JP2019065167A - 繊維強化樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

繊維強化樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065167A
JP2019065167A JP2017191711A JP2017191711A JP2019065167A JP 2019065167 A JP2019065167 A JP 2019065167A JP 2017191711 A JP2017191711 A JP 2017191711A JP 2017191711 A JP2017191711 A JP 2017191711A JP 2019065167 A JP2019065167 A JP 2019065167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
reinforced resin
chemically modified
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078374B2 (ja
Inventor
真▲緒▼ 山上
Mao Yamagami
真▲緒▼ 山上
昌紀 島田
Masanori Shimada
昌紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2017191711A priority Critical patent/JP7078374B2/ja
Publication of JP2019065167A publication Critical patent/JP2019065167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078374B2 publication Critical patent/JP7078374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】化学修飾セルロースナノファイバーがランダム(無配向)である場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物を提供する。また、該繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体を提供する。【解決手段】化学修飾セルロースナノファイバーと、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンとを含有する繊維強化樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、化学修飾セルロースナノファイバーがランダム(無配向)である場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物に関する。また、本発明は、該繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体に関する。
ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を樹脂と複合化させた繊維強化樹脂組成物は、軽量であり、引張強さや剛性等の機械特性に優れるため、自動車部材、航空機部材、鉄道車両部材、船舶部材、建築部材、電気部材、スポーツ用品等に広く用いられている。
近年、環境負荷の低減、軽量、高強度、低熱膨張等の観点から、繊維強化樹脂組成物に用いる強化繊維として植物由来のセルロース繊維をナノサイズまで解繊したセルロースナノファイバー(以下、「CNF」ともいう)が注目されている。特に、CNFの水酸基を化学修飾してなる化学修飾CNFは、繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体の物性を向上させたり、該成形体に新たな物性を発現させたりすることができる。
例えば、特許文献1には、化学修飾CNF及び熱可塑性樹脂を含有する繊維強化樹脂組成物が開示されている。しかしながら、特許文献1は、繊維強化樹脂組成物が射出成形によって成形されているため、化学修飾CNFの繊維配向度が高い場合での機械特性の向上等の効果の発揮を示したものであり、プレス成形等によって成形され、化学修飾CNFの繊維がランダム(無配向)の場合は機械特性の向上等の効果が充分に発揮されないという問題があった。
特開2016−176052号公報
本発明は、化学修飾セルロースナノファイバーがランダム(無配向)である場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、該繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体を提供することを目的とする。
本発明は、化学修飾セルロースナノファイバーと、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンとを含有する繊維強化樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、化学修飾CNFと複合化する熱可塑性樹脂として、重量平均分子量が特定の範囲である高密度ポリエチレンを用いることにより、化学修飾CNFがランダム(無配向)の場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
(繊維強化樹脂組成物)
以下、繊維強化樹脂組成物を構成する構成要件について説明する。
(化学修飾CNF)
本発明の繊維強化樹脂組成物は、強化繊維として化学修飾CNFを含有する。
本発明における化学修飾CNFとは、セルロースナノファイバーの表面を特定の官能基(化学修飾基)で修飾して変性したもののことである。
本発明の繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体は、上記化学修飾CNFによる補強効果により、引張強さや剛性等の機械特性に優れるものとなる。
なお、本明細書において、上記化学修飾CNFの平均繊維径とは、1000nm以下とする。上記平均繊維径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察した20本の繊維の直径(幅)の平均値として求める値のことである。
また、上記CNFには、セルロースで構成されるナノファイバーだけでなく、リグノセルロースで構成されるナノファイバーも含まれる。更に、上記CNFには、ミクロフィブリル化されたセルロース繊維及びミクロフィブリル化されたリグノセルロース繊維も含まれる。
上記化学修飾CNFは、平均繊維径が500nm以下であることが好ましい。上記化学修飾CNFの平均繊維径が500nm以下であることにより、熱可塑性樹脂と複合化した際の分散性に優れ、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。上記化学修飾CNFの平均繊維径は300nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることが更に好ましい。
上記化学修飾CNFは、平均繊維長の好ましい下限が0.5μm、好ましい上限が20μmである。上記化学修飾CNFの平均繊維長が0.5μm以上であることにより、熱可塑性樹脂と複合化して得られる成形体が引張り強さにより優れるものとなる。上記化学修飾CNFの平均繊維長が20μm以下であることにより、熱可塑性樹脂と複合化した際の分散性に優れ、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。上記化学修飾CNFの平均繊維長のより好ましい下限は1μm、より好ましい上限は15μm、更に好ましい下限は2μm、更に好ましい上限は10μmである。
なお、上記平均繊維長とは、電子顕微鏡を用いて観察した20本の繊維の長さの平均値として求める値のことである。
上記化学修飾CNFは、比表面積の好ましい下限が50m/g、好ましい上限が500m/gである。上記化学修飾CNFの比表面積が50m/g以上であることにより、熱可塑性樹脂と複合化の際の接触面積が小さくなるため、得られる成形体が引張り強さや剛性等により優れるものとなる。上記化学修飾CNFの比表面積が500m/g以下であることにより、熱可塑性樹脂と複合化した際の接触面積を大きくすることができ、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。上記化学修飾CNFの比表面積のより好ましい下限は60m/g、より好ましい上限は400m/g、更に好ましい下限は70m/g、更に好ましい上限は300m/gである。
なお、上記比表面積とは、ガス吸着法によって測定される比表面積の値のことである。
上記化学修飾CNFは、セルロースを構成する糖鎖における水酸基の水素原子の代わりに官能基(化学修飾基)が導入されている(即ち、水酸基が化学修飾されている)。上記化学修飾CNFは、水酸基が化学修飾されていることにより、水素結合による自己凝集が抑制されて熱可塑性樹脂と複合化した際の分散性に優れ、その結果、得られる成形体が機械特性に優れるものとなる。
上記化学修飾CNFは、アルキル基、アシル基、カルボキシル基、シラノール基、シリル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、及び、(メタ)アクリロイル基からなる群より選択される少なくとも1種の化学修飾基を有することが好ましい。
なお、本明細書において、上記「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
上記アルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
上記アシル基としては、炭素数1〜8のアシル基が好ましく、ホルミル基、アセチル基、プロピニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
上記カルボキシル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基や、フェノキシカルボニル基等の炭素数6〜11のアリールカルボキシル基等が挙げられる。
上記シラノール基としては、例えば、メチルシラノール基、エチルシラノール基、プロピルシラノール基、ヘキシルシラノール基、オクチルシラノール基、デシルシラノール基、ドデシルシラノール基、オクタデシルシラノール基、ベンジルシラノール基、フェニルエチルシラノール基、フェニルプロピルシラノール基、ビフェニルシラノール基等が挙げられる。
上記シリル基としては、−SiR(ここで、Rは、例えば、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、3つのRは同一でも異なってもよい)で表されるものが挙げられ、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等のアルキルシリル基等が挙げられる。
上記エポキシ基としては、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基、脂環式エポキシ基が好ましく、具体的には、3,4−エポキシブチル基、グリシジルオキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基等が挙げられる。
上記アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ピペリジル基、ピペリジル基等の炭素数1〜12のアルキル基が離間したジアルキルアミノ基が挙げられる。
上記ビニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、アクリル基等が挙げられる。
上記(メタ)アクリロイル基としては、メタクリロイル基が好ましい。
上記化学修飾CNFは、上記化学修飾基のうち、アシル基を有することがより好ましく、アセチル基を有することが更に好ましい。本発明における化学修飾CNFは、セルロースを構成する糖鎖の水酸基の水素原子の代わりに、アセチル基等のアルカノイル基が導入されていることにより、セルロースの水素結合による自己凝集を抑制することができる。その結果、後述する熱可塑性樹脂と複合化する際に、熱可塑性樹脂に対する化学修飾CNFの分散性が向上し、得られた繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体の機械的強度が向上する。
上記化学修飾CNFとしては、従来公知のものを用いることができる。
上記化学修飾CNFのうち市販されているものとしては、例えば、王子ホールディングス社製の「ウェットパウダー状CNF」、日本製紙社製の「TEMPO酸化CNF」、星光PMC社製の「変性セルロース配合樹脂」及び「変性セルロースパウダー」、中越パルプ工業社製の「表面疎水化ナノセルロース」、モリマシナリー社製の「粉末セルロースナノファイバー」、大阪ガス社製の「フルオレンセルロースナノファイバー」等が挙げられる。
上記化学修飾CNFの含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、好ましい下限が1質量部、好ましい上限が300質量部である。上記化学修飾CNFの含有量がこの範囲であることにより、成形性を悪化させることなく、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。上記熱可塑性樹脂100質量部に対する上記化学修飾CNFの含有量のより好ましい上限は200質量部、更に好ましい上限は100質量部である。
また、本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記化学修飾CNFの含有量の好ましい下限は0.1質量部、好ましい上限は50質量部である。上記化学修飾CNFの含有量がこの範囲であることにより、成形性を悪化させることなく、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記化学修飾CNFの含有量のより好ましい下限は1質量部、より好ましい上限は40質量部、更に好ましい下限は5質量部、更に好ましい上限は30質量部である。
(熱可塑性樹脂)
本発明の繊維強化樹脂組成物は、上記化学修飾CNFと複合化する熱可塑性樹脂として、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンを含有する。上記熱可塑性樹脂として上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンを含有することにより、本発明の繊維強化樹脂組成物は、化学修飾CNFがランダム(無配向)の場合でも機械特性に優れる成形体を得ることができるものとなる。
上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量の下限は10万、上限は50万である。上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量がこの範囲であることにより、化学修飾CNFと混練して複合化する際の容易性や得られる繊維強化樹脂組成物の成形性を悪化させることなく、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性に優れるものとなる。上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量が10万未満であると、化学修飾CNFと混練して複合化した際に、該化学修飾CNFがランダム(無配向)である場合において、該化学修飾CNFによる機械特性の向上等の補強効果が発揮され難くなる、又は、全く発揮されなくなる。上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量が50万を超えると、粘度が高くなりすぎて化学修飾CNFとの混練や成形が困難となる。上記高密度ポリエチレンの重量平均分子量の好ましい下限は15万であり、好ましい上限は30万、より好ましい上限は25万である。なお、本明細書において上記「重量平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定を行い、ポリスチレン換算により求められる値を意味する。GPCによってポリスチレン換算による重量平均分子量を測定する際に用いるカラムとしては、例えば、Shodex LF−804(昭和電工社製)等が挙げられる。
上記高密度ポリエチレンのメルトマスフローレイト(以下、「MFR」ともいう)は、0.01g/10min以上5g/10min未満であることが好ましい。上記高密度ポリエチレンのMFRがこの範囲であることにより、化学修飾CNFと混練して複合化した際に、該化学修飾CNFがランダム(無配向)である場合においても、該化学修飾CNFによる機械特性の向上等の補強効果がより発揮されやすくなる。上記高密度ポリエチレンのMFRは、0.01g/10min以上1g/10min未満であることがより好ましく、0.01g/10min以上0.5g/10min未満であることが更に好ましい。
なお、本明細書において上記「メルトマスフローレイト」は、溶融時の流動性を示す指標であり、JIS K 7210に準じて測定される値を意味する。
上記高密度ポリエチレンとして市販されているものとしては、例えば、旭化成社製の「サンテック」、日本ポリエチレン社製の「ノバテック」、東ソー社製の「ニポロンハード」、プライムポリマー社製の「ハイゼックス」等が挙げられる。
本発明の繊維強化樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲において、上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレン以外のその他の熱可塑性樹脂を含有してもよく、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンを2種以上用いてもよいが、熱可塑性樹脂として上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンのみを含有することが好ましい。
上記その他の熱可塑性樹脂としては、例えば、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレン以外のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリ乳酸、ポリスチレン、ABS樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記その他の熱可塑性樹脂を含有する場合、熱可塑性樹脂全体100質量部中における上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンの含有量の好ましい下限は50質量部である。上記熱可塑性樹脂全体100質量部中における上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンの含有量が50質量部以上であることにより、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。このとき2種以上の高密度ポリエチレンを用いている場合は、全ての高密度ポリエチレンの質量を合計した値を高密度ポリエチレンの質量部として換算する。
また、本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンの含有量の好ましい下限は40質量部、好ましい上限は95質量部である。本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンの含有量がこの範囲であることにより、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンの含有量のより好ましい下限は45質量部、より好ましい上限は90質量部である。このとき2種以上の高密度ポリエチレンを用いている場合は、全ての高密度ポリエチレンの質量を合計した値を高密度ポリエチレンの質量部として換算する。
(相溶化剤)
本発明の繊維強化樹脂組成物は、相溶化剤を含有することが好ましい。
上記相溶化剤を含有することにより、上記化学修飾CNFと上記高密度ポリエチレンとの接着性が向上し、得られる成形体が引張強さや剛性等の機械特性により優れるものとなる。
上記相溶化剤としては、化学修飾CNFと親和性の高い極性基と、熱可塑性樹脂と親和性の高い疎水基とを有する化合物を用いることができる。
上記相溶化剤としては、例えば、熱可塑性樹脂を、不飽和カルボン酸又はその誘導体、不飽和シラン化合物、カルボニル化合物、オキサゾリン化合物、ハロゲン化合物、アミン化合物、ヒドロキシ化合物、エポキシ化合物等で変性してなる樹脂等が挙げられる。
上記不飽和カルボン酸又はその誘導体としては、例えば、無水マレイン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
なお、本明細書において、上記「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルを意味する。
上記不飽和シラン化合物としては、ビニルシラン化合物が好ましく、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルトリペンチロキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリベンジルオキシシラン、ビニルトリメチレンジオキシシラン、ビニルトリエチレンジオキシシラン、ビニルプロピオニルオキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリカルボキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記カルボニル化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体や、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドトキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチルー(4’−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体や、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体や、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体等が挙げられる。
上記オキサゾリン化合物としては、例えば、2,2−ビス(2−オキサゾリン)、4−フラン−2−イルメチレン−2−フェニル−4H−オキサゾール−5−オン、1,4−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリル)ベンゼン、2,3−ビス(4−イソプロペニル−2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、2,2−ビス−4−ベンジル−2−オキサゾリン、2,6−ビス(イソプロピル−2−オキサゾリン−2−イル)ピリジン、2,2−イソプロピリデンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2−イソプロピリデンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2−メチレンビス(4−tert−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2−メチレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等が挙げられる。
上記ハロゲン化合物としては、例えば、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化ポリフェニレンエーテル樹脂、臭素化ポリスチレン樹脂、臭素化ビスフェノールA、ポリペンタブロモベンジルアクリレート等が挙げられる。
上記アミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
上記ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,5−ペンタンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、p−キシリレングリコ−ル、ビスフェノ−ルA−エチレングリコ−ル付加物、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリテトラメチレンオキシドグリコ−ル、ジメチロ−ルプロピオン酸、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジメチロ−ルエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロ−ルプロピオン酸カリウム等が挙げられる。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記相溶化剤に用いる熱可塑性樹脂は、上記重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンであってもよいし、その他の熱可塑性樹脂であってもよい。
上記相溶化剤は、酸変性ポリオレフィン及びシラン変性ポリオレフィンのうちの少なくともいずれかであることが好ましく、酸変性高密度ポリエチレン及びシラン変性高密度ポリエチレンのうちの少なくともいずれかであることがより好ましい。
上記酸変性ポリオレフィンとしては、例えば、無水マレイン酸変性ポリオレフィン、マレイン酸変性ポリオレフィン、(メタ)アクリル酸変性ポリオレフィン等が挙げられる。
また、上記相溶化剤として、市販されているものを用いてもよい。
上記相溶化剤として市販されているものとしては、例えば、三菱ケミカル社製の「モディック」及び「リンクロン」、三洋化成工業社製の「ユーメックス」、三井化学社製の「ハイワックス」及び「アドマー」、日油社製の「モディパー」、日本ポリエチレン社製の「レクスパール」、デュポン社製の「FUSABOND」等が挙げられる。
上記相溶化剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
本発明の繊維強化樹脂組成物100質量部中における上記相溶化剤の含有量の好ましい下限は0.1質量部、好ましい上限は50質量部である。上記相溶化剤の含有量が0.1質量部以上であることにより、上記化学修飾CNFと上記高密度ポリエチレンとの接着性を向上させる効果により優れるものとなる。上記相溶化剤の含有量が50質量部以下であることにより、得られる成形体が伸びや長期耐久性等の物性を維持したまま、剛性等により優れるものとなる。上記相溶化剤の含有量のより好ましい上限は20質量部、更に好ましい上限は10質量部である。
(その他の成分)
本発明の繊維強化樹脂組成物は、更に、必要に応じて、無機充填剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤等の添加剤を含有してもよい。
(繊維強化樹脂組成物の製造方法)
本発明の繊維強化樹脂組成物は、上記化学修飾CNFと、上記熱可塑性樹脂と、上記相溶化剤や必要に応じて添加される添加剤とを混練することにより製造することができ、パルプ等のセルロース繊維集合体を化学修飾して得られる化学修飾パルプ等と熱可塑性樹脂とを溶融混合する工程を含む方法を行うことが好ましい。上記工程において、繊維径が数十から数百μmの化学修飾パルプ等が、混練によって繊維径が数十から数百nmの化学修飾CNFに容易に解繊されるため、本発明の繊維強化樹脂組成物を容易に製造することができる。
上記化学修飾パルプ等と上記熱可塑性樹脂とを溶融混合する際の温度は、熱可塑性樹脂の融点等により異なるが、130℃以上230℃以下であることが好ましい。
本発明の繊維強化樹脂組成物は、ペレット状、粉末状等の任意の形態とした成形材料として使用することができる。
本発明の繊維強化樹脂組成物からなる成形体もまた、本発明の1つである。
本発明の繊維強化樹脂組成物を成形して本発明の成形体を製造する方法としては、例えば、ブロー成形、熱成形、インフレーション成形、押出成形、射出成形、プレス成形、カレンダー成形、真空成形等の成形法が挙げられる。特に、本発明の成形体は、プレス成形等によって成形され、上記化学修飾CNFがランダム(無配向の)場合でも引張強さや剛性等の機械特性に優れるものとなる。
本発明の繊維強化樹脂組成物を成形する際の温度は、熱可塑性樹脂の融点等により異なるが、130℃以上230℃以下であることが好ましい。
本発明の成形体は、フィルム、シート、容器、パイプ、繊維等の各種の成形品に好適に用いることができる。
本発明によれば、化学修飾セルロースナノファイバーがランダム(無配向)である場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、該繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(化学修飾パルプの作製)
反応容器に、パルプとしてリファイナー処理済み針葉樹由来漂白クラフトパルプ(NBKP)と、N−メチルピロリドンとを投入し、分散液を得た。得られた分散液に無水酢酸及び炭酸カリウム(モル比で無水酢酸:炭酸カリウム=19:15)を添加し、80℃で1.5時間撹拌混合し、洗浄することにより、化学修飾パルプとしてDS(セルロースの繰り返し単位に3個含まれる水酸基の置換度合)=0.4のアセチル化パルプを得た。
なお、DSは、アセチル化NBKP及びアセチル化リグノパルプにアルカリを添加し、エステル結合を加水分解することにより発生した酢酸量を滴定することにより算出した。
(実施例1)
上記「(化学修飾パルプの作製)」で得られたアセチル化パルプと、熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、「ノバテック HE212W」、重量平均分子量20万、MFR0.05g/10min)とを、二軸押出機に投入した。次いで、140℃で溶融混練することによりアセチル化パルプを解繊し、アセチル化CNFと高密度ポリエチレンとを複合化したマスターバッチを得た(アセチル化CNFの含有量33質量%)。
得られたマスターバッチに、アセチル化CNFの含有量が10質量%となるように更にノバテック HE212Wを加え、容器内で撹拌した。その後、得られた混合物をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練することにより繊維強化樹脂組成物を得た。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて繊維強化樹脂組成物をプレスし、シート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(実施例2)
マスターバッチに、更にノバテック HE212Wと相溶化剤として無水マレイン酸変性高密度ポリエチレン(デュポン社製、「FUSABOND E265」)とを、アセチル化CNFの含有量が10質量%、かつ、FUSABOND E265の含有量が2質量%となるように加え、容器内で撹拌した以外は実施例1と同様にして、繊維強化樹脂組成物及びシート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(実施例3)
相溶化剤としてFUSABOND E265に代えて、別の無水マレイン酸変性高密度ポリエチレン(三井化学社製、「アドマー HE810」)を、アドマー HE810の含有量が2質量%となるように加えたこと以外は、実施例2と同様にして繊維強化樹脂組成物及びシート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(実施例4)
上記「(化学修飾パルプの作製)」で得られたアセチル化パルプと、熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製、「ハイゼックス 7800M」、重量平均分子量17万5千、MFR0.04g/10min)とを、二軸押出機に投入した。次いで、140℃で溶融混練することによりアセチル化パルプを解繊し、アセチル化CNFと高密度ポリエチレンとを複合化したマスターバッチを得た(アセチル化CNFの含有量33質量%)。
得られたマスターバッチに、アセチル化CNFの含有量が10質量%となるように更にハイゼックス 7800Mを加え、容器内で撹拌した。その後、得られた混合物をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練することにより繊維強化樹脂組成物を得た。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて繊維強化樹脂組成物をプレスし、シート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(実施例5)
マスターバッチに、更にハイゼックス 7800Mと相溶化剤として無水マレイン酸変性高密度ポリエチレン(デュポン社製、「FUSABOND E265」)とを、アセチル化CNFの含有量が10質量%、かつ、FUSABOND E265の含有量が2質量%となるように加え、容器内で撹拌した以外は実施例4と同様にして、繊維強化樹脂組成物及び、シート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(実施例6)
相溶化剤としてFUSABOND E265に代えて、シラン変性高密度ポリエチレン(三菱ケミカル社製、「リンクロン XHE740N」)を、リンクロン XHE740Nの含有量が2質量%となるように加えたこと以外は、実施例5と同様にして繊維強化樹脂組成物及びシート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
(参照例1)
熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、「ノバテック HE212W」、重量平均分子量20万、MFR0.05g/10min)をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練した。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて混練物をプレスし、シート状の成形体を得た。
(参照例2)
熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製、「ハイゼックス 7800M」、重量平均分子量17万5千、MFR0.04g/10min)をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練した。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて混練物をプレスし、シート状の成形体を得た。
(比較例1)
熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(旭化成社製、「サンテックHD J320」、重量平均分子量7万8千、MFR12g/10min)をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練した。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて混練物をプレスし、シート状の成形体を得た。
(比較例2)
上記「(化学修飾パルプの作製)」で得られたアセチル化パルプと、熱可塑性樹脂として高密度ポリエチレン(旭化成社製、「サンテックHD J320」、重量平均分子量7万8千、MFR12g/10min)とを、二軸押出機に投入した。次いで、140℃で溶融混練することによりアセチル化パルプを解繊し、アセチル化CNFと高密度ポリエチレンとを複合化したマスターバッチを得た(アセチル化CNFの含有量33質量%)。
得られたマスターバッチに、アセチル化CNFの含有量が10質量%となるように更にサンテックHD J320を加え、容器内で撹拌した。その後、得られた混合物をラボプラストミル(東洋精機製作所社製)に投入し、1分間予熱した後、160℃にて溶融混練することにより繊維強化樹脂組成物を得た。更に、熱プレス機を用い、3分間予熱した後、160℃にて繊維強化樹脂組成物をプレスし、シート状の成形体を得た。
透過型電子顕微鏡(JEOL社製、「JEM−2100」)にて観察した結果、得られた繊維強化樹脂組成物におけるアセチル化CNFは、平均繊維径が100nm、平均繊維長が2.5μmであった。
また、電子顕微鏡写真よりアセチル化CNFはランダム(無配向)であった。
<評価>
実施例、参照例、及び、比較例で得られた各成形体について以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(引張試験)
実施例、参照例、及び、比較例で得られた各成形体を、ダンベル打ち抜き機にてJIS K 6251で規定される8号形のダンベル状に打ち抜くことにより、試験片を得た。得られた試験片について、JIS K 7161−2に従い、オートグラフを用いて、23℃、引張速度100mm/min、チャック間距離25mmの条件で引張試験を行い、引張強さ及び弾性率を測定した。
また、実施例1〜6及び比較例2で得られた各成形体について、実施例1〜3については参照例1をブランクとし、実施例4〜6については参照例2をブランクとし、比較例2については比較例1をブランクとして、以下の基準により補強効果を評価した。
即ち、補強効果は、ブランクに対して引張強さ及び弾性率がいずれも1.05倍以上であった場合を「◎」、ブランクに対して引張強さ又は弾性率が1.05倍以上であった場合を「○」、ブランクに対して引張強さ及び弾性率がいずれも1.05倍未満であった場合を「×」とした。
Figure 2019065167
本発明によれば、化学修飾セルロースナノファイバーがランダム(無配向)である場合でも高い補強効果を発揮し、機械特性に優れる成形体を得ることができる繊維強化樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、該繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体を提供することができる。

Claims (6)

  1. 化学修飾セルロースナノファイバーと、重量平均分子量が10万以上50万以下である高密度ポリエチレンとを含有することを特徴とする繊維強化樹脂組成物。
  2. 前記化学修飾セルロースナノファイバーは、アルキル基、アシル基、カルボキシル基、シラノール基、シリル基、エポキシ基、アミノ基、ビニル基、及び、(メタ)アクリロイル基からなる群より選択される少なくとも1種の化学修飾基を有することを特徴とする請求項1記載の繊維強化樹脂組成物。
  3. 相溶化剤を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の繊維強化樹脂組成物。
  4. 前記相溶化剤は、酸変性ポリオレフィン及びシラン変性ポリオレフィンのうちの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項3記載の繊維強化樹脂組成物。
  5. 繊維強化樹脂組成物100質量部中における前記相溶化剤の含有量が0.1質量部以上50質量部以下であることを特徴とする請求項3又は4記載の繊維強化樹脂組成物。
  6. 請求項1、2、3、4又は5記載の繊維強化樹脂組成物を用いてなる成形体。
JP2017191711A 2017-09-29 2017-09-29 成形体及びパイプ Active JP7078374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191711A JP7078374B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成形体及びパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191711A JP7078374B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成形体及びパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065167A true JP2019065167A (ja) 2019-04-25
JP7078374B2 JP7078374B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66339022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191711A Active JP7078374B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成形体及びパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020493A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日本製紙株式会社 樹脂組成物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078828A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. (co)polymeres d'etylene et leur utilisation
JP2011162670A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sekisui Chem Co Ltd パイプ用ポリエチレン樹脂組成物
JP2013056958A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Japan Steel Works Ltd:The セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
JP2014034616A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kao Corp 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078828A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. (co)polymeres d'etylene et leur utilisation
JP2011162670A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sekisui Chem Co Ltd パイプ用ポリエチレン樹脂組成物
JP2013056958A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Japan Steel Works Ltd:The セルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルムの製造方法及びセルロースナノファイバー入りポリオレフィン微多孔延伸フィルム及び非水二次電池用セパレータ
JP2014034616A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kao Corp 樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
平成22年度−平成24年度成果報告書 グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発 化学品原, JPN6021047680, 13 November 2013 (2013-11-13), pages 1 - 2, ISSN: 0004648796 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020493A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 日本製紙株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP6847327B1 (ja) * 2019-07-31 2021-03-24 日本製紙株式会社 樹脂組成物の製造方法
CN113728049A (zh) * 2019-07-31 2021-11-30 日本制纸株式会社 树脂组合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7078374B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616451B2 (ja) ポリマー/熱可塑性デンプン組成物
TWI431088B (zh) 兩親媒性嵌段共聚物修飾的環氧樹脂及由其所製造的黏合劑
US11339274B2 (en) Resin composition and resin molded article
WO2007084291A1 (en) Polylactic acid-containing resin composition, resin film, and resin fiber
US20200157319A1 (en) Resin composition and resin molded article
Raquez et al. Preparation and characterization of maleated thermoplastic starch‐based nanocomposites
JP2011074364A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2019151797A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2016069397A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2019151796A (ja) 樹脂組成物及びその樹脂成形体
JP6018049B2 (ja) 無機充填材強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び当該樹脂組成物を成形してなる射出成形品
JP2020037611A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
ITUA20164319A1 (it) Film biodegradabile multistrato.
JP2019065167A (ja) 繊維強化樹脂組成物及び成形体
WO2011078272A1 (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP6657922B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
WO2011078275A1 (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP2011132448A (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに容器およびフィルム
US20220033622A1 (en) Resin composition and resin molded article
WO2012073661A1 (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP6094992B2 (ja) ポリプロピレンおよびポリエーテルスルホンを含む樹脂組成物
JP2020045375A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
US20240149569A1 (en) Multilayer body and molded article
WO2011078287A1 (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP2013053264A (ja) ポリ乳酸を含む樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151