JP2019060139A - 仮設足場用の支柱部材 - Google Patents

仮設足場用の支柱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060139A
JP2019060139A JP2017185629A JP2017185629A JP2019060139A JP 2019060139 A JP2019060139 A JP 2019060139A JP 2017185629 A JP2017185629 A JP 2017185629A JP 2017185629 A JP2017185629 A JP 2017185629A JP 2019060139 A JP2019060139 A JP 2019060139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
main body
support
pillar
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734828B2 (ja
Inventor
山田 博
Hiroshi Yamada
博 山田
敏朗 青山
Toshiro Aoyama
敏朗 青山
水谷 嘉宏
Yoshihiro Mizutani
水谷  嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Co Ltd filed Critical Shinwa Co Ltd
Priority to JP2017185629A priority Critical patent/JP6734828B2/ja
Publication of JP2019060139A publication Critical patent/JP2019060139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734828B2 publication Critical patent/JP6734828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】支柱部材をほぞとほぞ穴の関係を使用せずに支柱部材を上下方向に直列に連結することが可能な仮設足場用の支柱部材を提供すること。【解決手段】根がらみ用の支柱部材1は、横断面が円形となる外周形状を有する支柱本体2と、支柱本体2の周方向に90度ずつずれた梁部材係止用のポケット5を有する支柱本体2の外周に形成された4つの緊結部3と、を備え、支柱本体2外周には支柱本体2の上端から突出する均等な間隔で配置された複数のピン10が形成され、ピン10の上方には筒状のカバー11が固着されている。【選択図】図2

Description

本発明は、仮設足場を構築するために使用される支柱の構成要素である仮設足場用の支柱部材に関するものである。
従来から建築現場等に仮設される足場においては、緊結部付きの支柱部材を直列に連結した支柱部材を直列に連結した支柱を所定の間隔で立設し、梁部材(布材(腕木材も含む)、ブラケット、根がらみ等)を緊結部に係合させて縦横に組み合わせ、布材に踏み板を架設した単管足場(一側足場)を用いている。単管足場で使用される支柱は一般に単管支柱と称されており、比較的低層の建築物用の仮設足場を構築する際に使用されることが多い。単管足場では一般に最下部にジャッキ型ベース金具が配置されており、地上高に多少の違いがあってもこのジャッキ型ベース金具によって隣接する単管支柱同士の緊結部(及び支柱部材の上下接合部位置)が水平方向に揃うように位置調整がされる。このような単管支柱による仮設足場が開示された一例として特許文献1を示す。
一般に単管支柱は所定の長さの複数の支柱部材を上下に直列に連結(接続)することで長尺に構成されているが、各支柱部材の連結構造は、図12(a)と図12(b)に示すような2つのパターンがある。図12(a)では支柱部材の支柱本体となる円筒形パイプ100の一端(上端側となる)にほぞ部材101が挿し込まれて固定されており、隣接する支柱部材の円筒形パイプ100の他端(一般には下端)にほぞとほぞ穴の関係で挿し込まれることで隣接する支柱部材の円筒形パイプ100同士の上端縁と下端縁が当接して連結される。これが一般的な支柱部材同士の連結構造である。一方、図12(b)では円筒形パイプ100の一端にそれよりも一回り大きな円筒体102を固着し、隣接する他の支柱部材の円筒形パイプ100を円筒体102内に挿入することで隣接する支柱部材の円筒形パイプ100同士の上端縁と下端縁が当接して連結される。
図12(b)のように支柱部材の連結をするのは、ほぞを使用したくない場合、例えば支柱内に電気配線等する場合が考えられる。また、例えば図12(a)のように円筒形パイプ100の内部にほぞ部材101を固着すると、単管足場を支えるために使用するジャッキ型ベース金具が干渉してしまう場合が考えられる。ジャッキ型ベース金具の干渉についてより詳しく説明する。
仮設足場では根がらみを地上に最も近い位置にセットする。根がらみは主として足場の補強のために設置される布材である。単管支柱の最も下側に配置される支柱部材には、根がらみ用の緊結部が設けられている。また、ジャッキ型ベース金具はこの最も下側に配置される支柱部材に連結されることとなる。足場を設置する地面に階段や傾きがある場合にはジャッキ型ベース金具の調節ナットの位置を調整して隣接する単管支柱の緊結部の高さを水平になるように調整するが、ジャッキ型ベース金具による調整では足りない場合に、図13のような根がらみ専用の上下長さが短い根がらみ専用の支柱部材105を使用する場合がある。根がらみ専用の支柱部材105の本体106には根がらみ専用の緊結部107が設けられている。
ここで、この根がらみ専用の支柱部材105の本体106に上方の支柱部材108と連結するためのほぞ部材109を上端に固着するものとする(図13では破線で示されている)。すると、図13のようにジャッキ型ベース金具110において調節ナット111に対するねじ棒112の上方側の突出量113が多い場合にはねじ棒112の太さにもよるが、ねじ棒112の上部がほぞ部材109の下端に干渉してしまってねじ棒112を上方に進出させられない場合がある。そのため、このような干渉なくねじ棒112を根がらみ専用の支柱部材105よりも上方に進出させるために、図12(a)ではなく、図12(b)のような連結構造とする必要がある。
特開2017−14803号公報 図1、図11、図12
しかし、図12(b)のような連結構造であると、図12(a)の連結構造と比べていくつかの課題が生じる。例えば、
1)図12(b)のような連結構造では上下の円筒形パイプ100の縁の当接部分が円筒体102によって隠されてしまってよく見えないため、異物などが上下の円筒形パイプ100間に挟まっていないかどうかが確認しにくい。
2)雨水が円筒形パイプ100の内側の隙間に停留しやすいため、水切れが悪い。
3)円筒形パイプ100の外側に円筒体102が一回り大きな径で張り出すので、足場のジャッキ型ベース金具に近い付近の空間が狭く感じる。
4)根がらみ専用の支柱部材105だけ、図12(b)のような連結構造とすることはコスト的に不利であり、重量も嵩むため、他の支柱部材も図12(b)と共通の構造(仕様)としたいものの、1)〜3)のような不利がある。
等である。このような課題は根がらみ専用の支柱部材だけではなく、図12(b)のような接合をする場合の一般に生じるものである。
上記課題を解決するために、第1の手段として、仮設足場用の部材であって、上下方向に直列に同径の支柱本体を連結することで1本の長尺の支柱を構成するための支柱部材において、前記仮設足場用の支柱部材は、横断面が円形となる外周形状を有する支柱本体と、同支柱本体の周方向に90度ずつずれた4箇所のポケットを有する前記支柱本体の外周に形成された1又は2以上の緊結部と、を備え、前記支柱本体外周には前記支柱本体の上端から突出する均等な間隔で配置された複数の金属製の棒部材が固着されているようにした。
このように支柱本体の上端から2本以上の均等な間隔で配置された棒部材が突出することで、当該支柱本体の上端にそれよりも上方に配置された支柱本体の下端を当接させた際に、これら棒部材で上方に配置された支柱本体の下端寄りの部分を包囲することができるため、支柱部材をほぞとほぞ穴の関係を使用せずに支柱部材を上下方向に直列に連結することが可能となる。
また、2本以上の棒部材で包囲するため、その隙間から支柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態を視認しやすく、隙間があるため雨水が滞留することもない。また、支柱本体の周囲に棒部材を配置するだけであるため、周囲への圧迫感も少なく空間が狭く感じることもない。
ここに「仮設足場」は複数の支柱と、それら支柱に架設された複数の布材とから基本的な骨格が形成されている。これに作業者が歩くための足場板が架設される。現場の状況に応じて必要に応じて例えば斜材や階段等の部材が配設される。
「上下方向に直列に同径の支柱本体を連結する」とは各支柱部材の支柱本体として共通性のあるものを使用して支柱とした際に外周が滑らかに接続されるためである。但し、イレギュラー的に他の同径の支柱本体に対して異なる径の支柱本体が混ざることは許容するものである。
「支柱」とは仮設足場用の部材としての支柱部材の支柱本体が上下方向において直列に連結された長尺体であり、仮設足場において支柱の数や配置位置、各々の長さは設置される位置に応じて区区である。
以下において「当該支柱部材の支柱本体」という場合、それは本発明を適用した支柱部材の本体であり、これを第1の支柱部材として、この第1の支柱本体の上方に直列に他の支柱部材を第2の支柱本体として連結するものである。
また、足場全体としてはジャッキ型ベース金具で支持されている支柱だけでなく、固定型ベース金具で支持されている支柱があってもよい。
ここに、「1又は2以上の緊結部」は、3以上の場合には緊結部はある所定の間隔を空けて配置され、その間隔は同じであることが足場構築のためによいが、必ずしもすべての支柱部材が同じ緊結部の数である必要はない。例えば、根がらみ用の布材が架設される緊結部は、イレギュラー的に足場の最も下側に配置されるため、通常の緊結部間の間隔に比べて隣接する上方の緊結部との間隔は狭くなっている。根がらみ用の緊結部ではない通常の緊結部であっても異なる間隔の支柱部材とすることもよい。
「支柱本体の周方向に90度ずつずれた緊結部の4箇所のポケット」は例えば、鍔状のプレートに同高さ位置に90度ずつずれたポケットや、各ポケットが独立して壁部で包囲されていてもよい。また、ポケットがすべて同じ高さであっても、例えば隣接するポケット同士の高さが上下方向にずれ、180度対向するポケット同士の高さは同じであるように構成されていてもよい、また、ポケットの大きさ、形状は同じであることがよいが、布材を架設できるのであればポケットの大きさ、形状はすべて同じである必要はない。
「棒部材」は、本発明では横(幅)方向に対して縦方向が十分長い長尺の金属体であることがよい。例えば直線的であっても途中で屈曲したり湾曲したりした部分があってもよい。棒部材の横断面形状は円形であってもそれ以外の形状、例えば方形であってもよい。中実であってもパイプ状であってもよい。当該支柱部材の支柱本体の上方に配置された支柱部材の支柱本体の周方向に沿った湾曲部分を有した棒部材であってもよい。要は、当該支柱部材の支柱本体の上方に配置された支柱部材の支柱本体を包囲できるように突出されていればよく、加えてある棒部材と他の某部材との間隔が支柱本体の周方向に十分あって支柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態が周囲から十分視認できればよい。しかし、棒部材の支柱本体上端と交差する位置における横幅を合算した長さが支柱本体外周の周長の半分以下であることがよい。
棒部材は複数である。複数であれば当該支柱部材の支柱本体の上方に配置した支柱部材の支柱本体を包囲できるからである。例えば、2本の棒部材を180度対向する位置(つまり、均等な間隔)で配置した場合、棒部材に保持する当該支柱部材の支柱本体の上方に配置された隣接する支柱部材の支柱本体と面する横断面方向の幅があれば、この間に挟まれた当該支柱本体の上方に配置された隣接する支柱本体は脱落せずに十分保持される。「横断面方向の幅がある」とは、例えば棒部材の横断面形状が方形であったり、当該支柱部材の支柱本体の上方に配置された支柱部材の支柱本体の周方向に沿った湾曲部分を有している場合である。これが棒部材が3本であると、2本の場合に比べてより安定的に保持される。また、3本以上であると棒部材には前記のような横断面方向の幅はなくとも3点以上で支柱本体を包囲できるためよい。この場合には例えば、棒部材の形状は横断面円形であってもよい。
あまり棒部材の数が多いと棒部材を固着する加工コストや材料コストがかかり、柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態が視認しにくくなるため、棒部材の太さにもよるが、ポケットの数に対応した4本が最もよい。複数の棒部材の長さは同じであることがよいが、異なっていてもよい。
これら用語の意義は下記でも同様である。
第2の手段として、前記棒部材は直線状に構成され、前記支柱本体の軸方向に対して平行となるように固定されているようにした。
このような棒部材であれば、支柱部材の支柱本体の外周に沿って支柱本体の上端から突出し、当該支柱部材の支柱本体の上方に配置された同径の支柱部材の支柱本体の軸方向に沿って棒部材の長手方向に沿って近接位置で延出されることとなるため、棒部材の数が少なくとも、また幅が狭くとも確実に内側に立設される支柱部材の支柱本体を包囲することができる。もし、ここで直線状の棒部材が支柱本体の軸方向に対して平行ではなく、例えば斜めに固着されていると、棒部材は包囲すべき内側に立設される支柱部材の支柱本体に対して必ずしも近接することなく包囲してしまうため確実な包囲という点で劣る。この手段は下記第5の手段にも適用する。
第3の手段として、前記棒部材が前記ポケット同士の境界位置に配置されるようにした。
このように配置することで、布材をポケットに対して上方から係止させる際に、棒部材は布材と干渉する上方位置からオフセットされたポケット同士の境界位置となるため、布材を係止させる際に棒部材が邪魔になることがない。そのため、ポケット上方の余裕ができ不要にポケット上方の領域を大きく採る必要がなくなる。
棒部材をポケット同士の境界位置に配置させる際には、すべての境界位置に配置させることがよい。この手段は下記第5の手段にも適用する。
第4の手段として、前記棒部材の前記支柱本体上端と交差する位置における横幅を合算した長さは前記支柱本体外周の周長の半分以下であるようにした。
つまり、棒部材が増えたとしても常に支柱本体外周の周長の半分は包囲されずに外部に露出されていることとなり、異物などが上下の支柱本体間に挟まっていないかどうかを確実に確認でき、雨水も停留することがない。この手段は下記第5の手段にも適用する。
第5の手段として、仮設足場用の部材であって、上下方向に直列に同径の支柱本体を連結することで1本の長尺の支柱を構成するための支柱部材において、前記仮設足場用の支柱部材は、横断面が円形となる外周形状を有する支柱本体と、同支柱本体の周方向に90度ずつずれた布材係止用の4箇所のポケットを有する前記支柱本体の外周に形成された1又は2以上の金属製の緊結部と、を備え、前記支柱本体外周には前記支柱本体の上端から突出する複数の棒部材が固着され、前記支柱本体を包囲するための金属製のリング部材が前記各棒部材に連結されているようにした。
これによって、手段1と同様に支柱部材をほぞとほぞ穴の関係を使用せずに支柱部材を上下方向に直列に連結することが可能となる。
また、2本以上の棒部材で包囲するため、その隙間から支柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態を視認しやすく、隙間があるため雨水が滞留することもない。
また、棒部材と交差するようにリング部材が連結されることによって、当該支柱部材の支柱本体の上方に配置される支柱部材の支柱本体を包囲する堅固な包囲体が形成されることとなり、第1の手段と異なり、必ずしも棒部材の間隔は均等でなくともリング部材によって配置された支柱部材の支柱本体は脱落しないように支持されることとなる。
ここに、「柱本体を包囲するためのリング部材」とは、各棒部材を湾曲して結ぶ無端状の部材であって、金属体で構成することがよい。断面形状として円形であってもそれ以外の形状、例えば方形であっても板状であってもよい。また、中実であってもパイプ状であってもよい。例えば、全体が筒状に構成されていても厚みのない座金状であってもよい。リング部材は各棒部材に連結されているが、同じ高さ位置で連結されていなくともよい。リング部材は全周に渡って同じ高さであっても同じ高さでなくともよい。
前記リング部材は前記各棒部材の上端位置で連結されていることがよい。それによって、リング部材の下方の棒部材の領域の空間が確保でき、例えば、支柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態を視認することができる。また、リング部材を溶接によって固定する場合に固着しやすい。
第6の手段として、リング部材には上方側に配置される前記支柱部材側の第1の係合部と係合して上方への脱落を防止する第2の係合部が形成されているようにした。
このような手段によって当該支柱部材の上に連結された他の支柱部材の引き抜きによる脱落が防止される。
固定手段としては、例えば、リング部材側に係合溝を形成し、他の支柱部材側の支柱本体の側面に形成された突起部を相対的に支柱本体の周方向に回動させることで係合させる場合や、例えば、リング部材側に透孔を形成し、他の支柱部材側の支柱本体の側面に形成された突起部を係合させ引き抜きを防止する場合がある。突起部は例えば、支柱部材の引き抜きを防止するためにほぞとほぞ穴とを連結するための連結部材の一部であって、ほぞとほぞ穴とを連結するために使用するだけでなく、このようにリング部材との関係で係合して支柱部材の引き抜きを防止するようにすることができる。「引き抜き」とは例えば地震や強風等で架設足場が上下に持ち上げられたり大きく変形したりした際に連結した支柱部材同士が離間して外れてしまうことである。
固定手段としては、また例えば、リング部材側と他の支柱部材側の支柱本体にそれぞれ透孔を形成し、透孔同士を照合させて、棒状部材(例えば、ピンや釘)を打ち込むようにしてもよい。
第7の手段として、前記棒部材には上方側に配置される前記支柱部材側の第1の係合部と係合して上方への脱落を防止する第2の係合部が形成されているようにした。
このような手段によって当該支柱部材の上に連結された他の支柱部材の引き抜きによる脱落が防止される。棒部材とリング部材の両方に同時にこのような手段を設けるようにしてもよい。
固定手段としては、例えば棒部材に交差するように係合片を固着し、第6の手段と同様に、支柱部材の引き抜きを防止するためにほぞとほぞ穴とを連結するための連結部材の一部にこの係合片を係合させるようにしてもよい。
第8の手段として、仮設足場において前記支柱本体はジャッキ型ベース金具上に支持され、前記緊結部には根がらみ用の布材が架設されるようにした。
つまり、本発明の仮設足場用の支柱部材が足場において最も下側の、ジャッキ型ベース金具上に支持される部材であることがよいことを主張するものである。特によいのはジャッキ型ベース金具を装着した際にネジ棒部分がこの最も下側の支柱部材の支柱本体から上方に突出する場合である。本発明の支柱部材はほぞとほぞ孔の関係で連結しないため、ネジ棒の干渉がなくなるためである。
本発明によれば、棒部材の隙間から支柱部材同士の支柱本体の上下端部の当接状態を視認しやすく、支柱部材をほぞとほぞ穴の関係を使用せずに支柱部材を上下方向に直列に連結することが可能となる。
本発明の実施の形態の仮設足場用の支柱部材であって(a)は平面図、(b)は正面図。 同じ実施の形態の仮設足場用の支柱部材の斜視図。 (a)〜(c)は同じ実施の形態の仮設足場用の支柱部材に他の支柱部材を連結させる際の工程を説明する説明図。 (a)及び(b)は図3の状態から更に布材を係止させる際の工程を説明する説明図。 仮設足場を構築するために使用する支柱部材であって(a)は根がらみ用支柱部材の斜視図、(b)及び(c)は根がらみ用ではない支柱部材の斜視図。 図5(b)のA−A線で断面した際のロック金具周辺の説明図であって(a)はピンが支柱本体内に進出した状態、(b)は本体プレートを引っ張ってピンを支柱本体から後退させた状態、(c)は(b)の状態からピンを反時計回り方向に回動させた状態。 本発明の実施の形態の仮設足場用の支柱部材を使用して構築した仮設足場の概要図。 図7の仮設足場に使用する布材の斜視図。 図7の仮設足場に使用するジャッキ型ベース金具の正面図。 本発明の他の実施の形態の仮設足場用の支柱部材であって(a)は斜視図、(b)は平面図。 本発明の他の実施の形態の仮設足場用の支柱部材に使用する棒部材の斜視図。 (a)及び(b)は単管支柱における支柱部材の連結構造を説明する説明図。 ほぞを有する根がらみ用の支柱部材でジャッキ型ベース金具が使用できない場合を説明する説明図。
以下、本発明の仮設足場用の支柱部材を具体化した実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1及び図2に、仮設足場用の支柱部材の一例としての根がらみ用の支柱部材1を示す。支柱部材1は後述する仮設足場Tにおいて最も地上面Sに近い位置に配置される支柱部材である。
支柱部材1は金属製の支柱本体2を備えている。支柱本体2は真円形状の上下に開口された円筒形形状に形成され、本実施の形態では一例として全長180.0mm、外径50.0mm、外周157mmほど、厚み2.5mmとされている。
支柱本体2の下端寄り外周面には金属製の緊結部3が溶接にて固着されている。本実施の形態では、一例として緊結部3は支柱本体2の下端面から40.5mm〜81.0mmの位置にかけて形成されている。緊結部3は平面視コ字状に屈曲された金属板からなる4つのホルダー4を組み合わせて構成されている。本実施の形態ではホルダー4を構成する金属板の厚みは一例として3.5mmを採用した。ホルダー4は90度ずつずれて同じ高さ位置に配設されている。各ホルダー4の上端と下端縁はそれぞれ同一平面上に配置され、かつ上端と下端縁は平行である。少なくとも上端は同一平面上にあって水平に配置されることがよい。
4つのホルダー4が支柱本体2周囲に固着された状態で支柱本体2外周面とコ字状のホルダー4の内面によってポケット5が形成される。ポケット5は上下方向に連通されている。各ホルダー4は略正方形の正面プレート4aと、その左右に90度屈曲させた側面プレート4bとから構成されている。側面プレート4bは上方から下方に向かって徐々に前後幅が小さくなるように構成されている。そのため、ポケット5は上方側の開口部から下方側の開口部に向かって狭く(窄まって)なっている。正面プレート4aには軽量化を図るための手段として透孔6が形成されている。
ホルダー4は支柱本体2と接する端縁形状の異なる2種類(以下、緊結部3の説明においては端縁形状の違いで4A、4Bとして区別する)が用意されており、端縁形状以外は4つともすべて同じ形状とされている。ホルダー4Aは上下端縁部分が浅く切り欠かれ、ホルダー4Bは上下端縁部分を残して中央が浅く切り欠かれている。同じ端縁形状の2つのホルダー4同士は支柱本体2の周方向の180度ずつずれた位置に配置されている。各ホルダー4A、4Bは隣接するホルダー4A、4Bと端縁部分が互い違いとなるように(干渉しないように)交差して組み合わされて支柱本体2に端縁が当接され、交差部分を隠すように溶接される(図1及び図2は溶接される前の状態で、固着状態では溶接のビードで交差部分は見えなくなる)。このように隣接するホルダー4A、4B同士の端縁部分が交差するのは、なるべく各ホルダー4A、4Bの横幅を広く形成してポケット5を大きくするためである。
支柱本体2の上端寄り外周面には棒部材としての同じ長さの金属製の4本のピン10が固着されている。ピン10は中実の直線状(まっすぐに)に構成された真円形状の円柱体であって、、本実施の形態では一例として全長60.0mm、直径8.0mmとされている。ピン10は支柱本体2の外周面を支柱本体2の軸線方向に沿って(つまり長手方向平行に)溶接によって固着されている。ピン10は支柱本体2の周囲において90度ずつずれた位相位置に均等な間隔となるように配置され、かつ配置位置はちょうど緊結部3における各ホルダー4A、4Bの交差する位置の上方とされている。
各ピン10は支柱本体2の外周面に沿って固着され、支柱本体2の上端2aから上方に同じ突出量で突出させられている。本実施の形態では35mm程度が、つまり全長の半分よりも若干多く支柱本体2の上方に及んでいる。外周157mmほどの支柱本体2に対してわずか直径8.0mmの円柱形の4本のピン10で包囲しているため、支柱本体2の上端2a周辺の視認性はよい。
ピン10の上端にはリング部材としての金属製のカバー11が溶接によって固着されている。カバー11は真円形状の筒体である。本実施の形態では一例として高さ90.0mm、内径50.5mm、厚み8.0mmとされている。カバー11の下端には90度ずつずれた切り欠き12が形成されており、この切り欠き12内に4本のピン10が収まるようになっている(各図では溶接される前の載置状態を示しているが、実際は固着状態では溶接のビードで切り欠き12は見えない)。このように切り欠き12内にピン10を配置させることによって組み付けの際に緊結部3とカバー11とを所定の位相関係とすることが簡単にできる。
カバー11は一部が切り欠かれて通路状に溝部13が形成されている。溝部13はカバー11の上端から下端近くまで及ぶとともにカバー11の中央付近から溝部13の下端にかけて周方向に向かって折れ曲がるように拡がって形成され、全体として途中で屈曲した部分を有する逆L字状のような外観とされている。本実施の形態では溝部13の途中で周方向に張り出し状に拡がることで屈曲した形状となった内側上部分(図1(b)の溝13の水平な部分)を係合部14とする。また、屈曲された溝部13の最も奥位置となる上下に延びる直線部分は後述するロック金具31が支持される支持プレート35が干渉する規制部15とする。係合部14と規制部15は後述するように根がらみ用の支柱部材1の上側に連結される図4(b)の支柱部材21Cが支柱本体2上に設置された際のロック金具31の位置に対応して周方向に拡がっている。規制部15の上下長さは支持プレート35の上下幅よりもわずかに長く形成されている(干渉しないように少なくとも長くなければいけない)。
図1(b)に示すように、溝部13は平面視において隣接するホルダー4を跨ぐ位置において形成されている。溝部13の屈曲位置は一方のホルダー4の中央付近とされその位置から周方向に向かって係合部14はとされている。溝部13の左右幅は本体プレート32の左右幅よりもわずかに長く形成されている(干渉しないように少なくとも長くなければいけない)。
規制部15の面は図1(b)の正面側のホルダー4Aの側面プレート4bの内面と平面視において位置が一致する。
カバー11の下端11aと緊結部3(つまりホルダー4)の上端3aとの間隔は後述する布材41のクサビ片42の長さよりも長く構成されている。しかし、ピン10の下端10aと緊結部3の上端3aとの間隔はクサビ片42の長さよりも短い。
次に、実施の形態の根がらみ用の支柱部材1の使用方法を具体的に設置したいわゆる単管足場(あるいは一側足場)と呼称される仮設足場Tの構造とともに簡単に説明する。
まず、簡単に上記根がらみ用の支柱部材1以外の仮設足場Tの構築のために使用される足場用の部材について説明する。
図5(a)は従来の根がらみ用の支柱部材21Aである。図5(b)と図5(c)は、根がらみ用ではない(つまりジャッキ型ベース金具45に支持されない)支柱部材21B、21Cである。
まず、従来の根がらみ用の支柱部材21Aについて説明する。
根がらみ用の支柱部材21Aは金属製の支柱本体22を備えている。支柱本体22は根がらみ用の支柱部材1と同じパイプであり長さのみ異なる。支柱本体22には上下方向の3箇所にそれぞれ離間して緊結部23(以下、下から23A〜23Cとして説明する)が溶接にて固着されている。各緊結部23A〜23Cの形状は上記根がらみ用の支柱部材1の緊結部3と同じであるため説明を省略する。最も下部の緊結部23Aは上記根がらみ用の支柱部材1に形成された緊結部3と下端位置から同じ高さとなる位置に配設されている。つまり、緊結部23Aは根がらみ用の布材を係止するための専用となる。緊結部23Aとその上の中央の緊結部23Bとの間隔は本実施の形態では450mmとする。中央と上部の緊結部23B、23Cの間隔は仮設足場Tにおける支柱部材21の基準となる間隔(以下、これを基準間隔とする)であり、本実施の形態では900mmとする。つまり、仮設足場Tにおいては、根がらみ用の布材を係止するための緊結部23Aは基準間隔よりも狭い間隔で配設される(根がらみ用の支柱部材1も含めて)。各緊結部23A〜23Cのホルダー24の向き(位相)は一致する。
支柱本体22の上端位置にはほぞ25が溶接によって固定されている。ほぞ25の基部寄りには引き抜き防止用(ロック用)の透孔26が形成されている。ほぞ25は他の支柱部材21の支柱本体22の下端開口部をほぞ孔として連結される。
尚、この根がらみ用の支柱部材21Aの長さは一例であって、他の長さサイズを用意することも可能である。その場合には緊結部23は必ず基準間隔を空けながら増していくため、長さは基本的に基準間隔に応じて飛び飛びに増えていく(不連続に長くなる)。
次に、根がらみ用ではない支柱部材21B、21Cについて説明する。これらは根がらみ用の支柱部材1、21Aよりも上の層に使用される部材である。図4(b)の長い方を第1の支柱部材21Bとし、図4(c)の短い方を第2の支柱部材21Cとする。第2の支柱部材21Cは支柱本体22が短いサイズ(つまり第1の支柱部材21Bの半分サイズ)であり、緊結部23が1つであること以外は第1の支柱部材21Bと同じ構成であるため、同じ番号を付すことで第2の支柱部材21Cの詳しい説明は省略する。
図5(b)に示すように、第1の支柱部材21Bは金属製の支柱本体27を備えている。支柱本体27は根がらみ用の支柱部材1、21Aと同じパイプであり、長さのみ異なる。支柱本体27には上下2箇所に基準間隔で離間して緊結部28が溶接にて固着されている。各緊結部28の形状は根がらみ用の支柱部材1の緊結部3、23A〜23Cと同じであるため説明を省略する。支柱本体27の上端位置にはほぞ29が挿入されて溶接によって固定されている。ほぞ29は上記ほぞ25と同じ形状である。ほぞ29の基部寄りにはロック用の透孔30が形成されている。ほぞ29は他の支柱部材21Bの支柱本体27の下端開口部をほぞ孔として連結される。支柱本体27の下端寄り位置にはロック金具31が形成されている。図6(a)(b)に示すように、ロック金具31は本体プレート32と、本体プレート32に固着されたロックピン33と、同じく本体プレート32に固着されたロックプレート34を備えている。ロック金具31は支柱本体27外周に固着された支持フレーム35上に配置されている。ロック金具31は支持フレーム35内のコイルばね36のばね力によって常時支柱本体27側に押し付けられており、その押し付け状態で本体プレート32が支持フレーム35上に載置されている。ロックピン33は透孔37から支柱本体27側に出没可能とされており、本体プレート32が支持フレーム35上に載置された状態ではその先端が支柱本体27進出させられている。透孔37は支柱本体27の下端開口部にほぞ25、29が挿し込まれた際にほぞ25、29の透孔26に照合する位置に形成されている。ロックピン33の先端は斜めにカットされた案内面33aが形成されており、ここではほぞ25、29が挿し込まれる上方に向けられている。
これは一例であって、基準間隔の異なる他の長さサイズを用意することも可能である。その場合には緊結部28は必ず基準間隔を空けながら増していくため、長さは基本的に基準間隔に応じて飛び飛びに増えていく(不連続に長くなる)。
このような支柱部材21B、21Cを相互に、あるいは根がらみ用の支柱部材21Aと連結する際には、ロック金具31を使用してほぞとほぞ孔との連結構造を引き抜きできないようにロックするようにする。
そのため、まず作業者は、ロックピン33が突出した状態のロック金具31に対して透孔37とほぞ25、29の透孔26が周方向に同じ位相位置となるように配置し、ほぞ25、29を挿入する。するとロックピン33の案内面33aがほぞ25、29に当たって押し戻される(つまり図6(b)の状態)ため、ほぞ25、29はそのまま進出でき、透孔37、26同士が合致することで、ロックピン33は再びコイルばね36の付勢力で突出するため自動的にほぞ25、29はロック状態となる。
一方、連結状態の支柱部材21同士を取り外す場合には、作業者はロック金具31の本体プレート32を「つまみ」として掴んで図6(b)のようにロックピン33を非進出状態とし、次いでロック金具31を反時計方向に回動させてロックプレート34を本体プレート32と支持フレーム35の間に噛ませる(図6(c)の状態)。つまり、ロック金具31を非進出状態にロックする。この状態でほぞ25、29のロック状態が解除されるためほぞ25、29を抜き、次いでロック金具31を図6(a)の状態に戻す。
図8は梁部材としての布材41である。布材41は金属製の断面円形のパイプ部材であって、両端にクサビ片42が固着されている。本実施の形態では1800mmで構成されている。
図9はジャッキ型ベース金具45である。ジャッキ型ベース金具45は台板46と、中実又は中空のねじ棒47と調節ナット48を基本的な構成とする仮設足場Tの最下部に配置される部材である。調節ナット48は雄ネジとなるねじ棒47に対して雌ネジの関係となる図示しないネジ部をその内周に備えたナット本体51を備えており、ナット本体51を中心に180度対向する位置にハンドルバー52が一体的に形成されている。調節ナット48の上面にはリング状の天井部53が形成されている。本実施の形態では根がらみ用の支柱部材1と天井部52上に根がらみ用の支柱部材1、21Aが立設させられる。
次に、仮設足場Tの概要について説明する。
図7に示すように、仮設足場Tは途中に段差のある地上面Sに構築される。仮設足場Tはジャッキ型ベース金具45に支持された上記各種類の支柱部材1、21A〜21Cを地上面Sの高さに応じて選択的に連結した複数の支柱Pと、緊結部3、23A〜23C、28に水平に架設した複数の布材41から構成されている。本実施の形態では一段高い側を地上面S1とし、低い側を地上面S2とする。尚、図7では図示しない建物に対して平行となる方向のみの二次元的な仮設足場Tの構造概要を図示しているが、実際の架設足場では図面の奥方向にも図示しない布材が架設され、足場は三次元的に構築されるものとする。本実施の形態では特に根がらみ用の支柱部材1の説明に特化しているため、通常仮設足場Tに配設されるその他の部材、例えば足場板、斜材、階段等は図示していない。また、複数の布材41は本発明と直接関係のある根がらみ用の最下部のみ実線で示し、上段(上層)の布材41は破線で示した。
本実施の形態では、高い側の地上面S1に設置される支柱Pは、ジャッキ型ベース金具45によって支持された上記根がらみ用の支柱部材1から1段目が開始する。一方、低い側の地上面S2に設置される支柱Pは、ジャッキ型ベース金具45によって支持された図4(a)の根がらみ用の支柱部材21Aから1段目が開始する。このように地上面S1と地上面S2はかなり大きな高さの違い、つまりジャッキ型ベース金具45では物理的、あるいは法規的に無理である場合にこのように異なる根がらみ用の支柱部材、21Aを使用する。ジャッキ型ベース金具45で吸収できる高さであれば異なる根がらみ用の支柱部材、21Aを使用する必要はない。
根がらみ用の支柱部材1の緊結部3の高さは、根がらみ用の支柱部材21Aの緊結部23Bと同じ高さとなるようにジャッキ型ベース金具45によって調整されている。高い側の地上面S1の根がらみ用の支柱部材1の上側(2段目)にはまず、図4(c)の支柱部材21Cが連結される。支柱部材21Cの上側(3段目)に図4(b)の支柱部材21Bが連結されている。このとき、ジャッキ型ベース金具45のねじ棒47は根がらみ用の支柱部材1の支柱本体2を通過して支柱部材21Cの支柱本体27まで及んでいる。
これに対して低い側の地上面S2に設置された根がらみ用の支柱部材21Aは、その1本のみで高い側の地上面S1の支柱部材21Cとちょうど同じ高さとなっているため(1段目)、この上側(2段目)に図4(b)の支柱部材21Bが連結されている。根がらみ用の支柱部材21Aの支柱本体22はジャッキ型ベース金具45のねじ棒47の進出可能長さに対して長さが十分あるため(支柱本体22のほうがねじ棒47より長い)、ねじ棒47が根がらみ用の支柱部材21Aを越えて上方に突出することはない。
このように地上付近の高さの違いを、異なる長さサイズの支柱部材1、21A〜21Cを使用して、加えて若干の高さ調整をジャッキ型ベース金具45によって行うことで、少なくとも3段目以降は同じ長さの支柱部材、例えば図4(b)の支柱部材21Bによってすべての支柱Pの列を構築できる。仮設足場Tの構築状態で緊結部3、23A〜23C、28のホルダー4、24の向き(位相)は隣接する支柱P間に正確にホルダー4、24が対向するように配置され、布材41のクサビ片42が対向するホルダー4、24間に打ち込まれている。
次に、このように構築される仮設足場Tにおいて、上記実施の形態の根がらみ用の支柱部材1の使用方法、特に図4(b)の支柱部材21Cを上方に連結する場合について説明する。
図3(a)に示すように、根がらみ用の支柱部材1の真上に支柱部材21Cを配置させる。その際に支柱部材21Cのロック金具31の本体プレート32を、根がらみ用の支柱部材1のカバー11に干渉しないように、カバー11の溝部13に照合する位相位置(つまり、溝部13の上方位置)に配置する。そして、その状態から根がらみ用の支柱部材1に対して相対的に支柱部材21Cを接近させる(例えば、支柱部材21C側を下降させる)。すると、支柱部材21Cの支柱本体27は、根がらみ用の支柱部材1のカバー11内を通過し、支柱本体27の下端27aは支柱部材21Cの支柱本体2の上端2a上に当接させられることとなる。そして、その状態でロック金具31(の本体プレート32)は溝部13の下端寄り位置に配置される(図3(b)の状態)。そして、この状態で相対的に支柱部材21Cを回動させ(図3(c)では根がらみ用の支柱部材1が回動しているような図示となっている)、ロック金具31が支持されている支持プレート35を規制部15に当接させる(図3(c)の状態)。これで連結完了となる。このとき、支柱部材21Cの緊結部28のホルダー24の位相は根がらみ用の支柱部材1の緊結部3のホルダー4の位相と周方向で一致している(図7の状態)。
このように根がらみ用の支柱部材1に支柱部材21Cを連結することで支柱部材21Cはロック状態となって上方への引き抜き力に対してロック金具31の本体プレート32が係合部14に当接して支柱部材21Cの引き抜きが防止される。このように、根がらみ用の支柱部材1では通常ほぞとほぞ孔の関係で支柱部材を連結する際のロック部材をそのままほぞとほぞ孔の関係でない場合でもロック部材として利用することになる。
また、図3(a)〜(c)の工程後に、隣接する支柱P同士において根がらみ用の支柱部材1の緊結部3に布材41を架設する場合には、図4(a)に示すように、布材41のクサビ片42を緊結部3の係止させるホルダー4の真上に配置する。このとき、クサビ片42はカバー11の下端11aの下側に配置される。また、この配置位置はピン10とは重複する位置となる。しかし、ピン10はちょうど緊結部3のホルダー4(4A、4B)の交差位置に配置されているため、図4(a)のようにクサビ片42がピン10と干渉することはなく、クサビ片42の外面は根がらみ用の支柱部材1の支柱本体2の側面に当接できる。つまり、ピン10が障害とならずに正確にクサビ片42をホルダー4の真上に配置することができる。そして、布材41を下降させてクサビ片42をホルダー4内に挿入させて、クサビ片42の上から工具(例えば、ハンマー)で叩き込んで係止させる((図4(b)の状態)。ここでは一方向だけのホルダー4へのクサビ片42の係止作業を説明したが、四方のホルダー4すべてにおいてその上方にクサビ片42を配置させる際にピン10が邪魔になることはない。
上記のように構成することにより本実施の形態の根がらみ用の支柱部材1は以下のような効果を奏する。
(1)仮設足場Tにおいて地上面Sの高さの違いによって、短い長さの根がらみ用の支柱部材1を使用する場合において、ジャッキ型ベース金具45の調節ナット4がねじ棒47の低い位置にある場合にはねじ棒47が支柱本体2を突き抜けてしまう(つまり、調節ナット4がねじ棒47の低い位置にある)ような場合がある。本実施の形態の根がらみ用の支柱部材1では上方に配置される支柱部材21Cはほぞとほぞ孔の関係で連結されず、支柱本体2、27同士が連通しているため、ねじ棒47は支柱本体2、27を通して自由に進退できることとなる。
(2)根がらみ用の支柱部材1は上方に配置される支柱部材21Cとの支柱本体2、27同士の当接部分(上端2aと下端27a)が周囲からしっかり視認できるため、正しく支柱本体2、27同士が接続されているかどうかを確認しやすい。
(3)ピン10はちょうど緊結部3のホルダー4(4A、4B)の交差位置に配置されているため、クサビ片42を係止させるホルダー4の真上に配置するためにピン10が干渉してクサビ片42のホルダー4のポケット5への係合の邪魔になることがない。
ここで、もし、ピン10がホルダー4のポケット5にかかる位置に配置されていたとするとクサビ片42はピン10が邪魔でこのようなピン10と緊結部3の間隔ではなんらかの対策(例えば、クサビ片42の横幅を従来のものより狭くする。ポケット5を小さくする。緊結部3、28の間隔をずべての支柱部材でもっと長くする等)を講じなければならない。このようにピン10をホルダー4のポケット5にかかる位置に配置しなければそのような従来品とは異なる規格サイズに変更する必要はない。もちろん、支柱本体2を長くしてピン10の下端10aと緊結部3の上端3aとの間隔をクサビ片42の長さよりも長くすれば、このようにピン10の位置を配慮しなくともよいわけであるが、緊結部3の位置はすでに規格サイズとして存在する根がらみ用の支柱部材21Aの緊結部23Aに合わせる必要や、他の規格サイズの支柱部材との連結性等から単純に支柱本体2を長くすることは困難である。
(4)根がらみ用の支柱部材1は連結した支柱部材21Cの引き抜きを防止するためのロック手段(溝13に形成した係合部14とロック金具31)を設けているため、引き抜き力が作用しても支柱部材21Cが脱落してしまうことがない。また、根がらみ用の支柱部材1に対して相対的に支柱部材21Cを周方向に回動させるだけでロックされて、しかも緊結部3の位相が仮設足場Tの他の緊結部3、23A〜23C、28の位相と揃うようになっているため、作業性もよい。
ロック金具31は本来はほぞ25、29に係合させる部材であるが、外方に突出している(突起している)部材でもあるため、仮設足場Tにおいて特に別の係合手段を用いずに従来からの規格であるロック金具31を使用して根がらみ用の支柱部材1にもロック手段を設けることができる。
(5)支柱部材21Cは根がらみ用の支柱部材1のピン10のみならず、カバー11によっても包囲されることとなり、長手方向にかなり広い範囲で保持されるため、保持状体でがたつきにくい。
(6)ピン10はカバー11によってすべてが周方向に連結されることとなり、ピン10の上部が片持ち梁状にならず、堅固になる。
上記実施の形態は本発明の原理およびその概念を例示するための具体的な実施の形態として記載したにすぎない。つまり、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明は、例えば次のように変更した態様で具体化することも可能である。
・上記実施の形態の根がらみ用の支柱部材1の形態は一例であって、他の態様で実施することも自由である。例えば、
1)ピン10を2本又は4本以上で構成すること。ピン10が2本であっても上部にカバー11のようなリング状の部材があれば支柱部材21Cを連結することが可能である。
2)カバー11の上下長さや溝13の形状を変更すること。上記実施の形態では筒状に構成していたが、リング状であれば筒状でなくともよい。例えば、指輪上記の断面円形のリング体をピン10の上部に固着するようにしてもよい。
3)緊結部3の形状を変更すること。緊結部の形状は本実施の形態のような同じ高さにホルダーのある場合以外に、隣接するホルダーの高さが異なるもの、鍔状のもの等様々な種類があるが、どのような緊結部であっても本発明は適用可能である。
4)支柱本体2の長さや径を変更すること、等である。規格サイズの変更等があれば上記のサイズの変更もありうる。
・図10に示すように、根がらみ用の支柱部材1をカバー11のようなリング部を有さずに使用することも可能である。図10ではカバー11をなくし、ピン10をそのぶん長めにすることで上方に設置される柱部材21Cの安定性を確保した。このような形状であっても柱部材21Cを連結することが可能である。そして、上記実施の形態と同様の効果が奏される。
この場合にカバー11に形成した引き抜き防止手段の代わりに、ピン10に係合爪61を固着し、この係合爪61にロック金具31を係合させるようにして柱部材21Cの引き抜きを防止することができる。
・上記実施の形態ではロック手段として溝13の係合部14はロック金具31の支持プレート35に干渉するようになっていたが、支持プレート35以外の部分、例えば本体プレート32に干渉するようにしてもよい。
・図10では別体の係合爪61を固着するようにしたが、棒部材を加工して(つまり直線状ではなく、屈曲させる等して)、一体的に係合爪を形成させるようにしてもよい。
・上記実施の形態の根がらみ用の支柱部材1では連結させる側である柱部材21Cのロック金具31を利用して引き抜きを防止するようにしていたが、ロック金具31を利用しない選択もある。例えば、支柱部材21C側のロック金具31を取り外し、透孔36を露出させ、透孔26、36を照合させて別途用意したピン部材を挿し込むようにしてもよい。あるいは、例えば柱部材21C側のロック金具31を取り外し、透孔36の内側に外部に出没する突起を形成し、透孔26、36を照合させて突起をそれらに挿通させるようにしてもよい。
・上記実施の形態ではピン10の上部にリング部材としてのカバー11を形成するようにしたが、カバー11がなく、ピン10だけを支柱本体2の外周に固着して支柱本体2の上端から上部に突出させるようにしてもよい。
・リング部材としてのカバー11を使用せず棒部材(上記ではピン10)を支柱本体の180度対向する位置で2本で使用する場合には棒部材の形状は断面円形ではなく、連結される支柱部材(上記では支柱部材21C)の周方向を包囲するように図11のような湾曲して横方向に幅のある棒部材51を用いることがよい。横方向に幅があることで内側に収容した支柱部材が脱落しないようにしなければならないからである。湾曲していなくとも、例えば断面長方形のように横方向に幅のある棒部材であればよい。
・溝部13の形状は上記に限定されるものではない。上記のように逆L字状でなくとも支持プレート35が係合されるような溝部13は種々ありうる。
・上記実施の形態では仮設足場用の支柱部材として根がらみ用の支柱部材1に適用する例で説明したが、このような支柱本体の上端から突出する均等な間隔で配置された複数の金属製の棒部材を有する構造であれば、根がらみ用以外の位置に使用することもよい。支柱部材として根がらみ用以外の位置で使用することで、共通した部材を使用できるためコストを削減できるからである。また、部分的にほぞがない方がよい場合、例えば支柱本体内部に配線をする場合等で部分的にほぞを使用しない支柱部材を支柱の途中に設けたい場合等にも使用できる。
本願発明は上述した実施の形態に記載の構成に限定されない。上述した各実施の形態や変形例の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また各実施の形態や変形例の任意の構成要素と、発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素または発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成するとよい。これらについても本願の補正または分割出願等において権利取得する意思を有する。
また、意匠出願への変更出願により、全体意匠または部分意匠について権利取得する意思を有する。図面は本装置の全体を実線で描画しているが、全体意匠のみならず当該装置の一部の部分に対して請求する部分意匠も包含した図面である。例えば当該装置の一部の部材を部分意匠とすることはもちろんのこと、部材と関係なく当該装置の一部の部分を部分意匠として包含した図面である。当該装置の一部の部分としては、装置の一部の部材とてもよいし、その部材の部分としてもよい。
1…仮設足場用の支柱部材としての根がらみ用の支柱部材、2…支柱本体、3…緊結部、5…ポケット、10…棒部材としてのピン、11…リング部材としてのカバー、43…緊結部としての緊結ホルダー、P…支柱、T…仮設足場。

Claims (11)

  1. 上下方向に直列に連結して支柱体を構成する仮設足場用の支柱部材において、
    前記仮設足場用の支柱部材は、横断面が円形となる外周形状を有する金属製の支柱本体と、同支柱本体の周方向に90度ずつずれた4箇所のポケットを有する前記支柱本体の外周に形成された1又は2以上の緊結部と、を備え、
    前記支柱本体外周には前記支柱本体の上端から突出する少なくとも3本以上の均等な間隔で配置された金属製の棒部材が固着されていることを特徴とする仮設足場用の支柱部材。
  2. 前記棒部材は直線状に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の仮設足場用の支柱部材。
  3. 前記棒部材は前記ポケット同士の境界位置に前記支柱本体の軸方向に対して平行となるように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の仮設足場用の支柱部材。
  4. 前記棒部材の前記支柱本体上端と交差する位置における横幅を合算した長さは前記支柱本体外周の周長の半分以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の仮設足場用の支柱部材。
  5. 上下方向に直列に連結して支柱体を構成する仮設足場用の支柱部材において、
    前記仮設足場用の支柱部材は、横断面が円形となる外周形状を有する金属製の支柱本体と、同支柱本体の周方向に90度ずつずれた4箇所のポケットを有する前記支柱本体の外周に形成された1又は2以上の緊結部と、を備え、
    前記支柱本体外周には前記支柱本体の上端から突出する複数の金属製の棒部材が固着され、前記棒部材の上端にはリング部材が連結されていることを特徴とする仮設足場用の支柱部材。
  6. 前記リング部材には上方側に配置される前記支柱部材側の第1の係合部と係合して上方への脱落を防止する第2の係合部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の仮設足場用の支柱部材。
  7. 前記リング部材には上方側に配置される前記支柱部材側の第1の係合部と係合して上方への脱落を防止する第2の係合部が形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の仮設足場用の支柱部材。
  8. 前記棒部材は直線状に構成されていることを特徴とする請求項5〜7いずれかに記載の仮設足場用の支柱部材。
  9. 前記棒部材は前記ポケット同士の境界位置に前記支柱本体の軸方向に対して平行となるように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の仮設足場用の支柱部材。
  10. 前記棒部材の前記支柱本体上端と交差する位置における横幅を合算した長さは前記支柱本体外周の周長の半分以下であることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の仮設足場用の支柱部材。
  11. 仮設足場において前記支柱本体はジャッキ型ベース金具上に支持され、前記緊結部には根がらみ用の梁部材が架設されることを特徴とする請求項1〜10に記載の仮設足場用の支柱部材。
JP2017185629A 2017-09-27 2017-09-27 仮設足場用の支柱部材 Active JP6734828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185629A JP6734828B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 仮設足場用の支柱部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185629A JP6734828B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 仮設足場用の支柱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060139A true JP2019060139A (ja) 2019-04-18
JP6734828B2 JP6734828B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=66176347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185629A Active JP6734828B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 仮設足場用の支柱部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734828B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2575221Y (zh) * 2002-10-31 2003-09-24 侯川临 联管器
JP2010127014A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shinwa Kk 仮設足場用の柱部材
JP2017014803A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 信和株式会社 足場の構築方法及び足場

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2575221Y (zh) * 2002-10-31 2003-09-24 侯川临 联管器
JP2010127014A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Shinwa Kk 仮設足場用の柱部材
JP2017014803A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 信和株式会社 足場の構築方法及び足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP6734828B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501005A (ja) 防護柵
KR101410666B1 (ko) 비계용 단위 조립체 및 그것을 구비한 비계
KR101262852B1 (ko) 거푸집용 간격 유지구
JP6746551B2 (ja) 仮設足場
KR101249408B1 (ko) 매스 콘크리트 구조체용 철근 받침기둥 및 이를 이용한 매스 콘크리트 구조체의 상부철근 배근방법
JP2019060139A (ja) 仮設足場用の支柱部材
JP2011122401A (ja) 棒状部材の架設構造
KR101895448B1 (ko) 합벽지지대용 앙카볼트 고정구
KR101722021B1 (ko) 시스템 거푸집
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
JP5128446B2 (ja) 仮設足場用の柱部材
JP7503298B2 (ja) 先行手摺り
JP2019031851A (ja) ガードレールの連結構造体およびガードレール連結用のスライドビームユニット
TW201420847A (zh) 組立件及其安裝構造
JP7231925B2 (ja) 仮設足場用連結構造体
JP2011247033A (ja) 単管パイプ用アタッチメント、及びそれを用いた支柱用単管パイプの連結方法
JP6535265B2 (ja) 取付金具及び取付方法
KR100909361B1 (ko) 파이프 지지구조물
JP2009027771A (ja) 分電盤架台
JP2019178585A (ja) 床施工方法
JP3187838U (ja) 仮設足場のh鋼用連結固定具及び該h鋼用連結固定具を備える仮設足場
KR20190000484A (ko) 흙막이 시공 장치 및 이를 이용한 시공 방법
JP3186347U (ja) 床スリーブ
JP7181069B2 (ja) 逆打支柱位置決め冶具
KR101450243B1 (ko) 건설공사용 파이프 비계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250