JP4408221B2 - 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 - Google Patents
鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408221B2 JP4408221B2 JP2004010072A JP2004010072A JP4408221B2 JP 4408221 B2 JP4408221 B2 JP 4408221B2 JP 2004010072 A JP2004010072 A JP 2004010072A JP 2004010072 A JP2004010072 A JP 2004010072A JP 4408221 B2 JP4408221 B2 JP 4408221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat transfer
- cooling
- water
- transfer coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
「鋼材の強制冷却」、S53/11、(社)日本鉄鋼協会、第1編 鋼材の各種冷却法の冷却能力 P.15
また、本発明の鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法は、探索法としてシミュレーテッドアニーリング法を用いることを特徴とする。
また、本発明の鋼板の冷却制御方法は、上述した熱伝達係数推定方法によって求めた熱伝達係数を用いて、水冷プロセスでこれから処理を行う予定の鋼板に対して、水冷条件を変えて水冷途中及び終了後の鋼板温度を繰り返し計算することにより、前記計算した鋼板温度が目標温度と一致する様に最適水冷条件を決定することを特徴とする。
図1は、本実施形態の鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法の構成を示す概念図である。尚、熱伝達係数は水冷条件の関数であり、様々な形が提案されているが、ここでは以下の式(1)の関数を用いた例について説明する(前記非特許文献1より)。
log(α)=A+B・log(W)+C・Ts ・・・・・ (1)
但し;αは熱伝達係数
Wは水量密度
Tsは鋼板表面温度
A、B、Cは推定すべきパラメータである。
次に、推定すべき上記パラメータA、B、Cの初期値を入力する(ステップS2)。前記パラメータ初期値は、本発明で推定する最終値との誤差が小さい正確な値である必要はないので、これまでに実験室での測定で求めた値などを適当に入力すれば良い。続けて、水冷される鋼板の実績データを入力する(ステップS3)。具体的には、鋼板の板厚、板幅、冷却水の水量密度、水温、水冷前(水冷プロセス入側)の板温、水冷後(水冷プロセス出側)の板温、水冷を行う時間などを入力する。ここでは、板温は放射温度計で測定し、また水冷プロセス中で鋼板を移動させながら冷却を行うプロセスなので、水冷時間の代わりに水冷ゾーンの長さと移動速度を入力しても等価である。この場合、ゾーンが複数に分かれ、それぞれ水量密度が異なる場合は、それぞれのゾーン毎の水量密度を入力する。また、鋼板の上面と下面の両方から水冷を行う場合は、上面、下面それぞれの水量密度を入力する。また、水冷プロセス内で、即ち水冷ゾーン間に水切りゾーンを設け、水冷途中で板温測定を行うことが可能な場合は、その測定実績も入力する。
「連続鋼片加熱炉における伝熱実験と計算方法」、S45/11、
(社)日本鉄鋼協会、5章 伝熱計算法 P68
より具体的にこの手順を説明すると、まず、式(1)の各値のうち、水量密度は水冷プロセス全体を通して既知であり、水冷開始時の板温も既知である。従って、これら2つの値と、熱伝達係数パラメータA、B、Cの初期値を用いて、式(1)から、水冷開始時の熱伝達係数を計算することが出来る。次に、前記熱伝達係数と、水冷開始時の板温、及び、ステップS3で入力した、鋼板の板厚、板幅、冷却水の水温から、伝熱計算によって、水冷開始後短時間(例えば0.1秒)経過した時点の板温を計算することが出来る。この様に計算した板温と既知の水量密度を用いて、熱伝達係数の前記短時間経過時点での値を、式(1)から再び計算することが出来る。この様に短時間刻みで次々に板温と熱伝達係数を計算していくことで、水冷プロセス出側の板温を計算することが可能である。
短時間刻みで前記計算を繰り返すのは、その間の熱伝達係数の変化が無視出来る程度であり、精度の高い伝熱計算が出来る為であり、一般的には例えば0.1秒程度以下とするのが良い。
更に、冷却ゾーン毎に水量密度が異なる場合は、それぞれの冷却ゾーン毎の水量密度を用いて計算を行うことは勿論である。
温度計算誤差が十分小さな許容範囲内に収束すれば、その時点で正しい熱伝達係数パラメータが得られたことになる。
・板温計算誤差がパラメータ変更で小さくなった場合には確率1で採用
・板温計算誤差がパラメータ変更で大きくなった場合には確率Exp(−Δ/t)で採用
ここで、Δはパラメータ変更後の板温計算誤差からパラメータ変更前の板温計算誤差を引いた値であり、tは仮想温度である。Exp(−Δ/t)は、仮想温度tが十分大きい場合は1に近い値を取り、仮想温度が小さくなるに従って0に近づく。また、Δが大きいほど小さな値となる。即ち、仮想温度が低下するに従い、パラメータ変更を採用する確率が低下し、また、パラメータ変更による板温計算精度が悪化するほど、その変更を採用する確率が低下する。
次に、仮想温度を1ステップ下げる(ステップS17)。ここで仮想温度がステップS11で読み込んだ最終仮想温度になっていなければ、ステップS12に戻り、ステップS17までの手順を繰り返す(ステップS18)。最終仮想温度に到達した時点で手順を終了し、その時のパラメータA、B、Cを推定結果とする。
ここで、温度計算誤差の許容値を予めステップS11で入力しておき、温度計算誤差がその許容値以下になった時点で探索を打ち切っても良い。
鋼板板厚 20mm
鋼板板幅 300mm
入側板温 750度
出側板温 540度
各ゾーン滞在時間と上面、下面の水量密度(単位はm3/m2・分)
1ゾーン 2 秒 上面 0.3 下面 0.3
2ゾーン 5 秒 1.0 1.0
3ゾーン 8 秒 1.0 1.0
冷却水温度 25度
シミュレーテッドアニーリング計算条件
初期仮想温度 1000度
最終仮想温度 1度
仮想温度の変化幅 前回仮想温度の0.95倍
同じ仮想温度での計算繰り返し回数 30回
初期値 A:2.0 B:1.0 C:−0.001
最大変化幅 A:0.1 B:0.04 C:0.0001
熱伝達係数の関数の形としては前記の式(1)を用いた。
A:2.516
B:0.576
C:−0.00173
伝熱パラメータを用いた伝熱計算によって、前記鋼板とは別の鋼板について、水冷後の鋼板温度を求めたところ、実績温度との誤差が10度以内の精度高い計算結果が得られた。
鋼板板厚 25mm
鋼板板幅 300mm
入側板温 750度
目標出側板温 530度
冷却水温度 25度
各ゾーン滞在時間 1ゾーン 2 秒
2ゾーン 5 秒
3ゾーン 8 秒
結果は以下の通りであった(単位はm3/m2・分)。
上面 下面
1ゾーン 0.5 0.5
2ゾーン 1.4 1.4
3ゾーン 1.4 1.4
この値を用いて水冷プロセスの制御を行い、同じ条件で10枚の鋼板の水冷処理を行ったところ、目標出側板温度に対して誤差10度以内の高い精度で制御することが出来た。
Claims (3)
- 加熱された鋼板を移動させながら複数の冷却ゾーンを通過させ、所定の冷却速度パターンを得るべく、各冷却ゾーンの冷却水量密度を調整して所定の温度まで冷却する鋼板の水冷プロセスにおいて、該鋼板の前記水冷プロセスの入側および出側での表面温度実績値、板厚、板幅、および移動速度実績値と各冷却ゾーンの冷却水温および冷却水量密度とを入力として、前記水冷プロセス通過後の鋼板に対して、熱伝達計算によって水冷開始から終了までの鋼板温度を逐次計算し、前記計算した鋼板温度と実測した鋼板温度との誤差が小さくなる様に、探索法を用いて前記伝熱計算に用いた熱伝達係数を修正することによって、熱伝達係数を計算することを特徴とする鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法。
- 探索法としてシミュレーテッドアニーリング法を用いることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝達係数推定方法。
- 請求項1または2に記載の熱伝達係数推定方法によって求めた熱伝達係数を用いて、水冷プロセスでこれから処理を行う予定の鋼板に対して、水冷条件を変えて水冷途中及び終了後の鋼板温度を繰り返し計算することにより、前記計算した鋼板温度が目標温度と一致する様に最適水冷条件を決定することを特徴とする鋼板の冷却制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004010072A JP4408221B2 (ja) | 2003-01-23 | 2004-01-19 | 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014531 | 2003-01-23 | ||
JP2004010072A JP4408221B2 (ja) | 2003-01-23 | 2004-01-19 | 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004244721A JP2004244721A (ja) | 2004-09-02 |
JP4408221B2 true JP4408221B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=33032012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004010072A Expired - Fee Related JP4408221B2 (ja) | 2003-01-23 | 2004-01-19 | 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4408221B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701794B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-15 | Jfeスチール株式会社 | 非線形の水冷熱伝達係数モデルの自動調整装置 |
RU2404000C2 (ru) | 2007-07-19 | 2010-11-20 | Ниппон Стил Корпорейшн | Способ управления охлаждением, устройство управления охлаждением и устройство расчета количества охлаждающей воды |
JP5789958B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 冷却停止温度制御装置および冷却停止温度制御方法 |
JP7131964B2 (ja) | 2018-05-24 | 2022-09-06 | 三菱重工業株式会社 | 推定装置、推定システム、推定方法およびプログラム |
JP7206492B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-01-18 | 富士通株式会社 | 最適化装置及び最適化装置の制御方法 |
JP7179426B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2022-11-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板温度データ処理装置および鋼板温度データ処理方法 |
CN111822527B (zh) * | 2020-08-26 | 2022-03-01 | 武汉钢铁有限公司 | 一种模拟热轧后冷却过程的实验装置和方法 |
-
2004
- 2004-01-19 JP JP2004010072A patent/JP4408221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004244721A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI224144B (en) | Heat treating device, heat treating method, recording medium recording heat treating program and steel product | |
JP5391205B2 (ja) | 制御装置 | |
JP4408221B2 (ja) | 鋼板の水冷プロセスにおける熱伝達係数推定方法および冷却制御方法 | |
TW200904558A (en) | Method and device for controlling cooling and device for calculating quantity of cooling water | |
JP2011167754A (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 | |
JP2014000593A (ja) | 熱延鋼板の温度むら予測方法、平坦度制御方法、温度むら制御方法、及び、製造方法 | |
JP5493993B2 (ja) | 厚鋼板の冷却制御装置、冷却制御方法、及び、製造方法 | |
JP2016209897A (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 | |
Ding et al. | Multi‐Objective Optimization of Slab Heating Process in Walking Beam Reheating Furnace Based on Particle Swarm Optimization Algorithm | |
WO2020162004A1 (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法 | |
JP2554414B2 (ja) | 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法 | |
CN109522677A (zh) | 一种用于热轧带钢温度控制的带钢横断面分层计算的方法 | |
JP4349177B2 (ja) | 連続式加熱炉の鋼材抽出温度予測方法 | |
JP4256558B2 (ja) | 鋼板形状判定装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP6451331B2 (ja) | 熱伝達率の同定方法 | |
JPH0671315A (ja) | 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法 | |
JP6485196B2 (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 | |
JP5544345B2 (ja) | 温度推定装置、温度推定方法、圧延機制御装置 | |
JPH0550143A (ja) | 熱間圧延における鋼板の圧延温度予測方法 | |
JPH01162508A (ja) | 鋼材の冷却制御方法 | |
AU2017421673B2 (en) | Method and electronic device for determining the temperature of a metal strip, related control method, computer program, control apparatus and hot rolling installation | |
JPS63317208A (ja) | 熱間鋼帯の冷却制御装置 | |
JP6416676B2 (ja) | ロールプロフィール修正量の決定方法 | |
Vidoni et al. | Profile strip casting with inline hot rolling: Numerical simulations for the process chain design | |
JP5757217B2 (ja) | 鋼板の冷却制御方法、鋼板の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4408221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |