JP2019070343A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070343A
JP2019070343A JP2017196210A JP2017196210A JP2019070343A JP 2019070343 A JP2019070343 A JP 2019070343A JP 2017196210 A JP2017196210 A JP 2017196210A JP 2017196210 A JP2017196210 A JP 2017196210A JP 2019070343 A JP2019070343 A JP 2019070343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
internal combustion
combustion engine
filter
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879161B2 (ja
Inventor
中村 貴志
Takashi Nakamura
貴志 中村
紀靖 小橋
Noriyasu Kobashi
紀靖 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017196210A priority Critical patent/JP6879161B2/ja
Priority to CN201811139371.2A priority patent/CN109630295B/zh
Priority to US16/149,465 priority patent/US10655525B2/en
Publication of JP2019070343A publication Critical patent/JP2019070343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879161B2 publication Critical patent/JP6879161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2273/00Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2273/18Testing of filters, filter elements, sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】誤ったPM堆積量の算出値が示されることを抑えることができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。【解決手段】内燃機関の排気浄化装置100は、内燃機関の排気通路20を流れる排気に含まれるPMをPMフィルタ31によって捕集するPM捕集機能を有し、内燃機関の運転状態に基づいてPMフィルタ31に捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出する。内燃機関の排気浄化装置100は、上記PM捕集機能が機能していない場合、PM堆積量の算出を中止する。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
特許文献1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられているPMフィルタを有している。PMフィルタは、排気に含まれる粒子状物質(以下「PM」という。PMは、Particulate Matterの略。)を捕集する。PMは、内燃機関の機関本体において燃料が燃焼されることにより生成される煤や、潤滑油が燃焼されることにより生成される灰などを含んでいる。特許文献1に記載の内燃機関の排気浄化装置では、機関本体から排気通路に排出される排気に含まれるPMの量を内燃機関の運転状態に応じて算出し、この算出したPMの量を所定時間毎に積算することによって、PMフィルタに捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出している。内燃機関の排気浄化装置は、算出したPM堆積量に応じて、PMフィルタに捕集されているPMを燃焼除去するためのフィルタ再生制御を実行する。
特開2009‐36183号公報
内燃機関のメンテナンス時などにおいてPMフィルタの取り付けを忘れた場合や、何らかの要因によってPMフィルタに異常が生じた場合など、内燃機関の排気浄化装置としてPMフィルタによるPMの捕集がほとんどできない場合が生じることもある。この場合、内燃機関の排気浄化装置が算出するPM堆積量は、PMをほとんど捕集できていないという実際の排気浄化装置の状態を示すものではなくなる。
上記課題を解決するための内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路を流れる排気に含まれるPMをPMフィルタによって捕集するPM捕集機能を有し、前記内燃機関の運転状態に基づいて前記PMフィルタに捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出する内燃機関の排気浄化装置であって、前記PM捕集機能が機能していない場合、前記PM堆積量の算出を中止する。
内燃機関の排気浄化装置においてPM捕集機能が機能していないにも拘わらず、PM堆積量の算出を行った場合、算出されたPM堆積量は、PMをほとんど捕集できていないという実際の排気浄化装置の状態を示すものではなくなる。上記構成では、内燃機関の排気浄化装置におけるPM捕集機能が機能していない場合、PM堆積量の算出を中止する。したがって、上記構成によれば、内燃機関の排気浄化装置において、PMをほとんど捕集できていないという状態が生じたとしても、誤ったPM堆積量の算出値が示されることを抑えることができる。
また、上記内燃機関の排気浄化装置では、前記排気通路における前記PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサを有し、前記圧力センサからの出力信号に基づいて算出された前記排気上流側の圧力が、前記PMフィルタが配置されているとしたときの前記排気上流側の圧力未満であるときに前記PM捕集機能が機能していない場合とすることが望ましい。
内燃機関の排気通路にPMフィルタが配置されている場合には、PMフィルタが配置されていない場合に比べて圧力損失が増大する。そのため、PMフィルタが配置されていないときには、該PMフィルタが配置されているときに比して、PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力が低くなる傾向にある。
上記構成では、PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサを有し、該圧力センサからの出力信号に基づいて算出された圧力が、PMフィルタが配置されているとしたときの圧力未満であるときにPM捕集機能が機能していない場合とする。このように、圧力センサの出力信号に基づいて算出された排気上流側の圧力を考慮することによって、内燃機関の排気浄化装置においてPM捕集機能の状態を適切に把握することが可能になる。
また、上記内燃機関の排気浄化装置では、前記排気通路における前記PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の排気の圧力を検出する圧力センサを有し、前記圧力センサからの出力信号に基づいて前記PMフィルタに捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出し、前記内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量を第1堆積量とし、前記圧力センサからの出力信号に基づいて算出されるPM堆積量を第2堆積量としたとき、前記第1堆積量から前記第2堆積量を減算した減算値が所定値以上であるときに前記PM捕集機能が機能していない場合とすることが望ましい。
内燃機関の排気浄化装置におけるPMフィルタによってPMを捕集することで、内燃機関の排気通路における圧力損失は増大する。そのため、PMフィルタのPM堆積量が多いときほど排気通路においてPMフィルタが配置される位置よりも排気上流側における排気の圧力は高くなる傾向にある。
上記構成では、PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサからの出力信号に基づいてPMフィルタに捕集されているPM堆積量を算出する。圧力センサからの出力信号に基づいて算出されるPM堆積量は、内燃機関の排気浄化装置におけるPM捕集機能が機能していない場合、量の変化はほぼ生じないこととなる。一方で、内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量は、内燃機関の運転中には量の変化が生じる。そのため、内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量である第1堆積量から圧力センサからの出力信号に基づいて算出されるPM堆積量である第2堆積量を減算した減算値は、内燃機関の排気浄化装置におけるPM捕集機能が機能していない場合に大きくなる傾向にある。この減算値が所定値以上であることに基づいて内燃機関の排気浄化装置におけるPM捕集機能の有無を判定することができる。このように、内燃機関の運転状態に基づいて算出されたPM堆積量と、圧力センサの出力信号に基づいて算出されたPM堆積量とを比較することで、内燃機関の排気浄化装置においてPM捕集機能の状態を適切に把握できる。
第1実施形態の内燃機関の排気浄化装置の構成を示す模式図。 制御装置の機能ブロック図。 内燃機関の排気浄化装置が実行するフィルタ再生制御に係る一連の処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(e)は、フィルタ再生制御における各パラメータの推移を示すタイミングチャート。 第2実施形態の内燃機関の排気浄化装置における制御装置の機能ブロック図。 内燃機関の排気浄化装置が実行するフィルタ再生制御に係る一連の処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(f)は、フィルタ再生制御における各パラメータの推移を示すタイミングチャート。
(第1実施形態)
内燃機関の排気浄化装置の第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。なお、本実施形態では、内燃機関としてのガソリンエンジンに排気浄化装置を適用した例を説明する。
図1に示すように、内燃機関の機関本体10には、燃焼室10Aが設けられている。機関本体10には、燃焼室10Aに燃料を供給するための複数の燃料噴射弁11が設けられている。内燃機関の排気浄化装置100は、機関本体10に連結されている排気通路20を有している。排気通路20には、燃焼室10Aから排気が排出される。排気通路20は、機関本体10に連結されている第1排気管21と、第1排気管21の排気下流側の端部に連結されている第1触媒コンバータ22とを有している。第1触媒コンバータ22の内部には、三元触媒30が配置されている。三元触媒30は、排気に含まれている炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して、水や二酸化炭素を生成する。また、三元触媒30は、排気に含まれている窒素酸化物(NOx)を還元して、窒素を生成する。
第1触媒コンバータ22には、その排気下流側の端部に第2排気管23が連結されている。第2排気管23には、その排気下流側の端部に第2触媒コンバータ24が連結されている。第2触媒コンバータ24の内部には、PMフィルタ31が配置されている。PMフィルタ31は、排気に含まれているPMを捕集する。内燃機関の排気浄化装置100は、排気通路20を流れる排気に含まれるPMをPMフィルタ31によって捕集することでPM捕集機能を発揮する。PMには、機関本体10において燃料が燃焼されることにより生成される煤や、機関本体10において潤滑油が燃焼されることにより生成される灰などが含まれている。第2排気管23には、排気温度センサ40と、該排気温度センサ40よりも排気下流側に配置されている圧力センサ41とが設けられている。排気温度センサ40は、第2排気管23内の排気の温度、すなわち、排気通路20において三元触媒30が配置されている位置よりも排気下流側であって、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側の排気の温度を検出し、該温度に対応した信号を出力する。圧力センサ41は、第2排気管23内の排気の圧力、すなわち、排気通路20において三元触媒30が配置されている位置よりも排気下流側であって、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側の排気の圧力を検出し、該圧力に対応した信号を出力する。第2触媒コンバータ24には、その排気下流側の端部に第3排気管25が連結されている。また、内燃機関の排気浄化装置100は、報知ランプ45も有している。
内燃機関の排気浄化装置100は、制御装置60を有している。制御装置60には、排気温度センサ40、及び圧力センサ41からの出力信号が入力される。また、制御装置60には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ42、及び内燃機関の出力軸の回転速度を検出する回転速度センサ43等からの出力信号も入力される。制御装置60は、PMフィルタ31に捕集されたPMを燃焼除去するフィルタ再生制御を実行する。
図2に示すように、制御装置60は、機能部として、噴射弁制御部61、PM量推定部62、堆積量算出部73、圧力算出部74、捕集機能判定部67、開始要求判定部68、実行部69、PM再生量推定部70、終了要求判定部71、及び報知部72を有している。
噴射弁制御部61は、例えば、アクセルセンサ42及び回転速度センサ43からの出力信号に基づいて、燃料噴射弁11から噴射される燃料量の目標値である目標燃料噴射量を算出する。そして、算出した目標燃料噴射量分の燃料が噴射されるように燃料噴射弁11を制御する。なお、目標燃料噴射量が理論空燃比となる燃料量よりも多い場合には、燃焼室10Aにおいて燃料が全て燃焼されず、未燃燃料を含んだ排気が排気通路20の第1排気管21に排出される。
PM量推定部62は、機関回転速度、及び噴射弁制御部61によって算出された目標燃料噴射量に基づいて、単位時間当たりに機関本体10から排気通路20に排出されるPMの量であるPM排出量を算出する。燃料噴射量が多いときほど、排気に含まれるPMの量は多くなる傾向にある。また、機関回転速度が速いときほど単位時間当たりに排出される排気の量が多くなることから、単位時間当たりに排気通路20に排出されるPMの量は多くなる傾向にある。このように、内燃機関の運転状態に応じて、排気に含まれるPMの量は変化する。PM量推定部62には、機関回転速度及び燃料噴射量と、PM排出量との関係を示すマップが記憶されている。このマップは、予め実験やシミュレーションによって求められている。
堆積量算出部73は、PM量推定部62によって算出されたPM排出量を上記単位時間毎に積算する。そしてPM排出量を積算したときに、該積算値を記憶するとともにPM堆積量として出力することで上記単位時間毎にPM堆積量を算出する。また、堆積量算出部73は、フィルタ再生制御の実行中には、上記積算値を求めた際に、後述するPM再生量推定部70によって算出されたPM再生量を該積算値から減算する。そして、PM再生量が減算された後の積算値を記憶するとともにPM堆積量として出力することで上記単位時間毎にPM堆積量を算出する。PM堆積量は、PMフィルタ31に捕集されているPMの総量であり、上記の通り内燃機関の運転状態に基づいて算出される。また、堆積量算出部73は、後述する捕集機能判定部67によって、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定されたときには、PM堆積量の算出を中止する。本実施形態では、堆積量算出部73は、PM排出量の積算を行わないことにより、PM堆積量の算出を中止する。
圧力算出部74は、圧力センサ41からの出力信号に基づいて、第2排気管23内の排気の圧力を算出する。すなわち、圧力算出部74は、圧力センサ41からの出力信号に基づいて、排気通路20におけるPMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力を算出する。PMフィルタ31が配置されている場合には、PMフィルタ31が配置されていない場合に比べて、排気通路20における圧力損失が増大する。そのため、PMフィルタ31が配置されていないときには、該PMフィルタ31が配置されているときに比して、圧力算出部74によって算出される圧力は低くなる傾向にある。
捕集機能判定部67は、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かを判定する。捕集機能判定部67は、圧力算出部74によって算出された上記圧力が所定圧未満であることに基づいて内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定する。本実施形態では、「PM捕集機能が機能していない」とは、内燃機関の排気浄化装置100においてPMフィルタ31の取り付けを忘れた場合が該当する。所定圧としては、排気通路20にPMフィルタ31が取り付けられているとしたときの、PMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力における最低圧力と同じ圧力が設定されている。そのため、上記圧力が所定圧未満であることは、PMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力が、PMフィルタ31が配置されているとしたときの排気上流側の圧力未満であることを意味している。所定圧は、予め実験やシミュレーションによって求められて記憶されている。
開始要求判定部68、フィルタ再生制御の開始要求があるか否かを判定する。開始要求判定部68は、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量が第1所定量以上であり、且つ、捕集機能判定部67によって内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していると判定されているときに、フィルタ再生制御の開始要求があると判定する。第1所定量は、PMフィルタ31におけるPMの堆積量の許容上限値よりも若干少ない量に設定されている。第1所定量は、予め実験やシミュレーションによって求められて制御装置60に記憶されている。
実行部69は、開始要求判定部68によってフィルタ再生制御の開始要求があると判定されているときにフィルタ再生制御を開始する。また、フィルタ再生制御を開始した後、後述する終了要求判定部71によってフィルタ再生制御の終了要求があると判定されているときに、フィルタ再生制御を終了する。フィルタ再生制御では、例えば、目標燃料噴射量が理論空燃比となる燃料量よりも多くなるように噴射弁制御部61を制御することで、排気通路20に未燃燃料を含んだ排気が排出されるようにする。未燃燃料は、三元触媒30において酸化反応により燃焼し、排気の温度を上昇させる。PMを燃焼可能なほど高温になった排気がPMフィルタ31に流れると、PMフィルタ31に捕集されたPMは燃焼して除去される。なお、以下では、PMが燃焼可能な排気の温度を再生温度という。
PM再生量推定部70は、フィルタ再生制御によって燃焼除去されたPMの量であるPM再生量を算出する。本実施形態では、PM再生量推定部70は、排気温度センサ40からの出力信号に基づいて算出される第2排気管23内の排気の温度に基づき、フィルタ再生制御によって燃焼除去されたPMの量であるPM再生量を算出する。なお、第2排気管23内の排気の温度とPM再生量との関係を示すマップは予め実験やシミュレーションによって求められて記憶されている。
終了要求判定部71は、フィルタ再生制御の終了要求があるか否かを判定する。終了要求判定部71は、フィルタ再生制御の開始後、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量が第2所定量以下となっているときに終了要求があると判定する。第2所定量は、PMフィルタ31におけるPMの堆積量の許容上限値よりも相応に少ない量であって、第1所定量よりも少ない量に設定されている。第2所定量は、予め実験やシミュレーションによって求められて制御装置60に記憶されている。
報知部72は、捕集機能判定部67によって、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定されたときに、報知ランプ45を点灯させて異常を報知する。
図3のフローチャートを参照して、制御装置60が実行するフィルタ再生制御に係る一連の処理の流れについて説明する。この一連の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図3に示すように、制御装置60がこの一連の処理を開始すると、まず圧力算出部74が第2排気管23内の排気の圧力を算出する(ステップS300)。その後、ステップS301の処理において、捕集機能判定部67は、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かを判定する。圧力算出部74によって算出された上記圧力が所定圧以上であり、PM捕集機能が機能していると判定された場合には(ステップS301:YES)、次に、開始要求判定部68がフィルタ再生制御の開始要求があるか否かを判定する(ステップS302)。堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量が第1所定量以上であり、且つ、捕集機能判定部67によって内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していると判定されていて、フィルタ再生制御の開始要求があると判定された場合には(ステップS302:YES)、実行部69がフィルタ再生制御を開始する(ステップS303)。その後、終了要求判定部71がフィルタ再生制御の終了要求があるか否かを判定する(ステップS304)。ステップS304の処理において、フィルタ再生制御の開始直後は、フィルタ再生制御が開始されてからのPM再生量が少ないことから、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量は第2所定量を超えており、終了要求がないと判定される(ステップS304:NO)。終了要求がないと判定された場合には、制御装置60は、ステップS304の処理を繰り返し実行する。その後、相応の時間が経過して、フィルタ再生制御が開始されてからのPM再生量が多くなり、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量が第2所定量以下となると、終了要求があると判定される(ステップS304:YES)。この場合には、次のステップS305の処理に移行する。ステップS305の処理では、実行部69がフィルタ再生制御を終了する。これにより、フィルタ再生制御に係る一連の処理を終了する。
また、ステップS302の処理において、PM堆積量が第1所定量未満であるときには、開始要求判定部68はフィルタ再生制御の開始要求がないと判定する(ステップS302:NO)。この場合には、制御装置60は、以降のステップS303〜ステップS305までの処理、すなわちフィルタ再生制御を実行せずに、この一連の処理を終了する。
一方、ステップS301の処理において、圧力算出部74によって算出された上記圧力が所定圧未満であり、捕集機能判定部67がPM捕集機能が機能していないと判定した場合には(ステップS301:NO)、ステップS307の処理に移行して、堆積量算出部73はPM排出量の積算を中止してPM堆積量の算出を中止する。そして、堆積量算出部73は、PM堆積量の算出を中止すると、それまでのPM排出量の積算値に拘わらずPM堆積量を「0」に設定する(ステップS308)。以降は、堆積量算出部73はPM堆積量として「0」を出力する。その後、報知部72が報知ランプ45を点灯して内燃機関の排気浄化装置100の機能異常を報知する(ステップS309)。これにより、フィルタ再生制御に係る一連の処理が終了する。
図4を参照して、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)図4(a)に示すように、機関本体10から排気通路20に排出されるPM排出量は、内燃機関の運転状態に応じて変化する。図4(b)に実線で示すように、内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量は、時間の経過に伴って増大する。また、図4(c)に実線で示すように、内燃機関の排気浄化装置100において、PMフィルタ31が取り付けられており、PM捕集機能が機能している場合には、排気通路20に排出されるPMがPMフィルタ31に捕集されることから、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される排気上流側の圧力は時間の経過に伴って増大する。内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能している場合、PM堆積量の推移と圧力の推移とは相関している。なお、図4(c)に実線で示すように、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能している場合、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される排気上流側の圧力は常に上記所定圧以上となっている。
フィルタ再生制御に係る一連の処理が開始されたタイミングt41において、図4(c)に実線で示すように圧力は所定圧以上であることから、PM捕集機能が機能していると判定される。また、図4(b)に実線で示すようにPM堆積量は第1所定量未満であることから、フィルタ再生制御の開始要求はないと判定される。そのため、タイミングt41においては、図4(e)に実線で示すようにフィルタ再生制御は実行されない。その後、タイミングt41から相応の時間が経過したタイミングt42においてフィルタ再生制御に係る一連の処理が開始されると、PM堆積量が第1所定量以上となっていることから、開始要求があると判定されて、図4(e)に実線で示すようにフィルタ再生制御が開始される。これにより、PMフィルタ31に捕集されているPMが燃焼除去され、図4(c)に実線で示すように上記圧力は減少する。また、図4(b)に示すように、フィルタ再生制御の実行中はPM堆積量が減少する。
そして、PM堆積量が第2所定量以下となったタイミングt43において、図4(e)に実線で示すようにフィルタ再生制御が終了される。その後は、図4(b)及び(c)に示すように、機関本体10から排気通路20にPMが排出され、PMフィルタ31にPMが捕集されることにより、PM堆積量及び上記圧力は増大する。
次に、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合について説明する。
図4(c)に一点鎖線で示すように、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合には、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される上記排気上流側の圧力は所定圧未満となり、該圧力は排気通路20に排出されるPMによっては変化することはない。そのため、タイミングt41において、フィルタ再生制御に係る一連の処理が開始されると、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定される。この場合には、図4(d)に一点鎖線で示すように報知ランプ45が点灯する。これにより、内燃機関の排気浄化装置100の機能異常が報知される。また、PM捕集機能が機能していないと判定されたタイミングt41において、図4(b)に一点鎖線で示すように、PM堆積量の算出が中止され、PM堆積量として「0」が設定される。これにより、タイミングt41以降はPM堆積量は「0」となる。内燃機関の排気浄化装置100の機能異常が報知されたタイミングt41以降は、PM堆積量が第1所定量以上とならず、フィルタ再生制御の開始要求を満たさないことから、図4(e)に一点鎖線で示すように、フィルタ再生制御は実行されない。
このように、本実施形態では、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合、PM堆積量の算出を中止する。そのため、内燃機関の排気浄化装置100において、PMをほとんど捕集できていないという状態が生じたとしても、誤ったPM堆積量が示されることを抑えることができる。そのため、本実施形態では、PM堆積量が第1所定量以上であることに基づいてフィルタ再生制御を実行する際に、PMをほとんど捕集できていないという状態であるにも拘わらず、フィルタ再生制御が誤って実行されるといったフィルタ再生制御の誤実行を抑えることができる。
(2)本実施形態では、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサ41を有し、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側の圧力がPMフィルタ31が配置されているとしたときの排気上流側の圧力未満であるときにPM捕集機能が機能していない場合としている。内燃機関の排気通路20にPMフィルタ31が配置されている場合には、PMフィルタ31が配置されていない場合に比べて圧力損失が増大する。そのため、PMフィルタ31が配置されていないときには、該PMフィルタ31が配置されているときに比して、PMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力が低くなる傾向にある。本実施形態では、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出されたPMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力が所定圧未満であって、PMフィルタ31が配置されているとしたときの該PMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力未満であるときにPM捕集機能が機能していない場合としている。このように、圧力センサ41の出力信号に基づいて算出された排気上流側の圧力を考慮することによって、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能の状態を適切に把握することが可能になる。
(3)内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合、堆積量算出部73は、PM堆積量の算出を中止すると、それまでのPM排出量の積算値に拘わらずPM堆積量を「0」に設定するようにしている。内燃機関の排気浄化装置100においてPMフィルタ31の取付けを忘れ、PM捕集機能が機能していない場合、PM堆積量は「0」となることから、内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量を、実際のPM堆積量に合わせることが可能になる。
(第2実施形態)
内燃機関の排気浄化装置の第2実施形態について、図5〜図7を参照して説明する。本実施形態では、フィルタ再生制御に係る一連の処理の流れが第1実施形態と異なっている。第1実施形態と同様の構成については、共通の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、制御装置60は、機能部として、噴射弁制御部61、PM量推定部62、第1堆積量算出部63、第2堆積量算出部64、偏差算出部65、許可条件判定部66、捕集機能判定部67、開始要求判定部68、実行部69、PM再生量推定部70、終了要求判定部71、及び報知部72を有している。
噴射弁制御部61は、例えば、アクセルセンサ42及び回転速度センサ43からの出力信号に基づいて、燃料噴射弁11から噴射される燃料量の目標値である目標燃料噴射量を算出する。そして、算出した目標燃料噴射量分の燃料が噴射されるように燃料噴射弁11を制御する。なお、目標燃料噴射量が理論空燃比となる燃料量よりも多い場合には、燃焼室10Aにおいて燃料が全て燃焼されず、未燃燃料を含んだ排気が排気通路20の第1排気管21に排出される。
PM量推定部62は、機関回転速度、及び噴射弁制御部61によって算出された目標燃料噴射量に基づいて、単位時間当たりに機関本体10から排気通路20に排出されるPMの量であるPM排出量を算出する。燃料噴射量が多いときほど、排気に含まれるPMの量は多くなる傾向にある。また、機関回転速度が速いときほど単位時間当たりに排出される排気の量が多くなることから、単位時間当たりに排気通路20に排出されるPMの量は多くなる傾向にある。このように、内燃機関の運転状態に応じて、排気に含まれるPMの量は変化する。PM量推定部62には、機関回転速度及び燃料噴射量と、PM排出量との関係を示すマップが記憶されている。このマップは、予め実験やシミュレーションによって求められている。
第1堆積量算出部63は、PM量推定部62によって算出されたPM排出量を上記単位時間毎に積算する。そしてPM排出量を積算したときに、該積算値を記憶するとともに第1堆積量として出力することで上記単位時間毎に第1堆積量を算出する。また、第1堆積量算出部63は、フィルタ再生制御の実行中には、上記積算値を求めた際に、後述するPM再生量推定部70によって算出されたPM再生量を該積算値から減算する。そして、PM再生量が減算された後の積算値を記憶するとともに第1堆積量として出力することで上記単位時間毎に第1堆積量を算出する。第1堆積量は、PMフィルタ31に捕集されているPMの総量であり、上記の通り内燃機関の運転状態に基づいて算出される。また、第1堆積量算出部63は、後述する捕集機能判定部67によって、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定されたときには、第1堆積量の算出を中止する。本実施形態では、第1堆積量算出部63は、PM排出量の積算を行わないことにより、第1堆積量の算出を中止する。
第2堆積量算出部64は、圧力センサ41からの出力信号に基づいて、PMフィルタ31に捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出する。内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が正常に機能している場合、PMフィルタ31によってPMを捕集することで、排気通路20における圧力損失は変化する。すなわち、PMフィルタ31のPM堆積量が多くなるほど、排気通路20においてPMフィルタ31よりも排気上流側における排気の圧力が高くなる傾向にある。一方で、内燃機関のメンテナンス時などにおいてPMフィルタ31の取り付けを忘れた場合や、何らかの要因によってPMフィルタ31に異常が生じた場合など、内燃機関の排気浄化装置100としてPMフィルタ31によるPMの捕集がほとんどできない場合が生じることもある。このように内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合には、PMの捕集がほとんどできないことから排気通路20における圧力損失は変化し難い。そのため、排気通路20にPMが排出されている状況であっても、排気通路20においてPMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側における排気の圧力は変化し難くなる傾向にある。このように、排気通路20においてPMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側における排気の圧力と、PMフィルタ31のPM捕集機能に応じた実際のPM堆積量とは相関することから、圧力センサ41によって第2排気管23内の排気の圧力を検出することで、PMフィルタ31のPM捕集機能に応じたPM堆積量を算出することができる。なお、第2堆積量算出部64には、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される第2排気管23の圧力と、PMフィルタ31のPM捕集機能に応じたPM堆積量との関係を示すマップが記憶されている。このマップは、予め実験やシミュレーションによって求められたものである。以下では、第2堆積量算出部64によって圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出されたPM堆積量を第2堆積量という。なお、第2堆積量は、第1堆積量と同じ算出周期で算出される。
偏差算出部65は、第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量から第2堆積量算出部64によって算出された第2堆積量を減算した減算値を算出する。
許可条件判定部66は、許可条件が成立しているか否かの判定を行う。許可条件は、第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量が第1所定量以上である場合に許可条件が成立していると判定する。
捕集機能判定部67は、許可条件判定部66によって許可条件が成立していると判定されているときに、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かを判定する。捕集機能判定部67は、偏差算出部65によって算出された上記減算値が所定値以上であることに基づいて内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定する。なお、「PM捕集機能が機能していない」とは、内燃機関の排気浄化装置100においてPMフィルタ31の取り付けを忘れた場合などのようにPM捕集機能が完全にない場合や、PMフィルタ31は取り付けられているが何らかの要因によってPMフィルタ31によるPMの捕集がほとんどできない場合を含む。本実施形態では、PM捕集機能が機能していない場合において、第1堆積量が第1所定量となったときにおける上記減算値、すなわち第1堆積量が第1所定量となったときの第2堆積量を該第1堆積量から減算した減算値を予め実験やシミュレーションによって求めて、この減算値と同じ値を所定値として設定している。
開始要求判定部68、フィルタ再生制御の開始要求があるか否かを判定する。開始要求判定部68は、第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量が上記第1所定量よりも多い第2所定量以上であり、且つ、捕集機能判定部67によって内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していると判定されているときに、フィルタ再生制御の開始要求があると判定する。第2所定量は、PMフィルタ31におけるPMの堆積量の許容上限値よりも若干少ない量に設定されている。第2所定量は、予め実験やシミュレーションによって求められて制御装置60に記憶されている。
実行部69は、開始要求判定部68によってフィルタ再生制御の開始要求があると判定されているときにフィルタ再生制御を開始する。また、フィルタ再生制御を開始した後、後述する終了要求判定部71によってフィルタ再生制御の終了要求があると判定されているときに、フィルタ再生制御を終了する。フィルタ再生制御では、例えば、目標燃料噴射量が理論空燃比となる燃料量よりも多くなるように噴射弁制御部61を制御することで、排気通路20に未燃燃料を含んだ排気が排出されるようにする。未燃燃料は、三元触媒30において酸化反応により燃焼し、排気の温度を上昇させる。PMを燃焼可能なほど高温になった排気がPMフィルタ31に流れると、PMフィルタ31に捕集されたPMは燃焼して除去される。なお、以下では、PMが燃焼可能な排気の温度を再生温度という。
PM再生量推定部70は、フィルタ再生制御によって燃焼除去されたPMの量であるPM再生量を算出する。本実施形態では、PM再生量推定部70は、排気温度センサ40からの出力信号に基づいて算出される第2排気管23内の排気の温度に基づき、フィルタ再生制御によって燃焼除去されたPMの量であるPM再生量を算出する。なお、第2排気管23内の排気の温度とPM再生量との関係を示すマップは予め実験やシミュレーションによって求められて記憶されている。
終了要求判定部71は、フィルタ再生制御の終了要求があるか否かを判定する。終了要求判定部71は、フィルタ再生制御の開始後、第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量が第3所定量以下となっているときに終了要求があると判定する。第3所定量は、PMフィルタ31におけるPMの堆積量の許容上限値よりも相応に少ない量であって、第1所定量及び第2所定量よりも少ない量に設定されている。第3所定量は、予め実験やシミュレーションによって求められて制御装置60に記憶されている。
報知部72は、捕集機能判定部67によって、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定されたときに、報知ランプ45を点灯させて異常を報知する。
図6のフローチャートを参照して、制御装置60が実行するフィルタ再生制御に係る一連の処理の流れについて説明する。この一連の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図6に示すように、制御装置60がこの一連の処理を開始すると、まず許可条件判定部66は許可条件が成立しているか否かの判定を行う(ステップS600)。第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量が第1所定量以上であり、許可条件が成立している場合には(ステップS600:YES)、次に、偏差算出部65が第1堆積量算出部63によって算出された第1堆積量から第2堆積量算出部64によって算出された第2堆積量を減算した減算値を算出する(ステップS601)。その後、ステップS602の処理において、捕集機能判定部67は、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かを判定する。第1堆積量から第2堆積量を減算した減算値が所定値未満であり、PM捕集機能が機能していると判定された場合には(ステップS602:YES)、次に、開始要求判定部68がフィルタ再生制御の開始要求があるか否かを判定する(ステップS603)。第1堆積量が第2所定量以上であり、且つ、捕集機能判定部67によって内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していると判定されていて、フィルタ再生制御の開始要求があると判定された場合には(ステップS603:YES)、実行部69がフィルタ再生制御を開始する(ステップS604)。その後、終了要求判定部71がフィルタ再生制御の終了要求があるか否かを判定する(ステップS605)。ステップS605の処理において、フィルタ再生制御の開始直後は、フィルタ再生制御が開始されてからのPM再生量が少ないことから、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量は第3所定量を超えており、終了要求がないと判定される(ステップS605:NO)。終了要求がないと判定された場合には、制御装置60は、ステップS605の処理を繰り返し実行する。その後、相応の時間が経過して、フィルタ再生制御が開始されてからのPM再生量が多くなり、堆積量算出部73によって算出されたPM堆積量が第3所定量以下となると、終了要求があると判定される(ステップS605:YES)。この場合には、次のステップS606の処理に移行する。ステップS606の処理では、実行部69がフィルタ再生制御を終了する。これにより、フィルタ再生制御に係る一連の処理を終了する。
また、ステップS603の処理において、第1堆積量が第2所定量未満であるときには、開始要求判定部68はフィルタ再生制御の開始要求がないと判定する(ステップS603:NO)。この場合には、制御装置60は、以降のステップS604〜ステップS606までの処理、すなわちフィルタ再生制御を実行せずに、この一連の処理を終了する。
一方、ステップS602の処理において、第1堆積量から第2堆積量を減算した減算値が所定値以上であり、捕集機能判定部67がPM捕集機能が機能していないと判定した場合には(ステップS602:NO)、ステップS608の処理に移行して、第1堆積量算出部63はPM排出量の積算を中止して第1堆積量の算出を中止する。そして、第1堆積量算出部63は、第1堆積量の算出を中止すると、それまでのPM排出量の積算値に拘わらず第1堆積量を「0」に設定する(ステップS609)。以降は、第1堆積量算出部63は第1堆積量として「0」を出力する。その後、報知部72が報知ランプ45を点灯して内燃機関の排気浄化装置100の機能異常を報知する(ステップS610)。これにより、フィルタ再生制御に係る一連の処理が終了する。
他方、ステップS600の処理において、第1堆積量が第1所定量未満であり、許可条件判定部66によって許可条件が成立していないと判定された場合には(ステップS600:NO)、制御装置60は以降の処理を実行せずに、フィルタ再生制御に係る一連の処理を終了する。
図7を参照して、本実施形態の作用効果について説明する。
(4)図7(a)に示すように、機関本体10から排気通路20に排出されるPM排出量は、内燃機関の運転状態に応じて変化する。図7(b)に実線で示すように、内燃機関の運転状態に基づいて算出される第1堆積量は、時間の経過に伴って増大する。また、図7(c)に実線で示すように、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能している場合には、排気通路20に排出されるPMがPMフィルタ31に捕集されることから、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される第2堆積量は時間の経過に伴って増大する。内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能している場合、第1堆積量の推移と第2堆積量の推移とはほぼ同じになる。
図7(b)に示すように、第1堆積量が増大して第1所定量以上となったタイミングt71では、図7(d)に実線で示すように許可条件が成立する。そして、第1堆積量から第2堆積量を減算した減算値に基づいたPM捕集機能の有無が判定される。第1堆積量の推移と第2堆積量の推移とはほぼ同じである場合には、上記減算値が所定値未満となることから、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していると判定される。なお、タイミングt71においては、第1堆積量が第2所定量未満であり、フィルタ再生制御の開始要求はないことから、図7(f)に示すようにフィルタ再生制御は実行されない。このように、第1所定量は第2所定量よりも少ない量として設定されているため、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かの判定は、フィルタ再生制御が実行されるほどPM堆積量が多くなる前に行われることとなる。その後、タイミングt71から相応の時間が経過したタイミングt72では、許可条件が成立し、且つ第1堆積量が第2所定量以上となっていることから、開始要求があると判定されて、図7(f)に実線で示すようにフィルタ再生制御が開始される。これにより、PMフィルタ31に捕集されているPMが燃焼除去され、図7(c)に実線で示すように第2堆積量は減少する。また、図7(b)に示すように、フィルタ再生制御の実行中は第1堆積量が減少する。
そして、第1堆積量が第3所定量以下となったタイミングt74において、図7(f)に実線で示すようにフィルタ再生制御が終了される。その後は、図7(b)及び(c)に示すように、機関本体10から排気通路20にPMが排出され、PMフィルタ31にPMが捕集されることにより、第1堆積量及び第2堆積量は増大する。なお、図7(b)に実線で示すように、フィルタ再生制御の開始(タイミングt72)から、フィルタ再生制御の終了(タイミングt74)までの間のタイミングt73において、第1堆積量が第1所定量未満となる。そのため、図7(d)に実線で示すように、タイミングt73において許可条件は未成立となる。
次に、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合について説明する。なお、図7では、PMフィルタ31は取り付けられているが何らかの要因によってPMフィルタ31によるPMの捕集がほとんどできない場合を例に説明する。
図7(c)に一点鎖線で示すように、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合には、第2堆積量は「0」となり、排気通路20に排出されるPMによっては変化することはない。そのため、タイミングt71において、図7(d)に示すように許可条件が成立し、第1堆積量から第2堆積量を減算した減算値に基づいたPM捕集機能の有無が判定された場合、上記減算値は所定値以上となり、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定される。この場合には、図7(e)に一点鎖線で示すように報知ランプ45が点灯する。これにより、内燃機関の排気浄化装置100の機能異常が報知される。また、PM捕集機能が機能していないと判定されたタイミングt71において、図7(b)に一点鎖線で示すように、第1堆積量の算出が中止され、第1堆積量として「0」が設定される。これにより、タイミングt71以降は第1堆積量は「0」となる。そして、内燃機関の排気浄化装置100の機能異常が報知されたタイミングt71以降は、第1堆積量が第2所定量以上とならず、フィルタ再生制御の開始要求を満たさないことから、図7(f)に一点鎖線で示すように、フィルタ再生制御は実行されない。またこの場合、図7(d)に一点鎖線で示すように、タイミングt71以降は許可条件も成立しない。
このように、本実施形態では、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合、第1堆積量の算出を中止する。そのため、内燃機関の排気浄化装置100において、PMをほとんど捕集できていないという状態が生じたとしても、誤った第1堆積量が示されることを抑えることができる。そのため、本実施形態では、第1堆積量が第2所定量以上であることに基づいてフィルタ再生制御を実行する際に、PMをほとんど捕集できていないという状態であるにも拘わらず、フィルタ再生制御が誤って実行されるといったフィルタ再生制御の誤実行を抑えることができる。
(5)本実施形態では、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサ41からの出力信号に基づいて第2堆積量を算出している。圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される第2堆積量は、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合、量の変化はほぼ生じないこととなる。一方で、内燃機関の運転状態に基づいて算出される第1堆積量は、内燃機関の運転中には量の変化が生じる。そのため、内燃機関の運転状態に基づいて算出される第1堆積量から圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される第2堆積量を減算した減算値は、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合に大きくなる傾向になる。この減算値が所定値以上であることに基づいて内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能の有無を判定することができる。このように、内燃機関の運転状態に基づいて算出された第1堆積量と、圧力センサ41の出力信号に基づいて算出された第2堆積量とを比較することで、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能の状態を適切に把握できる。
(6)内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合、第1堆積量算出部63は、第1堆積量の算出を中止すると、それまでのPM排出量の積算値に拘わらず第1堆積量を「0」に設定するようにしている。内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない場合、第2堆積量はほぼ「0」となることが多いことから、内燃機関の運転状態に基づいて算出される第1堆積量を、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出される第2堆積量、すなわちPMフィルタ31のPM捕集機能に応じた実際のPM堆積量に合わせることが可能になる。
(7)第1堆積量が第1所定量以上となっていることを許可条件として、該許可条件が成立しているときに内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能の有無を判定するようにしている。第1所定量は、第2所定量よりも少ない量であり、フィルタ再生制御の開始条件が成立する前に内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能の有無を判定することができる。これにより、仮にPM捕集機能が機能していない場合、その状態を早期に判定することが可能になる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。以下の変更例は、互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
・第1実施形態では、捕集機能判定部67は、圧力算出部74によって算出された圧力が所定圧未満であり、PMフィルタ31が配置されているとしたときの圧力未満であるときにPM捕集機能が機能していない場合と判定した。こうした構成に変えて、捕集機能判定部67は、圧力算出部74によって算出された圧力が、PMフィルタ31が配置されているときであって、且つPMフィルタ31がPMをほとんど捕集できない場合の圧力未満であるときにPM捕集機能が機能していない場合と判定するようにしてもよい。この場合には、所定圧として、PMフィルタ31が取り付けられている場合においてPMフィルタ31が配置される位置よりも排気上流側の圧力のうちで最小となる圧力よりも若干高い値等を採用できる。この場合であっても、所定圧を、予め実験やシミュレーションによって求めて定めればよい。
・第2実施形態において、第1所定量の設定は、「0」よりも大きい値であって、第2所定量以下の値であれば、適宜変更が可能である。例えば、第1所定量を第2所定量と同じ量に設定した場合、許可条件の成立とフィルタ再生制御の開始要求の成立とが同じタイミングとなる。こうした構成では、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能の有無の判定をフィルタ再生制御の実行に先立って行い、PM捕集機能が機能していない場合にはフィルタ再生制御の実行を行わない構成とすればよい。なお、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していない状態を早期に判定する上では、第1所定量をより少なく設定することが望ましい。
・第2実施形態では、フィルタ再生制御に係る一連の処理において、許可条件が成立しているか否かの判定を必ずしも設ける必要はない。この場合には、図6のフローチャートにおいて、ステップS600の処理を省略することができる。
・第2実施形態では、実際にPMフィルタ31に捕集されているPMの総量である第2堆積量を、圧力センサ41からの出力信号に基づいて算出する例を示した。第2堆積量の算出態様は適宜変更が可能である。この場合、第2堆積量に相関する他のパラメータに基づいて第2堆積量を算出すればよい。例えば、PMフィルタ31よりも排気上流側の圧力と排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧センサを設け、該差圧センサからの出力信号に基づいて第2堆積量を算出することも可能である。また、第3排気管25にPMフィルタ31を通過した排気の流量を検出する流量センサを設け、該流量センサからの出力信号に基づいて第2堆積量を算出することも可能である。
・第2実施形態では、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能しているか否かを、第1堆積量から第2堆積量を減算した減算値に基づいて判定したが、PMフィルタ31においてPM捕集機能が機能しているか否かを判定する構成は変更することができる。例えば、第2堆積量の所定時間における変化量が微小であることに基づいて内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定することも可能である。また、第2触媒コンバータ24に、加えられた衝撃の強さを検出する荷重センサを設けて、該荷重センサによって第2触媒コンバータ24に所定荷重以上の荷重が加えられたことが検出された場合に、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定するようにしてもよい。なお、所定荷重としては、その衝撃によってPMフィルタ31の機能が欠損する程度の荷重を予め実験などによって求めて設定すればよい。
・第2実施形態では、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合には、第1堆積量の算出を中止するとともに、PM排出量の積算値を「0」に設定したが、この構成は適宜変更が可能である。すなわち、第1堆積量の算出を中止したときに、PM排出量の積算値を「0」に設定せず、それまでの値を保持する構成としてもよい。また、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合には、第1堆積量の算出を中止するとともに、第1堆積量の出力を「0」に設定するようにしたが、この構成は適宜変更が可能である。例えば、第1堆積量の算出を中止した場合、第1堆積量の出力をそれまでのPM排出量の積算値と同じ値に設定するようにしてもよい。この場合、第1堆積量の算出を中止した後の第1堆積量の出力は設定された積算値と同じ値で一定となる。また、第1堆積量の算出を中止した後、第1堆積量の出力を所定の値に設定しない構成としてもよい。この場合、第1堆積量の算出を中止した後は、第1堆積量算出部63からは第1堆積量としての信号は出力されない。なお、この変形例は、第1堆積量をPM堆積量と置き換え、第1堆積量算出部63を堆積量算出部73と置き換えて第1実施形態においても適用できる。
・第2実施形態では、内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合に第1堆積量の算出を中止する態様として、第1堆積量算出部63におけるPM排出量の積算を行わないことを例示した。第1堆積量の算出を中止する態様はこれに限らない。例えば、第1堆積量算出部63においてPM排出量の積算の演算自体は行うが、その積算値を第1堆積量として出力しない構成を採用してもよい。なお、この変形例は、第1堆積量をPM堆積量と置き換え、第1堆積量算出部63を堆積量算出部73と置き換えて第1実施形態においても適用できる。
・内燃機関の排気浄化装置100におけるPM捕集機能が機能していない場合、報知ランプ45を点灯するようにしたが、内燃機関の排気浄化装置100の機能異常を報知する手段はこれに限らない。例えば、内燃機関の排気浄化装置100においてPM捕集機能が機能していないと判定した場合には、そのことを制御装置60に記憶させる。そして、メンテナンス時などに制御装置60にアクセスすることで、内燃機関の排気浄化装置100の機能異常を検出する。この構成によれば、図3のステップS309の処理、及び図6のステップS610の処理を省略できる。
・圧力センサ41の配置は、排気通路20におけるPMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側であれば適宜変更が可能である。例えば、圧力センサ41を、第1排気管21や第1触媒コンバータ22に配置してもよい。また、圧力センサ41を、第2触媒コンバータ24の内部において、PMフィルタ31が配置されている位置よりも排気上流側に配置することも可能である。
・PM再生量推定部70は、第2排気管23内の排気の温度に基づき、フィルタ再生制御によって燃焼除去されたPMの量であるPM再生量を算出した。PM再生量を算出す構成はこれに限らず、フィルタ再生制御の実行により燃焼除去されるPM量に相関する他のパラメータに基づいてPM再生量を算出することも可能である。例えば、フィルタ再生制御を開始してからの経過時間に基づいてPM再生量を算出することも可能である。フィルタ再生制御の開始後、所定時間遅れてから排気の温度は再生温度に達する。そのため、このように経過時間に基づいてPM再生量を算出する場合、フィルタ再生制御により燃焼除去されるPMの量を適切に算出する上では、第2排気管23内の排気の温度が再生温度以上となったときからの時間を計測することが望ましい。
・第1実施形態では、PM堆積量が第2所定量以下であるときに終了要求があると判定し、フィルタ再生制御を終了した。また、第2実施形態では、第1堆積量が第3所定量以下であるときに終了要求があると判定し、フィルタ再生制御を終了した。これらの構成に代えて、排気温度センサ40からの出力信号に基づいて、第2排気管23内の排気の温度が上記再生温度以上となっている時間を計測するカウンタ部を備え、該カウンタ部によって計測された経過時間が判定時間以上となっているときに終了要求があると判定することも可能である。この構成を採用する場合、例えば、排気の温度が再生温度以上となってからPMフィルタ31に捕集されたPMの量が許容上限値よりも相応に少ない所定量以下になるまでの時間を予め実験やシミュレーションによって求めて、判定時間として制御装置60に記憶すればよい。
・上記実施形態においてPM堆積量として、PMフィルタ31における煤の堆積量と灰の堆積量とを個別に算出することも可能である。こうした構成では、例えば、PM捕集機能が機能していない場合、個別に算出している煤の堆積量と灰の堆積量との双方の算出を中止するようにしてもよい。また、PM捕集機能が機能していない場合、個別に算出している煤の堆積量と灰の堆積量とのいずれか一方のみの算出を中止することも可能である。このように、PM捕集機能が機能していない場合にPM堆積量の算出を中止する内燃機関の排気浄化装置として、PM堆積量として煤の堆積量と灰の堆積量とを個別に算出する構成においては、PM捕集機能が機能していない場合に少なくとも一方の算出を中止すればよい。
・上記実施形態は、内燃機関としてのガソリンエンジンに排気浄化装置を適用した例として説明した。内燃機関としてのディーゼルエンジンに排気浄化装置を適用した構成であっても、上記実施形態と同様の構成を採用することは可能である。
10…機関本体、10A…燃焼室、11…燃料噴射弁、20…排気通路、21…第1排気管、22…第1触媒コンバータ、23…第2排気管、24…第2触媒コンバータ、25…第3排気管、30…三元触媒、31…PMフィルタ、40…排気温度センサ、41…圧力センサ、42…アクセルセンサ、43…回転速度センサ、45…報知ランプ、60…制御装置、61…噴射弁制御部、62…PM量推定部、63…第1堆積量算出部、64…第2堆積量算出部、65…偏差算出部、66…許可条件判定部、67…捕集機能判定部、68…開始要求判定部、69…実行部、70…PM再生量推定部、71…終了要求判定部、72…報知部、73…堆積量算出部、74…圧力算出部、100…内燃機関の排気浄化装置。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路を流れる排気に含まれるPMをPMフィルタによって捕集するPM捕集機能を有し、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて前記PMフィルタに捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記PM捕集機能が機能していない場合、前記PM堆積量の算出を中止する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気通路における前記PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサを有し、
    前記圧力センサからの出力信号に基づいて算出された前記排気上流側の圧力が、前記PMフィルタが配置されているとしたときの前記排気上流側の圧力未満であるときに前記PM捕集機能が機能していない場合とする
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気通路における前記PMフィルタが配置される位置よりも排気上流側の圧力を検出する圧力センサを有し、
    前記圧力センサからの出力信号に基づいて前記PMフィルタに捕集されているPMの総量であるPM堆積量を算出し、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて算出されるPM堆積量を第1堆積量とし、前記圧力センサからの出力信号に基づいて算出されるPM堆積量を第2堆積量としたとき、
    前記第1堆積量から前記第2堆積量を減算した減算値が所定値以上であるときに前記PM捕集機能が機能していない場合とする
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017196210A 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6879161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196210A JP6879161B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の排気浄化装置
CN201811139371.2A CN109630295B (zh) 2017-10-06 2018-09-28 内燃机的排气净化装置
US16/149,465 US10655525B2 (en) 2017-10-06 2018-10-02 Emission control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196210A JP6879161B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070343A true JP2019070343A (ja) 2019-05-09
JP6879161B2 JP6879161B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65992510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196210A Active JP6879161B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10655525B2 (ja)
JP (1) JP6879161B2 (ja)
CN (1) CN109630295B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113356985B (zh) * 2021-06-02 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种颗粒捕集器再生控制方法、装置、系统及车辆
CN113250789B (zh) * 2021-06-11 2023-04-14 山东大学 一种颗粒捕集装置智能高温再生装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227634A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置に用いられるフィルタの不具合発見方法、排気ガス浄化装置用フィルタの不具合発見プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2005344619A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316647A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2013105423A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日立建機株式会社 建設機械
JP2013253544A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp フィルタの故障検出装置
WO2014188997A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036183A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化制御装置及びこれを用いたハイブリッド車両の排気浄化制御装置
JP5122896B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
DE102008058280B4 (de) * 2007-12-18 2022-09-29 Ford Global Technologies, Llc Bestimmung der Last eines Diesel-Partikelfilters sowohl unter instationären als auch stationären Fahrzyklen
US10480368B2 (en) * 2017-08-28 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting exhaust air leak

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227634A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化装置に用いられるフィルタの不具合発見方法、排気ガス浄化装置用フィルタの不具合発見プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
JP2005344619A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316647A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2013105423A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 日立建機株式会社 建設機械
JP2013253544A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp フィルタの故障検出装置
WO2014188997A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879161B2 (ja) 2021-06-02
CN109630295B (zh) 2022-03-11
CN109630295A (zh) 2019-04-16
US20190107027A1 (en) 2019-04-11
US10655525B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8966882B2 (en) Differential pressure-based enablement of a particulate filter diagnostic
US8196390B2 (en) Procedure and device to monitor an exhaust gas after-treatment system
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4924758B2 (ja) フィルタ再生システムの異常診断システム及び異常診断方法
US9476341B2 (en) Exhaust treatment system that generates debounce duration for NOx sensor offset
JP6323354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004526959A (ja) センサを監視する方法および装置
JP2015086863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007332932A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2008133780A (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2008303742A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2012036860A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2011226312A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
JP2008297979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019070343A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010048128A (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP4636278B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006063905A (ja) パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法
JP2009257209A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPWO2011125192A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4780335B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6866814B2 (ja) 排気浄化装置
JP2016089764A (ja) センサ制御装置
JP2015017516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20190134944A (ko) 배기 정화 시스템 및 이의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151