JP2018148630A - 制御装置、受電装置及び電子機器 - Google Patents

制御装置、受電装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148630A
JP2018148630A JP2017039213A JP2017039213A JP2018148630A JP 2018148630 A JP2018148630 A JP 2018148630A JP 2017039213 A JP2017039213 A JP 2017039213A JP 2017039213 A JP2017039213 A JP 2017039213A JP 2018148630 A JP2018148630 A JP 2018148630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control
unit
magnetic detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862924B2 (ja
Inventor
大西 幸太
Kota Onishi
幸太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017039213A priority Critical patent/JP6862924B2/ja
Priority to CN201810093706.5A priority patent/CN108539806B/zh
Priority to US15/906,869 priority patent/US10418854B2/en
Publication of JP2018148630A publication Critical patent/JP2018148630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862924B2 publication Critical patent/JP6862924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 無接点電力伝送において適切な電力供給制御を行う制御装置、受電装置及び電子機器等の提供。
【解決手段】 制御装置50は、送電装置10から無接点電力伝送で供給された電力を受電する受電装置40のための制御装置であって、受電された電力に基づいてバッテリー90を充電する充電部と、バッテリー90の放電動作を行って、バッテリー90からの電力を電力供給対象100に対して供給する電力供給動作を行う放電部60と、放電部60を制御する制御部54と、を含み、制御部54は、磁気検出素子80からの磁気検出信号がアクティブになった場合に、電力供給動作を停止させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、制御装置、受電装置及び電子機器等に関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている。この無接点電力伝送の適用例として、家庭用機器や携帯端末などの電子機器の充電が提案されている。
特許文献1には、受電装置の充電器からの取り去りが検出された場合にバッテリー(放電部)の放電を開始し、充電器への着地が検出された場合に放電を停止する手法が開示されている。また特許文献1では、取り去り/着地による自動的な放電のオンオフ制御だけでなく、スイッチ部に対する操作を検出することで、放電をオフにする手法も開示されている。
特開2016−214027号公報
受電装置を含む電子機器をケースに入れて持ち運ぶ場合のように、取り去りが検出されていても、電子機器の使用が想定されない場合が考えられる。特許文献1では、取り去り検出により自動で開始される放電を、スイッチ部の操作により停止することで、消費電力を低減可能である。
しかし、特許文献1の手法では、電子機器をケースに収納する際に、ユーザーが毎回スイッチ部を操作して電源をオフにする必要があり、ユーザー負担が大きかった。また、機器の構成上、スイッチが設けられない場合もある。そのため、ケースに収納することにより、電源のオン/オフを行うことに対する要求があった。
また、無接点電力伝送で充電されるバッテリーからの電力で動作するデバイスが複数ある場合に、各デバイスを同期して動作させることが望ましい場合もある。例えば、第1のデバイスにより第2のデバイスの制御が行われる場合、第1のデバイスがオフ(電力を非供給)であれば、第2のデバイスをオン(電力を供給)にする必要性は低い。この場合、第1のデバイスのオンオフと、第2のデバイスのオンオフは同期(連動)させるとよい。しかし特許文献1等、従来の無接点電力伝送システムの受電装置では、そのような電力制御手法を開示していない。
本発明の幾つかの態様によれば、無接点電力伝送において適切な電力供給制御を行う制御装置、受電装置及び電子機器等を提供できる。
また本発明の幾つかの態様によれば、磁気検出信号を用いた電力制御により、消費電力を低減する制御装置、受電装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、送電装置から無接点電力伝送で供給された電力を受電する受電装置のための制御装置であって、受電された電力に基づいてバッテリーを充電する充電部と、前記バッテリーの放電動作を行って、前記バッテリーからの電力を電力供給対象に対して供給する電力供給動作を行う放電部と、前記放電部を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、磁気検出素子からの磁気検出信号がアクティブになった場合に、前記電力供給動作を停止させる制御装置に関係する。
本発明の一態様では、制御部は、磁気検出信号に基づいて、放電部による電力供給動作を制御する。このようにすれば、磁気を用いて電力供給動作のオフ制御を実行できるため、ユーザーによるオフ操作を省略可能である。即ち、ユーザー負担を軽減しつつ、適切に消費電力を低減することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記磁気検出信号が非アクティブになった場合に、前記電力供給動作を開始させてもよい。
このようにすれば、磁気を用いて電力供給動作のオンオフを制御すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記受電装置の取り去りが検出されたことを条件に、前記電力供給動作を開始させ、前記磁気検出信号がアクティブになった場合に、前記電力供給動作を停止させてもよい。
このようにすれば、受電装置の取り去りにより自動的に電力供給を開始すること、及び開始された電力供給を磁気検出信号により自動的に停止することが可能になり、ユーザーにとって使いやすく、消費電力を低減可能な装置を実現すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記磁気検出素子への電力供給のオン及びオフを制御するための電力制御信号端子を含み、前記制御部は、前記電力制御信号端子の出力信号のアクティブ及び非アクティブを制御してもよい。
このようにすれば、所定端子の出力信号を用いて、磁気検出素子のオンオフを適切に制御することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記受電装置の着地が検出されたことを条件に、前記磁気検出素子への電力供給をオフにする制御を行ってもよい。
このようにすれば、磁気検出素子での消費電力を低減することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記受電装置の着地が検出されたことを条件に、前記電力供給動作を停止させてもよい。
このようにすれば、受電装置の着地により自動的に電力供給を停止することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、過放電及び過電流の少なくとも一方が検出された場合に、前記磁気検出素子への電力供給をオフにする制御を行ってもよい。
このようにすれば、磁気検出素子での消費電力を低減することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記過放電及び前記過電流の少なくとも一方が検出された場合に、前記電力供給動作を停止させてもよい。
このようにすれば、適切に電力供給を停止することで、バッテリーの損傷を抑止すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、スイッチ部の操作状態を監視する監視部を含み、前記制御部は、前記監視部によって、前記スイッチ部のオフ操作が検出された場合に、前記電力供給動作を停止させてもよい。
このようにすれば、ユーザーの操作に基づいて、電力供給動作を停止することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記監視部によって、前記スイッチ部のオフ操作が検出された場合に、前記磁気検出素子への電源供給をオフにする制御を行ってもよい。
このようにすれば、磁気検出素子での消費電力を低減することが可能になる。
また本発明の他の態様は、送電装置から無接点電力伝送で供給された電力を受電する受電装置のための制御装置であって、受電された電力に基づいて充電されるバッテリーの放電動作を行って、前記バッテリーからの電力を電力供給対象に対して供給する電力供給動作を行う放電部と、前記放電部を制御する制御部と、バッテリー電圧で動作するデバイスへの電力供給のオン及びオフを制御するための電力制御信号端子と、を含み、前記制御部は、前記受電装置の取り去りが検出された場合に、前記電力制御信号端子の出力をアクティブにして、前記デバイスへの前記バッテリー電圧の供給をオンにする制御を行い、前記受電装置の着地が検出された場合に、前記電力制御信号端子の出力を非アクティブにして、前記デバイスへの前記バッテリー電圧の供給をオフにする制御を行う制御装置に関係する。
本発明の他の態様では、受電装置の取り去り/着地の検出結果に応じて、バッテリー電圧で動作するデバイスへの電力供給を制御する。このようにすれば、受電装置の状態に合わせて、適切にデバイスのオンオフを制御すること等が可能になる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の制御装置を含む受電装置に関係する。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の制御装置と、前記磁気検出素子へのバッテリー電圧の供給のオン及びオフを制御する電源供給回路と、を含み、前記電源供給回路は、ゲート端子に前記制御部からの信号が供給される第1のトランジスターと、ゲート端子が前記第1のトランジスターのドレイン端子と接続され、ソース端子に前記バッテリー電圧が供給され、ドレイン端子が前記磁気検出素子に接続される第2のトランジスターと、前記第2のトランジスターの前記ソース端子と前記ゲート端子との間に設けられる抵抗と、を含む受電装置に関係する。
本発明の他の態様では、2つのトランジスターと抵抗とから構成される電源供給回路を用いて、磁気検出素子へのバッテリー電圧の供給のオンオフを適切に制御することが可能になる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の制御装置を含む電子機器に関係する。
本実施形態の無接点電力伝送システムの説明図。 本実施形態の送電装置、受電装置、送電側、受電側の制御装置の構成例。 本実施形態の無接点電力伝送システムの動作シーケンスの概要の説明図。 電子機器のケースへの収納例。 本実施形態の電力供給制御の説明図。 受電装置を含む電子機器の構成例。 受電装置を含む電子機器の他の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.電子機器
図1に本実施形態の無接点電力伝送システムの一例を示す。充電器500(電子機器の1つ)は送電装置10を有する。電子機器510は受電装置40を有する。また電子機器510は、操作用のスイッチ部514やバッテリー90を有する。なお図1ではバッテリー90を模式的に示しているが、このバッテリー90は実際には電子機器510に内蔵されている。図1の送電装置10と受電装置40により本実施形態の無接点電力伝送システムが構成される。
充電器500には、電源アダプター502を介して電力が供給され、この電力が、無接点電力伝送により送電装置10から受電装置40に送電される。これにより、電子機器510のバッテリー90を充電し、電子機器510内のデバイスを動作させることができる。
なお充電器500の電源は、USB(USBケーブル)による電源であってもよい。また、本実施形態は種々の電子機器に適用できる。例えば、電子機器510として、補聴器、腕時計、生体情報測定装置(ウェアラブル機器)、携帯情報端末(スマートフォン、携帯電話機、ヘッドマウントディスプレイ等)、コードレス電話器、シェーバー、電動歯ブラシ、リストコンピューター、ハンディターミナル、電気自動車、或いは電動自転車などの種々の電子機器を想定できる。
2.送電装置、受電装置、送電側、受電側の制御装置
図2に本実施形態の送電装置10、受電装置40、送電側の制御装置20、受電側の制御装置50の構成例を示す。図1の充電器500などの送電側の電子機器は、少なくとも図2の送電装置10を含む。また受電側の電子機器510は、少なくとも受電装置40とバッテリー90と電力供給対象100を含むことができる。電力供給対象100は、例えば処理部(DSP等)などの各種のデバイスである。そして図2の構成により、1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて送電装置10から受電装置40に対して電力を伝送し、バッテリー90の充電等を行う無接点電力伝送(非接触電力伝送)システムが実現される。
送電装置10(送電モジュール、1次モジュール)は、1次コイルL1、送電部12、制御装置20を含む。
受電装置40(受電モジュール、2次モジュール)は、2次コイルL2、制御装置50を含む。なお受電装置40は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
制御装置50は、受電側の各種制御を行うものであり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この制御装置50は、受電部52、制御部54、負荷変調部56、充電部58、放電部60を含む。また不揮発性メモリー62、検出部64を含むことができる。なお制御装置50は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。例えば受電部52等を制御装置50の外部に設けるなどの変形実施が可能である。
受電部52は、送電装置10からの電力を受電する。
制御部54は、受電側の制御装置50の各種の制御処理を実行する。例えば制御部54は、負荷変調部56、充電部58、放電部60の制御を行う。また受電部52や不揮発性メモリー62や検出部64などの制御を行うこともできる。この制御部54は、例えばゲートアレイ等の自動配置配線手法で生成されたロジック回路や、或いはマイクロコンピューターなどの各種のプロセッサーにより実現できる。
負荷変調部56は負荷変調を行う。
充電部58はバッテリー90の充電(充電制御)を行う。例えば充電部58は、送電装置10からの電力を受電する受電部52が受電した電力に基づいて、バッテリー90を充電する。例えば充電部58は、受電部52からの整流電圧VCC(広義には直流電圧)に基づく電圧が供給されて、バッテリー90を充電する。
放電部60はバッテリー90の放電動作を行う。例えば放電部60(電力供給部)は、バッテリー90の放電動作を行って、バッテリー90からの電力を電力供給対象100に対して供給する。以下、本明細書では、放電部60による電力供給対象100への電力供給を電力供給動作と表記する。例えば放電部60は、バッテリー90のバッテリー電圧VBATが供給され、出力電圧VOUTを電力供給対象100に供給する。この放電部60はチャージポンプ回路61を含むことができる。チャージポンプ回路61は、バッテリー電圧VBATを降圧(例えば1/3降圧)して、出力電圧VOUT(VBAT/3)を電力供給対象100に対して供給する。この放電部60(チャージポンプ回路)は、例えばバッテリー電圧VBATを電源電圧として動作する。
バッテリー90は例えば充電可能な二次電池であり、例えばリチウム電池(リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等)、ニッケル電池(ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池等)などである。電力供給対象100は、例えば、処理部(DSP、マイコン)などのデバイス(集積回路装置)であり、受電装置40を内蔵する電子機器510(図1)に設けられ、バッテリー90の電力供給対象となるデバイスである。
検出部64は各種の検出処理を行う。検出部64が行う検出処理としては、過放電、過電圧、過電流、或いは温度異常(高温、低温)の検出処理を想定できる。例えば充電時に検出部64が過電圧、温度異常を検出することで、過電圧保護、高温保護、低温保護を実現できる。また放電時に検出部64が過放電、過電流を検出することで、過放電保護、過電流保護を実現できる。
3.無接点電力伝送システムの動作シーケンス
次に本実施形態の無接点電力伝送システムの動作シーケンスの一例について説明する。図3は動作シーケンスの概要を説明する図である。
図3のA1では、受電装置40を有する電子機器510が、送電装置10を有する充電器500に上に置かれておらず、取り去り状態になっている。この場合にはスタンバイステートとなる。このスタンバイステートでは、送電側はウェイティング状態となり、受電側は放電動作オンの状態となる。なお、取り去り状態でも、磁気検出素子80からの信号がアクティブの場合等に、放電動作はオフになる。取り去り状態での放電動作の制御の詳細は後述する。
具体的にはスタンバイステートでは、送電装置10の送電部12は、着地検出のための間欠送電を行う。即ち、送電部12は、通常送電のような連続送電は行わずに、所与の期間毎に間欠的に電力を送電する間欠送電を行って、電子機器510の着地を検出する状態になる。またスタンバイモードでは、受電装置40では、電力供給対象100への放電動作がオンになっており、電力供給対象100への電力供給がイネーブルになっている。即ち、受電装置40の放電部60は、バッテリー90からの電力を電力供給対象100に放電する動作を行う。これにより、処理部等の電力供給対象100は、バッテリー90からの電力が供給されて動作可能になる。
図3のA2に示すように、電子機器510が充電器500に上に置かれ、着地が検出されると、通信チェック&充電ステートになる。この通信チェック&充電ステートでは、送電側は通常送電を行い、受電側は、充電動作がオンになると共に、放電動作がオフになる。また受電側は、負荷変調による通信データの送信を行う。
具体的には通信チェック&充電ステートでは、送電装置10の送電部12は、連続送電である通常送電を行う。この際に、電力伝送の状態などに応じて電力が可変に変化する電力制御を行いながら、通常送電を行う。またバッテリー90の充電状態に基づく制御も行われる。電力伝送の状態は、例えば1次コイルL1、2次コイルL2の位置関係(コイル間距離等)などにより決まる状態であり、例えば受電部52の出力電圧である整流電圧VCCなどの情報に基づいて判断できる。バッテリー90の充電状態は、例えばバッテリー電圧VBATなどの情報に基づいて判断できる。
また通信チェック&充電ステートでは、受電装置40の充電部58の充電動作がオンになり、受電部52が受電した電力に基づいてバッテリー90の充電が行われる。また放電部60の放電動作がオフになり、バッテリー90からの電力が、電力供給対象100に供給されなくなる。また通信チェック&充電ステートでは、負荷変調部56の負荷変調により、通信データが送電側に送信される。
図3のA3に示すように、バッテリー90の満充電が検出されると、満充電スタンバイステートになる。満充電スタンバイステートでは、送電側はウェイティング状態となり、受電側は、放電動作オフのままの状態となる。
具体的には、送電部12は、例えば取り去り検出のための間欠送電を行う。即ち、送電部12は、通常送電のような連続送電は行わずに、所与の期間毎に間欠的に電力を送電する間欠送電を行って、電子機器510の取り去りを検出する状態になる。また放電部60の放電動作はオフのままとなり、電力供給対象100への電力供給もディスエーブルのままとなる。
図3のA4に示すように電子機器510の取り去りが検出されると、A5に示すように電子機器510が使用状態になり、受電側の放電動作がオンになる。
具体的には、放電部60の放電動作がオフからオンに切り替わり、バッテリー90からの電力が放電部60を介して電力供給対象100に供給される。これにより、バッテリー90からの電力が供給されて、処理部等の電力供給対象100が動作し、ユーザーが電子機器510を通常に使用できる状態となる。
本実施形態では図3のA2に示すように、電子機器510の着地が検出されると、通常送電が行われ、この通常送電期間において常時の負荷変調が行われる。また着地が検出されると、放電部60の放電動作が停止する。そして、この常時の負荷変調では、送電側の電力制御のための情報や受電側のステータスを表す情報を含む通信データが、受電側から送電側に送信される。例えば電力制御のための情報(電力伝送状態情報)を通信することで、例えば1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係等に応じた最適な電力制御を実現できる。また受電側のステータスを表す情報を通信することで、最適で安全な充電環境を実現できる。そして本実施形態では、負荷変調が継続している間は、通常送電も継続され、放電部60の放電動作もオフのままになる。
また本実施形態では図3のA3に示すように、バッテリー90の満充電が検出されると、通常送電が停止し、取り去り検出用の間欠送電が行われる。そしてA4、A5に示すように、取り去りが検出されて、取り去り期間になると、放電部60の放電動作が行われる。これによりバッテリー90からの電力が電力供給対象100に供給されて、電子機器510の通常動作が可能になる。なお、着地検出や取り去り検出は、受電部52の出力電圧(例えば整流電圧VCC)に基づいて行われる。
このように本実施形態では、電子機器510のバッテリー90の充電期間(通常送電期間)においては、電力供給対象100への放電動作がオフになるため、充電期間において電力供給対象100により無駄に電力が消費されてしまう事態を抑制できる。
そして、電子機器510の取り去りが検出されると、通常送電から間欠送電に切り替わると共に、電力供給対象100への放電動作がオンになる。このように放電動作がオンになることで、バッテリー90からの電力が電力供給対象100に供給されるようになり、処理部(DSP)等の電力供給対象100の通常動作が可能になる。このようにすることで、例えば電子機器510が充電器500の上に置かれる充電期間においては動作しないようなタイプの電子機器510(例えば、補聴器等のユーザーが装着する電子機器)において、好適な無接点電力伝送の動作シーケンスを実現できる。即ち、このようなタイプの電子機器510では、充電期間(通常送電期間)において、バッテリー90からの電力の放電動作がオフになることで、省電力化を実現できる。そして、取り去りが検出されると、自動的に放電動作がオンになることで、電子機器510の電力供給対象100である各種のデバイスに対して、バッテリー90からの電力が供給され、当該デバイスが動作できるようになり、電子機器510の通常の動作モードに自動的に移行できるようになる。
4.電力供給制御
次に電力供給制御の具体例について説明する。まず磁気検出素子80、監視部70(スイッチ部514)を用いる手法についてそれぞれ説明し、その後に、各手法を組み合わせる場合の具体例を説明する。
4.1 磁気検出素子による制御
上述したように、本実施形態では受電装置40の取り去りが検出されたことをトリガーとして、放電部60による放電が開始される。具体的には、制御部54は、受電部52の出力電圧VCCが低下し(狭義には判定閾値を下回ってから)、放電動作の起動期間が経過した後に、放電部60の放電を開始すればよい。
このような制御を行う場合、制御部54は、受電部52が電力を受電しているときに充電されるキャパシターの放電動作を、受電部52の出力電圧VCCが判定閾値を下回った場合に開始し、キャパシターの電圧が所与の閾値電圧VT以下となった場合に、放電部60の放電を開始すればよい。ここでのキャパシターとは、図6、図7におけるスタートキャパシターである。このキャパシターは制御装置50の外付け部品として設けることができる。
スタートキャパシターを用いることで、送電装置10の間欠送電を行っている間は、放電部60の放電を行わないことが可能になる。言い換えれば、制御部54は、通常送電期間においては、放電部60の放電を停止する。つまり、満充電となった後も、取り去りが行われない限りは放電が開始されないため、消費電力の低減が可能になる。一方、スタートキャパシターの充電電圧がVT以下となる、すなわち所定期間TSTだけ受電部52での受電が行われなければ、放電部60の放電が開始されるため、受電装置40が取り去られることで、自動的に放電を開始することが可能になる。
しかし、このように自動的に放電が開始される場合、取り去りは行われたが受電装置40を含む電子機器510を使用しない、という状況における電力消費を考慮する必要がある。典型的には、電子機器510を収納用のケースに入れて保管、或いは持ち運びをする期間での電力消費である。
これに対して、特許文献1に開示されているように、スイッチ部514を用いた電力制御を行ってもよい。しかし特許文献1の手法では、電子機器を使用しない場合には、ユーザーがスイッチ部514を操作する必要があり、ユーザー負担が大きい。特に、電子機器を収納ケースに入れて持ち運ぶ場合、電子機器を使用しないことは明らかであるため、ユーザーが操作しなくても自動的に放電(電源供給動作)を停止することが望ましい。
よって本実施形態では、制御部54は、磁気検出素子80からの磁気検出信号がアクティブになった場合に(アクティブになった後に)、電力供給対象100への電力供給動作を停止させる。ここでの磁気検出素子80は、電子機器510(受電装置40)に設けられ、磁気を検出する素子である。磁気検出素子80は、例えばホール効果を利用したホール素子であってもよい。ホール素子としては、InSbホール素子、GaAsホール素子、InAsホール素子等、種々の素子を利用可能である。
より具体的には、制御部54は、磁気検出素子80を有する磁気検出回路81(ホールIC)を含んでもよい。磁気検出回路81は、例えば磁気検出素子80の他、オフセット除去回路、増幅回路、A/D変換回路(サンプル・ホールド回路及び比較回路)、ラッチ回路等を含んで構成される。ただし、磁気検出回路81の具体的な構成は種々の変形実施が可能であり、本実施形態では既知の構成の磁気検出回路(ホールIC)を広く利用可能である。本実施形態の磁気検出信号とは、磁気検出回路81の出力であってもよく、磁場の強さや極性に対応してアクティブ/非アクティブ(オン/オフ)が決定される信号となる。なお、磁気検出信号がアクティブとは、磁気検出素子80により所定の強さ、極性の磁場が検出されている状態を表し、非アクティブとは、磁場が検出されていない状態を表す。例えば磁気検出信号とは、アクティブの場合にHレベルになる信号であり、非アクティブの場合にLレベルになる信号であるが、これには限定されない。
図4は、電子機器510(狭義には補聴器)を収納するケース600の例である。本実施形態では、図4に示したようにケース600の一部に磁石610を設ける。磁石610の極性は、磁気検出素子80の特性に合わせたものとする。電子機器510をケース600に収納した場合、磁気検出素子80は磁石610が近傍に有る場合の磁場に基づいて、アクティブな磁気検出信号(例えばHレベルの信号)を出力する。
このようにすれば、制御部54は、磁気検出素子80からの磁気検出信号に基づいて、放電動作(電源供給動作)を停止できる。つまり、取り去りをトリガーとして放電が開始されたとしても、適切に放電を停止できるため、電力消費を低減できる。その際、電子機器510をケース600に収納するような自然な動作により電源供給動作を停止できるため、ユーザー負担を軽減できる。
また、制御部54は、磁気検出信号が非アクティブ(例えばLレベルの信号)になった場合に(非アクティブになった後に)、電力供給対象100への電力供給動作を開始させる。図4の例では、電子機器510が非収納状態である場合、磁気検出素子80は磁石610の磁束を検出しないため、非アクティブな磁気検出信号を出力する。つまり、電子機器510がケース600から取り出された場合に、電力供給対象100への電力供給動作の再開が可能になる。
なお図4では、ユーザーによる電子機器510の使用可能性がより低い場合に磁気検出信号をアクティブにすることを考慮し、磁石610をケース600の蓋側に配置した。この場合、電子機器510がケース600の所定位置に格納され、且つ、ケース600の蓋が閉められた場合に、磁気検出信号がアクティブになる。ただし磁石610の配置は図4に限定されず、ケース600の他の位置に磁石610を設けてもよい。また、ここではケース600に磁石610を設ける例を説明したがこれには限定されず、電子機器510が非使用時に配置される場所、機器(充電器500を除く)に磁石を設けてもよい。
4.2 スイッチ部による制御
また制御装置50は、特許文献1と同様に、スイッチ部514による電力制御を行ってもよい。制御装置50は、スイッチ部514の操作状態を監視する監視部70を含み、制御部54は、監視部70によってスイッチ部514のオフ操作が検出された場合に、電力供給対象100への電力供給動作を停止させる(放電部60の放電を停止させる)。
このようにすれば、取り去りをトリガーとして放電が開始されたとしても、スイッチ部514を操作することで放電を停止できるため、消費電力を低減することが可能になる。
4.3 組み合わせによる電力制御
以上のように、本実施形態では取り去り/着地検出、磁気検出信号、スイッチ部514の操作検出により、電力制御が可能である。また、過放電や過電流が検出された場合に、放電動作を停止することも可能である。
図5は、これらの手法を組み合わせた場合の、制御部54での制御を説明する図である。上述したように、制御部54では、受電装置40の取り去り検出及び着地検出を行う。具体的には、制御部54は、受電装置40の取り去りが検出されたことを条件に(取り去りが検出された後に)、電力供給対象100への電力供給動作を開始させる。そして受電装置40の着地が検出されたことを条件に(着地が検出された後に)、電力供給動作を停止させる。着地検出時には放電が停止されるため、監視部70によるスイッチ部514の監視、及び磁気検出素子80による検出は不要である。
また、制御部54は、検出部64(過放電検出回路)による過放電及び過電流の少なくとも一方が検出された場合に、電力供給動作を停止させる。この場合にも、放電が行われていないため、監視部70によるスイッチ部514の監視、及び磁気検出素子80による検出は不要である。
監視部70は、取り去りが検出されており、且つ、過放電及び過電流が検出されていない場合に、スイッチ部514の操作状態を検出する。上述したように、監視部70でオフ操作が検出された場合には、制御部54は放電動作を停止し、監視部70でオン操作が検出された場合には、制御部54は放電動作を開始(再開)する。
そして制御部54は、受電装置40の取り去りが検出されたことを条件に(取り去りが検出された後に)、電力供給対象100への電力供給動作を開始させ、取り去り状態且つ磁気検出信号がアクティブになった場合に、電力供給動作を停止させる。また制御部54は、取り去り状態且つ磁気検出信号が非アクティブになった場合に、電力供給動作を開始(再開)する。即ち、磁気検出信号による制御は、取り去りが検出されていることを条件に(取り去り状態の間に)実行される。さらに言えば、磁気検出信号による制御は、スイッチ部514のオフ操作が検出されていないこと、及び、過放電や過電流が検出されていないことを条件に実行するとよい。他の条件により既に電力供給動作が停止しているのであれば、さらに磁気検出素子80を用いた制御(条件判定)を実施する必要性が低いためである。
また、磁気検出素子80を用いた制御を実施する必要性が低い場合、磁気検出素子80への電力供給自体をオフにしてもよい。このようにすれば、磁気検出素子80を不必要に動作させることを抑止できるため、消費電力を低減可能である。
具体的には、制御部54は、受電装置40の着地が検出されたことを条件に、磁気検出素子80への電力供給をオフにする制御を行ってもよい。また制御部54は、監視部70によって、スイッチ部514のオフ操作が検出された場合に、磁気検出素子80への電源供給をオフにする制御を行ってもよい。また制御部54は、過放電及び過電流の少なくとも一方が検出された場合に、磁気検出素子80への電力供給をオフにする制御を行ってもよい。なお、磁気検出素子80(磁気検出回路81)は、電力供給がオンの期間において、常時磁界を検出する必要はなく、所定期間ごとに磁界検出を行う間欠動作を行う。
図6は、磁気検出素子80への電力供給をオフにする制御を行うための電子機器510(受電装置40)の構成例である。ただし、電子機器510(受電装置40)の詳細については図2等を用いて上述したため、図6では一部の構成を簡略化して記載している。
受電装置40の制御装置50は、端子T1〜T5を有する。ただし、一部の端子を省略したり、他の端子を追加する等の変形実施が可能である。端子T1は、バッテリー電圧VBATが出力される端子である。端子T2は、放電部60のチャージポンプ回路61により電圧変換が行われた出力電圧VOUTが出力される端子である。端子T3は、スイッチ部514と接続される端子である。端子T4は、スタートキャパシター(図6のSC)と接続され、スタートキャパシター電圧(図6のSTCAP)が入力される端子である。なお、図6には不図示であるが、端子T4と制御部54との間には取り去り検出を行う判定回路を設けるとよい。端子T5は、磁気検出回路81からの磁気検出信号(HALLIN)が入力される端子である。
また、制御装置50は、磁気検出素子80への電力供給のオン及びオフを制御するための電力制御信号端子T6を含む。そして、制御部54は、電力制御信号端子T6の出力信号のアクティブ及び非アクティブを制御する。
図6の例では、受電装置40は、磁気検出素子80へのバッテリー電圧VBATの供給のオン及びオフを制御する電源供給回路82を含み、電力制御信号端子T6は電源供給回路82と接続される。具体的には、電源供給回路82は、第1のトランジスターTD1と、第2のトランジスターTD2と、抵抗RDを含む。
第1のトランジスターTD1は、ゲート端子に制御部54からの信号(電力制御信号端子T6の出力)が供給される。また、第1のトランジスターTD1のソース端子はグラウンドに接続される。第2のトランジスターTD2は、ゲート端子が第1のトランジスターTD1のドレイン端子と接続され、ソース端子にバッテリー電圧VBATが供給され、ドレイン端子が磁気検出素子80(磁気検出回路81)に接続される。抵抗RDは、第2のトランジスターTD2のソース端子とゲート端子との間に設けられる。
制御部54は、取り去りが非検出である場合(着地が検出されている場合)、又は、監視部70によりスイッチ部514のオフ操作が検出された場合、又は、過放電及び過電流の少なくとも一方が検出された場合に、電力制御信号端子T6から非アクティブとなる信号を出力する。図6では非アクティブの信号とはLレベルの信号であるが、アクティブ/非アクティブと、Hレベル/Lレベルの関係を変更可能であることは当業者であれば容易に理解できるであろう。
電力制御信号端子T6から非アクティブ(Lレベル)の信号が出力されることで、第1のトランジスターTD1及び第2のトランジスターTD2がオフとなり、磁気検出素子80への電力供給がオフになる。これにより、上述したように磁気検出素子80の動作が不要な状況で、磁気検出素子80への電力供給をオフにでき、消費電力の低減が可能になる。
一方、取り去り検出時、且つ、スイッチ部514がオン操作の状態、且つ、過放電も過電流も非検出の場合には、制御部54は電力制御信号端子T6からアクティブ(Hレベル)な信号を出力する。この場合、第1のトランジスターTD1及び第2のトランジスターTD2がオンとなり、磁気検出素子80への電力供給がオンになる。よって、端子T5には磁気検出信号(HALLIN)が入力され、制御部54は当該磁気検出信号に基づく制御を実行可能となる。
5.変形例
以下幾つかの変形例を説明する。
図6では、電力制御信号端子T6からの信号は、電源供給回路82に供給され、電源供給回路82により、磁気検出素子80(磁気検出回路81)への電力供給が制御されていた。しかし、回路装置(IC、チップ)によっては、当該回路装置への信号経路を遮断(回路装置の動作を停止)するためのチップイネーブル信号の入力が可能な場合もある。よって受電装置40から電源供給回路82を省略し、電力制御信号端子T6からの信号を直接磁気検出回路81のチップイネーブル信号入力端子へ供給する構成としてもよい。
また、以上ではバッテリー電圧VBATが供給されるデバイスとして磁気検出素子80を用い、電力供給対象100への電力供給動作(放電動作)のオンオフに連動させて、磁気検出素子80への電力供給のオンオフを制御する手法を説明した。しかし、バッテリー電圧VBATが供給されるデバイス、且つ電力供給を電力供給対象100と連動させることが望ましいデバイスは磁気検出素子80に限定されない。
例えば、電子機器510が電力供給対象100である処理部(例えばDSP)と、当該処理部により通信制御が行われる通信部110(例えばBluetooth low energyのIC)とを含む場合、処理部に電力が供給されていない状態で、通信部110にだけ電力を供給しても通信は実行できない。よって、処理部への電力供給と、通信部110への電力供給は連動することが望ましい。
図7は、本変形例での受電装置40の構成例である。図6と比較した場合、磁気検出回路81がレギュレーター83に変更されている。そしてレギュレーター83にはバッテリー電圧VBATが供給可能に構成され、レギュレーター83はバッテリー電圧VBATの電圧変換を行い、変換後の電圧を通信部110に供給する。
即ち本実施形態の手法は、無接点で電力を受電する受電装置40の制御装置50であって、受電された電力に基づいて充電されるバッテリー90の放電動作を行って、バッテリー90からの電力を電力供給対象100に対して供給する電力供給動作を行う放電部60と、放電部60を制御する制御部54と、バッテリー電圧VBATで動作するデバイス(図7の例ではレギュレーター83)への電力供給のオン及びオフを制御するための電力制御信号端子T6と、を含む制御装置50に適用できる。そして制御装置50の制御部54は、受電装置40の取り去りが検出された場合に、電力制御信号端子T6の出力をアクティブにして、デバイスへのバッテリー電圧VBATの供給をオンにする制御を行い、受電装置40の着地が検出された場合に、電力制御信号端子T6の出力を非アクティブにして、デバイスへのバッテリー電圧VBATの供給をオフにする制御を行う。
このようにすれば、取り去り/着地の検出に合わせて、デバイスへの電力供給のオンオフを制御可能になる。本実施形態では取り去り/着地の検出により電力供給対象100(処理部)への電力供給を制御することを想定している。よって本変形例の手法によれば、電力供給対象100への電力供給動作と、デバイスへの電力供給を連動させることができ、効率的な電力制御が可能になる。
なお、図7ではバッテリー電圧VBATで動作するデバイスとしてレギュレーター83を用いる例を説明したが、他のデバイス(回路装置)に拡張可能なことは言うまでもない。
また、本実施形態の手法は制御装置50を含む電子機器510に適用することができる。制御装置50を含む電子機器510は、上述したように補聴器等の種々の形態が考えられる。また、本実施形態の手法は上述した送電装置10と受電装置40とを含む無接点電力伝送システムに適用できる。
10…送電装置、12…送電部、20…制御装置、40…受電装置、50…制御装置、
52…受電部、53…整流回路、54…制御部、56…負荷変調部、58…充電部、
60…放電部、61…チャージポンプ回路、62…不揮発性メモリー、64…検出部、
65…A/D変換回路、70…監視部、80…磁気検出素子、81…磁気検出回路、
82…電源供給回路、83…レギュレーター、90…バッテリー、
100…電力供給対象、110…通信部、500…充電器、502…電源アダプター、
510…電子機器、514…スイッチ部、600…ケース、610…磁石、
L1…1次コイル、L2…2次コイル、T1〜T5…端子、T6…電力制御信号端子、

Claims (14)

  1. 送電装置から無接点電力伝送で供給された電力を受電する受電装置のための制御装置であって、
    受電された電力に基づいてバッテリーを充電する充電部と、
    前記バッテリーの放電動作を行って、前記バッテリーからの電力を電力供給対象に対して供給する電力供給動作を行う放電部と、
    前記放電部を制御する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    磁気検出素子からの磁気検出信号がアクティブになった場合に、前記電力供給動作を停止させることを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、
    前記磁気検出信号が非アクティブになった場合に、前記電力供給動作を開始させることを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記制御部は、
    前記受電装置の取り去りが検出されたことを条件に、前記電力供給動作を開始させ、
    前記磁気検出信号がアクティブになった場合に、前記電力供給動作を停止させることを特徴とする制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記磁気検出素子への電力供給のオン及びオフを制御する電力制御信号端子を含み、
    前記制御部は、
    前記電力制御信号端子の出力信号のアクティブ及び非アクティブを制御することを特徴とする制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記制御部は、
    前記受電装置の着地が検出されたことを条件に、前記磁気検出素子への電力供給をオフにする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記制御部は、
    前記受電装置の着地が検出されたことを条件に、前記電力供給動作を停止させることを特徴とする制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記制御部は、
    過放電及び過電流の少なくとも一方が検出された場合に、前記磁気検出素子への電力供給をオフにする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  8. 請求項7において、
    前記制御部は、
    前記過放電及び前記過電流の少なくとも一方が検出された場合に、前記電力供給動作を停止させることを特徴とする制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    スイッチ部の操作状態を監視する監視部を含み、
    前記制御部は、
    前記監視部によって、前記スイッチ部のオフ操作が検出された場合に、前記電力供給動作を停止させることを特徴とする制御装置。
  10. 請求項9において、
    前記制御部は、
    前記監視部によって、前記スイッチ部のオフ操作が検出された場合に、前記磁気検出素子への電源供給をオフにする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  11. 送電装置から無接点電力伝送で供給された電力を受電する受電装置のための制御装置であって、
    受電された電力に基づいて充電されるバッテリーの放電動作を行って、前記バッテリーからの電力を電力供給対象に対して供給する電力供給動作を行う放電部と、
    前記放電部を制御する制御部と、
    バッテリー電圧で動作するデバイスへの電力供給のオン及びオフを制御するための電力制御信号端子と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記受電装置の取り去りが検出された場合に、前記電力制御信号端子の出力をアクティブにして、前記デバイスへの前記バッテリー電圧の供給をオンにする制御を行い、
    前記受電装置の着地が検出された場合に、前記電力制御信号端子の出力を非アクティブにして、前記デバイスへの前記バッテリー電圧の供給をオフにする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の制御装置を含むことを特徴とする受電装置。
  13. 請求項1乃至10のいずれかに記載の制御装置と、
    前記磁気検出素子へのバッテリー電圧の供給のオン及びオフを制御する電源供給回路と、
    を含み、
    前記電源供給回路は、
    ゲート端子に前記制御部からの信号が供給される第1のトランジスターと、
    ゲート端子が前記第1のトランジスターのドレイン端子と接続され、ソース端子に前記バッテリー電圧が供給され、ドレイン端子が前記磁気検出素子に接続される第2のトランジスターと、
    前記第2のトランジスターの前記ソース端子と前記ゲート端子との間に設けられる抵抗と、
    を含むことを特徴とする受電装置。
  14. 請求項1乃至11のいずれかに記載の制御装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2017039213A 2017-03-02 2017-03-02 制御装置、受電装置及び電子機器 Active JP6862924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039213A JP6862924B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 制御装置、受電装置及び電子機器
CN201810093706.5A CN108539806B (zh) 2017-03-02 2018-01-31 控制装置、受电装置和电子设备
US15/906,869 US10418854B2 (en) 2017-03-02 2018-02-27 Control device, power receiving device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039213A JP6862924B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 制御装置、受電装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148630A true JP2018148630A (ja) 2018-09-20
JP6862924B2 JP6862924B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63355374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039213A Active JP6862924B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 制御装置、受電装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10418854B2 (ja)
JP (1) JP6862924B2 (ja)
CN (1) CN108539806B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019949A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 (주)화인파워엑스 무선 충전 디바이스

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701623B2 (ja) * 2015-05-13 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
KR102676498B1 (ko) 2019-02-19 2024-06-20 삼성전자 주식회사 무선 전력 공유에 따른 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US12009677B2 (en) * 2019-05-10 2024-06-11 Maxell, Ltd. Power feed system
JP7408404B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-05 東芝テック株式会社 充放電制御装置及びカート型商品登録装置
KR20220110406A (ko) * 2021-01-29 2022-08-08 삼성전자주식회사 접이식 전자 장치 및 그 접이식 전자 장치를 이용하여 외부 전자 장치로 전력을 공급하는 방법
JP2022130997A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 セイコーエプソン株式会社 電源回路及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399499U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JP2003035729A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hioki Ee Corp クランプセンサ
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US20150045607A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Osseofon Ab Electric switching device
JP2016214027A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293743B2 (ja) * 2001-06-29 2009-07-08 パナソニック電工株式会社 無電極放電灯点灯装置
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
JP4494426B2 (ja) 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2008309902A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4743173B2 (ja) 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
CN102315698B (zh) * 2011-08-30 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种磁场耦合式非接触电能传输装置
WO2013038694A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 パナソニック株式会社 非接触受電装置および非接触電力伝送装置
JP6609986B2 (ja) * 2015-05-13 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6547402B2 (ja) * 2015-05-13 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6651711B2 (ja) 2015-05-13 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6104340B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399499U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JP2003035729A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hioki Ee Corp クランプセンサ
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US20150045607A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Osseofon Ab Electric switching device
JP2016214027A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220019949A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 (주)화인파워엑스 무선 충전 디바이스
KR102418987B1 (ko) 2020-08-11 2022-07-11 (주)화인파워엑스 무선 충전 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US10418854B2 (en) 2019-09-17
JP6862924B2 (ja) 2021-04-21
CN108539806A (zh) 2018-09-14
CN108539806B (zh) 2024-01-16
US20180254666A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862924B2 (ja) 制御装置、受電装置及び電子機器
JP7026646B2 (ja) 共振型無線電力伝送システムにおける無線電力伝送制御方法、それを用いる無線電力送信装置、及びそれを用いる無線電力受信装置
US9142999B2 (en) Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
JP6192028B2 (ja) 非接触充電システム
EP3008830B1 (en) System and method for delayed application processor initialization in wireless power transmission system
US20080174267A1 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device and electronic instrument
JP2013191913A (ja) ワイヤレス充電回路、ワイヤレス充電システム及び半導体装置
JP6116832B2 (ja) 非接触充電システム
US10879737B2 (en) Control device, power receiving device, and electronic device
JP2016214025A (ja) 制御装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
CN105075064A (zh) 无线电力发送单元、无线电力接收单元、以及控制方法
US20180301935A1 (en) Power reception device, electronic apparatus, and power supply system
JP5233459B2 (ja) 受電制御装置、受電装置および電子機器
US11043842B2 (en) Control device, power receiving device, electronic device, contactless power transmission system, and control method
KR20190025575A (ko) 배터리 관리 집적 회로
JP2019175755A (ja) 回路装置、制御装置、受電装置及び電子機器
US11901764B2 (en) Power supply circuit and electronic device
JP2014045607A (ja) 非接触充電システム及び非接触充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150