JP2019060770A - 鋼片温度推定装置および方法 - Google Patents

鋼片温度推定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060770A
JP2019060770A JP2017186678A JP2017186678A JP2019060770A JP 2019060770 A JP2019060770 A JP 2019060770A JP 2017186678 A JP2017186678 A JP 2017186678A JP 2017186678 A JP2017186678 A JP 2017186678A JP 2019060770 A JP2019060770 A JP 2019060770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
billet
heat transfer
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017186678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981830B2 (ja
Inventor
典秀 藤本
Norihide Fujimoto
典秀 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017186678A priority Critical patent/JP6981830B2/ja
Publication of JP2019060770A publication Critical patent/JP2019060770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981830B2 publication Critical patent/JP6981830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で容易に鋼片温度を推定する。【解決手段】放射伝熱量算出部16が、多層平面壁を構成する層のうち最も外側に位置する第1層に対して鋼片加熱炉から伝熱する放射伝熱量を算出し、伝導伝熱量算出部17が、層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出し、鋼片温度算出部18が、放射伝熱量および伝導伝熱量に基づいて層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて層のそれぞれに関する鋼片温度を算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼片加熱炉で加熱している鋼片の内部における鋼片温度を推定する鋼片温度推定技術に関する。
一般、鋼片を圧延機により圧延する際、鋼片を圧延に適した温度に加熱する技術として、炉内に炉内ガス温度計を設置し、測定した炉内ガス温度と炉壁に設けられた熱電対で測定された炉壁温度とが、加熱目標温度と一致するように、燃焼バーナの出力を制御するものとなっている(例えば、特許文献1など参照)。
従来、鋼片の温度を推定する技術として、炉内の液体の状態である溶鋼を装置内に注入し、加熱、冷却して均一な鋼片を作成するために、放熱伝熱および伝導伝熱を求める式を変更した式を用いて、温度推移を予測する技術が提案されている(例えば、特許文献2など参照)。
特開2005−076935公報 特許第5747726号公報
昨今、このような鋼片作成時における加熱、冷却においても、使用するエネルギーの低減化、すなわち省エネルギーが重要視されている。しかしながら、このような従来技術では、鋼片温度の推定に、放熱伝熱および伝導伝熱を求める式を変更した式を用いている。このため、鋼片を複数に分割して得られた格子間の伝導伝熱に基づいて鋼片内部温度を算出しようとすると、格子の数が膨大となるため、伝導伝熱の算出処理回数も膨大となり、計算に要する処理負荷が高くなる。したがって、個々の鋼片について温度を推定するためには、大型計算機を必要とするため、多くのエネルギーを消費するという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、簡素な構成で容易に鋼片温度を推定できる鋼片温度推定技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる鋼片温度推定装置は、鋼片加熱炉で加熱している鋼片の内部における鋼片温度を推定する鋼片温度推定装置であって、前記鋼片をその外側から内側に向けて仮想的に設けたN(Nは2以上の整数)個の層からなる多層平面壁と見なした際に、これら層のうち最も外側に位置する第1層に対して前記鋼片加熱炉から伝熱する放射伝熱量を算出する放射伝熱量算出部と、前記層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出する伝導伝熱量算出部と、前記放射伝熱量および前記伝導伝熱量に基づいて前記層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて前記層のそれぞれに関する鋼片温度を算出する鋼片温度算出部とを備えている。
また、本発明にかかる鋼片温度推定装置の一構成例は、前記多層平面壁が、前記鋼片を長手方向に垂直な断面視で四角格子状に分割し、得られた複数の素片のうちから、前記鋼片の底面方向に開口するコの字形状で、前記素片を厚さ1列分ずつ外側から順に選択し、これらコの字形状の両側面を形成する素片を、上面を形成する素片と同一平面上に展開して得られた複数の層からなるものである。
また、本発明にかかる鋼片温度推定装置の一構成例は、前記放射伝熱量算出部が、時刻tに得られた炉壁温度TW(t)と、その直前の時刻t−1における前記第1層の鋼片温度Tm1(t−1)と、前記鋼片全体と対応する伝熱面積ABとに基づいて、時刻tにおける前記放射伝熱量qWB(t)を算出し、前記鋼片温度算出部は、時刻tに得られた前記放射伝熱量qWB(t)を、その直前の時刻t−1における前記第1層の保有熱量Qm1(t−1)に加算することにより、時刻tにおける前記第1層の保有熱量Qm1(t)を算出し、得られた保有熱量Qm1(t)を温度に換算することにより時刻tにおける前記第1層の鋼片温度Tm1(t)を算出するようにしたものである。
また、本発明にかかる鋼片温度推定装置の一構成例は、前記伝導伝熱量算出部が、第i(i=1〜N−1の整数)層からその内側に隣接する第j(j=i+1)層への時刻tにおける伝導伝熱量qij(t)を算出する際、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)とその直前の時刻t−1における第j層の鋼片温度Tmj(t−1)との温度差ΔTと、第i層と第j層との間の層間面積Aijと、前記鋼片の熱伝導率kavとに基づいて、前記伝導伝熱量qij(t)を算出し、前記鋼片温度算出部は、前記伝導伝熱量qij(t)を、時刻tにおける前記第i層の保有熱量Qmi(t)から減算して前記保有熱量Qmi(t)を更新した後、温度に換算することにより時刻tにおける前記第i層の鋼片温度Tmi(t)を算出し、前記伝導伝熱量qij(t)を時刻t−1における前記第j層の保有熱量Qmj(t−1)に加算して時刻tにおける前記第j層の保有熱量Qmj(t)を算出した後、温度に換算することにより時刻tにおける前記第j層の鋼片温度Tmj(t)を算出するようにしたものである。
また、本発明にかかる鋼片温度推定方法は、鋼片加熱炉で加熱している鋼片の内部における鋼片温度を推定する鋼片温度推定装置で用いられる鋼片温度推定方法であって、放射伝熱量算出部が、前記鋼片をその外側から内側に向けて仮想的に設けたN(Nは2以上の整数)個の層からなる多層平面壁と見なした際に、これら層のうち最も外側に位置する第1層に対して前記鋼片加熱炉から伝熱する放射伝熱量を算出する放射伝熱量算出ステップと、伝導伝熱量算出部が、前記層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出する伝導伝熱量算出ステップと、鋼片温度算出部が、前記放射伝熱量および前記伝導伝熱量に基づいて前記層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて前記層のそれぞれに関する鋼片温度を算出する鋼片温度算出ステップとを備えている。
本発明によれば、鋼片を複数に分割して得られた格子間の伝導伝熱に基づいて鋼片内部温度を算出する際、複数の格子(素片)が多層平面壁を構成する層としてグループ化され、これら層間の伝導伝熱に基づいて、鋼片内部温度が算出されることになる。このため、個々の格子間の伝導伝熱に基づいて、伝導伝熱の算出処理回数を大幅に削減できる。したがって、算出処理負担さらには算出所要時間を大幅に削減することができ、簡素な構成で容易に鋼片温度を推定することが可能となる。結果として、大型計算機を必要としないため、鋼片温度推定に要するエネルギー消費量を大幅に削減することができ、省エネルギーに貢献することが可能となる。
鋼片温度推定装置の構成を示すブロック図である。 鋼片加熱炉の模式図である。 図2のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 多層平面壁を示す説明図である。 各層に関する伝導伝熱量を示す説明図である。 鋼片温度推定処理を示すフローチャートである。 鋼片温度推定処理(続き)を示すフローチャートである。 換算係数の温度特性例を示すグラフである。 熱伝導率の温度特性例を示すグラフである。 鋼片温度推定結果(層数N=5)を示すグラフである。 鋼片温度推定結果(層数N=10)を示すグラフである。 総括熱吸収率の違いによる鋼片温度推定結果を示すグラフである。 総括熱吸収率の違いによる鋼片温度推定結果(続き)を示すグラフである。 鋼片内部温度の推定結果を示すグラフである。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[鋼片温度推定装置]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる鋼片温度推定装置10について説明する。図1は、鋼片温度推定装置の構成を示すブロック図である。
この鋼片温度推定装置10は、全体としてサーバ装置、PC、産業用コントローラなどの情報処理装置からなり、鋼片加熱炉1から検出した鋼片Bの装入温度TINおよび炉壁温度TWに基づいて、鋼片加熱炉1で加熱している鋼片Bの内部の鋼片温度Tmを推定する装置である。
鋼片温度推定装置10は、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、画面表示部13、記憶部14、温度取得部15、放射伝熱量算出部16、伝導伝熱量算出部17、鋼片温度算出部18を備えている。
コントローラ20は、全体として一般的な産業用コントローラからなり、鋼片加熱炉1に設置されている装入温度計21、炉壁温度計22A,22B,22Cなどのフィールド機器と伝送路L2を介してデータ伝送を行うことにより、これらフィールド機器を制御する機能と、これら装入温度計21、炉壁温度計22A,22B,22Cで検出された装入温度および炉壁温度TWを含む各種監視データを収集し、通信回線L1を介して上位装置30へ通知する機能とを有している。
上位装置30は、全体としてサーバ装置からなり、コントローラ20から通知された装入温度TINおよび炉壁温度TWを含む各種監視データに基づいて鋼片加熱炉1の動作を監視する機能と、監視データに含まれる装入温度TINおよび炉壁温度TWを、通信回線L1を介して鋼片温度推定装置10へ通知する機能とを有している。
[鋼片加熱炉]
次に、図2〜図5を参照して、鋼片加熱炉1について説明する。図2は、鋼片加熱炉の模式図である。図3は、図2のA−A断面図である。図4は、図3のB−B断面図である。図5は、図3のC−C断面図である。ここでは、本実施の形態にかかる鋼片温度推定装置10が適用される鋼片加熱炉1が、ウォーキングハース型の鋼片加熱炉である場合を例として説明するが、これに限定されるものではない。
図2〜図5に示すように、鋼片加熱炉1の装入口4から装入された鋼片Bは、炉床3上に載置た状態で、予熱帯1A、加熱帯1B、および均熱帯1Cへと順次搬送され、目標温度まで加熱された後、抽出口5から抽出される。図2の例では、鋼片加熱炉1に予熱帯1A、加熱帯1B、および均熱帯1Cからなる3帯が設けられている例が示されているが、この構成に限定されるものではない。抽出された鋼片Bは、後段のBD圧延機(図示せず)により所定の形状に形成される。
一般に、BD圧延機は、製品ごとに異なる圧延回数や圧下量、さらには鋼片長に起因して、圧延に消費する電力量が変動する。また、同一製品・同一鋼片長であっても、鋼片内部温度と負の相関があるため、鋼片内部温度が低下すると、圧延負荷すなわち圧延消費電力が増大する。したがって、鋼片加熱炉1に装入される鋼片Bごとに、鋼片内部温度を精度よく推定することが必要となる。
鋼片加熱炉1に装入された鋼片Bは、炉壁2と炉床3で囲まれた、予熱帯1A、加熱帯1B、および均熱帯1Cの炉内を搬送されるため、鋼片Bの温度を直接計測することはできない。
本発明は、鋼片温度推定装置10は、図2に示すように、装入口4に設置されている放射温度計などの装入温度計21で装入時に計測した、鋼片Bの装入温度TINを起点として、予熱帯1A、加熱帯1B、および均熱帯1Cに設置されている炉壁温度計22A,22B,22Cで計測した、それぞれの炉壁温度TWに基づいて、鋼片Bの鋼片温度Tmを推定するようにしたものである。
この際、鋼片加熱炉1には、例えば50〜200本程度の鋼片Bが装入されるため、これら鋼片Bごとに、鋼片温度をそれぞれ個別に推定する。また、鋼片温度は、徐々に上昇するため、予め設定された算出周期Τに基づく算出時刻tごとに、新たな鋼片温度Tmを推定する。また、鋼片Bの搬送速度は予め規定されているため、装入からの経過時間により鋼片Bが滞在している帯を把握でき、鋼片温度の推定に用いる、例えば炉壁温度計22A,22B,22Cで測定された炉壁温度TWなどの各帯に依存するパラメータを切り替えることができる。
図3〜図5に示すように、鋼片Bは、全体として長さBLの鋼片長を有する棒形状をなしており、鋼片幅BW×鋼片高さBHの断面矩形形状を有している。これら鋼片Bは、鋼片間隔BPで炉床3上に載置された状態で搬送される。
鋼片温度推定装置10は、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、画面表示部13、記憶部14、温度取得部15、放射伝熱量算出部16、伝導伝熱量算出部17、および鋼片温度算出部18を備えている。これら機能部のうち、温度取得部15、放射伝熱量算出部16、伝導伝熱量算出部17、および鋼片温度算出部18は、CPUとプログラムとが協働することにより実現される。
通信I/F部11は、通信回線L1を介してコントローラ20や上位装置30とデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部12は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検出する機能を有している。
画面表示部13は、LCDなどの画面表示装置からなり、メニュー画面、設定画面、算出結果画面などの各種画面を表示する機能を有している。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、鋼片温度推定処理に用いる各種処理データやプログラムを記憶する機能を有している。
温度取得部15は、通信I/F部11を介してコントローラ20や上位装置30とデータ通信を行うことにより、鋼片加熱炉1の装入温度計21検出された装入温度TINや、や炉壁温度計22A,22B,22Cで検出された炉壁温度TWを取得して、記憶部14に保存する機能を有している。
放射伝熱量算出部16は、鋼片Bの多層平面壁を構成するN(Nは2以上の整数)個の層のうち、最も外側に位置する第1層に対する鋼片加熱炉1からの放射伝熱量を算出する機能を有している。
図6は、多層平面壁を示す説明図であり、図6(a)は各層の展開図であり、図6(b)は各層に関する伝熱状況を示す説明図である。
本発明では、鋼片Bが、その外側から内側に向けて仮想的に設けたN個の層からなる多層平面壁で構成されていると見なしている。具体的には、図6(a)に示すように、鋼片Bを長手方向に垂直な断面視で四角格子状に分割し、得られた長さBLを有する複数の素片bのうちから、炉床3と接する底面F側方向に開口するコの字形状で、素片bを厚さ1列分ずつ外側から順に選択し、これらコの字形状に選択した素片bのうち左右の両側面を形成する素片bR,bLを、上面を構成するbUと同一平面上に展開して得られた複数の層により、多層平面壁を形成している。
図6(a)の例では、鋼片Bの長手方向に垂直な断面Sにおいて、鋼片幅BWと鋼片高さBHを、辺長がbDの正方形で分割して、m×n(10×10)個の素片bを形成し、炉床3と接する底面F側にbDに満たない高さの素片b’をm×1(10×1)個形成している。これにより、最も外側の第1層から最も内側が第5層までの5つの層が形成され、図6の例では、10×10個の素片bが5個の層に大幅に圧縮されることになる。なお、本実施の形態では、多層平面壁を形成する層の数が5である場合について説明するが、これに限定されるものではない。
本実施の形態によれば、鋼片Bを複数に分割して得られた格子間の伝導伝熱に基づいて鋼片内部温度を算出する際、複数の格子が多層平面壁を構成する層としてグループ化され、これら層間の伝導伝熱に基づいて、鋼片内部温度が算出されることになる。したがって、個々の格子(素片b)間の伝導伝熱に基づいて、鋼片内部温度を算出する場合と比較して、伝導伝熱の算出処理回数を大幅に削減でき、結果として、算出処理負担さらには算出所要時間を大幅に削減することが可能となる。
本実施の形態では、鋼片加熱炉1において、燃焼による熱エネルギーはすべて炉壁2からの放射伝熱であるとし、炉壁温度TWは、予熱帯1A、加熱帯1B、および均熱帯1Cのそれぞれに設置されている炉壁温度計22A,22B,22Cでの計測値と一致するものと仮定する。また、図4に示すように、鋼片長をBLとし、鋼片間隔をBPとした場合、炉壁2から鋼片Bへの放射熱の伝熱面積ABは、AB=BP×BLで求められるものと仮定する。また、炉壁2の面積も伝熱面積ABと等しいものとし、無限平衡板であるものとする。
鋼片Bのうち第1層の鋼片温度Tm1は、図6(b)に示すように、鋼片加熱炉1から鋼片Bに対する放射伝熱量qWBにより変化する。したがって、時刻tに得られた炉壁温度をTW(t)[℃]とし、その直前の時刻t−1における第1層の鋼片温度をTm1(t−1)[℃]とし、鋼片B全体と対応する伝熱面積をAB[m2]とし、シュテファン・ボルツマン定数をσ[W/(m24)]とし、総括熱吸収率をΦWBとし、鋼片温度の算出周期をΤ[sec]とした場合、時刻tにおける放射伝熱量qWB(t)[kJ]は、次の式(1)で求められる。
伝導伝熱量算出部17は、多層平面壁を形成する層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層へ伝熱する伝導伝熱量qijを算出する機能を有している。
図7は、各層に関する伝導伝熱量を示す説明図であり、横軸が各層における鋼片温度を示し、縦軸が各層の距離(厚さ)を示している。図7に示すように、鋼片Bのうち第1層から第4層までの第i層の鋼片温度Tmiと、その第i層の内側に隣接する第j(j=i+1)層の鋼片温度Tmjは、隣接する層ij間を伝熱する伝導伝熱量qijにより変化する。
したがって、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)[℃]と第j層の鋼片温度Tmj(t−1)[℃]との温度差をΔT[℃]とし、第i層と第j層との間の層間面積をAij[m2]とし、第i層と第j層の層の厚さをΔx[m]とし、鋼片Bの熱伝導率をkav[w/mK]とした場合、第i層から第j層への時刻tにおける伝導伝熱量qij(t)[kJ]は、次の式(2)で求められる。
この際、伝導伝熱量qij(t)は、鋼片Bの外側の層から順に算出されるため、第i層の鋼片温度については、伝導伝熱量qij(t)を考慮していない暫定のTmi(t)が求められており、第j層の鋼片温度Tmjについては、時刻t−1のTmj(t−1)しかない。このため、温度差ΔTは、Tmi(t)−Tmj(t−1)で求めることになる。
鋼片温度算出部18は、放射伝熱量qWBおよび伝導伝熱量qijに基づいて各層が保有する保有熱量Qmを算出する機能と、これら保有熱量Qmに基づいて各層に関する鋼片温度Tmを算出する機能を有している。
時刻tにおける第i層から第j層への伝導伝熱量をqij(t)とし、時刻tにおける暫定の第i層の保有熱量をQmi(t)[kJ]とし、時刻t−1における第j層の保有熱量をQmj(t−1)[kJ]とした場合、時刻tにおける第i層の保有熱量Qmi(t)と第j層の保有熱量Qmj(t)[kJ]は、次の式(3)により求められる。
この際、伝導伝熱量qij(t)は、鋼片Bの外側の層から順に算出されるため、第i層の保有熱量Qmiについては、伝導伝熱量qij(t)を考慮していない暫定のQmi(t)が求められており、第j層の保有熱量Qmjについては、時刻t−1のQmj(t−1)しかない。このため、第i層の保有熱量Qmi(t)は、暫定のQmi(t)からqij(t)を減算して求めることができ、第j層の保有熱量Qmi(t)は、Qmj(t−1)にqij(t)を加算して求めることができる。
また、第i層の重量をWi[kg]とし、第j層の重量をWj[kg]とし、熱量と温度との換算係数をC[kJ/kgK]とした場合、第i層の鋼片温度Tmi(t)[℃]と第j層の鋼片温度Tmj(t)[℃]は、次の式(4)により求められる。
[本実施の形態の動作]
次に、図8および図9を参照して、本実施の形態にかかる鋼片温度推定装置10の動作について説明する。図8は、鋼片温度推定処理を示すフローチャートである。図9は、鋼片温度推定処理(続き)を示すフローチャートである。
鋼片温度推定装置10は、上位装置30からの指示、あるいは、操作入力部12で検出したオペレータ指示に応じて、鋼片加熱炉1に鋼片Bが装入されるごとに、図8および図9の鋼片温度推定処理を実行する。なお、鋼片温度推定処理は、鋼片加熱炉1に装入される各鋼片Bについて並行して実行されるが、ここでは1つの鋼片Bに対する鋼片温度推定処理に注目して説明する。また、鋼片温度推定処理に用いる各種パラメータは、予め記憶部14に設定されているものとする。
図8に示すように、まず、伝導伝熱量算出部17は、鋼片加熱炉1に新たに装入された鋼片Bに関する幅BW[m]、高さBH[m]、および総重量Wを記憶部14から取得し、次の式(5)に基づいて、最も外側の第1層から最も内側の第N層まで、第i(i=1〜N−1の整数)層と第j(j=i+1)層の組ごとに、これら層i,jに関する層間面積Aij[m2]を算出し、記憶部14に保存する(ステップ100)。
なお、式(5)は、ウォーキングハース炉(3面加熱)の場合を示しているが、ウォーキングビーム炉(4面加熱)の場合も同様に、次の式(6)に基づいて、伝熱面積に相当する層i,jに関する層間面積Aij[m2]を求めることができる。
また、伝導伝熱量算出部17は、鋼片Bに関する総重量Wを記憶部14から取得して、次の式(7)に基づいて、第i(i=1〜Nの整数)層に関する重量Wi[kg]をそれぞれ算出し、記憶部14に保存する(ステップ100)。
なお、式(7)は、ウォーキングハース炉(3面加熱)の場合を示しているが、ウォーキングビーム炉(4面加熱)の場合も同様に、次の式(8)に基づいて、第i層に関する重量Wi[kg]を求めることができる。
また、温度取得部15は、装入温度計21で測定された鋼片Bの装入温度TINを、コントローラ20または上位装置30から取得して記憶部14に保存する(ステップ101)。
伝導伝熱量算出部17は、記憶部14から取得した、第i(i=1〜Nの整数)層ごとに、重量Wiおよび装入温度TIN[℃]と、記憶部14から取得した熱量と温度との換算係数Cとに基づいて、次の式(9)により、第i層に関する保有熱量Qmi[kJ]をそれぞれ算出する(ステップ102)。
この際、装入時点における鋼片Bの各層iの温度は、装入温度TINに等しいものと見なされる。したがって、装入時を示す時刻をt=0とした場合、第i層に関する温度Tmi[0]=TINとして記憶部14にそれぞれ設定される。
図10は、換算係数の温度特性例を示すグラフであり、横軸が鋼片温度、縦軸が換算係数Cを示している。換算係数C[kJ/kgK]は、鋼片Bの材質ごとに固有の温度特性を有している。本実施の形態では、0℃を基準(0[J])として、各温度における鋼片Bの比熱[kJ/kgK]を0℃から荷重平均した値を換算係数Cとして50℃間隔で予め計算しておき、得られた変換テーブルを内挿することにより、任意の温度における換算係数Cを導出している。
この後、算出時刻tが到来するまで待機し(ステップ103:NO)、算出時刻tの到来に応じて(ステップ103:YES)、以下の処理を実行する。
まず、温度取得部15は、炉壁温度計22A,22B,22Cのいずれかで測定された鋼片加熱炉1の炉壁温度TW(t)を、コントローラ20または上位装置30から取得して記憶部14に保存する(ステップ104)。
次に、放射伝熱量算出部16は、前述した式(1)に基づいて、最も外側に位置する第1層に対する鋼片加熱炉1からの放射伝熱量qWB(t)[kJ]を算出し、記憶部14に保存する(ステップ105)。
続いて、鋼片温度算出部18は、前回の算出時刻t−1に算出した第1層の保有熱量Qm1(t−1)を記憶部14から取得し、次の式(10)に基づいて、時刻tにおける第1層の保有熱量Qm1(t)を算出し、記憶部14に保存する(ステップ106)。
また、鋼片温度算出部18は、時刻tにおける第1層の保有熱量Qm1(t)、第1層の重量W1、および換算係数Cを記憶部14から取得し、次の式(11)に基づいて、時刻tにおける第1層の鋼片温度Tm1(t)を算出し、記憶部14に保存する(ステップ107)。
この後、図9に示すように、最も外側の第1層から最も内側の第N層まで、第i(i=1〜N−1の整数)層と第j(j=i+1)層の組ごとに、ステップ111〜ステップ116のループ処理を実行する(ステップ110)。
まず、伝導伝熱量算出部17は、前述した式(2)に基づいて、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)[℃]と、時刻t−1における第j層の鋼片温度Tmj(t−1)[℃]との温度差ΔT[℃]を求め(ステップ111)、第i層から第j層への時刻tにおける伝導伝熱量qij(t)を算出し、記憶部14に保存する(ステップ112)。
図11は、熱伝導率の温度特性例を示すグラフであり、横軸が鋼片温度、縦軸が熱伝導率kavを示している。熱伝導率kav[w/mK]は、鋼片Bの材質ごとに固有の温度特性を有している。本実施の形態では、公知資料に基づき800℃までの温度特性を内挿し、800℃以上の温度特性については一定と見なしている。
次に、鋼片温度算出部18は、時刻tにおける暫定の第i層のQmi(t)と第i層から第j層への伝導伝熱量qij(t)とを記憶部14から取得し、前述した式(3)に基づき、時刻tにおける第i層の保有熱量Qmi(t)を更新し、記憶部14に保存する(ステップ113)。
また、鋼片温度算出部18は、時刻t−1における第i層のQmj(t−1)と第i層から第j層への伝導伝熱量qij(t)とを記憶部14から取得し、前述した式(3)に基づき、時刻tにおける第j層の保有熱量Qmj(t)(暫定)を算出し、記憶部14に保存する(ステップ114)。
この後、鋼片温度算出部18は、時刻tにおける第i層の保有熱量Qmi(t)、第i層の重量Wi、および換算係数Cを記憶部14から取得し、前述した式(4)に基づいて、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)を算出する(ステップ115)。
また、鋼片温度算出部18は、時刻tにおける第j層の保有熱量Qmj(t)、第j層の重量Wj、および換算係数Cを記憶部14から取得し、前述した式(4)に基づいて、時刻tにおける第j層の鋼片温度Tmj(t)を算出する(ステップ116)。
このようにして、第i,j層ごとに、時刻tにおける鋼片温度Tmi(t),Tmj(t)を算出した後、対象となる鋼片Bが鋼片加熱炉1から抽出されて、鋼片Bに対する鋼片加熱炉1での加熱が終了したか確認する(ステップ108)。加熱終了確認は、例えば、鋼片Bの装入時刻からの経過時間に基づき確認すればよい。
ここで、加熱が終了していない場合(ステップ108:NO)、ステップ103に戻って次の算出時刻まで待機する。一方、加熱が終了した場合(ステップ108:YES)、一連の鋼片温度算出処理を終了する。
[動作例]
次に、図12および図13に基づいて、本実施の形態にかかる鋼片温度推定装置10の動作例について説明する。図12は、鋼片温度推定結果(層数N=5)を示すグラフであり、図13は、鋼片温度推定結果(層数N=10)を示すグラフである。いずれのグラフも、横軸が時間[sec]を示し、縦軸が鋼片温度[℃]を示しており、総括熱吸収率としてΦWB=0.67を用いたものである。これらグラフにおいて、TWは炉壁温度を示しており、TTは目標温度を示している。
図12のグラフでは、鋼片Bの装入時刻(t=0)から約7000[sec]後に、第5層における鋼片温度Tm5が目標温度TTに到達している。図13のグラフも同様に、鋼片Bの装入時刻(t=0)から約7000[sec]後に、第9層における鋼片温度Tm9が目標温度TTに到達している。
また、図12のグラフでは、鋼片Bの表面温度Tm1と内部温度Tm5の温度差は27.6[℃]であった。また、図13のグラフでは、鋼片Bの表面温度Tm1と内部温度Tm10の温度差は28.3[℃]であり、両者の推定結果は概ね合致していることが分かった。
この結果から、多層平面壁を構成する層数Nを5より増加しても、鋼片Bの内部温度の推定精度にはあまり改善が見られないことが確認できた。一方、Nを増加させると各層の重量が小さくなって、鋼片表面温度変化が大きくなり、換算係数や熱伝導率が大きく変化し、鋼片温度の推定結果が大きく乱れることを確認した。また、算出周期を短くすることで温度変化が少なくなり推定結果が安定することも確認できた。これにより、本発明を計測制御システムへ実装する際、層数Nを少なくしたほうが算出負荷の観点から望ましく、十分な推定精度が得られることが分かった。
次に、図14および図15を参照して、鋼片温度の推定精度に対する総括熱吸収率ΦWBの影響について説明する。図14は、総括熱吸収率の違いによる鋼片温度推定結果を示すグラフである。図15は、総括熱吸収率の違いによる鋼片温度推定結果(続き)を示すグラフである。
前述したように、鋼片長をBLとするとともに鋼片間隔をBPとし、炉壁2から鋼片Bへの放射熱の伝熱面積ABがAB=BP×BLで求められるものと仮定し、炉壁2の面積も伝熱面積ABと等しいものとし、無限平衡板であるものと仮定した場合、炉壁2から鋼片Bに対する総括熱吸収率ΦWBは、次の式(12)で求められる。
式(12)において、ΦBWは鋼片Bから炉壁2に対する総括熱吸収率であり、εWは炉壁放射率であり、εBは鋼片放射率である。公知資料に基づいて、εW=0.8、εB=0.8とした場合、式(12)により、理論値としてΦWB=0.67が得られる。
図14および図15では、総括熱吸収率ΦWBを0.5,0.6,0.67,0.7,0.8の場合について、製品サイズおよびブルームサイズ(鋼片長)の異なる36個のサンプルについて、鋼片温度推定処理を行うことにより、抽出温度実測値Tと抽出温度推定値Teとをグラフ化するとともに、鋼片内部温度とBD(圧延機)電力量との関係をグラフ化した。特に、BD電力量は、消費した電力量を鋼片長さ1m当たりで正規化するとともに、鋼片加熱炉1に装入される鋼片Bの本数で正規化した。また、ブルームサイズとして、小さい方よりBL1,BL2,BL3,BL4を用いた。
これら結果によれば、理論値ΦWB=0.67の付近で、鋼片表面温度と抽出温度との温度差およびばらつきが最も小さく、鋼片内部温度も目標温度TG付近に集中していることが分かる。また、鋼片内部温度とBD電力量の間の負の相関がよく表れている。
特に、ΦWB=0.5では、鋼片表面温度および鋼片内部温度ともに大きく外れているが、ΦWB=0.6以上において、鋼片表面温度が抽出温度とよく整合している。また、鋼片内部温度もその絶対値は異なるものの、ブルームサイズごとの鋼片内部温度とBD電力量との間の負の相関については、その傾きとよく整合している。したがって、鋼片内部温度の変化量からBD電力量の変化量を推定できることが分かる。
[計測制御システムへの実装]
次に、図16を参照して、本実施の形態にかかる鋼片温度推定装置10の、計測制御システムへの実装について説明する。図16は、鋼片内部温度の推定結果を示すグラフであり、横軸が時間を示し、縦軸が鋼片温度を示している。この推定結果は、装入温度が100℃下がった場合に、抽出鋼片内部温度が6℃下がることを示しており、実際の運転結果からみて納得できる結果である。
鋼片温度推定装置10を計測制御システムへ実装する場合、その実装要件として、鋼片(最大200本)の鋼片表面温度および鋼片内部温度を推定する必要がある。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、放射伝熱量算出部16が、多層平面壁を構成する層のうち最も外側に位置する第1層に対して鋼片加熱炉1から伝熱する放射伝熱量を算出し、伝導伝熱量算出部17が、層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出し、鋼片温度算出部18が、放射伝熱量および伝導伝熱量に基づいて層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて層のそれぞれに関する鋼片温度を算出するようにしたものである。
より具体的には、多層平面壁は、鋼片Bを長手方向に垂直な断面視で四角格子状に分割し、得られた複数の素片bのうちから、鋼片Bの底面方向に開口するコの字形状で素片b1つ分の厚さずつ外側から順にブロックを選択し、これらコの字形状に選択した素片bのうち両側の側面を平面的に展開して得られた複数の層からなるものである。
これにより、鋼片Bを複数に分割して得られた格子間の伝導伝熱に基づいて鋼片内部温度を算出する際、複数の格子(素片b)が多層平面壁を構成する層としてグループ化され、これら層間の伝導伝熱に基づいて、最も内部の層の鋼片温度が鋼片内部温度として算出されることになる。このため、個々の格子間の伝導伝熱に基づいて、伝導伝熱の算出処理回数を大幅に削減できる。したがって、算出処理負担さらには算出所要時間を大幅に削減することができ、簡素な構成で容易に鋼片温度を推定することが可能となる。結果として、大型計算機を必要としないため、鋼片温度推定に要するエネルギー消費量を大幅に削減することができ、省エネルギーに貢献することが可能となる。
また、本実施の形態において、放射伝熱量算出部16が、時刻tに得られた炉壁温度TW(t)と、その直前の時刻t−1における第1層の鋼片温度Tm1(t−1)と、鋼片B全体と対応する伝熱面積ABとに基づいて、時刻tにおける放射伝熱量qWB(t)を算出し、鋼片温度算出部18が、時刻tに得られた放射伝熱量qWB(t)を、その直前の時刻t−1における第1層の保有熱量Qm1(t−1)に加算することにより、時刻tにおける第1層の保有熱量Qm1(t)を算出し、得られた保有熱量Qm1(t)を温度に換算することにより時刻tにおける第1層の鋼片温度Tm1(t)を算出するようにしてもよい。
これにより、鋼片加熱炉1から鋼片Bの第1層に対する放射伝熱量qWB(t)、さらには第1層の鋼片温度Tm1(t)を、少ない処理負担で正確に算出することができる。
また、本実施の形態において、伝導伝熱量算出部17が、第i(i=1〜N−1の整数)層からその内側に隣接する第j(j=i+1)層への時刻tにおける伝導伝熱量qij(t)を算出する際、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)とその直前の時刻t−1における第j層の鋼片温度Tmj(t−1)との温度差ΔTと、第i層と第j層との間の層間面積Aijと、鋼片Bの熱伝導率kavとに基づいて、伝導伝熱量qij(t)を算出し、鋼片温度算出部18が、伝導伝熱量qij(t)を、時刻tにおける第i層の保有熱量Qmi(t)から減算して保有熱量Qmi(t)を更新した後、温度に換算することにより時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)を算出し、伝導伝熱量qij(t)を時刻t−1における第j層の保有熱量Qmj(t−1)に加算して時刻tにおける第j層の保有熱量Qmj(t)を算出した後、温度に換算することにより時刻tにおける第j層の鋼片温度Tmj(t)を算出するようにしてもよい。
これにより、多層平面壁を構成する各層i,j間の伝導伝熱量qij(t)、さらには各層i,jの鋼片温度Tmi(t),Tmj(t)を、少ない処理負担で正確に算出することができ、結果として、鋼片Bの内部温度を少ない処理負担で正確に算出することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。例えば、抽出鋼片内部温度制御において在炉中の鋼片温度、抽出ピッチ、および炉温から、抽出時の鋼片内部温度を予測することができ、これを用いた予測制御が可能である。
10…鋼片温度推定装置、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…画面表示部、14…記憶部、15…温度取得部、16…放射伝熱量算出部、17…伝導伝熱量算出部、18…鋼片温度算出部、20…コントローラ、21…装入温度計、22A,22B,22C…炉壁温度計、30…上位装置、L1…通信回線、L2…伝送路、1…鋼片加熱炉、1A…予熱帯、1B…加熱帯、1C…均熱帯、2…炉壁、3…炉床、4…装入口、5…抽出口、B…鋼片、BL…鋼片長、BW…鋼片幅、BH…鋼片高さ、BP…鋼片間隔、b…素片、TIN…装入温度、TW…炉壁温度、AB…伝熱面積、Aij…層間面積、qWB…放射伝熱量、qij…伝導伝熱量、Qm,Qm1,Qmi,Qmj…保有熱量、Tm,Tm1,Tmi,Tmj…鋼片温度。

Claims (5)

  1. 鋼片加熱炉で加熱している鋼片の内部における鋼片温度を推定する鋼片温度推定装置であって、
    前記鋼片をその外側から内側に向けて仮想的に設けたN(Nは2以上の整数)個の層からなる多層平面壁と見なした際に、これら層のうち最も外側に位置する第1層に対して前記鋼片加熱炉から伝熱する放射伝熱量を算出する放射伝熱量算出部と、
    前記層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出する伝導伝熱量算出部と、
    前記放射伝熱量および前記伝導伝熱量に基づいて前記層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて前記層のそれぞれに関する鋼片温度を算出する鋼片温度算出部と
    を備えることを特徴とする鋼片温度推定装置。
  2. 請求項1に記載の鋼片温度推定装置において、
    前記多層平面壁は、前記鋼片を長手方向に垂直な断面視で四角格子状に分割し、得られた複数の素片のうちから、前記鋼片の底面方向に開口するコの字形状で、前記素片を厚さ1列分ずつ外側から順に選択し、これらコの字形状の両側面を形成する素片を、上面を形成する素片と同一平面上に展開して得られた複数の層からなることを特徴とする鋼片温度推定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鋼片温度推定装置において、
    前記放射伝熱量算出部は、時刻tに得られた炉壁温度TW(t)と、その直前の時刻t−1における前記第1層の鋼片温度Tm1(t−1)と、前記鋼片全体と対応する伝熱面積ABとに基づいて、時刻tにおける前記放射伝熱量qWB(t)を算出し、
    前記鋼片温度算出部は、時刻tに得られた前記放射伝熱量qWB(t)を、その直前の時刻t−1における前記第1層の保有熱量Qm1(t−1)に加算することにより、時刻tにおける前記第1層の保有熱量Qm1(t)を算出し、得られた保有熱量Qm1(t)を温度に換算することにより時刻tにおける前記第1層の鋼片温度Tm1(t)を算出することを特徴とする鋼片温度推定装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の鋼片温度推定装置において、
    前記伝導伝熱量算出部は、第i(i=1〜N−1の整数)層からその内側に隣接する第j(j=i+1)層への時刻tにおける伝導伝熱量qij(t)を算出する際、時刻tにおける第i層の鋼片温度Tmi(t)とその直前の時刻t−1における第j層の鋼片温度Tmj(t−1)との温度差ΔTと、第i層と第j層との間の層間面積Aijと、前記鋼片の熱伝導率kavとに基づいて、前記伝導伝熱量qij(t)を算出し、
    前記鋼片温度算出部は、前記伝導伝熱量qij(t)を、時刻tにおける前記第i層の保有熱量Qmi(t)から減算して前記保有熱量Qmi(t)を更新した後、温度に換算することにより時刻tにおける前記第i層の鋼片温度Tmi(t)を算出し、前記伝導伝熱量qij(t)を時刻t−1における前記第j層の保有熱量Qmj(t−1)に加算して時刻tにおける前記第j層の保有熱量Qmj(t)を算出した後、温度に換算することにより時刻tにおける前記第j層の鋼片温度Tmj(t)を算出する
    ことを特徴とする鋼片温度推定装置。
  5. 鋼片加熱炉で加熱している鋼片の内部における鋼片温度を推定する鋼片温度推定装置で用いられる鋼片温度推定方法であって、
    放射伝熱量算出部が、前記鋼片をその外側から内側に向けて仮想的に設けたN(Nは2以上の整数)個の層からなる多層平面壁と見なした際に、これら層のうち最も外側に位置する第1層に対して前記鋼片加熱炉から伝熱する放射伝熱量を算出する放射伝熱量算出ステップと、
    伝導伝熱量算出部が、前記層ごとに、当該層からその内側に隣接する内側層に対して伝熱する伝導伝熱量を算出する伝導伝熱量算出ステップと、
    鋼片温度算出部が、前記放射伝熱量および前記伝導伝熱量に基づいて前記層のそれぞれが保有する保有熱量を算出し、これら保有熱量に基づいて前記層のそれぞれに関する鋼片温度を算出する鋼片温度算出ステップと
    を備えることを特徴とする鋼片温度推定方法。
JP2017186678A 2017-09-27 2017-09-27 鋼片温度推定装置および方法 Active JP6981830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186678A JP6981830B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 鋼片温度推定装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186678A JP6981830B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 鋼片温度推定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060770A true JP2019060770A (ja) 2019-04-18
JP6981830B2 JP6981830B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66178211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186678A Active JP6981830B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 鋼片温度推定装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981830B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111270044A (zh) * 2020-01-16 2020-06-12 杭州麦乐克科技股份有限公司 一种钢水温度非接触软测量方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111270044A (zh) * 2020-01-16 2020-06-12 杭州麦乐克科技股份有限公司 一种钢水温度非接触软测量方法及装置
CN111270044B (zh) * 2020-01-16 2023-08-29 杭州麦乐克科技股份有限公司 一种钢水温度非接触软测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6981830B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015040333A (ja) 鋼材の温度予測方法及び炉温制御方法、ならびに、鋼材の温度予測装置及び炉温制御装置
Shen et al. Soft sensor modeling of blast furnace wall temperature based on temporal–spatial dimensional finite-element extrapolation
JP6981830B2 (ja) 鋼片温度推定装置および方法
Chen et al. 3-D temperature and stress distributions of strip in preheating furnace of continuous annealing line
Mansouri et al. Thermal modeling of strip across the transfer table in the hot rolling process
JP5736804B2 (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JPH03281008A (ja) ヒートストリーク発生の予測方法及び温度センサーロール
JP4962005B2 (ja) 鋼材の製造方法、鋼材の冷却制御装置、及び、鋼材の製造装置
JP6414086B2 (ja) 圧延時間予測方法及び加熱炉の抽出時刻決定方法
JP2022165402A (ja) 温度測定方法、温度測定装置、温度制御方法、温度制御装置、鋼材の製造方法、及び鋼材の製造設備
JP4408221B2 (ja) 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法
Kang et al. Longitudinal residual warpage of strip in continuous annealing line
Le et al. Heat transfer analysis of magnesium alloy plate during transport process
JP6702014B2 (ja) 電気炉におけるスクラップ溶け落ち判定方法、電気炉における炉壁損耗量推定方法、プログラム及びシステム
JP2019151864A (ja) 鋼板温度予測方法、鋼板温度予測装置、及び鋼板温度制御方法
Kang et al. Three-dimensional temperature distributions of strip in continuous annealing line
Gołdasz et al. Influence of the radiation shield on the temperature of rails rolled in the reversing mill
CN117521299B (zh) 一种机架间冷却过程带钢三维温度场的预测方法
CN115305343A (zh) 基于工业过程的控制方法、设备和存储介质
KR100706528B1 (ko) 열 처리로에서의 분위기온도 예측 방법
JP2005105291A (ja) 鋼材の製造方法
Feng et al. Numerical Simulation on the Slab Heat Transfer Behavior with Growth of Oxide Scale in a Pusher Type Reheating Furnace
JP6052023B2 (ja) 鋼板の熱処理温度管理方法
Semenov et al. Indirect determination of real heat-emission coefficients in air-cooling systems of operating glass furnaces
JP5303444B2 (ja) 温度推定値提示装置、降温所要時間予測値提示装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150