JP2019067565A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2019067565A
JP2019067565A JP2017190003A JP2017190003A JP2019067565A JP 2019067565 A JP2019067565 A JP 2019067565A JP 2017190003 A JP2017190003 A JP 2017190003A JP 2017190003 A JP2017190003 A JP 2017190003A JP 2019067565 A JP2019067565 A JP 2019067565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery core
case
battery
core pack
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668303B2 (ja
JP2019067565A5 (ja
Inventor
隆志 松元
Takashi Matsumoto
隆志 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017190003A priority Critical patent/JP6668303B2/ja
Priority to US16/648,899 priority patent/US11217852B2/en
Priority to CN201880063339.2A priority patent/CN111149236B/zh
Priority to PCT/JP2018/032544 priority patent/WO2019065094A1/ja
Priority to TW107131891A priority patent/TWI686983B/zh
Publication of JP2019067565A publication Critical patent/JP2019067565A/ja
Publication of JP2019067565A5 publication Critical patent/JP2019067565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668303B2 publication Critical patent/JP6668303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

【課題】バッテリコアパックをケース内で良好に支持することができるバッテリパックを提供する。【解決手段】バッテリパック10は、セルホルダ52に保持された複数の電池セル50を有するバッテリコアパック16と、バッテリコアパック16を収容するケース14とを備える。ケース14は、バッテリコアパック16の側面を覆う外殻ケース12と、バッテリコアパック16の底面を覆うボトムケース26とを有する。外殻ケース12の内壁に設けられた下側固定溝30には、バッテリコアパック16を支持する下側バッテリコアパックフレーム32が固定される。下側固定溝30は、外殻ケース12の下端部に取り付けられたボトムケース26の上端部よりも上方に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、バッテリコアパックを収容するケースとを備えるバッテリパックに関する。
例えば、特許文献1に記載されるように、電動アシスト自転車や、電動バイク等の電動車両に着脱可能に搭載されるバッテリパックとして、セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、該バッテリコアパックを収容するケースとを備えるものが知られている。
ケースは、バッテリコアパックの側面を覆う外殻ケースと、該外殻ケースの下端に取り付けられて、バッテリコアパックの底面を覆うボトムケースとを有する。
特表2016−534518号公報
ところで、この種のバッテリパックでは、例えば、電動車両等に対する着脱作業の際に落下すること等によって、ボトムケースのコーナから地面に衝突して衝撃荷重が加えられる場合がある。この衝撃荷重によって、ボトムケースが外殻ケースから外れたり破損したりすると、ケース内でバッテリコアパックを支持することができなくなり、ケースからバッテリコアパックが露出する懸念がある。すなわち、バッテリコアパックを十分に保護することが困難となる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、バッテリコアパックをケース内で良好に支持することができるバッテリパックを提供する。
上記の目的を達成するため、本発明は、セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、前記バッテリコアパックを収容するケースとを備えるバッテリパックであって、前記ケースは、前記バッテリコアパックの側面を覆う外殻ケースと、前記バッテリコアパックの底面を覆うボトムケースと、を有し、前記外殻ケースの内壁に設けられた固定部には、前記バッテリコアパックを支持するバッテリコアパックフレームが固定され、前記固定部は、前記外殻ケースの下端部に取り付けられた前記ボトムケースの上端部よりも上方に配置されることを特徴とする。
このバッテリパックでは、外殻ケースの内壁に設けられた固定部に、バッテリコアパックフレームが固定される。このため、上記の衝撃荷重を受けてボトムケースが外殻ケースから外れたり破損したりした場合であっても、バッテリコアパックフレームによって、バッテリコアパックを外殻ケースの内部で支持した状態を維持することができる。
また、固定部が、外殻ケースの下端部に取り付けられたボトムケースの上端部よりも上方に配置されるため、上記の衝撃荷重がボトムケースを介して固定部に伝わることを抑制できる。その結果、外殻ケースからバッテリコアパックフレームが外れることを抑制できるため、これによっても、バッテリコアパックを外殻ケースの内部で支持した状態を良好に維持することができる。
以上から、このバッテリパックは、バッテリコアパックをケース内で良好に支持して上記の衝撃荷重から保護することができる。
本発明のバッテリパックによれば、バッテリコアパックをケース内で良好に支持することができる。
本発明の実施形態に係るバッテリパックの概略斜視図である。 外殻ケースの下端側の一部と下側バッテリコアパックフレームとの分解斜視図である。 下側固定溝とボトムケースとの位置関係を説明する要部断面図である。 バッテリコアパックの分解斜視図である。 バッテリパックが落下して、ボトムケースのコーナが地面に衝突した場合に加えられる衝撃荷重を説明する概略説明図である。
本発明に係るバッテリパックについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るバッテリパック10の概略斜視図である。なお、図1では、理解を容易にするべく、外殻ケース12を二点鎖線で示し、該外殻ケース12の内側に配置される構成要素を図示している。
バッテリパック10は、例えば、電動アシスト自転車や、電動バイク等の電動車両(不図示)に着脱可能に搭載される携帯式のバッテリパック10として好適に適用することができる。そこで、以下では、バッテリパック10が電動車両に搭載される例について説明するが、特にこれに限定されるものではなく、バッテリパック10は、電力を必要とする様々な機器に適用することができる。また、バッテリパック10の上下方向は、該バッテリパック10を電動車両に搭載した際の鉛直方向(図1の矢印X1、X2方向)を基準とする。
図1に示すように、バッテリパック10は、ケース14と、2個のバッテリコアパック16a、16bを連結した連結体18と、バッテリ管理装置(Battery Management Unit:BMU)24と、不図示のコネクタ部とを主に備える。ケース14は、例えば、アルミニウム等の金属や、樹脂(繊維強化樹脂を含む)等から形成することができる。ケース14は、連結体18の底面を覆うボトムケース26と、該ボトムケース26の上端部に取り付けられ、連結体18の側面を覆う外殻ケース12と、該外殻ケース12の上端部に取り付けられ、連結体18の上面を覆うトップケース28とを有する。
ボトムケース26は、上端部に開口が設けられた筐体であり、内部にコネクタ部等が収容される。コネクタ部は、例えば、該ボトムケース26の底壁に形成された切り欠き等を介してケース14の外部に露出し、電動車両の電力供給口、又は連結体18を充電するための充電装置に対して接続可能となっている。なお、上記の切り欠き、電力供給口、充電装置は何れも不図示である。コネクタ部を電力供給口又は充電装置に接続することで、不図示のリード線等によって、電力供給口又は充電装置と連結体18とを、BMU24を介して電気的に接続することができる。
外殻ケース12は、上下方向の両端部に開口が設けられている。外殻ケース12の下端側の開口にボトムケース26の上端側の一部が挿入される。外殻ケース12に挿入されたボトムケース26の上端よりも上方の外殻ケース12の内壁には、該外殻ケース12の周方向に沿って下側固定溝30(固定部)が形成されている。この下側固定溝30に、連結体18をその下側から支持する下側バッテリコアパックフレーム32が固定されている。
具体的には、図2及び図3に示すように、下側バッテリコアパックフレーム32は、フランジ部34と、当接部36と、接続部38とを有する。フランジ部34は、接続部38の下端側の外周縁部から水平方向の外側に向かって延在し、下側固定溝30に挿入される。当接部36は、連結体18の下端面が部分的に当接する枠板状である。また、当接部36には、水平方向の略中央を横断するように補強部40が設けられ、該補強部40の延在方向に直交する方向の両側に開口部42が設けられる。図3に示すように、当接部36の外周縁部は、外殻ケース12の内面と間隔をおいて配置される。
接続部38は、下端がフランジ部34に接続されるとともに、上端が当接部36に接続され、フランジ部34側(下側)から当接部36側(上側)に向って外殻ケース12の内面と離間する距離が大きくなる方向に傾斜する板状である。
図2及び図3に示すように、例えば、外殻ケース12の下端側の開口を介して外殻ケース12の内部に下側バッテリコアパックフレーム32を当接部36側から収容する。そして、フランジ部34を下側固定溝30に挿入することで、下側バッテリコアパックフレーム32を下側固定溝30に固定することができる。この際、下側バッテリコアパックフレーム32及び外殻ケース12の各々のコーナはRをつけた形状とし、下側バッテリコアパックフレーム32のコーナの曲率半径を、外殻ケース12のコーナの曲率半径よりも大きくすることで、下側固定溝30にフランジ部34を容易に挿入することが可能になる。
図3に示すように、ボトムケース26の底面には、下側バッテリコアパックフレーム32の当接部36に向かって突出する凸部26aが設けられ、該凸部26aの突出端面26bと当接部36とがボルト43a及びナット43bによって固定されている。
図1に示すように、外殻ケース12の上端側の開口には、トップケース28の下端側の一部が挿入される。外殻ケース12に挿入されたトップケース28の下端よりも下方の外殻ケース12の内壁に、上側固定溝44が形成される。この上側固定溝44に、連結体18の上端面に当接する上側バッテリコアパックフレーム46が固定されている。
上側バッテリコアパックフレーム46は、下側バッテリコアパックフレーム32と略同様の形状であり、該下側バッテリコアパックフレーム32と上下方向を反対にした状態で上側固定溝44に固定されている。このため、上側バッテリコアパックフレーム46の詳細な説明については省略する。
上記のようにして外殻ケース12に固定された上側バッテリコアパックフレーム46と下側バッテリコアパックフレーム32との間に連結体18が挟持される。
トップケース28は、下端部に開口が設けられた筐体であり、上端面には、バッテリパック10を持ち運ぶ際に把持することが可能なハンドル部48が設けられている。また、トップケース28と上側バッテリコアパックフレーム46も、ボトムケース26と下側バッテリコアパックフレーム32と同様にボルト(不図示)等によって固定されている。
連結体18を構成する2個のバッテリコアパック16a、16bは、互いに略同様に構成される。そこで、2個のバッテリコアパック16a、16bの互いに対応する構成要素には、同一の参照符号を付して共通に説明する。また、2個のバッテリコアパック16a、16bを互いに区別しないときには、総称してバッテリコアパック16ともいう。
バッテリコアパック16は、複数の電池セル50(図4参照)と、セルホルダ52とを有する。図1に示すように、本実施形態では、バッテリコアパック16とコネクタ部との間に不図示の配線等を収容する空間53を形成するべく、バッテリコアパック16は、その下端側の一部が切り欠かれた形状となっている。
図4に示すように、電池セル50は、例えば、円筒状であり、軸方向の両端部に正極端子54及び負極端子56がそれぞれ設けられている。電池セル50の好適な種類としては、リチウムイオン二次電池を挙げることができるが、特にこれに限定されず、例えば、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の二次電池を用いてもよい。
セルホルダ52は、正極側ホルダ52a及び負極側ホルダ52bを組み合わせて構成され、複数の電池セル50を保持する保持部60と、露出部62が設けられた押さえ板部63と、保持部60及び露出部62を囲む周壁部64とを有する。正極側ホルダ52aの露出部62から正極端子54が露出し、負極側ホルダ52bの露出部62から負極端子56が露出する。
なお、以下では、セルホルダ52について、上記の上下方向(以下、X方向ともいう)と、電池セル50の軸方向(図1の矢印Y1、Y2方向、以下、Y方向ともいう)と、上下方向及び軸方向の両方に直交する方向(図1の矢印Z1、Z2方向、以下、Z方向ともいう)とを基準として説明する。
保持部60は、複数の挿通孔66を有し、電池セル50を該挿通孔66にそれぞれ挿通した状態で保持する。挿通孔66は、Y方向に沿って延在し、その延在方向の両端の開口から電池セル50の正極端子54又は負極端子56をそれぞれ露出させる。挿通孔66の径は、電池セル50の外径に応じた大きさである。保持部60に保持された複数の電池セル50は、それぞれの正極端子54が互いに面一に配置され、且つそれぞれの負極端子56が互いに面一に配置される。また、保持部60に保持された複数の電池セル50の周面同士の間には、絶縁樹脂等からなるポッティング材(不図示)が充填されてもよい。
押さえ板部63は、保持部60のY方向の両端側にそれぞれ設けられ、挿通孔66の開口に対応する位置に露出部62として貫通孔が設けられている。挿通孔66の開口及び露出部62を介して正極端子54及び負極端子56(以下、これらを総称して電極端子ともいう)がそれぞれセルホルダ52の外部に露出する。また、正極端子54を露出させる露出部62と、負極端子56を露出させる露出部62とのそれぞれを覆うように、複数のバスバープレート70(図1参照)が押さえ板部63に取り付けられる。押さえ板部63には、バスバープレート70同士の間に介在して互いを絶縁する突条部72が設けられている。
一方のバッテリコアパック16aの負極端子56側と、他方のバッテリコアパック16bの正極端子54側とが互いに対向するように、2個のバッテリコアパック16a、16bが連結されて連結体18が形成されている。
一方のバッテリコアパック16aの正極端子54側と、他方のバッテリコアパック16bの負極端子56側、換言すると、連結体18のY方向の両側の側面は、外殻ケース12の内面側に臨む。
複数のバスバープレート70のそれぞれは、正極端子54同士又は負極端子56同士を所定の個数ずつ並列に接続するものであり、露出部62内に進入して電極端子と接触する突出部74が例えばエンボス加工等によって設けられている。バスバープレート70には、周壁部64の端面に設けられた溝76に挿入される接続端部78がそれぞれ設けられている。この接続端部78と上記のリード線等が接続されることにより、複数のバスバープレート70が、互いに直列に接続された状態でBMU24を介してコネクタ部に接続される。
なお、バスバープレート70と外殻ケース12の内面との間には、不図示の放熱シートを介在させることが好ましい。この場合、電池セル50で発生する熱を、放熱シートを介して効果的に放熱することが可能になるため、連結体18の温度上昇を抑制できる。
バッテリコアパック16aの正極側ホルダ52aのY方向一端側(図1の矢印Y2側)の上端部と、バッテリコアパック16bの負極側ホルダ52bのY方向他端側(図1の矢印Y1側)の上端部には、上側に向かって突出する突出壁80がそれぞれ設けられる。突出壁80の上端面に上側バッテリコアパックフレーム46が当接する。これによって、連結体18と上側バッテリコアパックフレーム46との間に空間82が形成され、該空間82にBMU24が配設されている(図1参照)。
BMU24は、例えば、バッテリコアパック16の充放電の制御を行う制御部と、電動車両及び充電装置と通信を行う通信部と、電池セル50の温度や電圧等から検出したバッテリコアパック16の状態を記憶する記憶部とを有する(何れも不図示)。
本実施形態に係るバッテリパック10は、基本的には以上のように構成される。このバッテリパック10では、例えば、ハンドル部48を把持してバッテリパック10を充電装置の近傍に持ち運び、コネクタ部と充電装置とを接続することにより、電池セル50の充電を行うことができる。一方、例えば、ハンドル部48を把持して持ち運んだバッテリパック10を電動車両に搭載して、コネクタ部と電力供給口とを接続することにより、電池セル50の放電を行うことができる。
バッテリパック10では、上記の通り、トップケース28に設けられたハンドル部48を把持し、ボトムケース26側を鉛直方向の下側に配置した状態で持ち運ぶことが想定されている。このため、例えば、図5に示すように、電動車両等に対する着脱作業の際に落下すること等によって、ボトムケース26のコーナから地面に衝突して衝撃荷重が加えられる場合がある。この場合、ボトムケース26の上端部を外殻ケース12の下端側の開口に挿入した方向と直交する方向(図3及び図5の矢印P方向)に衝撃荷重の分力が生じる。その結果、ボトムケース26は、外殻ケース12から外れたり損傷したりし易くなる傾向にある。また、下側バッテリコアパックフレーム32も外殻ケース12から外れたり損傷したりする可能性がある。
本実施形態に係るバッテリパック10では、上記の通り、連結体18を支持する下側バッテリコアパックフレーム32が、外殻ケース12の内壁に設けられた下側固定溝30に固定される。このため、上記の衝撃荷重を受けてボトムケース26が外殻ケース12から外れたり破損したりした場合であっても、下側バッテリコアパックフレーム32によって、連結体18を外殻ケース12の内部で支持した状態を維持することができる。
また、下側固定溝30が、外殻ケース12の下端部に取り付けられたボトムケース26の上端部よりも上方に配置されるため、上記の衝撃荷重がボトムケース26を介して下側固定溝30に挿入されたフランジ部34に伝わることを抑制できる。その結果、外殻ケース12から下側バッテリコアパックフレーム32が外れることや損傷することを抑制できるため、これによっても、連結体18を外殻ケース12の内部で支持した状態を良好に維持することができる。
以上から、このバッテリパック10では、連結体18をケース14(外殻ケース12)内で良好に支持して、上記の衝撃荷重から保護することができる。
なお、本実施形態では、トップケース28及び上側バッテリコアパックフレーム46についても、ボトムケース26及び下側バッテリコアパックフレーム32と同様に構成されているため、同様の作用効果を得ることができる。すなわち、バッテリパック10のトップケース28のコーナから地面に衝突して衝撃荷重が加えられた場合であっても、外殻ケース12から上側バッテリコアパックフレーム46が外れることを抑制して、外殻ケース12内に連結体18を支持した状態を良好に維持することができる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施形態に係るバッテリパック10では、2個のバッテリコアパック16a、16bを連結した連結体18を備えることとした。しかしながら、バッテリパック10は、1個のバッテリコアパックのみを備えてもよいし、3個以上のバッテリコアパックを連結した連結体(不図示)を備えてもよい。
また、上記の実施形態に係るバッテリパック10では、下側バッテリコアパックフレーム32がフランジ部34と当接部36と接続部38とを有することとしたが、特にこれに限定されるものではない。下側バッテリコアパックフレーム32は、外殻ケース12の内部で、連結体18(バッテリコアパック16)を支持することが可能な構成であればよい。また、下側バッテリコアパックフレーム32を外殻ケース12に固定する構成も下側固定溝30に限定されず、例えば、ボルトやナット等の種々の構成を採用することも可能である。上側バッテリコアパックフレーム46及び上側固定溝44についても同様である。
10…バッテリパック 12…外殻ケース
14…ケース 16、16a、16b…バッテリコアパック
18…連結体 26…ボトムケース
28…トップケース 30…下側固定溝
32…下側バッテリコアパックフレーム
44…上側固定溝 46…上側バッテリコアパックフレーム
50…電池セル 52…セルホルダ

Claims (1)

  1. セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、前記バッテリコアパックを収容するケースとを備えるバッテリパックであって、
    前記ケースは、前記バッテリコアパックの側面を覆う外殻ケースと、前記バッテリコアパックの底面を覆うボトムケースと、を有し、
    前記外殻ケースの内壁に設けられた固定部には、前記バッテリコアパックを支持するバッテリコアパックフレームが固定され、
    前記固定部は、前記外殻ケースの下端部に取り付けられた前記ボトムケースの上端部よりも上方に配置されることを特徴とするバッテリパック。
JP2017190003A 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック Active JP6668303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190003A JP6668303B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック
US16/648,899 US11217852B2 (en) 2017-09-29 2018-09-03 Battery pack
CN201880063339.2A CN111149236B (zh) 2017-09-29 2018-09-03 电池组
PCT/JP2018/032544 WO2019065094A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-03 バッテリパック
TW107131891A TWI686983B (zh) 2017-09-29 2018-09-11 電池組

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190003A JP6668303B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019067565A true JP2019067565A (ja) 2019-04-25
JP2019067565A5 JP2019067565A5 (ja) 2020-01-16
JP6668303B2 JP6668303B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=65901764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190003A Active JP6668303B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11217852B2 (ja)
JP (1) JP6668303B2 (ja)
CN (1) CN111149236B (ja)
TW (1) TWI686983B (ja)
WO (1) WO2019065094A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158291A1 (en) * 2019-04-15 2022-05-19 Robert Bosch Gmbh Battery Module with Tubular Spacer that Facilitates Cell Cooling
JP7177752B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-24 カワサキモータース株式会社 乗物の電池パック
USD978782S1 (en) * 2020-09-18 2023-02-21 Ariens Company Battery pack
USD978805S1 (en) 2020-09-18 2023-02-21 Ariens Company Bus bar
USD978783S1 (en) * 2020-09-18 2023-02-21 Ariens Company Battery pack connector
USD968318S1 (en) * 2020-09-18 2022-11-01 Ariens Company Battery pack cap
JP7380628B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US20230063609A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-02 Rivian Ip Holdings, Llc Battery module cell carrier and method of assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179965A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Panasonic Corp 携帯端末
JP2016177935A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
WO2017135232A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2017182914A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 電池パック
WO2018155182A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346737A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP3882818B2 (ja) * 2004-01-15 2007-02-21 ソニー株式会社 電池パック
JP5334363B2 (ja) * 2006-09-04 2013-11-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP5194687B2 (ja) * 2007-09-28 2013-05-08 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP2013247091A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR101446148B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-30 주식회사 엘지화학 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체
TWI628831B (zh) 2013-08-30 2018-07-01 睿能創意公司 具有熱失控減緩的可攜式電能儲存裝置
JP6337603B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-06 三菱自動車工業株式会社 電池パック
US9893329B2 (en) * 2014-07-04 2018-02-13 Makita Corporation Electronic power supply device
JP6385766B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-05 株式会社東芝 車両用蓄電池装置
WO2016117685A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日立化成株式会社 蓄電ユニット
CN106098992B (zh) * 2016-07-26 2018-10-12 张淑珍 新能源车动力电池包安装组件
JP6396960B2 (ja) * 2016-08-31 2018-09-26 株式会社Subaru 電池パック
JP6474846B2 (ja) 2017-03-17 2019-02-27 株式会社マキタ 電動工具用電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179965A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Panasonic Corp 携帯端末
JP2016177935A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
WO2017135232A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2017182914A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱自動車工業株式会社 電池パック
WO2018155182A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111149236B (zh) 2022-11-11
WO2019065094A1 (ja) 2019-04-04
CN111149236A (zh) 2020-05-12
TWI686983B (zh) 2020-03-01
JP6668303B2 (ja) 2020-03-18
US20200287183A1 (en) 2020-09-10
TW201921765A (zh) 2019-06-01
US11217852B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668303B2 (ja) バッテリパック
JP6870156B2 (ja) バッテリパック
JP7002270B2 (ja) バッテリパック
JP7002271B2 (ja) バッテリパック
JP7064842B2 (ja) バッテリパック
KR102116188B1 (ko) 에너지저장용 배터리팩
JP7307721B2 (ja) バッテリパック
JPWO2019017131A1 (ja) 電池パック
JP6676832B2 (ja) バッテリパック
WO2019065290A1 (ja) バッテリパック
JP6975605B2 (ja) バッテリパック
JP6933542B2 (ja) バッテリパック
JP7410029B2 (ja) バッテリパック
JP2021128820A (ja) 蓄電装置
JPWO2019221223A1 (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150