JP2006063905A - パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法 - Google Patents

パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063905A
JP2006063905A JP2004248564A JP2004248564A JP2006063905A JP 2006063905 A JP2006063905 A JP 2006063905A JP 2004248564 A JP2004248564 A JP 2004248564A JP 2004248564 A JP2004248564 A JP 2004248564A JP 2006063905 A JP2006063905 A JP 2006063905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
time
particulate matter
regeneration control
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004248564A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004248564A priority Critical patent/JP2006063905A/ja
Priority to EP05780630A priority patent/EP1794422A1/en
Priority to US11/660,509 priority patent/US20070256408A1/en
Priority to CNA2005800287439A priority patent/CN101010495A/zh
Priority to PCT/IB2005/002521 priority patent/WO2006021868A1/en
Publication of JP2006063905A publication Critical patent/JP2006063905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定する。
【解決手段】 フィルタ再生制御実行中において、規定時間がカウントされる毎に、該規定時間と単位時間当たりのPM除去率と該規定時間のカウント開始時点でのPM残量との積を該規定時間のカウント開始時点でのPM残量から減算することで、規定時間が経過する毎のPM残量を推定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御実行中における粒子状物質の残量を推定する粒子状物質残量推定方法、及び、パティキュレートフィルタの再生方法に関する。
排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)を排気通路に備えた内燃機関においては、フィルタの温度を昇温させることで該フィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生制御が行われる。
また、特許文献1には、フィルタ再生制御の実行開始時のPM堆積量に基づいてフィルタ再生制御実行中におけるPM残量を推定する技術が開示されている。ここでは、フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去量をフィルタ再生制御開始時のPM堆積量に応じて定め、この単位時間当たりのPM除去量を積算することで、フィルタ再生制御開始時のフィルタでのPM堆積量(以下、単にPM堆積量と称する)からの変化分を算出する。そして、算出された変化分とフィルタ再生制御開始時のPM堆積量とからフィルタ再生制御実行中においてフィルタに堆積しているPMの残量(以下、単にPM残量と称する)を推定する。また、フィルタ再生制御の実行開始時のPM堆積量が多いほど、フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去量を大きな値とする。
特開2003−293733号公報 特許第2616074号公報 特開2000−170521号公報
フィルタ再生制御において、その制御の終了時期をより好適な時期とするためには、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量を把握する必要がある。また、フィルタ再生制御が途中で停止されたとき、即ち、フィルタにPMが残った状態でフィルタ再生制御が停止されたときに、停止された時点でのPM残量が把握されていない場合、その後のPM堆積量を把握することも困難となるため、次回のフィルタ再生制御をより好適な時期に開始することが出来ない虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが可能な技術を提供することを課題とする。
第1の発明に係るフィルタのPM残量推定方法は、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを昇温させることによって該フィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生制御の実行中におけるPM残量を推定するフィルタのPM残量推定方法であって、
前記フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去率と、前記フィルタ再生制御の実行開始時におけるPM堆積量と、前記フィルタ再生制御実行開始からの経過時間と、に基づいて、PM残量を推定することを特徴とする。
フィルタ再生制御よってフィルタに堆積したPMを除去する場合、単位時間当たりのPM除去量はPM堆積量に応じて変化する。即ち、フィルタ再生制御実行中においては、時間の経過と共にPM堆積量は徐々に減少するため、単位時間当たりのPM除去量もそれに伴って徐々に減少する。
そのため、再生開始時PM堆積量に応じて単位時間当たりのPM除去量を定め、この単位時間当たりのPM除去量を積算することで、フィルタ再生制御実行中におけるPM除去量を算出した場合、実際のPM除去量よりも多い値となる虞がある。そのため、このように算出したPM除去量をフィルタ再生制御の実行開始時におけるPM堆積量から減算することでフィルタ再生制御実行中におけるPM残量を算出した場合、実際のPM残量とずれが生じる虞がある。
そこで、本発明では、フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去率を使用してフィルタ再生制御実行中におけるPM残量を推定する。ここでのPM除去率とは、単位PM堆積量あたりのPM除去量のことである。つまり、単位時間当たりのPM除去率とは、単位時間単位PM堆積量あたりのPM除去量のことである。この単位時間当たりのPM除去率は実験等によって予め定めることが出来る。
単位時間当たりのPM除去率は、フィルタ再生制御実行中であって時間の経過と共にPM堆積量が徐々に減少しても変化するものではない。そのため、本発明によれば、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
本発明では、フィルタ再生制御の実行開始時に経過時間のカウントを開始し、規定時間がカウントされる毎に、該規定時間と単位時間当たりのPM除去率と該規定時間のカウント開始時点でのPM残量との積を該規定時間のカウント開始時点でのPM残量から減算することで、規定時間が経過する毎のPM残量を推定しても良い。
ここで、規定時間は、予め定められた値であって可及的に短い時間であるのが好ましい。例えば、この規定時間を、単位時間当たりのPM除去率を定めている単位時間としても良い。
上記方法によれば、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間がカウントされた時点、即ち、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間が経過した時点でのPM堆積量は、フィルタ再生制御の開始時におけるPM堆積量から規定時間と単位時間当たりのPM除去率とフィルタ再生制御の開始時におけるPM堆積量との積を減算することで算出される。
そして、フィルタ再生制御の実行開始後時間の経過と共にPM堆積量(PM残量)は徐々に減少するが、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間が経過した以降は、さらに規定時間がカウントされる毎、即ち規定時間が経過する毎に、該規定時間と単位時間当たりのPM除去率とそのときの規定時間のカウント開始時点でのPM残量とを乗算することによって、そのときの規定時間が経過する間にフィルタから除去されるPM除去量が算出される。そして、このPM除去量をそのときの規定時間のカウント開始時点でのPM残量から減算することで、そのときの規定時間がカウントされた時点でのPM残量が算出される。
このような方法によれば、フィルタ再生制御実行中において、規定時間の経過毎に除去されるPM除去量をより精度良く算出することが出来るため、規定時間が経過する毎におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
本発明においては、単位時間当たりのPM除去率が、フィルタに流入する排気の流量が
多いほど高い値に設定されるのが好ましい。
これは、フィルタに流入する排気の流量が多いほど、フィルタに堆積したPMに供給される熱量及び酸素量が多くなり、フィルタ再生制御によるPMの酸化・除去が促進し易くなるためである。
これにより、単位時間当たりのPM除去率をより正確な値に設定することが出来、以って、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
本発明においては、単位時間当たりのPM除去率が、フィルタに流入する排気の酸素濃度が高いほど高い値に設定されるのが好ましい。
これは、フィルタに流入する排気の酸素濃度が高いほど、フィルタに堆積したPMに供給される酸素量が多くなり、フィルタ再生制御によるPMの酸化・除去が促進し易くなるためである。
これにより、単位時間当たりのPM除去率をより正確な値に設定することが出来、以って、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
本発明においては、単位時間当たりのPM除去率が、フィルタの温度が高いほど高い値に設定されるのが好ましい。
これは、フィルタの温度が高いほど、フィルタ再生制御によるPMの酸化・除去が促進し易くなるためである。
これにより、単位時間当たりのPM除去率をより正確な値に設定することが出来、以って、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
また、第2の発明に係るフィルタの再生方法においては、フィルタ再生制御実行中に内燃機関の運転状態が変化した場合、上記第1の発明に係るフィルタのPM残量推定方法であって、フィルタに流入する排気の流量およびフィルタに流入する排気の酸素濃度、フィルタの温度のうち少なくともいずれかに応じて単位時間当たりのPM除去率を変更するフィルタのPM残量推定方法によって、内燃機関の運転状態が変化した時点でのPM残量を算出する。そして、この時点でのPM残量と内燃機関の運転状態が変化した後の運転状態に応じて設定される単位時間当たりのPM除去率とに基づいて残りのPMを酸化・除去するために必要なフィルタ再生制御の継続時間を算出し、該継続時間が規定継続時間以上のときはフィルタ再生制御を停止する。
内燃機関の運転状態が変化すると、フィルタに流入する排気の流量や酸素濃度、温度が変化する場合がある。また、それらの変化に伴ってフィルタの温度も変化する場合がある。そのため、フィルタ再生制御実行中に内燃機関の運転状態が変化した場合、変化する前と後とでは単位時間当たりのPM除去率が異なった値となる虞がある。
そして、内燃機関の運転状態が変化することで単位時間当たりのPM除去率が低下した場合、残りのPMを酸化・除去するために必要となるフィルタ再生制御の継続時間は長くなる。しかしながら、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に長くなると燃費や排気エミッションの悪化を招く虞がある。
そこで、本発明では、内燃機関の運転状態が変化した時点でのPM残量と内燃機関の運転状態が変化した後の運転状態に応じて設定される単位時間当たりのPM除去率とに基づ
いて、残りのPMを酸化・除去するために必要なフィルタ再生制御の継続時間を算出する。そして、算出された継続時間が規定継続時間以上のときはフィルタ再生制御を停止する。
ここで、規定継続時間とは、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に長いために燃費や排気エミッションの悪化を招く虞があると判断出来る閾値以下の時間である。
本発明によれば、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に長くなることを抑制することが出来る。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
本発明に係るパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法によれば、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関及びその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。また、気筒2には、該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。
吸気通路8には、吸入空気量を制御するスロットル弁15と、吸入空気量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ16とが設けられている。
排気通路9には、排気中のPMを捕集するフィルタ11が設けられている。このフィルタ11には酸化触媒が担持されている。尚、フィルタ11に担持される触媒は酸化機能を有していれば良く、例えば吸蔵還元型NOx触媒であっても良い。また、フィルタ11自体には触媒が担持されず、フィルタ11より上流側の排気通路9に触媒が配置された構成としても良い。
フィルタ11より上流側の排気通路9には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁12が設けられている。フィルタ11より上流側であって燃料添加弁12より下流側の排気通路9には、排気の酸素濃度に応じた電気信号を出力する酸素濃度センサ14が設けられている。また、フィルタ11より下流側の排気通路9には、排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ13が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するためのECU20が併設されている。ECU20には、排気温度センサ13や、酸素濃度センサ14、エアフローメータ16、クランク角に対応した電気信号を出力するクランクポジションセンサ17、アクセル開度に対応した電気信号を出力するアクセル開度センサ18等の各種センサが電気配線を介して接続されており、これらの出力信号がECU20に入力される。また、ECU20には、燃料噴射弁10および燃料添加弁12、スロットル弁15が電気的に接続されており、ECU20によって、これらが制御される。
<フィルタ再生制御>
本実施例においては、燃料噴射弁10からの積算燃料噴射量等に基づいて推定されるフィルタ11でのPM堆積量が予め定められた再生開始PM堆積量Qstとなったときに、堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生制御が開始される。本実施例に係るフィルタ再生制御においては、燃料添加弁12から燃料が添加され、添加された燃料がフィルタ11に担持された酸化触媒において酸化するときに発生する酸化熱によってフィルタ11の温度が上昇する。その結果、フィルタ11に堆積したPMが酸化し除去される。尚、フィルタ再生制御においては、燃料添加弁12からの燃料添加の代わりに、燃料噴射弁10によって主燃料噴射を行った後に副燃料噴射を行うことでフィルタ11に担持された酸化触媒に燃料を供給しても良い。
<フィルタ再生制御実行中におけるPM残量推定方法>
フィルタ再生制御を行う場合、フィルタ再生制御の終了時期や、フィルタにPMが残った状態でフィルタ再生制御が停止されたときにおける次回のフィルタ再生制御の開始時期をより好適な時期とするために、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量を把握することが重要である。
ここで、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量の推移について図2に示すグラフに基づいて説明する。図2において、縦軸はPM残量(PM堆積量)を表し、横軸はフィルタ再生制御の実行開始時からの経過時間を表している。
フィルタ再生制御によってフィルタ11に堆積したPMを酸化させる場合、PM堆積量が多いほど該PMの酸化によって発生する熱量も多くなる。そのため、酸化したPMの周囲に存在するPMの酸化がさらに促進されることになる。しかしながら、フィルタ再生制御の実行中においては、時間の経過と共にPMの酸化・除去が進みPM堆積量が減少する。そして、PM堆積量が減少していくと該PMの酸化によって発生する熱量も減少していくことになるため、酸化したPMの周囲に存在するPMの酸化が進み難くなる。つまり、フィルタ再生制御の実行中においては、時間の経過と共にPM堆積量が徐々に減少してPMの酸化が促進され難くなるために、PM残量の単位時間当たりの減少量も時間の経過と共に減少することになる。従って、フィルタ再生制御の実行中において、PM残量は、図2に示されるように、時間の経過と共に指数関数的に減少することになる。
そこで、本実施例においては、フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去率Rtを使用してフィルタ再生制御実行中におけるPM残量を推定する。単位時間当たりのPM除去率Rtとは、単位PM堆積量単位時間当たりのPM除去量のことであり、内燃機関の運転状態が変化しなければフィルタ再生制御実行中において時間の経過にかかわらず一定の値となる。
以下、本実施例に係る具体的なフィルタ再生制御実行中のフィルタ残量推定方法について説明する。
本実施例では、フィルタ再生制御の実行開始時に、フィルタ再生制御実行開始時からの経過時間のカウントを開始する。そして、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間Δtがカウントされた時点でのPM残量Qを、フィルタ再生制御の実行開始時点でのPM堆積量、即ち再生開始PM堆積量Qstから、規定時間Δtと単位時間当たりのPM除去率Rtと再生開始PM堆積量Qstとの積を減算することで算出する。
そして、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間Δtが経過した以降は、さらに規定時間Δtがカウントされる毎に、その時点でのPM残量を算出する。つまり、規定時間
Δtがカウントされる毎に、該規定時間Δtと単位時間当たりのPM除去率Rtとそのときの規定時間Δtのカウント開始時点でのPM残量、即ち、前回の規定時間Δtのカウント終了時点でのPM残量Qn−1とを乗算することによって、そのときの規定時間Δtが経過する間にフィルタ11から除去されるPM除去量を算出する。そして、この算出されたPM除去量をそのときの規定時間Δtのカウント開始時点でのPM残量Qn−1から減算することで、そのときの規定時間Δtがカウントされた時点でのPM残量Qを算出する。
ここで、本実施例に係る、フィルタ再生制御実行時におけるPM残量を推定するPM残量推定ルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、内燃機関1の運転中においてクランクシャフトが規定クランク角回転する毎に実行されるルーチンであって、ECU20に予め記憶されている。
本ルーチンでは、先ずS101において、ECU20は、フィルタ再生制御が実行中であるか否かを判別する。このS101において、肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102に進んだECU20は、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間Δtがカウントされたか否か、即ち、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間Δtが経過したか否かを判別する。尚、上述したように、フィルタ再生制御の実行開始時にフィルタ再生制御実行開始時からの経過時間のカウントが開始される。S101において、肯定判定された場合、ECU20はS103に進み、否定判定された場合、ECU20はS105進む。
S103に進んだECU20は、規定時間Δtと単位時間当たりのPM除去率Rtと再生開始PM堆積量Qstとの積を再生開始PM堆積量Qstから減算することで、現時点、即ち、フィルタ再生制御の実行開始時から規定時間Δtがカウントされた時点でのPM残量Qを算出する。
次に、ECU20は、S104に進み、S103において算出されたPM残量Qを記憶して本ルーチンの実行を一旦終了する。ここで記憶されたPM残量Qが次回の規定時間Δtのカウント開始時点(つまり、2回目の規定時間Δtのカウント開始時点)でのPM残量となる。
一方、S105に進んだECU20は、フィルタ再生制御の実行開始時からの経過時間が規定時間Δtより長いか否かを判別する。このS105において、肯定判定された場合、ECU20はS106に進み、否定判定された場合、ECU20はフィルタ再生制御の実行開始時からの経過時間が規定時間Δtに達していないと判断して本ルーチンの実行を一旦終了する。
S106に進んだECU20は、前回の規定時間Δtのカウント終了時から規定時間Δtがカウントされたか否か、即ち、前回の規定時間Δtのカウント終了時から規定時間Δtが経過したか否かを判別する。このS106において、肯定判定された場合、ECU20はS107に進み、否定判定された場合、ECU20は前回の規定時間Δtのカウント終了時からの経過時間が規定時間Δtに達していないと判断して本ルーチンの実行を一旦終了する。
S107に進んだECU20は、規定時間Δtと単位時間当たりのPM除去率Rtと今回の規定時間Δtのカウント開始時点でのPM残量、即ち、前回の規定時間Δtのカウント終了時点でのPM残量Qn−1との積を、前回の規定時間Δtのカウント終了時点での
PM残量Qn−1から減算することで、現時点、即ち今回の規定時間Δtのカウント終了時点でのPM残量Qを算出する。
次に、ECU20は、S108に進み、S107において算出されたPM残量PM残量Qを記憶して本ルーチンの実行を一旦終了する。ここで記憶されたPM残量Qが次回の規定時間Δtのカウント開始時点(つまり、今回の規定時間のカウントがn回目であるとするとn+1回目の規定時間Δtのカウント開始時点)でのPM残量となる。
以上説明したルーチンを実行することによって、フィルタ再生制御実行中において、規定時間Δtが経過する毎のPM残量をより精度良く推定することが出来る。
尚、本実施例に係る規定時間Δtは、可及的に短い時間であるのが好ましい。また、例えば、単位時間当たりのPM除去率Rtを1min当りのPM除去率として設定した場合に、規定時間Δtを1minとしても良い。
<単位時間当たりのPM除去率Rt設定方法>
次に、本実施例に係る、フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりのPM除去率Rtの設定方法について説明する。
フィルタ再生制御実行時におけるPMの酸化・除去状況は、フィルタ11に流入する排気の流量や酸素濃度、さらにフィルタ11の温度に応じて変化する。そのため、本実施例では、これらの値に応じて単位時間当たりのPM除去率Rtを変更する。つまり、フィルタ再生制御実行時においてPMの酸化・除去が促進し易い時ほど、単位時間当たりのPM除去率Rtを高い値に設定する。
具体的には、フィルタ11に流入する排気の流量が多いほど、PMの酸化に供される排気からの熱量および酸素が多くなる。また、該排気の酸素濃度が高いほど、PMに供給される排気からの酸素が多くなる。従って、フィルタ11に流入する排気の流量が多いほど、また、該排気の酸素濃度が高いほど、PMの酸化・除去が促進し易くなるため、単位時間当たりのPM除去率Rtを高い値に設定する。同様に、フィルタ11の温度が高いほど、PMの酸化に供される熱量が多くなりPMの酸化・除去が促進し易くなるため、単位時間当たりのPM除去率Rtを高い値に設定する。
このように、単位時間当たりのPM除去率を設定することによって、単位時間当たりのPM除去率をより正確な値に設定することが出来、以って、フィルタ再生制御実行中におけるPM残量をより精度良く推定することが可能となる。
尚、フィルタ11に流入する排気の流量はエアフローメータ16の検出値に基づいて推定される。また、フィルタ11に流入する排気の酸素濃度は、酸素濃度センサ14によって検出されるか、もしくは、吸入空気量と燃料噴射弁10からの燃料噴射量とに基づいて推定しても良い。また、フィルタ11の温度は排気温度センサ13の検出値に基づいて推定される。
本実施例に係る、内燃機関及びその吸排気系の概略構成は上述した実施例1と同様であるため、その説明を省略する。
<フィルタ再生方法>
ここで、本実施例に係る、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が変化した場合のフィルタ再生方法について説明する。
内燃機関1の運転状態が変化すると、フィルタ11に流入する排気の流量や酸素濃度、フィルタ11の温度が変化する場合がある。そのため、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が変化した場合、単位時間当たりのPM除去率Rtが変化する虞がある。
そして、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が変化することで単位時間当たりのPM除去率Rtが低下した場合、残りのPMを酸化・除去するために必要となるフィルタ再生制御の継続時間が長くなる。しかしながら、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に長くなると燃費や排気エミッションの悪化を招く虞がある。
そこで、本実施例では、図4に示す制御ルーチンを実行することで、フィルタ再生制御実行中に内燃機関1の運転状態が変化した場合であってフィルタ再生制御の継続時間が過剰に長いと判断された場合はフィルタ再生制御を停止する。
図4は、本実施例に係る、フィルタ再生制御の停止または継続を制御するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、内燃機関1の運転中においてクランクシャフトが規定クランク角回転する毎に実行されるルーチンであって、ECU20に予め記憶されている。
本ルーチンでは、先ずS201において、ECU20は、フィルタ再生制御が実行中であるか否かを判別する。このS201において、肯定判定された場合、ECU20はS202に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S202に進んだECU20は、内燃機関1の運転状態が変化したか否かを判別する。このS202において、肯定判定された場合、ECU20はS202に進み、否定判定された場合、ECU20はS207に進み、フィルタ再生制御を継続する。
S203に進んだECU20は、内燃機関1の運転状態変化後における排気の流量および酸素濃度、フィルタ11の温度に基づいて単位時間当たりのPM除去率Rtの値を変更する。尚、排気の流量および酸素濃度、フィルタ11の温度は、内燃機関1の運転状態に応じた値となるため、内燃機関1の運転状態と単位時間当たりのPM除去率Rtとの関係を実験等によって求めてマップとし、このマップから単位時間当たりのPM除去率Rtの値を導出しても良い。
次に、ECU20は、S204に進み、S203にて変更された単位時間当たりのPM除去率Rtと、現時点、即ち内燃機関1の運転状態が変化した時点でのPM残量Qchとに基づいて、残りのPMを酸化・除去するために必要となるフィルタ再生制御の継続時間を算出する。尚、現時点でのPM残量Qchは、実施例1に係るフィルタ再生制御実行中のフィルタ残量推定方法によって推定される。
次に、ECU20はS205に進み、S204にて算出されたフィルタ再生制御の継続時間が規定継続時間ΔTc以上であるか否かを判別する。ここで、規定継続時間ΔTcとは、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に長いために燃費や排気エミッションの悪化を招く虞があると判断出来る閾値の時間である。S205において、肯定判定された場合、ECU20はS206に進み、否定判定された場合、ECU20はS207に進む
S206に進んだECU20は、フィルタ再生制御を停止し、本ルーチンの実行を一旦停止する。
以上説明したルーチンを実行することによって、フィルタ再生制御の実行時間が過剰に
長くなることを抑制することが出来る。そのため、燃費や排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図。 フィルタ再生制御実行中におけるPM残量の推移を示すグラフ。 本発明の実施例に係る、フィルタ再生制御実行時におけるPM残量を推定するPM残量推定ルーチンを示すフローチャート。 本発明の実施例に係る、フィルタ再生制御の停止または継続を制御するルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
9・・・排気通路
10・・燃料噴射弁
11・・パティキュレートフィルタ
12・・燃料添加弁
13・・排気温度センサ
14・・酸素濃度センサ
15・・スロットル弁
16・・エアフローメータ
17・・クランクポジションセンサ
18・・アクセル開度センサ
20・・ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを昇温させることによって該パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御の実行中において、前記パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の残量を推定するパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法であって、
    前記フィルタ再生制御実行中における単位時間当たりの粒子状物質除去率と、前記フィルタ再生制御の実行開始時における前記パティキュレートフィルタでの粒子状物質堆積量と、前記フィルタ再生制御実行開始からの経過時間と、に基づいて、前記パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の残量を推定することを特徴とするパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法。
  2. 前記フィルタ再生制御の実行開始時に経過時間のカウントを開始し、
    規定時間がカウントされる毎に、該規定時間と前記単位時間当たりの粒子状物質除去率と該規定時間のカウント開始時点での粒子状物質の残量との積を該規定時間のカウント開始時点での粒子状物質の残量から減算することで、前記規定時間が経過する毎の粒子状物質の残量を推定することを特徴とする請求項1記載のパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法。
  3. 前記単位時間当たりの粒子状物質除去率は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気の流量が多いほど高い値に設定されることを特徴とする請求項1または2記載のパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法。
  4. 前記単位時間当たりの粒子状物質除去率は、前記パティキュレートフィルタに流入する排気の酸素濃度が高いほど高い値に設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法。
  5. 前記単位時間当たりの粒子状物質除去率は、前記パティキュレートフィルタの温度が高いほど高い値に設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のパティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法。
  6. 前記フィルタ再生制御実行中に前記内燃機関の運転状態が変化した場合、前記内燃機関の運転状態が変化した時点での粒子状物質の残量を請求項3から5のいずれかに記載の粒子状物質残量推定方法によって算出し、さらに、算出された粒子状物質の残量と、前記内燃機関の運転状態が変化した後の前記内燃機関の運転状態に応じて設定される前記単位時間当たりの粒子状物質除去率とに基づいて残りの粒子状物質を酸化・除去するために必要な前記フィルタ再生制御の継続時間を算出し、該継続時間が規定継続時間以上のときは前記フィルタ再生制御を停止することを特徴とするパティキュレートフィルタの再生方法。
JP2004248564A 2004-08-27 2004-08-27 パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法 Pending JP2006063905A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248564A JP2006063905A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法
EP05780630A EP1794422A1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Particulate matter remaining amount estimating method for particulate filter and particulate filter regenerating method
US11/660,509 US20070256408A1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Particulate Matter Remaining Amount Estimating Method for Particulate Filter and Particulate Filter Regenerating Method
CNA2005800287439A CN101010495A (zh) 2004-08-27 2005-08-25 颗粒过滤器的颗粒物质残留量估算方法及颗粒过滤器再生方法
PCT/IB2005/002521 WO2006021868A1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Particulate matter remaining amount estimating method for particulate filter and particulate filter regenerating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248564A JP2006063905A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006063905A true JP2006063905A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35355773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248564A Pending JP2006063905A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 パティキュレートフィルタの粒子状物質残量推定方法およびパティキュレートフィルタの再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070256408A1 (ja)
EP (1) EP1794422A1 (ja)
JP (1) JP2006063905A (ja)
CN (1) CN101010495A (ja)
WO (1) WO2006021868A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032356A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2012122466A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd エンジンシステム及びそのデータ処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888617B1 (fr) * 2005-07-12 2007-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de determination de la quantite de suies brulee lors de la regeneration d'un filtre a particules
JP5061861B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8196392B2 (en) * 2008-05-30 2012-06-12 Caterpillar Inc. Exhaust system having regeneration temperature control strategy
US8464520B2 (en) * 2009-08-28 2013-06-18 Ford Global Technologies, Llc Control of diesel particulate filter regeneration duration
US20120204537A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Caterpillar Inc. Adaptive diesel particulate filter regeneration control and method
US9080494B2 (en) * 2011-06-07 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter monitoring methods and systems
US8707686B2 (en) * 2012-03-16 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Flexible regeneration time of diesel particulate filter based on fuel efficiency
CN106224065A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 安徽江淮汽车股份有限公司 柴油机dpf碳累积量的检测方法
DE102018107220A1 (de) * 2018-03-27 2018-08-02 FEV Europe GmbH Verfahren zur Berechnung einer Rußmenge in einem Partikelfilter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170521A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタの捕集量算出方法及び再生方法
JP4092458B2 (ja) 2002-04-08 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
FR2846038B1 (fr) * 2002-10-22 2006-12-22 Renault Sa Procede de determination de la temperature interne d'un filtre a particules, procede de commande de la generation du filtre a particules, systeme de commande et filtre a particules correspondant.
JP2004197657A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
FR2849103B1 (fr) * 2002-12-23 2005-02-18 Renault Sa Procede et systeme de determination de masse de suie dans un filtre a particules
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032356A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2010071257A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
US8290685B2 (en) 2008-09-22 2012-10-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for engine
JP2012122466A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd エンジンシステム及びそのデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794422A1 (en) 2007-06-13
US20070256408A1 (en) 2007-11-08
CN101010495A (zh) 2007-08-01
WO2006021868A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325395B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
US20070256408A1 (en) Particulate Matter Remaining Amount Estimating Method for Particulate Filter and Particulate Filter Regenerating Method
JP2006226119A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005214178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008267178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7051519B2 (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
US11008918B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2008095603A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4259361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9822682B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006002672A (ja) パティキュレート堆積量推定方法及びパティキュレートフィルタ再生処理装置
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110230527B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4259360B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057486A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291039A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006009675A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003155919A (ja) 排気浄化装置
JP2012127255A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018204596A (ja) エンジンの排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217