JP2019064470A - 自動車のブレーキシステム - Google Patents

自動車のブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019064470A
JP2019064470A JP2017192418A JP2017192418A JP2019064470A JP 2019064470 A JP2019064470 A JP 2019064470A JP 2017192418 A JP2017192418 A JP 2017192418A JP 2017192418 A JP2017192418 A JP 2017192418A JP 2019064470 A JP2019064470 A JP 2019064470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
brake
front wheel
rear wheel
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017192418A
Other languages
English (en)
Inventor
貴廣 伊藤
Takahiro Ito
貴廣 伊藤
臼井 拓也
Takuya Usui
拓也 臼井
松原 謙一郎
Kenichiro Matsubara
謙一郎 松原
安島 俊幸
Toshiyuki Yasujima
俊幸 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017192418A priority Critical patent/JP2019064470A/ja
Priority to PCT/JP2018/034542 priority patent/WO2019069681A1/ja
Publication of JP2019064470A publication Critical patent/JP2019064470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】電源系失陥時に前輪と後輪の制動状態を予備電源によって適切に効率良く制御することができる新規な自動車のブレーキシステムを提供することにある。【解決手段】主電源35が前輪側制動機構4及び後輪側制動機構5の電動部品要素へ必要電力を供給できないとき使用される予備電源36を設け、主電源35から必要電力を供給できない時に、電力切換調整手段37によって、予備電源36から前輪側制動機構4の電器部品要素には電力を供給せず、後輪側制動機構5の電動部品要素に電力を供給するようにした。これによれば、電源系失陥時に前輪と後輪の制動状態を予備電源によって適切に効率良く制御することができる新規なブレーキシステムを得ることができる。【選択図】図4

Description

本発明は自動車に搭載されたブレーキシステムに係り、特に予備電源で駆動可能な電動ブレーキ装置を備えた自動車のブレーキシステムに関するものである。
従来の自動車に搭載されているブレーキシステムにおいては、各車輪に対応して液圧ポンプを設けると共に、配管系統毎にポンプ用電動モータを設け、各ポンプ用電動モータによって配管系統毎の2つの液圧ポンプを駆動するように構成したブレーキシステムが提案されている。このようなブレーキシステムは、基本的に車載バッテリからの電力供給に基づき、各配管系統に備えられた電磁液圧制御弁や液圧ポンプのポンプ用電動モータを駆動している。
そして、車載バッテリの電圧低下(いわゆる、バッテリ上がり)や配線脱落等の異常状態の発生によって、車載バッテリからの電力供給が行えなくなる電源系失陥時には、予備電源であるバックアップ用のキャパシタに充電された電力に基づいて、各配管系統に備えられた電磁液圧制御弁やポンプ用電動モータを駆動するようにしている。
ただ、電源系失陥時に車載バッテリからの電力供給が行えるときと同様の動作を行ったのでは、キャパシタ容量を大きくしなければならなくなる。このため、電力消費量をできる限り少なくすることが望まれている。例えば、特開2007−216767号公報(特許文献1)には、電源系失陥時にキャパシタによってホイールシリンダの加圧を行う場合において、電源系失陥時でない通常ブレーキ時と比べて電力消費量を低減することが提案されている。
つまり、電源系失陥時に、一方の配管系統のみ電動モータを駆動することにより、電源系失陥時にも電動モータを用いてホイールシリンダ圧の加圧によって制動力を発生させることができるため、通常ブレーキ時と比べて電力消費量を低減しつつ、可能な限り大きな制動力を発生させることができるようにしている。
特開2007−216767号公報
ところで、この種の自動車のブレーキシステムにおける電源系失陥時のバックアップ機能においては、予備電源の電力の消耗を抑制して如何に適切に効率良く前輪と後輪の制動力を制御するかが大きな課題である。
本発明の主たる目的は、電源系失陥時に、予備電源の電力の消耗を抑制して適切に効率良く前輪と後輪の制動力を制御することができる新規な自動車のブレーキシステムを提供することにある。
本発明の特徴は、前輪側制動機構及び後輪側制動機構の電動部品要素に電力を供給する主電源と、主電源が前輪側制動機構及び後輪側制動機構の電動部品要素へ必要電力を供給できないとき使用される予備電源とを設け、主電源から必要電力を供給できない時に、電力切換調整手段によって、予備電源から前輪側制動機構の電器部品要素には電力を供給せず、後輪側制動機構の電動部品要素に電力を供給する、ところにある。
本発明によれば、電源系失陥時に予備電源の電力の消耗を抑制して適切に効率良く前輪と後輪の制動力を制御するブレーキシステムを得ることができる。
本発明の第1の実施形態になる自動車のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図1に示すブレーキシステムの前輪側制動機構を示す概略構成図である。 図1に示すブレーキシステムの後輪側制動機構を示す概略構成図である。 図1に示すブレーキシステムを動作させる制御ステップを示すフローチャート図である。 図4に示す制御フローの変形例を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態になる自動車のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図6に示すブレーキシステムを動作させる制御ステップを示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態になる自動車のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図8に示すブレーキシステムを動作させる制御ステップを示すフローチャート図である。 本発明の第4の実施形態になる自動車のブレーキシステムを示す概略構成図である。 図10に示すブレーキシステムの具体的な構成を示す概略構成図である。 図10に示すブレーキシステムを動作させる制御ステップを示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
次に、本発明の第1の実施形態になる自動車のブレーキシステムを図1〜図4を用いて詳細に説明する。ここで、図1は自動車のブレーキシステムの概略を示し、図2、図3は前輪側と後輪側の夫々の制動機構の概略を示し、図4はブレーキシステムの制御フローを示している。
図1において、自動車1は一対の前輪2R、2Lと、一対の後輪3R、3Lとを備え、また、前輪2R、2Lに対して制動力を付与する前輪側制動機構4(図2参照)と、後輪3R、3Lに対して制動力を付与する後輪側制動機構5(図3参照)を備えている。
本実施形態においては、前輪側制動機構4は、ブレーキ液圧で動作してブレーキディスクBDを挟み込む液圧ディスクブレーキ(液圧ブレーキ機構)4R、4Lと、ブレーキ液圧を生成する前輪側電動液圧機構6と、前輪側制御装置7とから構成されている。
また、後輪側制動機構5は、ブレーキ用電動モータ25R、25Lの回転によって動作してブレーキディスクBDを挟み込む電動ディスクブレーキ(電動ブレーキ機構)5R、5Lと、電動モータを制御する後輪側制御装置28から構成されている。
前輪側電動液圧機構6は、例えば図2に示すように、電動部品要素であるポンプ用電動モータ8で動作されリザーバタンク9内のブレーキ液を加圧する液圧源である液圧ポンプ10と、液圧ポンプ10のブレーキ液圧を調整する電磁調圧弁11と、液圧ディスクブレーキ4R、4Lに流入するブレーキ液を調整する電磁流入弁12R、12Lと、流出するブレーキ液を調整する電磁流出弁13R、13Lと、ブレーキペダル16側を遮断する電磁遮断弁14等の電動部品要素で構成された液圧回路系統15を備えている。尚、前輪側電動液圧機構6と液圧回路系統15は同じ枠で囲っている。
更に、図2に示す前輪側制動機構4は、前輪側電動液圧機構6とは別に運転者が操作するブレーキペダル16の操作を動力源として動作するマスタシリンダ17を有している。マスタシリンダ17は液圧回路系統15によって液圧ディスクブレーキ4R、4Lと接続されており、電磁遮断弁14と電磁流入弁12R、12Lを開弁状態にすることで、マスタシリンダ17で生成されたブレーキ液圧により液圧ディスクブレーキ4R、4Lを動作し、自動車1を制動することが可能である。したがって、前輪側電動液圧機構6の電動部品要素に電力を供給しないでも制動動作が可能となっている。
また、電磁遮断弁14が閉弁状態の時にブレーキペダル16の操作に対して、適切な反力を運転者に与え、マスタシリンダ17から吐出されるブレーキ液圧を吸収するためにストロークシミュレータ18を備えている。更に、ストロークシミュレータ18に至る液圧回路系統15には、ストロークシミュレータ18へのブレーキ液の流入、流出を調整する電磁ストロークシミュレータ弁19も備えられている。前輪側制動機構4のうちで、電動部品要素である、ポンプ用電動モータ8、電磁液圧制御弁として機能する電磁制御弁11、12R、12L、13R、13L、14、19は、前輪側制御装置7で制御されるようになっている。
前輪側制御装置7には制御信号線20及び通信線21が接続されている。制御信号線20は上位制御装置33(図1参照)から制御指令情報を前輪側制御装置7に入力しており、また、通信線21は後述する後輪側制御装置28(図1参照)と通信を行なっている。更に、前輪側制御装置7には、車載バッテリのような主電源に接続された主電力線22、及びキャパシタのような予備電源に接続された予備電力線23が接続されている。
また、本実施形態においては、後輪側制動機構5は電動ディスクブレーキ5R、5Lを備えている。ここで、電動ディスクブレーキ5R、5Lは同じ構成とされており、例えば、図3に示すように、後輪側電動機構24は、ブレーキ用電動モータ25R、25Lによってブレーキパッド26をブレーキディスクBDに押し付け、押圧力を生成して制動力を発生させている。ブレーキ用電動モータ25R、25Lの回転力は、回転/直動変換機構27によって直動運動に変換されて、ブレーキパッド26をブレーキディスクBDに押し付けて制動力を付与している。ここで、ブレーキパッド26の押圧力を調整するため、ブレーキ用電動モータ25R、25Lの回転は後輪側制御装置28によって制御されている。ここで、回転/直動変換機構27は、送りねじ機構を採用して、回転運動を直動運動に変換している。
更に、前輪側制御装置7と同様に後輪側制御装置28には、制御信号線29及び通信線30が接続されている。制御信号線29は上位制御装置33から制御指令情報を後輪側制御装置28に入力しており、また、通信線30は上述した前輪側制御装置7と通信を行なっている。更に、後輪側制御装置28には、車載バッテリのような主電源に接続された主電力線31、及びキャパシタのような予備電源に接続された予備電力線32が接続されている。
図1に戻って、自動車1には、カメラ、レーダ等からの外界情報、ナビゲーションシステムからの地図情報、自動車1に備えられた駆動システム、操舵システム、ブレーキシステム等の動作状態情報、自動車1の運動状態情報等の1つ以上の情報に基づき、自動車1の適切な制動動作量を演算し、この制動動作量を制御指令情報として前輪側制御装置7と後輪側制御装置28に送信する上位制御装置33を備えている。
ブレーキペダル16の操作量情報(ブレーキペダルのストローク、踏力等)や上位制御装置33の制御指令情報は、制御信号線20、29を介して前輪側制御装置7、及び後輪側制御装置28に送られている。また、前輪側制御装置7と後輪側制御装置28は通信線21、30介して互いに接続されている。更に、ブレーキシステムに電源系失陥が生じた際に、運転者に失陥状態を知らせるための警報手段34が備えられている。
ここで、警報手段34は、音によって警報を発するブザー装置や、視覚によって警報を知らせる表示装置等を使用することができる。また、電源系失陥が発生しているので、警報手段34によって運転者に安全性確保のためにブレーキ操作を行なって、自動車を停止する旨の報知を行なうことも可能である。
更に、前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5は、主電源線22、31を介して主電源(車載バッテリ)35に接続され、通常時は主電源35から供給される電力によって駆動されている。また、本実施形態になるブレーキシステムは、主電源35から十分な電力を供給できない場合(電源系失陥が生じた場合)に、バックアップ用の電力を供給する予備電源36を有し、電力切換調整器37と予備電源線23、32を介して前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5に電力を供給する構成とされている。
ここで、予備電源36は、例えばキャパシタを用いることができ、正常時には主電源35からの電力供給により充電された状態となっている。また、電力切換調整器37は半導体スイッチやリレー等から構成され、電源系失陥を検知した場合に、前輪側制御装置7、または後輪側制御装置28、或いは上位制御装置33の指令に基づいて、予備電源36からの電力供給の切替えと、前輪側制度機構4、及び後輪側制動機構5へ供給する電力を調整している。
このような自動車1に搭載されたブレーキシステムにおいては、主電源35が正常な場合は、運転者のブレーキペダル16の操作情報、上位制御装置33の制御指令情報、自動車の車両状態情報等に基づいて、前輪側制御装置7や後輪側制御装置28は前輪側制動機構4、後輪側制動機構5の動作を制御している。
本実施形態の場合、前輪側制動機構4は、通常時には電磁遮断弁14を閉弁することで、マスタシリンダ17と液圧ディスクブレーキ4R、4Lの接続を遮断し、ストロークシミュレータ弁19を開放して運転者のブレーキペダル16の操作により吐出されたブレーキ液圧を吸収する。
同時にブレーキペダル16の操作情報、上位制御装置33の制御指令情報、後輪3R、3L側の電動ディスクブレーキ5R、5Lの動作状態情報等に基づいて、前輪側制御装置7は、前輪2R、2Lに発生させる制動力に対応した制御量を演算し、ポンプ用電動モータ8、及び電磁調圧弁11、電磁流入弁12R、12L、電磁流出弁13R、13Lの動作を制御して、液圧ディスクブレーキ4R、4Lの制動力を調整している。
一方、後輪側制動機構5の後輪側制御装置28は、ブレーキペダル16の操作情報、上位制御装置33の制御指令情報、前輪2R、2L側の液圧ディスクブレーキ4R、4Lの動作状態情報等に基づいて、後輪3R、3Lに発生させる制動力に対応した制御量を演算し、ブレーキ用電動モータ25R、25Lの動作を制御して、電動ディスクブレーキ5R、5Lの制動力を調整している。
以上の動作は、主電源35が正常な場合の動作であるが、次に主電源35に電源系失陥が生じた場合の前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5の動作について図4に示す制御フローに基づいて説明する。
図4に示す制御フローは、所定時間毎に起動されおり、自動車1に搭載された主電源35に電源系失陥の異常状態が生じた時のブレーキ制御を示している。ここで、電源系失陥とは、例えば主電源35の電圧低下(バッテリ上がり)や配線接続部の脱落により、主電源35からブレーキシステムへ電力供給が十分に行えない状態をいうものである。尚、他の実施形態を含めて以下で説明する制御フローは、上位制御装置33、前輪側制御装置7、後輪側制御装置28を1つにまとめた統合された制御手段としての制御フローを示している。
≪ステップS10≫
ステップS10においては、主電源35の電圧低下等を監視しておき、主電源35の電源系失陥の状態を検出するとステップS11に移行する。尚、このステップS10で電源系失陥を検出しない場合は、エンドに抜けて次の起動タイミングに備えることになる。
≪ステップS11≫
ステップS11においては、主電源35に電源系失陥が発生したことを警報手段34により運転者に報知する。これによって、運転者は、主電源35に電源系失陥が生じて、ブレーキ制御がバックアップ状態にはいることを認識することができる。
また、主電源35に電源系失陥が発生しているので、電力切換調整器37を操作して、前輪側制動機構4と後輪側制動機構5を動作できるように予備電源36に切り換える。そして、警報の報知と予備電源36への切り換えが完了するとステップS12に移行する。
≪ステップS12≫
主電源35に電源系失陥が生じているので、安全性を確保するため前輪側制動機構4と後輪側制動機構5に電力を供給する必要がある。このため、ステップS12においては、上位制御装置33の指示によって前輪側制動機構4と後輪側制動機構5の両方に予備電源36からの電力の供給を開始する。電力の供給が開始されるとステップS13に移行する。尚、ステップS1の予備電源の切り換えと予備電源36からの電力供給の開始を同じ制御ステップで行うことも可能である。
≪ステップS13≫
ステップS13においては、主電源35の電源系失陥が生じる直前までのブレーキシステムの動作履歴や、自動車1に備えられた減速度センサから得られる現在の減速度から、主電源35の電源系失陥が生じる直前、或いは直後のブレーキシステムで発生していた減速度が、減速度閾値Gth以上であるかどうかを判定する。つまり、現在の減速状態が急減速状態であるか、或いは緩減速状態であるかどうかを判定しているものである。ただ、この減速度閾値Gthの設定は任意である。
例えば、減速度閾値Gthは、後輪側制動機構5のみで発生できる減速度より小さい値や、ブレーキペダル16の操作に基づくマスタシリンダ17と後輪側制動機構5で発生できる減速度より小さい値を設定することができる。
したがって、現在の減速度が減速度閾値Gth以上(急減速)の場合はステップS14に移行し、現在の減速度が減速度閾値Gth以下(緩減速)の場合はステップS15に移行する。尚、現在の減速度を減速度閾値Gthと比較する理由は、急減速状態と緩減速状態で、前輪側制動機構4と後輪側制動機構5の使い分けを行なうためである。
≪ステップS14≫
ステップS13で、現在の減速度が減速度閾値Gth以上と判定されているので、ステップS14においては、主電源35の電源系失陥が生じる直前にブレーキシステムで発生していた減速度が大きいため、急な減速度変化を防ぐ(=急減速状態を維持する)という理由から、前輪側制動機構4と後輪側制動機構5の両方に予備電源36からの電力の供給を継続する。
そして、予備電源36から供給された電力によって、前輪側制動機構4と後輪側制動機構5による制動動作を継続しながら、再びステップS13に戻って同じ制御動作を実行する。そして、現在の減速度が減速度閾値Gthよりも小さくなるまで、ステップS13〜S14の制御動作を繰り返すものである。
ここで、ステップS13〜S14の制御動作を実行している過程で、ステップS13で現在の減速度が、減速度閾値Gth以下になったと判定されると、ステップS15に移行する。このステップS15以降は、予備電源36の電力消耗を抑制する制御を実行するものである。
このように、ステップS14においては、両方の制動機構4、5によって、大きな減速度が得られるので急減速状態を維持することができる。したがって、急減速状態を維持することによって自動車1の衝突の危険性を回避できると共に、運転者にも急減速状態が解除されるといった違和感を与えることがないものとなる。
≪ステップS15≫
ステップS15においては、ステップS13で現在の減速度が減速度閾値Gthよりも小さい状態と判定されているので、電力切換調整器37を操作して予備電源36から前輪側制動機構4への電力を遮断し、全ての電力を後輪側制動機構5に供給する。
つまり、前輪側制御装置7によって、前輪側電動液圧機構6のポンプ用電動モータ8が停止されると共に、電磁遮断弁14、電磁流入弁12R、12Lへの通電が遮断されて各弁が開弁され、電磁ストロークシミュレータ弁19、電磁流出弁13R、13L及び電磁調圧弁11への通電が遮断されて各弁が閉弁される。次に電力切換調整器37によって予備電源36から前輪側制動機構4への電力の供給を遮断する。
ここで、電磁遮断弁14、電磁流入弁12R、12Lは、通電されない場合に開弁状態になる常開弁であり、電磁ストロークシミュレータ弁19、電磁流出弁13R、13L、及び電磁調圧弁11は、通電されない場合に閉弁状態になる常閉弁として構成されているので、前輪側制動機構4への電力が遮断されて電力供給がなくとも、この開閉状態を維持できるものである。
したがって、この状態においては、ブレーキペダル16の踏力によるマスタシリンダ17からのブレーキ液圧は、電磁流入弁12Rを経由して前輪側の液圧ディスクブレーキ4Rに供給され、同様にマスタシリンダ17のブレーキ液圧は、電磁流入弁12Lを経由して前輪側の液圧ディスクブレーキ4Lに供給されてブレーキディスクBDに制動力を付与することができる。尚、この場合のマスタシリンダ17による制動力は補助的な意味合いが強く、主たる制動力は後輪側制動機構5によるものである。
このように、緩減速している場合は、前輪側制動機構4の電動部品要素の動作を停止し、後輪側制動機構5の電動部品要素(ブレーキ用電動モータ25R、25L)による制動動作を継続することによって、予備電源36の電力消耗を抑制することができるので、予備電源36を長い時間に亘って使用することができるようになる。これに加えて、予備電源36の電力容量を少なく設定することができ、予備電源36の体格(外観形状)を小さくすることができる。そして、前輪側制動機構4への電力供給を遮断すると、ステップS16に移行する。
≪ステップS16≫
ステップS16においては、主電源35の電源系失陥時の要求減速度を算出する。電源系失陥時の要求減速度とは、主電源15の電源系失陥時に後輪側制動機構5で発生する要求減速度を示し、運転者のブレーキペダル16の操作量情報(ストローク、踏力)から、通常時に前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5で発生させる減速度より小さい値として演算される減速度である。例えば、減速度閾値Gthを超えた場合は、電源系失陥時の要求減速度をGthとして演算することもできる。電源系失陥時の要求減速度が演算されると、ステップS17に移行する。
≪ステップS17≫
ステップS17においては、ステップS16で求めた電源系失陥時の要求減速度に基づき、後輪側制動機構5を動作させて減速動作を行なうようにしている。この場合は、後輪側制御装置28によってブレーキ用電動モータ25R、25Lの回転を制御することで、ブレーキパッド26の押付力を調整して必要とする減速度を得ることができる。もちろん、減速度センサによる減速度のフィードバック制御を実行して、実際の減速度を要求減速度に収束させることも可能である。
本実施形態では、予備電源36によって駆動される制動機構を、ブレーキ用電動モータ25R、25Lを使用して直接的に制動力を発生する後輪側制動機構5とした。このため、ブレーキ液圧を利用する前輪側制動機構4に比べて動作効率を高くすることができ、予備電源16の電力を前輪側制動機構4に供給する場合に比べて、後輪側制動機構5に電力を供給することで、長時間に亘り制動力を発生する状態を維持することができる。後輪側制動機構5による制動動作を開始すると、ステップS18に移行する。
≪ステップS18≫
ステップS18においては、自動車1の車輪に取り付けられた車輪速センサの情報から自動車の停止状態を判定する。自動車1が停止状態の場合はステップS11に移行し、自動車1がまだ走行している場合は、再びステップS16に戻り、ステップS16〜S18の制御ステップを繰り返すものである。ステップS16〜S18の制御によって、自動車1が停止状態に達するとステップS19に移行する。
ここで、自動車1を停止させるのは、主電源35が電源系失陥を生じた状態にあり、また予備電源36の電力量にも限りがあるので、自動車の安全性を考慮して自動車1を安全な場所(例えば、安全地帯)まで走行して停止させるものである。この場合は、例えば、先に説明したステップS11の制御ステップで、警報手段34によって、運転者にブレーキ操作を行なって自動車を停止させる旨の報知を行なえば良いものである。
また、自動車1が停止したかどうかの判定に代えて、安全地帯に到達したかどうかの判定によって次のステップS19の制御動作を行なうことも可能である。この場合、外界情報を用いてこの判定を行なうことができる。
≪ステップS19≫
ステップS19においては、自動車1が停止状態であるので、後輪側制動機構5への電力供給を遮断し、これ以降の制動力は、運転者のブレーキペダル16の操作力で動作されるマスタシリンダ17のブレーキ液圧を前輪側制動機構4の液圧ディスクブレーキ4R、4Lに供給することで付与されることになる。後輪側制動機構5への電力供給が遮断されると、エンドに抜けて本制御フローを終了する。
以上のようなブレーキシステムにおいては、主電源35に電源系失陥が生じた後も大きな減速度で走行している場合は、予備電源36の電力により前輪側制動機構4、後輪側制動機構5の電動部品要素を動作して制動状態を継続することが可能である。
また、主電源35の電源系失陥後には、大きな減速度(急減速)で減速中の場合を除いて、前輪側制動機構4の電動部品要素には電力を供給せず、ブレーキ用電動モータ25R、25L以外の電動部品要素を持たない後輪側制動機構5を動作するように電力を供給している。したがって、後輪側制動機構5に必要な電力は少なくて良く、結果として小型の予備電源36で、より長い時間に亘って後輪側制動機構5による制動状態を維持することができる。このため、自動車1が安全な場所に移動するまで後輪側制動機構5による制動が可能となる。
また、本実施形態の後輪側制動機構5は、ブレーキ用電動モータ25R、25Lを使用して直接的に制動力を発生するので、前輪側制動機構4に比べて動作効率を高くでき、予備電源36の電力を全て前輪側制動機構4に供給するよりも、後輪側制動機構5に電力を供給することで長時間に亘って制動力を発生することができる。
また、前輪側制動機構4のマスタシリンダ17に基づく液圧ディスクブレーキ4R、4Lの制動力と、後輪側電動機構5の電動ディスクブレーキ5R、5Lの制動力が互いに干渉せず、両方の制動力を加算して有効に利用することができる。このように、主電源が電源系失陥を生じた時に、ブレーキペダル16の踏力に基づく前輪側制動機構4のマスタシリンダ17による制動力と、予備電源に基づく後輪側制動機構5のブレーキ用電動モータ25R、25Lによる制動力を加算した大きな制動力を発生できるので、路面摩擦係数が小さい道路等においても効率的に自動車を制動することが可能となる。
尚、ステップS19では自動車1の停止後に後輪側電動機構5の動作を停止する構成としたが、予備電源36の電力が充分残っている場合は、運転者に予備電源36の電力量を表示して、引き続き後輪側制動機構5の動作を継続する構成とすることもできる。
次に、図4に示す制御フローの変形例を図5のフローチャートに基づいて説明する。尚、図4の制御ステップと同じ制御ステップについては同じ参照番号を付し、その説明は省略する。図5に示す制御フローは、図4に示すステップS13とステップS15の間に、ステップS20とステップS21が追加されている点で、図4に示す制御フローと異なっている。
≪ステップS10≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS11≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS12≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS13≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS14≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS20≫
ステップS13で現在の減速度が減速度閾値Gthよりも小さい状態と判定されているので、ステップS20においては、自動車1に搭載されたブレーキシステムが発生する全体の減速度に対して、前輪側制動機構4が発生する減速度の分担割合を下げ、これに対して後輪側制動機構5が発生する減速度の分担割合を上げる。
例えば、ステップS20で前輪側制動機構4が発生するブレーキ液圧を低下させて、液圧ディスクブレーキ4R、4Lの押付力を低減して減速度をΔGだけ減少し、これと反対に後輪側制動機構5のブレーキ用電動モータ25R、25Lの回転力を増加して、電動ディスクブレーキ5R、5Lの押付力を増加させて減速度をΔGだけ増加させる。これによってブレーキシステム全体で発生する減速度はほぼ変化しないが、前輪側制動機構4が発生する減速度の分担割合を低減させることができる。
尚、この増減される減速度ΔGは、次のステップS21の判定によってステップS20が再実行される毎に増減されていくものである。つまり、ステップS20が2回実行されると、前輪側制動機構4の方の減速度は「2×ΔG」だけ減少し、後輪側制動機構5の方の減速度は「2×ΔG」だけ増加し、更にステップS20が3回実行されると、前輪側制動機構4の方の減速度は「3×ΔG」だけ減少し、後輪側制動機構5の方の減速度は「3×ΔG」だけ増加していくものとなっている。この処理を実行するとステップS21に移行する。
≪ステップS21≫
ステップS21においては、ステップS20で実行した減速度の分担割合を判定しており、前輪側制動機構4が発生する減速度が消滅、つまり減速度が「0」まで減少したかどうかを判定している。したがって、前輪側制動機構4が発生する減速度が「0」でない場合には、再びステップS20に戻り、前輪側制動機構4の減速度をΔGだけ減少し、これと反対に後輪側制動機構5の減速度をΔGだけ増加させる。このように、ステップS20、S21の制御ステップを繰り返し実行し、最終的に前輪側制動機構4が発生する減速度が「0」になった場合にステップS15に移行する。
≪ステップS15≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS16≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS17≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS18≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS19≫……図4と同じなので説明を省略する。
以上のように、ステップS20、ステップS21を実行することによって、前輪側制動機構4の減速度を徐々に小さくし、後輪側制動機構5の減速度を徐々に大きくすることによって、前輪側制動機構4への電力を遮断した時の制動力の急な変動を低減でき、運転者が減速度変化の違和感を覚えるのを抑制することができる。
また、図1に示す本実施形態では、前輪側制御装置7と後輪側制御装置28の夫々を分割した構成としているが、前輪側制御装置7と後輪側制御装置28を一体化して共通の制御装置としても良いものである。更には、制御装置を1個で構成し、制御装置内部に実装される制御ブロックを前輪側制御用と後輪側制御用に分割する構成としても良いものである。
また、図1においては、前輪2R、2L及び後輪3R、3Lの制動機構として液圧ディスクブレーキ、電動ディスクブレーキを例示したが、ディスクブレーキに代えて液圧ドラムブレーキ、電動ドラムブレーキを用いても同様の効果が得られるものである。
次に、本発明の第2の実施形態について図6、図7を用いて説明するが、第1の実施形態と共通する構成については同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
本実施形態を示す図6において、前輪2R、2Lは駆動シャフト38によって回転され、駆動シャフト38は電動駆動モータ39によって回転力を与えられている。電動駆動モータ39は、駆動用モータ制御装置40によって回転力を制御される構成となっており、駆動用モータ制御装置40は上位制御装置33から制御情報が送られてきている。
また、前輪2R、2Lには電動ディスクブレーキ41R、41Lが設けられている。この電動ディスクブレーキ41R、41Lは、後輪3R、3Lに設けられている電動ディスクブレーキ5R、5Lと同形式のブレーキ機構である。したがって、電動ディスクブレーキ41R、41Lには前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lが設けられており、前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lの回転を回転/直動変換機構を介して、ブレーキパッドをブレーキディスクBDに押し付けて制動力を付与している。
尚、以下では、前輪2R、2Lに設けた電動ディスクブレーキ41R、41Lを前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lと表記し、後輪3R、3Lに設けた電動ディスクブレーキ5R、5Lを後輪側電動ディスクブレーキ5R、5Lと表記する。また、前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lと後輪側電動ディスクブレーキ5R、5Lの構成は同じであるが、後輪側ディスクブレーキ5R、5Lの方が高い動作効率を備えたものとして構成されている。
言い換えれば、同じ制動力を得る電力制御指令に対して、後輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lを動作させる後輪側ブレーキ用電動モータ25R、25Lに必要な電力は、前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lを動作させる前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lに必要な電力より小さくて済むものである。
また、本実施形態ではブレーキペダル16の踏力を前輪2R、2Lの制動力に変換するためのマスタシリンダと液圧回路を備えていないものであり、ブレーキペダル16の操作量は、ブレーキペダルセンサ43によって検出され、前輪側制御装置7と後輪側制御装置28に入力されている。ここで、前輪側制御装置7は第1の実施形態とは異なり、後輪側制御装置28と同様に前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lの回転力を制御して前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lの制動力を調整する機能を備えている。
したがって、本実施形態のブレーキシステムの通常時の動作は、ブレーキペダル16の操作量情報や上位制御装置33の制御指令情報等を前輪側制御装置7及び後輪側制御装置28に入力し、前輪2R、2Lに取り付けられ前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lと、後輪3R、3Lに取り付けられ後輪側電動ディスクブレーキ5R、5Lとを制御して、前輪2R、2L、及び後輪3R、3Lに減速度を発生させている。
尚、第1の実施形態と異なり、マスタシリンダ及び液圧回路を備えていないので、主電源35に電源系失陥を生じた時に、ブレーキペダル9を操作しても前輪2R、2Lに制動力を付与することはできないものである。
このような動作を行なうブレーキシステムにおいて、次に主電源35に電源系失陥が生じた場合の前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lと、後輪側電動ディスクブレーキ5R、5Lの動作について図7に示す制御フローに基づいて説明する。ここで、前輪側制御装置7と前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lによって第1制動機構4が構成され、後輪側制御装置28と後輪側電動ディスクブレーキ5R、5Lによって第2制動機構5が構成されている。
尚、図7に示す制御フローは図5に示す制御フローと類似しており、図5の制御ステップと同じ制御ステップについては同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
≪ステップS10≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS11≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS12≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS13≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS14≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS20≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS21≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS22≫
ステップS21で前輪側制動機構4が発生する減速度が「0」になったと判定されているので、ステップS22にいては、前輪側電動ディスクブレーキ41R、41Lの前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lを停止する。前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lを停止すると、ステップS23に移行する。
≪ステップS23≫
ステップS23では、電力切換調整器37を操作して、予備電源36から前輪側制動機構4への電力供給を遮断し、全ての電力を後輪側制動機構5に供給されるようにして、ステップS16に移行する。
このように、ステップS22、S23の制御ステップを実行することによって、緩減速している場合は、前輪側制動機構4の前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lの動作を停止し、後輪側制動機構5のブレーキ用電動モータ25R、25Lによる制動動作を継続することによって、予備電源36の電力消耗を抑制することができるので、予備電源36を長い時間に亘って使用することができる。これに加えて、予備電源36の電力容量を少なく設定することができ、予備電源36の体格(外観形状)を小さくすることができるようになる。
≪ステップS16≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS17≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS18≫……図5と同じなので説明を省略する。
≪ステップS19≫……図5と同じなので説明を省略する。
以上のようなブレーキシステムにおいては、第1の実施形態と同様の作用、効果を奏することができ、同じ作用、効果については説明を省略する。
本実施形態では、主電源35の電源系失陥後には、おおきな減速度で減速中の場合を除いて、前輪側制動機構4の前輪側ブレーキ用電動モータ42R、42Lには電力を供給せず、後輪側制動機構5のブレーキ用電動モータ25R、25Lに対してだけ電力を供給している。
そして、後輪側制動機構5は前輪側制動機構4と同じ形式であるが、前輪側制動機構4に比べて動作効率が高いため、予備電源36の電力の全てを前輪側制動機構4の電動モータ42R、42Lに供給する場合に比べて、後輪側制動機構5のブレーキ用電動モータ25R、25Lに優先して電力を供給したことによって長い時間に亘って後輪側制動機構5による制動状態を維持することができる。このため、自動車1が安全な場所に移動するまで、後輪側制動機構5による制動が可能となる。
また、後輪側制動機構5で発生する制動力は、前輪2R、2Lを駆動する電動駆動用モータ39の回生時に制動トルクが作用する車輪とは異なる車輪で発生するため、電動駆動用モータ39の回生時の制動トルクによる制動力と、後輪側制動機構5で発生する制動力を加算した大きな制動力を発生できる効果も併せ得られるものである。
更に、図6に示す実施形態では、前輪を電動駆動用モータ39で駆動する形式としているが、これに代えて内燃機関とトランスミッションによる駆動形式としても良いものである。この場合も、主電源35の電源系失陥時に、エンジンブレーキによる制動力と、後輪側制動機構5の制動力を加えた制動を行うことができるため、先に説明した構成とほぼ同様の効果が得られるものとなる。
次に、本発明の第3の実施形態について図8、図9を用いて説明するが、第1の実施形態と共通する構成については同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
図8において、図1に示す構成に比べて本実施形態では、予備電源36の電力は前輪側制動機構4に供給されず、後輪側制動機構5にだけ供給されるように構成されている。したがって、前輪側制御装置7には、主電源35から主電源線21を介して電力が供給され、後輪側制御装置28には、主電源35から主電源線21を介して、また予備電源36から予備電力線32を介して電力が供給されている。尚、これ以外は図1に示す構成と同様である。
次に主電源35に電源系失陥が生じた場合の前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5の動作について図9に示す制御フローに基づいて説明する。図9に示す制御フローは、前輪側制動機構4に予備電源36電力を供給しないので、図4に示すステップS12、ステップS13、及びステップS14が省略されたものとなっている点で、図4に示す制御フローと異なっている。尚、図4の制御ステップと同じ制御ステップについては同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
≪ステップS10≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS11≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS24≫
ステップS10、S11において、主電源35の電源系失陥を検出すると、電力切換調整器37の操作によって予備電源36に切り換えられるが、前輪側制動機構4には予備電源36から電力が供給されないので、前側制動機構4のポンプ用電動モータ8、電磁流入弁12R、12L、電磁遮断弁14、電磁流出弁13R、13L、電磁調圧弁11、電磁ストロークシミュレータ弁19の作動が停止される。したがって、ブレーキペダル16の操作に基づくマスタシリンダ17による制動だけとなる。一方、後輪側制動機構5には予備電源36から電力が供給されるので、後輪側制動機構5の制動動作は継続されることになる。予備電源36に切り換えられ、後輪側制動機構5に予備電力が供給されるとステップS16に移行する。
≪ステップS16≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS16≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS18≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS19≫……図4と同じなので説明を省略する。
以上のようなブレーキシステムにおいては、第1の実施形態と同様の作用、効果を奏することができ、同じ作用、効果については説明を省略する。
本実施形態によれば、後輪側制動機構5にだけ予備電源36を接続しているため、第1の実施形態に比べて、配線、電源の切り換え機構、制御ソフトウェア等を簡略化できるので、ブレーキシステムの製品コストを下げることができる。
次に、本発明の第4の実施形態について図10〜図12を用いて説明するが、第1の実施形態と共通する構成については同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
図10において、第1の実施形態と同様に、自動車1の前輪に対して制動力を付与する前輪側制動機構4と、後輪に対して制動力を付与する後輪側制動機構5を備えているが、本実施形態においては、前輪側制動機構4は液圧ディスクブレーキ4R、4Lが使用され、後輪側制動機構5は電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhが使用されている。
前輪側制動機構4は、液圧ディスクブレーキ4R、4Lと、この液圧ディスクブレーキ4R、4Lと後述する電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhを動作させるためのブレーキ液圧を生成、調整する前輪側電動液圧機構6と、前輪側制御装置6とから構成されている。また、後輪側制動機構5は、電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhと、後輪側制御装置28から構成されている。
前輪側電動液圧機構6は、例えば図11に示す構成を採用することができる。図11において、前輪側電動液圧機構6は、運転者のブレーキペダル16の操作を倍力用電動モータ44及び減速機45で倍力する電動倍力装置46が備えられている。
また、ポンプ用電動モータ8で駆動される2個の液圧ポンプ10R、10Lと、リザーバタンク9と液圧ポンプ10R、10Lの吸入側の間に配置される、夫々の液圧ポンプ10R、10Lに対応した電磁吸入弁47R、47Lと、液圧ポンプ10R、10Lの吐出側とリザーバタンク9の間に配置される、夫々の液圧ポンプ10R、10Lに対応した電磁吐出弁48R、48Lが備えられている。そして、電磁吸入弁47R、47Lと電磁吐出弁48R、48Lの流量を調整することで液圧ポンプ10R、10Lの吐出圧力を調整することが可能となっている。
また、図2に示す前輪側電動液圧機構6の構成と同様に、液圧ディスクブレーキ4R、4Lと後述の電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhに至る液圧回路に流入する液圧を調整するための電磁流入弁12R、12Rh、12L、12Lhと、液圧回路から流出する液圧を調整するための電磁流出弁13R、13Rh、13L、13Lhを備えている。電磁流入弁12R、12Lと電磁流出弁13R、13Lは、前輪側の液圧ディスクブレーキ4R、4Lの制動力を調整するものであり、電磁流入弁12Rh、12Lhと電磁流出弁13Rh、13Lhは、後輪側の電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhの制動力を調整するものである。
更に、図11に示す前輪側制動機構4は、前輪側電動液圧機構6が動作しない場合にも、運転者が操作するブレーキペダル16でマスタシリンダ17を動作可能な構成とされている。マスタシリンダ17は、液圧回路によって液圧ディスクブレーキ4R、4Lと接続されており、前輪側電動液圧機構6と液圧回路の一部を共有している。
そして、電磁吐出弁48R、48Lと電磁流入弁12R、12Rh、12L、12Lhを開弁状態にして、マスタシリンダ17で生成されたブレーキ液圧を液圧ディスクブレーキ4R、4Lと電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhに供給することで、電動部品要素を使用せずに自動車を制動することが可能である。上述した前輪側制動機構4の電動部品要素である、ポンプ用電動モータ8と電磁液圧制御弁として機能する電磁制御弁12R、12Rh、12L、12Lh13R、13Rh、13L、13Lh、47R、47L、48R、48Lは、前輪側制御装置6で制御されている。
また、図11に示すように、後輪側制動機構5は、電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhと、ブレーキ用電動モータ25R、25Lと、減速機49及び回転/直動変換機構50と、後輪側制御装置28から構成されている。したがって、ブレーキ液圧以外に、ブレーキ用電動モータ25R、25Lを駆動、制御することによって、電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhに制動力を発生させることが可能となっている。
上述した通り、前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5は主電源線22、31を介して主電源35に接続され、通常時は主電源35から供給される電力によって駆動される。また、主電源35から十分な電力を供給できない場合には、前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5は、電力切換調整器37と予備電源線23、32を介して予備電力を供給するための予備電源36と接続されている。
本実施形態において、通常時の前輪側制動機構4は、電磁吐出弁48R、48Lを開弁し、運転者のブレーキペダル16の操作力を電動倍力装置46で倍力してマスタシリンダ17から吐出されるブレーキ液圧で前輪側制動機構4及び後輪側制動機構5を動作させている。更に、上位制御装置33の制御指令情報、自動車の動作状態情報、前輪側電動液圧機構6の液圧情報等に基づいて、前輪側制御装置7は、ポンプ用電動モータ8や各電磁液圧制御弁12R、12Rh、12L、12Lh13R、13Rh、13L、13Lh、47R、47L、48R、48Lの動作を制御して、液圧ディスクブレーキ4R、4L、及び電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhで発生される制動力を調整している。
更に、電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhは、ブレーキ液圧以外にブレーキ用電動モータ25R、25Lに基づく動力により動作させることが可能である。例えば、駐車ブレーキ状態に移行する時において、ブレーキ用電動モータ25R、25Lによって駐車時の制動力を確保することが可能である。尚、後輪側制動機構4はブレーキ用電動モータ25R、25Lを使用して直接的に制動力を発生する機構を備えているので、前輪側電動液圧機構6に比べて動作効率が良いものである。
以上の動作は、主電源35が正常な場合の動作であるが、次に主電源35に電源系失陥が生じた場合の前輪側制動機構4、及び後輪側制動機構5の動作について図12に示す制御フローに基づいて説明する。尚、図12に示す制御フローは図4に示す制御フローと実質的に同じであり、図4の制御ステップと同じ制御ステップについては同じ参照番号を付し、必要でない場合は説明を省略する。
≪ステップS10≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS11≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS12≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS13≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS14≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS25≫
ステップS25においては、ステップS13で現在の減速度が減速度閾値Gthよりも小さい状態と判定されているので、電力切換調整器37を操作して予備電源36から前輪側制動機構4への電力を遮断し、全ての電力を後輪側制動機構5に供給する。
つまり、前輪側制御装置7によって、前輪側電動液圧機構6のポンプ用電動モータ8、倍力用電動モータ44が停止されると共に、電磁吐出弁48R、48L、前輪側の電磁流入弁12R、12Lを開弁し、電磁吸入弁47R、47L、後輪側の電磁流入弁12Rh、12Lh、電磁流出弁13R、13Rh、13L、13Lhを閉弁する
これによって、マスタシリンダ17のブレーキ液圧は、電磁吐出弁48R⇒電磁流入弁12Rを経由して前輪側の液圧ディスクブレーキ4Rに供給され、同様にマスタシリンダ17のブレーキ液圧は、電磁吐出弁48L⇒電磁流入弁12Lを経由して前輪側の液圧ディスクブレーキ4Lに供給されるようになる。したがって、前輪側制動機構4は第1の実施形態と同様の動作を行なうものとなる。
一方、電磁流入弁12Rh、12Lh、電磁流出弁113Rh、13Lhは閉弁されているので、後輪側の電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhにマスタシリンダ17からのブレーキ液圧は作用しない。このため、電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhは、ブレーキ用電動モータ25R、25Lのみで動作可能な状態となる。したがって、この場合も後輪側制動機構5は第1の実施形態と同様の動作を行なうことができるものとなる。
ここで、第1の実施形態と同様に、電磁吐出弁48R、48L、前輪側の電磁流入弁12R、12Lは通電されない場合に開弁状態になる常開弁であり、電磁吸入弁47R、47L、電磁流入弁12Rh、12Lh、電磁流出弁13R、13Rh、13L、13Lhは、通電されない場合に閉弁状態になる常閉弁として構成されているので、前輪側制動機構4への電力が遮断されて電力供給がなくとも、この開閉状態を維持できるものである。
したがって、この状態においては、前輪側制動機構4はブレーキペダル16の踏力によるマスタシリンダ17からのブレーキ液圧でブレーキディスクBDに制動力を付与することができる。上述の動作を終了すると、これに続いて前輪側制動機構4への電力供給を遮断してステップS16に移行する。
≪ステップS16≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS17≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS18≫……図4と同じなので説明を省略する。
≪ステップS19≫……図4と同じなので説明を省略する。
以上のようなブレーキシステムにおいては、第1の実施形態と同様の作用、効果を奏することができ、同じ作用、効果については説明を省略する。尚、本実施形態においては、図5に示すステップS20、S21を、ステップS13とステップS25の間に追加して実行することはもちろん可能である。
本実施形態によれば、後輪側制動機構4に電動液圧ディスクブレーキ5Rh、5Lhを使用した場合も、常閉弁である電磁流入弁12Rh、12Lh、電磁流出弁113Rh、13Lhの電力を遮断すれば、ブレーキ用電動モータ25R、25Lだけで制動力を付与することができ、これによって、後輪側制動機構5に必要な電力は少なくて良く、結果として小型の予備電源36で、より長い時間に亘って後輪側制動機構5による制動状態を維持することができる。
以上述べた通り、本発明は、前輪側制動機構及び後輪側制動機構の電動部品要素に電力を供給する主電源と、主電源が前輪側制動機構及び後輪側制動機構の電動部品要素へ必要電力を供給できないとき使用される予備電源とを設け、主電源から必要電力を供給できない時に、電力切換調整手段によって、予備電源から前輪側制動機構の電器部品要素には電力を供給せず、後輪側制動機構の電動部品要素に電力を供給する、構成とした。
これによれば、電源系失陥時に予備電源の電力の消耗を抑制して適切に効率良く前輪と後輪の制動力を制御するブレーキシステムを得ることができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…自動車、2R、2L…一対の前輪、3R、3L…一対の後輪、4…前輪側制動機構、4R、4L…液圧ディスクブレーキ、5…後輪側制動機構、5R、5L…電動ディスクブレーキ、6…前輪側電動液圧機構、7…前輪側制御装置、8…電動モータ、9…リザーバタンク、10…液圧ポンプ、11…電磁調圧弁、12R、12L…電磁流入弁、13R、13L電磁流出弁、14…電磁遮断弁、15…液圧回路、16…ブレーキペダル、17…マスタシリンダ、18…ストロークシミュレータ、19…電磁ストロークシミュレータ弁、20…制御信号線、21…通信線、22…主電力線、23…予備電力線、24…後輪側電動機構、25R、25L…ブレーキ用電動モータ、26…ブレーキパッド、27…回転/直動変換機構、28…後輪側制御装置、29…制御信号線、30…通信線、31…主電力線、32…予備電力線、33…上位制御装置、34…警報手段、35…主電源、36…予備電源、37…電力切換調整器。

Claims (10)

  1. 前輪側電動部品要素を利用して前輪に制動力を付与する前輪側制動機構と、
    後輪側電動部品要素を利用して後輪に制動力を付与する後輪側制動機構と、
    前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素及び前記後輪側制動機構の前記後輪側電動部品要素に電力を供給する主電源と、
    前記主電源が前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素及び前記後輪側制動機構の前記後輪側電動部品要素へ必要電力を供給できないとき使用される予備電源と、
    前記主電源から必要電力を供給できない時に、前記予備電源から前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素には電力を供給せず、前記後輪側制動機構の前記後輪側電動部品要素に電力を供給する電力切換調整手段と
    を備えたことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記主電源と前記予備電源は、前記前輪側制動機構と前記後輪側制動機構に電力の供給を行なうように接続されており、
    前記前輪側制動機構は、少なくとも、前記前輪に制動力を付与する液圧ブレーキ機構と、前記液圧ブレーキ機構にブレーキ液を供給する液圧ポンプと、前記前輪側電動部品要素として、前記液圧ポンプを駆動するポンプ用電動モータ及び前記液圧ポンプと前記液圧ブレーキ機構を繋ぐ液圧回路の途中に配置された電磁液圧制御弁とを備え、
    前記後輪側制動機構は、少なくとも、前記後輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構と、前記後輪側電動部品要素として、前記電動ブレーキ機構を動作させるブレーキ用電動モータとを備え、
    前記電力切換調整手段は、前記主電源から必要電力を供給できない時に、前記ポンプ用電動モータ及び前記電磁液圧制御弁への電力の供給を遮断し、前記後輪側制動機構の前記ブレーキ用電動モータに電力を供給する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  3. 請求項1に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記主電源と前記予備電源は、前記前輪側制動機構と前記後輪側制動機構に電力の供給を行なうように接続されており、
    前記前輪側制動機構は、少なくとも、前記前輪に制動力を付与する前輪側電動ブレーキ機構と、前記前輪側電動部品要素として、前記前輪側電動ブレーキ機構を動作させる前輪側ブレーキ用電動モータとを備え、
    前記後輪側制動機構は、少なくとも、前記後輪に制動力を付与する後輪側電動ブレーキ機構と、前記後輪側電動部品要素として、前記後輪側電動ブレーキ機構を動作させる後輪側ブレーキ用電動モータとを備え、
    前記電力切換調整手段は、前記主電源から必要電力を供給できない時に、前記前輪側ブレーキ用電動モータへの電力の供給を遮断し、前記後輪側制動機構の前記後輪側ブレーキ用電動モータに電力を供給する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  4. 請求項1に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記主電源と前記予備電源は、前記前輪側制動機構と前記後輪側制動機構に電力の供給を行なうように接続されており、
    前記前輪側制動機構は、少なくとも、前記前輪に制動力を付与する液圧ブレーキ機構と、前記液圧ブレーキ機構にブレーキ液を供給する液圧ポンプと、前記前輪側電動部品要素として、前記液圧ポンプを駆動するポンプ用電動モータ及び前記液圧ポンプと前記液圧ブレーキ機構を繋ぐ液圧回路の途中に配置された電磁液圧制御弁とを備え、
    前記後輪側制動機構は、少なくとも、前記後輪に制動力を付与する、前記前輪側制動機構からのブレーキ液圧が作用する液圧ブレーキ機構部と電動ブレーキ機構部からなる電動液圧ブレーキ機構と、前記後輪側電動部品要素として、前記電動ブレーキ機構部を動作させるブレーキ用電動モータとを備え、
    前記電力切換調整手段は、前記主電源から必要電力を供給できない時に、前記ポンプ用電動モータ及び前記電磁液圧制御弁への電力の供給を遮断し、前記後輪側制動機構の前記ブレーキ用電動モータに電力を供給する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  5. 請求項1に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記主電源は、前記前輪側制動機構と前記後輪側制動機構に電力の供給を行なうように接続され、前記予備電源は、前記後輪側制動機構に電力の供給を行なうように接続されており、
    前記前輪側制動機構は、少なくとも、前記前輪に制動力を付与する液圧ブレーキ機構と、前記液圧ブレーキ機構にブレーキ液を供給する液圧ポンプと、前記前輪側電動部品要素として、前記液圧ポンプを駆動するポンプ用電動モータ及び前記液圧ポンプと前記液圧ブレーキ機構を繋ぐ液圧回路の途中に配置された電磁液圧制御弁とを備え、
    前記後輪側制動機構は、少なくとも、前記後輪に制動力を付与する電動ブレーキ機構と、前記後輪側電動部品要素として、前記電動ブレーキ機構を動作させるブレーキ用電動モータとを備え、
    前記電力切換調整手段は、前記主電源から必要電力を供給できない時に、前記後輪側制動機構の前記ブレーキ用電動モータだけに電力を供給する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  6. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記前輪側制動機構及び前記後輪側制動機構を制御する制御手段が備えられ、
    前記制御手段は、
    現在の減速度が所定の減速度閾値より大きい場合は、前記前輪側制動機構及び前記後輪側制動機構による制動動作を実行し、
    現在の前記減速度が前記減速度閾値より小さい場合は、前記前輪側制動機構による制動動作を停止するため前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素への電力の供給を遮断する、
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  7. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記前輪側制動機構及び前記後輪側制動機構を制御する制御手段が備えられ、
    前記制御手段は、
    現在の減速度が所定の減速度閾値より大きい場合は、前記前輪側制動機構及び前記後輪側制動機構による制動動作を実行し、
    現在の前記減速度が前記減速度閾値より小さい場合は、前記前輪側制動機構による制動力を小さくすると共に、前記後輪側制動機構による制動力を大きくし、
    更に、前記前輪側制動機構の制動に基づく減速度が消滅すると、前記前輪側制動機構による制動動作を停止するため前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素への電力の供給を遮断する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  8. 請求項6或いは請求項7に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記後輪側制動機構による制動動作を実行している過程で、自動車が停止したことを検出すると、前記後輪側制動機構の前記後輪側電動部品要素への前記予備電源からの電力の供給を遮断する
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  9. 請求項2、請求項4、及び請求項5のいずれか1項に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    前記前輪側制動機構は、ブレーキペダルによってブレーキ液圧を発生するマスタシリンダを備えており、前記前輪側制動機構の前記前輪側電動部品要素への電力の供給が遮断された場合であっても、前記マスタシリンダから前記液圧ブレーキ機構に対してブレーキ液圧が供給される
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
  10. 請求項3に記載の自動車のブレーキシステムにおいて、
    同じ制動力を得る電力制御指令に対して、前記後輪側電動ブレーキ機構を動作させる前記後輪側ブレーキ用電動モータに必要な電力は、前記前輪側電動ブレーキ機構を動作させる前記前輪側ブレーキ用電動モータに必要な電力より小さい
    ことを特徴とする自動車のブレーキシステム。
JP2017192418A 2017-10-02 2017-10-02 自動車のブレーキシステム Pending JP2019064470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192418A JP2019064470A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 自動車のブレーキシステム
PCT/JP2018/034542 WO2019069681A1 (ja) 2017-10-02 2018-09-19 自動車のブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192418A JP2019064470A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 自動車のブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019064470A true JP2019064470A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65994893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192418A Pending JP2019064470A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 自動車のブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019064470A (ja)
WO (1) WO2019069681A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488933B2 (ja) * 1994-12-27 2004-01-19 日産自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
CN102317133B (zh) * 2009-03-31 2014-08-06 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
JP5746495B2 (ja) * 2010-11-29 2015-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6054463B2 (ja) * 2015-05-07 2016-12-27 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
JP6575175B2 (ja) * 2015-07-02 2019-09-18 三菱自動車工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP6552910B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-31 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019069681A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111372829B (zh) 电动助力装置以及制动控制装置
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
JP5592359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP1808347B1 (en) Brake device and controller for the same
JP4451302B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
CN113306541A (zh) 可电驱动汽车的安全系统、运行该安全系统的方法和汽车
WO2019156035A1 (ja) 車両の制動制御装置
CN108860105B (zh) 车辆用制动系统
WO2012046579A1 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
KR20210142793A (ko) 듀얼 엑츄에이터로 구성된 자율 주행 차량용 전동식 부스터
JPH11115743A (ja) 制動力制御装置
JP4196540B2 (ja) ブレーキ装置
JP4678249B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN115151457A (zh) 电子驻车制动系统的控制装置
JPH1044952A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP7449652B2 (ja) 車両の乗員保護装置を起動させるための方法
CN113613976B (zh) 制动控制装置
WO2019069681A1 (ja) 自動車のブレーキシステム
JP7047326B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
WO2019111518A1 (ja) ブレーキシステムおよびブレーキシステムの制御方法
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP4434940B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP6935711B2 (ja) 車両の制動制御装置