JP2009195100A - バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 - Google Patents

バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195100A
JP2009195100A JP2008175323A JP2008175323A JP2009195100A JP 2009195100 A JP2009195100 A JP 2009195100A JP 2008175323 A JP2008175323 A JP 2008175323A JP 2008175323 A JP2008175323 A JP 2008175323A JP 2009195100 A JP2009195100 A JP 2009195100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
circuit
state monitoring
battery state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389387B2 (ja
Inventor
Kazusuke Sano
和亮 佐野
Atsushi Sakurai
敦司 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008175323A priority Critical patent/JP5389387B2/ja
Publication of JP2009195100A publication Critical patent/JP2009195100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389387B2 publication Critical patent/JP5389387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ数の変動に容易に対応でき、低耐圧且つ容易な回路構成のバッテリ状態監視回路及びバッテリ装置を提供する。
【解決手段】第1電圧監視端子と、第2電圧監視端子と、第1送信端子と、第2送信端子と、第1受信端子と、第2受信端子と、制御端子と、前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過充電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過充電検出信号を出力する過充電検出回路と、前記第1受信端子を介して受信した、他のバッテリが過充電状態か否かを示す過充電信号と、前記過充電検出信号との少なくとも一方が過充電状態を示す場合、過充電状態であることを示す過充電信号を前記第1送信端子から外部に送信する過充電情報通信回路を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの状態を監視するバッテリ状態監視回路、及び、その回路を複数個搭載するバッテリ装置に関する。
図7に、従来のバッテリ装置の構成ブロック図を示す。この図7に示すように、従来のバッテリ装置は、直列接続されたn個のバッテリBT1〜BTn、バッテリ状態監視回路100、スイッチ回路110、第1外部端子120及び第2外部端子130から概略構成されている。
バッテリBT1〜BTnは例えばリチウムイオン電池セルであり、各バッテリの両端(正極端子及び負極端子)はバッテリ状態監視回路100と接続されると共に、バッテリBT1の正極端子はスイッチ回路110の一方の端子と接続され、バッテリBTnの負極端子は第2外部端子130と接続されている。バッテリ状態監視回路100は、内部に設けられた電圧検出回路(図示せず)によって各バッテリBT1〜BTnの電圧を検出することにより、各バッテリBT1〜BTnの充放電状態を監視し、当該充放電状態に応じてスイッチ回路110のオン/オフを制御する。スイッチ回路110は、バッテリ状態監視回路100の制御の下、2端子間の接続と非接続を切り替えるものであり、一方の端子はバッテリBT1の正極端子と接続され、他方の端子は第1外部端子120と接続されている。
次に、このような従来のバッテリ装置の動作について説明する。
バッテリ状態監視回路100は、各バッテリBT1〜BTnの電圧が過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の場合に、スイッチ回路110をオンに制御することにより、バッテリBT1の正極端子と第1外部端子120とを接続して、各バッテリBT1〜BTnの充電及び放電を許可する。ここで、過充電電圧とは充電可能な上限電圧を指し、過放電電圧とは放電可能な下限電圧を指す。
充電時の場合、つまり第1外部端子120と第2外部端子130との間に充電器200が接続された場合、各バッテリBT1〜BTnは充電されるが、この間もバッテリ状態監視回路100は各バッテリBT1〜BTnの電圧を検出して充電状態を監視しており、各バッテリBT1〜BTnの少なくとも1つのバッテリの電圧が過充電電圧以上になったことを検出すると、スイッチ回路110をオフに制御して各バッテリBT1〜BTnへの充電を禁止する。
一方、放電時の場合、つまり第1外部端子120と第2外部端子130との間に負荷300が接続された場合、各バッテリBT1〜BTnから放電が行われるが、この間もバッテリ状態監視回路100は各バッテリBT1〜BTnの電圧を検出して放電状態を監視しており、各バッテリBT1〜BTnの少なくとも1つのバッテリの電圧が過放電電圧未満になったことを検出すると、スイッチ回路110をオフに制御して負荷300への放電を禁止する(例えば下記特許文献1参照)。
特開2002−320324号公報
従来のバッテリ状態監視回路100はバッテリ装置内部のバッテリ数に基づいて回路設計されるので、バッテリ装置が仕様変更されてバッテリ数が変動すると、その度にバッテリ状態監視回路100が回路設計されることになる。よって、回路設計による開発日程が長くなり、開発コストが高くなってしまうという問題がある。また、バッテリ数が多くなると、バッテリ状態監視回路100の回路構成が複雑になり、バッテリ状態監視回路100の製造歩留まりが低くなってしまうという問題がある。さらに、バッテリ数が増えるほど、バッテリ状態監視回路100は高耐圧が必要となり、使用できる製造プロセスが限定されるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、バッテリ数の変動に容易に対応でき、低耐圧且つ容易な回路構成のバッテリ状態監視回路及びバッテリ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、バッテリ状態監視回路に係る第1の解決手段として、1つのバッテリの正極端子との接続に用いられる第1電圧監視端子と、前記バッテリの負極端子との接続に用いられる第2電圧監視端子と、第1送信端子と、第2送信端子と、第1受信端子と、第2受信端子と、制御端子と、前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過充電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過充電検出信号を出力する過充電検出回路と、前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過放電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過放電検出信号を出力する過放電検出回路と、前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリをセルバランス制御する必要があるか否かを検出し、当該検出結果を示すセルバランス信号を前記制御端子に出力するセルバランス回路と、前記第1受信端子を介して受信した、他のバッテリが過充電状態か否かを示す過充電信号と、前記過充電検出信号との少なくとも一方が過充電状態を示す場合、過充電状態であることを示す過充電信号を前記第1送信端子から外部に送信する過充電情報通信回路と、前記第2受信端子を介して受信した、他のバッテリが過放電状態か否かを示す過放電信号と、前記過放電検出信号との少なくとも一方が過放電状態を示す場合、過放電状態であることを示す過放電信号を前記第2送信端子から外部に送信する過放電情報通信回路と、を備え、1つの半導体装置として構成されていることを特徴とする。
また、バッテリ状態監視回路に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記第2受信端子を介して受信した前記過放電信号を受けて前記制御端子にセルバランス信号を出力し、前記過放電検出回路からの前記過放電検出信号を受けてセルバランス信号を停止する、過放電セルバランス回路を備えることを特徴とする。
一方、バッテリ装置に係る第1の解決手段として、直列接続された複数のバッテリと、前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項1記載のバッテリ状態監視回路と、前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、前記複数のバッテリの充電の許可または禁止を切り替える充電用スイッチ回路と、前記複数のバッテリの放電の許可または禁止を切り替える放電用スイッチ回路と、を備え、前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、前記充電用スイッチ回路は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子から送信される過充電信号に基づいて充電の許可または禁止を切り替え、前記放電用スイッチ回路は、前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子から送信される過放電信号に基づいて放電の許可または禁止を切り替える、ことを特徴とするバッテリ装置。
また、バッテリ装置に係る第2の解決手段として、直列接続された複数のバッテリと、前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項13記載のバッテリ状態監視回路と、前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、前記複数のバッテリの充電の許可または禁止を切り替える充電用スイッチ回路と、前記複数のバッテリの放電の許可または禁止を切り替える放電用スイッチ回路と、を備え、前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、前記充電用スイッチ回路は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子から送信される過充電信号に基づいて充電の許可または禁止を切り替え、前記放電用スイッチ回路は、前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子から送信される過放電信号に基づいて放電の許可または禁止を切り替える、ことを特徴とする。
また、バッテリ装置に係る第3の解決手段として、バッテリ装置に係る第1および第2の解決手段において、充電制御用pnp型バイポーラトランジスタまたは充電制御用npn型バイポーラトランジスタと、放電制御用pnp型バイポーラトランジスタまたは放電制御用npn型バイポーラトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
また、バッテリ装置に係る第4の解決手段として、バッテリ装置に係る第3の解決手段において、セルバランス制御用pnp型バイポーラトランジスタとセルバランス制御用npn型バイポーラトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
本発明では、複数のバッテリの各々に対し、同一の回路構成からなるバッテリ状態監視回路を個別に設ける構成としたので、バッテリ装置が仕様変更されてバッテリ数が変動する場合であっても、バッテリ数の増減に応じてバッテリ状態監視回路を追加または削除すれば良い。すなわち、本発明に係るバッテリ状態監視回路を用いることにより、バッテリ装置の仕様変更に容易に対応することができると共に、回路設計の開発日程の短縮及び開発コストの低減を図ることができる。
また、バッテリ毎にそれぞれ1個の半導体装置として構成されたバッテリ状態監視回路が設けられて回路構成が容易なので、1個のバッテリ状態監視回路が不良品になった場合、その回路だけが良品と交換されることにより、バッテリ装置が正常に動作する。また、バッテリ毎に個々にバッテリ状態監視回路を設けるので、従来と比べて1つ当たりのバッテリ状態監視回路の耐圧を下げることができ、使用できる製造プロセスの幅が広がる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。図1に示すように、第1実施形態に係るバッテリ装置は、直列接続されたn個のバッテリBT1〜BTn、各バッテリBT1〜BTn毎に並列接続されたn個のスイッチ(セルバランス用スイッチ回路)SW1〜SWn、各バッテリBT1〜BTnに対応して個別に設けられたn個のバッテリ状態監視回路BM1〜BMn、第1トランジスタ(充電用pチャネル型トランジスタ)10、第2トランジスタ(放電用pチャネル型トランジスタ)11、第1抵抗素子(第1バイアス用抵抗素子)20、第2抵抗素子(第2バイアス用抵抗素子)21、第1外部端子30及び第2外部端子31から構成されている。
バッテリ状態監視回路BM1は、過充電検出回路A1、第1NOR回路B1、第1出力トランジスタC1、第1インバータD1、第2インバータE1、第1電流源F1、過放電検出回路G1、第2NOR回路H1、第2出力トランジスタI1、第3インバータJ1、第4インバータK1、第2電流源L1、セルバランス回路M1、第1電圧監視端子PA1、第2電圧監視端子PB1、第1送信端子PC1、第2送信端子PD1、第1受信端子PE1、第2受信端子PF1及び制御端子PG1を備えている。また、このような構成要素を備えるバッテリ状態監視回路BM1は、1チップのIC(半導体装置)として構成されている。なお、上記の構成要素において、第1NOR回路B1、第1出力トランジスタC1、第1インバータD1、第2インバータE1、第1電流源F1は、本発明における過充電情報通信回路を構成するものであり、第2NOR回路H1、第2出力トランジスタI1、第3インバータJ1、第4インバータK1、第2電流源L1は、本発明における過放電情報通信回路を構成するものである。
他のバッテリ状態監視回路BM2〜BMnは、バッテリ状態監視回路BM1と同一の構成要素を備えているので符号のみを変えて図示する。例えば、バッテリ状態監視回路BM2における過充電検出回路の符号はA2とし、バッテリ状態監視回路BMnにおける過充電検出回路の符号はAnとする。他の構成要素についても同様である。
このようにバッテリ状態監視回路BM1〜BMnは全て同一の回路構成となっているので、以下ではバッテリBT1に対応するバッテリ状態監視回路BM1を代表的に用いて説明する。
バッテリ状態監視回路BM1において、第1電圧監視端子PA1は、バッテリBT1の正極端子、スイッチSW1の一方の端子と接続されている。また、この第1電圧監視端子PA1は、バッテリ状態監視回路BM1内の正極側共通電源線と接続されている。第2電圧監視端子PB1は、バッテリBT1の負極端子、スイッチSW1の他方の端子と接続されている。また、この第2電圧監視端子PB1は、バッテリ状態監視回路BM1内の負極側共通電源線と接続されている。以下では、バッテリ状態監視回路BM1内の正極側共通電源線をVDD1、負極側共通電源線をVSS1とし、バッテリ状態監視回路BM2内の正極側共通電源線をVDD2、負極側共通電源線をVSS2とし、以下同様に、バッテリ状態監視回路BMn内の正極側共通電源線をVDDn、負極側共通電源線をVSSnとする。
過充電検出回路A1は、一端が第1電圧監視端子PA1と接続され、他端が第2電圧監視端子PB1と接続されており、第1電圧監視端子PA1と第2電圧監視端子PB1との間の電圧(つまりバッテリBT1の電圧)を検出し、バッテリBT1の電圧が過充電電圧以上となった場合に、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1の一方の入力端子に出力する。また、この過充電検出回路A1は、バッテリBT1の電圧が過充電電圧未満の場合に、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力する。ここで、過充電電圧とは、充電可能な上限電圧を指す。なお、過充電検出回路A1は、過放電検出回路G1からハイレベルの過放電検出信号が入力された場合に動作を停止する機能を有する。
第1NOR回路B1は、上記過充電検出信号と第1インバータD1の出力信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第1出力トランジスタC1のゲート端子に出力する。第1出力トランジスタC1は、nチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲート端子は第1NOR回路B1の出力端子と接続され、ドレイン端子は第1送信端子PC1と接続され、ソース端子はVSS1と接続されている。
第1インバータD1は、第2インバータE1の出力信号の論理反転信号を第1NOR回路B1に出力する。第2インバータE1は、入力端が第1受信端子PE1及び第1電流源F1の出力端と接続されており、当該入力端への入力信号の論理反転信号を第1インバータD1に出力する。第1電流源F1は、入力端がVDD1と接続され、出力端が第2インバータE1の入力端及び第1受信端子PE1と接続された電流源である。
過放電検出回路G1は、一端が第1電圧監視端子PA1と接続され、他端が第2電圧監視端子PB1と接続されており、第1電圧監視端子PA1と第2電圧監視端子PB1との間の電圧(つまりバッテリBT1の電圧)を検出し、バッテリBT1の電圧が過放電電圧未満となった場合に、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1の一方の入力端子、過充電検出回路A1及びセルバランス回路M1に出力する。また、この過放電検出回路G1は、バッテリBT1の電圧が過放電電圧以上の場合に、ローレベルの過放電検出信号を出力する。ここで、過放電電圧とは、放電可能な下限電圧を指す。
第2NOR回路H1は、上記過放電検出信号と第3インバータJ1の出力信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。第2出力トランジスタI1は、nチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子は第2NOR回路H1の出力端子と接続され、ドレイン端子は第2送信端子PD1と接続され、ソース端子はVSS1と接続されている。
第3インバータJ1は、第4インバータK1の出力信号の論理反転信号を第2NOR回路H1出力する。第4インバータK1は、入力端が第2受信端子PF1及び第2電流源L1の出力端と接続されており、当該入力端への入力信号の論理反転信号を第4インバータK1に出力する。第2電流源L1は、入力端がVDD1と接続され、出力端が第4インバータL1の入力端及び第2受信端子PF1と接続された電流源である。
セルバランス回路M1は、一端が第1電圧監視端子PA1と接続され、他端が第2電圧監視端子PB1と接続されており、第1電圧監視端子PA1と第2電圧監視端子PB1との間の電圧(つまりバッテリBT1の電圧)を検出し、バッテリBT1の電圧がセルバランス電圧以上となった場合に、セルバランス信号を制御端子PG1を介してスイッチSW1に出力する。また、このセルバランス回路M1は、バッテリBT1の電圧がセルバランス電圧未満の場合、ローレベルのセルバランス信号を制御端子PG1を介してスイッチSW1に出力する。ここで、セルバランス電圧とは、バッテリBT1が過充電状態に近い状態となる時の過充電電圧以下の電圧(バッテリBT1の電圧を他のバッテリの電圧に揃えてセルバランスをとり始める時の電圧)を指す。なお、このセルバランス回路M1は、過放電検出回路G1からハイレベルの過放電検出信号が入力された場合に動作を停止する機能を有する。
第1送信端子PC1は、第1トランジスタ10のゲート端子及び第1抵抗素子20の一端と接続されている。第2送信端子PD1は、第2トランジスタ11のゲート端子及び第2抵抗素子21の一端と接続されている。第1受信端子PE1は、バッテリ状態監視回路BM2の第1送信端子PC2と接続されている。第2受信端子PF1は、バッテリ状態監視回路BM2の第2送信端子PD2と接続されている。
また、バッテリ状態監視回路BM2の第1受信端子PE2は、バッテリ状態監視回路BM3の第1送信端子PC3と接続され、バッテリ状態監視回路BM2の第2受信端子PF2は、バッテリ状態監視回路BM3の第2送信端子PD3と接続されている。以下同様に、バッテリ状態監視回路BM3〜BMnにおいて、上段側(バッテリBT1側)のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と下段側(バッテリBTn側)のバッテリ状態監視回路の第1送信端子とが接続され、上段側のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と下段側のバッテリ状態監視回路の第2送信端子とが接続されている。なお、最下段であるバッテリ状態監視回路BMnの第1受信端子PEn及び第2受信端子PFnはバッテリBTnの負極端子と接続されている。
スイッチSW1は、バッテリBT1と並列に接続されており、制御端子PG1を介して入力されるセルバランス信号に応じて、2端子間(つまりバッテリBT1の正極端子と負極端子との間)の接続と非接続を切り替えるものである。なお、このスイッチSW1は、セルバランス信号が入力された場合にオン、つまり2端子間を接続状態に切り替える。他のスイッチSW2〜SWnについても同様である。
第1トランジスタ10は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子はバッテリ状態監視回路BM1の第1送信端子PC1及び第1抵抗素子20の一端と接続され、ドレイン端子は第2トランジスタ11のドレイン端子と接続され、ソース端子は第1抵抗素子20の他端及び第1外部端子30と接続されている。第2トランジスタ11は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子はバッテリ状態監視回路BM1の第2送信端子PD1及び第2抵抗素子21の一端と接続され、ドレイン端子は第1トランジスタ10のドレイン端子と接続され、ソース端子は第2抵抗素子21の他端及びバッテリBT1の正極端子と接続されている。一方、第2外部端子31は、最下段のバッテリBTnの負極端子と接続されている。
このように構成された本バッテリ装置は、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷または充電器を接続することにより、放電または充電を行うものである。
次に、上記のように構成された第1実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。
(通常状態時)
まず、通常状態時、つまりバッテリBT1〜BTnの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BM1の過充電検出回路A1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力する。
この時、バッテリ状態監視回路BM2の第1出力トランジスタC2はオンとなっているため(この理由については後述する)、バッテリ状態監視回路BM1の第2インバータE1の入力端子はローレベルとなり、第1インバータD1からローレベルの出力信号が第1NOR回路B1に出力される。第1NOR回路B1は、ローレベルの過充電検出信号とローレベルの第1インバータD1の出力信号が入力されるため、ハイレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC1はオンとなるため、第1送信端子PC1はローレベルとなり、第1トランジスタ10はオンとなる。
ここで、バッテリ状態監視回路BM2の第1出力トランジスタC2がオンとなっている理由について説明する。最下段のバッテリ状態監視回路BMnの第1受信端子PEnはバッテリBTnの負極端子と接続されているため、第2インバータEnの入力端子は常にローレベルとなっている。従って、第1インバータDnは、常にローレベルの出力信号を第1NOR回路Bnに出力し、過充電検出回路Anは、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bnに出力する。これにより、第1NOR回路Bnは、ハイレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタCnのゲート端子に出力し、バッテリ状態監視回路BMnの第1出力トランジスタCnはオンとなる。
これにより、バッテリ状態監視回路BMn-1の第2インバータEn-1の入力端子はローレベルとなり、第1インバータDn-1からローレベルの出力信号が第1NOR回路Bn-1に出力される。一方、過充電検出回路An-1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bn-1に出力するので、第1NOR回路Bn-1は、ハイレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタCn-1のゲート端子に出力する。これにより、バッテリ状態監視回路BMn-1の第1出力トランジスタCn-1はオンとなる。
上記のような動作が上段側のバッテリ状態監視回路と下段側のバッテリ状態監視回路とで繰り返され、バッテリ状態監視回路BM2の第1出力トランジスタC2がオンとなるのである。
また、このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BM1の過放電検出回路G1は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1に出力する。この時、バッテリ状態監視回路BM2の第2出力トランジスタI2もオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BM1の第4インバータK1の入力端子はローレベルとなり、第3インバータJ1からローレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。第2NOR回路H1は、ローレベルの過放電検出信号とローレベルの第3インバータJ1の出力信号が入力されるため、ハイレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオンとなるため、第2送信端子PD1はローレベルとなり、第2トランジスタ11はオンとなる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ11がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
(過充電状態時)
次に、過充電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されてバッテリBT1〜BTnが充電され、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT2の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BM2の過充電検出回路A2は、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B2に出力する。この時、第1インバータD2からはローレベルの出力信号が出力されているため、第1NOR回路B2はローレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC2のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC2はオフとなる。
つまり、第1電流源F1によって第2インバータE1の入力端子はハイレベルにプルアップされ、第1インバータD1からハイレベルの出力信号が第1NOR回路B1に出力される。一方、過充電検出回路A1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力するため、第1NOR回路B1は、ローレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC1はオフとなる。
上記のように第1出力トランジスタC1がオフになると、第1トランジスタ10のゲートは第1抵抗素子20によってハイレベルとなり、第1トランジスタ10はオフとなるので、充電器からの充電が禁止されることになる。
なお、上記の説明は、バッテリBT2の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定したものであるが、他のバッテリの電圧が過充電電圧以上となった場合も同様である。つまり、過充電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路から過充電状態が生じたことを上段側のバッテリ状態監視回路に通信し、このような通信が最上段であるバッテリ状態監視回路BM1まで到達することにより、第1トランジスタ10はオフとなり、充電器からの充電が禁止される。
(過放電状態時)
次に、過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT2の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BM2の過放電検出回路G2は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H2に出力する。この時、第3インバータJ2からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路H2はローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI2のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI2はオフとなる。
つまり、第2電流源L1によって第4インバータK1の入力端子はハイレベルにプルアップされ、第3インバータJ1からハイレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。一方、過放電検出回路G1は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1に出力するため、第2NOR回路H1は、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタI1がオフになると、第2トランジスタ11のゲートは第2抵抗素子21によってハイレベルとなり、第2トランジスタ11はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
また、このような過放電状態時において、過放電状態を検出した過放電検出回路G2は、ハイレベルの過放電検出信号を過充電検出回路A2及びセルバランス回路M2に出力する。これにより、過充電検出回路A2及びセルバランス回路M2は動作を停止するため、消費電力の低減を図ることができる。また、第1電圧監視端子PA2はバッテリ状態監視回路BM2のVDD電源端子を兼ねており、バッテリ状態監視回路BM2はバッテリBT2から電源が供給されているので、放電しすぎているバッテリBT2の電圧が低くなり、その分、バッテリ状態監視回路BM2の消費電力も小さくなる。
ここで、各バッテリで特性バラツキが生じたことにより、放電中にバッテリBT2の電圧が他のバッテリの電圧よりも早く低くなっている場合、バッテリ状態監視回路BM2の過放電検出回路G2が他のバッテリ状態監視回路よりも早く過放電検出信号を出力することになる。すると、第2トランジスタ11がオフし、放電が禁止される。この時、バッテリ状態監視回路BM2は他のバッテリ状態監視回路よりも消費電力が小さくなる。消費電力が小さくなった分、バッテリBT2は他のバッテリよりも放電スピードが遅くなり、他のバッテリは今まで通りに放電する。よって、放電しすぎているバッテリBT2の放電スピードが遅くなるので、バッテリ装置は各バッテリの電圧を揃える(セルバランスをとる)ことができる。
なお、上記の説明は、バッテリBT2の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定したものであるが、他のバッテリの電圧が過放電電圧未満となった場合も同様である。つまり、過放電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路から過放電状態が生じたことを上段側のバッテリ状態監視回路に通信し、このような通信が最上段であるバッテリ状態監視回路BM1まで到達することにより、第2トランジスタ11はオフとなり、負荷への放電が禁止される。
(セルバランス状態時)
次に、セルバランス状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されてバッテリBT1〜BTnが充電され、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧がセルバランス電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT2の電圧がセルバランス電圧以上となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BM2のセルバランス回路M2は、セルバランス信号を制御端子PG2を介してスイッチSW2に出力する。これにより、スイッチSW2はオンし、充電されているバッテリBT2はスイッチSW2を介して放電する。
ここで、各バッテリで特性バラツキが生じたことにより、充電中にバッテリBT2の電圧が他のバッテリの電圧よりも早く高くなっている場合、バッテリ状態監視回路BM2が他のバッテリ状態監視回路よりも早くセルバランス信号を出力することになる。すると、スイッチSW2が他のスイッチよりも早くオンし、バッテリBT2は他のバッテリと充電量の変化が異なることになる。例えば、バッテリBT2は他のバッテリよりも充電スピードが遅くなり、他のバッテリは今まで通りに充電される。または、バッテリBT2は放電し、他のバッテリは今まで通りに充電される。よって、充電されすぎているバッテリBT2の充電スピードが遅くなるので、または、充電されすぎているバッテリBT2が放電するので、バッテリ装置はセルバランスをとることができる。
以上のように、第1実施形態に係るバッテリ装置では、バッテリBT1〜BTnの各々に対し、同一の回路構成からなるバッテリ状態監視回路BM1〜BMnを個別に設ける構成としたので、バッテリ装置が仕様変更されてバッテリ数が変動する場合であっても、バッテリ数の増減に応じてバッテリ状態監視回路を追加または削除すれば良い。すなわち、第1実施形態のバッテリ状態監視回路によれば、バッテリ装置の仕様変更に容易に対応することができると共に、回路設計の開発日程の短縮及び開発コストの低減を図ることができる。
また、バッテリ1個に対して1チップのICとして構成されたバッテリ状態監視回路を設けるので1チップ当たりの回路構成が容易となり、バッテリ状態監視回路単体の製造歩留まりの向上を図ることができる。また、あるバッテリ状態監視回路が不良品になった場合、そのバッテリ状態監視回路だけを良品と交換することにより、バッテリ装置を正常に動作させることができるので、バッテリ装置のメンテナンス性の向上及びバッテリ装置自体の製造歩留まりを向上することができる。
また、各バッテリで特性バラツキが生じ、各バッテリの充電量の変化が異なっても、各バッテリが過充電状態になる前にバッテリ装置はセルバランスをとるので、各バッテリが過充電状態になりにくくなり、充電が禁止されにくくなる。よって、バッテリ装置の稼動時間を長くすることができる。また、各バッテリで特性バラツキが生じ、各バッテリの充電量の変化が異なっても、各バッテリが過放電状態になるとバッテリ装置はセルバランスをとるので、次の充電動作における各バッテリの充電量の初期値が同一に近づき、各バッテリで過充電状態になる前のセルバランスがとられやすくなる。これによっても、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
また、従来のバッテリ状態監視回路はバッテリの総数分の高耐圧が必要であったが、上述したように、第1実施形態では、過充電状態または過放電状態を検出したバッテリ状態監視回路において、第1出力トランジスタまたは第2出力トランジスタはオフとなり、その上段側のバッテリ状態監視回路におけるプルアップ動作によって、オフとなった下段側の第1出力トランジスタまたは第2出力トランジスタには、2セル分(2つのバッテリ分)の電圧が印加されることになる。つまり、1つのバッテリ状態監視回路の耐圧は少なくとも2セル分の電圧以上あれば良いことになる。従って、第1実施形態によれば、従来と比べて低耐圧のバッテリ状態監視回路を作製することができるので、使用できる製造プロセスの幅が広がる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係るバッテリ装置について説明する。上記第1実施形態では、バッテリ状態監視回路における第1出力トランジスタ及び第2出力トランジスタとしてnチャネル型MOSトランジスタを使用した場合を想定して説明した。これに対し、第2実施形態では、第1出力トランジスタ及び第2出力トランジスタとしてpチャネル型MOSトランジスタを使用した場合のバッテリ装置について説明する。
図2は、第2実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図2において、図1と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図1と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMA1〜BMAnとし、第1トランジスタの符号を12、第2トランジスタの符号を13、第1抵抗素子の符号を22、第2抵抗素子の符号を23とする。また、これらバッテリ状態監視回路BMA1〜BMAnの回路構成は同一であるので、最下段のバッテリ状態監視回路BMAnを代表的に用いて説明する。
第2実施形態におけるバッテリ状態監視回路BMAnは、過充電検出回路An、第1NOR回路Bn、第1インバータQn、第1出力トランジスタRn、第2インバータSn、第1電流源Tn、過放電検出回路Gn、第2NOR回路Hn、第3インバータUn、第2出力トランジスタVn、第4インバータWn、第2電流源Xn、セルバランス回路Mn、第1電圧監視端子PAn、第2電圧監視端子PBn、第1送信端子PCn、第2送信端子PDn、第1受信端子PEn、第2受信端子PFn及び制御端子PGnを備えている。なお、このような構成要素を備えるバッテリ状態監視回路BMAnは、1チップのICとして構成されている。
第1NOR回路Bnは、過充電検出回路Anから出力される過充電検出信号と第2インバータSnの出力信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第1インバータQnに出力する。第1インバータQnは、上記第1NOR回路Bnから入力される否定論理和信号の論理反転信号を第1出力トランジスタRnのゲート端子に出力する。第1出力トランジスタRnは、pチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子は第1インバータQnの出力端子と接続され、ドレイン端子は第1送信端子PCnと接続され、ソース端子はVDDnと接続されている。
第2インバータSnは、入力端が第1受信端子PEn及び第1電流源Tnの入力端と接続されており、当該入力端への入力信号の論理反転信号を第1NOR回路Bnに出力する。第1電流源Tnは、入力端が第1受信端子PEn及び第2インバータSnの入力端と接続され、出力端がVSSnと接続された電流源である。
第2NOR回路Hnは、過放電検出回路Gnから出力される過放電検出信号と第4インバータWnの出力信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を第3インバータUnに出力する。第3インバータUnは、上記第2NOR回路Hnから入力される否定論理和信号の論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。第2出力トランジスタVnは、pチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子は第3インバータUnの出力端子と接続され、ドレイン端子は第2送信端子PDnと接続され、ソース端子はVDDnと接続されている。
第4インバータWnは、入力端が第2受信端子PFn及び第2電流源Xnの入力端と接続されており、当該入力端への入力信号の論理反転信号を第2NOR回路Hnに出力する。第2電流源Xnは、入力端が第2受信端子PFn及び第4インバータWnの入力端と接続され、出力端がVSSnと接続された電流源である。
第1送信端子PCnは、第1トランジスタ12のゲート端子及び第1抵抗素子22の一端と接続されている。第2送信端子PDnは、第2トランジスタ13のゲート端子及び第2抵抗素子23の一端と接続されている。第1受信端子PEnは、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第1送信端子PCn-1と接続されている。第2受信端子PFnは、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第2送信端子PDn-1と接続されている。
同様に、他のバッテリ状態監視回路において、下段側(バッテリBTn側)のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と上段側(バッテリBT1側)のバッテリ状態監視回路の第1送信端子とが接続され、下段側のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と上段側のバッテリ状態監視回路の第2送信端子とが接続されている。なお、最上段であるバッテリ状態監視回路BMA1の第1受信端子PE1及び第2受信端子PF1はバッテリBT1の正極端子と接続されている。
第1トランジスタ12は、nチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子はバッテリ状態監視回路BMAnの第1送信端子PCn及び第1抵抗素子22の一端と接続され、ドレイン端子は第2トランジスタ13のドレイン端子と接続され、ソース端子は第1抵抗素子22の他端及び第2外部端子31と接続されている。第2トランジスタ13は、nチャネル型MOSトランジスタであり、ゲート端子はバッテリ状態監視回路BMAnの第2送信端子PDn及び第2抵抗素子23の一端と接続され、ドレイン端子は第2トランジスタ12のドレイン端子と接続され、ソース端子は第2抵抗素子23の他端及びバッテリBTnの負極端子と接続されている。一方、第1外部端子30は、最上段のバッテリBT1の正極端子と接続されている。
次に、上記のように構成された第2実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。なお、セルバランス状態時の動作は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
(通常状態時)
まず、通常状態時、つまりバッテリBT1〜BTnの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMAnの過充電検出回路Anは、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bnに出力する。
この時、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第1出力トランジスタRn-1はオンとなっているため(この理由については後述する)、バッテリ状態監視回路BMAnにおける第2インバータSnの入力端はハイレベルとなり、第2インバータSnからローレベルの出力信号が第1NOR回路Bnに出力される。第1NOR回路Bnは、ハイレベルの否定論理和信号を第1インバータQnに出力し、第1インバータQnはローレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRnのゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRnはオンとなるため、第1送信端子PCnはハイレベルとなり、第1トランジスタ12はオンとなる。
ここで、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第1出力トランジスタRn-1がオンとなっている理由について説明する。最上段のバッテリ状態監視回路BMA1の第1受信端子PE1はバッテリBT1の正極端子と接続されているため、第2インバータS1の入力端は常にハイレベルとなっている。従って、第2インバータS1は、常にローレベルの出力信号を第1NOR回路B1に出力し、過充電検出回路A1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力する。これにより、第1NOR回路B1は、ハイレベルの否定論理和信号を第1インバータQ1に出力し、第1インバータQ1はローレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタR1のゲート端子に出力する。これにより、バッテリ状態監視回路BMA1の第1出力トランジスタR1はオンとなる。
この時、バッテリ状態監視回路BMA1の下段側であるバッテリ状態監視回路BMA2における第2インバータS2の入力端はハイレベルとなり、第2インバータS2からローレベルの出力信号が第1NOR回路B2に出力される。過充電検出回路A2は、ローレベルの過充電検出信号を出力するので、第1NOR回路B2は、ハイレベルの否定論理和信号を第1インバータQ2に出力し、第1インバータQ2はローレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタR2のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタR2はオンとなる。
上記のような動作が上段側のバッテリ状態監視回路と下段側のバッテリ状態監視回路とで繰り返され、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第1出力トランジスタRn-1がオンとなるのである。
また、このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMAnの過放電検出回路Gnは、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hnに出力する。この時、バッテリ状態監視回路BMAn-1の第2出力トランジスタVn-1もオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BMAnにおける第4インバータWnの入力端はハイレベルとなり、第4インバータWnからローレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。第2NOR回路Hnは、ハイレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはローレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオンとなるため、第2送信端子PDnはハイレベルとなり、第2トランジスタ13はオンとなる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ12及び第2トランジスタ13がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
(過充電状態時)
次に、過充電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されてバッテリBT1〜BTnが充電され、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTn-1の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMAn-1の過充電検出回路An-1は、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bn-1に出力する。この時、第2インバータSn-1からはローレベルの出力信号が出力されているため、第1NOR回路Bn-1はローレベルの否定論理和信号を第1インバータQn-1に出力し、第1インバータQn-1はハイレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRn-1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRn-1はオフとなる。
つまり、第1電流源Tnによって第2インバータSnの入力端子はローレベルにプルダウンされ、第2インバータSnからハイレベルの出力信号が第1NOR回路Bnに出力される。一方、過充電検出回路Anは、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bnに出力するため、第1NOR回路Bnは、ローレベルの否定論理和信号を第1インバータQnに出力し、第1インバータQnはハイレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRnのゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRnはオフとなる。
上記のように第1出力トランジスタRnがオフとなると、第1トランジスタ12のゲートは第1抵抗素子22によりローレベルとなり、第1トランジスタ12はオフとなるので、充電器からの充電が禁止されることになる。
なお、上記の説明は、バッテリBTn-1の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定したものであるが、他のバッテリの電圧が過充電電圧以上となった場合も同様である。つまり、過充電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路から過充電状態が生じたことを下段側のバッテリ状態監視回路に通信し、このような通信が最下段であるバッテリ状態監視回路BMAnまで到達することにより、第1トランジスタ12はオフとなり、充電器からの充電が禁止される。
(過放電状態時)
次に、過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTn-1の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMAn-1の過放電検出回路Gn-1は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hn-1に出力する。この時、第4インバータWn-1からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路Hn-1はローレベルの否定論理和信号を第3インバータUn-1に出力し、第3インバータUn-1はハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVn-1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVn-1はオフとなる。
つまり、第2電流源Xnによって第4インバータWnの入力端子はローレベルにプルダウンされ、第4インバータWnからハイレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。一方、過放電検出回路Gnは、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hnに出力するため、第2NOR回路Hnは、ローレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタVnがオフとなると、第2トランジスタ13のゲートは第2抵抗素子23によりローベルとなり、第2トランジスタ13はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
なお、上記の説明は、バッテリBTn-1の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定したものであるが、他のバッテリの電圧が過放電電圧未満となった場合も同様である。つまり、過放電状態となったバッテリに対応するバッテリ状態監視回路から過放電状態が生じたことを下段側のバッテリ状態監視回路に通信し、このような通信が最下段であるバッテリ状態監視回路BMAnまで到達することにより、第2トランジスタ13はオフとなり、負荷への放電が禁止される。
以上のような第2実施形態に係るバッテリ装置及びバッテリ状態監視回路によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係るバッテリ装置について説明する。図3は、第3実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図に示すように、第3実施形態では、第1実施形態のバッテリ状態監視回路に、2つのダイオードを設けた構成となっている。すなわち、バッテリ状態監視回路の符号をBMB1〜BMBnとすると、バッテリ状態監視回路BMB1は、第1実施形態の構成要素に加えて、第1ダイオードDa1、第2ダイオードDb1、第3ダイオードDc1及び第4ダイオードDd1を新たに備えている。他のバッテリ状態監視回路も同様である。以下では、バッテリ状態監視回路BMB1を代表的に用いて説明する。
第1ダイオードDa1は、アノード端子がVSS1と接続され、カソード端子が第1出力トランジスタC1のドレイン端子と接続されており、バッテリ状態監視回路の耐圧を越えるような電圧(例えば4.5V)に相当する逆方向電圧がアノード端子とカソード端子との間に印加された場合に逆方向電流を生じるような特性を有している。第2ダイオードDb1は、アノード端子がVSS1と接続され、カソード端子が第2インバータE1の入力端と接続されている。なお、第2ダイオードDb1の電圧降下分を0.7Vとする。
第3ダイオードDc1は、アノード端子がVSS1と接続され、カソード端子が第2出力トランジスタI1のドレイン端子と接続されており、バッテリ状態監視回路の耐圧を越えるような電圧に相当する逆方向電圧がアノード端子とカソード端子との間に印加された場合に逆方向電流を生じるような特性を有している。第4ダイオードDd1は、アノード端子がVSS1と接続され、カソード端子が第4インバータK1の入力端と接続されている。なお、第4ダイオードDd1の電圧降下分を0.7Vとする。
また、下段側のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と上段側のバッテリ状態監視回路の第1受信端子との間、さらに下段側のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と上段側のバッテリ状態監視回路の第2受信端子との間に抵抗素子が接続されている。具体的には、バッテリ状態監視回路BMB2の第1送信端子PC2とバッテリ状態監視回路BMB1の第1受信端子PE1との間には抵抗素子Ra1が接続されており、バッテリ状態監視回路BMB2の第2送信端子PD2とバッテリ状態監視回路BMB1の第2受信端子PF1との間には抵抗素子Rb1が接続されている。
次に、このように構成された第3実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。なお、セルバランス状態時の動作は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
(通常状態時)
まず、通常状態時、つまりバッテリBT1〜BTnの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMB1の過充電検出回路A1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力する。
この時、バッテリ状態監視回路BMB2の第1出力トランジスタC2はオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BMB1の第2インバータE1の入力端はローレベルとなり、第1インバータD1からローレベルの出力信号が第1NOR回路B1に出力される。第1NOR回路B1は、ハイレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC1はオンとなるため、第1送信端子PC1はローレベルとなり、第1トランジスタ10はオンとなる。
ここで、バッテリ状態監視回路BMB2の第1出力トランジスタC2がオンになっていると、バッテリ状態監視回路BMB1の第1受信端子PE1は抵抗素子Ra1を介してVSS2に接続されることになる。しかしながら、第1受信端子PE1には第2ダイオードDb1を設けてあるので、その電圧はVSS1−0.7Vにクランプされ、それ以下に下がることはない。
また、このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMB1の過放電検出回路G1は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1に出力する。この時、バッテリ状態監視回路BMB2の第2出力トランジスタI2もオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BMB1の第4インバータK1の入力端子はローレベルとなり、第3インバータJ1からローレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。第2NOR回路H1は、ハイレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオンとなるため、第2送信端子PD1はローレベルとなり、第2トランジスタ11はオンとなる。
バッテリ状態監視回路BMB1の第2受信端子PF1の電圧も同様に、VSS1−0.7Vにクランプされる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ11がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
(過充電状態時)
次に、過充電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されてバッテリBT1〜BTnが充電され、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT2の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMB2の過充電検出回路A2は、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B2に出力する。この時、第1インバータD2からはローレベルの出力信号が出力されているため、第1NOR回路B2はローレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC2のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC2はオフとなる。
つまり、第1電流源F1によって第2インバータE1の入力端子はハイレベルにプルアップされる。これにより、第2インバータE1の入力端子にはハイレベルとして認識される電圧が印加され、第1インバータD1からハイレベルの出力信号が第1NOR回路B1に出力される。一方、過充電検出回路A1は、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路B1に出力するため、第1NOR回路B1は、ローレベルの否定論理和信号を第1出力トランジスタC1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタC1はオフとなる。
この時、バッテリ状態監視回路BMB2の第1送信端子PC2は抵抗素子Ra1を介してVDD1にプルアップされる。しかしながら、第1送信端子PC2には第1ダイオードDa2が設けられているので、端子電圧は第1ダイオードDa2の逆方向電流を生じるような電圧(4.5V)によってVSS2+4.5Vにクランプされる。また、抵抗素子Ra1の抵抗値を、第2インバータE1の入力端子の電圧が第1電流源F1によってハイレベルまでプルアップされるような値に設定する。
上記のように第1出力トランジスタC1がオフとなると、第1トランジスタ10のゲートは第1抵抗素子20によりハイレベルとなり、第1トランジスタ10はオフとなるので、充電器からの充電が禁止されることになる。
(過放電状態時)
次に、過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT2の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMB2の過放電検出回路G2は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H2に出力する。この時、第3インバータJ2からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路H2はローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI2のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI2はオフとなる。
つまり、第2電流源L1によって第4インバータK1の入力端子はハイレベルにプルアップされる。これにより、第4インバータK1の入力端子にはハイレベルとして認識される電圧が印加され、第3インバータJ1からハイレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。一方、過放電検出回路G1は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1に出力するため、第2NOR回路H1は、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオフとなる。
この時、バッテリ状態監視回路BMB2の第2送信端子PD2は抵抗素子Rb1を介してVDD1にプルアップされる。しかしながら、第2送信端子PD2には第3ダイオードDc2が設けられているので、端子電圧は第3ダイオードDc2の逆方向電流を生じるような電圧(4.5V)によってVSS2+4.5Vにクランプされる。また、抵抗素子Rb1の抵抗値を、第4インバータK1の入力端子の電圧が第2電流源L1によってハイレベルまでプルアップされるような値に設定する。
上記のように第2出力トランジスタI1がオフとなると、第2トランジスタ11のゲートはハイレベルとなり、第2トランジスタ11はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
以上の説明からわかるように、第3実施形態では、過充電状態または過放電状態を検出したバッテリ状態監視回路において、第1出力トランジスタまたは第2出力トランジスタはオフとなり、その上段側のバッテリ状態監視回路におけるプルアップ動作によって、オフとなった下段側の第1出力トランジスタまたは第2出力トランジスタには、1セル分(1つのバッテリ分)の電圧が印加されることになる。つまり、1つのバッテリ状態監視回路の耐圧は少なくとも1セル分の電圧以上あれば良いことになる。従って、第3実施形態によれば、第1実施形態と比べてさらに低耐圧のバッテリ状態監視回路を作製することができ、使用できる製造プロセスの幅がさらに広がる。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態に係るバッテリ装置について説明する。図4は、第4実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図に示すように、第4実施形態では、第2実施形態のバッテリ状態監視回路に、2つのダイオードを設けた構成となっている。すなわち、バッテリ状態監視回路の符号をBMC1〜BMCnとすると、バッテリ状態監視回路BMCnは、第2実施形態の構成要素に加えて、第1ダイオードDen、第2ダイオードDfn、第3ダイオードDgn及び第4ダイオードDhnを新たに備えている。他のバッテリ状態監視回路も同様である。以下では、バッテリ状態監視回路BMCnを代表的に用いて説明する。
第1ダイオードDenは、アノード端子が第1出力トランジスタRnのドレイン端子と接続され、カソード端子がVDDnと接続されており、バッテリ状態監視回路の耐圧を越えるような電圧(例えば4.5V)に相当する逆方向電圧がアノード端子とカソード端子との間に印加された場合に逆方向電流を生じるような特性を有している。第2ダイオードDfnは、アノード端子が第2インバータSnの入力端子と接続され、カソード端子がVDDnと接続されている。なお、第2ダイオードDfnによる電圧降下分を0.7Vとする。
第3ダイオードDgnは、アノード端子が第2出力トランジスタVnのドレイン端子と接続され、カソード端子がVDDnと接続されており、バッテリ状態監視回路の耐圧を越えるような電圧(例えば4.5V)に相当する逆方向電圧がアノード端子とカソード端子との間に印加された場合に逆方向電流を生じるような特性を有している。第4ダイオードDhnは、アノード端子が第4インバータWnの入力端子と接続され、カソード端子がVDDnと接続されている。なお、第4ダイオードDhnによる電圧降下分を0.7Vとする。
また、上段側のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と下段側のバッテリ状態監視回路の第1受信端子との間、さらに上段側のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と下段側のバッテリ状態監視回路の第2受信端子との間に抵抗素子が接続されている。具体的には、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第1送信端子PCn-1とバッテリ状態監視回路BMCnの第1受信端子PEnとの間には抵抗素子Ran-1が接続されており、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第2送信端子PDn-1とバッテリ状態監視回路BMCnの第2受信端子PFn-1との間には抵抗素子Rbn-1が接続されている。
次に、このように構成された第4実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。なお、セルバランス状態時の動作は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
(通常状態時)
まず、通常状態時、つまりバッテリBT1〜BTnの全ての電圧が、過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMCnの過充電検出回路Anは、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bnに出力する。
この時、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第1出力トランジスタRn-1はオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BMCnにおける第2インバータSnの入力端はハイレベルとなり、第2インバータSnからローレベルの出力信号が第1NOR回路Bnに出力される。第1NOR回路Bnは、ハイレベルの否定論理和信号を第1インバータQnに出力し、第1インバータQnはローレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRnのゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRnはオンとなるため、第1送信端子PCnはハイレベルとなり、第1トランジスタ12はオンとなる。
また、このような通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMCnの過放電検出回路Gnは、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hnに出力する。この時、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第2出力トランジスタVn-1はオンとなっているため、バッテリ状態監視回路BMCnにおける第4インバータWnの入力端はハイレベルとなり、第4インバータWnからローレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。第2NOR回路Hnは、ハイレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはローレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオンとなるため、第2送信端子PDnはハイレベルとなり、第2トランジスタ13はオンとなる。
以上のように通常状態時においては、第1トランジスタ12及び第2トランジスタ13がオンとなるため、バッテリ装置は充電及び放電可能な状態となる。
(過充電状態時)
次に、過充電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されてバッテリBT1〜BTnが充電され、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過充電電圧以上となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTn-1の電圧が過充電電圧以上となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMCn-1の過充電検出回路An-1は、ハイレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bn-1に出力する。この時、第2インバータSn-1からはローレベルの出力信号が出力されているため、第1NOR回路Bn-1はローレベルの否定論理和信号を第1インバータQn-1に出力し、第1インバータQn-1はハイレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRn-1のゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRn-1はオフとなる。
つまり、第1電流源Tnによって第2インバータSnの入力端子はローレベルにプルダウンされるが、そのプルダウン電圧がVDDn−4.5V以下となった場合に、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第1ダイオードDen-1を介してVSSnに電流が流れることになる。つまり、第2インバータSnの入力端子はVDDn−4.5Vにクランプされることになるが、その状態では第2インバータSnの動作電圧(ローレベルとして認識する電圧)に満たないため、第2インバータSnの入力端子の電圧が動作電圧に到達するように抵抗素子Ran-1の抵抗値を設定する。
これにより、第2インバータSnの入力端子にはローレベルとして認識される電圧が印加され、第2インバータSnからハイレベルの出力信号が第1NOR回路Bnに出力される。一方、過充電検出回路Anは、ローレベルの過充電検出信号を第1NOR回路Bnに出力するため、第1NOR回路Bnは、ローレベルの否定論理和信号を第1インバータQnに出力し、第1インバータQnはハイレベルの論理反転信号を第1出力トランジスタRnのゲート端子に出力する。これにより、第1出力トランジスタRnはオフとなる。
上記のように第1出力トランジスタRnがオフとなると、第1トランジスタ12のゲートはローレベルとなり、第1トランジスタ12はオフとなるので、充電器からの充電が禁止されることになる。
(過放電状態時)
次に、過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTn-1の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMCn-1の過放電検出回路Gn-1は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hn-1に出力する。この時、第4インバータWn-1からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路Hn-1はローレベルの否定論理和信号を第3インバータUn-1に出力し、第3インバータUn-1はハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVn-1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVn-1はオフとなる。
つまり、第2電流源Xnによって第4インバータWnの入力端子はローレベルにプルダウンされるが、そのプルダウン電圧がVDDn−4.5V以下となった場合に、バッテリ状態監視回路BMCn-1の第3ダイオードDgn-1を介してVSSnに電流が流れることになる。つまり、第4インバータWnの入力端子はVDDn−4.5Vにクランプされることになるが、その状態では第4インバータWnの動作電圧(ローレベルとして認識する電圧)に満たないため、第4インバータWnの入力端子の電圧が動作電圧に到達するように抵抗素子Rbn-1の抵抗値を設定する。
これにより、第4インバータWnの入力端子にはローレベルとして認識される電圧が印加され、第4インバータWnからハイレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。一方、過放電検出回路Gnは、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hnに出力するため、第2NOR回路Hnは、ローレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタVnがオフとなると、第2トランジスタ13のゲートはローレベルとなり、第2トランジスタ13はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
以上のように、第4実施形態によれば、第3実施形態と同様に、1つのバッテリ状態監視回路の耐圧は少なくとも1セル分の電圧以上あれば良いことになる。従って、第4実施形態によれば、第2実施形態と比べてさらに低耐圧のバッテリ状態監視回路を作製することができ、使用できる製造プロセスの幅がさらに広がる。
〔第5実施形態〕
次に、第5実施形態に係るバッテリ装置について説明する。図5は、第5実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図に示すように、第5実施形態では、第3実施形態においてバッテリ状態監視回路の外部に設けていた抵抗素子をバッテリ状態監視回路の内部に設けた構成となっている。
バッテリ状態監視回路BMD1〜BMDnは同様の構成となっているので、バッテリ状態監視回路BMD1を代表的に用いて説明する。バッテリ状態監視回路BMD1において、第1受信端子PE1と第2ダイオードDb1のカソードとの間に抵抗素子Ra1が接続され、第2受信端子PF1と第4ダイオードDd1のカソードとの間に抵抗素子Rb1が接続されている。
なお、動作については第3実施形態と同様なので説明を省略する。
このような構成とすることにより、バッテリ装置の製造者は、バッテリ状態監視回路BMD1をバッテリ数だけ用意し、抵抗素子を介さずに上段側と下段側のバッテリ状態監視回路を接続するだけで良く、製造工程の短縮に寄与することができる。なお、バッテリ状態監視回路の内部に抵抗素子を設けることは、バッテリ状態監視回路の大型化及びコスト増加を招く原因となるが、これを避けたい場合には第3実施形態を採用すれば良い。
〔第6実施形態〕
次に、第6実施形態に係るバッテリ装置について説明する。図6は、第6実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図に示すように、第6実施形態では、第4実施形態においてバッテリ状態監視回路の外部に設けていた抵抗素子をバッテリ状態監視回路の内部に設けた構成となっている。
バッテリ状態監視回路BME1〜BMEnは同様の構成となっているので、バッテリ状態監視回路BME1を代表的に用いて説明する。バッテリ状態監視回路BME1において、第1受信端子PEnと第2ダイオードDfnのアノードとの間に抵抗素子Ranが接続され、第2受信端子PFnと第4ダイオードDhnのアノードとの間に抵抗素子Rbnが接続されている。
なお、動作については第4実施形態と同様なので説明を省略する。
このような構成とすることにより、バッテリ装置の製造者は、バッテリ状態監視回路BMEnをバッテリ数だけ用意し、抵抗素子を介さずに上段側と下段側のバッテリ状態監視回路を接続するだけで良く、製造工程の短縮に寄与することができる。なお、バッテリ状態監視回路の内部に抵抗素子を設けることは、バッテリ状態監視回路の大型化及びコスト増加を招く原因となるが、これを避けたい場合には第4実施形態を採用すれば良い。
〔第7実施形態〕
図8は、第7実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図8において、図1と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図1と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMF1〜BMFnとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMF1〜BMFnの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMF1を代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第7実施形態では、第1実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XC1と第1OR回路XD1を加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XC1は過放電検出回路G1からの過放電検出信号を受ける第5インバータXA1と、第5インバータXA1の出力と、第3インバータJ1の出力を受ける第1AND回路XB1を含む。また、第1OR回路XD1は過放電セルバランス回路XC1とセルバランス回路M1の出力を受け、制御信号を制御端子PG1を介してスイッチSW1に出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
次に、上記のように構成された第7実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
(過放電状態時)
過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT1の電圧が過放電電圧より高く、かつバッテリBT2の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMF2の過放電検出回路G2は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H2に出力する。そして第2NOR回路H2は、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI2のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI2はオフとなる。
第4インバータK1の入力端子は、第2電流源L1によってハイレベルにプルアップされ、第3インバータJ1からハイレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。そして第2NOR回路H1は、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタI1がオフになると、第2トランジスタ11のゲートは第2抵抗素子21によってハイレベルとなり、第2トランジスタ11はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
また、バッテリBT1の電圧が過放電電圧より高いので、過放電検出回路G1はローレベルの信号を出力している。従って、第1AND回路XB1は、第5インバータXA1からのハイレベルの信号と第3インバータJ1からのハイレベルの信号を入力されるので、ハイレベルの信号、すなわち過放電セルバランス信号を第1OR回路XD1へ出力する。
この場合、バッテリBT1の電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路M1はセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XD1は制御端子PG1を通じてスイッチSW1をオンし、バッテリBT1はスイッチSW1を介して放電する。放電が進み、バッテリBT1の電圧が過放電電圧に達すると過放電検出回路G1からハイレベルの過放電検出信号が出力され、その結果第1OR回路XD1は制御端子PG1を通じてスイッチSW1をオフして放電が停止する。
上記のような動作によって、バッテリBT1とバッテリBT2は、いずれも過放電電圧近傍の電圧となる。このようにセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第8実施形態〕
図9は、第8実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図8において、図2と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図2と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMG1〜BMGnとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMG1〜BMGnの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMGnを代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第8実施形態では、第2実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XGnと第1OR回路XHnを加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XGnは過放電検出回路Gnからの過放電検出信号を受ける第5インバータXEnと、第5インバータXEnの出力と、第4インバータWnの出力を受ける第1AND回路XFnを含む。また、第1OR回路XHnは過放電セルバランス回路XGnとセルバランス回路Mnの出力を受け、制御信号を制御端子PGnを介してスイッチSWnに出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
次に、上記のように構成された第8実施形態に係るバッテリ装置の動作について説明する。なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第2実施形態と同様なので説明を省略する。
(過放電状態時)
過放電状態時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTnの電圧が過放電電圧より高く、かつバッテリBTn-1の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMGn-1の過放電検出回路Gn-1は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hn-1に出力する。そして第2NOR回路Hn-1はローレベルの否定論理和信号を第3インバータUn-1に出力し、第3インバータUn-1はハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVn-1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVn-1はオフとなる。
第4インバータWnの入力端子は、第2電流源Xnによってローレベルにプルダウンされ、第4インバータWnからハイレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。そして第2NOR回路Hnは、ローレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタVnがオフとなると、第2トランジスタ13のゲートは第2抵抗素子23によりローベルとなり、第2トランジスタ13はオフとなるので、負荷への放電が禁止されることになる。
また、バッテリBTnの電圧が過放電電圧より高いので、過放電検出回路Gnはローレベルの信号を出力している。従って、第1AND回路XFnは、第5インバータXEnからのハイレベルの信号と第3インバータWnからのハイレベルの信号を入力されるので、ハイレベルの信号、すなわち過放電セルバランス信号を第1OR回路XHnへ出力する。
この場合、バッテリBTnの電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路Mnはセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XHnは制御端子PGnを通じてスイッチSWnをオンし、バッテリBTnはスイッチSWnを介して放電する。放電が進み、バッテリBTnの電圧が過放電電圧に達すると過放電検出回路Gnからハイレベルの過放電検出信号が出力され、その結果第1OR回路XHnは制御端子PGnを通じてスイッチSWnをオフして放電が停止する。
上記のような動作によって、バッテリBTnとバッテリBTn-1は、いずれも過放電電圧近傍の電圧となる。このようにセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第9実施形態〕
図10は、第9実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図10において、図3と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図3と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMH1〜BMHnとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMH1〜BMHnの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMH1を代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第9実施形態では、第3実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XC1と第1OR回路XD1を加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XC1は過放電検出回路G1からの過放電検出信号を受ける第5インバータXA1と、第5インバータXA1の出力と、第3インバータJ1の出力を受ける第1AND回路XB1を含む。また、第1OR回路XD1は過放電セルバランス回路XC1とセルバランス回路M1の出力を受け、制御信号を制御端子PG1を介してスイッチSW1に出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第3実施形態と同様であり、過放電時の動作は第7実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第9実施形態によれば、第3実施形態と同様に低耐圧のバッテリ状態監視回路を作製することができ、使用できる製造プロセスの幅がさらに広がるとともに、第7実施形態と同様に過放電検出電圧近傍でセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第10実施形態〕
図11は、第10実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図11において、図4と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図4と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMI1〜BMInとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMI1〜BMInの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMInを代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第10実施形態では、第4実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XGnと第1OR回路XHnを加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XGnは過放電検出回路Gnからの過放電検出信号を受ける第5インバータXEnと、第5インバータXEnの出力と、第4インバータWnの出力を受ける第1AND回路XFnを含む。また、第1OR回路XHnは過放電セルバランス回路XGnとセルバランス回路Mnの出力を受け、制御信号を制御端子PGnを介してスイッチSWnに出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第4実施形態と同様であり、過放電時の動作は第8実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第10実施形態によれば、第4実施形態と同様に低耐圧のバッテリ状態監視回路を作製することができ、使用できる製造プロセスの幅がさらに広がるとともに、第8実施形態と同様に過放電検出電圧近傍でセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第11実施形態〕
図12は、第11実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図12において、図5と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図5と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMJ1〜BMJnとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMJ1〜BMJnの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMJ1を代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第11実施形態では、第5実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XC1と第1OR回路XD1を加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XC1は過放電検出回路G1からの過放電検出信号を受ける第5インバータXA1と、第5インバータXA1の出力と、第3インバータJ1の出力を受ける第1AND回路XB1を含む。また、第1OR回路XD1は過放電セルバランス回路XC1とセルバランス回路M1の出力を受け、制御信号を制御端子PG1を介してスイッチSW1に出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第5実施形態と同様であり、過放電時の動作は第7実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第11実施形態によれば、第5実施形態と同様に抵抗素子を介さずに上段側と下段側のバッテリ状態監視回路を接続するだけで良く、製造工程の短縮に寄与することができるとともに、第7実施形態と同様に過放電検出電圧近傍でセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第12実施形態〕
図13は、第12実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。この図13において、図6と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。なお、図6と区別するために、バッテリ状態監視回路の符号をBMK1〜BMKnとする。また、これらバッテリ状態監視回路BMK1〜BMKnの回路構成は同一であるので、バッテリ状態監視回路BMKnを代表的に用いて説明する。
この図に示すように、第12実施形態では、第6実施形態のバッテリ状態監視回路に、過放電セルバランス回路XGnと第1OR回路XHnを加えた構成となっている。過放電セルバランス回路XGnは過放電検出回路Gnからの過放電検出信号を受ける第5インバータXEnと、第5インバータXEnの出力と、第4インバータWnの出力を受ける第1AND回路XFnを含む。また、第1OR回路XHnは過放電セルバランス回路XGnとセルバランス回路Mnの出力を受け、制御信号を制御端子PGnを介してスイッチSWnに出力する。他のバッテリ状態監視回路も同様である。
なお、通常状態時、セルバランス状態時、過充電状態時の動作は第6実施形態と同様であり、過放電時の動作は第8実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第12実施形態によれば、第6実施形態と同様に抵抗素子を介さずに上段側と下段側のバッテリ状態監視回路を接続するだけで良く、製造工程の短縮に寄与することができるとともに、第8実施形態と同様に過放電検出電圧近傍でセルバランスをとることによって、バッテリ装置の稼働時間を長くすることができる。
なお、本実施例におけるバッテリ状態監視回路はセルバランス回路と過放電セルバランス回路の両方を搭載しているが、過放電セルバランス回路のみを搭載している場合でもバッテリ電圧が過放電電圧近傍でセルバランスをとることができるのは自明である。
〔第13実施形態〕
図14は、第13実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。バッテリ状態監視回路として、第7実施形態と同じく、BMF1〜BMFnを用いる。図8との最も大きな相違は、充放電制御のためにPch型トランジスタではなく、Nch型トランジスタを使用する点である。図14において、図8と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。
第1pnp型バイポーラトランジスタ44のベース端子はバッテリ状態監視回路BMF1の第1送信端子PC1と接続され、エミッタ端子は第1外部端子30と接続され、コレクタ端子は第1トランジスタ(充電用nチャネル型トランジスタ)14のゲート端子と接続されている。第3抵抗素子34は、第1pnp型バイポーラトランジスタ44のベース端子と第1外部端子30との間に接続されている。
第2pnp型バイポーラトランジスタ45のベース端子はバッテリ状態監視回路BMF1の第2送信端子PD1と接続され、エミッタ端子は第1外部端子30と接続され、コレクタ端子は第2トランジスタ(放電用nチャネル型トランジスタ)15のゲート端子と接続されている。第4抵抗素子35は、第2pnp型バイポーラトランジスタ45のベース端子と第1外部端子30との間に接続されている。
第1トランジスタ14のソース端子は第2外部端子31に接続され、ドレイン端子は第2トランジスタ15のドレイン端子に接続されている。第2トランジスタ15のソース端子は最下段のバッテリBTnの負極端子と接続されている。第1抵抗素子24は第1トランジスタ14のゲート端子と第2外部端子31との間に接続され、第2抵抗素子25は第2トランジスタ15のゲート端子と最下段のバッテリBTnの負極端子との間に接続されている。
第13実施形態に係るバッテリ装置は、図14に示す回路構成をとることにより、以下のような動作をする。
バッテリBT1〜BTnの全ての電圧が過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲において、すなわち通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMF1の第1送信端子PC1と第2送信端子PD1はローレベルとなる。従って、第1pnp型バイポーラトランジスタ44及び第2pnp型バイポーラトランジスタ45のベース端子にベース電流が供給され、コレクタ電流が流れる。コレクタ電流が第1抵抗素子24及び第2抵抗素子25に夫々流れることによって、第1トランジスタ14及び第2トランジスタ15のゲート−ソース間電圧が高くなり、第1トランジスタ14及び第2トランジスタ15はオンする。
このとき、第1トランジスタ14および第2トランジスタ15のゲート−ソース端子間には(BT1+BT2+・・・+BTn)の電圧が印加されることとなる。従って、第1トランジスタ14および第2トランジスタ15を十分にオンすることが可能となる。
図8に示した第7の実施形態においては、通常状態時において第1トランジスタ10および第2トランジスタ11のゲート−ソース端子間にはバッテリBT1電圧のみ印加される。そのため、バッテリBT1の電圧が低下した場合に、他のバッテリに十分な電圧があったとしても、第1トランジスタ10及び第2トランジスタ11が十分にオン出来ない可能性がある。本実施形態のバッテリ装置によれば、上記課題を解決することが可能である。
以上、第7の実施形態と同じくBMF1〜BMFnを用いた回路構成にて説明したが、第1、第3、第5、第9、第11実施形態と同じく、BM1〜BMnまたはBMB1〜BMBnまたはBMD1〜BMDnまたはBMH1〜BMHnまたはBMJ1〜BMJnを用いた場合にも同様の回路構成が利用可能であることは自明である。なお、BMB1〜BMBnまたはBMH1〜BMHnを用いて回路を構成する場合は、各バッテリ状態監視回路の送信端子と受信端子の間に抵抗素子を接続するのは自明である。
〔第14実施形態〕
図15は、第14実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。バッテリ状態監視回路として、第8実施形態と同じく、BMG1〜BMGnを用いる。図9との最も大きな相違は、充放電制御のためにNch型トランジスタではなく、Pch型トランジスタを使用する点である。図15において、図9と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。
第1npn型バイポーラトランジスタ46のベース端子はバッテリ状態監視回路BMGnの第1送信端子PCnと接続され、エミッタ端子は第2外部端子31と接続され、コレクタ端子は第1トランジスタ(充電用pチャネル型トランジスタ)16のゲート端子と接続されている。第3抵抗素子36は、第1npn型バイポーラトランジスタ46のベース端子と第2外部端子31との間に接続されている。
第2npn型バイポーラトランジスタ47のベース端子はバッテリ状態監視回路BMGnの第2送信端子PDnと接続され、エミッタ端子は第2外部端子31と接続され、コレクタ端子は第2トランジスタ(放電用pチャネル型トランジスタ)17のゲート端子と接続されている。第4抵抗素子37は、第2npn型バイポーラトランジスタ47のベース端子と第2外部端子31との間に接続されている。
第1トランジスタ16のソース端子は第1外部端子30に接続され、ドレイン端子は第2トランジスタ17のドレイン端子に接続されている。第2トランジスタ17のソース端子は最上段のバッテリBT1の正極端子と接続されている。第1抵抗素子26は第1トランジスタ16のゲート端子と第1外部端子30との間に接続され、第2抵抗素子27は第2トランジスタ17のゲート端子と最上段のバッテリBT1の正極端子との間に接続されている。
第14実施形態に係るバッテリ装置は、図15に示す回路構成をとることにより、以下のような動作をする。
バッテリBT1〜BTnの全ての電圧が過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲において、すなわち通常状態時において、バッテリ状態監視回路BMF1の第1送信端子PC1と第2送信端子PD1はローレベルとなる。従って、第1pnp型バイポーラトランジスタ46及び第2pnp型バイポーラトランジスタ47のベース端子にベース電流が供給され、コレクタ電流が流れる。コレクタ電流が第1抵抗素子26及び第2抵抗素子27に夫々流れることによって、第1トランジスタ16及び第2トランジスタ17のゲート−ソース間電圧が高くなり、第1トランジスタ16及び第2トランジスタ17はオンする。
このとき、第1トランジスタ16および第2トランジスタ17のゲート−ソース端子間には(BT1+BT2+・・・+BTn)の電圧が印加されることとなる。従って、第1トランジスタ16および第2トランジスタ17を十分にオンすることが可能となる。
図9に示した第8の実施形態においては、通常状態時において第1トランジスタ12および第2トランジスタ13のゲート−ソース端子間にはバッテリBTn電圧のみ印加される。そのため、バッテリBTnの電圧が低下した場合に、他のバッテリに十分な電圧があったとしても、第1トランジスタ12及び第2トランジスタ13が十分にオン出来ない可能性がある。本実施形態のバッテリ装置によれば、上記課題を解決することが可能である。
以上、第8の実施形態と同じくBMG1〜BMGnを用いた回路構成にて説明したが、第2、第4、第6、第10、第12実施形態と同じく、BMA1〜BMAnまたはBMC1〜BMCnまたはBME1〜BMEnまたはBMI1〜BMInまたはBMK1〜BMKnを用いた場合にも同様の回路構成が利用可能であることは自明である。なお、BMC1〜BMCnまたはBMI1〜BMInを用いて回路を構成する場合は、各バッテリ状態監視回路の送信端子と受信端子の間に抵抗素子を接続するのは自明である。
〔第15実施形態〕
図16は、第15実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。バッテリ状態監視回路として、第13実施形態と同じく、BMF1〜BMFnを用いる。図16において、図14と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。
バッテリ状態監視回路BMFnの第2受信端子PFnは、第3npn型バイポーラトランジスタ51のコレクタ端子と接続されている。第3npn型バイポーラトランジスタ51のベース端子は第3pnp型バイポーラトランジスタ52のコレクタ端子および第5抵抗素子61の一端と接続されている。第5抵抗素子61の他端は第3npn型バイポーラトランジスタ51のエミッタ端子と最下段のバッテリBTnの負極端子と接続されている。第3pnp型バイポーラトランジスタ52のベース端子は第6抵抗素子62の一端および第2外部端子31と接続されている。第6抵抗素子62の他端は第3pnp型バイポーラトランジスタ52のエミッタ端子および最上段のバッテリBT1の正極端子と接続されている。その他の接続関係は、第13実施形態と同様である。
次に、上記のように構成された第15実施形態に係るバッテリ装置の通常状態時、つまり、バッテリBT1〜BTnの全ての電圧が過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されている場合、第3pnp型バイポーラトランジスタ52にベース電流が流れる。さらに第3pnp型バイポーラトランジスタ52のコレクタ端子から第3npn型バイポーラトランジスタ51のベース電流が供給されることにより、最下段のバッテリ状態監視回路BMFnの第2受信端子PFnはローレベルとなる。また、バッテリ状態監視回路BMFnの第1受信端子PEnはバッテリBTnの負極端子と接続されおり、常にローレベルであることから、バッテリ状態監視回路BMFnの第1出力トランジスタCnおよび第2出力トランジスタInはオンとなる。前述したようにこの状態は上の段へ通信され、最終的に最上段のバッテリ状態監視回路BMF1の第1出力トランジスタC1および第2出力トランジスタI1もともにオンとなり、第1pnp型バイポーラトランジスタ44および第2pnp型バイポーラトランジスタ45にベース電流が供給される。第1pnp型バイポーラトランジスタ44のコレクタ電流は第1抵抗24を流れて第一トランジスタ14のゲート−ソース間電圧を生じ、第1トランジスタ14をオンにする。同様に第2pnp型バイポーラトランジスタ45のコレクタ電流は第2トランジスタ15をオンにするから、バッテリ装置は充電および放電可能な状態となる。第1トランジスタ14および第2トランジスタ15はともにオンのため、第2外部端子31は最下段のバッテリBTnの負極端子と同電位となり、この状態は充電器を外しても維持されるため、通常状態は維持される。
続いてバッテリ装置の過放電時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBT1の電圧が過放電電圧より高く、かつバッテリBT2の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMF2の過放電検出回路G2は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H2に出力する。この時、第3インバータJ2からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路H2はローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI2のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI2はオフとなる。
したがって、第2電流源L1によって第4インバータK1の入力端子はハイレベルにプルアップされ、第3インバータJ1からハイレベルの出力信号が第2NOR回路H1に出力される。一方、過放電検出回路G1は、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路H1に出力するため、第2NOR回路H1は、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタI1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタI1はオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタI1がオフになると、第2pnp型バイポーラトランジスタ45のベース電流が遮断され、したがって第2抵抗素子25を流れる第2pnp型バイポーラトランジスタ45のコレクタ電流も遮断される。これにより第2トランジスタ15のゲート−ソース間電圧がなくなり、バッテリ装置は放電禁止となる。
このとき、過放電検出回路G1から出力された、ローレベルの過放電検出信号を受けて第5インバータXA1がハイレベルの信号を第1AND回路XB1に出力している。第3インバータJ1からのハイレベルの出力信号は第1AND回路XB1にも出力されるため、第1AND回路XB1は過放電セルバランス信号を第1OR回路XD1へ出力する。
この場合、バッテリBT1の電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路M1はセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XD1は制御端子PG1を通じてスイッチSW1をオンし、バッテリBT1はスイッチSW1を介して放電する。
バッテリ装置の放電が禁止されることで、第2外部端子31の電位は負荷にプルアップされ、第1外部端子30の電位まで上昇する。これにより第3pnp型バイポーラトランジスタ52のベース電流は遮断され、したがって第3pnp型バイポーラトランジスタ52のコレクタ電流も遮断される。続いて第3npn型バイポーラトランジスタ51のベース電流も遮断されるため、最下段のバッテリ状態監視回路BMFnの第2受信端子PFnは第2電流源Lnによってハイレベルにプルアップされる。
この動作により、バッテリ状態監視回路BMF1の過放電セルバランス動作と同じ動作がバッテリ状態監視回路BMFnで繰り返される。すなわち、過放電検出回路Gnから出力された、ローレベルの過放電検出信号を受けて第5インバータXAnがハイレベルの信号を第1AND回路XBnに出力している。第3インバータJnからのハイレベルの出力信号は第1AND回路XBnにも出力されるため、第1AND回路XBnは過放電セルバランス信号を第1OR回路XDnへ出力する。バッテリBTnの電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路Mnはセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XDnは制御端子PGnを通じてスイッチSWnをオンし、バッテリBTnはスイッチSWnを介して放電する。
もちろん、第3インバータJnのハイレベル出力信号は第2NOR回路Hnに対しても出力され、第2NOR回路Hnは、ローレベルの否定論理和信号を第2出力トランジスタInのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタInはオフとなる。したがって、この過放電セルバランス動作は、バッテリ状態監視回路BMFn-1に対してもまったく同様に繰り返される。この繰り返し動作は、バッテリBT2の過放電を検出したバッテリ状態監視回路BMF2の1段下に位置するバッテリ状態監視回路BMF3まで繰り返される。
上記のような動作によって、実際に過放電を検出したBT2以外のすべてのバッテリについてスイッチSWを介して放電されることになる。前述したように、この過放電セルバランスによるスイッチSWを介した放電は、放電が進行し、バッテリ電圧が過放電電圧に達すると停止する。したがって、バッテリ装置が過放電検出による放電後、十分な時間が経過するとすべてバッテリが過放電電圧に達し、セルバランスがとれることになる。
第7、第13実施形態では、過放電を検出したバッテリ状態監視回路よりも上の段に位置するバッテリ状態監視回路のみが過放電セルバランスをとることが可能であったのに対して、第15実施形態ではすべてのバッテリ状態監視回路が過放電セルバランスをとることが可能である。
セルバランス動作が進行し、すべてのバッテリが過放電電圧に達した後に、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器を接続すると、第3pnp型バイポーラトランジスタ52にベース電流が流れ、さらに第3pnp型バイポーラトランジスタ52のコレクタ端子から第3npn型バイポーラトランジスタ51のベース電流が供給されることにより、最下段のバッテリ状態監視回路BMFnの第2受信端子PFnはローレベルとなる。その後、充電が進行してすべてのバッテリ電圧が過放電電圧以上に復帰すると、バッテリ装置は再び放電可能となる。
以上、第7の実施形態と同じくBMF1〜BMFnを用いた回路構成にて説明したが、第9、第11実施形態と同じく、BMH1〜BMHnまたはBMJ1〜BMJnを用いた場合にも同様の回路構成が利用可能であることは自明である。なお、BMH1〜BMHnを用いて回路を構成する場合は、各バッテリ状態監視回路の送信端子と受信端子の間に抵抗素子を接続するのは自明である。
〔第16実施形態〕
図17は、第16実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。バッテリ状態監視回路として、第14実施形態と同じく、BMG1〜BMGnを用いる。図17において、図15と同様の構成要素には同一符号を付し説明を省略する。
バッテリ状態監視回路BMG1の第2受信端子PF1は、第3pnp型バイポーラトランジスタ53のコレクタ端子と接続されている。第3pnp型バイポーラトランジスタ53のベース端子は第3npn型バイポーラトランジスタ54のコレクタ端子および第5抵抗素子63の一端と接続されている。第5抵抗素子63の他端は第3pnp型バイポーラトランジスタ53のエミッタ端子と最上段のバッテリBT1の正極端子と接続されている。第3npn型バイポーラトランジスタ54のベース端子は第6抵抗素子64の一端および第1外部端子30と接続されている。第6抵抗素子64の他端は第3npn型バイポーラトランジスタ54のエミッタ端子および最下段のバッテリBTnの負極端子と接続されている。その他の接続関係は、第15実施形態と同様である。
次に、上記のように構成された第16実施形態に係るバッテリ装置の通常状態時、つまり、バッテリBT1〜BTnの全ての電圧が過充電電圧未満且つ過放電電圧以上の範囲に含まれている場合について説明する。第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器が接続されている場合、第3npn型バイポーラトランジスタ54にベース電流が流れる。さらに第3npn型バイポーラトランジスタ54のコレクタ端子から第3pnp型バイポーラトランジスタ53のベース電流が供給されることにより、最上段のバッテリ状態監視回路BMG1の第2受信端子PF1はハイレベルとなる。また、バッテリ状態監視回路BMG1の第1受信端子PE1はバッテリBT1の正極端子と接続されおり、常にハイレベルであることから、バッテリ状態監視回路BMG1の第1出力トランジスタR1および第2出力トランジスタV1はオンとなる。前述したようにこの状態は下の段へ通信され、最終的に最下段のバッテリ状態監視回路BMGnの第1出力トランジスタRnおよび第2出力トランジスタVnもともにオンとなり、第1npn型バイポーラトランジスタ46および第2バイポーラトランジスタ47にベース電流が供給される。第1npn型バイポーラトランジスタ46のコレクタ電流は第1抵抗26を流れて第一トランジスタ16のゲート−ソース間電圧を生じ、第1トランジスタをオンにする。同様に第2npn型バイポーラトランジスタ47のコレクタ電流は第2トランジスタ17をオンにするから、バッテリ装置は充電および放電可能な状態となる。第1トランジスタ16および第2トランジスタ17はともにオンのため、第1外部端子30は最上段のバッテリBT1の正極端子と同電位となり、この状態は充電器を外しても維持されるため、通常状態は維持される。
続いてバッテリ装置の過放電時、つまり、第1外部端子30と第2外部端子31との間に負荷が接続されてバッテリBT1〜BTnが放電し、これらバッテリBT1〜BTnの少なくとも1つの電圧が過放電電圧未満となった場合について説明する。なお、以下では、バッテリBTnの電圧が過放電電圧より高く、かつバッテリBTn-1の電圧が過放電電圧未満となった場合を想定して説明する。
この場合、バッテリ状態監視回路BMGn-1の過放電検出回路Gn-1は、ハイレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hn-1に出力する。この時、第4インバータWn-1からはローレベルの出力信号が出力されているため、第2NOR回路Hn-1はローレベルの否定論理和信号を第3インバータUn-1に出力し、第3インバータUn-1はハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVn-1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVn-1はオフとなる。
したがって、第2電流源Xnによって第4インバータWnの入力端子はローレベルにプルダウンされ、第4インバータWnからハイレベルの出力信号が第2NOR回路Hnに出力される。一方、過放電検出回路Gnは、ローレベルの過放電検出信号を第2NOR回路Hnに出力するため、第2NOR回路Hnは、ローレベルの否定論理和信号を第3インバータUnに出力し、第3インバータUnはハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタVnのゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタVnはオフとなる。
上記のように第2出力トランジスタVnがオフになると、第2npn型バイポーラトランジスタ47のベース電流が遮断され、したがって第2抵抗素子27を流れる第2npn型バイポーラトランジスタ47のコレクタ電流も遮断される。これにより第2トランジスタ17のゲート−ソース間電圧がなくなり、バッテリ装置は放電禁止となる。
このとき、過放電検出回路Gnから出力された、ローレベルの過放電検出信号を受けて第5インバータXEnがハイレベルの信号を第1AND回路XFnに出力している。第4インバータWnからのハイレベルの出力信号は第1AND回路XFnにも出力されるため、第1AND回路XFnは過放電セルバランス信号を第1OR回路XHnへ出力する。
この場合、バッテリBTnの電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路Mnはセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XHnは制御端子PGnを通じてスイッチSWnをオンし、バッテリBTnはスイッチSWnを介して放電する。
バッテリ装置の放電が禁止されることで、第1外部端子30の電位は負荷にプルダウンされ、第2外部端子31の電位まで下降する。これにより第3npn型バイポーラトランジスタ54のベース電流は遮断され、したがって第3npn型バイポーラトランジスタ54のコレクタ電流も遮断される。続いて第3pnp型バイポーラトランジスタ53のベース電流も遮断されるため、最上段のバッテリ状態監視回路BMG1の第2受信端子PF1は第2電流源X1によってローレベルにプルダウンされる。
この動作により、バッテリ状態監視回路BMGnの過放電セルバランス動作と同じ動作がバッテリ状態監視回路BMG1で繰り返される。すなわち、過放電検出回路G1から出力された、ローレベルの過放電検出信号を受けて第5インバータXE1がハイレベルの信号を第1AND回路XF1に出力している。
第4インバータW1からのハイレベルの出力信号は第1AND回路XF1にも出力されるため、第1AND回路XF1は過放電セルバランス信号を第1OR回路XH1へ出力する。バッテリBT1の電圧がセルバランス電圧未満であったら、セルバランス回路M1はセルバランス信号を出力していないが、過放電セルバランス信号を受けることで第1OR回路XH1は制御端子PG1を通じてスイッチSW1をオンし、バッテリBT1はスイッチSW1を介して放電する。
もちろん、第4インバータW1のハイレベル出力信号は第2NOR回路H1に対しても出力され、第2NOR回路H1は、ローレベルの否定論理和信号を第3インバータU1に出力し、第3インバータU1はハイレベルの論理反転信号を第2出力トランジスタV1のゲート端子に出力する。これにより、第2出力トランジスタV1はオフとなる。したがって、この過放電セルバランス動作は、バッテリ状態監視回路BMG2に対してもまったく同様に繰り返される。この繰り返し動作は、バッテリBTn-1の過放電を検出したバッテリ状態監視回路BMGn-1の1段上に位置するバッテリ状態監視回路BMGn-1まで繰り返される。
上記のような動作によって、実際に過放電を検出したBTn-1以外のすべてのバッテリについてスイッチSWを介して放電されることになる。前述したように、この過放電セルバランスによるスイッチSWを介した放電は、放電が進行し、バッテリ電圧が過放電電圧に達すると停止する。したがって、バッテリ装置が過放電検出による放電後、十分な時間が経過するとすべてバッテリが過放電電圧に達し、セルバランスがとれることになる。
第8、第14実施形態では、過放電を検出したバッテリ状態監視回路よりも下の段に位置するバッテリ状態監視回路のみが過放電セルバランスをとることが可能であったのに対して、第16実施形態ではすべてのバッテリ状態監視回路が過放電セルバランスをとることが可能である。
セルバランス動作が進行し、すべてのバッテリが過放電電圧に達した後に、第1外部端子30と第2外部端子31との間に充電器を接続すると、第3npn型バイポーラトランジスタ54にベース電流が流れ、さらに第3npn型バイポーラトランジスタ54のコレクタ端子から第3pnp型バイポーラトランジスタ53のベース電流が供給されることにより、最上段のバッテリ状態監視回路BMG1の第2受信端子PF1はハイレベルとなる。その後、充電が進行してすべてのバッテリ電圧が過放電電圧以上に復帰すると、バッテリ装置は再び放電可能となる。
以上、第8の実施形態と同じくBMG1〜BMGnを用いた回路構成にて説明したが、第10、第12実施形態と同じく、BMI1〜BMInまたはBMK1〜BMKnを用いた場合にも同様の回路構成が利用可能であることは自明である。なお、BMI1〜BMInを用いて回路を構成する場合は、各バッテリ状態監視回路の送信端子と受信端子の間に抵抗素子を接続するのは自明である。
本発明の第1実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第2実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第3実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第4実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第5実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第6実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 従来におけるバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第7実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第8実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第9実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第10実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第11実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第12実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第13実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第14実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第15実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。 本発明の第16実施形態に係るバッテリ装置の回路構成図である。
符号の説明
BT1〜BTn…バッテリ、SW1〜SWn…スイッチ、BM1〜BMn…バッテリ状態監視回路、10…第1トランジスタ、11…第2トランジスタ、20…第1抵抗素子、21…第2抵抗素子、30…第1外部端子、31…第2外部端子、A1…過充電検出回路、B1…第1NOR回路、C1…第1出力トランジスタ、D1…第1インバータ、E1…第2インバータ、F1…第1電流源、G1…過放電検出回路、H1…第2NOR回路、I1…第2出力トランジスタ、J1…第3インバータ、K1…第4インバータ、L1…第2電流源、M1…セルバランス回路、PA1…第1電圧監視端子、PB1…第2電圧監視端子、PC1…第1送信端子、PD1…第2送信端子、PE1…第1受信端子、PF1…第2受信端子、PG1…制御端子、XC1…過放電セルバランス回路、XD1…第1OR回路、XA1…第5インバータ、XB1…第1AND回路、44…第1pnp型バイポーラトランジスタ、45…第2pnp型バイポーラトランジスタ、51…第3npn型バイポーラトランジスタ、52…第3pnp型バイポーラトランジスタ、46…第1npn型バイポーラトランジスタ、47…第2npn型バイポーラトランジスタ、53…第3pnp型バイポーラトランジスタ、54…第3npn型バイポーラトランジスタ

Claims (26)

  1. 1つのバッテリの正極端子との接続に用いられる第1電圧監視端子と、
    前記バッテリの負極端子との接続に用いられる第2電圧監視端子と、
    第1送信端子と、
    第2送信端子と、
    第1受信端子と、
    第2受信端子と、
    制御端子と、
    前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過充電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過充電検出信号を出力する過充電検出回路と、
    前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリが過放電状態か否かを検出し、当該検出結果を示す過放電検出信号を出力する過放電検出回路と、
    前記第1電圧監視端子と前記第2電圧監視端子との間の電圧に基づいて、前記バッテリをセルバランス制御する必要があるか否かを検出し、当該検出結果を示すセルバランス信号を前記制御端子に出力するセルバランス回路と、
    前記第1受信端子を介して受信した、他のバッテリが過充電状態か否かを示す過充電信号と、前記過充電検出信号との少なくとも一方が過充電状態を示す場合、過充電状態であることを示す過充電信号を前記第1送信端子から外部に送信する過充電情報通信回路と、
    前記第2受信端子を介して受信した、他のバッテリが過放電状態か否かを示す過放電信号と、前記過放電検出信号との少なくとも一方が過放電状態を示す場合、過放電状態であることを示す過放電信号を前記第2送信端子から外部に送信する過放電情報通信回路と、を備え、
    1つの半導体装置として構成されていることを特徴とするバッテリ状態監視回路。
  2. 前記第1電圧監視端子は、内部の正極側共通電源線と接続され、
    前記第2電圧監視端子は、内部の負極側共通電源線と接続されており、
    前記過充電情報通信回路は、
    入力端子が前記正極側共通電源線と接続され、出力端子が前記第1受信端子と接続された第1電流源と、
    前記過充電検出信号と前記過充電信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を出力する第1否定論理和回路と、
    前記第1否定論理和回路の否定論理和信号をゲート端子の入力とし、ドレイン端子が前記第1送信端子と接続され、ソース端子が前記負極側共通電源線と接続された第1nチャネル型トランジスタと、を備え、
    前記過放電情報通信回路は、
    入力端子が前記正極側共通電源線と接続され、出力端子が前記第2受信端子と接続された第2電流源と、
    前記過放電検出信号と前記過放電信号とを入力とし、これら両信号の否定論理和信号を出力する第2否定論理和回路と、
    前記第2否定論理和回路の否定論理和信号をゲート端子の入力とし、ドレイン端子が前記第2送信端子と接続され、ソース端子が前記負極側共通電源線と接続された第2nチャネル型トランジスタと、を備える、
    ことを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態監視回路。
  3. 前記第1電圧監視端子は、内部の正極側共通電源線と接続され、
    前記第2電圧監視端子は、内部の負極側共通電源線と接続されており、
    前記過充電情報通信回路は、
    入力端子が前記第1受信端子と接続され、出力端子が前記負極側共通電源線と接続された第1電流源と、
    入力端子が前記第1受信端子と接続された第1論理反転回路と、
    前記過充電検出信号と前記第1論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第1論理和回路と、
    前記第1論理和回路の論理和信号をゲート端子の入力とし、ドレイン端子が前記第1送信端子と接続され、ソース端子が前記正極側共通電源線と接続された第1pチャネル型トランジスタと、を備え、
    前記過放電情報通信回路は、
    入力端子が前記第2受信端子と接続され、出力端子が前記負極側共通電源線と接続された第2電流源と、
    入力端子が前記第2受信端子と接続された第2論理反転回路と、
    前記過放電検出信号と前記第2論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第2論理和回路と、
    前記第2論理和回路の論理和信号をゲート端子の入力とし、ドレイン端子が前記第2送信端子と接続され、ソース端子が前記正極側共通電源線と接続された第2pチャネル型トランジスタと、を備える、
    ことを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態監視回路。
  4. アノード端子が前記負極側共通電源線と接続され、カソード端子が前記第1nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続されており、前記バッテリ状態監視回路の耐圧を越える電圧に相当する逆方向電圧が印加された場合に逆方向電流を流す特性を有する第1ダイオードと、
    アノード端子が前記負極側共通電源線と接続され、カソード端子が前記第1電流源の出力端子と接続された第2ダイオードと、
    アノード端子が前記負極側共通電源線と接続され、カソード端子が前記第2nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続されており、前記バッテリ状態監視回路の耐圧を越える電圧に相当する逆方向電圧が印加された場合に逆方向電流を流す特性を有する第3ダイオードと、
    アノード端子が前記負極側共通電源線と接続され、カソード端子が前記第2電流源の出力端子と接続された第4ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項2記載のバッテリ状態監視回路。
  5. アノード端子が前記第1pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、カソード端子が前記正極側共通電源線と接続されており、前記バッテリ状態監視回路の耐圧を越える電圧に相当する逆方向電圧が印加された場合に逆方向電流を流す特性を有する第1ダイオードと、
    アノード端子が前記第1電流源の入力端子と接続され、カソード端子が前記正極側共通電源線と接続された第2ダイオードと、
    アノード端子が前記第2pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、カソード端子が前記正極側共通電源線と接続されており、前記バッテリ状態監視回路の耐圧を越える電圧に相当する逆方向電圧が印加された場合に逆方向電流を流す特性を有する第3ダイオードと、
    アノード端子が前記第2電流源の入力端子と接続され、カソード端子が前記正極側共通電源線と接続された第4ダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項3記載のバッテリ状態監視回路。
  6. 前記第2ダイオードのカソード端子と前記第1受信端子との間に接続された第1抵抗素子と、
    前記第4ダイオードのカソード端子と前記第2受信端子との間に接続された第2抵抗素子と、
    を備えることを特徴とする請求項4記載のバッテリ状態監視回路。
  7. 前記第2ダイオードのアノード端子と前記第1受信端子との間に接続された第1抵抗素子と、
    前記第4ダイオードのアノード端子と前記第2受信端子との間に接続された第2抵抗素子と、
    を備えることを特徴とする請求項5記載のバッテリ状態監視回路。
  8. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項1記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    前記複数のバッテリの充電の許可または禁止を切り替える充電用スイッチ回路と、
    前記複数のバッテリの放電の許可または禁止を切り替える放電用スイッチ回路と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    前記充電用スイッチ回路は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子から送信される過充電信号に基づいて充電の許可または禁止を切り替え、
    前記放電用スイッチ回路は、前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子から送信される過放電信号に基づいて放電の許可または禁止を切り替える、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  9. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項2または6に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用pチャネル型トランジスタと、
    放電用pチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記第1外部端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの負極端子は前記第2外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  10. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項3または7に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用nチャネル型トランジスタと、
    放電用nチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリの正極端子は前記第1外部端子と接続され、
    前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記第2外部端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  11. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項4記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用pチャネル型トランジスタと、
    放電用pチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と抵抗素子を介して接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記第1外部端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの負極端子は前記第2外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  12. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項5記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用nチャネル型トランジスタと、
    放電用nチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と抵抗素子を介して接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリの正極端子は前記第1外部端子と接続され、
    前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記第2外部端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  13. 前記第2受信端子を介して受信した前記過放電信号を受けて前記制御端子にセルバランス信号を出力し、前記過放電検出回路からの前記過放電検出信号を受けてセルバランス信号を停止する、過放電セルバランス回路を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のバッテリ状態監視回路。
  14. 入力端子が前記過放電検出回路の出力端子と接続された第1論理反転回路と、
    前記第2受信端子の入力信号と前記第1論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理積信号を出力する第1論理積回路と、
    を備えた過放電セルバランス回路と、
    前記過放電セルバランス回路の出力信号と前記セルバランス回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第1論理和回路と、を備える、
    ことを特徴とする請求項2または6のいずれかに記載のバッテリ状態監視回路。
  15. 入力端子が前記過放電検出回路の出力端子と接続された第3論理反転回路と、
    前記第2論理反転回路の出力信号と前記第3論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理積信号を出力する第1論理積回路と、を備えた過放電セルバランス回路と、
    前記過放電セルバランス回路の出力信号と前記セルバランス回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第3論理和回路と、を備える、
    ことを特徴とする請求項3または7のいずれかに記載のバッテリ状態監視回路。
  16. 入力端子が前記過放電検出回路の出力端子と接続された第1論理反転回路と、
    前記第2受信端子の入力信号と前記第1論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理積信号を出力する第1論理積回路と、を備えた過放電セルバランス回路と、
    前記過放電セルバランス回路の出力信号と前記セルバランス回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第1論理和回路と、を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載のバッテリ状態監視回路。
  17. 入力端子が前記過放電検出回路の出力端子と接続された第3論理反転回路と、
    前記第2論理反転回路の出力信号と前記第3論理反転回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理積信号を出力する第1論理積回路と、を備えた過放電セルバランス回路と、
    前記過放電セルバランス回路の出力信号と前記セルバランス回路の出力信号とを入力とし、これら両信号の論理和信号を出力する第3論理和回路と、を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載のバッテリ状態監視回路。
  18. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項13記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    前記複数のバッテリの充電の許可または禁止を切り替える充電用スイッチ回路と、
    前記複数のバッテリの放電の許可または禁止を切り替える放電用スイッチ回路と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    前記充電用スイッチ回路は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子から送信される過充電信号に基づいて充電の許可または禁止を切り替え、
    前記放電用スイッチ回路は、前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子から送信される過放電信号に基づいて放電の許可または禁止を切り替える、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  19. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項14に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用pチャネル型トランジスタと、
    放電用pチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記第1外部端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの負極端子は前記第2外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  20. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項15に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用nチャネル型トランジスタと、
    放電用nチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリの正極端子は前記第1外部端子と接続され、
    前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記第2外部端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  21. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項16記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用pチャネル型トランジスタと、
    放電用pチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と抵抗素子を介して接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記第1外部端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの負極端子は前記第2外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  22. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項17記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、
    第2外部端子と、
    充電用nチャネル型トランジスタと、
    放電用nチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と抵抗素子を介して接続されており、
    直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリの正極端子は前記第1外部端子と接続され、
    前記一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、
    直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、第2送信端子は前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、
    前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記第2外部端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  23. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項1または13に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、第2外部端子と、
    充電用nチャネル型トランジスタと、
    放電用nチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、
    充電制御用スイッチ回路と、
    放電制御用スイッチ回路と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と直接または抵抗素子を介して接続されており、
    前記充電制御用スイッチ回路は、前記第1外部端子と前記充電用nチャネル型トランジスタのゲート端子との間に接続され、前記充電制御用スイッチ回路の制御端子は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、
    前記放電制御用スイッチ回路は、前記第1外部端子と前記放電用nチャネル型トランジスタのゲート端子との間に接続され、前記放電制御用スイッチ回路の制御端子は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続され、
    前記第1外部端子は前記一端のバッテリの正極端子と接続され、
    前記放電用nチャネル型トランジスタのソース端子は直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの負極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用nチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用nチャネル型トランジスタのソース端子は前記第2外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの負極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  24. 直列接続された複数のバッテリと、
    前記複数のバッテリの各々に対応して設けられた請求項1または13に記載のバッテリ状態監視回路と、
    前記複数のバッテリの各々に並列接続され、各バッテリに対応する前記バッテリ状態監視回路の制御端子から出力されるセルバランス信号に応じて2端子間の接続と非接続を切り替えるセルバランス用スイッチ回路と、
    第1外部端子と、第2外部端子と、
    充電用pチャネル型トランジスタと、
    放電用pチャネル型トランジスタと、
    一端が前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第1バイアス用抵抗素子と、
    一端が前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子と接続され、他端が前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子と接続された第2バイアス用抵抗素子と、
    充電制御用スイッチ回路と、
    放電制御用スイッチ回路と、を備え、
    前記バッテリ状態監視回路の第1電圧監視端子は各々に対応するバッテリの正極端子と接続され、前記第2電圧監視端子は各々に対応するバッテリの負極端子と接続され、前記第1送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第1受信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、第2送信端子は隣接する一方のバッテリ状態監視回路の第2受信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、前記第1受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第1送信端子と直接または抵抗素子を介して接続され、第2受信端子は隣接する他方のバッテリ状態監視回路の第2送信端子と直接または抵抗素子を介して接続されており、
    前記充電制御用スイッチ回路は、前記第2外部端子と前記充電用pチャネル型トランジスタのゲート端子との間に接続され、前記充電制御用スイッチ回路の制御端子は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1送信端子と接続され、
    前記放電制御用スイッチ回路は、前記第2外部端子と前記放電用pチャネル型トランジスタのゲート端子との間に接続され、前記放電制御用スイッチ回路の制御端子は、直列接続されたバッテリの内の一端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2送信端子と接続され、
    前記第2外部端子は前記一端のバッテリの負極端子と接続され、
    前記放電用pチャネル型トランジスタのソース端子は直列接続されたバッテリの内の他端のバッテリの正極端子と接続され、ドレイン端子は前記充電用pチャネル型トランジスタのドレイン端子と接続され、前記充電用pチャネル型トランジスタのソース端子は前記第1外部端子と接続され、
    前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第1受信端子及び第2受信端子は前記他端のバッテリの正極端子と接続されている、
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  25. 前記第2外部端子の電圧を監視して、放電が禁止されたことを検出すると、前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2受信端子に過放電信号を送信するセルバランス制御用スイッチ回路を、さらに備えたことを特徴とする請求項23に記載のバッテリ装置。
  26. 前記第1外部端子の電圧を監視して、放電が禁止されたことを検出すると、前記他端のバッテリに対応するバッテリ状態監視回路の第2受信端子に過放電信号を送信するセルバランス制御用スイッチ回路を、さらに備えたことを特徴とする請求項24に記載のバッテリ装置。
JP2008175323A 2007-07-06 2008-07-04 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 Active JP5389387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175323A JP5389387B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-04 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178834 2007-07-06
JP2007178834 2007-07-06
JP2008007773 2008-01-17
JP2008007773 2008-01-17
JP2008175323A JP5389387B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-04 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195100A true JP2009195100A (ja) 2009-08-27
JP5389387B2 JP5389387B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40228492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175323A Active JP5389387B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-04 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8319476B2 (ja)
EP (1) EP2166642B1 (ja)
JP (1) JP5389387B2 (ja)
KR (1) KR101269342B1 (ja)
CN (1) CN101689764B (ja)
AT (1) ATE551767T1 (ja)
TW (1) TWI457580B (ja)
WO (1) WO2009008314A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115235A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
US8138719B2 (en) 2009-02-04 2012-03-20 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
JP2017225345A (ja) * 2012-12-28 2017-12-21 日立工機株式会社 電源装置
JP2018148630A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
JP2019071783A (ja) * 2016-02-10 2019-05-09 株式会社東芝 蓄電池システム
KR20190086093A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 주식회사 엘지화학 전원 연결 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101399440B (zh) * 2007-09-27 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种多节电池的保护电路及方法
CN102804476B (zh) * 2009-06-29 2015-12-16 Nec能源元器件株式会社 二次电池组
JP5498286B2 (ja) * 2009-08-31 2014-05-21 株式会社東芝 二次電池装置および車両
JP2011097772A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
TWI419434B (zh) * 2010-02-01 2013-12-11 Joy Ride Tech Co Ltd Battery charge balance system
JP2011250519A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN102005795B (zh) * 2010-11-29 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可充电电池电量检测装置
US8742619B2 (en) 2011-03-25 2014-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
JP5882046B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-09 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
CN102680885B (zh) * 2012-05-22 2014-05-07 东莞市冠佳电子设备有限公司 一种智能识别充放电电路并联结构的电路及其控制方法
US9091738B2 (en) * 2012-10-10 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle battery pack cell voltage determination
DE102012222721A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem und Batteriesystem
DE102012222720A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem und Batteriesystem
RU2543499C2 (ru) * 2013-06-05 2015-03-10 Открытое акционерное общество "Ракетно-космический центр "Прогресс" (ОАО "РКЦ "Прогресс") Способ контроля идентичности электрических параметров аккумуляторов при комплектовании батарей и устройство для его осуществления
JP6266400B2 (ja) 2014-03-26 2018-01-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 昇圧装置
JP6477200B2 (ja) * 2015-04-24 2019-03-06 ミツミ電機株式会社 電池保護システム、電池保護装置、及び電池保護方法
CN106299476B (zh) * 2015-05-19 2019-03-12 深圳市比克动力电池有限公司 锂离子电池的化成方法
CN105223513B (zh) * 2015-10-10 2017-11-10 穆良柱 二次电池检测系统以及结束控制方法
JP6903456B2 (ja) * 2017-03-15 2021-07-14 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP6989221B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、信号伝送方法及び半導体装置
JP6948572B2 (ja) * 2018-04-26 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電圧検出回路
US11539221B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-27 Ablic Inc. Charge-discharge control circuit including cell balancing circuits, cell balance detection circuits, overcharge detection circuits, and a control circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140067A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池監視回路
JP2000060017A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 電源装置
JP2003303626A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2005318736A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP2007218680A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 充放電監視装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3383607B2 (ja) * 1999-04-08 2003-03-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー状態監視回路、バッテリー装置、及び電子機器
JP3522162B2 (ja) * 1999-08-05 2004-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー装置
US6329796B1 (en) * 2000-07-25 2001-12-11 O2 Micro International Limited Power management circuit for battery systems
US6741066B1 (en) * 2000-09-21 2004-05-25 O2Micro International Limited Power management for battery powered appliances
CN1353472A (zh) * 2000-11-06 2002-06-12 有量科技股份有限公司 蓄电器串联组电压平衡装置及其方法
TW552759B (en) * 2001-02-15 2003-09-11 Seiko Instr Inc Battery state monitoring circuit
JP2003259556A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路
JP4000098B2 (ja) * 2003-07-09 2007-10-31 三洋電機株式会社 電池の保護回路を備える電源装置
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP4065232B2 (ja) * 2003-12-11 2008-03-19 三洋電機株式会社 電池の充電方法
JP2005229774A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路とバッテリー装置
GB2433359B (en) 2005-12-16 2008-03-26 Amita Technologies Inc Ltd Protecting method for lithium battery and device thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140067A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池監視回路
JP2000060017A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 電源装置
JP2003303626A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2005318736A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP2007218680A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 充放電監視装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138719B2 (en) 2009-02-04 2012-03-20 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
WO2011115235A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
US9136847B2 (en) 2010-03-18 2015-09-15 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JP2017225345A (ja) * 2012-12-28 2017-12-21 日立工機株式会社 電源装置
JP2019071783A (ja) * 2016-02-10 2019-05-09 株式会社東芝 蓄電池システム
JP2018148630A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
KR20190086093A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 주식회사 엘지화학 전원 연결 장치
KR102393945B1 (ko) 2018-01-12 2022-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전원 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037432A1 (en) 2011-02-17
WO2009008314A1 (ja) 2009-01-15
CN101689764B (zh) 2013-03-13
TW200912351A (en) 2009-03-16
US8319476B2 (en) 2012-11-27
CN101689764A (zh) 2010-03-31
JP5389387B2 (ja) 2014-01-15
EP2166642A1 (en) 2010-03-24
EP2166642A4 (en) 2010-11-17
KR101269342B1 (ko) 2013-05-29
TWI457580B (zh) 2014-10-21
EP2166642B1 (en) 2012-03-28
ATE551767T1 (de) 2012-04-15
KR20100029118A (ko) 2010-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389387B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP4982274B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US10630067B2 (en) Semiconductor device and battery voltage monitoring device
TWI481888B (zh) 電池狀態監視電路及電池裝置
US7453237B2 (en) Battery pack
US8878541B2 (en) Battery voltage monitoring circuit
US8941360B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
TWI491139B (zh) Charge and discharge control circuit and rechargeable power supply device
US8410757B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2004328997A (ja) バッテリ装置および情報処理装置
CN101212144A (zh) 电池状态监视电路及电池装置
KR101422887B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP2009159811A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR101333378B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
TWI431884B (zh) Battery protection circuit and battery device
KR20110048010A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250