JP2019069870A - 基板製造方法 - Google Patents

基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069870A
JP2019069870A JP2017196005A JP2017196005A JP2019069870A JP 2019069870 A JP2019069870 A JP 2019069870A JP 2017196005 A JP2017196005 A JP 2017196005A JP 2017196005 A JP2017196005 A JP 2017196005A JP 2019069870 A JP2019069870 A JP 2019069870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
laser
processing
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017196005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943388B2 (ja
Inventor
順一 池野
Junichi Ikeno
順一 池野
山田 洋平
Yohei Yamada
洋平 山田
鈴木 秀樹
Hideki Suzuki
秀樹 鈴木
仁 野口
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Saitama University NUC
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Saitama University NUC filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2017196005A priority Critical patent/JP6943388B2/ja
Priority to CN201811126804.0A priority patent/CN109659225B/zh
Priority to EP18197096.3A priority patent/EP3467159B1/en
Priority to TW107134400A priority patent/TWI687559B/zh
Priority to KR1020180116849A priority patent/KR102128501B1/ko
Priority to US16/149,631 priority patent/US20190105739A1/en
Publication of JP2019069870A publication Critical patent/JP2019069870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943388B2 publication Critical patent/JP6943388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる基板製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウム単結晶基板20の被照射面上に非接触に配置する第1工程を行う。そして、酸化マグネシウム単結晶基板20の被照射面側から面状剥離を生じさせる第2工程を行う。この第2工程では、所定照射条件で単結晶基板20の表面にレーザ光Bを照射して単結晶基板20内部にレーザ光Bを集光しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20とを二次元状に相対的に移動させることにより、熱加工による加工痕Kを単結晶部材内部に一列に形成してなる加工痕列LKを並列に形成していく。その際、加工痕K同士で重なりが生じている重なり列部DKを加工痕列LKの少なくとも一部に形成することで被照射面20r側から面状剥離を生じさせる。【選択図】図3

Description

本発明は、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を製造するのに最適な基板製造方法に関する。
半導体分野、ディスプレイ分野、エネルギー分野などで、酸化マグネシウム単結晶基板が使用されている。この酸化マグネシウム単結晶基板を製造するには、バルク状に結晶成長させて基板状に切断する他、薄膜状にエピタキシャル成長させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ダイヤモンドは高周波・高出力電子デバイスに適した半導体と考えられ、その合成方法のひとつである気相合成法では酸化マグネシウム基板やシリコン基板がベース基板として利用されている(例えば特許文献2)
特開2001−080996号公報 特開2015−59069号公報
近年、半導体装置の高性能化に伴い、格子欠陥が少なくて薄型の酸化マグネシウム単結晶基板が益々必要になりつつある。
上記のダイヤモンド基板の製造においてベース基板である酸化マグネシウム基板(MgO基板)は高価であり、例えば単結晶ダイヤモンドを気相合成した後にベース基板として必要な厚さを残しつつ酸化マグネシウム基板を剥離して分離することで酸化マグネシウム基板をベース基板として再利用可能となる。具体的には例えば厚さ200μmの酸化マグネシウムのベース基板から厚さ180μmの酸化マグネシウム基板を得て再利用すればダイヤモンド基板製造プロセスにおいて大幅なコストダウンを達成でき、ダイヤモンド基板のコスト低減に大きく貢献することが期待できる。
本発明は、上記課題に鑑み、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる基板製造方法を提供することを課題とする。
ところで、単結晶シリコン基板を得る製造方法が種々提案されているが、本発明者は、鋭意検討の結果、本発明においては酸化マグネシウム基板を対象とした単結晶シリコンとは異なる新たな加工原理に基づく製造方法を見出した。
上記課題を解決するための本発明の一態様によれば、レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、熱加工による加工痕を前記単結晶部材内部に一列に形成してなる加工痕列を並列に形成していく第2工程とを備え、前記第2工程では、加工痕同士で重なりが生じている重なり列部を前記加工痕列の少なくとも一部に形成することで面状剥離を生じさせる基板製造方法が提供される。
本発明によれば、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる基板製造方法を提供することができる。
(a)は、本発明の一実施形態で用いる剥離基板製造装置の模式的な斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態で用いる剥離基板製造装置の部分拡大側面図である。 本発明の一実施形態で、酸化マグネシウム単結晶基板から剥離基板が剥離していることを説明する模式的な側面断面図である。 本発明の一実施形態で、加工痕を形成していくことを説明する模式図である。 実験例1で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件および照射結果を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、すでに説明したものと同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
図1で、(a)は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)で用いる剥離基板製造装置の模式的な斜視図であり、(b)は、本実施形態で用いる剥離基板製造装置の部分拡大側面図である。図2は、本実施形態で、酸化マグネシウム単結晶基板から剥離基板が剥離していることを説明する模式的な側面断面図である。図3は、本実施形態で加工痕を形成していくことを説明する説明図である。
本実施形態では、剥離基板製造装置10(図1参照)を用いて酸化マグネシウム単結晶基板(MgO基板)から剥離基板を得る。
剥離基板製造装置10は、XYステージ11と、XYステージ11のステージ面11f上に保持された基板載置用部材12(例えばシリコン基板)と、基板載置用部材12に載せられた酸化マグネシウム単結晶基板20に向けてレーザ光Bを集光するレーザ集光手段14(例えば集光器)とを備えている。なお、図1では、酸化マグネシウム単結晶基板20を平面視矩形状に描いているが、もちろんウエハ状であってもよく、形状を自在に選定することができる。
XYステージ11はステージ面11fの高さ位置(Z軸方向位置)を調整できるようになっており、ステージ面11fとレーザ集光手段14との距離が調整可能、すなわち、ステージ面11f上の単結晶基板とレーザ集光手段14との距離が調整可能になっている。
本実施形態では、レーザ集光手段14は、補正環13と、補正環13内に保持された集光レンズ15とを備えており、酸化マグネシウムの単結晶基板20の屈折率に起因する収差を補正する機能、すなわち収差補正環としての機能を有している。具体的には、図1(b)に示すように、集光レンズ15は、空気中で集光した際に、集光レンズ15の外周部Eに到達したレーザ光Bが集光レンズ15の中央部Mに到達したレーザ光Bよりも集光レンズ側で集光するように補正する。つまり、集光した際、集光レンズ15の外周部Eに到達したレーザ光Bの集光点EPが、集光レンズ15の中央部Mに到達したレーザ光Bの集光点MPに比べ、集光レンズ15に近い位置となるように補正する。
この集光レンズ15は、空気中で集光する第1レンズ16と、この第1レンズ16と単結晶基板20との間に配置される第2レンズ18と、で構成される。本実施形態では、第1レンズ16および第2レンズ18は、何れもレーザ光Bを円錐状に集光できるレンズとされている。そして、補正環13の回転位置を調整すること、すなわち第1レンズ16と第2レンズ18との間隔を調整することにより、集光点EPと集光点MPとの間隔が調整できるようになっており、レーザ集光手段14は補正環付きレンズとしての機能を有している。
第1レンズ16としては、球面または非球面の単レンズのほか、各種の収差補正や作動距離を確保するために組レンズを用いることが可能である。
(基板製造方法)
以下、酸化マグネシウム単結晶基板から薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を製造する例を、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、レーザ集光手段14を、格子欠陥の少ない酸化マグネシウム単結晶基板20(以下、単に単結晶基板20という)の被照射面20r上に非接触に配置する第1工程を行う。なお、図示しないが酸化マグネシウム基板をベース基板として形成されたダイヤモンド基板において酸化マグネシウム基板の薄基板を残して酸化マグネシウム基板を剥離する場合には酸化マグネシウム基板側からレーザ光を照射すればよい。
第1工程後、第2工程を行う。この第2工程では、レーザ集光手段14を用い、所定照射条件で単結晶基板20の表面にレーザ光Bを照射して単結晶基板20内部にレーザ光Bを集光しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20とを二次元状に相対的に移動させることにより、熱加工による加工痕Kを単結晶部材内部に一列に形成してなる加工痕列LKを並列に形成していく(例えば図3参照)。その際、加工痕K同士で重なりが生じている重なり列部DKを加工痕列LKの少なくとも一部に形成することで被照射面20r側から面状剥離を生じさせる。
ここで、本明細書で加工痕とは、レーザ光の集光によって集光位置から単結晶基板成分が飛び散った範囲のことをいう。この範囲(すなわち加工痕)の中心部には噴火したようなボイド状の空隙が形成される。また、本明細書で面状剥離とは、実際に剥離していなくても、僅かな力を加えることで剥離する状態も含む概念である。
この第2工程では、上記面状剥離によって製造される剥離基板20p(図2参照)の厚みを考慮して、所定高さ位置に焦点を結ぶように、すなわち、単結晶基板20の被照射面20rからの所定深さ位置に焦点を結ぶように、レーザ集光手段14と単結晶基板20との相対距離を予め設定しておく。
また本実施形態では、加工痕同士を重ならせる際、レーザ光Bの走査方向Uに少なくとも一部で重ならせるように、レーザ光の走査速度を調整している。また、走査方向を単結晶基板の結晶方位に沿った方向にしている。
このようにして加工痕Kを順次形成していくことで、面状剥離が自然に生じていき、被照射面側に剥離基板20pが形成される。剥離された基板のレーザ集光側ではレーザ光Bの集光による加工痕Kの半分と見られる痕跡が形成されている。
この痕跡は、ボイドが生じその周囲に噴火で飛び散ったような、酸化マグネシウム基板の一部が溶融して固化したようにも見える痕跡である。さらに剥離した他方の基板では、加工痕Kの残り半分と見られる痕跡が形成されている。この痕跡は、酸化マグネシウム単結晶基板成分の一部が溶融して固化したようにも見える痕跡である。すなわち、レーザ光Bの集光によって、剥離される基板部分間に空隙形成がなされ、これらが連続していくことにより面状剥離が生じることが推察される。また、面状剥離した剥離面のうち、片面ではボイドが配列されている場合が多い。
このように面状剥離が自然に生じていくように、レーザ光Bの所定照射条件を予め設定しておく。この所定照射条件の設定では、単結晶基板20の性質(結晶構造等)、形成する剥離基板20pの厚みt(図2参照)、焦点におけるレーザ光Bのエネルギー密度などを考慮して、照射するレーザ光Bの波長、集光レンズ15の収差補正量(デフォーカス量)、レーザ出力、加工痕Kのドットピッチdp(図3参照。同一加工痕列において隣り合う加工痕の間隔、すなわち一の加工痕とその直前に形成した加工痕との間隔)、ラインピッチlp(図1参照。オフセットピッチ。隣り合う加工痕列同士の間隔)などの種々の値を設定する。得られた剥離基板20pには、その後、必要に応じて剥離面の研磨などの後処理を行う。
本実施形態により、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる。また、格子欠陥の少ない単結晶基板20から剥離して薄厚の酸化マグネシム単結晶基板を得ているので、得られた薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板では格子欠陥が少ない。
また、加工痕同士を少なくとも一部で重ならせる際、レーザ光の走査方向に少なくとも一部で重ならせるので、このように重なる加工痕Kを効率的に形成していくことができ、しかも、各重なり部分の寸法を均一にし易い。
なお、図3では、加工痕列LKが全て重なり列部DKで構成されている例を図示しているが、重なり列部DKを加工痕列LKの一部に形成することで被照射面20r側から面状剥離を生じさせてもよい。これにより、加工痕列LKの形成にかかる時間を短縮することができる。また、加工痕列LKの全部が重なり列部DKで構成されている場合には、照射領域の全面にわたって面状剥離を生じさせ易い。
また、酸化マグネシウムの単結晶部材として単結晶基板20を用いており、同一寸法の剥離基板20pを順次に剥離して得ていくことができ、酸化マグネシウム単結晶部材の使用効率を充分に上げること(すなわち、酸化マグネシウムの切り屑の発生を充分に抑えること)が可能になる。
また、レーザ光の走査方向を単結晶基板20の結晶方位に沿った方向にしているので、面状剥離が自然に生じていくレーザ照射にし易い。
また、本実施形態では、レーザ光Bは高輝度レーザ光を利用することが好ましい。本発明において高輝度レーザ光とは、ピークパワー(パルスエネルギーをパルス幅で除算した値)およびパワー密度(単位時間当たりのエネルギーの単位面積当たりの値)で特定される。一般的にパワー密度を高めるためには高出力レーザを用いることができる。一方、本実施形態においては例えば1kWを超えるような高い出力でレーザ光Bを照射すると加工基板にダメージを与えてしまい目標とする薄肉の加工痕を形成できない。すなわち、本実施形態で用いる高輝度レーザ光は、パルス幅が短いレーザ光を用いて低いレーザ出力でレーザ光Bを照射し加工基板にダメージを与えないレーザ光であることが好ましい。
さらにパワー密度を高めるためにはパルス幅の短いレーザ光(例えばパルス幅が10ns以下のレーザ光)が好ましい。このようにパルス幅の短いレーザ光を照射することで、高輝度レーザ光のパワー密度を格段に高めやすい。
また、本実施形態では、レーザ集光手段14が有する補正環13および集光レンズ15により収差補正が調整可能であり、第2工程では、収差補正の調整によってデフォーカス量を設定することができる。これにより、上記の所定照射条件の範囲を大きく広げることができる。このデフォーカス量は加工基板の厚さや剥離する基板の厚さにより加工痕の形成深さを調整する手段並びに加工痕を薄肉に形成する条件を選定することが可能であり加工対象となる酸化マグネシウム基板の厚さが200〜300μmの場合は、デフォーカス量を30〜120μmの範囲とすることで、上記範囲を効果的に広げることができる。
また、面状剥離した剥離基板20pを単結晶基板20から取り出す際、剥離基板20pに面接触する当接部材を剥離基板20pに面接触させて取り出してもよい。これにより、剥離基板20pを貼り付けたい部材をこの当接部材とすることで貼り付け工程を短縮化することが可能になり、また、剥離基板20pの端縁が単結晶基板20から完全には剥れていない場合には、剥離基板20pに割れが生じることを抑えつつこの端縁から剥離基板20pを剥して取り出すことも可能になる。なお、レーザ光の照射後に何もしなくても自然剥離をし易くする観点で、この時の剥離強度が2MPa以下、さらには1.0MPaを下回る状態を形成することが好ましい。
また、上記実施形態では、XYステージ11に基板載置用部材12を保持させ、その上に単結晶基板20を載置してレーザ光Bを照射する例で説明したが、XYステージ11に単結晶基板20を直接に載置して保持させ、レーザ光Bにより加工痕Kを形成していくことも可能である。
また、本実施形態では、単結晶基板20(酸化マグネシウム単結晶基板)から剥離基板20pを得る例で説明したが、単結晶基板20に限らず、酸化マグネシウムの単結晶部材から被照射面20r側を面状剥離させて剥離基板20pを得てもよい。
<実験例1>
本発明者は、上記実施形態で説明した剥離基板製造装置10を用い、XYステージ11上のステージ面11fに基板載置用部材12としてシリコン基板を保持させ、このシリコン基板上に単結晶基板20として酸化マグネシウム単結晶基板20u(MgO単結晶基板。以下、単に単結晶基板20uと適宜にいう)を載置して保持させた。本実験例では、レーザ光を照射する酸化マグネシウム単結晶基板20uとしては、結晶方位(100)、厚さ300μm、直径50.8mmφのものを用いた。
そして、上記実施形態で説明した基板製造方法で、単結晶基板20uの各照射実験領域の内部に加工痕Kを順次形成することを意図して、単結晶基板20uの各照射実験領域に被照射面側からレーザ光Bを照射しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20uとを二次元状(平面状)に相対的に移動させた。
本実験例では、ライン状(一直線状)にレーザ光Bを照射することで1本の加工痕列LK(図3参照)を形成し、所定量のオフセット間隔で離れた位置で、この加工痕列LKに平行に加工痕列LKを形成し、更に所定量のオフセット間隔で離れた位置で、同様に加工痕列を形成することを行った。
そして本実験例では、レーザ光Bの波長を1024nm(レーザ機種M1(LD励起フェムト秒レーザ。パルス幅10ps))、532nm(レーザ機種M2(LD励起固体レーザ。パルス幅9ns))、1064nm(レーザ機種M3(ファイバーレーザ。パルス幅20ns、60ns))にした場合について、それぞれレーザ光の照射実験を行った。照射条件および照射結果を図4に示す。
本実験例では、レーザ光の照射後、加工痕形成におけるレーザ光Bのピークパワーおよびパワー密度の影響を評価した。
レーザ機種M1、M2では単結晶基板内部に加工痕Kの形成が可能な条件が見いだされたが、レーザ機種M3(ファイバーレーザ)では単結晶基板内部にレーザ光B照射による加工痕Kの形成ができなかった。この理由はピークパワーおよびパワー密度が不足しているためと考えられる。
レーザ機種M2、M3においてピークパワーが7.4kW、7kWと互いに近似する場合においてパワー密度が大きく異なることが加工痕形成の可否に影響していると考えられる。すなわち、ビーム径やパルス幅、繰り返し周波数なども要因として挙げられるが、この中ではパルス幅が短いほど効果的である。
本発明において使用するレーザ光は上記のとおり高輝度レーザであることが好ましく、ピークパワーが10kW以上であり、ピーパワーから求められるパワー密度が1000W/cm以上であることが好ましい。またパワー密度を高めるためにパルス幅が短い方が効果的であり、10ns以下が好ましく、100ps以下であることが更に好ましい。そして、15ps以下であることがより更に好ましい。
<実験例2>
更に本発明者は、実験例1と同様に剥離基板製造装置10を用い、レーザ光Bの波長を1024nmにして、すなわち、レーザ機種M1(LD励起フェムト秒レーザ)を使用して、レーザ出力、ドットピッチdpおよびラインピッチlpをそれぞれパラメータとして変更して照射実験を行い、これらの関係性を評価した。照射条件および照射結果を図5〜図11に示す。
図5、図6に示すように、出力が0.4W以下では基板表面までは加工されない結果となった。また、図7〜図9に示すように、ドットピッチが3.0μm以下では加工痕が連続した状態で形成されているという結果になった。また、図10、図11に示すように、ラインピッチが10μm以下では、加工ラインが繋がっており面方向の剥離が生じている、すなわち加工痕同士が繋がっており面状剥離が生じている、という結果になった。
本実験例では、照射後の剥離を容易とするために単結晶部材内部にレーザ光の集光により熱加工(溶融して固化したようにも見ることができる)してなる加工痕を少なくともその一部を積層させた状態に形成している。本実験例では、この状態はレーザ照射面側からの顕微鏡観察により評価できること、すなわち、加工痕が連続して形成されていることでこのような状態が生じたと判断できることが判った。そして、その状態を得るためのレーザ出力、ドットピッチdpおよびラインピッチlpを適宜に選択することが可能であることが本実験例で判った。
本発明により剥離された酸化マグネシウム単結晶基板を効率良く形成することができることから、酸化マグネシウム単結晶基板から得られた剥離基板は、高温超電導膜、強誘電体膜などで有用であり、半導体分野、ディスプレイ分野、エネルギー分野などの幅広い分野において適用可能である。
10 剥離基板製造装置
11 XYステージ
11f ステージ面
12 基板載置用部材
13 補正環
14 レーザ集光手段
15 集光レンズ
16 第1レンズ
18 第2レンズ
20 酸化マグネシウム単結晶基板(単結晶部材)
20p 剥離基板
20r 被照射面
20u 酸化マグネシウム単結晶基板(単結晶部材)
B レーザ光
E 外周部
EP 集光点
K 加工痕
LK 加工痕列
M 中央部
MP 集光点
M1 レーザ機種
M2 レーザ機種
M3 レーザ機種
dp ドットピッチ
lp ラインピッチ

Claims (9)

  1. レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、
    前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、熱加工による加工痕を前記単結晶部材内部に一列に形成してなる加工痕列を並列に形成していく第2工程と
    を備え、
    前記第2工程では、加工痕同士で重なりが生じている重なり列部を前記加工痕列の少なくとも一部に形成することで前記被照射面側から面状剥離を生じさせることを特徴とする基板製造方法。
  2. 前記重なり列部を前記加工痕列の全部にわたって形成することを特徴とする請求項1に記載の基板製造方法。
  3. 前記単結晶部材として単結晶基板を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の基板製造方法。
  4. 前記加工痕同士を少なくとも一部で重ならせる際、レーザ光の走査方向に少なくとも一部で重ならせることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の基板製造方法。
  5. 前記走査方向を前記単結晶部材の結晶方位に沿った方向にすることを特徴とする請求項4に記載の基板製造方法。
  6. レーザ光として高輝度レーザ光を照射することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の基板製造方法。
  7. レーザ光としてパルス幅が10ns以下のレーザ光を照射することを特徴とする請求項6に記載の基板製造方法。
  8. レーザ光としてパルス幅が100ps以下のレーザ光を照射することを特徴とする請求項7に記載の基板製造方法。
  9. レーザ光としてパルス幅が15ps以下のレーザ光を照射することを特徴とする請求項8に記載の基板製造方法。
JP2017196005A 2017-10-06 2017-10-06 基板製造方法 Active JP6943388B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196005A JP6943388B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 基板製造方法
CN201811126804.0A CN109659225B (zh) 2017-10-06 2018-09-26 基板制造方法
EP18197096.3A EP3467159B1 (en) 2017-10-06 2018-09-27 Substrate manufacturing method
TW107134400A TWI687559B (zh) 2017-10-06 2018-09-28 基板製造方法
KR1020180116849A KR102128501B1 (ko) 2017-10-06 2018-10-01 기판 제조 방법
US16/149,631 US20190105739A1 (en) 2017-10-06 2018-10-02 Substrate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196005A JP6943388B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069870A true JP2019069870A (ja) 2019-05-09
JP6943388B2 JP6943388B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63685828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196005A Active JP6943388B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 基板製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190105739A1 (ja)
EP (1) EP3467159B1 (ja)
JP (1) JP6943388B2 (ja)
KR (1) KR102128501B1 (ja)
CN (1) CN109659225B (ja)
TW (1) TWI687559B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795811B2 (ja) * 2017-02-16 2020-12-02 国立大学法人埼玉大学 剥離基板製造方法
JP7121941B2 (ja) * 2018-03-09 2022-08-19 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188385A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2011003624A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP2015119076A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP2015123466A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 信越ポリマー株式会社 基板加工装置及び基板加工方法
WO2016114382A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、および半導体接合基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399059B2 (ja) 1999-09-09 2010-01-13 エピフォトニクス株式会社 薄膜構造体
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4100953B2 (ja) * 2002-04-18 2008-06-11 キヤノン株式会社 Si基板上に単結晶酸化物導電体を有する積層体及びそれを用いたアクチュエーター及びインクジェットヘッドとその製造方法
KR100616656B1 (ko) * 2005-01-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화갈륨계 단결정 기판의 제조방법 및 제조장치
JP5493107B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-14 独立行政法人科学技術振興機構 面方位(111)のMgO薄膜の作製方法
CN103732809A (zh) * 2011-08-10 2014-04-16 日本碍子株式会社 13族元素氮化物膜的剥离方法
JP5917862B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP6044919B2 (ja) * 2012-02-01 2016-12-14 信越ポリマー株式会社 基板加工方法
JP6112485B2 (ja) 2013-09-19 2017-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 単結晶ダイヤモンドの製造方法
KR20170028943A (ko) * 2014-07-14 2017-03-14 코닝 인코포레이티드 조정가능한 레이저 빔 촛점 라인을 사용하여 투명한 재료를 처리하는 방법 및 시스템
EP3206829B1 (en) * 2014-10-13 2019-01-09 Evana Technologies, UAB Method of laser processing for substrate cleaving or dicing through forming "spike-like" shaped damage structures
CN107107260B (zh) * 2014-11-27 2022-02-11 西尔特克特拉有限责任公司 借助于材料转化的固体分开
JP6358940B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6452490B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-16 キヤノン株式会社 半導体チップの生成方法
JP6202695B2 (ja) * 2016-08-30 2017-09-27 国立大学法人埼玉大学 単結晶基板製造方法
JP6923877B2 (ja) * 2017-04-26 2021-08-25 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188385A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2011003624A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP2015119076A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP2015123466A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 信越ポリマー株式会社 基板加工装置及び基板加工方法
WO2016114382A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、および半導体接合基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109659225A (zh) 2019-04-19
KR102128501B1 (ko) 2020-06-30
KR20190039860A (ko) 2019-04-16
TWI687559B (zh) 2020-03-11
JP6943388B2 (ja) 2021-09-29
EP3467159A1 (en) 2019-04-10
CN109659225B (zh) 2023-11-17
US20190105739A1 (en) 2019-04-11
EP3467159B1 (en) 2023-01-11
TW201915230A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875121B2 (ja) 単結晶基板の製造方法および内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP6004338B2 (ja) 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
JP5875122B2 (ja) 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
JP6923877B2 (ja) 基板製造方法
JP6044919B2 (ja) 基板加工方法
TW201631228A (zh) 晶圓的生成方法
TW201700249A (zh) 晶圓的生成方法
JP6004339B2 (ja) 内部応力層形成単結晶部材および単結晶基板製造方法
JP2017071074A (ja) 内部加工層形成単結晶基板の製造方法、および、単結晶基板の製造方法
TW201622935A (zh) 晶圓的生成方法
JP6531885B2 (ja) 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
WO2013118645A1 (ja) 基板加工方法及び基板加工装置
JP2014019120A (ja) 内部加工層形成単結晶部材の製造方法
JP2015123466A (ja) 基板加工装置及び基板加工方法
TWI687559B (zh) 基板製造方法
JP6202695B2 (ja) 単結晶基板製造方法
JP6202696B2 (ja) 単結晶基板製造方法
TWI700402B (zh) 基板製造方法
JP6712747B2 (ja) 内部加工層形成単結晶部材の製造方法
JP5625184B2 (ja) チップの製造方法
JP6202694B2 (ja) 基板加工方法及び基板加工装置
JP2014079794A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350