JP2019063428A - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063428A
JP2019063428A JP2017194844A JP2017194844A JP2019063428A JP 2019063428 A JP2019063428 A JP 2019063428A JP 2017194844 A JP2017194844 A JP 2017194844A JP 2017194844 A JP2017194844 A JP 2017194844A JP 2019063428 A JP2019063428 A JP 2019063428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electrode pad
conductive gel
sensor unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709771B2 (ja
Inventor
一彦 須藤
Kazuhiko Sudo
一彦 須藤
直子 小田桐
Naoko Odagiri
直子 小田桐
一成 大和田
Kazunari Owada
一成 大和田
松原 一郎
Ichiro Matsubara
一郎 松原
貴顕 羽鳥
Takaaki Hatori
貴顕 羽鳥
藤田 貴彦
Takahiko Fujita
貴彦 藤田
吉川 和宏
Kazuhiro Yoshikawa
吉川  和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atom Medical Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Atom Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Atom Medical Corp filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2017194844A priority Critical patent/JP6709771B2/ja
Priority to EP18864934.7A priority patent/EP3692907B1/en
Priority to PCT/JP2018/035857 priority patent/WO2019069773A1/ja
Priority to US16/652,516 priority patent/US11647933B2/en
Publication of JP2019063428A publication Critical patent/JP2019063428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709771B2 publication Critical patent/JP6709771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/263Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
    • A61B5/266Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing electrolytes, conductive gels or pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/271Arrangements of electrodes with cords, cables or leads, e.g. single leads or patient cord assemblies
    • A61B5/273Connection of cords, cables or leads to electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/288Invasive for foetal cardiography, e.g. scalp electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4343Pregnancy and labour monitoring, e.g. for labour onset detection
    • A61B5/4362Assessing foetal parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/02Foetus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】生体情報に関する信号にノイズが混じることを抑制できる生体情報検出装置を提供すること。【解決手段】生体情報検出装置1は、被験者(母体6内にいる胎児)の生体情報に関する信号(生体電気信号)を検出可能な電極パッド4と、電極パッド4に接続自在なコネクタ3と、コネクタ3に接続され、信号を送信可能なケーブル23と、を備え、電極パッド4及びコネクタ3のそれぞれには、相互に着脱可能な固定部材412,33が設けられている。【選択図】 図6

Description

本発明は、患者に装着され、該患者及び胎児等の生体情報に関する信号を検出する電極パッドと、該電極パッドに接続されるコネクタとを備える生体情報検出装置に関する。
生体の皮膚表面に貼着して生体の生体信号を取得する生体用電極として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載の生体用電極は、それぞれの一端が積層配置され、下面前面に粘着剤層が形成された上下一対の上部保持部材及び下部保持部材と、各保持部材間に挟持されるフィルム状の電極部材と、を備え、上部保持部材の積層される側の一辺が電極部材の一辺と合致するように上部保持部材が電極部材の全面を被覆し、電極部材を下部保持部材の積層側の一辺近傍に密着保持させている。このような生体用電極により生体信号を取得する際には、生体の皮膚表面に保持部材及び電極部材を、それぞれ粘着剤層を介して貼着し、ケーブルの先端に設けられた挟持部材で電極部材を挟持する。これにより、電極部材により検出された生体信号がケーブルを介して送信される。
特開平10−272110号公報
ところで、特許文献1に記載の生体用電極(電極パッド)では、挟持部材で電極部材を挟持する際に、挟持部材により上部保持部材と電極部材とを一体に挟持するとともに、挟持部材の一方の挟持部が電極部材と下部保持部材とで挟持されている。
しかしながら、特許文献1の構成では、例えば生体が母体である場合に、母体の動き及び母体内の胎児の胎動などにより挟持部材(コネクタ)が動くことがあり、生体信号にノイズが混じってしまう。具体的には、母体の動き又は胎児の胎動によりコネクタが動いて、該コネクタに接続されるケーブルに揺れや捻じれが生じたり、該ケーブルが引っ張られて電極パッドが母体から離れた状態になったりして、電極パッドにより検出される生体信号にノイズが混じってしまう。このような生体信号にノイズが混じってしまうことを減少させるため、コネクタに接続されるケーブルを母体等にテープで固定することも考えられるが、生体情報を検出する毎に母体等にケーブルをテープで固定することは煩雑であり、そのテープの除去や、ケーブルに付着したテープの粘着層(汚れ)の掃除は容易ではない。さらに、テープによりケーブルを母体に固定するので、母体に肌荒れが生じる問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、生体情報に関する信号にノイズが混じることを抑制できる生体情報検出装置を提供することを目的とする。
本発明の生体情報検出装置は、被験者の生体情報に関する信号を検出可能な電極パッドと、前記電極パッドに接続自在なコネクタと、前記コネクタに接続され、前記信号を送信可能なケーブルと、を備え、前記電極パッド及び前記コネクタのそれぞれには、相互に着脱可能な固定部材が設けられている。
本発明では、電極パッドと、電極パッドに接続自在なコネクタのそれぞれに、相互に着脱可能な固定部材が設けられているので、電極パッドに接続されたコネクタを電極パッドに固定することができる。これにより、電極パッドにより被験者の生体情報に関する信号を検出する際に、被験者の動き(例えば、被験者が母体内の胎児である場合、母体の動きや母体内の胎児の胎動)があった場合、及び、ケーブルが引っ張られた場合でも、電極パッドとコネクタとが固定部材により固定されるので、検出された生体情報に関する信号にノイズが混じることを抑制できる。
本発明の生体情報検出装置の好ましい態様としては、前記電極パッドは、片面に粘着面を有する粘着シートと、前記粘着面に位置し、前記信号を検出可能なセンサ部と、前記センサ部に重なるように配置され、前記母体に粘着可能な導電性ゲルシートと、前記センサ部に接続され、前記導電性ゲルシートの外周縁より外側まで延出する信号線と、前記信号線の先端に設けられ、前記コネクタに接続自在な接続部と、を備え、前記粘着シートには、前記接続部を前記粘着面とは反対側の面に露出させるための開口部が形成され、前記固定部材は、前記粘着シートの前記粘着面とは反対側の面における前記開口部に隣り合う位置に配置されているとよい。
ここで、電極パッドのセンサ部に直接コネクタが接続される構成の場合、コネクタの接続時の圧力やケーブルの揺れ等が直接センサ部に作用することとなるので、センサ部により検出された生体情報に関する信号にノイズが混じりやすくなる。
これに対し、上記態様では、センサ部に接続された信号線がゲルシートの外周縁より外側まで延出し、この信号線の先端の接続部にコネクタが接続自在に構成されている。すなわち、センサ部の位置とコネクタとの接続位置とがオフセットされているので、コネクタの接続時やケーブルの揺れがセンサ部に直接作用することを抑制できる。これにより、センサ部の揺れや移動を抑制でき、上記信号にノイズが混じることを抑制できる。
また、電極パッドを構成する粘着シートの粘着面とは反対側の面に固定部材を配置することができるので、コネクタの電極パッドへの着脱を容易にできる。
本発明の生体情報検出装置の好ましい態様としては、前記電極パッドは、前記センサ部、前記導電性ゲルシート及び前記信号線のそれぞれを複数有するとともに、複数の前記信号線の先端部が纏められており、これら信号線が纏められた部位の先端には、1つの前記接続部が設けられ、前記接続部は、前記粘着シートにおける隣り合う前記導電性ゲルシート間に位置しているとよい。
上記態様では、電極パッドが複数のセンサ部を備えていることから、複数のセンサ部により母体内の胎児の生体情報に関する信号をより多く検出することができる。
また、接続部が1つしか設けられておらず、かつ、接続部が隣り合うゲルシート間に位置しているので、それぞれの信号線ごとに接続部が設けられている場合に比べて、電極パッドを小型化できる。また、接続部が1つであるため、コネクタ及びケーブルの数を少なくすることができ、検出した生体情報に関する信号にノイズが混じることを抑制できる。
本発明の生体情報検出装置の好ましい態様としては、前記コネクタの接続方向は、前記粘着シートの面方向で、かつ、前記センサ部から前記導電性ゲルシートの外周縁までの前記信号線の延出方向とは異なる方向であり、前記粘着シートの平面視において、前記粘着シートにおける前記コネクタが設けられる領域の前記コネクタの接続方向に沿う最大寸法が、前記導電性ゲルシートが設けられる領域の前記コネクタの接続方向に沿う最大寸法と同じかこれより小さいとよい。
ここで、コネクタの接続方向が、センサ部から導電性ゲルシートの外周縁までの信号線の延出方向と同方向である場合、固定部材を信号線の上記延出方向に延長するように配置することとなるため、粘着シートの形状が信号線の上記延出方向に長くなり、粘着シート(電極パッド)における信号線の上記延出方向の寸法が大きくなる。また、信号線の上記延出方向と同方向に接続部が延出していると、コネクタが接続部に接続される際に、その接続の際に生じる力が信号線の延出方向に沿って作用することとなるため、信号線を介してセンサ部に直接かかることとなり、電極パッドが被験者から外れたり、これらが破損したりする可能性が高まる。
これに対し、上記態様では、コネクタの接続方向がセンサ部から導電性ゲルシートの外周縁までの信号線の延出方向とは異なる方向であるため、固定部材を開口部に隣り合う位置に配置した場合に、粘着シートの形状が信号線の上記延出方向に長くなることがなく、粘着シートにおけるコネクタの接続方向に沿う最大寸法を、導電性ゲルシートが設けられる領域の上記方向における最大寸法と同じ又はこれよりも小さくできる。すなわち、電極パッドを小型化できる。
また、コネクタが接続部に接続された場合でも、コネクタの接続により生じる力が信号線及びセンサ部に直接かからないので、電極パッドが被験者から外れたり、これらが破損したりする可能性を低減できる。
本発明の生体情報検出装置の好ましい態様としては、前記電極パッドは、前記粘着面と前記センサ部との間に前記センサ部を覆う電磁波シールド層を有しているとよい。
上記態様では、電磁波シールド層を粘着面とセンサ部との間に設けることで、該センサ部が電磁波の影響を受けにくくなるので、センサ部により検出された生体情報に関する信号にノイズが混じることをさらに抑制できる。
本発明の生体情報検出装置の好ましい態様としては、前記固定部材は、面ファスナーにより構成されているとよい。
上記態様では、固定部材が面ファスナーにより構成されているので、電極パッドとコネクタとの着脱を容易にできる。
本発明によれば、生体情報に関する信号にノイズが混じることを抑制できる。
本発明の一実施形態に係る生体情報検出装置の概略攻勢を示す模式図である。 上記実施形態における生体情報検出装置の第1電極パッドを粘着シート側から見た平面図である。 上記実施形態における第1電極パッドを剥離フィルム側から見た平面図である。 上記実施形態における第1電極パッドにコネクタが接続された状態を示す平面図である。 図4に示すA1−A1線にて第1電極パッドを切断した断面を示す断面図である。 図4に示すB1−B1線にて第1電極パッド及びコネクタを切断した断面の概略を示す概略断面図である。 上記実施形態における生体情報検出装置に接続される第2電極パッドを剥離フィルム側から見た平面図である。 上記実施形態における生体情報検出装置に接続される第3電極パッドを剥離フィルム側から見た平面図である。 上記実施形態における各電極パッドが母体に装着される一例を示す図である。 上記実施形態における電極パッドの変形例を示す平面図である。
以下、本発明の生体情報検出装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
[生体情報検出装置の概略構成]
本実施形態の生体情報検出装置1は、図1に示すように、本体2及び複数の電極パッド4を備えている。本体2は、筐体21、表示部22及び複数のケーブル23を備え、筐体21内には、記録紙24が設けられている。これら複数のケーブル23のそれぞれは、各コネクタ3に接続されており、各コネクタ3は、対応する各電極パッド4に接続自在に設けられている。
電極パッド4は、母体6(図9参照)内にいる胎児(被験者)の生体情報に関する電気信号を受信し、この生体情報に関する電気信号(以下、生体電気信号という)を本体2にコネクタ3及びケーブル23を介して送信する。なお、生体電気信号には、例えば、心拍信号や呼吸信号、筋電信号等が含まれる。
本体2は、電極パッド4から出力された生体電気信号を受信し、母体6内にいる胎児の心拍数(胎児心拍数)を演算し、これらを表示部22に表示するとともに、筐体21内に設けられた記録紙24に胎児心拍数を印字する。この本体2は、胎児心拍数の表示や印字と共に、または、表示や印字に代えて、胎児心拍数を図示しないメモリに格納してもよい。
本実施形態の生体情報検出装置1は、電極パッド4にコネクタ3が装着された際の、コネクタ3の電極パッド4への固定構造に特徴を有している。
なお、図1においては、筐体21には、4本のケーブル23が接続されている例を示したが、実際には多数(例えば、図9の例では5本)のケーブル23が設けられている。
また、以下の説明では、電極パッド4が母体6に装着される際に母体6に当接する面を当接面4aとし、母体6と反対側に位置する面を天面4bとして説明する。
[第1電極パッドの構成]
第1電極パッド4は、母体6に装着可能で、該母体6内の胎児の生体情報に関する信号(生体電気信号)を検出する。この第1電極パッド4は、図5に示すように、天面4b側から順に、天面4bとは反対面に粘着面を有する粘着シート41と、粘着面に粘着されるPETフィルム42と、PETフィルム42の天面4bとは反対面に形成された電磁波シールド層43と、電磁波シールド層43の当接面4a側に位置する第1絶縁層44と、第1絶縁層44の当接面4a側に位置するセンサ部45及び信号線46(接続部461)と、第1絶縁層44の当接面4a側に位置し、かつ、センサ部45の周囲に位置する第2絶縁層47と、センサ部45及び第2絶縁層47の当接面4a側に位置し、平面視で円形状の導電性ゲルシート49と、導電性ゲルシート49の当接面4a側に位置する剥離フィルム50と、を備えており、粘着シート41と剥離シート50とは、外周縁が導電性ゲルシート49等より張り出しており、その外側同士が接着されている。
これらのうち、センサ部45及び信号線46は、銀/塩化銀の蒸着等によるコーティング層により構成されている。電磁波シールド層43は、銀/カーボンの蒸着等によるコーティング層により構成されている。また、後述する接続部461(図2参照)は、カーボン層462(図6参照)に銀/塩化銀がコーティングされることにより構成されている。
この第1電極パッド4は、図2及び図3に示すように、導電性ゲルシート49の略中央にセンサ部45が設けられ、該センサ部45に接続された信号線46が導電性ゲルシート49の半径方向に延びており、接続部461は、導電性ゲルシート49の外周縁より外側に配置されている。この接続部461は、コネクタ3に接続可能な部位であり、図2における上下方向に沿ってコネクタ3が接続される。
以下、この第1電極パッド4の各構成について詳しく説明する。
粘着シート41は、例えば、片面(当接面側)に粘着面を有する不織布により構成され、図2に示すように、導電性ゲルシート49が配置される第1領域Ar1と、接続部461が配置される第2領域Ar2と、を備えている。なお、図2の説明においては、紙面上の上下左右方向に合わせて各方向を説明する。
第1領域Ar1は、導電性ゲルシート49の外周縁に沿う形状であり、該導電性ゲルシート49の外周縁よりも大きく形成され、平面視で略円形状に形成されている。
第2領域Ar2は、平面視で略矩形状に形成されており、第1領域Ar1の一方側(図2の左側)に張り出すように設けられている。
この場合、粘着シート41の平面視において、粘着シート41におけるコネクタ3が設けられる領域(第2領域Ar2)の上下方向(コネクタ3の接続方向に沿う方向)の最大寸法L2は、導電性ゲルシート49が設けられる領域(第1領域Ar1)の上下方向(コネクタ3の接続方向に沿う方向)の最大寸法L1より小さくなっている。
また、粘着シート41の第2領域Ar2には、接続部461を粘着面とは反対側の面(天面)に露出させるための開口部411が設けられ、この開口部411の付近の粘着面とは反対側に、コネクタ3の固定部材33(図4及び図6参照)と相互に着脱可能な固定部材412が設けられている。この固定部材412は、開口部411に対して接続部461の先端方向に設けられている。すなわち、開口部411と固定部材412とは、コネクタ3の接続方向に並んでいる。
この固定部材412は、例えば、面ファスナーにより構成され、開口部411に隣り合う位置(開口部411の下側近傍)に配置されている。
一般的に、面ファスナーは、フック状に起毛された側とループ状に密集して起毛された側とを押し付けることによりこれらが貼り付けられ、貼り付け及び取り外しを自在にできるようになっている。本実施形態では、固定部材412は、ループ状に密集して起毛された面ファスナーにより構成され、後述するコネクタ3の固定部材33は、フック状に起毛された面ファスナーにより構成されている。
PETフィルム42は、粘着シート41の粘着面に設けられ、該粘着シート41に直接粘着され固定されている。このPETフィルム42は、図2〜図5に示すように、平面視で粘着シート41よりも小さく、かつ、導電性ゲルシート49、信号線46及び接続部461を一括して支持し得る形状に形成されている。
電磁波シールド層43は、センサ部45への電磁波の入射を抑制する。この電磁波シールド層43は、PETフィルム42の上記当接面側の面に銀/カーボンが蒸着されることにより形成されている。この電磁波シールド層43は、図5に示すように、第1絶縁層44とPETフィルム42との間、すなわち、粘着シート41の粘着面とセンサ部45との間に位置し、平面視で導電性ゲルシート49、センサ部45、信号線46を覆う形状に形成されている。
センサ部45は、母体6内にいる胎児の生体情報に関する電気信号(生体電気信号)を受信する。このセンサ部45は、平面視で略円形状に形成される皿電極であり、図2〜図4に示すように、導電性ゲルシート49の中央に配置される。また、センサ部45の周囲には、図5に示すように、第2絶縁層47が設けられている。これにより、導電性ゲルシート49を介して検出された生体電気信号は、センサ部45のみに入射することとなる。
このようなセンサ部45には、信号線46が接続されている。この信号線46は、図2〜図4に示すように、導電性ゲルシート49の外周縁より外側まで延出している。
図3は、第1電極パッド4を剥離フィルム50側から見た平面図であり、この図3を用いた以下の説明では、紙面上の上下左右方向に合わせて各方向を説明する。
この信号線46は、図3に示すように、剥離フィルム50側から見て、センサ部45(導電性ゲルシート49)の中心P1から導電性ゲルシート49の半径方向に沿って右斜め上方向に直線状に延出し、その端部で下方向に向けて延びている。すなわち、信号線46は、略L字状に延出しており、その先端に接続部461が設けられる。このため、接続部461は、図3の下方向に向けられている。つまり、コネクタ3の接続方向は、粘着シート41の面方向で、かつ、センサ部45から導電性ゲルシート49の外周縁までの信号線46の延出方向とは異なる方向となる。
接続部461は、コネクタ3に接続自在な部位であり、略矩形板状に形成されている。この接続部461は、コネクタ3に装着されることにより、センサ部45から信号線46を介して伝達された生体電気信号をケーブル23に伝達する。この接続部461は、図6に示すように、粘着シート41の開口部411を介して粘着面とは反対側の面においてコネクタ3に接続される。
この接続部461は、導電性のカーボン層462(図6参照)に銀/塩化銀がコーティングされることにより形成され、信号線46に連絡される部分を除いてスリットによりPETフィルム42とともに切り離され、曲げ起こすことができるようになっている。
導電性ゲルシート49は、母体6に粘着可能な導電性を有するシートであり、剥離フィルム50側から見た場合に、センサ部45に重なるように配置される。この導電性ゲルシート49は、上述したように、平面視で略円形状に形成され、母体6に装着されることにより、母体6内の胎児の生体電気信号をセンサ部45に伝達させる。
剥離フィルム50は、導電性ゲルシート49及び粘着シート41の外周縁に対向して配置され、該剥離フィルム50を剥がすことにより、導電性ゲルシート49が露出し、第1電極パッド4が母体6に貼付可能となる。この剥離フィルム50は、平面視で粘着シート41と略同形状に形成され、粘着シート41よりも若干大きなサイズに形成されている。
[コネクタの構成]
コネクタ3は、ケーブル23に接続され、第1電極パッド4の接続部461に接続自在に設けられる。
このようなコネクタ3は、図6に示すように、接続部461が挿入される開口部32と、開口部32に挿入された接続部461を固定するロック片31と、コネクタ3を第1電極パッド4に固定する固定部材33とを備えている。ロック片31は、該ロック片31の開口部32側の端部を中心に回動する。このロック片31を起こした状態にて、開口部32に接続部461を挿入し、該ロック片31を倒すように回動させると、接続部461がコネクタ3に固定され、ケーブル23に接続される。
また、固定部材33は、上述したようにフック状に起毛された面ファスナーにより構成され、第1電極パッド4の固定部材412に着脱可能に構成されている。この固定部材33は、図4及び図6に示すように、接続部461を固定した際に第1電極パッド4の固定部材412と対向するように設けられ、これにより接続部461が装着されたコネクタ3が第1電極パッド4に固定される。
なお、第1電極パッド4は、センサ部45、導電性ゲルシート49及び信号線46を一組備える構成であるが、例えば、これらを複数組備える構成としてもよい。以下に、センサ部45を複数備える電極パッドについて詳しく説明する。
[第2電極パッドの構成]
図7は、第2電極パッド4Aを剥離フィルム50A側から見た平面図である。なお、以下の説明では、第1電極パッド4と同一又は略同一の部材については同番号を付し、説明を省略又は簡略化する。また、図7の説明においては、紙面上の上下左右方向に合わせて各方向を説明する。なお、図8においても同様である。
第2電極パッド4Aは、図7に示すように、センサ部45,45R、信号線46,46R及び導電性ゲルシート49,49Rを有している。この第2電極パッド4Aの粘着シート41Aは、図7に示すように、センサ部45、導電性ゲルシート49及び信号線46の一組を含む第1領域Ar1及び接続部461Aを含む第2領域Ar2に加えて、センサ部45R、導電性ゲルシート49R及び信号線46Rが配置される第3領域Ar3を更に備えている。この第3領域Ar3は、第1領域Ar1に対して第2領域Ar2を挟んで反対側に配置されている。このため、第2電極パッド4Aの粘着シート41Aでは、図7に示すように、第1領域Ar1と第3領域Ar3とが左右に配置され、その間に第2領域Ar2が配置されている。これらのうち、第1領域Ar1及び第2領域Ar2は、上記第1電極パッド4と同様の構成であり、第3領域Ar3は、第1電極パッド4の図5で示す層構造と同様の構成であり、導電性ゲルシート49Rの外周縁に沿う形状で、該導電性ゲルシート49Rの外周縁よりも大きく形成され、平面視で略円形状に形成されている。
第1領域Ar1の信号線46は、上述したように、剥離フィルム50A側から見て、第1領域Ar1におけるセンサ部45の中心P1から導電性ゲルシート49の半径方向に沿って右斜め上方向に直線状に延出し、その端部で下方向に向けて延出している。
また、第3領域Ar3の信号線46Rは、図7に示すように、剥離フィルム50A側から見て、第3領域Ar3におけるセンサ部45Rの中心P2から導電性ゲルシート49Rの半径方向に沿って左斜め上方向に直線状に延出し、その端部で下方向に向けて延出している。すなわち、信号線46,46Rのそれぞれは、略L字状に延出し、かつ先端部が纏められており、これら信号線46,46Rが纏められた部位の先端に接続部461Aが設けられる。このため、接続部461Aの延出方向は、図7の下方向に向けられている。つまり、コネクタ3の接続方向は、粘着シート41Aの面方向で、かつ、センサ部45,45Rから導電性ゲルシート49,49Rの外周縁までの信号線46,46Rの延出方向とは異なる方向となる。
接続部461Aは、粘着シート41Aにおける隣り合う導電性ゲルシート49,49R間に位置しており、複数の信号線46,46Rに対して1個設けられている。
このような構成により、粘着シート41Aの平面視において、粘着シート41Aにおけるコネクタ3が設けられる領域(第2領域Ar2)の上下方向(コネクタ3の接続部461への接続方向に沿う方向)の最大寸法L3は、導電性ゲルシート49,49Rが設けられる領域(第1及び第3領域Ar1,Ar3)の上下方向の最大寸法L1より小さくなっている。
また、第2領域Ar2には、上記開口部411及び固定部材412と同形状の開口部411A及び固定部材412Aが設けられている。すなわち、接続部461A、開口部411A及び固定部材412Aは、2つの導電性ゲルシート49の間で余白となっている部分に設けられている。
この接続部461Aがコネクタ3に接続されると、各導電性ゲルシート49,49Rを介してセンサ部45,45Rに検出された生体電気信号が各信号線46,46R及び接続部461Aを介してコネクタ3に送信される。
[第3電極パッドの構成]
図8は、第3電極パッド4Bを剥離フィルム50B側から見た平面図である。
第3電極パッド4Bは、図8に示すように、センサ部45,45R,45L、信号線46,46R、46L及び導電性ゲルシート49,49R,49Lを有している。この第3電極パッド4Bの粘着シート41Bは、平面視で略V字状に形成され、図8に示すように、センサ部45、導電性ゲルシート49及び信号線46の一組を含む第1領域Ar1、接続部461Bを含む第2領域Ar2、センサ部45R、導電性ゲルシート49R及び信号線46Rの一組を含む第3領域Ar3に加えて、センサ部45L、導電性ゲルシート49L及び信号線46Lの一組を含む第4領域Ar4を更に備えている。この第4領域Ar4は、第1領域Ar1の左斜め上側に配置されている。このため、第3電極パッド4Bの粘着シート41Bでは、第4領域Ar4と第3領域Ar3とが左右両端に配置され、その間に第1領域Ar1及び第2領域Ar2が配置されている。これらのうち、第1〜第3領域Ar1,Ar2,Ar3は、上記第2電極パッド4Aと同様の構成である。第4領域Ar4は、第1電極パッド4の図5で示す層構造と同様の構成であり、導電性ゲルシート49Lの外周縁に沿う形状で、該導電性ゲルシート49Lの外周縁よりも大きく形成され、平面視で略円形状に形成されている。この第4領域Ar4は、第1〜第3領域Ar1〜Ar3よりも上側に配置されることから、センサ部45Lの中心P3は、センサ部45,45Rの中心P1,P2よりも上側に位置している。
第1領域Ar1の信号線46は、上述したように、剥離フィルム50B側から見て、第1領域Ar1におけるセンサ部45の中心P1から導電性ゲルシート49の半径方向に沿って右斜め上方向に直線状に延出している。また、第3領域Ar3の信号線46Rは、剥離フィルム50B側から見て、第3領域Ar3におけるセンサ部45Rの中心P2から導電性ゲルシート49Rの半径方向に沿って左斜め上方向に直線状に延出している。
また、第4領域Ar4の信号線46Lは、図8に示すように、剥離フィルム50B側から見て、センサ部45Lの中心P3から右方向に直線状に延出し、導電性ゲルシート49の一部を横切って、信号線46,46Rの先端と同じ位置まで延びている。これら信号線46,46R,46Lのそれぞれは、略L字状に延出し、かつ先端部が纏められており、これら信号線46,46R,46Lが纏められた部位の先端に接続部461Bが設けられている。このため、接続部461Bの延出方向は、図8の下方向に向けられている。つまり、コネクタ3の接続方向は、粘着シート41Bの面方向で、かつ、センサ部45,45R,45Lから導電性ゲルシート49,49R,49Lの外周縁までの信号線46,46R,46Lの延出方向とは異なる方向となる。
接続部461Bは、粘着シート41Bにおける隣り合う導電性ゲルシート49,49R間に位置しており、複数の信号線46,46R,46Lに対して1個設けられている。
また、この第3電極パッド4Bでは、粘着シート41Bの平面視において、粘着シート41Bにおけるコネクタ3が設けられる領域の上下方向(コネクタ3の接続部461Bへの接続方向に沿う方向)の最大寸法と、導電性ゲルシート49,49Rが設けられる各領域Ar1,Ar3の上下方向の最大寸法とは同じであり、導電性ゲルシート49Lが設けられる第4領域Ar4の上下方向の最大寸法は、これらよりも大きくなっている。
なお、第2領域Ar2には、上記開口部411及び固定部材412と同形状の開口部411B及び固定部材412Bが設けられている。すなわち、接続部461B、開口部411B及び固定部材412Bは、隣り合う2つの導電性ゲルシート49の間で余白となっている部分に設けられている。
この接続部461Bがコネクタ3に接続されると、各導電性ゲルシート49,49R,49Lを介してセンサ部45,45R,45Lに検出された生体電気信号が各信号線46,46R,46L及び接続部461Bを介してコネクタ3に送信される。
[電極パッドの装着方法]
上記各電極パッド4,4A,4Bのそれぞれは、図9に示すように、母体6に装着される。例えば、図9に示すように、1つの第1電極パッド4、2つの第2電極パッド4A及び2つの第3電極パッド4Bが母体6の腹部に装着される。そして、各電極パッド4,4A,4Bの各接続部461,461A,461Bのそれぞれには、対応するコネクタ3が接続される。この際、各コネクタ3の固定部材33は、対応する各電極パッド4,4A,4Bの固定部材412,412A,412Bに押し付けられることにより固定される。そして、胎児の生体電気信号の検出が実行される。
上記実施形態では、母体6に装着可能な電極パッド4,4A,4Bと、電極パッド4,4A,4Bに接続自在なコネクタ3のそれぞれに、相互に着脱可能な固定部材412,412A,412Bが設けられているので、電極パッド4,4A,4Bに装着されたコネクタ3を電極パッド4,4A,4Bに固定することができ、電極パッド4,4A,4Bにより母体6内の胎児の生体電気信号を検出する際に、母体6の動きや母体6内の胎児の胎動があった場合、及び、ケーブル23が引っ張られた場合でも、検出された生体電気信号にノイズが混じることを抑制できる。
また、センサ部45,45R,45Lの位置とコネクタ3との接続位置とがオフセットされているので、コネクタ3の接続時やケーブルの揺れがセンサ部45,45R,45Lに直接作用することを抑制できる。これにより、センサ部45,45R,45Lの揺れや移動を抑制でき、生体電気信号にノイズが混じることを抑制できる。
さらに、電極パッド4,4A,4Bを構成する粘着シート41,41A,41Bの粘着面とは反対側の面に固定部材412,412A,412Bを配置することができるので、コネクタ3の電極パッド4,4A,4Bへの着脱を容易にできる。
第2電極パッド4A及び第3電極パッド4Bは、複数のセンサ部45,45R,45Lを備えていることから、複数のセンサ部45,45R,45Lにより母体6内の胎児の生体電気信号をより多く検出することができる。
また、第2電極パッド4A及び第3電極パッド4Bは、接続部461A,461Bが1つしか設けられておらず、かつ、接続部461A,461Bが隣り合う導電性ゲルシート49,49R間に位置しているので、それぞれの信号線46,46R,46Lごとに接続部が設けられている場合に比べて、電極パッド4A,4Bを小型化できる。また、接続部461A,461Bが1つであるため、コネクタ3及びケーブル23の数を少なくすることができ、検出した生体電気信号にノイズが混じることを抑制できる。
また、コネクタ3の接続方向がセンサ部45,45R,45Lから導電性ゲルシート49,49R,49Lの外周縁までの信号線46,46L,46Rの延出方向とは異なる方向であるため、固定部材412,412A,412Bを開口部411,411A,411Bに隣り合う位置に配置した場合に、粘着シート41,41A,41Bの形状がセンサ部45,45R,45Lから導電性ゲルシート49,49R,49Lの外周縁までの信号線46,46R,46Lの延出方向に長くなることがなく、粘着シート41,41A,41Bにおけるコネクタ3の接続方向に沿う最大寸法L2,L3を、導電性ゲルシート49,49R,49Lが設けられる領域の上記方向における最大寸法L1と同じ又はこれよりも小さくできる。すなわち、電極パッド4,4A,4Bを小型化できる。
さらに、コネクタ3が接続部461,461A,461Bに接続された場合でも、コネクタ3の接続により生じる力が信号線46,46R,46L及びセンサ部45,45R,45Lに直接かからないので、電極パッド4,4A,4Bが母体6から外れたり、これらが破損したりする可能性を低減できる。
また、電磁波シールド層43を粘着面とセンサ部45との間に設けることで、該センサ部45が電磁波の影響を受けにくくなるので、センサ部45により検出された生体情報に関する信号にノイズが混じることをさらに抑制できる。
また、固定部材33,412,412A,412Bが面ファスナーにより構成されているので、電極パッド4,4A,4Bとコネクタ3との着脱を容易にできる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、第1電極パッド4は、粘着シート41におけるコネクタ3が設けられる領域(第2領域Ar2)のコネクタ3の接続方向に沿う最大寸法L2は、導電性ゲルシート49が設けられる領域(第1領域Ar1)のコネクタ3の接続方向に沿う最大寸法L1より小さくなっていることとしたが、これに限らず、例えば、図10に示すような形状であってもよい。
本変形例に係る第1電極パッド4Cは、粘着シート41C及び剥離フィルム50Cのそれぞれが略矩形状に形成されている。この場合、粘着シート41Cにおけるコネクタ3が設けられる領域のコネクタ3の接続方向に沿う最大寸法は、導電性ゲルシート49が設けられる領域のコネクタ3の接続方向に沿う最大寸法と同じとなる。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
上記実施形態では、最大で3つのセンサ部45,45R,45Lを備える電極パッドを例示したが、これに限らず、例えば、電極パッドは、4つ以上のセンサ部を備える構成であってもよい。また、この場合、接続部461を2つのセンサ部45に対して1つずつ等、接続部461を複数設けることとしてもよい。
上記実施形態では、固定部材33がループ状に密集して起毛された面ファスナーであり、固定部材412がフック状に起毛された面ファスナーであることとしたが、これに限らず、これらが逆であってもよいし、フック及びループの両方が植え込まれ、フック面とループ面との区別がない形状であってもよい。
上記実施形態では、被験者は、母体6内にいる胎児としたが、これに限らず、母体そのものの他、乳幼児や成人等であってもよい。
1 生体情報検出装置
2 本体
21 筐体
22 表示部
23 ケーブル
24 記録紙
3 コネクタ
31 ロック片
32 開口部
33 固定部材
4 第1電極パッド(電極パッド)
4A 第2電極パッド
4B 第3電極パッド
41 粘着シート
41A 粘着シート
41B 粘着シート
41C 粘着シート
42 PETフィルム
43 電磁波シールド層
44 第1絶縁層
45 センサ部
45R センサ部
45L センサ部
46 信号線
46R 信号線
46L 信号線
461 接続部
461A 接続部
461B 接続部
462 カーボン層
47 第2絶縁層
49 導電性ゲルシート
49R 導電性ゲルシート
49L 導電性ゲルシート
50 剥離フィルム
50A 剥離フィルム
50B 剥離フィルム
50C 剥離フィルム
6 母体

Claims (6)

  1. 被験者の生体情報に関する信号を検出可能な電極パッドと、
    前記電極パッドに接続自在なコネクタと、
    前記コネクタに接続され、前記信号を送信可能なケーブルと、を備え、
    前記電極パッド及び前記コネクタのそれぞれには、相互に着脱可能な固定部材が設けられていることを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 前記電極パッドは、片面に粘着面を有する粘着シートと、
    前記粘着面に位置し、前記信号を検出可能なセンサ部と、
    前記センサ部に重なるように配置され、前記母体に粘着可能な導電性ゲルシートと、
    前記センサ部に接続され、前記導電性ゲルシートの外周縁より外側まで延出する信号線と、
    前記信号線の先端に設けられ、前記コネクタに接続自在な接続部と、を備え、
    前記粘着シートには、前記接続部を前記粘着面とは反対側の面に露出させるための開口部が形成され、
    前記固定部材は、前記粘着シートの前記粘着面とは反対側の面における前記開口部に隣り合う位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の生体情報検出装置。
  3. 前記電極パッドは、前記センサ部、前記導電性ゲルシート及び前記信号線のそれぞれを複数有するとともに、複数の前記信号線の先端部が纏められており、これら信号線が纏められた部位の先端には、1つの前記接続部が設けられ、
    前記接続部は、前記粘着シートにおける隣り合う前記導電性ゲルシート間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の生体情報検出装置。
  4. 前記コネクタの接続方向は、前記粘着シートの面方向で、かつ、前記センサ部から前記導電性ゲルシートの外周縁までの前記信号線の延出方向とは異なる方向であり、
    前記粘着シートの平面視において、前記粘着シートにおける前記コネクタが設けられる領域の前記コネクタの接続方向に沿う最大寸法が、前記導電性ゲルシートが設けられる領域の前記コネクタの接続方向に沿う最大寸法と同じかこれより小さいことを特徴とする請求項2又は3に記載の生体情報検出装置。
  5. 前記電極パッドは、前記粘着面と前記センサ部との間に前記センサ部を覆う電磁波シールド層を有していることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の生体情報検出装置。
  6. 前記固定部材は、面ファスナーにより構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の生体情報検出装置。
JP2017194844A 2017-10-05 2017-10-05 生体情報検出装置 Active JP6709771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194844A JP6709771B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 生体情報検出装置
EP18864934.7A EP3692907B1 (en) 2017-10-05 2018-09-27 Biological information detection device
PCT/JP2018/035857 WO2019069773A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-27 生体情報検出装置
US16/652,516 US11647933B2 (en) 2017-10-05 2018-09-27 Biological information detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194844A JP6709771B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 生体情報検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090308A Division JP2020121230A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 生体情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063428A true JP2019063428A (ja) 2019-04-25
JP6709771B2 JP6709771B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65994765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194844A Active JP6709771B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 生体情報検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11647933B2 (ja)
EP (1) EP3692907B1 (ja)
JP (1) JP6709771B2 (ja)
WO (1) WO2019069773A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239046A (en) * 1978-09-21 1980-12-16 Ong Lincoln T Medical electrode
JPH01288232A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Daito Tokushu Densen Kk 電極部材用コネクタ装置
DE10307446A1 (de) * 2002-02-22 2003-10-09 Tyco Healthcare Deutschland Mf Biomedizinische Elektrode
JP2014083308A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Tdk Corp 生体電極
CN105411564A (zh) * 2016-01-20 2016-03-23 蒋淑清 一种检测生物电的电极
US20170164860A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Sigknow Biomedical Corporation Limited Long term physiological signal sensing patch

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040412A (en) 1974-08-09 1977-08-09 Sato Takuya R Bioelectrodes
JPH03707U (ja) 1988-09-20 1991-01-08
US5218973A (en) * 1991-03-22 1993-06-15 Staodyn, Inc. Disposable wound treatment electrode
US5566672A (en) * 1994-01-03 1996-10-22 Labeltape Meditect, Inc. Biomedical electrode
US6032064A (en) * 1996-10-11 2000-02-29 Aspect Medical Systems, Inc. Electrode array system for measuring electrophysiological signals
JP3488976B2 (ja) 1997-03-31 2004-01-19 日本光電工業株式会社 生体用電極
US7136691B2 (en) * 2002-09-04 2006-11-14 3M Innovative Properties Company Biomedical electrodes
GB2536163B (en) * 2013-10-17 2017-11-15 Monica Healthcare Ltd Apparatus and method for detecting an abdominal electrophysiological signal
JP2015109172A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 日本電信電話株式会社 フレキシブルコネクタ
CN114209979A (zh) * 2014-11-26 2022-03-22 Spr治疗股份有限公司 用于外周刺激的电刺激器
JP2017023754A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 株式会社アイ・メデックス 生体用電極パッド
JP2017194844A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239046A (en) * 1978-09-21 1980-12-16 Ong Lincoln T Medical electrode
JPH01288232A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Daito Tokushu Densen Kk 電極部材用コネクタ装置
DE10307446A1 (de) * 2002-02-22 2003-10-09 Tyco Healthcare Deutschland Mf Biomedizinische Elektrode
JP2014083308A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Tdk Corp 生体電極
US20170164860A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Sigknow Biomedical Corporation Limited Long term physiological signal sensing patch
CN105411564A (zh) * 2016-01-20 2016-03-23 蒋淑清 一种检测生物电的电极

Also Published As

Publication number Publication date
EP3692907A4 (en) 2021-06-30
JP6709771B2 (ja) 2020-06-17
WO2019069773A1 (ja) 2019-04-11
EP3692907B1 (en) 2023-11-15
US11647933B2 (en) 2023-05-16
US20210361214A1 (en) 2021-11-25
EP3692907A1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923861B2 (ja) 生体電極
JP5884394B2 (ja) ヘッドバンド、ヘッドギア及び脳波測定装置
US20060258930A1 (en) Device for use in sleep stage determination using frontal electrodes
JPS583699B2 (ja) アカゴノコキユウヤシンゾウキノウカンシヨウデンキヨククミタテタテトソノヨウホウ
JP2015534495A (ja) 監視デバイス
CN108348185B (zh) 生物信息测定装置
US20090105577A1 (en) Device For Detecting Electrical Potentials Using Frontal Electrodes
JP6181356B2 (ja) 生体電極用パッド
JP2005522292A (ja) 圧電式振動センサ
JP7097891B2 (ja) 電気生理測定用電極キャリア
US7703334B2 (en) Bandage type sensor arrangement and carrier assembly therefore, and method of manufacture
KR102369837B1 (ko) 센서 시트
CN110536633B (zh) 心电图传感器
JP5645189B2 (ja) 胎児状態検出用腹帯及びこれを用いた胎児状態検出方法
US20030191401A1 (en) Device for acquiring electric signals coming from the human body and more particularly from the heart
NO317810B1 (no) Detektor-festelapp for biosignaler
JP2019063428A (ja) 生体情報検出装置
JP2010246678A (ja) 生体電気信号測定用センサ及びその製造方法
US5445537A (en) Strain relief coupling assembly for an electrode
JP4795645B2 (ja) 患者監視システム
JP2020121230A (ja) 生体情報検出装置
JPH0215443Y2 (ja)
JP2019067715A (ja) コネクタ装置
GB2418364A (en) Disposable medical skin electrode with multiple connection points
JP7208651B2 (ja) 電極シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250