JPH09140067A - 二次電池監視回路 - Google Patents

二次電池監視回路

Info

Publication number
JPH09140067A
JPH09140067A JP7297180A JP29718095A JPH09140067A JP H09140067 A JPH09140067 A JP H09140067A JP 7297180 A JP7297180 A JP 7297180A JP 29718095 A JP29718095 A JP 29718095A JP H09140067 A JPH09140067 A JP H09140067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
battery
unit
nth
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Higashijima
泰久 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP7297180A priority Critical patent/JPH09140067A/ja
Publication of JPH09140067A publication Critical patent/JPH09140067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の電池容量を十分に活用することを
可能とする。 【解決手段】 二次電池監視回路20は、充電可能な第
1乃至第3の単位電池11〜13が接地端子から順番に
直列接続された二次電池を監視する。第1乃至第Nの電
位出力回路21−1〜21−3は、それぞれ接地端子を
基準とした第1乃至第3の単位電池の第1乃至第3の電
位VL1,VM1,VH1を出力する。第1のセル電圧出力端
子M1は第1の電位VL1を第1のセル電圧VL として出
力する。第1の電位差算出回路22−1は、第1の電位
と第2の電位との間の電位差を求めて、第1の電位差X
を出力する。第2の電位差算出回路22−2は、第2の
電位と第3の電位との間の電位差を求めて、第2の電位
差Yを出力する。第2及び第3のセル電圧出力端子M
2,M3は、それぞれ第1及び第2の電位差X,Yを第
2及び第3のセル電圧VM ,VH として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の充電可能な
電池、例えば、リチウムイオン電池を直列接続して成る
二次電池を含む電池ユニットに関し、特に二次電池を監
視する二次電池監視回路に関する。
【0002】
【従来の技術】充電可能な電池のうち、特にリチウムイ
オン電池(以下、単位電池とも称する)は、過放電、過
放電に弱いため、過放電状態、過放電状態を検出して充
電、放電を禁止する保護回路が不可欠である。一方、リ
チウムイオン電池の電池容量−セル電圧特性は、図3に
示すように傾きが大きい。したがって、複数の単位電池
を直列に接続した場合、単位電池間に電圧差があり、す
なわち、セルバランスが悪いと、単位電池の電池容量を
十分に活用することができない。
【0003】その理由について、図4に示す、従来の保
護回路を備えた電池ユニットを参照して説明する。電池
ユニットは電池パックとも呼ばれる。図示の電池ユニッ
ト40は、直列接続した3個のリチウムイオン電池(単
位電池)41−1,41−2,41−3からなる二次電
池を含む。単位電池の個数は2個あるいは4個以上でも
良い。ここでは、接地端子の側から順番に41−1〜4
1−3をそれぞれ第1乃至第3の単位電池と呼ぶことに
する。第1乃至第3の単位電池41−1〜41−3に
は、それぞれ、第1乃至第3の過充電検出回路42−
1,42−2,42−3と、第1乃至第3の過放電検出
回路43−1,43−2,43−3が並列に接続されて
いる。第1乃至第3の単位電池41−1〜41−3は、
その端子電圧として、それぞれ、第1乃至第3のセル電
圧VL ,VM ,VH を発生しているとする。
【0004】第1乃至第3の過充電検出回路42−1〜
42−3の各々には、過充電検出電圧として第1の基準
電圧が設定されている。第1乃至第3の過充電検出回路
42−1〜42−3は、それぞれ、第1乃至第3のセル
電圧VL ,VM ,VH と第1の基準電圧とを比較し、セ
ル電圧が第1の基準電圧よりも高くなると過充電と判定
して、論理ローレベルの第1乃至第3の過充電検出信号
を出力する。これら第1乃至第3の過充電検出信号は第
1の論理積ゲートG1で論理積をとられた後、最終過充
電検出信号として第1のスイッチS1に供給される。最
終過充電検出信号に応答して、第1のスイッチS1がオ
フし、端子P1,P2に接続された充電装置(図示せ
ず)との接続を断として充電を禁止する。過充電検出回
路42−1〜42−3と第1のスイッチS1と第1の論
理積ゲートG1との組み合わせは過充電防止装置として
働く。
【0005】このように従来の電池ユニットにおける充
電は、セル電圧の1番高い単位電池が過充電保護の動作
電圧(過充電検出電圧)に達した時点で終了する。この
ため、十分な充電が行なうことが出来ない。
【0006】一方、第1乃至第3の過放電検出回路43
−1〜43−3の各々には、過放電検出電圧として第2
の基準電圧が設定されている。第1乃至第3の過放電検
出回路43−1〜43−3は、それぞれ、第1乃至第3
のセル電圧VL ,VM ,VHと第2の基準電圧とを比較
し、セル電圧が第2の基準電圧よりも低くなると過放電
と判定して、論理ローレベルの第1乃至第3の過放電検
出信号を出力する。これら第1乃至第3の過放電検出信
号は第2の論理積ゲートG2で論理積をとられた後、最
終過放電検出信号として第2のスイッチS2に供給され
る。最終過放電判定結果信号に応答して、第2のスイッ
チS2がオフし、端子P1,P2に接続された電子機器
などの負荷(図示せず)との接続を断として放電を禁止
する。なお、過放電検出電圧は、例えば、満充電時にお
けるセル電圧の数十パーセント程度に設定される。過放
電検出回路43−1〜43−3と第2のスイッチS2と
第2の論理積ゲートG2との組み合わせは過放電防止装
置として働く。
【0007】このように従来の電池ユニットの放電は、
セル電圧の1番低い単位電池が過放電保護の動作電圧
(過放電検出電圧)に達した時点で終了する。このた
め、それ以外の単位電池に使用可能な残容量があって
も、それを使用することが出来ない。
【0008】なお、過充電検出回路42−1〜42−
3、過放電検出回路43−1〜43−3のいずれも、図
5に示すような比較回路により構成されている。この比
較回路は、定電流源51に接続して基準電圧発生用のツ
ェナーダイオードZD1、ブリーダ抵抗R1,R2、コ
ンパレータ52により構成されている。
【0009】これを解決するための種々の提案がなされ
ている。その1つは、単位電池間の容量バラツキが小さ
いもの同士を組み合わせることにより、アンバランスが
生じ難いようにすることである。他の1つは、過充電と
なった単位電池だけ強制的に放電させ、セルバランスを
取ろうとするものである。
【0010】図6に、従来の他の保護回路を備えた電池
ユニットを示す。図示の電池ユニット40aは、第1乃
至第3の過充電検出回路が後述するように変更され、第
1の論理積ゲートG1および第1のスイッチS1の代わ
りに第1乃至第3の強制放電回路44−1,44−2,
44−3を設けた点を除いて図4に示した電池ユニット
40と同様の構成を有する。したがって、第1乃至第3
の過充電検出回路にそれぞれ参照符号42a−1,42
a−2,42a−3を付してある。
【0011】単位電池の充電を終了した時点では、図7
に示すように、単位電池の内部インピーダンスに基づく
電圧上昇分だけ単位電池のセル電圧が低下する。例え
ば、充電中の単位電池のセル電圧が4.25Vであると
き、充電停止後の単位電池のセル電圧は4.15Vとな
る。従って、過充電検出回路42a−1〜42a−3を
構成するコンパレータとして、図8に示すような、ヒス
テリシス型コンパレータ52aを使用する必要がある。
【0012】第1乃至第3の過充電検出回路42a−1
〜42a−3の各々には、過充電検出電圧と過充電保護
解除電圧とが設定される。過充電検出電圧が例えば4.
25Vである場合、過充電保護解除電圧は4.00V〜
4.05Vとしている。つまりヒステリシス電圧を20
0mV〜250mV程度とし、保護動作を安定化させ
る。
【0013】第1の強制放電回路44−1は、第1の単
位電池41−1に並列に接続されており、トランジスタ
Q1と抵抗R11との直列回路からなる。同様に、第2の
強制放電回路44−2は、第2の単位電池41−2に並
列に接続されており、トランジスタQ2と抵抗R12との
直列回路からなる。第3の強制放電回路44−3は、第
3の単位電池41−3に並列に接続されており、トラン
ジスタQ3と抵抗R13との直列回路からなる。
【0014】全体の動作としては、単位電池41−1〜
41−3の中の1つでもそのセル電圧が過充電検出電圧
以上になった場合、保護機能を動作させ、全ての単位電
池41−1〜41−3のセル電圧が過充電保護解除電圧
以下になった場合、保護機能を解除させている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】単位電池間の容量バラ
ツキが小さいもの同士を組み合わせるには、個々の単位
電池の特性を測定する必要があり、非常に手間が掛か
る。
【0016】図6に示す電池ユニットには、次に述べる
ような問題点がある。強制放電が最後に終了した単位電
池が過充電保護解除電圧に達した時、その他の単位電池
のセル電圧は使用条件により変り、全ての単位電池が同
じセル電圧になっているとは限らない。例えば、ある単
位電池を強制放電中に二次電池を使用しなければ、強制
放電していない単位電池のセル電圧が余り変化しない。
しかしながら、ある単位電池を強制放電中に二次電池を
使用すれば、負荷への電力供給によって、強制放電して
いない単位電池のセル電圧は降下する。
【0017】また、図4および図6に示す電池ユニット
では、両方とも次に述べるような問題点がある。前述し
たように、ある単位電池の電池容量が所定量以下に減少
して当該単位電池が過放電状態となると、二次電池の放
電を停止させることにより、二次電池を保護している。
負荷として使用される機器が、パーソナルコンピュータ
等のような、電源供給が停止すると記憶内容が消去され
るRAMなどのメモリを搭載した電子機器である場合、
二次電池を使用停止する前にメモリの保護を行なわなけ
ればならない。また、負荷として使用される機器が、パ
ーソナルコンピュータ或いはパーソナルコンピュータ以
外のいずれでも、CPUを搭載している電子機器である
場合、二次電池を使用停止状態にする前にCPUを待機
モードなどにして、CPUの暴走を防止する必要があ
る。
【0018】単位電池を複数直列接続してなる二次電池
の場合、個々の単位電池のセル電圧を使用する電子機器
側で知ることができない。これに対処するため、電子機
器側では、セルバランスが崩れた場合の最悪のケースを
考慮に入れて、二次電池全体の電圧が規定値以下となっ
た場合、二次電池の電池容量がなくなったとみなし、メ
モリを保護したりCPUを待機モードにした後に、二次
電池を使用停止にしている。
【0019】以上説明したように、従来においては、二
次電池の充電終了時及び放電終了時をそれぞれ一番高い
セル電圧及び一番低いセル電圧で決め、それを使用する
電子機器側では二次電池のセルバランスが大きく崩れた
場合の事を考慮に入れて二次電池を使用している。この
ため、二次電池の残存容量を算出することが困難で、二
次電池の電池容量を十分に活用することができない。例
えば、充電終了時の各単位電池の電池容量が100%で
あって、この状態から二次電池を使用して各単位電池の
残存容量が50〜60%になったときに、電子機器側で
は二次電池の残存容量を0%としてみなしている。
【0020】本発明の課題は、二次電池に蓄積された電
池容量を十分に活用することを可能とする二次電池監視
回路を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
れば、各々が陽極および陰極を持つ充電可能な第1乃至
第N(N≧2)の単位電池が、接地端子に第1の単位電
池の陰極を接続し、第n(2≦n≦N)の単位電池の陰
極を第(n−1)の単位電池の陽極に接続するように、
前記接地端子から順番に直列接続された二次電池を監視
する二次電池監視回路において、第1乃至第Nの単位電
池の陽極に接続され、それぞれ接地端子を基準とした第
1乃至第Nの単位電池の陽極における第1乃至第Nの電
位を出力する第1乃至第Nの電位出力手段と、第1の電
位を第1の単位電池の第1のセル電圧として出力するた
めの第1のセル電圧出力端子と、第(n−1)の電位と
第nの電位との間の電位差を求めて、第(n−1)の電
位差を出力する第(n−1)の電位差算出手段と、(n
−1)の電位差を第nの単位電池の第nのセル電圧とし
て出力するための第nのセル電圧出力端子とを有するこ
とを特徴とする二次電池監視回路が得られる。
【0022】本発明の第2の態様によれば、各々が陽極
および陰極を持つ充電可能な第1乃至第N(N≧2)の
単位電池が、接地端子に第1の単位電池の陰極を接続
し、第n(2≦n≦N)の単位電池の陰極を第(n−
1)の単位電池の陽極に接続するように、接地端子から
順番に直列接続された二次電池を監視する二次電池監視
回路において、第1乃至第Nの単位電池の陽極に接続さ
れ、それぞれ接地端子を基準とした第1乃至第Nの単位
電池の陽極における第1乃至第Nの電位を出力する第1
乃至第Nの電位出力手段と、第(n−1)の電位と第n
の電位との間の電位差を求めて、第(n−1)の電位差
を出力する第(n−1)の電位差算出手段と、第1の電
位と第1乃至第(N−1)の電位差とに基づいて、当該
二次電池の電池容量を算出する電池容量算出手段と、こ
の電池容量算出手段で算出された電池容量を示す情報を
外部へ出力するための電池容量出力端子とを有すること
を特徴とする二次電池監視回路が得られる。
【0023】上記二次電池監視回路において、例えば、
第1乃至第(N−1)の電位出力手段は、それぞれ、第
1乃至第(N−1)の単位電池の陽極に接続された第1
乃至第(N−1)のバッファから成り、第Nの電位出力
手段は第Nの単位電池の陽極に接続された信号線であ
る。また、第(n−1)の電位差出力手段は、第nの電
位から第(n−1)の電位を引き算する引き算増幅器で
構成できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態による二次電池監視回路について説明する。
【0025】図1は本発明の第1の実施形態による二次
電池監視回路20を示す。二次電池監視回路20は二次
電池を監視する回路である。図示の二次電池は、各々が
陽極および陰極を持つ充電可能な第1乃至第3の単位電
池11,12,13が接地端子から順番に直列接続され
たものである。すなわち、接地端子に第1の単位電池1
1の陰極が接続され、第2の単位電池12の陰極が第1
の単位電池11の陽極に接続され、第3の単位電池13
の陰極が第2単位電池12の陽極に接続されている。
【0026】二次電池監視回路20は、それぞれ第1乃
至第3の単位電池11〜13の陽極に接続された第1乃
至第3の電位出力回路21−1,21−2,21−3を
有する。第1乃至第3の電位出力回路21−1〜21−
3は、それぞれ接地端子を基準とした第1乃至第3の単
位電池11〜13の陽極における第1乃至第3の電位V
L1,VM1,VH1を出力する。図示の例において、第1及
び第2の電位出力回路21−1及び21−2は、それぞ
れ、第1及び第2の単位電池11及び12の陽極に接続
され、演算増幅器から構成された第1及び第2のバッフ
ァBL 及びBMから成り、第3の電位出力回路21−3
は第3の単位電池13の陽極に接続された信号線であ
る。
【0027】第1の電位VL1は第1の単位電池11の第
1のセル電圧VL に等しい(VL1=VL )。第2の電位
M1は、第1の単位電池11の第1のセル電圧VL と第
2の単位電池12の第2のセル電圧VM とを加えた電圧
に等しい(VM1=VL +VM)。第3の電位VH1は、第
1乃至第3の単位電池11〜13の第1乃至第3のセル
電圧VL ,VM ,VH を合算した電圧、すなわち、本二
次電池の発生電圧に等しい(VH1=VL +VM
H )。
【0028】第1の電位出力回路21−1の出力である
第1の電位VL1は第1のセル電圧出力端子M1に接続さ
れている。すなわち、第1のセル電圧出力端子M1は第
1の電位VL1を第1の単位電池11の第1のセル電圧V
L として出力するためのものである。
【0029】第1の電位出力回路21−1の出力と第2
の電位出力回路21−2の出力は第1の電位差算出回路
22−1に接続され、第2の電位出力回路21−2の出
力と第3の電位出力回路21−3の出力は第2の電位差
算出回路22−2に接続されている。第1の電位差算出
回路22−1は、第1の電位VL1と第2の電位VM1との
間の電位差を求めて、第1の電位差Xを出力する。第2
の電位差算出回路22−2は、第2の電位VM1と第3の
電位VH1との間の電位差を求めて、第2の電位差Yを出
力する。第1の電位差算出回路22−1は第2の電位V
M1から第1の電位VL1を引き算する、演算増幅器から構
成された第1の引き算増幅器AM を含む。第2の電位差
算出回路22−2は、第3の電位VH1から第2の電位V
M1を引き算する、演算増幅器から構成された第2の引き
算増幅器AH を含む。
【0030】詳細に説明すると、第1の電位差算出回路
22−1は、第1の引き算増幅器AM と、第1乃至第4
の抵抗RM1,RM2,RM3,RM4とから成る。第1の電位
L1は第1の抵抗RM1を介して第1の引き算増幅器AM
の一方の入力端に接続され、その一方の入力端は第2の
抵抗RM2を介して第1の引き算増幅器AM の出力端に接
続されている。第2の電位VM1は第3の抵抗RM3を介し
て第1の引き算増幅器AM の他方の入力端に接続され、
その他方の入力端は第4の抵抗RM4を介して接地されて
いる。
【0031】同様に、第2の電位差算出回路22−2
は、第2の引き算増幅器AH と、第1乃至第4の抵抗R
H1,RH2,RH3,RH4とから成る。第2の電位VM1は第
1の抵抗RH1を介して第2の引き算増幅器AH の一方の
入力端に接続され、その一方の入力端は第2の抵抗RH2
を介して第2の引き算増幅器AH の出力端に接続されて
いる。第3の電位VH1は第3の抵抗RH3を介して第2の
引き算増幅器AH の他方の入力端に接続され、その他方
の入力端は第4の抵抗RH4を介して接地されている。
【0032】第1の電位差算出回路22−1を構成する
第1乃至第4の抵抗RM1〜RM4は互いに等しい抵抗値を
持つ。従って、第1の電位差算出回路22−1(第1の
引き算増幅器AM )が出力する第1の電位差Xは、第1
の電位VL1と第2の電位VM1との間で下記の数1の関係
を満足する。
【0033】
【数1】 すなわち、第1の電位差Xは第2の単位電池12の第2
のセル電圧VM に等しい(X=VM )。
【0034】同様に、第2の電位差算出回路22−2を
構成する第1乃至第4の抵抗RH1〜RH4も互いに等しい
抵抗値を持つ。したがって、第2の電位差出力回路22
−2(第2の引き算増幅器AH )が出力する第2の電位
差Yは、第2の電位VM1と第3の電位VH1と間で下記の
数2の関係を満足する。
【0035】
【数2】 すなわち、第2の電位差Yは第3の単位電池13の第3
のセル電圧VH に等しい(Y=VH )。
【0036】第1の電位差算出回路22−1の出力であ
る第1の電位差Xは第2のセル電圧出力端子M2に接続
され,第2の電位差算出回路22−2の出力である第2
の電位差Yは第3のセル電圧出力端子M3に接続されて
いる。すなわち、第2及び第3のセル電圧出力端子M2
及びM3は、それぞれ、第1の電位差Xおよび第2の電
位差Yを、第2の単位電池12の第2のセル電圧VM
び第3の単位電池13の第3のセル電圧VH として出力
するためのものである。
【0037】第1乃至第3のセル電圧出力端子M1乃至
M3から出力される第1乃至第3の単位電池11〜13
の第1乃至第3のセル電圧VL ,VM ,VH は、本二次
電池を使用する電子機器(図示せす)に供給される。電
子機器では、これら第1乃至第3のセル電圧VL
M ,VH に基づいて、本二次電池の電池容量を精度良
く算出することができる。これにより、本二次電池に蓄
積された電池容量を十分に活用することができるため、
本二次電池を使用した場合における電子機器の使用時間
を長くすることができる。
【0038】図2を参照すると、本発明の第2の実施形
態による二次電池監視回路20Aは、電池容量算出回路
23を付加すると共に、第1乃至第3のセル電圧出力端
子M1乃至M3の代わりに電池容量出力端子Mを設けた
点を除いて、図1に示した二次電池監視回路20と同様
の構成を有する。
【0039】電池容量算出回路23は、第1の電位VL1
と第1及び第2の電位差XおよびYとに基づいて、当該
二次電池の電池容量を算出するもので、例えば、マイク
ロコンピュータで構成される。この算出された電池容量
を示す情報(例えば、残100%、80%…)は電池容
量出力端子Mから電子機器等の外部へ出力される。
【0040】次に、電池容量算出回路23における二次
電池の残存容量の算出方法について詳細に説明する。二
次電池の残存容量は、全体の電圧で算出可能であるが、
使用可能な電池容量はセル電圧の一番低い単位電池(セ
ル)で決定される。何故ならば、過放電保護が動作する
からである。したがって、電池容量算出回路23は、単
位電池個々のセル電圧をグランド基準に変換したものの
中で、1番セル電圧が低いものを選択し、その選択した
セル電圧をスケーリングし直して出力する。これによ
り、使用可能な範囲に於ける残り電池容量を知ることが
できる。上記スケーリングは、例えば、4.1V〜3V
を1V〜0Vに変換する。外部の機器の方では、0.1
V当り10%に変換して容量換算できる。
【0041】本実施形態では、二次電池監視回路20A
内部で二次電池の電池容量を算出しているので、二次電
池を使用する電子機器側ではそのような算出を省くこと
ができる。
【0042】本発明は上述した実施例に限定せず、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更・変形が可能で
ある。たとえば、単位電池の個数は2個でも4個以上で
も良い。また、本発明が適用される単位電池は、リチウ
ムイオン電池に限らず、過放電及び過充電からの保護を
必要とする充電可能な電池全般に適用可能であることは
いうまでもない。
【0043】
【発明の効果】本発明による二次電池監視回路は、直列
接続された複数の単位電池個々のセル電圧を監視してい
るので、二次電池を使用する電子機器側では二次電池の
電池容量を精度良く算出でき、二次電池に蓄積された電
池容量を十分に活用することができる。また、二次電池
監視回路内部で二次電池の電池容量や残容量の情報を算
出することにより、電子機器側での処理負担を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による二次電池監視回
路を二次電池と共に示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態による二次電池監視回
路を二次電池と共に示すブロック図である。
【図3】リチウムイオン電池の電池容量−セル電圧特性
を示す図である。
【図4】従来の保護回路を備えた電池ユニットを示すブ
ロック図である。
【図5】図4に示された過充電検出回路および過放電検
出回路を示す回路図である。
【図6】従来の他の保護回路を備えた電池ユニットを示
すブロック図である。
【図7】単位電池の充電終了時点前後のセル電圧を示す
図である。
【図8】図6に示された過充電検出回路を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
11,12,13 単位電池(リチウムイオン電池) 20,20A 二次電池監視回路 21−1〜21−3 電位出力回路 22−1,22−2 電位差算出回路 23 電池容量算出回路 M 電池容量出力端子 M1,M2,M3 セル電圧出力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が陽極および陰極を持つ充電可能な
    第1乃至第N(N≧2)の単位電池が、接地端子に前記
    第1の単位電池の陰極を接続し、第n(2≦n≦N)の
    単位電池の陰極を第(n−1)の単位電池の陽極に接続
    するように、前記接地端子から順番に直列接続された二
    次電池を監視する二次電池監視回路において、 前記第1乃至第Nの単位電池の陽極に接続され、それぞ
    れ前記接地端子を基準とした第1乃至第Nの単位電池の
    陽極における第1乃至第Nの電位を出力する第1乃至第
    Nの電位出力手段と、 前記第1の電位を前記第1の単位電池の第1のセル電圧
    として出力するための第1のセル電圧出力端子と、 第(n−1)の電位と第nの電位との間の電位差を求め
    て、第(n−1)の電位差を出力する第(n−1)の電
    位差算出手段と、 前記(n−1)の電位差を前記第nの単位電池の第nの
    セル電圧として出力するための第nのセル電圧出力端子
    とを有することを特徴とする二次電池監視回路。
  2. 【請求項2】 前記第1乃至第(N−1)の電位出力手
    段は、それぞれ、前記第1乃至第(N−1)の単位電池
    の陽極に接続された第1乃至第(N−1)のバッファか
    ら成り、前記第Nの電位出力手段は前記第Nの単位電池
    の陽極に接続された信号線である、請求項1に記載の二
    次電池監視回路。
  3. 【請求項3】 前記第(n−1)の電位差出力手段は、
    前記第nの電位から前記(n−1)の電位を引き算する
    引き算増幅器を含む、請求項1に記載の二次電池監視回
    路。
  4. 【請求項4】 各々が陽極および陰極を持つ充電可能な
    第1乃至第N(N≧2)の単位電池が、接地端子に前記
    第1の単位電池の陰極を接続し、第n(2≦n≦N)の
    単位電池の陰極を第(n−1)の単位電池の陽極に接続
    するように、前記接地端子から順番に直列接続された二
    次電池を監視する二次電池監視回路において、 前記第1乃至第Nの単位電池の陽極に接続され、それぞ
    れ前記接地端子を基準とした第1乃至第Nの単位電池の
    陽極における第1乃至第Nの電位を出力する第1乃至第
    Nの電位出力手段と、 第(n−1)の電位と第nの電位との間の電位差を求め
    て、第(n−1)の電位差を出力する第(n−1)の電
    位差算出手段と、 前記第1の電位と前記第1乃至第(N−1)の電位差と
    に基づいて、当該二次電池の電池容量を算出する電池容
    量算出手段と、 該電池容量算出手段で算出された電池容量を示す情報を
    外部へ出力するための電池容量出力端子とを有すること
    を特徴とする二次電池監視回路。
  5. 【請求項5】 前記第1乃至第(N−1)の電位出力手
    段は、それぞれ、前記第1乃至第(N−1)の単位電池
    の陽極に接続された第1乃至第(N−1)のバッファか
    ら成り、前記第Nの電位出力手段は前記第Nの単位電池
    の陽極に接続された信号線である、請求項4に記載の二
    次電池監視回路。
  6. 【請求項6】 前記第(n−1)の電位差出力手段は、
    前記第nの電位から前記(n−1)の電位を引き算する
    引き算増幅器を含む、請求項4に記載の二次電池監視回
    路。
JP7297180A 1995-11-15 1995-11-15 二次電池監視回路 Pending JPH09140067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297180A JPH09140067A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 二次電池監視回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297180A JPH09140067A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 二次電池監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09140067A true JPH09140067A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17843217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297180A Pending JPH09140067A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 二次電池監視回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09140067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031087A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Rohm Co., Ltd. Integrated circuit device for monitoring power supply
WO2009008314A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Seiko Instruments Inc. バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009131124A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 二次電池用充電回路
JP2010158163A (ja) * 2007-12-14 2010-07-15 Fujitsu Ltd 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245228A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 株式会社東芝 バツテリ・セル故障時自動運用回路
JPH06233468A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH06265609A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池・組電池の監視・制御装置
JPH0723532A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd バッテリーパック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245228A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 株式会社東芝 バツテリ・セル故障時自動運用回路
JPH06233468A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH06265609A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解液二次電池・組電池の監視・制御装置
JPH0723532A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd バッテリーパック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031087A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Rohm Co., Ltd. Integrated circuit device for monitoring power supply
US6225779B1 (en) 1997-01-10 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Power supply monitoring integrated circuit device for individually monitoring voltages of cells
WO2009008314A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Seiko Instruments Inc. バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US8319476B2 (en) 2007-07-06 2012-11-27 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
JP2009131124A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 二次電池用充電回路
JP4598815B2 (ja) * 2007-11-27 2010-12-15 株式会社タムラ製作所 二次電池用充電回路
US8159187B2 (en) 2007-11-27 2012-04-17 Tamura Corporation Charging circuit for secondary battery
JP2010158163A (ja) * 2007-12-14 2010-07-15 Fujitsu Ltd 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310024B2 (en) Methods and apparatus for measuring battery characteristics
JP3618472B2 (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP4668957B2 (ja) 充電制御方法及び電子機器
KR101497602B1 (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
Baccouche et al. $ Implementation of a Coulomb counting algorithm for SOC estimation of Li-Ion battery for multimedia applications
US9048672B2 (en) Semiconductor integrated circuit, protection circuit and battery pack
CN101460859A (zh) 电池组件的异常判断方法及电池组件
GB2422256A (en) Charging over-discharged batteries with lower current by adjusting duty cycle
JP2006344611A (ja) 電池パック
JP2008245480A (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP2000092732A (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
US20130113493A1 (en) Protective semiconductor apparatus for an assembled battery, a battery pack including the protective semiconductor apparatus, and an electronic device
US20190157896A1 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
KR20190092089A (ko) 프리차지 저항 보호 장치
CN113875113B (zh) 用于使并联连接的电池组平衡的装置和方法
US20120126749A1 (en) Battery pack and method of controlling the same
KR101174893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
WO1998034316A1 (en) Power supply monitoring integrated circuit device and battery pack
KR20220034543A (ko) 배터리의 충전상태를 추정하는 방법
JP3398304B2 (ja) 二次電池の電圧測定回路およびこれを用いた保護回路
KR20180032907A (ko) 병렬 연결된 배터리 팩의 soc 및 soh 관리 장치 및 방법
US20110117396A1 (en) Battery Pack and Method of Preventing Cap Disassembly or Cell Replacement in the Battery Pack
KR102055850B1 (ko) 전류 센서 진단 장치 및 방법
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JPH104636A (ja) リチウムセルの充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912