JP2019062631A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019062631A
JP2019062631A JP2017184786A JP2017184786A JP2019062631A JP 2019062631 A JP2019062631 A JP 2019062631A JP 2017184786 A JP2017184786 A JP 2017184786A JP 2017184786 A JP2017184786 A JP 2017184786A JP 2019062631 A JP2019062631 A JP 2019062631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
recess
inclined surface
holding portion
radially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017184786A
Other languages
English (en)
Inventor
洋己 山田
Hiromi Yamada
洋己 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017184786A priority Critical patent/JP2019062631A/ja
Priority to CN201810768478.7A priority patent/CN109560658A/zh
Priority to US16/102,816 priority patent/US20190097485A1/en
Publication of JP2019062631A publication Critical patent/JP2019062631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/524Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for U-shaped, E-shaped or similarly shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2788Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/47Air-gap windings, i.e. iron-free windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/163Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/03Machines characterised by thrust bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】装置全体の振動を低減することが可能なモータを提供する。【解決手段】軸受の下端部及び前記ステータを保持する支柱部10を備え、支柱部は、中心軸に沿って上側に突出する筒状であって径方向内面で軸受を保持する軸受保持部と、軸受保持部の上面より上側に突出する筒状であって径方向外面でステータの径方向内面を保持するステータ保持部13と、を備え、ステータ保持部の軸方向下部は、軸方向の他の部分よりも径方向の厚みが小さい薄肉部131を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、モータに関する。
従来ハードディスクは、例えば、特許文献1に開示されたスピンドルモータによって回転駆動される。特許文献1に記載のスピンドルモータは、ステータコアを、軽圧入によってフレームに対して位置決めするとともに仮固定した後、フレームとステータコアとの隙間に接着剤を充填して、固定している。このように、軽圧入で仮固定した後に、接着剤を充填して固定することで、ステータコアをフレームに強固に固定することが可能である。
特開平8−228465号公報
スピンドルモータは、駆動するときにステータから振動が発生する。その振動がフレームに伝達されて装置全体の振動が大きくなる。特許文献1のスピンドルモータでは、ステータコアをフレームに強固に固定しているため、ステータからの振動がフレームに伝達されてしまい、装置全体の振動が大きくなる虞がある。
そこで、本発明は、装置全体の振動を低減することが可能なモータを提供することを目的とする。
本発明の例示的なモータは、上下に延びる中心軸に沿って配置され、前記中心軸周りに回転するシャフトと、前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、前記シャフトの上端部に固定されるハブと、前記ハブに取り付けられたマグネットと、前記マグネットと径方向に対向するステータと、前記軸受及び前記ステータを保持する支柱部と、を備え、前記支柱部は、前記中心軸に沿って上側に延びて径方向内面で前記軸受を保持する軸受保持部と、前記軸受保持部の上面より上側に突出する筒状であって径方向外面で前記ステータの径方向内面を保持するステータ保持部と、を備え、前記ステータ保持部の軸方向下部は、軸方向の他の部分よりも径方向の厚みが小さい薄肉部を備えることを特徴とする。
例示的な本発明のモータによれば、装置全体の振動を低減することができる。
図1は、本発明にかかるモータの一例の分解斜視図である。 図2は、図1に示すモータを中心軸を含む面で切断した端面図である。 図3は、図2に示すモータのステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。 図4は、本発明にかかるモータの他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。 図5は、本発明にかかるモータの他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。 図6は、本発明にかかるモータのさらに他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。 図7は、本発明にかかるモータのさらに他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書では、モータの中心軸C1と平行な方向を「軸方向」、中心軸C1と直交する方向を「径方向」、中心軸C1を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。また、本明細書では、図2に示すモータAを基準として、中心軸C1に沿って「上」、「下」を定義し、各部の形状や位置関係を説明する。なお、上下方向は単に説明のために用いられる名称であって、モータAの使用状態における位置関係及び方向を限定しない。
<1.モータAの全体構成>
以下に本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明にかかるモータの一例の分解斜視図である。図2は、図1に示すモータを中心軸を含む面で切断した端面図である。本発明にかかるモータAは、ハードディスクDs等の円板状の記録ディスクを回転する、いわゆる、スピンドルモータである。モータAは、ロータ部10が、軸受30を介してステータ部20に回転可能に支持される。すなわち、ロータ部10は、中心軸C1を中心として、ステータ部20に対して回転可能に支持される。
図1及び図2に示すように、本発明にかかるモータAは、ベース1と、シャフト2と、スリーブ3と、ステータ4と、ハブ5と、ロータマグネット6と、配線基板7とを備える。ロータ部10は、シャフト2と、ハブ5と、ロータマグネット6とを備える。ステータ部20は、ベース1と、ステータ4とを備える。また、軸受30は、スリーブ3を備える。
<2.ロータ部10について>
ロータ部10では、ハブ5の中央にシャフト2が固定される。また、ロータマグネット6は、ハブ5の内部に配置されており、シャフト2及びロータマグネット6は中心が、中心軸C1で一致する。
<2.1 シャフト2について>
図1、図2に示すように、シャフト2は、円柱状である。シャフト2は、第1軸部21と、第2軸部22と、ねじ孔23と、フランジ部24とを備える。シャフト2は、金属製である。シャフト2は、中心軸C1に沿って配置される。シャフト2は、上下に延びる中心軸に沿って配置され、中心軸C1周りに回転する。
第1軸部21は、軸方向に延びる。第2軸部22は、円筒状であり、第1軸部21の軸方向上側に配置される。第2軸部22は、第1軸部21よりも小径である。第1軸部21と第2軸部22とは、同一の部材で一体的に形成される。ねじ孔23は、シャフト2の軸方向上面より下側に凹む。ねじ孔23は、内面に雌ねじを備える。また、フランジ部24は、シャフト2の軸方向下側の端部に配置されて、径方向外側に拡がる。フランジ部24は円板状である。
<2.2 ハブ5及びロータマグネット6について>
ハブ5の中央には、シャフト2に固定される。ハブ5はシャフト2と共に回転する。すなわち、ハブ5はシャフト2に固定される。図1、図2に示すとおり、ハブ5は、ハブ天板部51と、ハブ筒部52と、ディスクフランジ53と、ラビリンス凸部54と、シャフト固定孔55とを備える。
ハブ天板部51は、径方向に拡がる。ハブ天板部51は、軸方向に見て円形である。ハブ筒部52は、ハブ天板部51の径方向外縁から軸方向下側に向かって延びる。ハブ筒部52は、円筒状である。ディスクフランジ53は、ハブ筒部52の軸方向下端部から径方向外側に拡がる。ディスクフランジ53は、軸方向に見て円形である。ハブ天板部51、ハブ筒部52及びディスクフランジ53は、同一の部材で一体的に成形される。
ディスクフランジ53は、軸方向上面が、中心軸C1に対して直交する平面である。そして、ディスクフランジ53の軸方向上面には、ディスクDsが接触して配置される。このとき、ディスクDsは、ハブ5に固定される。これにより、ディスクDsは、中心軸C1、すなわち、回転軸に垂直に固定される。そして、ハブ5の回転によってディスクDsも回転する。なお、本実施形態では、1枚のディスクDsを取り付けているが、これに限定されず、複数枚のディスクDsが中心軸C1方向に間隔あけて固定される場合もある。この場合も、全てのディスクDsが、中心軸C1と直交して固定される。
シャフト固定孔55は、ハブ天板部51の軸方向に見て中央に形成され、軸方向に貫通する貫通孔である。シャフト固定孔55にシャフト2の第2軸部22が挿入されて固定される。シャフト固定孔55と第2軸部22とは、例えば、圧入によって固定される。
ラビリンス凸部54は、ハブ天板部51の下面から下側に突出する。ラビリンス凸部54は、筒状であり、ラビリンス凸部54の内径は、シャフト固定孔55の内径よりも大きい。図2に示すとおり、ラビリンス凸部54は、軸受30の後述するスリーブ本体31の軸方向上端部の一部よりも径方向外側に配置される。ラビリンス凸部54は、ハブ天板部51と同一の部材で一体的に成形される。すなわち、ハブ5は、中心軸C1に沿って下側に延びる筒体であって、軸受30及びステータ保持部14とそれぞれ間隙を介して径方向に対向するラビリンス凸部54を備える。
図2に示すとおり、ハブ筒部52の内面には、ロータマグネット6が配置される。ロータマグネット6は、中心軸C1に沿う方向に延びる円筒状である。ロータマグネット6の内面は、ステータ4の径方向外面、と径方向に隙間をあけて対向する。ロータマグネット6は、N極とS極とが対をなす1対の磁極を複数個備える。ロータマグネット6は、複数個のマグネットを周方向に並べた構成であってもよいし、円筒形の磁性体に対して、周方向にN極とS極とを交互に着磁させた構成であってもよい。また、ロータマグネット6は、例えば、圧入によって、ハブ筒部52の内部に固定される。なお、ロータマグネット6の固定方法は、圧入に限定されず、接着、溶着及び機械的な固定方法等が採用されてもよい。本発明にかかるモータAにおいて、ロータマグネット6は、8個の磁極を備えている。
<3.ステータ部20について>
ステータ部20は、ベース1と、ステータ4とを備える。ステータ4は、ベース1に保持されることで、ステータ4の径方向外面は、ロータ部10のロータマグネット6の径方向内面と間隙を介して、径方向に対向する。
<3.1 ベース1について>
図1、図2に示すように、ベース1は、モータAの軸方向下端を覆う底部である。ベース1は、支柱部10と、ベースプレート11と、スリーブ取付部12と、ステータ保持部13と、引出線挿入孔14とを備える。ベースプレート11は、軸方向に見て円形、すなわち、円板状である。ベースプレート11の軸方向上面には、軸方向下側に凹むベース凹部111が形成される。ベース凹部111は、中心軸C1と垂直な断面が円形であり、ハブ5の軸方向下端部が回転可能に収納される。すなわち、ベース凹部111は、円筒状であり、ハブ5の軸方向下端部は、ベース凹部111の内部で中心軸C1回りに回転する。
なお、本発明では、ベース1のベースプレート11を円板状としているが、円板状に限定されない。例えば、ベース1は、軸方向に見て四角形、六角形等の多角形状であってもよいし、楕円形状等であってもよい。ベース1は、モータAが取り付けられる機器に合わせた形状を広く採用することが可能である。また、ベース凹部111は、円筒状に限定されず、ハブ5の軸方向下端部が回転可能に収納できる形状であれば円筒状以外の形状であってもよい。
ベースプレート11の中央には、軸方向に貫通する貫通孔110が形成されている。支柱部10は、貫通孔110の辺縁部から軸方向上側に突出した円筒状である。なお、支柱部10は、ベースプレート11と同一の部材にて一体的に形成されてもよいし、ベースプレート11と別部材であって、ベースプレート11に固定されてもよい。なお、モータAにおいて、貫通孔110は、ベース凹部111の中央でもある。
支柱部10は、スリーブ取付部12と、ステータ保持部13とを含む。スリーブ取付部12は、径方向の内部に、軸受30の後述するスリーブ本体31を保持する。スリーブ取付部12の内面とスリーブ本体31とが接触することで、軸受30がスリーブ取付部12に保持される。ステータ保持部13は、スリーブ取付部12の軸方向上面から軸方向上側に突出する筒状である。ステータ保持部13は、ステータ4の後述するステータコア41の内面と接触し、ステータ4を保持する。すなわち、支柱部10は、軸受30及びステータ4を保持する。また、支柱部10は、中心軸C1に沿って上側に延びて径方向内面で軸受30を保持するスリーブ取付部12と、スリーブ取付部12の上面より上側に突出する筒状であって径方向外面でステータ4の径方向内面を保持するステータ保持部13と、を備える。
なお、図2に示すように、ステータ4の軸方向上側は、ステータ保持部13と接触する。すなわち、ステータ4は、少なくとも一部が、ステータ保持部13に保持されている。
引出線挿入孔14は、ベース凹部111の底面に配置される。引出線挿入孔14は、ベース1を軸方向に貫通する貫通孔である。引出線挿入孔14は、ステータ4の後述するコイル42と接続される引出線43が通される。また、ベース1の軸方向下面には、配線基板7が取り付けられる。引出線43は、引出線挿入孔14の軸方向上側の開口から挿入され、軸方向下側の開口から引き出される。そして、引き出された引出線43は、配線基板7に接続される。なお、本実施形態では、3つの引出線挿入孔14を有しているが、引出線挿入孔は1つであっても良い。
<3.2 ステータ4について>
ステータ4は、ベース1に備えられたステータ保持部13に保持される。ステータ4は、ステータコア41と、コイル42と、引出線43とを備える。
ステータコア41は複数の珪素鋼板を積層して形成される。図1に示すように、ステータコア41は、環状のコアバック部411と、ティース部412とを備える。図2に示すように、ステータコア41は、板状の部材を軸方向に積層して形成される。すなわち、ステータコア41は、積層体である。しかしながら、これに限定されない。
コアバック部411は、軸方向に延びる環状である。コアバック部411の内面がステータ保持部13の外面と接触して、コアバック部411、すなわち、ステータ4は、ステータ保持部13に保持される。なお、ステータ保持部13とコアバック部411とは、圧入にて固定される。なお、これ以外にも、接着、溶着、溶接等、ステータ保持部13とコアバック部411とを強固に固定できる固定方法を広く採用できる。
ティース部412は、コアバック部411の径方向外面から径方向外側に突出する。ステータコア41は、12個のティース部412を備える。ティース部412は、周方向に等間隔に配列される。ステータ4は、12スロットである。本発明のモータAは、磁極数8のロータマグネット6と、スロット数12のステータ4を備える。すなわち、モータAは、8極12スロットのアウターロータ型モータである。
ステータコア41の各ティース部412は、不図示の絶縁体に覆われる。絶縁体に覆われたティース412には、導線を巻き回して形成したコイル42が備えられる。絶縁体によって、ステータコア41とコイル42とが絶縁される。コイル42は、ステータコア41のティース部412のそれぞれに配置される。すなわち、ステータ4は、12個のコイル42を備える。そして、ステータ4に備えられた12個のコイル42は、電流が供給されるタイミングによって3系統(以下、3相とする)に分けられる。この3相を、それぞれ、U相、V相、W相とする。つまり、ステータ4は、4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線を備える。なお、以下の説明において、各相の巻線をまとめて単にコイル42として説明する。
引出線43は、U相、V相、W相のそれぞれのコイル42と配線基板7に実装された回路(不図示)とを電気的に接続する。図2に示すとおり、引出線43は、ステータ4の軸方向下側から下側に引き出される。そして、引出線43は、ベース1に備えられた引出線挿入孔14を通して、ベース1の下側に引き出され、配線基板7の配線パターン(不図示)に電気的に接続される。なお、引出線43と配線パターンとの接続は、半田付けにて行われる。しかしながら、半田付けに限定されず、コネクタ等の接続部材を用いて接続してもよい。
<4.軸受30について>
次に、ステータ部20に対して、ロータ部10を回転可能に支持する軸受30について説明する。軸受30は、流体を利用した流体動圧式の軸受である。軸受30は、シャフト2を回転可能に支持する。軸受30は、スリーブ本体31と、シールキャップ32とを備える。スリーブ本体31及びシールキャップ32は、例えば、ステンレス鋼等により構成される。スリーブ本体31とシールキャップ32とは、スリーブ3を構成する。
スリーブ本体31は、中心軸C1を中心とする円筒状である。スリーブ本体31は、下端部に、上側に窪む段差部311を有する。段差部311内には、シャフト2のフランジ部24が収容される。また、フランジ部24の下側を覆うように、シールキャップ32は、段差部311に取り付けられる。なお、シールキャップ32は、接着剤等を用いた固定方法で固定される。
スリーブ本体31における中心軸C1よりも径方向外側には、軸方向に貫通する循環孔312が配置される。この循環孔312は、スリーブ本体31の下部の段差部311とシールキャップ32との間隙に連通している。
スリーブ本体31の内周面とシャフト2の外周面との間、スリーブ本体31とフランジ部24の上面及び外周面との間、並びに、シールキャップ32の上面とフランジ部24の下面との間に微小間隙が構成される。この微小間隙に、流体として潤滑油が連続して充填される。これにより、モータ10では、スリーブ本体31、シールキャップ32、シャフト2及び潤滑油により軸受30が構成される。
シャフト2のスリーブ本体31の内面と径方向に対向する部分及びフランジ部24には、溝が形成されている。シャフト2が回転するときに、この溝によって潤滑油に動圧が発生する。そして、動圧によってスリーブ本体31の内面とシャフト2の外面との隙間及びスリーブ本体31の軸方向上端面とハブ5のハブ天板部51の軸方向下面との隙間に潤滑油が循環する。これにより、シャフト2がスリーブ本体31に対して潤滑油を介して非接触にて支持され、ロータ部20がステータ部30に対して高精度且つ低騒音にて回転される。
すなわち、軸受30は、シャフト2の外面とスリーブ本体31との隙間を循環する潤滑油を含んで構成され、シャフト2の回転を支持する、いわゆる、ラジアル軸受を有する。また、軸受30は、スリーブ本体31とハブ天板部51の軸方向下面との隙間を循環する潤滑油を含んで構成され、シャフト2を軸方向に支持する、いわゆる、スラスト軸受を有する。
本発明にかかるモータAは以上示した構成を有する。次に本発明にかかるモータAの要部について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図3は、図2に示すモータのステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。図3において、上下方向が軸方向であり、上側が軸方向上側である。また、左右方向が径方向であり、右側が径方向外側do、左側が径方向内側diである。なお、図4〜図7においても軸方向及び径方向について同様に定義する。
図3に示すモータAは、ステータ保持部13とステータコア41とを拡大して表示している。図3に示すとおり、ステータ保持部13は、ベース1のスリーブ取付部12の上面から軸方向上側に向かって延びる筒体である。ステータコア41のコアバック部411は、下端部がスリーブ取付部12の径方向外側と接触し、上部がステータ保持部13と接触する。
支柱部10の径方向外側は、中心軸C1と直交する面であって、コアバック部411の軸方向下面と接触するステータ接触面15を備えている。支柱部10は、ステータ接触面15よりも軸方向において上側が、下側よりも外径が小さい。すなわち、支柱部10において、ステータ接触面15は、軸方向上側の部分に対して径方向外側に突出した段部である。そして、支柱部10の径方向外面には、径方向内側に凹んだ環状の外側凹部16を備える。外側凹部16は、ステータ接触面15よりも軸方向上側に形成される。
図3に示すとおり、外側凹部16の軸方向上部は、軸方向下側に向かうにつれて径方向内側に向かう第1外傾斜面161を備える。すなわち、外側凹部16は、軸方向下側に向かうにつれて径方向内側に向かう第1外傾斜面161を有する。そして、外側凹部16において、第1外傾斜面161とステータ接触面15とは、接続される。すなわち、外側凹部16は、第1外傾斜面161とステータ接触面15の一部とを含む。すなわち、支柱部10は、中心軸C1と直交するとともにステータ4の軸方向下面と接触するステータ接触面15を有し、外側凹部16において、ステータ接触面15と第1外傾斜面161とは接続される。
外側凹部16の軸方向下部は、スリーブ取付部12と径方向に重なる。すなわち、外側凹部16の軸方向下部は、スリーブ取付部12の径方向外面に形成される。そして、外側凹部16の軸方向上部は、ステータ保持部13の軸方向下部と径方向に重なる。すなわち、外側凹部16の軸方向上部は、ステータ保持部13の軸方向下部の径方向外面に形成される。すなわち、支柱部10は、少なくともステータ保持部13の径方向外側に形成されて径方向内側に凹む環状の外側凹部16を備える。
そして、ステータ保持部13の軸方向下部の外側凹部16と径方向に重なる部分は、ステータ保持部13の軸方向の他の部分に比べて径方向の厚みが薄い。すなわち、ステータ保持部13の下部の外側凹部16と径方向に重なる部分は、薄肉部131である。すなわち、ステータ保持部13の軸方向下部は、軸方向の他の部分よりも径方向の厚みが小さい薄肉部131を備える。また、薄肉部131は、外側凹部16と径方向に重なる。
図3に示すとおり、ステータ4は、ステータ保持部13に保持されている。モータAが駆動されると、ステータコア41が振動する。そして、ステータコア41の振動は、ステータ保持部13に伝達されて、支柱部10、すなわち、ベース1に伝達される。
本実施形態にかかるモータAでは、ステータ保持部13の軸方向の下部に、薄肉部131が設けられている。薄肉部131は、周囲の部位よりも比較的変形しやすく、振動への追従性や柔軟性が高い。そのため、ステータコア41から伝達される振動は、薄肉部131の変形によって減衰され、支柱部10に伝達される振動は低減される。また、薄肉部131の追従性や柔軟性が高いことで、伝達される振動のばらつきを抑制できる。
そして、伝達される振動が低減されるとともにばらつきが抑制されるため、支柱部10、すなわち、ベース1における振動対策を効果的に行うことが可能である。このため、モータA全体の振動が抑制される。なお、本実施形態において、外側凹部16は、第1外傾斜面161とステータ接触面15とを接続した形状を有するが、これに限定されない。例えば、周方向に見たときに矩形や半円形の断面を有していてもよい。
(第2実施形態)
図4は、本発明にかかるモータの他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。図4に示すモータBは、外側凹部16bの形状が異なる以外、第1実施形態のモータAと同じ構成である。そのため、本実施形態のモータBにおいて、モータAと実質的に同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明を省略する。
図4に示すとおり、外側凹部16bの軸方向下部は、軸方向上側に向かうにつれて径方向内側に向かう第2外傾斜面162を有する。そして、外側凹部16bにおいて、第1外傾斜面161と第2外傾斜面162とは、接続される。すなわち、外側凹部16bは、第1外傾斜面161と第2外傾斜面162とを含む。また、第2外傾斜面162とステータ接触面15とは、接続される。すなわち、外側凹部16bは、軸方向上側に向かうにつれて径方向内側に向かう第2外傾斜面162を有し、外側凹部16bにおいて、第1外傾斜面161と第2外傾斜面162とは接続される。
外側凹部16bの軸方向上部は、ステータ保持部13の軸方向下部と径方向に重なる。すなわち、外側凹部16bの軸方向上部は、ステータ保持部13の軸方向下部の径方向外面に形成される。そして、ステータ保持部13の軸方向下部の外側凹部16bと径方向に重なる部分が、薄肉部132である。薄肉部132が設けられていることで、ステータコア41の振動が、支柱部10に伝達されにくく、伝達される振動のばらつきも抑制される。これにより、振動が抑制されるとともに、支柱部10、すなわち、ベース1に対して効果的に振動対策を行うことができる。このため、モータB全体の振動が抑制される。
(第3実施形態)
図5は、本発明にかかるモータの他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。図5に示すモータCは、外側凹部16cの形状が異なる以外、第1実施形態のモータAと同じ構成である。そのため、本実施形態のモータCにおいて、モータAと実質的に同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明を省略する。
図5に示すとおり、外側凹部16cは、中心軸C1と直交する上面163と、中心軸C1と直交し上面163よりも下側に配置される下面164と、円筒状であり上面163及び下面164を繋ぐ接続面165を備える。すなわち、外側凹部16cは、中心軸C1を含む縦断面において、矩形状の断面形状を有する。そして、下面164は、ステータ保持部13の軸方向下部と径方向に重なる。すなわち、外側凹部16cは、ステータ保持部13の径方向外面において、径方向内側に凹む環状の凹部である。そして、ステータ保持部13の外側凹部16cと径方向に重なる部分が、薄肉部133である。薄肉部133が設けられていることで、ステータコア41の振動が、支柱部10に伝達されにくく、伝達される振動のばらつきが抑制される。これにより、振動が抑制されるとともに、支柱部10、すなわち、ベース1に対して効果的に振動対策を行うことができる。このため、モータC全体の振動が抑制される。
なお、外側凹部16bは、図3または図4のように、スリーブ取付部12及びステータ保持部13の両方の外面に形成されてもよい。換言すれば、ステータ保持部13の軸方向下端部とスリーブ取付部12とが接続する部分に薄肉部が形成されれば、外側凹部の位置は限定されない。
(第4実施形態)
図6は、本発明にかかるモータのさらに他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。図6に示すモータDは、外側凹部16に替えて内側凹部18を備えている以外、第1実施形態のモータAと同じ構成である。そのため、本実施形態のモータDにおいて、モータAと実質的に同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明を省略する。
スリーブ取付部12の軸方向上端は、ラビリンス凸部54の軸方向下面と対向する対向面17を備えている。すなわち、支柱部10は、径方向内側に、ラビリンス凸部54の軸方向下端面と対向する対向面17を有する。そして、ステータ保持部13の径方向内面には、径方向外側に凹んだ環状の内側凹部18を備える。すなわち、支柱部10は、ステータ保持部13の径方向内側に形成されて径方向外側に凹む環状の内側凹部18を備える。
図6に示すとおり、内側凹部18の軸方向上部は、軸方向下側に向かうにつれて径方向外側に向かう第1内傾斜面181を備える。すなわち、内側凹部18は、軸方向下側に向かうにつれて径方向外側に向かう第1内傾斜面181を有する。そして、内側凹部18において、第1内傾斜面181と対向面17とは、接続される。すなわち、内側凹部18において、対向面17と第1内傾斜面181とは接続される。また、内側凹部18は、第1内傾斜面181と対向面17の一部とを含む。
内側凹部18は、ステータ保持部13の軸方向下部と径方向に重なる。すなわち、内側凹部18の軸方向上部は、ステータ保持部13の軸方向下部の径方向内面に形成される。そして、ステータ保持部13の軸方向下部の内側凹部18と径方向に重なる部分は、ステータ保持部13の軸方向の他の部分に比べて径方向の厚みが薄い。すなわち、ステータ保持部13の軸方向下部の内側凹部18と径方向に重なる部分は、薄肉部134である。すなわち、薄肉部134は、内側凹部18と径方向に重なる。
モータDでは、ステータ保持部13が薄肉部134を備えている。これにより、ステータコア41の振動は、薄肉部134の変形によって減衰され、支柱部10に伝達される振動は低減される。また、薄肉部134で変形しやすいことで、伝達される振動のばらつきを抑制できる。
そして、伝達される振動が低減されるとともにばらつきが抑制されるため、支柱部10、すなわち、ベース1における振動対策を効果的に行うことが可能である。このため、モータD全体の振動が抑制される。
なお、本実施形態において、内側凹部18は、第1内傾斜面181と対向面17とを接続した形状を有するが、これに限定されない。例えば、周方向に見たときに矩形や半円形の断面を有していてもよい。
(第5実施形態)
図7は、本発明にかかるモータのさらに他の例のステータとステータ保持部との固定部分を拡大した拡大端面図である。図7に示すモータEは、内側凹部18eの形状が異なる以外、第4実施形態のモータDと同じ構成である。そのため、本実施形態のモータEにおいて、モータDと実質的に同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明を省略する。
図7に示すとおり、内側凹部18eの軸方向下部は、軸方向上側に向かうにつれて径方向外側に向かう第2内傾斜面182を有する。そして、内側凹部18eにおいて、第1内傾斜面181と第2内傾斜面182とは、接続される。すなわち、内側凹部18eは、第1内傾斜面181と第2内傾斜面182とを含む。また、第2内傾斜面182と対向面17とは、接続される。
そして、ステータ保持部13の内側凹部18eと径方向に重なる部分が、薄肉部135である。薄肉部135が設けられていることで、ステータコア41の振動が、支柱部10に伝達されにくく、伝達される振動のばらつきが抑制される。これにより、振動が抑制されるとともに、支柱部10、すなわち、ベース1に対して効果的に振動対策を行うことができる。このため、モータE全体の振動が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々の変形が可能である。
本発明は、ハードディスク装置、光ディスク装置等の記憶装置を駆動するモータとして用いることができる。
A・・・モータ、B・・・モータ、C・・・モータ、D・・・モータ、E・・・モータ、1・・・シャフト、11・・・第1軸部、12・・・第2軸部、13・・・ねじ孔、2・・・ハブ、21・・・ハブ天板部、22・・・ハブ筒部、23・・・ディスクフランジ、24・・・ラビリンス凸部、25・・・シャフト固定孔、30・・・軸受、31・・・スリーブ、32・・・シールキャップ、4・・・ロータマグネット、5・・・ベース、50・・・支柱部、51・・・平板部、510・・・貫通孔、52・・・ベース凹部、53・・・軸受保持部、54・・・ステータ保持部、541・・・薄肉部、542・・・薄肉部、543・・・薄肉部、544・・・薄肉部、135・・・薄肉部、55・・・引出線挿入孔、56・・・ステータ接触面、57・・・外側凹部、16b・・・外側凹部、57c・・・外側凹部、571・・・第1外傾斜面、572・・・第2外傾斜面、58・・・対向面、59・・・内側凹部、59e・・・内側凹部、181・・・第1内傾斜面、182・・・第2内傾斜面、6・・・ステータ、61・・・ステータコア、611・・・コアバック部、612・・・ティース部、62・・・コイル、63・・・引出線、7・・・配線基板、Ds・・・ディスク

Claims (10)

  1. 上下に延びる中心軸に沿って配置され、前記中心軸周りに回転するシャフトと、
    前記シャフトを回転可能に支持する軸受と、
    前記シャフトの上端部に固定されるハブと、
    前記ハブに取り付けられたロータマグネットと、
    前記ロータマグネットと径方向に対向するステータと、
    前記軸受及び前記ステータを保持する支柱部と、を備えたモータであって、
    前記支柱部は、
    前記中心軸に沿って上側に延びて径方向内面で前記軸受を保持する軸受保持部と、
    前記軸受保持部の上面より上側に突出する筒状であって径方向外面で前記ステータの径方向内面を保持するステータ保持部と、を備え、
    前記ステータ保持部の軸方向下部は、軸方向の他の部分よりも径方向の厚みが小さい薄肉部を備えるモータ。
  2. 前記支柱部は、
    少なくとも前記ステータ保持部の径方向外側に形成されて径方向内側に凹む環状の外側凹部を備え、
    前記薄肉部は、前記外側凹部と径方向に重なる請求項1に記載のモータ。
  3. 前記外側凹部は、
    軸方向下側に向かうにつれて径方向内側に向かう第1外傾斜面を有する請求項2に記載のモータ。
  4. 前記支柱部は、
    前記中心軸と直交するとともに前記ステータの軸方向下面と接触するステータ接触面を有し、
    前記外側凹部において、前記ステータ接触面と第1外傾斜面とは接続される請求項3に記載のモータ。
  5. 前記外側凹部は、
    軸方向上側に向かうにつれて径方向内側に向かう第2外傾斜面を有し、
    前記外側凹部において、前記第1外傾斜面と前記第2外傾斜面とは接続される請求項3に記載のモータ。
  6. 前記外側凹部は、
    前記中心軸と直交する上面及び下面と、上面及び下面を繋ぐ円筒状の接続面とを有する請求項3に記載のモータ。
  7. 前記支柱部は、
    前記ステータ保持部の径方向内側に形成されて径方向外側に凹む環状の内側凹部を備え、
    前記薄肉部は、前記内側凹部と径方向に重なる請求項1から請求項6のいずれかに記載のモータ。
  8. 前記内側凹部は、
    軸方向下側に向かうにつれて径方向外側に向かう第1内傾斜面を有する請求項7に記載のモータ。
  9. 前記ハブは、
    前記中心軸に沿って下側に延びる筒体であって、前記軸受及び前記ステータ保持部とそれぞれ間隙を介して径方向に対向するラビリンス凸部を備え、
    前記支柱部は、
    径方向内側に、前記ラビリンス凸部の軸方向下端面と対向する対向面を有し、
    前記内側凹部において、前記対向面と前記第1内傾斜面とは接続される請求項8に記載のモータ。
  10. 前記内側凹部は、
    軸方向上側に向かうにつれて径方向外側に向かう第2内傾斜面を有し、
    前記内側凹部において、前記第1内傾斜面と前記第2内傾斜面とは接続される請求項8に記載のモータ。
JP2017184786A 2017-09-26 2017-09-26 モータ Pending JP2019062631A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184786A JP2019062631A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 モータ
CN201810768478.7A CN109560658A (zh) 2017-09-26 2018-07-13 马达
US16/102,816 US20190097485A1 (en) 2017-09-26 2018-08-14 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184786A JP2019062631A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019062631A true JP2019062631A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65808267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184786A Pending JP2019062631A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190097485A1 (ja)
JP (1) JP2019062631A (ja)
CN (1) CN109560658A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090739A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
JP2011099518A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376850A (en) * 1993-07-02 1994-12-27 Seagate Technology, Inc. Audible noise reduction in a disc drive
JP3804565B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-02 日本ビクター株式会社 スピンドルモータ
JP5563775B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-30 サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 ディスク駆動装置
JP2012161127A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Densan Corp スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2013188044A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nippon Densan Corp モータおよびディスク駆動装置
KR20140003753A (ko) * 2012-06-27 2014-01-10 삼성전기주식회사 스핀들 모터
US9520754B2 (en) * 2012-09-28 2016-12-13 Nidec Corporation Motor and disk drive apparatus
JP2014108016A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Electromechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器
KR101474106B1 (ko) * 2013-02-18 2014-12-18 삼성전기주식회사 스핀들 모터 및 이를 구비하는 기록 디스크 구동장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090739A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Alphana Technology Co Ltd ディスク駆動装置
JP2011099518A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109560658A (zh) 2019-04-02
US20190097485A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012055075A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US9065315B1 (en) Motor and disk drive apparatus
US9837113B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US8737017B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
JP2014103726A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US10290318B2 (en) Motor and disk drive apparatus including a wire passing from a stator through a base first annular portion hole and soldered to a circuit board land portion
US9613651B1 (en) Bearing apparatus, spindle motor, and disk drive apparatus
JP2017034866A (ja) 振動モータ
US8941946B2 (en) Motor including dynamic bearing with seal portion and disk drive apparatus including the same
US8737018B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
CN109560641B (zh) 马达
US10910907B2 (en) Motor
JP2019062631A (ja) モータ
US10320258B2 (en) Stator, motor, disk drive apparatus, and method of manufacturing stator
JP2019097344A (ja) モータ
JP2009024771A (ja) 軸受ユニット、およびこの軸受ユニットを搭載したモータ並びにディスク駆動装置
JP7167422B2 (ja) モータ
JP2012161127A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
JP2019122191A (ja) モータ
US11196317B2 (en) Motor including a bracket board support structure for a circuit board
JPWO2018123841A1 (ja) ロータ及びモータ
US20150214792A1 (en) Spindle motor and recording disk driving device including the same
JP2016123209A (ja) モータ
JP2023115717A (ja) スピンドルモータ及びハードディスク駆動装置
JP6346865B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301