JP2019071498A - 光電モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光電モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019071498A
JP2019071498A JP2019024066A JP2019024066A JP2019071498A JP 2019071498 A JP2019071498 A JP 2019071498A JP 2019024066 A JP2019024066 A JP 2019024066A JP 2019024066 A JP2019024066 A JP 2019024066A JP 2019071498 A JP2019071498 A JP 2019071498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric
metal layer
transparent structure
photoelectric module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679776B2 (ja
Inventor
▲韓▼政男
Cheng-Nan Han
李宗▲憲▼
Tsung-Xian Lee
▲謝▼明▲勲▼
Min-Hsun Hsieh
▲陳▼宏萱
Hung-Hsuan Chen
▲劉▼欣茂
Hsin-Mao Liu
▲陳▼星兆
Hsing-Chao Chen
陶青山
Ching-San Tao
▲に▼志鵬
Chih-Peng Ni
▲陳▼▲澤▼▲ぺん▼
Tzer-Perng Chen
▲呉▼仁▲ちゃう▼
Jen-Chau Wu
佐野雅文
Masafumi Sano
王志▲銘▼
Chih-Ming Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Publication of JP2019071498A publication Critical patent/JP2019071498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679776B2 publication Critical patent/JP6679776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電モジュールを提供する。【解決手段】光電モジュール(1700)は、光電ユニット(14)と、第一透明構造(16)と、第一接触層(170)と含む。光電ユニット(14)は、第一上表面(141)と第一金属層(142)を具備し、かつ第一金属層(142)が該第一上表面(141)の上に位置する。第一透明構造(16)は、該光電ユニット(14)を囲むとともに、該第一上表面(141)を露出させる。第一接触層(170)は、該第一透明構造(16)の上に位置し、かつ該第一金属層(142)と電気接続する接続部(170a)を含む。【選択図】図2B

Description

本発明は、光電モジュールに関し、特に導電構造を有する光電モジュールに関する。
例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)のような光電モジュールは、現在光学表示装置、交通標識、データ記録装置、通信装置、照明装置及び医療器材に広く使用されている。産業電子製品が軽薄短小型化する傾向にあるとおり、光電モジュールの発展も微小実装の時代に入っている。半導体と光電モジュールの最新の実装技術が、晶粒レベルの実装である。
上述したLEDに対して、更に晶粒レベルの実装を実施して、LEDパッケージを形成するとともに、かつLEDパッケージと他のモジュールとを組合せ・連結させることにより発光装置を形成する。図15は、従来の発光装置の構造を示す図である。図15に示すとおり、発光装置150は、少なくとも1つの回路154を含むサブマウント(sub−mount)152と、該サブマウント152の上に位置し、かつ該LED151を該サブマウント152の上に粘着固定して、LED151の基板153とサブマウント152の回路154とを電気接続させる半田(solder)156と、LED151の電極155とサブマウント152の上の回路154とを電気接続させる電気接続構造158とを含む。上述したサブマウント152がリードフレーム(lead frame)、ダブルサイズの基板実装(mounting substrate)であることにより、発光装置150の回路を容易に配置し、その放熱効果を向上させることができる。
光電モジュールにおいて、第一上表面を具備し、かつ第一金属層が該第一上表面の上に位置する光電ユニットと、該光電ユニットを囲むとともに、該第一上表面を露出させる第一透明構造と、該第一透明構造の上に位置し、かつ該第一金属層と電気接続する接続部を含む第一接触層と含む光電モジュール。
本発明の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の図2Aに示す光電ユニットを示す断面図である。 本発明の図2Aに示す光電ユニットを示す平面図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の実施例において光電モジュールの上に電極を電着する製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の実施例の光源生成装置を示す図である。 本発明の実施例のバックライトモジュールを示す図である。 従来技術の発光装置の構造を示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールの製造流れを示す図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。 本発明の他の実施例の光電モジュールを示す断面図である。
本発明の実施例は、以下に詳細に記載されているとともに、図面に示されている。同様又は類似する部分は、同様な番号にて各図面及び明細書に記載されている。
図1A〜図1Cは、本発明の実施例に係る光電モジュール1の製造流れを示す図である。図1Aに示すとおり、ウェハーは、臨時マウント10と、臨時マウント10の上に形成される粘着層12と、粘着層12の上に形成される複数の光電ユニット14とを含む。図1Bに示すとおり、粘着層12と複数の光電ユニット14の上に第一透明構造16を形成して、少なくとも1つの光電ユニット14の少なくとも2つの表面を覆うようにし、かつ第一透明構造16の上に第二透明構造18を形成する。図1Cに示すとおり、臨時マウント10と粘着層12を除去し、第一透明構造16と複数の光電ユニット14の上に複数の導電構造2を形成した後、ウェハーを分割して複数の光電モジュール1を形成する。
臨時マウント10と第二透明構造18は、光電ユニット14と第一透明構造16を載置することができる。臨時マウント10の材料は、導電材料、例えば、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon、DLC)、石墨、炭素繊維、金属基複合材料(Metal Matrix Composite、MMC)、セラミック基複合材料(Ceramic Matrix Composite、CMC)、高分子基複合材料(Polymer Matrix Composite、PMC)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ヒ化ガリウム(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)、リン化ガリウム(GaP)、ガリウムヒ素リン(GaAsP)、リン化インジウム(InP)、ガリウム酸リチウム(LiGaO)、アルミン酸リチウム(LiAlO)又はそれらの組み合わせを含むか、或いは絶縁材料、例えば、ダイヤモンド(Diamond)、ガラス(Glass)、エポキシ(Epoxy)、石英(Quartz)、アクリル(Acryl)、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、チッ化アルミ(AlN)又は上述材料の組合せを含む。
第二透明構造18は、光電ユニット14が発する光に対しては透明である。第二透明構造18の材料は、透明材料、例えば、ダイヤモンド(Diamond)、ガラス(Glass)、エポキシ(Epoxy)、石英(Quartz)、アクリル(Acryl)、酸化ケイ素(SiOx)、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、シリカゲル又は上述材料の組合せを含む。他の実施例において、第二透明構造18は、自然環境からの光、例えば、陽光に対しては透明であることもできる。第二透明構造18の厚さが約300ミクロン〜500ミクロンである。
粘着層12は、臨時マウント10と光電ユニット14とを粘着可能に連結することができ、かつ第二透明構造18を第一透明構造16に形成した後、粘着層12を容易に除去することができる。粘着層12の材料は、絶縁材料、UVテープ又は熱解除テープであることができる。絶縁材料は、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene、BCB)、Su8、エポキシ(Epoxy)又はスピンオンガラス(SOG)を含むが、それらに限定されるものではない。
第一透明構造16は、光電ユニット14を包むことで、光電ユニット14を固定及び載置し、かつ光電モジュール1の機械強度を向上させる。第一透明構造16は、光電ユニット14が発する光に対しては透明である。第一透明構造16の材料と第二透明構造18の材料とが同様又は相違し、第一透明構造16の熱膨張係数が50ppm/℃〜400ppm/℃である。第一透明構造16の材料は、透明材料、例えば、エポキシ(Epoxy)、ポリイミド(PI)、ベンゾシクロブテン(BCB)、パーフルオロシクロブタンポリマー(PFCB)、Su8、アクリル樹脂(Acrylic Resin)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide)、フルオロカーボン重合体(Fluorocarbon Polymer)、ガラス(Glass)、酸化アルミニウム(Al)、SINR、スピンオンガラス(SOG)、テフロン(登録商標)又は上述材料の組合せを含む。第一透明構造16の屈折係数と第二透明構造18の屈折係数とが同様又は相違し、第一透明構造16の厚さが約200ミクロン〜300ミクロンである。第一透明構造16は、自然環境からの光、例えば、陽光に対しては透明である。
光電ユニット14は、例えば、発光ダイオード又は太陽エネルギー電池のように、光エネ、電気エネ又は両者の組合せを発することができる。光電ユニット14が発光する発光ダイオードである場合、第一透明構造16の屈折係数を第二透明構造18の屈折係数より大きくして、光が光電モジュール1から出る確率を増加させる。光電ユニット14が吸光する太陽エネルギー電池である場合、第一透明構造16の屈折係数を第二透明構造18の屈折係数より小さくして、光が光電モジュール1に入る確率を増加させる。
図2Aは、本発明の第一実施例の光電モジュール1を示す断面図である。光電モジュール1は、第二透明構造18と、第二透明構造18の上に位置する第一透明構造16と、第一透明構造16の上に位置する光電ユニット14と、光電ユニット14と第一透明構造16の上に位置する導電構造2とを含む。光電ユニット14は、第一上表面141の上に位置する第一金属層142及び第二金属層144と、第一上表面141と相対するとともに第二透明構造18に接近する第一下表面143と、第一上表面141と第一下表面143との間に位置する少なくとも2つの側面140とを含む。導電構造2は、光電ユニット14と第一透明構造16の上に位置し、かつ一部分の第一金属層142と第二金属層144を覆う第一絶縁層22と、第一絶縁層22の上に位置する反射層24と、第一絶縁層22と反射層24の上に位置し、かつ反射層24を覆う第二絶縁層26と、第一絶縁層22と第二絶縁層26とに形成され、かつそれぞれ第一金属層142及び第二金属層144とを露出させる第一開口212及び第二開口214と、第二絶縁層26の上に位置する第一導電層282及び第二導電層284を具備するとともに、それぞれ第一開口212及び第二開口214に形成されて、第一金属層142と第二金属層144に電気接続される電極28とを含む。第一金属層142と第二金属層144との間に位置する、一部分の第一絶縁層22と第二絶縁層26との間には反射層24がない。
第一絶縁層22は、光電ユニット14と反射層24を電気絶縁させるとともに、反射層24の材料から拡散して来る元素により光電ユニット14が破損することを防ぐことができる。第一透明構造16は、第一絶縁層22の下に位置する第二上表面162と、第二透明構造18に接近する第二下表面166とを含む。実際の第二上表面162は、第一上表面141より低い。第二上表面162は、第一上表面141に接近する斜面164を具備し、かつ該斜面164が第一金属層142及び第二金属層144と側面140との間の区域上に位置することが好ましい。他の実施例において、一部分の第二上表面162と第二下表面166との間の距離と、第二下表面166と第一上表面141との間の距離とが同様であることができる。
第一絶縁層22は、第一透明構造16及び/又は反射層24に対する粘着性を有し、かつ光電ユニット14及び/自然環境からの光に対する透光率が85%より大きい。第一絶縁層22の熱膨張係数は、第一透明構造16の熱膨張係数より大きく、好ましくは第一透明構造16の熱膨張係数と反射層24との熱膨張係数との間にある。第一絶縁層22の熱膨張係数は、約3ppm/℃〜200ppm/℃であり、好ましくは20ppm/℃〜70ppm/℃の間にある。第一絶縁層22の材料と第一透明構造16の材料とが同様又は相違し、かつ第一絶縁層22を開口形成用フォトマスク材料として用いることができるので、リソグラフィ工程において第一絶縁層22を固化しなければならない。第一絶縁層22の固化温度が350℃°を超えないようにして、高温で第一透明構造16が破損することを避ける。フォトマスク材料は、Al−polymer、ベンゾシクロブテン(BCB)、SINR、Su8又はスピンオンガラス(SOG)を含むが、それらに限定されるものではない。第一絶縁層22の粗さが第一上表面141の粗さより粗く、第一絶縁層22の厚さは変わらず、約2ミクロン〜3ミクロンである。
反射層24は、光電ユニット14又は自然環境からの光を反射する。反射層24の厚さは変わらず、約1ミクロン〜3ミクロンである。反射層24は、一部分の第一金属層142及び第二金属層144に積み重なり、さらに複数の付属層(図示せず)を含み、反射層24の熱膨張係数は、約3ppm/℃〜200ppm/℃である。反射層24が、光電ユニット14及び/又は自然環境からの光を反射する反射率が70%以上である。反射層24の材料は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀チタン(Ag−Ti)、ニッケルスズ(Ni−Sn)、金合金(Au alloy)、ニッケル銀(Ni−Ag)、又はチタンアルミニウム(Ti−Al)などを含むことができる。反射層24は、粗さが第一上表面141より粗い表面を具備することができる。
第二絶縁層26は、第一導電層282及び第二導電層284と、反射層24とを電気絶縁させるとともに、反射層24が第一導電層282及び第二導電層284により破損することを避けることができる。第二絶縁層26は、反射層24を固定するとともに、導電構造2の機械強度を増加させることができる。第二絶縁層26の材料と第一絶縁層22の材料とが同様又は相違することができる。第二絶縁層26の材料は、Al−polymer、ベンゾシクロブテン(BCB)、SINR、Su8、スピンオンガラス(SOG)、ポリイミド(PI)、又はダイヤモンドライクカーボン(DCL)を含むが、それらに限定されるものではない。第二絶縁層26の粗さが第一上表面141の粗さより粗く、第一絶縁層22の厚さは変わらず、約4ミクロン〜5ミクロンである。
電極28は、蒸着又は電着で一体成型することができる。電極28の上表面の面積は、第二透明構造18の上表面の面積の50%より小さくない。第一導電層282及び第二導電層284には、外部の電圧が印加され、両者の材料は、金属材料、例えば、銅(Cu)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、銅スズ(Cu−Sn)、銅亜鉛(Cu−Zn)、銅カドミウム(Cu−Cd)、スズ鉛アンチモン(Sn−Pb−Sb)、スズ鉛亜鉛(Sn−Pb−Zn)、ニッケルスズ(Ni−Sn)、ニッケルコバルト(Ni−Co)、金合金(Au alloy)、金銅ニッケル金(Au−Cu−Ni−Au)、又は上述材料の組合せなどを含む。第一導電層282及び/又は第二導電層284は、さらに複数の付属層(図示せず)を含み、かつ光電ユニット14及び/又は自然環境からの光を反射する反射率が70%以上である。第一導電層282の厚さは変わらず、約12ミクロンである。第二導電層284の厚さは変わらず、約12ミクロンである。第一導電層282及び第二導電層284の面積は、第二下表面166の面積の50%より大きい。
図2Bに示すとおり、発光ユニット14が発光ダイオードであり、発光構造145と、第一誘電層149aと、保護層147と、第一ワイヤパッド146と、第二ワイヤパッド148と、第一金属層142と、第二金属層144と、第二誘電層149bとを含む。発光構造145は、基板145aと、第一電気層145b、活性層145c、第二電気層145dとを含む。前記活性層145cは、第一電気層145bの上に位置する発光層であり、第二電気層145dは、活性層145cの上に位置する。第一ワイヤパッド146は、発光構造145の上に位置するとともに、第一電気層145bに電気接続され、第二ワイヤパッド148は、発光構造145の上に位置するとともに、第二電気層145dに電気接続される。保護層147は、発光構造145の上に位置し、第一ワイヤパッド146と活性層145c及び第二電気層145dとを電気絶縁させる。第一誘電層149aは、発光構造145の上に位置する。第一金属層142は、発光構造145の上に位置するとともに、第一電気層145bに電気接続され、一部分の第一金属層142は、第一誘電層149aの上に位置する。第二金属層144は、発光構造145の上に位置するとともに、第二電気層145dに電気接続され、一部分の第二金属層144は、第一誘電層149aの上に位置する。第二誘電層149bは、第一誘電層149aの上に位置し、第一誘電層149aと第二誘電層149bが、第一金属層142と第二金属層144を電気絶縁させる。一部分の第一誘電層149aは、透明層であり、第一金属層142及び/又は第二金属層144と接触する第一誘電層149aの表面は、発光構造145が発する光を反射することができる。他の実施例において、第一誘電層149aが反射構造を具備し、該反射構造が分布ブラッグ反射層(DBR)及び/又は反射薄膜を含むことができる。反射薄膜は、金属材料、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀チタン(Ag−Ti)、ニッケルスズ(Ni−Sn)、金合金(Au alloy)、ニッケル銀(Ni−Ag)、又はチタンアルミニウム(Ti−Al)などを含むことができる。
図2Bに示すとおり、第一ワイヤパッド146と第二ワイヤパッド148との間には、第一間隔d1があり、第一金属層142と第二金属層144との間には、第二間隔d2があり、第一導電層282と第二導電層284との間には、第三間隔d3がある。第一間隔d1は、第二間隔d2及び/又は第三間隔d3より大きく、第二間隔d2と第三間隔d3は、同様又は相違することができる。本実施例において、第二間隔d2が第三間隔d3より大きいが、他の実施例において、第二間隔d2が第三間隔d3より小さくてもよい。第三間隔d3が約100ミクロン〜300ミクロンである。第二透明構造18は、第一幅w1を有し、光電ユニット14は、第二幅w2を有する。第一幅w1と第二幅w2の比率が約1.5〜3であり、好ましくは2〜2.5である。
図2Cは、図2Aの光電モジュール1を示す平面図である。第一導電層282は、第二導電層284から離れる一辺に形成される斜面角286を具備する。第一開口212と反射層24との間には、約25ミクロン〜75ミクロンである第四間隔がある。
他の実施例において、光電モジュール1は、光電モジュール1を粘着材料によりベースに粘着させることができる。粘着材料が、金属材料、透明材料又は非同方向性導電薄膜であることができる。金属材料は、銅(Cu)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、銅スズ(Cu−Sn)、銅亜鉛(Cu−Zn)、銅カドミウム(Cu−Cd)、スズ鉛アンチモン(Sn−Pb−Sb)、スズ鉛亜鉛(Sn−Pb−Zn)、ニッケルスズ(Ni−Sn)、ニッケルコバルト(Ni−Co)、金合金(Au alloy)、金銅ニッケル金(Au−Cu−Ni−Au)、又は上述材料の組合せなどを含むが、それれら限定されるものではない。透明材料は、ベンゾシクロブテン(BCB)、Su8、エポキシ(Epoxy)又はスピンオンガラス(SOG)を含むが、それらに限定されるものではない。
図3A〜図3Fは、光電ユニット14の上に電極28を電着することを示す製造流れ図である。図3Aに示すとおり、光電ユニット14と第一透明構造16の上に晶種層30を形成する。図3Bに示すとおり、一部分の晶種層30が露出するように、晶種層30の上に第一フォトマスク32を形成する。図3Cに示すとおり、第一フォトマスク32に覆われていない一部分の晶種層30の上に電着層34を電着する。図3Dに示すとおり、第一フォトマスク32を除去して、晶種層30の他の部分を露出させる。図3Eに示すとおり、電着層34の上に第二フォトマスク36を形成した後、露出している晶種層30の一部分を除去する。図3Fに示すとおり、第二フォトマスク36を除去して電着層34を露出させることにより、電極28を形成する。
図4は、本発明の他の実施例の光電モジュール4を示す断面図である。光電モジュール4と光電モジュール1が類似するが、光電モジュール4が更に凹部40を含む。凹部40は、第二透明構造18に形成されて、光学モジュールのように光電ユニット14又は自然環境からの光を処理することができる。本実施例の凹部40は、断面図に示すとおり三角形にすることができる。
図5に示すとおり、他の実施例に係る光電モジュール5の第二透明構造18を逆立ち台形にすることができる。第二透明構造18は、第三下表面182を含むことができ、かつ該第三下表面182は、粗さが第一上表面141の粗さより粗い表面、又は平坦な表面であることができる。断面図に示される第二透明構造18の形状は、三角形、半円形、1/4円形、逆立ち台形、五角形又は四角形であることができるが、それらに限定されるものではない。第一透明構造16の形状と第二透明構造18の形状とが同様又は相違することができる。他の実施例において、第二下表面166は、粗さが第一上表面141の粗さより粗い表面、又は平坦な表面であることができる。
図6に示すとおり、光電モジュール6と光電モジュール1が類似するが、光電モジュール6が第三下表面182の下に位置する鏡面60を更に含む。鏡面60は、光電ユニット14又は自然環境からの光を反射することができる。図7に示すとおり、他の実施例において、光電モジュール7は、光電ユニット14と、導電構造2と、第一透明構造16と、第二透明構造18とを含む。第二透明構造18は、第一上表面141と平行ではない第一辺184を具備し、第一辺184の下に形成される鏡面70は、光電ユニット14又は自然環境からの光を反射する。断面図に示される第一辺184は、第一上表面141に相対する放物曲線、円弧又は斜辺であることができる。図8に示すとおり、他の実施例の光電モジュール8と光電モジュール7が類似するが、光電モジュール8の第一透明構造16が、第一上表面141と平行ではない第二辺168を更に具備する。第一辺184と第二辺168の下に形成される鏡面80は、光電ユニット14又は自然環境からの光を反射する。
図9A〜図9Cは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール9の製造流れを示す図である。図9A〜図9Bに示すとおり、光電ユニット14と第一透明構造16は、第二透明構造18の上に位置し、光電ユニット14の保護層147を第一上表面141の上に形成する。保護層147は、第一金属層142と第二金属層144を露出させると共に、一部分の第一金属層142と第二金属層144を覆う。他の実施例において、保護層147は、すべての第一金属層142と第二金属層144を露出させるだけではなく、第一上表面141さえも露出させることができる。光電ユニット14と第一透明構造16の上に絶縁拡散層90を形成する。該絶縁拡散層90は、少なくとも一部分の光電ユニット14と第一透明構造16を覆い、かつ第一金属層142及び第二金属層144を囲む。図9Cに示すとおり、一部分の絶縁拡散層90を除去して、第一開口212と第二開口214を形成し、第一金属層142と第二金属層144を露出させる。つぎは、絶縁拡散層90の上と、第一開口212及び第二開口214の中とに、第一導電層282及び第二導電層284を形成する。第一導電層282と第二導電層284をそれぞれ、第一金属層142と第二金属層144に電気接続することにより、光電モジュール9を形成する。絶縁拡散層90は、第一導電層282と第二導電層284を電気絶縁させ、かつ光電ユニット14及び/又は自然環境からの光を反射する反射率が50%以上である、単層構造であることができる。絶縁拡散層90は、第一導電層282から離れる一面に形成される発散表面92を含む。該発散表面92は、複数の顆粒を含み、光電ユニット14及び/又は自然環境からの光を発散させることができる。発散とは、光線が粗い表面に照射されるとき、不規則的に周囲に反射される現象をいう。他の実施例において、絶縁拡散層90が複数の絶縁層スタック(図面せず)が含むことにより、分布ブラッグ反射層を形成することができる。絶縁拡散層90の厚さは、4ミクロン〜20ミクロンであり、好ましくは5ミクロン〜10ミクロンである。絶縁拡散層90の材料は、エポキシ(Epoxy)、酸化ケイ素(SiOx)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、シリコーン(silicone)、樹脂(Resin)又は上述材料の組合せであることができる。絶縁拡散層90を形成する方法は、スピンオン、スティール印刷又はスクリーン印刷があり、絶縁拡散層90を除去する方法は、エッチングがある。絶縁拡散層90は、光線を拡散及び反射する機能と、電気絶縁の機能とを同時提供することができる。それにより、拡散材料、反射材料及び絶縁材料の使用を減少させるとともに、かつ材料特性により発生する各材料の間の消耗を避けることができる。例えば、熱膨張係数又は機械強度の差異を無くすことにより、良品率を向上させるとともに、コストを引き下げることができる。また、水気が光電ユニット14に入ることを防止することができるので、安定度を増加させることができる。第一導電層282の上表面は、第一金属層142の真上に位置し、かつ一部分の第一金属層142と重畳する第一沈下区域281と、一部分の絶縁拡散層90と重畳する第一平坦区域283とを含む。そこで、第一沈下区域281と第一上表面141との間の距離が、第一平坦区域283と第一上表面141との間の距離より小さい。他の実施例において、第一沈下区域281と第一上表面141との間の距離が、絶縁拡散層90の上表面と第一上表面141との間の距離より小さくてもよい。第二導電層284の上表面は、第二金属層144の真上に位置し、かつ一部分の第二金属層144と重畳する第二沈下区域285と、一部分の絶縁拡散層90と重畳する第二平坦区域287とを含む。そこで、第二沈下区域285と第一上表面141との間の距離が、第二平坦区域287と第一上表面141との間の距離より小さい。他の実施例において、第二沈下区域285と第一上表面141との間の距離が、絶縁拡散層90の上表面と第一上表面141との間の距離より小さくてもよい。第一導電層282は、絶縁拡散層90と光電ユニット14との間の沈下場所に形成され、好ましくは第一金属層142と絶縁拡散層90との間に形成される第一充填部288を更に含む。第二導電層284は、絶縁拡散層90と光電ユニット14との間の沈下場所に形成され、好ましくは第二金属層144と絶縁拡散層90との間に形成される第二充填部289を更に含む。
図10A〜図10Bは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール100の製造流れを示す図である。図10Aに示すとおり、光電ユニット14と第一透明構造16は、第二透明構造18の上に位置し、光電ユニット14と第一透明構造16の上に第一絶縁層22を形成する。第一絶縁層22は、少なくとも一部分の光電ユニット14と第一透明構造16を覆うとともに、光電ユニット14と第一透明構造16を囲む。第一絶縁層22の上に反射層24を形成し、反射層24の上に第二絶縁層26を形成する。図10Bに示すとおり、第一絶縁層22、第二絶縁層26及び反射層24を除去して、第一開口212と第二開口214を形成し、第一金属層142と第二金属層144を露出させる。つぎは、第二絶縁層26の上と、第一開口212及び第二開口214の中とに電極28を形成し、電極28を第一金属層142と第二金属層144に電気接続することにより、光電モジュール100を形成する。第一金属層142と第二金属層144との間に位置する、一部分の第一絶縁層22と第二絶縁層26との間に反射層24があるので、光電ユニット14及び/又は自然環境からの光が反射される確率を増加させることにより、発光効率を向上させ、かつ水気が光電ユニット14に入ることを防止することにより、安定度を増加させることができる。反射層24は、電極28及び/又は第一金属層142及び第二金属層144に電気接続することができる。他の実施例において、第二絶縁層26で反射層24を覆うことで、反射層24と電極28との間及び/又は第一金属層142と第二金属層144との間を電気絶縁させることができる。
図11は、本発明の他の実施例に係る光電モジュール110を示す断面図である。光電モジュール110は、導電構造2と、光電ユニット14と、第二透明構造18の上に位置する第一透明構造16とを含む。第一透明構造16は、光電ユニット14を囲むようにその下に位置する第一透明層161と、第一透明層161を囲むようにその下に位置する第二透明層163と、第二透明層163を囲むようにその下に位置する第三透明層165と、第一透明層161と第二透明層163との間に位置する第一波長変換層112と、第二透明層163と第三透明層165との間に位置する第二波長変換層114とを含む。第一波長変換層112は、光電ユニット14が発した光に励起されるとき、第一波長を有する光を発し、第二波長変換層114は、光電ユニット14が発した光に励起されるとき、第二波長を有する光を発する。光電ユニット14が発する光は、第三波長を有する。第三波長は、第一波長と第二波長より小さく、第一波長は、第二波長より大きい。第一波長のエネルギー準位が、第二波長変換層114に吸収される光のエネルギー準位より小さいので、第一波長を有する光が第二波長変換層114に吸収されることを下げ、波長の変換により第一波長を有する光が消耗されることを減少させ、光電モジュール110の発光効率を向上させることができる。第一波長変換層112及び/又は第二波長変換層114は、光電ユニット14が発した光を吸収した後に、励起光を生成することができ、かつ光電ユニット14が発した光と、第一波長変換層112及び/又は第二波長変換層114が生成した光とを拡散させることもできる。第一波長変換層112及び/又は第二波長変換層114の構造は、単異質構造、両異質構造、両側両異質構造、多層量子井戸又は量子ドットを具備することができ、その材料は、蛍光粉又は半導体材料であることができる。蛍光粉は、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)、ケイ酸塩、バナジン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属セレン化物、アルカリ土類金属硫化ガリウム、金属窒化物、金属窒素酸化物、タングステン・モリブデン酸塩族の混合物、酸化物の混合物、ガラス蛍光粉の混合物又は上述材料の組合せを含むが、それらに限定されるものではない。半導体材料は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、リン(P)、窒素(N)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びセレン(Se)で構成される群から一種以上の元素を選ぶことができる。
図12は、本発明の他の実施例に係る光電モジュール120を示す断面図である。光電モジュール120は、導電構造2と、光電ユニット14と、第二透明構造18の上に位置する第一透明構造16と、第二透明構造18の下に位置する窓口層122とを含む。光電ユニット14及び/又は自然環境からの光は、窓口層122を透過することができ、窓口層122の屈折係数が、第二透明構造18の屈折係数と自然環境のの屈折係数との間にあるので、第二透明構造18と自然環境との隣接面で全反射が発生する確率を減少させることができる。窓口層122の屈折係数が1より大きいとともに/或いは2より小さいが、好ましくは1.1〜1.4の間にある。リフロー(reflow)で、窓口層122を光学モジュール、例えばレンズにする場合、窓口層122が光電ユニット14又は自然環境からの光を処理することができる。断面図に示される窓口層122の形状は、三角形、半円形、1/4円形、逆立ち台形、五角形又は四角形であることができるが、それらに限定されるものではない。窓口層122の材料は、エポキシ(Epoxy)、スピンオンガラス(SOG)、酸化ケイ素(SiOx)、シリコーン(silicone)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)又は上述材料の組合せであることができる。
図16A〜図16Cは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール1600の製造流れを示す図である。図16Aは、本実施例の平面図であり、図16Bと図16Cは、本実施例の断面図である。図16Aに示すとおり、光電ユニット14の一部分の保護層147を除去して、第一金属層142及びその第一延伸部142aと/又は第二金属層144及びその第二延伸部144aを露出させる。つぎは、図16Bに示すとおり、光電ユニット14と第一透明構造16の上に絶縁拡散層90を形成する。一部分の絶縁拡散層90を除去して、第一金属層142及びその第一延伸部142aと/又は第二金属層144及びその第二延伸部144aを露出させ、かつ絶縁拡散層90と光電ユニット14の上に第一導電層282と第二導電層284を形成することにより、光電モジュール1600を形成する。第一導電層282と第二導電層284はそれぞれ、第一金属層142と第二金属層144に電気接続する。例えば、図16Cに示すとおり、第一導電層282と第二導電層284を、直接第一金属層142と第二金属層144に電気接続することができる。光電モジュール1600の第一金属層142が第一延伸部142aを具備し、第二金属層144が第二延伸部144aを具備することにより、光電ユニット14の電流拡散能力を増加させ、光電ユニット14の発光効率を向上させることができる。第一導電層282と第一延伸部142aが接触することと/又は第二導電層284と第二延伸部144aが接触することにより、第一金属層142と第二金属層144の接触面積を増加させることができるので、光電モジュール1600の放熱と電流伝導の経路を増加させ、その放熱効率を向上させることができる。
図17A〜図17Dは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール1700の製造流れを示す図である。図17A、図17B及び図17Cは、本実施例の平面図であり、図17Dは、本実施例の断面図である。図17Aに示すとおり、光電ユニット14の一部分の保護層147を除去して、第一金属層142と第二金属層144と第二延伸部144aとを露出させる。第一透明構造16の上に第一接触層170を形成する。第一接触層170は、光電ユニット14に延伸され、かつ第一金属層142に電気接続される接続部170aを具備する。本実施例において、接続部170aと第一金属層142が直接接触される。図17Bに示すとおり、一部分の第一接触層170が露出するように、第一透明構造16と第一接触層170の上に絶縁拡散層172を形成する。図17C及び図17Dに示すとおり、絶縁拡散層172と第一接触層170の上に第一導電層282を形成して、第一導電層282が第一接触層170に電気接続するようにする。かつ、絶縁拡散層172、第二金属層144及び第二延伸部144aの上に第二導電層284を形成して、第二導電層284が第二金属層144と第二延伸部144aに電気接続するようにすることにより、光電モジュール1700を形成する。そこで、第二導電層284と第一接触層170が電気絶縁する。光電モジュール1700の第二金属層144が第二延伸部144aを具備することにより、光電ユニット14の電流拡散能力を増加させ、光電ユニット14の発光効率を向上させることができる。第二導電層284が第二延伸部144aに接触することにより、第二金属層144の接触面積を増加させることができるので、光電モジュール1700の放熱と電流伝導の経路を増加させ、その放熱効率を向上させることができる。第一接触層170の上を覆う絶縁拡散層172が、第二導電層284と第一金属層142を電気絶縁させるので、第二導電層284を第一金属層142の上まで延伸し、第二導電層284の上表面の面積を拡大し、かつ光電モジュール1700の放熱と電流伝導の経路を増加させ、その放熱効率を向上させることができる。第一導電層282と第二導電層284の上表面の面積が異なる場合、例えば、第一導電層282の上表面の面積が第二導電層284の上表面の面積より大きい場合、後続の位置決め工程を容易に行うことができるので、良品率を向上させることができる。第一接触層170が光電ユニット14及び/自然環境からの光を反射するので、光電モジュール1700の発光効率向上させることができる。第一接触層170の材料は、上述第一金属層又は反射層の材料であることができる。
図18A〜図18Dは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール1800の製造流れを示す図である。図18A、図18B及び図18Cは、本実施例の平面図であり、図18Dは、本実施例の断面図である。図18Aに示すとおり、光電ユニット14の一部分の保護層147を除去して、第一金属層142と第二金属層144と第二延伸部144aとを露出させる。第一透明構造16の上に第一接触層170を形成する。第一接触層170は、光電ユニット14に延伸され、かつ第一金属層142に電気接続される接続部170aと、第一透明構造16と保護層147の上に形成され、かつ第二金属層144及び/又は第二延伸部144aに電気接続される第二接触層1802とを具備する。図18Bに示すとおり、第一接触層170と第二接触層1802が離れている。図18Cに示すとおり、第一接触層170と第二接触層1802の上に第一隔離層1804を形成することにより、光電モジュール1800を形成する。図18Aと図18Dに示すとおり、光電モジュール1800の第二金属層144が第二延伸部144aを具備することにより、光電ユニット14の電流拡散能力を増加させ、光電ユニット14の発光効率を向上させることができる。第二接触層1802が第二延伸部144aに接触することにより、第二金属層144の接触面積を増加させることができるので、光電モジュール1800の放熱と電流伝導の経路を増加させ、その放熱効率を向上させることができる。第一接触層170と第二接触層1802の上に覆われている第一隔離層1804のサイズを調節することができるので、第一接触層170が露出する上表面の面積と第二接触層1802が露出する上表面の面積とを調節して、両者を同様又は相違にすることができる。第一接触層170が露出する上表面の面積と第二接触層1802が露出する上表面の面積とが相違する場合、本実施例においては、第二接触層1802が露出する上表面の面積を第一接触層170が露出する上表面の面積より大きくする。それにより、後続の位置決め工程を容易に行うことができるので、良品率を向上させることができる。図18Dに示すとおり、第一隔離層1804を第一接触層170と第二接触層1802との間に形成することにより、第一接触層170と第二接触層1802を電気絶縁させ、短絡の確率を低下させ、良品率を向上させることができる。第二接触層1802の材料は、上述第一金属層の材料であることができ、第一隔離層1804の材料は、上述第一絶縁層又は絶縁拡散層の材料などであることができる。
図19は、本発明の他の実施例に係る光電モジュール1900を示す断面図である。光電モジュール1900は、導電構造2と、光電ユニット14と、第二透明構造18の上に位置する第一透明構造16とを含む。第二透明構造18は、面取り186を具備し、該面取り186は、光電ユニット14からの光を処理、例えば、屈折させるか、或いは反射する。光電モジュール1900は更に、第二透明構造18を囲むようにその下に位置する第一包み層1902と、第一包み層1902を囲むようにその下に位置する第二包み層1906と、第一包み層1902と第二包み層1906との間に位置する第三波長変換層1904とを含む。光電ユニット14からの光が第三波長変換層1904で拡散され、かつ第三波長変換層1904に拡散されて光電ユニット14に戻る光は、第二透明構造18と第一包み層1902との隣接面で全反射される。したがって、拡散により光電ユニット14に戻る光が光電ユニット14に吸収されることを減らし、光電モジュール1900の発光効率を向上させることができる。第三波長変換層1904は、波長変換粒子を具備し、波長変換粒子の構造は、量子ドットを具備し、その材料は、蛍光粉又は半導体材料であることができる。蛍光粉は、YAG、ケイ酸塩、バナジン酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属セレン化物、アルカリ土類金属硫化ガリウム、金属窒化物、金属窒素酸化物、タングステン・モリブデン酸塩族の混合物、酸化物の混合物、ガラス蛍光粉の混合物又は上述材料の組合せを含むが、それらに限定されるものではない。半導体材料は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、リン(P)、窒素(N)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)及びセレン(Se)で構成される群から一種以上の元素を選ぶことができる。
図20A〜図20Fは、本発明の他の実施例に係る光電モジュール2000の製造流れを示す図である。図20Aに示すとおり、臨時マウント10の上に粘着層12を形成し、粘着層12の上に光電ユニット14を形成する。光電ユニット14は、第一金属層142と第二金属層144を含む。粘着層12の上には光電ユニット14から離れる2つの第一導線構造2002を形成する。2つの第一導線構造2002は、光電ユニット14の同側に位置するか、或いはそれぞれ光電ユニット14の両側に位置することができる。図20Bに示すとおり、粘着層12と光電ユニット14の上に第一包み構造2004を形成する。第一包み構造2004は、粘着層12と光電ユニット14を覆い、かつ光電ユニット14と第一導線構造2002との間に位置する。図20Cに示すとおり、一部分の第一包み構造2004を除去して、第一金属層142と第二金属層144と第一導線構造2002とを露出させる。かつ、第一金属層142と第二金属層144と第一導線構造2002とが露出するように、第一包み構造2004の上に第一隔離層2006を形成する。図20Dに示すとおり、第一隔離層2006の上に第二導線構造2008を形成し、第二導線構造2008をそれぞれ第一金属層142と第二金属層144に電気接続させる。図20Eに示すとおり、第一隔離層2006と第二導線構造2008の上に第一透明構造16を形成する。第一透明構造16は、発光ユニット14が発した光が向かう経路に位置する第一波長変換層2010と、第一透明構造16の上に位置する第二透明構造18とを含む。図20Fに示すとおり、臨時マウント10と粘着層12を除去した後、第一導線構造2002と第一下表面143が露出するように、第一包み構造2004と光電ユニット14の下に第二隔離層2012を形成し、かつ第二隔離層2012の下に第一導電層2014と第二導電層2016を形成することで、光電モジュール2000を形成する。そこで、第一導電層2014と第二導電層2016はそれぞれ、第一導電構造2002に電気接続される。第二導電層2016と第一下表面143とが直接接触することにより、光電ユニット14の放熱を改善し、光電モジュール2000の放熱効果を向上させる。
第一導電構造2002は、電流が流れるように、第一金属層142と第一導電層2014との間と、第二金属層144と第二導電層2016との間とを電気接続させる。第一導電構造2002は、光電ユニット14及び/又は自然環境からの光を反射する反射率が70%以上であり、その材料は、上述第一導電層及び反射層の材料と同様であることができる。第一包み構造2004は、第一包み構造2004は、光電ユニット14を包むことで、光電ユニット14を固定及び載置し、かつ光電モジュール2000の機械強度を向上させる。第一包み構造2004は、光電ユニット14が発する光に対しては透明であり、その材料は、第二透明構造18と同様又は相違にすることができる。第一隔離層2006は、第一導電構造2002と光電ユニット14を電気絶縁させ、その材料は、上述第一絶縁層の材料であることができる。第二隔離層2012は、第一導電層2014と第二導電層2016を電気絶縁させるとともに、光電ユニット14が発する光を反射又は拡散することができる。第二隔離層2012の材料は、上述第一絶縁層又は絶縁拡散層の材料などであることができる。第二導線構造2008は、電流が流れるように、第一金属層142と第一導電層2014との間と、第二金属層144と第二導電層2016との間とを電気接続させる。第二導線構造2008の材料は、上述第一導電層の材料と同様であることができる。
図21に示すとおり、他の実施例において、断面図に示される光電モジュール2100の第二透明構造18が円弧であることができる。図22に示すとおり、他の実施例において、断面図に示される光電モジュール2100の第二透明構造18が台形であることができる。第二透明構造18は、その形状を調節することで、光電モジュールが発する光により形成される光形状を改変することができる。断面図に示されるその形状は、三角形、1/4円形、逆立ち台形、五角形又は四角形であることができるが、それらに限定されるものではない。第一透明構造16の形状と第二透明構造18の形状が同様又は相違することができる。
図13は、光源生成装置を示す図である。光源生成装置130は、晶粒を生成する上述複数の実施例のいずれかの1つに記載の光電モジュールを含む。光源生成装置130は、一種の照明装置、例えば、街路灯、車ライト、室内照明光源であるか、或いは交通標識、平面表示装置のバックライトモジュールのバックライトであることができる。光源生成装置130は、発光モジュールで構成される光源131と、光源131に電流を供給するための電源供給システム132と、電源供給システム132を制御するための制御モジュール133とを含む。
図14は、バックライドモジュールの断面を示す図である。バックライドモジュール1400は、上述実施例中の光源生成装置130と、光学モジュール1401とを含む。光学モジュール1401は、光源生成装置130が発する光を処理して、平面表示装置に提供する。例えば、光源生成装置130が発する光を拡散する。
上述した実施例は、例示として本発明の原理及びその効果を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。本発明に属する技術分野における通常の知識を有する者が、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、当然にこの発明に含まれる。すなわち、本発明の特許請求の範囲は、後述する特許請求の範囲が記載するとおりである。
1、4、5、6、7、8、9、100、110、120、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200 光電モジュール
10 臨時マウント
12 粘着層
14 光電ユニット
140 側面
141 第一上表面
142 第一金属層
142a 第一延伸部
143 第一下表面
144 第二金属層
144a 第二延伸部
145 発光構造
145a 基板
145b 第一電気層
146 第一ワイヤパッド
147 保護層
148 第二ワイヤパッド
149a 第一誘電層
149b 第二誘電層
16 第一透明構造
161 第一透明層
162 第二上表面
163 第二透明層
164 斜面
165 第三透明層
166 第二下表面
168 第二辺
170 第一接触層
170a 接続部
18 第二透明構造
182 第三下表面
184 第一辺
186 面取り
1802 第二接触層
1804、2006 第一隔離層
1902 第一包み層
1904 第三波長変換層
1906 第二包み層
2 導電構造
212 第一開口
214 第二開口
22 第一絶縁層
24 反射層
26 第二絶縁層
28 電極
281 第一沈下区域
282、2014 第一導電層
283 第一平坦区域
284、2016 第二導電層
285 第二沈下区域
286 斜面角
287 第二平坦区域
288 第一充填部
289 第二充填部
2002 第一導線構造
2004 第一包み構造
2008 第二導線構造
2012 第二隔離層
30 晶種層
32 第一フォトマスク
34 電着層
36 第二フォトマスク
40 凹部
60、70、80 鏡面
90、172 絶縁拡散層
92 発散表面
112、2010 第一波長変換層
114 第二波長変換層
122 窓口層
130 光源生成装置
131 光源
132 電源供給システム
133 制御モジュール
1400 バックライトモジュール
1401 光学モジュール
150 発光装置
151 LED
152 サブマウント
153 基板
156 半田
158 電気接続構造
155 電極
d1 第一間隔
d2 第二間隔
d3 第三間隔
d4 第四間隔
W1 第一幅
W2 第二幅

Claims (10)

  1. 光電モジュールであって、
    上表面を有し、かつ上面視において仮想中心線を有する光電ユニットと、
    前記上表面に位置し、かつ第一延伸部を含む第一金属層と、
    前記上表面に位置する第二金属層と、
    前記光電ユニットを囲み、かつ前記上表面を露出させる透明構造と、
    前記第一延伸部および前記透明構造を覆う絶縁散乱層と、を含み、
    前記第一延伸部が前記仮想中心線を越えて前記第二金属層へ延伸する、光電モジュール。
  2. 前記第二金属層は、前記仮想中心線を越えて前記第一金属層へ延伸する第二延伸部を含む、請求項1に記載の光電モジュール。
  3. 一部の前記第一金属層および前記第一延伸部を覆う保護層をさらに含む、請求項1に記載の光電モジュール。
  4. 前記保護層の上に位置し、かつ前記第一金属層と直接接触する導電層をさらに含む、請求項3に記載の光電モジュール。
  5. 前記導電層と前記第一延伸部が部分的に重なる、請求項4に記載の光電モジュール。
  6. 前記絶縁散乱層は前記第一金属層と前記第二金属層との間に位置する、請求項4に記載の光電モジュール。
  7. 前記透明構造は蛍光体を含む、請求項1に記載の光電モジュール。
  8. 前記絶縁散乱層は反射材料を含む、請求項1に記載の光電モジュール。
  9. 前記光電ユニットは側表面および下表面を含み、
    前記透明構造は前記側表面および前記下表面を覆う、請求項1に記載の光電モジュール。
  10. 前記絶縁散乱層は前記透明構造の側表面を覆わない、請求項9に記載の光電モジュール。
JP2019024066A 2011-08-09 2019-02-14 光電モジュール及びその製造方法 Active JP6679776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/205,987 US9000461B2 (en) 2003-07-04 2011-08-09 Optoelectronic element and manufacturing method thereof
US13/205,987 2011-08-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152852A Division JP2017199939A (ja) 2011-08-09 2017-08-08 光電モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071498A true JP2019071498A (ja) 2019-05-09
JP6679776B2 JP6679776B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=47646073

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524259A Pending JP2014522123A (ja) 2011-08-09 2012-08-09 光電モジュール及びその製造方法
JP2015155931A Active JP6234406B2 (ja) 2011-08-09 2015-08-06 光電モジュール及びその製造方法
JP2017152852A Pending JP2017199939A (ja) 2011-08-09 2017-08-08 光電モジュール及びその製造方法
JP2019024066A Active JP6679776B2 (ja) 2011-08-09 2019-02-14 光電モジュール及びその製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524259A Pending JP2014522123A (ja) 2011-08-09 2012-08-09 光電モジュール及びその製造方法
JP2015155931A Active JP6234406B2 (ja) 2011-08-09 2015-08-06 光電モジュール及びその製造方法
JP2017152852A Pending JP2017199939A (ja) 2011-08-09 2017-08-08 光電モジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9000461B2 (ja)
JP (4) JP2014522123A (ja)
KR (5) KR20160028528A (ja)
CN (7) CN102931318B (ja)
DE (1) DE112012003294B4 (ja)
TW (3) TWI555239B (ja)
WO (1) WO2013020513A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000461B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
JP2012199231A (ja) 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TWI479694B (zh) * 2012-01-11 2015-04-01 Formosa Epitaxy Inc Light emitting diode wafers
US9356070B2 (en) 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
DE102012110836A1 (de) * 2012-11-12 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
USD847102S1 (en) * 2013-02-08 2019-04-30 Epistar Corporation Light emitting diode
JP6326890B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-23 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
CN104300055B (zh) * 2013-07-17 2019-05-10 晶元光电股份有限公司 发光元件
WO2015013399A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
US9461209B2 (en) 2013-11-27 2016-10-04 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting device
TWI616004B (zh) * 2013-11-27 2018-02-21 晶元光電股份有限公司 半導體發光元件
US11329195B2 (en) 2013-08-27 2022-05-10 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting device
US11398579B2 (en) 2013-09-30 2022-07-26 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Method for producing optoelectronic devices comprising light-emitting diodes
FR3011383B1 (fr) * 2013-09-30 2017-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de dispositifs optoelectroniques a diodes electroluminescentes
TWI707484B (zh) * 2013-11-14 2020-10-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN104681686A (zh) * 2013-12-02 2015-06-03 晶元光电股份有限公司 半导体发光元件
KR102307081B1 (ko) * 2014-01-06 2021-10-05 루미리즈 홀딩 비.브이. 성형된 기판을 갖는 반도체 발광 디바이스 및 그 제조 방법
TWI721501B (zh) * 2014-01-07 2021-03-11 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
US20150257316A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Bridge Semiconductor Corporation Method of making thermally enhanced wiring board having isolator incorporated therein
US9214454B2 (en) * 2014-03-31 2015-12-15 Invensas Corporation Batch process fabrication of package-on-package microelectronic assemblies
US9876152B2 (en) 2014-05-27 2018-01-23 Epistar Corporation Light emitting device with an adhered heat-dissipating structure
US9502614B2 (en) 2014-06-04 2016-11-22 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip, light emitting device, and wafer-level structure of light emitting diode
TWI705586B (zh) * 2014-09-26 2020-09-21 晶元光電股份有限公司 發光裝置
DE102014116079A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20160190406A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10217904B2 (en) * 2015-02-03 2019-02-26 Epistar Corporation Light-emitting device with metallized mounting support structure
DE102015116970A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers
CN108431972B (zh) * 2015-10-07 2022-02-11 亮锐控股有限公司 具有可变数目的发射表面的倒装芯片smt led
JP6412539B2 (ja) 2015-11-09 2018-10-24 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
TWI688128B (zh) 2016-10-06 2020-03-11 隆達電子股份有限公司 發光二極體晶片級封裝結構及直下式背光模組
TWI713239B (zh) * 2016-12-01 2020-12-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
US10483434B2 (en) * 2017-01-03 2019-11-19 Innolux Corporation Display devices and methods for forming display devices
CN109860365B (zh) * 2019-02-11 2021-07-27 厦门乾照光电股份有限公司 一种凹电极式的倒装芯片结构及制作方法
JP7285439B2 (ja) * 2020-11-30 2023-06-02 日亜化学工業株式会社 面状光源
CN113270531B (zh) * 2021-04-30 2022-07-22 广东德力光电有限公司 一种散热效果好的led芯片的制备方法
DE102021118163A1 (de) 2021-07-14 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung zumindest eines optoelektronischen halbleiterbauteils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524295A (ja) * 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー 改良された電流拡散構造を有するスケーラブルled
JP2007049160A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886401A (en) 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
EP1113506A3 (en) * 1999-12-28 2005-03-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP3999223B2 (ja) * 2000-09-29 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
TW527848B (en) * 2000-10-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting element and display device and lighting device utilizing thereof
JP2004071895A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Sony Corp 導電層形成用の型及びその製造方法
CN1759492B (zh) * 2003-03-10 2010-04-28 丰田合成株式会社 固体元件装置的制造方法
JP2004363380A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
US9000461B2 (en) * 2003-07-04 2015-04-07 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
JP4443188B2 (ja) * 2003-10-30 2010-03-31 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2006066868A (ja) * 2004-03-23 2006-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子および固体素子デバイス
DE102004014207A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil mit mehrteiligem Gehäusekörper
JP4330476B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
US7166483B2 (en) * 2004-06-17 2007-01-23 Tekcore Co., Ltd. High brightness light-emitting device and manufacturing process of the light-emitting device
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
CN1750280B (zh) * 2004-09-15 2010-05-05 晶元光电股份有限公司 一种发光元件及其制造方法
CN100487931C (zh) * 2004-09-27 2009-05-13 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及其制造方法和安装方法、发光器件
TWI352437B (en) * 2007-08-27 2011-11-11 Epistar Corp Optoelectronic semiconductor device
JP4837295B2 (ja) * 2005-03-02 2011-12-14 株式会社沖データ 半導体装置、led装置、ledヘッド、及び画像形成装置
TWI246210B (en) * 2005-04-28 2005-12-21 Epitech Corp Ltd Lateral current blocking light emitting diode and method for manufacturing the same
US8242690B2 (en) * 2005-04-29 2012-08-14 Evergrand Holdings Limited Light-emitting diode die packages and illumination apparatuses using same
US7293908B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-13 Goldeneye, Inc. Side emitting illumination systems incorporating light emitting diodes
US7459729B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-02 Advanced Chip Engineering Technology, Inc. Semiconductor image device package with die receiving through-hole and method of the same
WO2008073400A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US8178964B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-15 Advanced Chip Engineering Technology, Inc. Semiconductor device package with die receiving through-hole and dual build-up layers over both side-surfaces for WLP and method of the same
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP2009099590A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Minami Kk Ledディスプレーの製造方法
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP4264119B2 (ja) * 2008-03-14 2009-05-13 京セラ株式会社 発光装置
KR20100127286A (ko) * 2008-03-21 2010-12-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광 장치
DE102008025756B4 (de) * 2008-05-29 2023-02-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiteranordnung
JP2009295611A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
DE102009025015A1 (de) * 2008-07-08 2010-02-18 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5226077B2 (ja) * 2008-10-15 2013-07-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP4724222B2 (ja) * 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
CN101771112B (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 宏齐科技股份有限公司 增加发光效率的晶片级发光二极管封装结构及其制作方法
CN101834236B (zh) * 2009-03-11 2013-02-13 晶元光电股份有限公司 发光装置
DE102009019161A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode
CN101894891B (zh) * 2009-05-21 2013-03-13 长春藤控股有限公司 发光二极管晶元封装体及使用它的照明装置
JP2011009572A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd フリップチップ実装型led及びフリップチップ実装型ledの製造方法。
JP2011040582A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子およびその製造方法
CN102054827B (zh) * 2009-10-30 2013-01-23 沈育浓 发光二极管晶元封装体及其封装方法
JP5494005B2 (ja) 2010-02-26 2014-05-14 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR20110099512A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN101859863B (zh) * 2010-05-07 2013-08-07 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 蓝宝石基新型倒装结构及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524295A (ja) * 1999-12-01 2003-08-12 クリー・ライティング・カンパニー 改良された電流拡散構造を有するスケーラブルled
JP2007049160A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012003294T5 (de) 2014-04-30
KR20160028528A (ko) 2016-03-11
TWI681575B (zh) 2020-01-01
KR20140015585A (ko) 2014-02-06
CN107195748B (zh) 2019-11-22
CN108198924B (zh) 2020-09-22
JP2015195414A (ja) 2015-11-05
CN107195740A (zh) 2017-09-22
CN107195740B (zh) 2019-11-05
KR20190108207A (ko) 2019-09-23
WO2013020513A1 (zh) 2013-02-14
TW201308700A (zh) 2013-02-16
KR20180118248A (ko) 2018-10-30
KR102135438B1 (ko) 2020-07-20
TW201308674A (zh) 2013-02-16
JP2017199939A (ja) 2017-11-02
KR102023764B1 (ko) 2019-09-20
CN103688376B (zh) 2018-03-23
DE112012003294B4 (de) 2020-11-19
TW201618342A (zh) 2016-05-16
CN108198924A (zh) 2018-06-22
US20110291145A1 (en) 2011-12-01
JP6679776B2 (ja) 2020-04-15
KR101603397B1 (ko) 2016-03-14
KR20200088508A (ko) 2020-07-22
TWI515925B (zh) 2016-01-01
JP2014522123A (ja) 2014-08-28
US9000461B2 (en) 2015-04-07
JP6234406B2 (ja) 2017-11-22
TWI555239B (zh) 2016-10-21
CN102931318A (zh) 2013-02-13
CN112117354A (zh) 2020-12-22
CN103688376A (zh) 2014-03-26
CN112117355A (zh) 2020-12-22
CN102931318B (zh) 2017-08-11
CN107195748A (zh) 2017-09-22
CN112117354B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679776B2 (ja) 光電モジュール及びその製造方法
US11699776B2 (en) Light-emitting element having conductive contact layer
US10529898B2 (en) Optoelectronic element
JP2021500735A (ja) 発光素子パッケージ及びこれを含む照明装置
TWI613840B (zh) 發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250