JP2003346737A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003346737A
JP2003346737A JP2002156894A JP2002156894A JP2003346737A JP 2003346737 A JP2003346737 A JP 2003346737A JP 2002156894 A JP2002156894 A JP 2002156894A JP 2002156894 A JP2002156894 A JP 2002156894A JP 2003346737 A JP2003346737 A JP 2003346737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
wall
thickness
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002156894A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Imon
勲 井門
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002156894A priority Critical patent/JP2003346737A/ja
Publication of JP2003346737A publication Critical patent/JP2003346737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電槽内部が減圧したことによって起こる電槽
割れに対する信頼性を下げることなく、材料費削減によ
りコストを低減しさらに電池内容積を大きくすることで
高容量化及び注液などの工程作業を改善する。 【解決手段】 均一な厚みt1で設計した電池におい
て、大きな応力の発生する第一の電槽壁23と隔壁21
が接する部分付近を厚みt1のままにすることで発生す
る応力を増加させること無く薄い厚みt2の部分を設け
ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池、特に電槽に隔
壁を備え複数のセル室を有する電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】密閉型電池の構造の一つとして、図1に
示したような正極板1と負極板2とがセパレータ3を介
して積層された極板群4を、隔壁5によって複数のセル
室6を有する電槽7に収納するものがある。このような
密閉型電池は、放置時もしくは使用時のガス吸収等が原
因で電池内が負圧になった場合、前記の第一の電槽壁8
及び第二の電槽壁9が内側に凸方向に変形する。
【0003】その変形により第一の電槽壁8に隔壁5が
接している部分の外側10もしくは第一の電槽壁と第二
の電槽壁が交わる部分の外側11に応力がかかり、電槽
の割れに至ることがあるため慎重に設計を行ってきた。
【0004】従来、前記の第一の電槽壁8及び第二の電
槽壁9は均等な厚みで設計されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電槽内部が減
圧したことによって起こる電槽割れに対する信頼性を下
げることなく、材料費削減によりコストを低減しさらに
電池内容積を大きくすることで高容量化及び注液などの
工程作業を改善する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために請求項1の発明は正極板と負極板とがセパレータ
を介して積層された極板群を複数電槽に収納した密閉型
電池において、前記電槽は隔壁を備えて複数のセル室を
備え、前記極板群の極板積層方向に平行な電槽の第一の
電槽壁が隔壁又は前記極板群の極板積層方向に垂直な第
二の電槽壁と接する部分の厚みt1よりも他の部分の厚
みt2を薄く形成した密閉型電池を示すものである。
【0007】本発明の請求項2の発明は電槽の第二の電
槽壁が第一の電槽壁と接する部分の厚みt1よりも他の
部分の厚みt2を薄く形成したことを特徴とする請求項
1に記載の密閉型電池を示すものである。
【0008】本発明の請求項3の発明は前記電槽の、第
一の電槽壁の隔壁間の距離、第一の電槽壁の隔壁と第二
の電槽壁の距離、第一の電槽壁間の距離をm1、前記厚
みt1の部分の長さをm2とし、t2/t1=A、m2
/m1=Bとした時に 0<A<1 0<B の範囲で
−0.33A+0.33≦Bであることを特徴とする請
求項1、2に記載の密閉型電池を示すものである。
【0009】本発明の請求項4の発明は前記電槽の厚み
t1の部分と電槽の厚みt2の部分が交わる部分の厚み
t1、t2の差によって生じる段差の角にRを設ける、
もしくは角の角度を鈍角にしたことを特徴とする請求項
1,2もしくは3に記載の密閉型電池を示すものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て記載する。
【0011】図2は本発明の電池構成を示すものであ
る。
【0012】従来設計において前記極板群の極板積層方
向に平行な第一の電槽壁8及び前記極板群の極板積層方
向に垂直な第二の電槽壁9の厚みは均等な厚みで設計さ
れてきた。しかし、第一の電槽壁8が隔壁5と接する部
分及び第二の電槽壁9と接する部分の周囲の厚みを従来
設計で必要とする厚みだけ確保していればその他の部分
は電池内部が減圧することによって発生する第一の電槽
壁8と隔壁5が接する部分の外側10及び第二の電槽壁
9と接する部分の外側11に発生する応力を増加させる
こと無く薄くすることができる。応力の発生する部分を
効率よく補強することによって、第一の電槽壁8の変形
は大きくなるものの応力値の増加を防ぐことができる。
【0013】従来の設計において第一の電槽壁8が必要
な厚みをt1とし、薄くする部分のあつみをt2、隔壁
5間及び第二の電槽壁9と隔壁5の距離をm1、t1の
厚みの長さをm2、t2/t1=A、m2/m1=Bと
する。
【0014】厚みt1、t2及び長さm1を一定とし、
m2の長さを減少させていく、つまり前記Bを減少させ
ていくとある値まではB=1の時に発生する応力値から
応力値の増加は起こらない。前記応力の増加が起こり始
めるBの値はAの値によって異なる。前記応力の増加が
起こり始めるBの値とAの関係はB=−0.33A+
0.33である。この関係は第一の電槽壁8と隔壁5の
接する部分及び第二の電槽壁9と接する部分に限らず第
二の電槽壁9における第一の電槽壁8と接する部分につ
いても当てはまる。更に、この関係は、相対する壁のt
1の厚みの部分を相対する壁の方向に双方から設けた場
合、片方だけ設けた場合どちらについても成り立つ。こ
の関係に基づいて設計した電槽を用いて密閉型電池を構
成することにより、本発明の密閉型電池を得ることがで
きる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0016】図2に示すような隔壁5を2枚図のように
配置させた電槽でm1、m2、t1、t2が表1に示す
数値であるものを用いて電池を試作した。
【0017】その電池の図2に示す電槽の位置にひずみ
ゲージ12を貼り付け、電池内部を減圧(−400mm
Hg)にした際のひずみを測定した。その測定結果を元
に応力を算出した。結果(各グループ間での相対比)を
表1に示す。また表1に示すa〜uをA、Bの関係のグ
ラフに示す(図3)。
【0018】
【表1】
【0019】表1の各a〜c、d〜g、h〜k、l〜
o、p〜r、s〜u間の結果と図3から前記のBの値を
減少させた時に応力値の増加が起こり始める値がAとB
=−0.33A+0.33の関係にあることが分かる。
よって、Bの値がこれ以上であれば良い。電槽設計の材
料削減の効果はこの関係式付近が一番高い。また、a〜
cの結果とp〜rの結果からAは絶対値に関係ないこと
が分かる。
【0020】更に、a〜cの結果とs〜uの結果からB
は絶対値に関係ないことが分かる。
【0021】実際の設計においてBの値は大きくなるに
つれて材料削減の効果が低くなるため0.4までの範囲
が望ましく0.02以下の設計は通常行わない。
【0022】Aの値に付いては部品厚みが均等で無くな
り成形性に悪い影響を与えるので0.3以上が望まし
い。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば電槽の信頼
性を下げることなく従来の設計に比べコストを削減し高
容量で生産性に優れた電池を開発することが出きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例による密閉型電池の構成図
【図2】本発明による密閉型電池の電槽壁の部分拡大図
【図3】本発明とA及びBの関係を示す図
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 極板群 5 隔壁 6 セル室 7 電槽 8 第一の電槽壁 9 第二の電槽壁 10 第一の電槽壁8と隔壁5が接している部分の外側 11 第一の電槽壁8と第二の電槽壁9が接している部
分の外側 12 ひずみゲージ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とがセパレータを介して
    積層された極板群を複数電槽に収納した密閉型電池にお
    いて、前記電槽は隔壁を備えて複数のセル室を備え、前
    記極板群の極板積層方向に平行な第一の電槽壁が隔壁又
    は前記極板群の極板積層方向に垂直な第二の電槽壁と接
    する部分の厚みt1よりも他の部分の厚みt2を薄く形
    成した密閉型電池。
  2. 【請求項2】 電槽の第二の電槽壁が第一の電槽壁と接
    する部分の厚みt1よりも他の部分の厚みt2を薄く形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 【請求項3】 前記電槽の、第一の電槽壁の隔壁間の距
    離、第一の電槽壁の隔壁と第二の電槽壁の距離、第一の
    電槽壁間の距離をm1、前記厚みt1の部分の長さをm
    2とし、t2/t1=A、m2/m1=Bとした時に
    0<A<1 0<B の範囲で−0.33A+0.33
    ≦Bであることを特徴とする請求項1、2に記載の密閉
    型電池。
  4. 【請求項4】 前記電槽の厚みt1の部分と電槽の厚み
    t2の部分が交わる部分の厚みt1、t2の差によって
    生じる段差の角にRを設ける、もしくは角の角度を鈍角
    にしたことを特徴とする請求項1,2もしくは3に記載
    の密閉型電池。
JP2002156894A 2002-05-30 2002-05-30 電 池 Pending JP2003346737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156894A JP2003346737A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156894A JP2003346737A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003346737A true JP2003346737A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29772963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156894A Pending JP2003346737A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003346737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149236A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 本田技研工业株式会社 电池组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149236A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 本田技研工业株式会社 电池组
CN111149236B (zh) * 2017-09-29 2022-11-11 本田技研工业株式会社 电池组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102419678B1 (ko) 이차전지 제조 방법 및 이차전지용 파우치
KR101191635B1 (ko) 이차 전지용 파우치, 그의 제조 방법 및 상기 파우치를 포함하는 이차 전지
JP7055305B2 (ja) 亀裂防止構造を含むパウチ型電池ケース及びその製造方法
US8148004B2 (en) Water-resistant pouch type secondary cell
JP7045606B2 (ja) 亀裂を防止するためのパウチ型二次電池用シーリングブロック、これを用いて製造されるパウチ型電池ケース及びパウチ型電池ケースのシーリング方法
US20080286644A1 (en) Label for secondary battery and secondary battery using the label
US20070224499A1 (en) Laminate cased battery
KR102500267B1 (ko) 파우치외장재, 파우치형 이차전지 및 이의 제조 방법
EP2062309A1 (en) Cylindrical secondary battery of improved safety
JP2008251438A (ja) 電池
US9716253B2 (en) Battery case for secondary battery
EP2945202A1 (en) Curved battery and manufacturing method thereof
CN110574184A (zh) 制造二次电池的方法、制造二次电池的袋的方法和二次电池的袋
CN1622363A (zh) 密闭方形电池
JPWO2014112395A1 (ja) ラミネート電池及びその製造方法
JP4759785B2 (ja) 金属樹脂複合フイルム及びそれを用いた電池
JP2003346737A (ja) 電 池
US20220376288A1 (en) Method of Manufacturing Pouch-Shaped Battery Cell Using Protective Film and Pouch-Shaped Battery Cell Manufactured Using the Same
KR102504794B1 (ko) 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2021518037A (ja) 電池
JP2003242938A (ja) 密閉式角型蓄電池とその製造方法
JP2007227394A (ja) 角型二次電池
JP7379713B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JPH11176397A (ja) 電池及び製造方法
CN216666911U (zh) 一种外包膜结构及真空绝热板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626