JP2019061085A - 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム - Google Patents

音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019061085A
JP2019061085A JP2017185924A JP2017185924A JP2019061085A JP 2019061085 A JP2019061085 A JP 2019061085A JP 2017185924 A JP2017185924 A JP 2017185924A JP 2017185924 A JP2017185924 A JP 2017185924A JP 2019061085 A JP2019061085 A JP 2019061085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
sound hole
fingering
open
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760238B2 (ja
Inventor
山本 一人
Kazuto Yamamoto
一人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017185924A priority Critical patent/JP6760238B2/ja
Priority to US16/136,154 priority patent/US10522127B2/en
Priority to EP18196413.1A priority patent/EP3462444B1/en
Priority to CN201811119163.6A priority patent/CN109559724B/zh
Publication of JP2019061085A publication Critical patent/JP2019061085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760238B2 publication Critical patent/JP6760238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/182Key multiplexing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/14Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour during execution
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/056Hand or finger indicator, e.g. for indicating which hand or which specific finger should be used
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/361Mouth control in general, i.e. breath, mouth, teeth, tongue or lip-controlled input devices or sensors detecting, e.g. lip position, lip vibration, air pressure, air velocity, air flow or air jet angle
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/155Spint wind instrument, i.e. mimicking musical wind instrument features; Electrophonic aspects of acoustic wind instruments; MIDI-like control therefor.
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な手法により、運指キーの操作と発音させる音階との対応付けを行うことのできる音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラムを提供する。【解決手段】運指キー1の操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報としての仮想音孔開閉状態テーブル93と、音孔の開閉状態と音階とを対応付ける仮想音孔−音階対応付けテーブル94と、を記憶する対応付けキー操作・音階対応付けデータ記憶領域92と、運指キー1の操作を検出するキー操作検出部11と、仮想音孔開閉状態テーブル93に基づいて、キー操作検出部11によって検出された運指キー1の操作を音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換部81と、仮想音孔−音階対応付けテーブル94に基づいて、仮想音孔変換部81により変換された音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定部82と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラムに関するものである。
従来、アコースティックのサックス等の管楽器を電子楽器として再現した電子管楽器が知られている。
アコースティックの管楽器には、デフォルトで開閉状態が規定されている複数の音孔と、この音孔の開閉状態を変化させる複数の運指キーが設けられており、運指キーを演奏者が操作することにより音孔の開閉状態が変化して所定の音階の音を出力させるようになっている。
こうしたアコースティックの管楽器においては、ある音階の音を出力させる音孔の開閉状態を作り出す運指キーの組み合わせ(運指パターン)は1種類ではなく、複数の運指パターンで実現することができる。
このため、ユーザは、自身の癖や曲による運指の流れ等に応じて、基本的な運指パターンの他に、様々な変え指による運指パターンを選択して演奏を行うことができる。
この点、電子管楽器では、運指キーの操作を検出し、これに応じて電子的に生成された音を発音させるため、音孔という概念がない。
このため、電子管楽器では、どの音階の音をどのような運指パターンで発音させるかの対応付けを予め登録しておき、運指に基づいて発音させる際には、どの運指キーが操作されたかによって、当該キー入力パターンに対応付けられた音階を判断し、当該音階の音を発音させるとの手法をとっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−084027号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法によって、全ての運指パターンを登録するのは手間がかかる。
特に変え指による運指パターンは無数に存在するため、これらすべてに対応できるように対応付けを登録することは大変な労力を要するとともに、データ量としても膨大となる。
このため、電子管楽器によってアコースティックの管楽器と同様の演奏を楽しむことが難しくなってしまうという問題がある。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、比較的簡易な手法により、運指キーの操作と発音させる音階との対応付けを行うことのできる音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラムを提供することを利点とするものである。
前記課題を解決するために、本発明の音階変換装置は、
運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報と、前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報と、を記憶する対応付け記憶部と、
前記運指キーの操作を検出する操作検出部と、
前記第1の情報に基づいて、前記操作検出部によって検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換部と、
前記第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換部により変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定部と、
を備えることを特徴としている。
本発明によれば、比較的簡易な手法により、運指キーの操作と発音させる音階との対応付けを行うことができる。
本実施形態における音階変換装置を含む電子管楽器の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態における仮想音孔開閉状態テーブルの一例を示す図である。 本実施形態における仮想音孔−音階対応付けテーブルの一例を示す図である。 仮想音孔−音階対応付けデータ作成処理を示すフローチャートである。 本実施形態の電子管楽器における音出力処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る音階変換装置及びこれを含む電子管楽器の一実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
[音階変換装置及びこれを含む電子管楽器の構成]
まず、図1を参照して本実施形態における電子管楽器100の全体構造について説明する。
図1は、本実施形態における電子管楽器の要部ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の電子管楽器100は、音階変換装置10の他、息圧検出部2、表示部3、電源スイッチ5、操作スイッチ6、及び音を出力させるための各種構成(例えば、音出力部4、発音制御部84、音源データ記憶領域95等)を備えている。
なお、図1において、音階変換装置10を構成する要素を破線で囲って示している。
本実施形態の電子管楽器100は、アコースティックの管楽器(例えばサックス等)の形状を模した図示しない楽器本体を備え、この楽器本体の外周面にアコースティックの管楽器と同様の数及び配列の複数の運指キー1(図1において運指キー1a〜1n)を備えている。各運指キー1には、それぞれ対応するキー番号(運指キーNo.1〜n、単にキーNo.1〜nともいう。)が付与されている。
なお、本実施形態における電子管楽器100の楽器種類は特に限定されず、楽器本体の形状等や、運指キー1の数・配列等は、想定される電子管楽器の楽器種類(サックス、クラリネット、フルート等)に応じて適宜決められる。
また、音階変換装置10は、各楽器種ごとのものでもよいし、各種楽器種に対応したデータ等を有し、搭載される電子管楽器100の楽器種に応じて処理に使用するデータ等を切り替えられるようにしてもよい。
また、電子管楽器100は、運指キー1の操作を検出する操作検出部として、キー操作検出部11を備えている。
キー操作検出部11は、例えば、いずれかの運指キー1がユーザによって押下操作されたときにこれを検出する圧力センサ又は接触センサ等である。
キー操作検出部11による検出結果(すなわち、いずれかの運指キー1が操作されたか否か、操作された運指キー1がある場合、どの運指キー1が操作されたのか。)は、制御装置7に出力されるようになっている。
また、楽器本体の基端には、図示しないマウスピースが嵌着されており、楽器本体内部であってマウスピースの近傍には息圧検出部2が配設されている。
息圧検出部2は、マウスピースを介してユーザ(吹奏者)が吹き込む息の吹圧を検出する吹圧センサである。息圧検出部2は、息の吹込みの有無を検出するとともに、少なくとも電子管楽器100の演奏時においては、吹圧の強さや速さ(勢い)を検出する。
また、本実施形態では、ユーザが運指キー1を押下しただけでは操作が確定されないようになっており、息圧検出部2が息圧を検出することで運指キー1の操作が確定される。
このように、息圧検出部2は運指キー1の操作を確定させる操作確定部として機能する。
後述する仮想音孔変換部81及び音階決定部82は、操作確定部である息圧検出部2が息圧を検出することで運指キー1の操作が確定された状態で、キー操作検出部11により検出されている運指キー1の操作に基づいて、仮想的な音孔への変換と音階の決定を行う。
このように、運指キー1の操作を確定させるためにユーザによる息の吹込みを必要とすることで、誤って運指キー1を押した場合にも誤動作することを防止できる。また、アコースティックの管楽器においても息を吹き込むことで音が出ることから、息圧の検出をもって操作を確定させることで、よりアコースティックの管楽器に近い感覚で演奏することができる。
なお、息圧検出部2による検出結果は、制御装置7に出力されるようになっている。
また、楽器本体の外周面等には、表示部3が配置されている。
表示部3は、各種指示画面等を表示させるものである。
本実施形態では、後述するように、仮想音孔−音階対応付けデータ作成処理の際に、ユーザに仮想音孔と音階との対応付けの対象となる音階が表示部3にされるようになっている。
また、楽器本体の外周面等には、図示しない電源をオン・オフする電源スイッチ5や、各種の操作入力を行うことのできる操作部である操作スイッチ6等も配置される。
操作スイッチ6は、各種のスイッチイベントを発生するものであり、操作スイッチ6が発生するスイッチイベントは、制御装置7に出力される。
本実施形態では、操作スイッチ6への入力操作をトリガーとして、後述する仮想音孔−音階対応付けデータ作成処理が開始される。
さらに、電子管楽器100には、音を出力させるための構成として、音出力部4が設けられている。
音出力部4は、例えば、制御装置7で生成された音データをアナログ形式の楽音信号に変換して出力するD/A変換部や、この楽音信号を増幅するアンプやアンプによって増幅された楽音信号に基づく音を放音させるスピーカ等を含んでいる。
なお、音出力部4は、楽音信号に基づく音をヘッドフォン等に出力させる出力端子等を含んでいてもよい。
また、制御装置7は、図示しないCPU(Central Processing Unit)により構成される制御部8と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等(いずれも図示せず)で構成される記憶部9とを備えるコンピュータである。
記憶部9には、音階変換装置10及びこれを含む電子管楽器100を動作させるための各種プログラム等が格納されているプログラム記憶領域91が設けられている。
本実施形態において、プログラム記憶領域91には、例えば仮想音孔−音階対応付けデータ作成処理を行うためのプログラムや、楽音を出力させるためのプログラム等が格納されている。
また、本実施形態において記憶部9には、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92が設けられている。
キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92は、運指キー1の操作と仮想的な音孔(仮想音孔)の開閉状態とを対応付ける第1の情報としての第1の情報と、音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報としての第2の情報とを記憶する対応付け記憶部である。
本実施形態では、第1の情報としての仮想音孔開閉状態テーブル93、第2の情報としての仮想音孔−音階対応付けテーブル94がキー操作・音階対応付けデータ記憶領域92に記憶されている。
第1の情報としての仮想音孔開閉状態テーブル93は、複数の運指キー1と複数の音孔(本実施形態では、仮想音孔)との組み合わせ毎に、夫々の組み合わせで指定される運指キーが操作された場合に、夫々の組み合わせで指定される音孔の開閉状態を、開状態、閉状態、及び他の運指キーの操作に依存した開閉状態、のいずれの開閉状態に変換すべきかを記憶しているものである。
図2は、仮想音孔開閉状態テーブル93の一例を示すものである。
図2において、運指キー1(図2において、運指キーNo.1〜12、以下において、単にキーNo.1〜キーNo.12ともいう。)及び仮想音孔1〜12について、各運指キー1が操作された場合の各仮想音孔1〜12の開閉状態が規定されている。
図2において、「0」は仮想音孔開閉状態テーブル93の左欄に示された運指キー1の操作によって仮想音孔が閉じる場合を意味し、「1」はこの運指キー1の操作によって仮想音孔が開く場合を意味し、「×」はこの運指キー1の操作による作用がない場合を意味している。このため「×」の場合には仮想音孔の開閉状態は他の運指キー1の作用に依存する(いずれの運指キー1による開閉作用もない場合には、予め仮想音孔毎に決められているデフォルトの開閉状態となる)。
例えば「キーNo.1」の運指キー1が操作されると、この操作により仮想音孔1がデフォルトの「開」状態から「閉」状態となる。
なお、1つの運指キーの操作が複数の仮想音孔に作用することもあり、例えば、「キーNo.4」の運指キー1が操作されると、この操作により仮想音孔4及び5がデフォルトの「開」状態から「閉」状態となる。
なお、仮想音孔開閉状態テーブル93によって規定される運指キー及び仮想音孔の数は図示例に限定されず、電子管楽器100に設けられる全ての運指キー1及び、電子管楽器100の楽器種に応じて想定される音孔の全てがこの仮想音孔開閉状態テーブル93によって規定される。
また、図3は、仮想音孔−音階対応付けテーブル94の一例を示すものである。
図3において、「0」は仮想音孔が閉じている状態を意味し、「1」は仮想音孔が開いている状態を意味している。
例えば、全ての仮想音孔が閉じた状態のときには、音階1の音が出力すべき音階として対応付けられている。また、仮想音孔7,8のみが閉じている状態のときには、音階8の音が出力すべき音階として対応付けられている。
本実施形態において、第2の情報である仮想音孔−音階対応付けテーブル94は、仮想音孔−音階対応付け作成部等において作成又は編集することが可能となっている。
また、記憶部9には、音源データ記憶領域95が設けられている。
音源データ記憶領域には、電子管楽器100の楽器種に応じた音色の各音階の波形データ(音源データ)が記憶されている。なお、音源データは、機械的に合成されたものであってもよいし、アコースティック楽器の音をサンプリング等して生成されたものであってもよい。
次に、制御部8は、機能的に見た場合、仮想音孔変換部81、音階決定部82、仮想音孔−音階対応付け作成部83、発音制御部84等を備えている。これら仮想音孔変換部81、音階決定部82、仮想音孔−音階対応付け作成部83、発音制御部84等としての機能は、制御部8のCPUと記憶部9のプログラム記憶領域91に記憶されたプログラムとの協働によって実現される。
仮想音孔変換部81は、キー操作検出部11によって検出された運指キー1の操作を仮想音孔の開閉状態に変換する制御部である。
具体的には、仮想音孔変換部81は、各音孔(本実施形態では、仮想音孔)の開閉状態を、操作検出部であるキー操作検出部11によって操作されたことが検出された運指キー1に対応して第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93に記憶されている開閉状態に基づいて決定する。
すなわち、仮想音孔変換部81は、キー操作検出部11によりいずれかの運指キー1の操作が検出されると、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92から第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93を読み出して参照し、運指キー1の操作に対応する仮想音孔の開閉状態の変化の有無及び種類を取得する。
以下、仮想音孔変換部81による運指キー1の操作に基づく各音孔(本実施形態では、仮想音孔)の開閉状態の決定手法について詳細に説明する。
仮想音孔変換部81は、キー操作検出部11によって複数の運指キー1が操作されたことが検出された場合に、操作されたことが検出されたいずれかの運指キー1に対応して第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93に記憶されている開状態又は閉状態への変換の指定に基づいて各音孔(本実施形態では、仮想音孔)の開閉状態を決定する。
また、仮想音孔変換部81は、キー操作検出部11によって操作されたことが検出された全ての運指キー1に対応して第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93に記憶されている開閉状態が他の運指キー1の操作に依存した開閉状態であった場合には、各音孔(本実施形態では、仮想音孔)に対して予め決められている開閉状態を、変換すべき開閉状態として決定する。
具体的には、仮想音孔変換部81は、デフォルトの仮想音孔の開閉状態を把握し、これと仮想音孔開閉状態テーブル93とを参照することにより、運指キー1の操作後の仮想音孔の開閉状態を把握する。
例えば、「キーNo.1」の運指キー1のみが操作されると、仮想音孔1のみが「閉」となる。そして、他の仮想音孔1には運指キー1の操作は作用を及ぼさずその開閉状態に変化は生じない。この場合、仮想音孔変換部81は、仮想音孔2〜12のデフォルトの開閉状態にプラスして仮想音孔1が「閉」となったとの状態を把握する。
なお、本実施形態では、ユーザが息を吹きかけることで運指キー1の操作が確定されるようになっており、息圧検出部2が息圧を検出すると、その時点で操作されている運指キー1の操作を全て仮想音孔の開閉状態に反映させる。
例えば、ユーザが順にいくつかの運指キー1を押さえていき、息圧検出部2が息圧を検出した時点では、「キーNo.1」の運指キー1と、「キーNo.8」の運指キー1と、「キーNo.12」の運指キー1と、が押下操作されていた場合には、仮想音孔変換部81は、当該3つの運指キー1の操作により、仮想音孔1及び9が「閉」となり、仮想音孔11及び12が「開」となり、他の仮想音孔については、デフォルトの状態が維持されたものと、仮想音孔の開閉状態を判断する。
なお、わずかな息がかかっただけでも運指キー1の操作が確定されてしまうことは、誤認、誤操作のおそれがある。このため、仮想音孔変換部81は、息圧検出部2が所定の閾値以上の息圧を検出したときに、運指キー1の操作を確定させることが好ましい。
音階決定部82は、仮想音孔変換部81により変換された仮想音孔の開閉状態に対応する音階を決定する制御部である。
音階決定部82は、仮想音孔変換部81により運指キー1の操作が仮想音孔の開閉状態に変換されると、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92から第2の情報としての仮想音孔−音階対応付けテーブル94を読み出して参照し、仮想音孔の開閉状態に対応する音階を、運指キー1の操作に対応する音階であると判断する。
仮想音孔−音階対応付け作成部83は、所定の音階が指定されて運指キー1の操作が行われた場合に、運指キー1の操作に応じた仮想音孔の開閉状態と音階とを対応付ける。
本実施形態の電子管楽器100の音階変換装置10には、通常の演奏モードの他に、運指キー1の操作と、当該操作に応じて出力させる楽音の音階との対応付けを設定する対応付け設定モードが設けられており、仮想音孔−音階対応付け作成部83は、この対応付け設定モードにおいて、音階を指定する操作と運指キー1の操作とが行われた場合に、運指キー1の操作に応じて仮想音孔変換部81により変換された音孔(本実施形態では、仮想音孔)の開閉状態と指定された音階とを対応付けて、第2の情報である仮想音孔−音階対応付けテーブル94を作成する。
対応付け設定モードでは、例えば本実施形態の電子管楽器100によって出力させることのできる最も低い「ド」の音階から順に全ての出力可能な音階について、ユーザが、任意の運指パターンを設定・登録することができる。
仮想音孔−音階対応付け作成部83によって作成された仮想音孔と音階との新たな対応付けの結果は、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92等に、仮想音孔−音階対応付けテーブル94として記憶される。
なお、デフォルトの設定等、既に仮想音孔−音階対応付けテーブル94がキー操作・音階対応付けデータ記憶領域92に記憶されている場合には、新たに作成されたテーブルによってデフォルトの設定等が書き換えられ更新されるようになっていてもよいし、例えば「仮想音孔−音階対応付けテーブル94_1」「仮想音孔−音階対応付けテーブル94_2」というように並列的に保存されて、ユーザが演奏時に使用するテーブルを任意に選択できるようにしてもよい。
なお、対応付け設定モードにおいて設定可能な対応付けは、アコースティックの管楽器において変え指として選択することのできる運指パターンのみであってもよいが、これに限定されない。
例えば、各音階をそれぞれ1つの運指キー1の操作で出力できるようにする等、アコースティックの管楽器ではありえない(用いられない)運指パターンにおける仮想音孔の開閉状態を所望の音階と対応付けてもよい。このような対応付けを行うことを可能とすることで、管楽器初心者や子供等が気軽に管楽器の演奏を楽しむことも可能となる。
また、対応付け設定モードにおける仮想音孔と音階との対応付けの設定は全ての音階について行う場合に限定されず、例えばユーザが苦手とする運指パターンの音階等についてのみ部分的に異なる運指パターンを設定・登録することができてもよい。
この場合、新たに設定された仮想音孔と音階との対応付けと、デフォルト設定の対応付けにおける変更のない部分とを合わせたものを、ユーザによりカスタマイズされた新たな仮想音孔−音階対応付けテーブル94としてキー操作・音階対応付けデータ記憶領域92等に記憶させ、これを演奏時に選択し、用いることができるようにしてもよい。
発音制御部84は、音階決定部82により音階が決定された場合に、決定された音階の音を音出力部4から出力させるものである。
発音制御部84は、運指キー1の操作に基づいて決定された音階の他、息圧検出部2において検出された息圧レベル等を取得するようになっており、決定された音階の音を息圧レベル等に応じた音量で発音させるように音出力部4等を制御する。
[音階変換処理及び電子管楽器による音出力処理]
次に、本実施形態における音階変換方法について、図4を参照しつつ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、操作スイッチ6の操作等により、仮想音孔−音階対応付けデータ作成モードの開始指示が入力されると(ステップS1)、仮想音孔−音階対応付けデータ作成モードに移行する(ステップS2)。
仮想音孔−音階対応付けデータ作成モードでは、まず、本実施形態の電子管楽器100で出力可能な音階のうちの最も低い音階が指定され(ステップS3)。制御部8は、指定された音階を表示部3に表示させる(ステップS4)。
息圧検出部2が息圧を検出したか否かが制御部8により判断され(ステップS5)、検出していない場合(ステップS5;NO)には、ステップ4に戻って処理を繰り返す。なお、息圧検出部2により息圧が検出されても、それが所定の閾値を超えないときは息圧検出なしと判断してもよい。
他方、息圧検出部2が息圧を検出した場合(ステップS5;YES)には、当該検出時点で操作されている運指キー1をキー操作検出部11が検出する(ステップS6)。
そして、キー操作検出部11により検出された運指キー1の操作を、仮想音孔変換部81において、仮想音孔の開閉状態に変換する(ステップS7)。具体的には、仮想音孔変換部81は、仮想音孔開閉状態テーブルを参照して(基づいて)、運指キー1の操作によって各仮想音孔の開閉状態がどのように変更されたかを判断する。
そして、仮想音孔変換部81により全ての仮想音孔の開閉状態が判断されると(ステップS8)、仮想音孔−音階対応付け作成部83が、この全ての仮想音孔の開閉状態のデータを指定された音階と対応付けて、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92に、新たな仮想音孔−音階対応付けテーブル94として登録する(ステップS9)。
制御部8は、本実施形態の電子管楽器100で出力可能な音階のうちの最も高い音階までの指定が終了したか否かを判断し(ステップS9)、全ての音階について終了している場合(ステップS9;YES)には処理を終了する。
他方、最も高い音階までの指定が終了していない場合(ステップS9;NO)には、音階を1つレベルアップして(例えば、「ド」であった場合には「レ」に音階を1つ上げて、ステップS10)、ステップS4から以降の処理を繰り返す。
これにより、ユーザの所望の運指パターンで演奏を行うことができる状態となる。
次に、本実施形態における電子管楽器100を用いて演奏を行う場合の処理について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、制御部8は、いずれかの運指キー1の操作がキー操作検出部11により検出されたか否かを判断する(ステップS11)。そして、運指キー1の操作が検出されていない場合(ステップS11;NO)には、ステップS11の判断処理を繰り返す。
他方、いずれかの運指キー1の操作が検出された場合(ステップS11;YES)には、仮想音孔変換部81は、いずれの運指キー1が操作されたのかを順次確認する。具体的には、仮想音孔変換部81は、「運指キー番号k=1」と設定し(ステップS12)、「運指キー番号k」のキー操作が検出されたか否かを判断する(ステップS13)。「運指キー番号k」のキー操作があった場合(ステップS13;YES)には、仮想音孔変換部81は、仮想音孔開閉状態テーブル93を参照し、該当する運指キー番号(ここでは「k=1」)に対応する仮想音孔の開閉状態を、当該運指キー1のキー操作後の開閉状態に更新する(ステップS14)。
一方、「運指キー番号k」のキー操作がない場合(ステップS13;NO)及び「運指キー番号k」のキー操作があって、当該運指キー1に対応した開閉状態の更新がなされた場合には、仮想音孔変換部81は、「運指キー番号k=k+1」と設定し(ステップS15)、「運指キー番号k=k+1」とした場合に「k=n」であるか否か、すなわち、運指キー1がキー番号1〜nのn個ある場合に、全ての運指キー1について操作の有無を確認したか否かを判断する(ステップS16)。
そして、全ての運指キー1について操作の有無の確認が終了していない場合(ステップS16;NO)には、「運指キー番号k=k+1」についてステップS13からの処理を繰り返す。
なお、いずれの運指キー1が操作されたかの判断処理は、全ての運指キー1に対して、例えばタイマー割り込みや、定期的なタスク処理等により迅速に進められ、仮想音孔変換部81は、運指キー1の操作に応じて、定期的に仮想音孔開閉状態テーブル93の内容を更新して、随時最新の状態とする。
全ての運指キー1について操作の有無の確認が終了した場合(ステップS16;YES)には、仮想音孔変換部81は、息圧検出部2が息圧を検出したか否かを判断する(ステップS17)。息圧が検出されない(又は検出されても所定の閾値を超えていない場合を含んでもよい。)場合(ステップS17;NO)には、ステップS11に戻って処理を繰り返す。
他方、息圧が検出された場合(ステップS17;NO)には、仮想音孔変換部81は、全ての仮想音孔の開閉状態を、最終的な更新状態で確定させ、キー操作・音階対応付けデータ記憶領域92に最終更新状態の仮想音孔開閉状態テーブル93を記憶させる(ステップS18)。
また、息圧検出部2により息圧が検出されると、音階決定部82は、仮想音孔変換部81によって更新された仮想音孔開閉状態テーブル93と仮想音孔−音階対応付けテーブル94とを参照して(基づいて)、音階を決定する(ステップS19)。
そして、音階決定部82により決定された音階の音を発音制御部84が音出力部4から出力させる発音処理を行う(ステップS20)。
発音処理を行うと、制御部8は、ステップS1に戻って演奏処理を繰り返す。なお、電源スイッチ5がオフとされた場合や、一定時間継続して運指キー1の操作や息圧が検出されない場合には、予め設定されている所定時間後に自動的に演奏処理が終了されてもよい。
このように、仮想音孔開閉状態テーブル93と仮想音孔−音階対応付けテーブル94とにより、出力させる音の音階を決定するため、比較的少ないデータ量で各種の運指パターンに対応した演奏を行うことができる。
以上のように、本実施形態によれば、運指キー1の操作を検出し、当該運指キー1の操作を、仮想音孔変換部81が、第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93を参照して仮想音孔の開閉状態に変換する。さらに、音階決定部82が、第2の情報である仮想音孔−音階対応付けテーブル94を参照して、仮想音孔変換部81により変換された仮想音孔の開閉状態に基づいて音階を決定するようになっている。
このように、音孔の概念のない電子管楽器100の音階変換装置10において、仮想的な音孔(仮想音孔)との概念を採用し、運指キー1の操作から仮想音孔の開閉状態、仮想音孔の開閉状態から対応する音階へと2段階に変換して音階を決定することで、音階を決定するためのデータを単純化することができる。
特に第1の情報である仮想音孔開閉状態テーブル93は、各仮想音孔が対応する運指キー1による開閉作用が無い(他の運指キー1の作用に依存し、いずれの運指キー1による開閉作用もない場合にはデフォルトの開閉状態とする)部分を全て「×」で表し、対応する運指キー1の操作によって開閉状態が変化した部分のみ「0」又は「1」で表現するものである。このため、全ての仮想音孔と運指キー1との組み合わせについて「0」又は「1」で表現する場合と比較してデータ容量を抑えることができる。
これにより、記憶部9として用意すべきメモリーの容量を少なくすることができるとともに、処理速度の迅速化を図ることも可能となる。
このため、無数の変え指による運指パターンがある場合に、多くの運指パターンを網羅することができ、アコースティックの管楽器と同様の多彩な演奏を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、運指キー1の操作と、当該操作に応じて出力させる楽音の音階との対応付けを設定する対応付け設定モードを有し、音階の指定に応じて運指キー1の操作が行われた場合に、運指キー1の操作に応じた仮想音孔の開閉状態と音階とを対応付けて、音階対応付けデータとしての仮想音孔−音階対応付けテーブルを作成する。
これにより、アコースティックの管楽器と同様に、ユーザは、自身の癖や曲による運指の流れ等に応じて、基本的な運指パターンの他に、様々な変え指による運指パターンを選択して演奏を行うことができる。
また、電子管楽器100における音孔はあくまでも仮想的なものであるため、アコースティックの管楽器にはない音孔と音階との組み合わせを設定することも可能であり、ユーザの所望の運指パターンを登録してユーザの好みに合った設定にカスタマイズすることも可能である。
また、本実施形態では、運指キーの操作を確定させる操作確定部として息圧検出部2をさらに備え、息圧検出部2により運指キー1の操作が確定された場合に、運指キー1の操作を検出する。
このため、誤って運指キー1を押してしまってもそれのみで音が出たり、思いがけない登録処理等がなされる等の誤操作を防止することができる。
また、本実施形態における電子管楽器100は、こうした音階変換装置10と、マウスピースを介して吹き込まれた息の吹圧を検出する吹圧センサである息圧検出部2と、複数の運指キー1と、音源データを記憶する音源データ記憶部である音源データ記憶領域95と、この音源データ記憶領域95に記憶されている音源データに基づき、音階決定部82により決定された音階に対応する楽音出力データを生成する発音制御部84と、息圧検出部2により吹圧が検出された際に、発音制御部84により生成された出力データに基づいて楽音を出力させる音出力部4とを備えている。
これにより、無数の運指パターンを有し、従来複雑な音階特定処理が必要となっていた電子管楽器100において、比較的簡易に音階の特定や新たな運指パターンの登録処理等を行うことができ、よりアコースティックの管楽器に近い、ユーザの好みや癖等を反映させた自由な演奏を行うことのできる電子管楽器を実現することができる。
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、息圧検出部2が運指キー1の操作を確定させる操作確定部として機能する場合を例示したが、操作確定部は、ユーザの指以外の身体部位による操作に基づいて、運指キー1の操作を確定させるタイミングを特定するものであればよく、息圧検出部2に限定されない。
例えば、マウスピースに唇が触れたことを検出するリップセンサ等の接触センサでもよい。運指キー1の操作の確定は、指で運指キー1を押さえた状態で行われるため、操作の確定を手で行うことは難しいが、その他の身体部位での接触等の検出により操作を確定させてもよい。
また、本実施形態では、音孔として仮想的な音孔(仮想音孔)を想定する場合を例示したが、音階変換装置10が搭載される楽器等に物理的な音孔が設けられている場合には当該音孔の開閉状態に基づく処理を行ってもよい。この場合、第1の情報は実際の音孔の開閉状態を示す音孔開閉状態テーブルとなり、第2の情報は実際の音孔の開閉状態と音階とを対応付ける対応付けテーブルとなる。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報と、前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報と、を記憶する対応付け記憶部と、
前記運指キーの操作を検出する操作検出部と、
前記第1の情報に基づいて、前記操作検出部によって検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換部と、
前記第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換部により変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定部と、
を備えることを特徴とする音階変換装置。
<請求項2>
前記第1の情報は、複数の前記運指キーと複数の前記音孔との組み合わせ毎に、夫々の組み合わせで指定される前記運指キーが操作された場合に、夫々の組み合わせで指定される音孔の開閉状態を、開状態、閉状態、及び他の運指キーの操作に依存した開閉状態、のいずれの開閉状態に変換すべきかを記憶し、
前記仮想音孔変換部は、各音孔の開閉状態を、前記操作検出部によって操作されたことが検出された前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている開閉状態に基づいて決定することを特徴とする請求項1に記載の音階変換装置。
<請求項3>
前記仮想音孔変換部は、前記操作検出部によって複数の前記運指キーが操作されたことが検出された場合に、操作されたことが検出されたいずれかの前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている前記開状態又は前記閉状態への変換の指定に基づいて各音孔の開閉状態を決定することを特徴とする請求項2に記載の音階変換装置。
<請求項4>
前記仮想音孔変換部は、前記操作検出部によって操作されたことが検出された全ての前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている開閉状態が前記他の運指キーの操作に依存した開閉状態であった場合には、各音孔に対して予め決められている開閉状態を変換すべき開閉状態として決定することを特徴とする請求項3に記載の音階変換装置。
<請求項5>
前記運指キーの操作と、楽音の音階との対応付けを設定する対応付け設定モードを有し、
前記対応付け設定モードにおいて、音階を指定する操作と前記運指キーの操作とが行われた場合に、前記仮想音孔変換部により変換された前記音孔の開閉状態と前記指定された前記音階とを対応付けて、前記第2の情報を作成する音階対応付け作成部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の音階変換装置。
<請求項6>
前記運指キーの操作を確定させる操作確定部をさらに備え、
前記仮想音孔変換部及び前記音階決定部は、前記操作確定部により前記運指キーの操作が確定された状態で前記操作検出部により検出されている前記運指キーの操作に基づいて、前記仮想的な音孔への変換と前記音階の決定を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の音階変換装置。
<請求項7>
前記操作確定部は、ユーザの指以外の身体部位による操作に基づいて、前記運指キーの操作を確定させるタイミングを特定することを特徴とする請求項6に記載の音階変換装置。
<請求項8>
前記第2の情報を作成または編集することが可能であることを特徴とする請求項7に記載の音階変換装置。
<請求項9>
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の音階変換装置と、
マウスピースを介して吹き込まれた息の吹圧を検出する吹圧センサと、
複数の前記運指キーと、
音源データを記憶する音源データ記憶部と、
前記音源データ記憶部に記憶されている前記音源データに基づき、前記音階決定部により決定された前記音階に対応する楽音出力データを生成する発音制御部と、
前記吹圧センサにより吹圧が検出された際に、前記発音制御部により生成された出力データに基づいて楽音を出力させる音出力部と、
を備えることを特徴とする電子管楽器。
<請求項10>
運指キーを備える電子管楽器の音階変換方法であって、
前記運指キーの操作を検出する操作検出工程と、
前記運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報に基づいて、前記操作検出工程において検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換工程と、
前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換工程において変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定工程と、
を含むことを特徴とする音階変換方法。
<請求項11>
運指キーを備える電子管楽器の音階変換装置のコンピュータに、
前記運指キーの操作を検出する操作検出機能と、
前記運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報に基づいて、前記操作検出機能によって検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換機能と、
前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換機能により変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定機能と、
を実現させることを特徴とする音階変換プログラム。
1 運指キー
8 制御部
9 記憶部
10 音階変換装置
81 仮想音孔変換部
82 音階決定部
83 仮想音孔−音階対応付け作成部
91 プログラム記憶部
92 キー操作・音階対応付けデータ記憶領域
93 仮想音孔開閉状態記憶テーブル
93 仮想音孔−音階対応付けテーブル
100 電子管楽器

Claims (11)

  1. 運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報と、前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報と、を記憶する対応付け記憶部と、
    前記運指キーの操作を検出する操作検出部と、
    前記第1の情報に基づいて、前記操作検出部によって検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換部と、
    前記第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換部により変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定部と、
    を備えることを特徴とする音階変換装置。
  2. 前記第1の情報は、複数の前記運指キーと複数の前記音孔との組み合わせ毎に、夫々の組み合わせで指定される前記運指キーが操作された場合に、夫々の組み合わせで指定される音孔の開閉状態を、開状態、閉状態、及び他の運指キーの操作に依存した開閉状態、のいずれの開閉状態に変換すべきかを記憶し、
    前記仮想音孔変換部は、各音孔の開閉状態を、前記操作検出部によって操作されたことが検出された前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている開閉状態に基づいて決定することを特徴とする請求項1に記載の音階変換装置。
  3. 前記仮想音孔変換部は、前記操作検出部によって複数の前記運指キーが操作されたことが検出された場合に、操作されたことが検出されたいずれかの前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている前記開状態又は前記閉状態への変換の指定に基づいて各音孔の開閉状態を決定することを特徴とする請求項2に記載の音階変換装置。
  4. 前記仮想音孔変換部は、前記操作検出部によって操作されたことが検出された全ての前記運指キーに対応して前記第1の情報に記憶されている開閉状態が前記他の運指キーの操作に依存した開閉状態であった場合には、各音孔に対して予め決められている開閉状態を変換すべき開閉状態として決定することを特徴とする請求項3に記載の音階変換装置。
  5. 前記運指キーの操作と、楽音の音階との対応付けを設定する対応付け設定モードを有し、
    前記対応付け設定モードにおいて、音階を指定する操作と前記運指キーの操作とが行われた場合に、前記仮想音孔変換部により変換された前記音孔の開閉状態と前記指定された前記音階とを対応付けて、前記第2の情報を作成する音階対応付け作成部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の音階変換装置。
  6. 前記運指キーの操作を確定させる操作確定部をさらに備え、
    前記仮想音孔変換部及び前記音階決定部は、前記操作確定部により前記運指キーの操作が確定された状態で前記操作検出部により検出されている前記運指キーの操作に基づいて、前記仮想的な音孔への変換と前記音階の決定を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の音階変換装置。
  7. 前記操作確定部は、ユーザの指以外の身体部位による操作に基づいて、前記運指キーの操作を確定させるタイミングを特定することを特徴とする請求項6に記載の音階変換装置。
  8. 前記第2の情報を作成または編集することが可能であることを特徴とする請求項7に記載の音階変換装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の音階変換装置と、
    マウスピースを介して吹き込まれた息の吹圧を検出する吹圧センサと、
    複数の前記運指キーと、
    音源データを記憶する音源データ記憶部と、
    前記音源データ記憶部に記憶されている前記音源データに基づき、前記音階決定部により決定された前記音階に対応する楽音出力データを生成する発音制御部と、
    前記吹圧センサにより吹圧が検出された際に、前記発音制御部により生成された出力データに基づいて楽音を出力させる音出力部と、
    を備えることを特徴とする電子管楽器。
  10. 運指キーを備える電子管楽器の音階変換方法であって、
    前記運指キーの操作を検出する操作検出工程と、
    前記運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報に基づいて、前記操作検出工程において検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換工程と、
    前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換工程において変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定工程と、
    を含むことを特徴とする音階変換方法。
  11. 運指キーを備える電子管楽器の音階変換装置のコンピュータに、
    前記運指キーの操作を検出する操作検出機能と、
    前記運指キーの操作と音孔又は仮想的な音孔の開閉状態とを対応付ける第1の情報に基づいて、前記操作検出機能によって検出された前記運指キーの操作を前記音孔の開閉状態に変換する仮想音孔変換機能と、
    前記音孔の開閉状態と音階とを対応付ける第2の情報に基づいて、前記仮想音孔変換機能により変換された前記音孔の開閉状態に対応する音階を決定する音階決定機能と、
    を実現させることを特徴とする音階変換プログラム。
JP2017185924A 2017-09-27 2017-09-27 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム Active JP6760238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185924A JP6760238B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム
US16/136,154 US10522127B2 (en) 2017-09-27 2018-09-19 Conversion-to-note apparatus, electronic wind instrument and conversion-to-note method
EP18196413.1A EP3462444B1 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Conversion-to-note apparatus, electronic wind instrument and conversion-to-note method
CN201811119163.6A CN109559724B (zh) 2017-09-27 2018-09-25 音阶转换装置、电子管乐器、音阶转换方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185924A JP6760238B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061085A true JP2019061085A (ja) 2019-04-18
JP6760238B2 JP6760238B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63683668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185924A Active JP6760238B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522127B2 (ja)
EP (1) EP3462444B1 (ja)
JP (1) JP6760238B2 (ja)
CN (1) CN109559724B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210074252A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Roland Corporation Electronic wind instrument and control method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248698A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Roland Corp 電子管楽器
JPH1173183A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Yamaha Corp 電子管楽器
JPH1185147A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Yamaha Corp 電子楽器
US6538189B1 (en) * 2001-02-02 2003-03-25 Russell A. Ethington Wind controller for music synthesizers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760315B2 (ja) * 1988-11-04 1995-06-28 松下電器産業株式会社 電子楽器
US6002080A (en) * 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
JP4506175B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-21 ヤマハ株式会社 運指表示装置及びそのプログラム
JP4258498B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JP4258499B2 (ja) * 2005-07-25 2009-04-30 ヤマハ株式会社 吹奏電子楽器の音源制御装置とプログラム
JP4506619B2 (ja) * 2005-08-30 2010-07-21 ヤマハ株式会社 演奏アシスト装置
JP5326235B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-30 ヤマハ株式会社 管楽器
US8581087B2 (en) * 2010-09-28 2013-11-12 Yamaha Corporation Tone generating style notification control for wind instrument having mouthpiece section
JP6202565B2 (ja) 2013-10-25 2017-09-27 宗一郎 井上 電子管楽器システム
JP6609949B2 (ja) * 2015-03-19 2019-11-27 カシオ計算機株式会社 電子管楽器
CN107180626A (zh) * 2017-05-25 2017-09-19 淮安市高级职业技术学校 一种非吹型十七苗按键扩音笙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248698A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Roland Corp 電子管楽器
JPH1173183A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Yamaha Corp 電子管楽器
JPH1185147A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Yamaha Corp 電子楽器
US6538189B1 (en) * 2001-02-02 2003-03-25 Russell A. Ethington Wind controller for music synthesizers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210074252A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Roland Corporation Electronic wind instrument and control method thereof
US11594206B2 (en) * 2019-09-06 2023-02-28 Roland Corporation Electronic wind instrument and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096377A1 (en) 2019-03-28
EP3462444A1 (en) 2019-04-03
JP6760238B2 (ja) 2020-09-23
US10522127B2 (en) 2019-12-31
CN109559724B (zh) 2023-08-18
EP3462444B1 (en) 2020-07-15
CN109559724A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748011B2 (ja) 電子鍵盤楽器
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
JP5821166B2 (ja) 発音制御装置
JP7262347B2 (ja) 電子吹奏楽器
US8802956B2 (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic keyboard musical instrument and fractional chord determination apparatus used in the same
JP2010160396A (ja) 演奏教習装置及びプログラム
WO2017125006A1 (zh) 一种电声乐器节奏可控的方法及其对卡拉ok的改进
JP2020056938A (ja) 演奏情報表示装置及び演奏情報表示方法、演奏情報表示プログラム、並びに、電子楽器
JP4361327B2 (ja) 電子楽器の演奏評価装置
JP6760238B2 (ja) 音階変換装置、電子管楽器、音階変換方法及び音階変換プログラム
JP2021051106A (ja) 電子管楽器、電子管楽器の制御方法及びプログラム
JP2005062697A (ja) テンポ表示装置
JP2007078724A (ja) 電子楽器
JP5803705B2 (ja) 電子楽器
JP5630218B2 (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP2018054767A (ja) 電子楽器、その発音制御方法、及びプログラム
JPH06301333A (ja) 演奏教習装置
JP2009180757A (ja) 電子音楽装置及び演奏データ編集表示プログラム
JP2005078046A (ja) ギター玩具
JP6023467B2 (ja) 電子鍵盤楽器の自動伴奏装置
KR100382079B1 (ko) 음악용 휴대 정보단말 장치 및 그 제어방법
JP2002073014A (ja) 演奏用楽譜
JP4174961B2 (ja) 演奏装置、演奏方法および情報記録媒体
JP3991892B2 (ja) 電子楽器
JP2012103575A (ja) 楽音生成装置および楽音生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150