信号を第4AND回路58の一方の端子に出力する。
第4AND回路58の二つの入力端子には、それぞれ“H”レベルの信号が入力されるため、第4AND回路58の出力も“1”レベルとなり、第5AND回路60の一方の入力端子に入力される。
これと並行して発振器64Aは、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の発振信号を第5AND回路60の他方の入力端子に出力する。
これらの結果、第5AND回路60は、第1の周波数を有する方形波、すなわち、第1動作状態信号ST1をフォトカプラ63の発光ダイオード61に出力する。
発光ダイオード61が出力した光を受光すると、フォトトランジスタ第1の周波数を有する方形波にしたがって、第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1をデイジーチェーンの下流側に接続されている電池モジュール(この場合には、電池モジュール11−2)の端子に出力し、伝送する。
すなわち、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26は、第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1を出力することによって、電池モジュール11−2に対し、当該第1過温度・過電圧検出回路26は、過温度・過電圧非検出状態である旨、対となる第2過温度・過電圧検出回路27も過温度・過電圧非検出状態である旨及びデイジーチェーンの上流側に接続されている機器(この場合、安全監視ユニット13)も過温度・過電圧非検出状態である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−2)に通知することができる。
同様にして、電池モジュール11−1の第2過温度・過電圧検出回路27も、第2の周波数(本実施形態においては、500Hz)を有する第2動作状態信号ST2を出力することによって、電池モジュール11−2に対し、当該第2過温度・過電圧検出回路27は、過温度・過電圧非検出状態である旨、対となる第1過温度・過電圧検出回路26も過温度・過電圧非検出状態である旨及びデイジーチェーンの上流側に接続されている機器(この場合、安全監視ユニット13)も過温度・過電圧非検出状態である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−2)に通知することができる。
そして、電池モジュール11−2〜電池モジュール11−Nの第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27が同様の動作を行うことで、電池モジュール11−Nの第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27は、自己及び対となる過温度・過電圧検出回路が過温度・過電圧非検出状態である旨及びデイジーチェーンの上流側に接続されている全ての電池モジュール11−1〜11−(N−1)も過温度・過電圧非検出状態である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている安全監視ユニット13およびデイジーチェーンから分岐した監視通信路SPから監視を行っている(すなわち、デイジーチェーンを介した通信には実効的に関与していない)BMU12に通知することができる。
そして、安全監視ユニット13の第1検波回路71は、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)を有する第1動作状態信号ST1が入力される第1信号入力端子に接続されて検波を行い、第1動作状態信号ST1が入力されているので、“H”レベルの第1検波信号を第1AND回路74、第1EX−NOR回路75及び第3EX−NOR回路82の一方の入力端子にそれぞれ出力する。
同様に第2検波回路72は、第2の周波数(本実施形態では、500Hz)を有する第2動作状態信号ST2が入力される第2信号入力端子に接続されて検波を行い、第2動作状態信号ST2が入力されているので、“H”レベルの第2検波信号を第1EX−NOR回路75、第4AND回路81及び第3EX−NOR回路82にそれぞれ出力する。
上記状態において、第1AND回路74は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の論理積をとって“H”レベルの第1検波正常信号を第2AND回路76の一方の入力端子に出力する。
また、第1EX−NOR回路75は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の排他的論理和の否定をとって、すなわち、両入力信号が一致したので、“H”レベルの第1一致信号を第2AND回路76の他方の入力端子に出力する。
これにより、第2AND回路76は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の論理積をとって“H”レベルの出力信号を第3AND回路77の一方の入力端子に出力する。
ところで、初期状態においては、第3AND回路77の出力信号は“L”レベルであり、PNPトランジスタT2は実効的にオフ状態であるので、第1出力状態検出回路79の第1出力状態検出信号は“L”レベルであり、したがって、第2EX−NOR回路80は、両信号のレベルが一致しているので、“H”レベルの第1状態検出結果信号を第3AND回路77の他方の端子に出力する。
この結果、第3AND回路77の両入力信号は、“H”レベルとなり、第3AND回路77は、“H”レベルの出力信号をドライブ信号としてドライブ回路78を構成しているNPNトランジスタT1のベース端子に出力する。
この結果、ドライブ回路78を構成しているNPNトランジスタT1はオン状態となり、これに伴ってPNPトランジスタT2もオン状態となる。
一方、第4AND回路81は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の論理積をとって“H”レベルの第2検波正常信号を第5AND回路83の一方の入力端子に出力する。
また、第3EX−NOR回路82は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の排他的論理和の否定をとって、すなわち、両入力信号が一致したので、“H”レベルの第2一致信号を第5AND回路83の他方の入力端子に出力する。
これにより、第5AND回路83は、入力された両信号(それぞれ“H”レベル)の論理積をとって“H”レベルの出力信号を第6AND回路84の一方の入力端子に出力する。
ところで、初期状態においては、第6AND回路84の出力信号は“L”レベルであり、NPNトランジスタT3は実効的にオフ状態であるので、第2出力状態検出回路86の第2出力状態検出信号は“L”レベルであり、したがって、第4EX−NOR回路87は、両信号のレベルが一致しているので、“H”レベルの第2状態検出結果信号を第6AND回路84の他方の端子に出力する。
この結果、第6AND回路84の両入力信号は、“H”レベルとなり、第6AND回路84は、“H”レベルの出力信号をドライブ信号としてドライブ回路85を構成しているNPNトランジスタT3のベース端子に出力し、NPNトランジスタT3は、オン状態となる。
これらの結果、ドライブ回路78を構成しているNPNトランジスタT1、PNPトランジスタT2及びドライブ回路85を構成しているNPNトランジスタT3の全てがオン状態となったので、PNPトランジスタT2のエミッタ端子、コレクタ端子、第1電圧検出抵抗R1、NPNトランジスタT3のコレクタ端子、エミッタ端子及び第2電圧検出抵抗R2を介して電流がグランドGに流れ込み、高電位側電流ラインLPに設けられた第1コンタクタ16及び低電位側電流ラインLNに設けられ、第2コンタクタ17は閉状態(オン状態)となり、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している電池セルユニットから負荷に対して電力供給可能な状態とされる。
以上の説明のように、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成している第1過温度・過電圧検出回路26、第2過温度・過電圧検出回路27及びCMU本体が全て正常であると判断している場合には、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している電池セルユニットから負荷に対して電力供給可能な状態とされることがわかる。
(2)異常時の動作
(2.1)いずれかの電池モジュールで異常が正しく検出された場合
次に、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している全ての第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27のうち、いずれか一組の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27が異常を正しく検出した場合の動作について説明する。
以下の説明においては、説明の容易のため、電池モジュール11−1を構成している第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27が異常(過電圧)を正しく検出した場合について説明する。
まず、BMU12のMPU101は、第1CANドライバ102を介して電力供給指示がなされると、第3ハイサイドスイッチ106を制御し、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU23に動作用電源を供給する。
これにより各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU本体25、第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27は動作状態となる。
ここで、第1過温度・過電圧検出回路26のセル過電圧検出回路41は、電池セル21−1〜21−mの正極端子及び当該正極端子に対応する負極端子のそれぞれに接続され、各電池セル21−1〜21−mの電圧を検出し、いずれかの電池セル21−X(X:1〜m)において過電圧を検出すると、“L”レベルとなる過電圧非検出信号を第1AND回路43に出力する。
一方、過温度検出回路42は、電池セルユニット22において、過温度が検出されない過温度非検出時であるので、“H”レベルとなる過温度非検出信号を第1AND回路43に出力する。
これらの結果、第1AND回路43は、過電圧非検出信号及び過温度非検出信号の論理積をとって “L”レベルの過温度・過電圧非検出信号を第2過温度・過電圧検出回路27及び第4AND回路58の一方の端子を含む各部へ出力する。
そして、第1EX−NOR回路44は、第1AND回路43の出力及び第2過温度・過電圧検出回路27が出力した過温度・過電圧非検出信号の排他的論理和の否定をとることとなるが、このとき、入力は一方が“L”レベル、他方が“H”レベルであるので、出力は“L”レベルとなり、第2AND回路56の一方の入力端子に入力される。
これらと並行して、安全監視ユニット13の第1発振器88は、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の第1発振信号を第7AND回路89の一方の入力端子に出力する。
そして、第7AND回路89は、他方の入力端子に“H”レベルの電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1(本実施形態の場合、5kHzの方形波)を生成し、第1動作状態信号出力端子LSo11を介して各電池モジュール11−1〜11−Nを構成する第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27に出力する。
また、安全監視ユニット13の第2発振器90は、第2の周波数(本実施形態では、500Hz)の第2発振信号を第8AND回路91の一方の入力端子に出力する。
そして、第8AND回路91は、他方の入力端子に“H”レベルの電源正常信号が入力され、両信号の論理積をとって第2動作状態信号ST2(本第1実施形態の場合、500Hzの方形波)を生成し、第2動作状態信号出力端子LSo12を介して各電池モジュール11−1〜11−Nを構成する第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27に出力する。
これにより、第1過温度・過電圧検出回路26の発光ダイオード45には、第1動作状態信号ST1(本第1実施形態の場合、5kHzの方形波)が入力され、当該第1動作状態信号ST1の周波数に従って発光する。
これによりフォトトランジスタ46には、第1動作状態信号ST1の波形に対応した電流が流れる。
そして、第1検波回路48は、検波をおこなって第1動作状態信号ST1の抽出処理を行い、第1動作状態信号ST1が抽出された場合にその出力を“H”レベルとして第2EX−NOR回路55の一方の入力端子に出力する。
同様に第1過温度・過電圧検出回路26の発光ダイオード51には、第2動作状態信号ST2(本実施形態の場合、500Hzの方形波)が入力され、当該第2動作状態信号ST2の周波数に従って発光する。
これによりフォトトランジスタ52には、第2動作状態信号ST2の波形に対応した電流が流れる。
そして、第2検波回路54は、検波をおこなって第2動作状態信号ST2の抽出処理を行い、第2動作状態信号ST2が抽出された場合にその出力を“H”レベルとして第2EX−NOR回路55の他方の入力端子に出力する。
この場合には、第2EX−NOR回路55の二つの入力は、“H”レベルと一致しているので、第2EX−NOR回路55は、“H”レベルの信号を第2AND回路56の他方の入力端子に入力される。
上述したように第1EX−NOR回路44の出力は“L”レベル、第2EX−NOR回路55の出力は、“H”レベルであるので、第2AND回路56の出力は“L”レベルとなり、第3AND回路57の一方の入力端子に入力される。
これにより第3AND回路57は、第2検波回路54の出力=“H”レベル及び第2AND回路56の出力=“L”レベルの論理積をとって“L”レベルの信号を第4AND回路58の一方の端子に出力する。
したがって、第4AND回路58の一方の入力端子には、“L”レベル、他方の入力端子には“H”レベルの信号が入力されるため、第4AND回路58の出力も“L”レベルとなり、第5AND回路60の一方の入力端子に入力される。
これと並行して発振器64Aは、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の発振信号を第5AND回路60の他方の入力端子に出力する。
これらの結果、第5AND回路60は、“L”レベルの第1動作状態信号ST1をフォトカプラ63の発光ダイオード61に出力する。
したがって、発光ダイオード61が発光することはなく、フォトトランジスタ62の出力も“L”レベルのままとなり、“L”レベルの第1動作状態信号ST1をデイジーチェーンの下流側に接続されている電池モジュール(この場合には、電池モジュール11−2)の端子に出力し、伝送する。
すなわち、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26は、“L”レベル(=周波数無限大)の第1動作状態信号ST1を出力することによって、電池モジュール11−2に対し、当該第1過温度・過電圧検出回路26が過温度・過電圧検出状態(正確には過温度検出状態)である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−2)に通知することができる。
同様にして、電池モジュール11−1の第2過温度・過電圧検出回路27も、“L”レベル(=周波数無限大)の第1動作状態信号ST1を出力することによって、電池モジュール11−2に対し、当該第1過温度・過電圧検出回路26が過温度・過電圧検出状態(正確には過温度検出状態)である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−2)に通知することができる。
この結果、電池モジュール11−2〜電池モジュール11−Nの第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27においては、第1EX−NOR回路44の一方の入力端子に上流側の電池モジュールから“L”レベルの出力信号が入力されるので、セル過電圧検出回路41及び過温度検出回路42の双方が“H”レベルの信号を出力していて、異常が無いとされている場合であっても、第1EX−NOR回路44は“L”レベルの出力信号を出力することとなる。
したがって、電池モジュール11−2〜電池モジュール11−Nの第1過温度・過電圧検出回路26は、“L”レベル(=周波数無限大)の第1動作状態信号ST1を出力することによって、過温度・過電圧検出状態(正確には過温度検出状態)である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−3〜11−N及び安全監視ユニット13)に通知することとなり、デイジーチェーンから分岐した監視通信路から監視を行っている(すなわち、デイジーチェーンを介した通信には実効的に関与していない)BMU12にも通知することとなる。
これに伴い、安全監視ユニット13の第1検波回路71及び第2検波回路72のいずれも、“L”レベルの検波信号を出力することとなるので、第1AND回路74、第2AND回路76、第3AND回路77、第4AND回路81、第5AND回路83、第6AND回路84の出力は全て“L”レベルとなる。
これらの結果、ドライブ回路78を構成しているNPNトランジスタT1、PNPトランジスタT2及びドライブ回路85を構成しているNPNトランジスタT3の全てがオフ状態となるので、高電位側電流ラインLPに設けられた第1コンタクタ16及び低電位側電流ラインLNに設けられた第2コンタクタ17は開状態(オフ状態)となり、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している電池セルユニット22から負荷に対して電力供給が遮断される。
以上の説明においては、電池モジュール11−1を構成している第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27が異常を検出した場合には、最終的に全ての電池モジュール11−1〜11−Nが異常を検出した状態と同様となり、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している電池セルユニット22から負荷に対して電力供給が全て確実に遮断された状態となり、確実に安全確保が行えることがわかる。
(2.2)いずれかの電池モジュールの一方の過温度・過電圧検出回路が正常動作できなくなった場合
次に、電池モジュール11−1〜11−Nのうちいずれかの電池モジュール11−xにおいて、当該電池モジュール11−xを構成している第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27のうちいずれか一方が正常動作できなくなった場合の動作について説明する。
以下の説明においては、説明の容易のため、電池モジュール11−1を構成している第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27のうち、第1過温度・過電圧検出回路26が正常動作できなくなった場合について説明する。
より具体的には、第1過温度・過電圧検出回路26が常に過温度・過電圧非検出状態となったものとする。
まず、BMU12のMPU101は、第1CANドライバ102を介して電力供給指示がなされると、第3ハイサイドスイッチ106を制御し、各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU23に動作用電源を供給する。
これにより各電池モジュール11−1〜11−Nを構成しているCMU本体25、第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27は動作状態となる。
これにより、電池モジュール11−1において正常動作できなくなった第1過温度・過電圧検出回路26は、電池セルユニットが正常あるいは異常のいずれであっても、第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1を常時出力することとなっている。
これに対し、電池モジュール11−1の第2過温度・過電圧検出回路27は、異常を検出すると、第1EX−NOR回路44の出力が不一致となるため、“L”レベル(=周波数無限大)の第1動作状態信号ST1を出力することによって、電池モジュール11−2に対し、当該第1過温度・過電圧検出回路26が過温度・過電圧検出状態(正確には過温度検出状態)である旨をデイジーチェーンの下流側に接続されている機器(この場合、電池モジュール11−2)に通知することとなる。
したがって、電池モジュール11−1の第2過温度・過電圧検出回路27は、“L”レベル(=周波数無限大)の第2動作状態信号ST2を出力することによって、デイジーチェーンの下流側に接続されている機器、すなわち、他の全ての電池モジュール11−2〜11−N及び安全監視ユニットに対し、過温度・過電圧検出状態(正確には過温度検出状態)である旨を通知することができ、最終的に全ての電池モジュール11−1〜11−Nが異常を検出した状態と同様となり、電池モジュール11−1〜11−Nを構成している電池セルユニット22から負荷に対して電力供給が全て確実に遮断された状態となり、確実に安全確保が行えることがわかる。
[2]第2実施形態
本第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、安全監視ユニットが自己診断機能を備えた点である。
図7は、第2実施形態の安全監視ユニットの概要構成ブロック図である。
安全監視ユニット100は、第1高電位側信号入力端子TP1にアノードが接続された発光ダイオード101及び発光ダイオード101が出射した光を受光するフォトトランジスタ102を備えた第1フォトカプラ103と、第2高電位側信号入力端子TP2にアノードが接続された発光ダイオード104及び発光ダイオード104が出射した光を受光するフォトトランジスタ105を備えた第2フォトカプラ106と、を備えている。
また、安全監視ユニット100は、第2低電位側信号入力端子TN2にカソードが接続され、発光ダイオード104のカソードにアノードが接続された発光ダイオード107及び発光ダイオード107が出射した光を受光するフォトトランジスタ108を備えた第3フォトカプラ109と、第1低電位側信号入力端子TN1にカソードが接続され、アノードが発光ダイオード101のカソードに接続された発光ダイオード110及び発光ダイオード110が出射した光を受光するフォトトランジスタ111を備えた第4フォトカプラ112と、を備えている。
また、安全監視ユニット100は、第1フォトカプラ103のフォトトランジスタ102のコレクタ端子に接続された第1の周波数(本第2実施形態でも、5kHz)帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)115と、バンドパスフィルタ115の出力信号の検波を行い検波信号Aを出力する検波回路116と、第2フォトカプラ106のフォトトランジスタ105のコレクタ端子に接続された第2の周波数(本第2実施形態でも、500Hz)帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)117と、バンドパスフィルタ117の出力信号の検波を行い検波信号Bを出力する検波回路118と、を備えている。
また、安全監視ユニット100は、第3フォトカプラ109のフォトトランジスタ108のコレクタ端子に接続された第2の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)119と、バンドパスフィルタ119の出力信号の検波を行い検波信号Cを出力する検波回路120と、第4フォトカプラ112のフォトトランジスタ111のコレクタ端子に接続された第1の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)121と、バンドパスフィルタ121の出力信号の検波を行い検波信号Dを出力する検波回路122と、を備えている。
また、安全監視ユニット100は、検波信号A及び検波信号Bの論理積をとって論理積信号αを出力するワイヤードAND回路125と、検波信号C及び検波信号Dの論理積をとって論理積信号βを出力するワイヤードAND回路126と、論理積信号α及び論理積信号βの論理積の否定をとって論理積否定信号を出力するワイヤードNAND回路127と、所定周波数の発振信号を出力する発振器128と、一方の入力端子に論理積否定信号が入力され、他方の入力端子に発振信号が入力され、両信号の論理積をとって論理積信号Qを出力するワイヤードAND回路129と、ワイヤードAND回路129が出力した論理積信号Qを一時的に蓄えるバッファ130と、を備えている。
また安全監視ユニット100は、論理積信号αがベース端子に入力されて駆動されるNPNトランジスタ131と、NPNトランジスタ131により駆動され、常開接点を備えた高電位側リレー132と、論理積信号βがベース端子に入力されて駆動されるNPNトランジスタ133と、高電位側リレー132と直列接続されるとともに、NPNトランジスタ133により駆動され、常開接点を備えた低電位側リレー134と、電流制限用の抵抗135と、過渡電圧抑制を行うために高電位側リレー132に並列接続されたTVS(Transient Voltage Suppressor)ダイオード136と、過渡電圧抑制を行うために低電位側リレー134に並列接続されたTVSダイオード137と、を備えている。
ここで、高電位側リレー132と低電位側リレー134との接続点の電圧が、電圧信号Pとして検出される。
また、安全監視ユニット100は、第1低電位側出力端子にコレクタ端子が接続されたフォトトランジスタ141及び発光ダイオード142を有し、第1動作状態信号ST1を第1動作状態信号出力端子LSo11を介して出力する第1出力フォトカプラ143と、第1の周波数(本実施形態では、5kHz)の発振信号を出力する第1発振器144と、第1自己診断信号を出力する第1自己診断ユニット145と、発振信号と第1自己診断信号の論理積をとって第1動作状態原信号を出力するワイヤードAND回路146と、第1動作状態信号ST1が入力され、第1の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)147と、バンドパスフィルタ147の出力信号の検波を行い検波信号aを出力する検波回路148と、を備えている。
また、安全監視ユニット100は、第2低電位側出力端子にコレクタ端子が接続されたフォトトランジスタ151及び発光ダイオード152を有し、第2動作状態信号ST2を第2動作状態信号出力端子LSo12を介して出力する第2出力フォトカプラ153と、第2の周波数(本第2実施形態では、500Hz)の発振信号を出力する第2発振器154と、第2自己診断信号を出力する第2自己診断ユニット155と、発振信号と第2自己診断信号の論理積をとって第2動作状態原信号を出力するワイヤードAND回路156と、第2動作状態信号ST2が入力され、第2の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)157と、バンドパスフィルタ157の出力信号の検波を行い検波信号bを出力する検波回路158と、を備えている。
ここで、第1自己診断ユニット145及び第2自己診断ユニット155の構成について説明する。
第1自己診断ユニット145及び第2自己診断ユニット155は、同様の構成であるので、第1自己診断ユニット145を例として説明する。
第1自己診断ユニット145は、検波信号A、検波信号B、検波信号C及び検波信号Dが入力され、4つの検波信号の論理積の否定をとって出力するNAND回路160と、NAND回路160の出力信号、検波信号a及び検波信号bの論理積をとって出力するAND回路161と、後述の電源検出回路170の出力の否定をとって出力するNOT回路162と、AND回路161の出力とNOT回路162の出力の論理和をとってリセット信号を出力するOR回路163と、を備えている。
すなわち、OR回路163は、デイジーチェーン接続された上流側から検波信号A、検波信号B、検波信号C及び検波信号Dのうち、全てあるい一部が検出(入力)されておらず、かつ、当該安全監視ユニット100から第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が出力されている状態(検波信号a及び検波信号bが入力されている状態)、あるいは、電源検出回路170が電源非正常状態(例えば、電源電圧低下)を検出した時にリセット信号を出力することとなる。
また、第1自己診断ユニット145は、電圧信号Pを所定の電圧と比較し、比較結果信号を出力するコンパレータ164と、論理積信号Qと、比較結果信号との排他的論理和をとって出力するEX−NOR回路165と、EX−NOR回路165の高周波成分を除去し直流成分を出力するLPF166と、LPF166の出力と所定の電圧と、を比較して比較結果信号を出力するコンパレータ167と、検波信号A、検波信号B、検波信号C、検波信号D、論理積信号α、論理積信号β、検波信号a及び検波信号bが入力され、論理和の否定をとって出力するNOR回路168と、を備えている。
また、第1自己診断ユニット145は、コンパレータ167の出力した比較結果信号及びNOR回路168の出力信号の論理積をとって出力するAND回路169と、電源検出を行い電源検出信号を出力する電源検出回路170と、AND回路169の出力信号がデータ端子Dに入力され、電源検出回路170の出力信号がクロック端子CLKに入力され、OR回路163の出力したリセット信号がリセット端子RESETに入力されて、当該安全監視ユニット100が正常動作していると判別される場合に“H”レベルの診断結果信号RS(RS1)をワイヤードAND回路146に出力するDフリップフロップ回路171と、を備えている。
次に第2実施形態の動作を説明する。
安全監視ユニット100の第1フォトカプラ103は、発光ダイオード101のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1が入力されると、第1動作状態信号ST1を絶縁状態でバンドパスフィルタ115に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ115は、第1動作状態信号ST1を通過させ、検波回路116に出力する。そして、検波回路116は、バンドパスフィルタ115の出力信号の検波を行い所定の閾値を超えたか否かを判別して二値化された検波信号AをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
同様に、第2フォトカプラ106は、発光ダイオード104のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第2の周波数を有する第2動作状態信号ST2が入力されると、第2動作状態信号ST2を絶縁状態でバンドパスフィルタ117に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ117は、第2動作状態信号ST2を通過させ、検波回路118に出力する。そして、検波回路118は、バンドパスフィルタ117の出力信号の検波を行い検波信号BをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
これらの結果、ワイヤードAND回路125は、検波信号A及び検波信号Bの論理積をとって論理積信号αとしてワイヤードNAND回路127の一方の入力端子に出力する。
また、第3フォトカプラ109は、発光ダイオード107のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第2の周波数を有する第2動作状態信号ST2が入力されると、第2動作状態信号ST2を絶縁状態でバンドパスフィルタ119に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ119は、第2動作状態信号ST2を通過させ、検波回路120に出力する。そして、検波回路120は、バンドパスフィルタ119の出力信号の検波を行い検波信号CをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
また、第4フォトカプラ112は、発光ダイオード110のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1が入力されると、第1動作状態信号ST1を絶縁状態でバンドパスフィルタ121に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ121は、第1動作状態信号ST1を通過させ、検波回路122に出力する。そして、検波回路122は、バンドパスフィルタ121の出力信号の検波を行い検波信号DをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
これらの結果、ワイヤードAND回路126は、検波信号C及び検波信号Dの論理積をとって論理積信号βとしてワイヤードNAND回路127の他方の入力端子に出力する。
したがって、ワイヤードNAND回路127は、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βのうち、いずれか一方が入力されているか、あるいは、いずれも入力されていない場合に、“H”レベルの論理積否定信号をワイヤードAND回路129の一方の入力端子に出力する。すなわち、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βが双方とも入力されている場合(正常動作時)には、“L”レベルの論理積否定信号をワイヤードAND回路129の一方の入力端子に出力することとなる。
これと並行して発振器128は、所定周波数の発振信号をワイヤードAND回路129の他方の入力端子に出力する。
従って、ワイヤードAND回路129は、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βのうち、いずれか一方が入力されているか、あるいは、いずれも入力されていない場合、すなわち、異常動作時には、発振器128の出力信号の周期で、“H”レベルと“L”レベルの間を遷移する論理積信号Qを出力する。
したがって、バッファ130も異常動作時には、発振器128の出力信号の周期で、“H”レベルと“L”レベルの間を遷移する論理積信号Qに等しい信号を所定の遅延時間を持って出力する。
ところで、高電位側リレー132は論理積信号αが“H”レベルで閉状態(オン状態)となり、低電位側リレー134は論理積信号αが“H”レベルで閉状態(オン状態)となる。
したがって、論理積信号α及び論理積信号βが“L”レベルの場合には、高電位側リレー132及び低電位側リレー134は、開状態(オフ状態)となるはずである。
このとき、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が正常動作をしていれば、すなわち、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が開状態(オフ状態)であれば、論理積信号Qは、発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移し、論理積信号Qに対し所定の遅延時間をもって同様に電圧信号Pも発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移することとなる。
図8は、第1自己診断ユニット及び第2自己診断ユニットの部分動作説明図である。
図8において、波形図は、上段が正常時、下段が高電位側リレー132が溶着状態となっている異常時のものである。
バッファ130に入力される信号ainは、図8(a)上段に示すように、発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移するパルス信号となる。
この結果、信号aout(=電圧信号P)も図8(b)上段に示すように、発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移するパルス信号となる。
第1自己診断ユニット145あるいは第2自己診断ユニット155のコンパレータ164は、交流結合された電圧信号Pを所定の電圧と比較し、比較結果信号をEX−NOR回路165に出力する。
この結果、EX−NOR回路165に出力されるコンパレータ164の出力信号boutは、図8(c)上段に示すように、発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移するパルス信号となる。
そして、EX−NOR回路165から出力される信号coutは、図8(d)上段に示すように、発振器128の発振周期に相当するパルス信号となる。
従ってX−NOR回路165の高周波成分を除去し直流成分を出力したLPF166の出力信号doutは、ほぼ“H”レベルに固定された信号となるので、コンパレータ167の出力信号eoutも“H”レベルに固定されて状態となり、正常状態を検出できることとなる。
これらに対し、高電位側リレー132が溶着状態となっていれば、論理積信号α及び論理積信号βが“L”レベルであるタイミングで、高電位側電源に電流が流れ込み、バッファ130に入力される信号ainは、図8(b)下段に示すように、パルス振幅が徐々に小さくなり、その電位レベルは高電位側電源電圧寄りとなる。
この結果、出力信号aout(=電圧信号P)も図8(b)下段に示すように、パルス振幅がコンパレータ164のヒステリシスに相当する閾値ThHと閾値ThLの間を遷移するパルス信号となる。
第1自己診断ユニット145あるいは第2自己診断ユニット155のコンパレータ164は、出力信号aout(=電圧信号P)を所定の電圧と比較し、比較結果信号をEX−NOR回路165に出力する。
この結果、EX−NOR回路165に出力されるコンパレータ164の出力信号boutは、図8(c)下段に示すように、高電位側リレー132が溶着状態となると、“H”レベルに固定される。
これにより、EX−NOR回路165は、論理積信号Qと、コンパレータ164が出力した比較結果信号と、の排他的論理和をとって信号Coutとして、LPF166に出力する。すなわち、EX−NOR回路165は、論理積信号Qとコンパレータ164の比較結果信号とが同値の場合に、“H”レベルの出力信号CoutをLPF166に出力する。
この場合において、論理積信号α及び論理積信号βが“L”レベルであるタイミングで、EX−NOR回路165の出力信号coutは、図8(d)下段に示すように、所定のパルス幅を有するパルス信号となるので、LPF166の出力信号doutは、中間電位に固定された信号となるので、コンパレータ167の出力信号eoutは“L”レベルに固定された状態となり、異常状態を検出できることとなる。
また、低電位側リレー134が溶着状態となっていれば、論理積信号α及び論理積信号βが“L”レベルであるタイミングで、低電位側電源に電流が流れ込み、電圧信号Pは、パルス振幅が小さくなり、その電位レベルは低電位側電源電圧寄りとなるが、高電位側リレー132が溶着状態となっている場合と同様の動作となる。
したがって、この電圧信号Pに基づいて高電位側リレー132及び低電位側リレー134の溶着故障を自己診断ユニットにおいて検出できることとなる。
一方、NOR回路168は、検波信号A〜D、論理積信号α、β、検波信号a、bのいずれも検出していない場合に“H”レベルの信号をAND回路169に出力する。
したがって、AND回路169は、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が非溶着状態、かつ、検波信号A〜D、論理積信号α、β、検波信号a、bのうちいずれかを検出した場合に“H”レベルの信号をDフリップフロップ回路171のデータ端子Dに出力する。
したがって、Dフリップフロップ回路171は、起動時(電源投入時:電源検出回路170の出力が“H”レベル遷移時)に第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2のいずれも検出しておらず、かつ、高電位側リレー132及び低電位側リレー134のいずれも非溶着状態となっている場合に、“H”レベルの信号をワイヤードAND回路146に出力する。
この結果、起動時に第1出力端子を介して、デイジーチェーン接続の下流側の装置(本実施形態では、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27)に、第1の周波数(本第2実施形態では、5kHz)の第1動作状態信号ST1が出力される。
同様に、起動時に第2出力端子を介して、デイジーチェーン接続の下流側の装置(本実施形態では、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27)に、第2の周波数(本第2実施形態では、500Hz)の第2動作状態信号ST2が出力される。
以上の説明のように、本第2実施形態の安全監視ユニットによれば、デイジーチェーン接続された上流側の装置が正常動作していることを示す第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が入力されている状態で、自己もデイジーチェーン接続された下流側の装置に対し正常動作をしていることを示す第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2の出力している状態であり、かつ、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が非溶着状態であることが検出された場合には、当該安全監視ユニットは正常動作をしていると判断して、起動時(電源投入時)にデイジーチェーン接続の下流側の装置に第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が出力されることとなるため、確実に安全監視ユニット正常動作が行えると判断された場合に、蓄電池システム10を動作状態に移行させることができる。
[3]第3実施形態
次に第3実施形態について説明する。
図9は、第3実施形態の安全監視ユニットの概要構成ブロック図である。
図9において、図7の第2実施形態と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
本第3実施形態が第2実施形態と異なる点は、NPNトランジスタ131及び高電位側リレー132に代えてFET132Aを用いた点と、NPNトランジスタ133及び低電位側リレー134に代えてFET134Aを用いた点と、第1自己診断ユニット145及び第2自己診断ユニット155に代えて、第1自己診断ユニット201及び第2自己診断ユニット202を用いた点と、過渡電圧抑制を行っている点と、BMU12より電池モジュール11へ供給される電源(CMU power)を安全監視ユニット13に入力し電源(CMU power)の電圧状態を監視できるようにした点である。また、第1の周波数を16kHz、第2の周波数を1kHzとしている。
ここで、第1自己診断ユニット201及び第2自己診断ユニット202の構成について説明する。
第1自己診断ユニット201及び第2自己診断ユニット202は、同様の構成であるので、第1自己診断ユニット201を例として説明する。
第1自己診断ユニット201は、検波信号A、検波信号B、検波信号C及び検波信号Dが入力され、4つの検波信号の論理積の否定をとって出力するNAND回路160と、電池モジュール11−1〜11−Nの電源IGCTの遷移を所定の遅延時間(例えば、3sec)遅らせて伝達する遅延回路210と、電源IGCTの電圧を所定の基準電圧と比較して電源IGCTが供給されていることを検出するコンパレータ211と、コンパレータ211の出力の否定をとって出力するNOT回路212と、NAND回路160の出力信号、検波信号a、検波信号b及びNOT回路212の出力信号の論理積をとって出力するAND回路161と、電源低下を検出する電源低下検出回路213と、電源IGCTの遷移を所定の遅延時間(例えば、3sec)遅らせて伝達する遅延回路214と、電源IGCTの電圧を所定の基準電圧と比較して電源IGCTが供給されていることを検出するコンパレータ215と、コンパレータ215の出力の否定をとって出力するNOT回路162と、AND回路161の出力信号、NOT回路162の出力信号及び電源低下検出回路213の論理和をとってリセット信号を出力するOR回路163と、を備えている。
すなわち、OR回路163は、デイジーチェーン接続された上流側から検波信号A、検波信号B、検波信号C及び検波信号Dのうち、全てあるい一部が検出(入力)されておらず、かつ、当該安全監視ユニット100から第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が出力されている状態(検波信号a及び検波信号bが入力されている状態)、かつ、電源IGCTが出力されていない状態(第1条件)、あるいは、電源IGCTが出力されていない状態(第2条件)、電源低下検出回路213が電源電圧低下を検出した状態(第3条件)の3つの条件のうち、いずれかが成立している時にリセット信号を出力することとなる。
また、第1自己診断ユニット201は、電圧信号Pを所定の電圧と比較し、比較結果信号を出力するコンパレータ164と、論理積信号Qと、比較結果信号との排他的論理和をとって出力するEX−NOR回路165と、EX−NOR回路165の高周波成分を除去し直流成分を出力するLPF166と、LPF166の出力と所定の電圧と、を比較して比較結果信号を出力するコンパレータ167と、検波信号A、検波信号B、検波信号C、検波信号D、論理積信号α、論理積信号β、検波信号a及び検波信号bが入力され、論理和の否定をとって出力するNOR回路168と、を備えている。
また、第1自己診断ユニット201は、コンパレータ167の出力した比較結果信号及びNOR回路168の出力信号の論理積をとって出力するAND回路169と、電源検出を行い電源検出信号を出力する電源検出回路170と、AND回路169の出力信号がデータ端子Dに入力され、電源検出回路170の出力信号がクロック端子CLKに入力され、OR回路163の出力したリセット信号がリセット端子RESETに入力されて、当該安全監視ユニット100が正常動作していると判別される場合に“H”レベルの診断結果信号RS(RS11)をワイヤードAND回路146に出力するDフリップフロップ回路171と、を備えている。
ここで、第3実施形態の安全監視ユニット13の概要動作について説明する。
図10は、第3実施形態の安全監視ユニットの動作タイミングチャートである。
時刻t10において、安全監視ユニット13に駆動用電源(SSUpower)が供給されると、電池モジュール11−1〜11−Nへの電源IGCTの供給が検出されるまで後述する高電位側リレー132及び低電位側リレー134の故障診断(溶着検出)がなされる。
そして時刻t11において、電源IGCTの供給がなされると、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2を第1番目の電池モジュール11−1への供給を開始する。
この第1番目の電池モジュール11−1へ供給された第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2は、デイジーチェーンを介して、電池モジュール11−2→電池モジュール11−3→…→電池モジュール11−Nへと伝送され、時刻t12において、再び安全監視ユニット13に伝送される。
これにより、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が伝送された安全監視ユニット13は、時刻t13において、高電位側リレー132及び低電位側リレー134を駆動して第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を閉状態(close)として電力供給状態に移行する。
ところで、電源IGCTは、BMU12により再起動される場合があるが、この再起動が、例えば、1秒未満で完了するとした場合、安全監視ユニット13は、時刻t14〜時刻t15(1秒未満)の期間に示すように電源IGCTが非電力供給状態となったとしても、動作を継続し、第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を閉状態(close)のままとして電力供給状態を継続することとなる。
また、例えば、時刻t16〜時刻t17の期間に示すように、第1動作状態信号ST1あるいは第2動作状態信号ST2のいずれか一方が例えば所定時間(例えば、1秒)以上伝送されなかった場合には、安全監視ユニット13は、動作異常状態であるとして、第1コンタクタ16及び第2コンタクタ17を開状態(open)に移行して、電力非供給状態に移行することとなる。
これらに対し、安全監視ユニット13は、時刻t18〜時刻t19の期間に示すように所定時間(例えば、3秒)以上、電源IGCTを検出できない場合、あるいは、駆動用電源(SSUpower)の供給が停止された場合には、リセットされ、再び、第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2を第1番目の電池モジュール11−1への供給を開始し、時刻t10において、再び安全監視ユニット13に第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が伝送されると、以下、同様の処理を繰り返すこととなる。
次に第3実施形態の動作を説明する。
安全監視ユニット100の第1フォトカプラ103は、発光ダイオード101のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1が入力されると、第1動作状態信号ST1を絶縁状態でバンドパスフィルタ115に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ115は、第1動作状態信号ST1を通過させ、検波回路116に出力する。そして、検波回路116は、バンドパスフィルタ115の出力信号の検波を行い検波信号AをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
同様に、第2フォトカプラ106は、発光ダイオード104のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第2の周波数を有する第2動作状態信号ST2が入力されると、第2動作状態信号ST2を絶縁状態でバンドパスフィルタ117に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ117は、第2動作状態信号ST2を通過させ、検波回路118に出力する。そして、検波回路118は、バンドパスフィルタ117の出力信号の検波を行い検波信号BをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
これらの結果、ワイヤードAND回路125は、検波信号A及び検波信号Bの論理積をとって論理積信号αとしてワイヤードNAND回路127の一方の入力端子に出力する。
また、第3フォトカプラ109は、発光ダイオード107のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第2の周波数を有する第2動作状態信号ST2が入力されると、第2動作状態信号ST2を絶縁状態でバンドパスフィルタ119に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ119は、第2動作状態信号ST2を通過させ、検波回路120に出力する。そして、検波回路120は、バンドパスフィルタ119の出力信号の検波を行い検波信号CをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
また、第4フォトカプラ112は、発光ダイオード110のアノードにデイジーチェーン接続された上流側の装置から第1の周波数を有する第1動作状態信号ST1が入力されると、第1動作状態信号ST1を絶縁状態でバンドパスフィルタ121に出力する。
これにより、バンドパスフィルタ121は、第1動作状態信号ST1を通過させ、検波回路122に出力する。そして、検波回路122は、バンドパスフィルタ121の出力信号の検波を行い検波信号DをワイヤードAND回路125及び第1自己診断ユニット145のNAND回路160及びNOR回路168に出力する。
これらの結果、ワイヤードAND回路126は、検波信号C及び検波信号Dの論理積をとって論理積信号βとしてワイヤードNAND回路127の他方の入力端子に出力する。
したがって、ワイヤードNAND回路127は、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βのうち、いずれか一方が入力されているか、あるいは、いずれも入力されていない場合に、“H”レベルの論理積否定信号をワイヤードAND回路129の一方の入力端子に出力する。すなわち、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βが双方とも入力されている場合(正常動作時)には、“L”レベルの論理積否定信号をワイヤードAND回路129の一方の入力端子に出力することとなる。
これと並行して発振器128は、所定周波数の発振信号をワイヤードAND回路129の他方の入力端子に出力する。
従って、ワイヤードAND回路129は、“H”レベルの論理積信号α及び“H”レベルの論理積信号βのうち、いずれか一方が入力されているか、あるいは、いずれも入力されていない場合、すなわち、異常動作時には、発振器128の出力信号の周期で、“H”レベルと“L”レベルの間を遷移する論理積信号Qを出力する。
したがって、バッファ130も異常動作時には、発振器128の出力信号の周期で、“H”レベルと“L”レベルの間を遷移する論理積信号Qに等しい信号を所定の遅延時間を持って出力する。
ところで、高電位側リレー132は論理積信号αが“H”レベルで閉状態(オン状態)となり、低電位側リレー134は論理積信号αが“H”レベルで閉状態(オン状態)となる。
したがって、論理積信号α及び論理積信号βが“L”レベルの場合には、高電位側リレー132及び低電位側リレー134は、開状態(オフ状態)となるはずである。
このとき、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が正常動作をしていれば、すなわち、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が開状態(オフ状態)であれば、論理積信号Qは、発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移し、論理積信号Qに対し所定の遅延時間をもって同様に電圧信号Pも発振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移することとなる。
すなわち、電圧信号Pは、振器128の発振周期で“H”レベルと“L”レベルの間を遷移するパルス信号となる。
以降、第3実施形態の動作は、第2実施形態の動作と同様であるので、その詳細な説明を援用する。
この結果、起動時に第1出力端子を介して、デイジーチェーン接続の下流側の装置(本実施形態では、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27)に、第1の周波数(本第3実施形態では、16kHz)の第1動作状態信号ST1が出力される。
同様に、起動時に第2出力端子を介して、デイジーチェーン接続の下流側の装置(本実施形態では、電池モジュール11−1の第1過温度・過電圧検出回路26及び第2過温度・過電圧検出回路27)に、第2の周波数(本第3実施形態では、1kHz)の第2動作状態信号ST2が出力される。
以上の説明のように、本第3実施形態の安全監視ユニットによっても、デイジーチェーン接続された上流側の装置が正常動作していることを示す第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が入力されている状態で、自己もデイジーチェーン接続された下流側の装置に対し正常動作をしていることを示す第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2の出力している状態であり、かつ、高電位側リレー132及び低電位側リレー134が非溶着状態であることが検出された場合には、当該安全監視ユニットは正常動作をしていると判断して、起動時(電源投入時)にデイジーチェーン接続の下流側の装置に第1動作状態信号ST1及び第2動作状態信号ST2が出力されることとなるため、確実に安全監視ユニット正常動作が行えると判断された場合に、蓄電池システム10を動作状態に移行させることができる。
以上の説明においては、過温度・過電圧検出部を2系統(n=2に相当)設け、N個の電池モジュール11-1〜11−Nとともに2系統のデイジーチェーン接続がされ、電池モジュールが異常状態となったことがいずれかの系統のデイジーチェーン接続を介して通知された場合に接触器を遮断状態とする安全監視ユニット13を備える場合について説明したが、過温度・過電圧検出部をn系統設け、N個の電池モジュール11-1〜11−Nとともにn系統のデイジーチェーン接続がされ、電池モジュールが異常状態となったことがいずれかの系統のデイジーチェーン接続を介して通知された場合に接触器を遮断状態とする安全監視ユニット13を備える様に構成することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 蓄電池システム
11−1〜11−N 電池モジュール
12 BMU
13 安全監視ユニット
14 ヒューズ
15 電流センサ
16 第1コンタクタ(接触器)
17 第2コンタクタ(接触器)
LP 高電位側電流ライン
LN 低電位側和電流ライン

Claims (4)

  1. 複数の電池セルが直列あるいは直並列に接続された電池セルユニット及び前記電池セルの温度及び電圧の監視を行うセル監視ユニットを備え、高電位側出力端子と低電位側出力端子との間に接触器を介して前記電池セルユニットが直列接続されるように接続された複数の電池モジュールと、前記セル監視ユニットを介して複数の前記電池モジュールの管理を行うバッテリ管理ユニットと、前記複数の電池モジュールとともにデイジーチェーン接続がされ、前記電池モジュールが前記電池セルの過温度あるいは過電圧となったことが前記デイジーチェーン接続を介して通知された場合に前記接触器を遮断状態とする安全監視ユニットと、を備えた蓄電池システムであって、
    前記電池モジュールは、前記電池セルの過温度あるいは過電圧を、それぞれ独立して検出する複数の過温度・過電圧検出部を有し、前記過温度・過電圧検出部は、当該電池モジュールを構成している他の過温度・過電圧検出部あるいは前記デイジーチェーン接続されているいずれかの過温度・過電圧検出部が前記電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したことが通知された場合に、前記電池セルの過温度あるいは過電圧を検出したときの動作を実行し、
    前記過温度・過電圧検出部は、前記電池セルの過温度あるいは過電圧の非検出時に前記過温度・過電圧検出部毎に異なる周波数のパルス信号を出力し、前記電池セルの過温度あるいは過電圧の検出時に前記異なる周波数のパルス信号の出力を停止し、
    前記安全監視ユニットは、前記遮断状態となった後に前記電池モジュールに対して前記異なる周波数のパルス信号を出力する、
    蓄電池システム。
  2. 前記安全監視ユニットの起動時、前記安全監視ユニットが、前記デイジーチェーン接続の上流側に接続されている前記電池モジュールから前記異なる周波数のパルス信号が入力され、かつ、前記デイジーチェーン接続の下流側に接続されている前記電池モジュールに対して前記異なる周波数のパルス信号を出力し、かつ、前記接触器が非溶着状態であることを検出した場合、前記安全監視ユニットは前記デイジーチェーン接続の下流側に接続されている電池モジュールに対して前記異なる周波数のパルス信号を出力する、
    請求項1記載の蓄電池システム。
  3. 前記安全監視ユニットは、所定の時間以上、前記電池モジュールに供給される電源を検出できない場合は前記接触器を遮断する、
    請求項1又は2記載の蓄電池システム。
  4. 前記過温度・過電圧検出部は、ワイヤードロジック回路として構成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の蓄電池システム。
JP2019009818A 2016-02-10 2019-01-23 蓄電池システム Active JP6629471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/054029 WO2017138125A1 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電池モジュール及び蓄電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566472A Division JP6473246B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電池モジュール及び蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071783A true JP2019071783A (ja) 2019-05-09
JP6629471B2 JP6629471B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59563601

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566472A Active JP6473246B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電池モジュール及び蓄電池システム
JP2019009818A Active JP6629471B2 (ja) 2016-02-10 2019-01-23 蓄電池システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566472A Active JP6473246B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 電池モジュール及び蓄電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11289743B2 (ja)
EP (2) EP3910719A1 (ja)
JP (2) JP6473246B2 (ja)
CN (1) CN108352582B (ja)
ES (1) ES2871876T3 (ja)
PL (1) PL3416231T3 (ja)
WO (1) WO2017138125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246298A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 株式会社スリーダム 移動型バッテリー、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385616B1 (ko) * 2018-01-19 2022-04-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
GB2563489B (en) * 2018-04-19 2019-12-04 O2Micro Inc Battery protection systems
EP3985826A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 ABB Schweiz AG Battery protection and verification system
DE102021111866A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 instagrid GmbH Energieversorgungssystem mit Batteriemodulen sowie Verfahren zum Betrieb eines Energieversorgungssystems

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2011050156A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2012055154A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 O2 Micro Inc バッテリーパックの監視及び制御のためのフレキシブルなバス構造
JP2012161182A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Denso Corp 電池監視装置
JP2012182885A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電源制御回路、組電池装置及び車両
WO2012132178A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013187159A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池システム及びその温度制御方法
JP2014200125A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 バッテリ監視システム、バッテリカートリッジ、バッテリパッケージ、及び、乗り物
JP2014217146A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置、及び、電池ユニット
US20150333541A1 (en) * 2012-12-11 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Battery Management System and Battery System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103156A (en) * 1990-12-21 1992-04-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery manager chip with differential temperature sensing
EP1673828B1 (en) * 2003-10-14 2013-05-08 Black & Decker Inc. Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
JP5493657B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-14 新神戸電機株式会社 蓄電池装置並びに蓄電池の電池状態評価装置及び方法
JP5910129B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-27 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2016531271A (ja) * 2013-03-14 2016-10-06 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気及び電気化学エネルギーユニットの異常検出
US9559389B2 (en) * 2013-07-10 2017-01-31 Datang Nxp Semiconductors Co., Ltd. Daisy chain communication bus and protocol

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2011050156A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2012055154A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 O2 Micro Inc バッテリーパックの監視及び制御のためのフレキシブルなバス構造
JP2012161182A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Denso Corp 電池監視装置
JP2012182885A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電源制御回路、組電池装置及び車両
WO2012132178A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013187159A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池システム及びその温度制御方法
US20150333541A1 (en) * 2012-12-11 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Battery Management System and Battery System
JP2014200125A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 バッテリ監視システム、バッテリカートリッジ、バッテリパッケージ、及び、乗り物
JP2014217146A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置、及び、電池ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246298A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 株式会社スリーダム 移動型バッテリー、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
KR20230016226A (ko) 2020-06-02 2023-02-01 가부시키가이샤 스리다무 얼라이언스 이동형 배터리, 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 프로그램 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
CN108352582B (zh) 2021-11-09
EP3416231B8 (en) 2021-07-07
EP3416231A4 (en) 2019-09-18
EP3416231A1 (en) 2018-12-19
PL3416231T3 (pl) 2022-01-03
ES2871876T3 (es) 2021-11-02
US20190044198A1 (en) 2019-02-07
EP3416231B1 (en) 2021-03-24
JPWO2017138125A1 (ja) 2018-06-21
US11289743B2 (en) 2022-03-29
JP6629471B2 (ja) 2020-01-15
JP6473246B2 (ja) 2019-02-20
CN108352582A (zh) 2018-07-31
WO2017138125A1 (ja) 2017-08-17
EP3910719A1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019071783A (ja) 蓄電池システム
US9837855B2 (en) Uninterruptible power supply control
US9401598B2 (en) Control unit for a motor vehicle
WO2014040468A1 (zh) 一种散热风扇控制装置及电子设备
JP2012186871A (ja) 電力変換装置
CN103746570A (zh) 整流器及电力设备
WO2019033990A1 (zh) 供电设备的故障处理方法及装置
JP2014007502A (ja) 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
CN101873032B (zh) 一种电源切换装置及其方法、电源系统和医疗设备
US11050293B2 (en) Power storage system, and stop control system
CN104716704B (zh) 电池状态监视电路以及电池装置
KR102305056B1 (ko) Pwm 신호를 이용한 배터리관리시스템(bms)의 전원 공급 제어 장치
EP3890143A1 (en) Battery pack and electric device system
JPWO2019073608A1 (ja) 蓄電池装置及び起動検出回路
JP6455719B2 (ja) 無停電電源システム
CN219758407U (zh) 一种监测负载电气连接回路的电路及直流电源系统
JP2016511581A (ja) 並列スイッチのドライバ信号の障害の検出
CN206850742U (zh) 基于施密特触发器的保护电路
WO2022105411A1 (zh) 智能连接装置、启动电源设备以及电瓶夹设备
CN213986775U (zh) 一种应用广播系统的线路故障采样电路
EP4207567A1 (en) Electrical system and electrical device
JP2012165558A (ja) 無停電電源装置
KR102019381B1 (ko) 고장 신호 전달 장치 및 그것을 갖는 배터리 관리 시스템
CN116722627A (zh) 电池包的过放保护方法、用电设备和电池包
US20200036207A1 (en) Battery Module with a Voltage Controlled Switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6629471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151