JP2019059224A - 液体吐出装置、及び、プリントヘッド - Google Patents

液体吐出装置、及び、プリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019059224A
JP2019059224A JP2018029046A JP2018029046A JP2019059224A JP 2019059224 A JP2019059224 A JP 2019059224A JP 2018029046 A JP2018029046 A JP 2018029046A JP 2018029046 A JP2018029046 A JP 2018029046A JP 2019059224 A JP2019059224 A JP 2019059224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
piezoelectric element
switch
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069808B2 (ja
Inventor
啓一 多田
Keiichi Tada
啓一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN201811107876.0A priority Critical patent/CN109572214B/zh
Priority to US16/140,994 priority patent/US10507649B2/en
Publication of JP2019059224A publication Critical patent/JP2019059224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069808B2 publication Critical patent/JP7069808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】分極処理時と逆極性の電界の圧電素子への印加を抑制することができる技術を提供する。【解決手段】液体吐出装置は、第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、圧電素子を駆動するための駆動信号を第1電極に供給するか否かを切替可能な第1スイッチと、圧電素子と電気的に並列に配置され、第1電極及び第2電極を電気的に接続するか否かを切替可能な第2スイッチと、を備えることを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、プリントヘッドに関する。
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、記録ヘッドに設けられた複数の吐出部の各々を駆動し、各吐出部の圧電素子を変位させることにより、プリントヘッドに設けられた各吐出部のキャビティ(圧力室)に充填されたインク等の液体を吐出させ、記録媒体に画像を形成する印刷処理を実行する。
各吐出部の圧電素子は、上部電極と、下部電極と、上部電極及び下部電極の間に設けられた圧電体と、を有する。そして、例えば、上部電極に駆動信号を供給し、上部電極及び下部電極の間に当該駆動信号に応じた電圧を印加することで、圧電素子を変位させる。
圧電素子の圧電体は、一般に多結晶体として形成され、形成時のままでは、個々の微結晶の自発分極の方向がばらばらである。そこで、直流電界の印加により分極方向を揃える分極処理(poling)によって、圧電特性が付与される(例えば特許文献1参照)。
近年、圧電素子として、薄膜の圧電体を用いるものが多くなっている。薄膜の圧電体を用いた圧電素子を備える吐出部は、微小電気機械システム(MEMS)技術により製造することができる(例えば特許文献2参照)。
圧電素子の下部電極の電位を、接地電位と異なる所定電位に設定する技術が提案されている(例えば特許文献3参照)。このような技術は、上部電極と下部電極との間でのリーク電流を抑制するために有効であり、リーク電流が生じやすい薄膜の圧電体を用いた圧電素子において、特に有効である。
特開平2−141245号公報 特許第4530615号公報 特許第3711447号公報
ところで、圧電素子の駆動時において、上部電極と下部電極との間に、分極処理時と逆極性の電界が印加されると、圧電体の分極方向が乱れて圧電特性が低下することがあり、また、圧電体が破壊されることがある。特に、薄膜の圧電体は、分極処理時と逆極性の電界の印加によって破壊されやすい。また、圧電素子の下部電極の電位が接地電位と異なる所定電位に設定されることで、上部電極と下部電極との間に、分極処理時と逆極性の電界が印加されやすくなることがある。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、液体吐出装置に設けられたプリントヘッドにおいて、分極処理時と逆極性の電界の圧電素子への印加を抑制することができる技術の提供を、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置の一態様は、第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、前記圧電素子を駆動するための駆動信号を前記第1電極に供給するか否かを切替可能な第1スイッチと、前記圧電素子と電気的に並列に配置され、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切替可能な第2スイッチと、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、第2スイッチが、第1電極と第2電極とを電気的に接続するか否かを切替可能であるため、第1電極と第2電極とを電気的に接続できない場合と比較して、圧電素子に逆極性電界(圧電体の分極処理時と逆極性の電界)が印加されることを、抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記圧電素子は、多結晶体として形成され、分極処理が施されている、ことを特徴とする。
この態様によれば、多結晶体として形成され分極処理が施されていることで逆極性電界に起因する圧電特性の低下や破壊が生じやすい圧電素子に対して、逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位と、前記第2電極の電位と、の大小関係が変化しないように、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に印加される電界の極性の逆転が抑制されるため、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第2電極の電位は、接地電位よりも高い第1電位に設定される、ことを特徴とする。
この態様によれば、第2電極の電位が第1電位に設定されることに起因して逆極性電界が印加されやすい場合であっても、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い場合、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第1電極の電位と前記第2電極の電位とを比較する比較部を備え、前記第2スイッチは、前記比較部における比較結果に応じて、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、 ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、第1期間において、前記駆動信号には、前記圧電素子を駆動するための波形が設定され、前記第1スイッチは、前記駆動信号を前記第1電極に供給する状態に設定され、前記第2スイッチは、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続しない状態に設定され、前記第1期間以外の第2期間において、前記第1スイッチは、前記駆動信号を前記第1電極に供給しない状態に設定され、前記第2スイッチは、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続する状態に設定される、ことを特徴とする。
この態様によれば、第1期間において、圧電素子に圧電素子を駆動するための波形を有する駆動信号を供給して圧電素子を駆動することができ、第2期間において、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い状態が第1時間長に亘って継続する場合、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に過度に長い時間長に亘って逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、第1タイミングにおいて前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いか否かを示す第1信号を、前記第1タイミングから前記第1時間長の後の第2タイミングまで遅延させる遅延部を備え、前記第2スイッチは、前記第2タイミングまで遅延された前記第1信号、及び、前記第2タイミングにおいて前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いか否かを示す第2信号の両方が、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いことを示す場合、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に過度に長い時間長に亘って逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位が、前記第2電極の電位に対して低く設定された第2電位よりも低い場合、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に過度に高い逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
また、本発明に係る液体吐出装置の一態様は、第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、前記圧電素子を駆動するための駆動信号が供給される配線と前記第1電極とを電気的に接続するか否かを切替可能な第1スイッチと、を備え、第1期間において、前記駆動信号には、前記圧電素子を駆動するための波形が設定され、前記第1スイッチは、前記配線及び前記第1電極を電気的に接続する状態に設定され、前記第1期間以外の第2期間において、前記駆動信号には、前記第2電極の電位と等しい電位が設定され、前記第1スイッチは、前記配線及び前記第1電極を電気的に接続する状態に設定される、ことを特徴とする。
この態様によれば、第2期間において、第2電極の電位と同電位に設定された駆動信号が第1電極に供給されて、第1電極の電位と第2電極の電位とが同電位に設定されることにより、圧電素子に逆極性電界が印加されることを、抑制することができる。
上述した液体吐出装置の一態様において、薄膜の圧電体を用いた圧電素子を具備し液体を吐出可能な吐出部が、300dpi以上の密度で配列された液体吐出装置である、ことを特徴とする。
この態様によれば、薄膜の圧電体を用いた圧電素子に逆極性電界が印加されることが抑制され、吐出部が高密度で配列された液体吐出装置が実現される。
なお、高密度とは、1インチ当たりに吐出部が300個以上並べられた状態を示す。高密度に吐出部を並べたうえで、吐出するための変位量を確保するためには、圧電素子を薄くする必要がある。
また、本発明に係るプリントヘッドの一態様は、第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、前記圧電素子を駆動するための駆動信号を前記第1電極に供給するか否かを切替可能な第1スイッチと、前記圧電素子と電気的に並列に配置され、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切替可能な第2スイッチと、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、第2スイッチが、第1電極と第2電極とを電気的に接続するか否かを切替可能であるため、第1電極と第2電極とを電気的に接続できない場合と比較して、圧電素子に逆極性電界(圧電体の分極処理時と逆極性の電界)が印加されることを、抑制することができる。
上述したプリントヘッドの一態様において、前記圧電素子は、多結晶体として形成され、分極処理が施されている、ことを特徴とする。
この態様によれば、多結晶体として形成され分極処理が施されていることで逆極性電界に起因する圧電特性の低下や破壊が生じやすい圧電素子に対して、逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述したプリントヘッドの一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位と、前記第2電極の電位と、の大小関係が変化しないように、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に印加される電界の極性の逆転が抑制されるため、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述したプリントヘッドの一態様において、前記第2電極の電位は、接地電位よりも高い第1電位に設定される、ことを特徴とする。
この態様によれば、第2電極の電位が第1電位に設定されることに起因して逆極性電界が印加されやすい場合であっても、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述したプリントヘッドの一態様において、前記第2スイッチは、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い場合、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
上述したプリントヘッドの一態様において、前記第1電極の電位と前記第2電極の電位とを比較する比較部を備え、前記第2スイッチは、前記比較部における比較結果に応じて、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、ことを特徴とする。
この態様によれば、圧電素子に逆極性電界が印加されることを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示すブロック図である。 インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。 吐出部Dの構造の一例を説明するための説明図である。 吐出部Dにおけるインクの吐出動作の一例を説明するための説明図である。 圧電体Zmを説明するための説明図である。 圧電体Zmを説明するための説明図である。 圧電体Zmを説明するための説明図である。 圧電体Zmを説明するための説明図である。 圧電体Zmを説明するための説明図である。 ヘッドモジュールHMにおけるノズルN配置の一例を示す平面図である。 ヘッドユニットHUの構成の一例を示すブロック図である。 保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。 印刷処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 印刷処理における個別指定信号と接続状態指定信号の関係の一例を示す説明図である。 ヘッドユニットの動作の一例を説明するための説明図である。 ヘッドユニットの動作の一例を説明するための説明図である。 第1実施形態の変形例1に係る保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。 第1実施形態の変形例2に係る保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示すブロック図である。 第2実施形態に係るヘッドユニットの動作の一例を説明するための説明図である。 第2実施形態に係るヘッドユニットの動作の一例を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<A.第1実施形態>>
本実施形態では、インク(「液体」の一例)を吐出して記録用紙PP(「媒体」の一例)に画像を形成するインクジェットプリンターを例示して、液体吐出装置を説明する。
<<1.インクジェットプリンターの概要>>
図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図2は、インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。
インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターやデジタルカメラ等のホストコンピューターから、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データImgと、インクジェットプリンター1が形成すべき画像の印刷部数を示す部数情報CPとが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データImgの示す画像を記録用紙PPに形成するための印刷処理を実行する。
図1に例示するように、インクジェットプリンター1は、インクを吐出する吐出部Dが設けられたヘッドユニットHU(「プリントヘッド」の一例)を具備するヘッドモジュールHMと、インクジェットプリンター1の各部を制御する制御部6と、吐出部Dを駆動するための駆動信号Comを生成する駆動信号生成回路2(「駆動信号生成部」の一例)と、ヘッドモジュールHMに対する記録用紙PPの相対位置を変化させるための搬送機構7と、インクジェットプリンター1の制御プログラム及びその他の情報を記憶する記憶部5と、を備える。
本実施形態では、図1に例示するように、ヘッドモジュールHMが、4個のヘッドユニットHUを備える場合を想定する。
本実施形態において、各ヘッドユニットHUは、M個の吐出部Dを具備する記録ヘッドHDと、切替回路10(「切替部」の一例)と、記録ヘッドHDの各吐出部Dに対応して設けられた保護部Pと、を備える(本実施形態において、Mは、2≦Mを満たす自然数)。
以下では、各記録ヘッドHDに設けられたM個の吐出部Dの各々を区別するために、順番に、1段、2段、…、M段と称することがある。また、m段の吐出部Dを、吐出部D[m]と称する場合がある(変数mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。また、インクジェットプリンター1の構成要素や信号等が、吐出部D[m]の段数mに対応するものである場合には、当該構成要素や信号等を表わすための符号に、段数mに対応していることを示す添え字[m]を付して表現することがある。例えば、段数mの吐出部D[m]に対応して設けられた保護部Pを、P[m]と表現することがある。
切替回路10は、駆動信号生成回路2から出力される駆動信号Comを各吐出部Dに供給するか否かを切り替える。保護部Pは、各吐出部Dに設けられた圧電素子PZ(圧電素子PZについては、図3Aを参照)の上部電極Zuと下部電極Zdとを、電気的に接続するか否かを切り替える。
本実施形態では、一例として、インクジェットプリンター1が、シリアルプリンターである場合を想定する。具体的には、インクジェットプリンター1は、副走査方向に記録用紙PPを搬送し主走査方向にヘッドモジュールHMを移動させつつ、吐出部Dからインクを吐出することで、印刷処理を実行する。本実施形態では、図2に示すように、+Y方向及びその反対の−Y方向(以下、+Y方向及び−Y方向を「Y軸方向」と総称する)が主走査方向であり、+X方向(以下、+X方向及びその反対の−X方向を「X軸方向」と総称する)が副走査方向であることとする。
図2に例示するように、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、筐体200と、筐体200内をY軸方向に往復動可能でありヘッドモジュールHMを搭載するキャリッジ100と、を備える。
搬送機構7は、印刷処理が実行される場合に、キャリッジ100をY軸方向に往復動させるとともに、記録用紙PPを+X方向に搬送することで、記録用紙PPのヘッドモジュールHMに対する相対位置を変化させ、記録用紙PPの全体に対してインクが着弾することを可能とする。
搬送機構7は、図1に示すように、キャリッジ100をY軸方向に往復動するための駆動源となる搬送モーター71と、搬送モーター71を駆動するためのモータードライバー72と、記録用紙PPを搬送するための駆動源となる給紙モーター73と、給紙モーター73を駆動するためのモータードライバー74と、を具備する。また、搬送機構7は、図2に示すように、Y軸方向に延在するキャリッジガイド軸76と、搬送モーター71により回転駆動されるプーリー711と回転自在なプーリー712との間に掛け渡されY軸方向に延在するタイミングベルト710と、を具備する。キャリッジ100は、キャリッジガイド軸76によりY軸方向に往復自在に支持されるとともに、固定具101を介してタイミングベルト710の所定箇所に固定されている。このため、搬送機構7は、搬送モーター71によりプーリー711を回転駆動させることで、キャリッジ100に搭載されたヘッドモジュールHMを、キャリッジガイド軸76に沿ってY軸方向に移動させることができる。
また、図2に示すように、搬送機構7は、キャリッジ100の下側すなわち−Z方向(以下、−Z方向及びその反対の+Z方向を「Z軸方向」と総称する)に設けられたプラテン75と、給紙モーター73の駆動に応じて回転し記録用紙PPを1枚ずつプラテン75上に供給するための給紙ローラー(図示省略)と、給紙モーター73の駆動に応じて回転しプラテン75上の記録用紙PPを排紙口へと搬送する排紙ローラー730と、を備える。このため、搬送機構7は、プラテン75上において記録用紙PPを−X方向(上流側)から+X方向(下流側)へと搬送することができる。
本実施形態では、図2に例示するように、シアン(CY)、マゼンタ(MG)、イエロー(YL)、及び、ブラック(BK)の、4色(CMYK)のインクと1対1に対応する4個のインクカートリッジ31がキャリッジ100に格納されている場合を想定する。なお、図2は一例に過ぎず、インクカートリッジ31は、キャリッジ100の外部に設けられるものであってもよい。
また、本実施形態では、4個のヘッドユニットHUと、4個のインクカートリッジ31とが、1対1に対応して設けられる。そして、各吐出部Dは、当該吐出部Dが設けられたヘッドユニットHUに対応するインクカートリッジ31からインクの供給を受ける。これにより、各吐出部Dは、供給されたインクを内部に充填し、充填したインクをノズルNから吐出することができる。つまり、ヘッドモジュールHMが具備する合計4M個の吐出部Dは、全体としてCMYKの4色のインクを吐出することができる。
記憶部5は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーと、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、または、PROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーと、を含んで構成され、ホストコンピューターから供給される印刷データImg、及び、インクジェットプリンター1の制御プログラム等の各種情報を記憶する。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。但し、制御部6は、CPUの代わりに、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを備えていてもよい。
制御部6は、制御部6に設けられたCPUが、記憶部5に記憶されている制御プログラムを実行して当該制御プログラムに従って動作することにより、インクジェットプリンター1の各部を制御する。
具体的には、制御部6は、ヘッドモジュールHMを制御するための印刷信号SIと、駆動信号生成回路2を制御するための波形指定信号dComと、搬送機構7を制御するための信号と、印刷中の期間であるか否かを示す印刷判定信号PTと、を生成する。
ここで、波形指定信号dComとは、駆動信号Comの波形を規定するデジタルの信号である。また、駆動信号Comとは、吐出部Dを駆動するためのアナログの信号である。駆動信号生成回路2は、DA変換回路を含み、波形指定信号dComが規定する波形を有する駆動信号Comを生成する。なお、本実施形態では、駆動信号Comが、駆動信号Com-Aと駆動信号Com-Bとを含む場合を想定する。
また、印刷信号SIとは、吐出部Dの動作の種類を指定するためのデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部Dに対して駆動信号Comを供給するか否かを指定することで、吐出部Dの動作の種類を指定する。ここで、吐出部Dの動作の種類の指定とは、例えば、吐出部Dを駆動するか否かを指定したり、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dからインクが吐出されるか否かを指定したり、また、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dから吐出されるインク量を指定したりすることである。
印刷処理が実行される場合、制御部6は、まず、ホストコンピューターから供給される印刷データImgを、記憶部5に記憶させる。次に、制御部6は、記憶部5に記憶されている印刷データImg等の各種データに基づいて、印刷信号SI、波形指定信号dCom、及び、搬送機構7を制御するための信号等の各種制御信号を生成する。そして、制御部6は、各種制御信号と、記憶部5に記憶されている各種データに基づいて、ヘッドモジュールHMに対する記録用紙PPの相対位置を変化させるように搬送機構7を制御しつつ、吐出部Dが駆動されるようにヘッドモジュールHMを制御する。これにより、制御部6は、吐出部Dからのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を調整し、印刷データImgに対応する画像を記録用紙PPに形成する印刷処理の実行を制御する。
なお、印刷データImgの示す1枚の画像を形成するために実行される、1または複数回の印刷処理を、印刷タスクと称する。また、印刷データImgの示す画像を、部数情報CPに対応する部数だけ形成するために実行される、1または複数回の印刷タスクを、印刷ジョブと称する。
本実施形態において、制御部6は、例えば、印刷ジョブの開始から終了までの期間を印刷中の期間と判定し、印刷判定信号PTを、印刷中の期間においてローレベルに設定し、印刷中の期間以外の期間においてハイレベルに設定する。印刷中の期間以外の期間は、例えば、ユーザーからの印刷実行指示を待つ待機中の期間等である。
印刷判定信号PTは、例えば、印刷データImg及び部数情報CPに基づいて生成される。印刷判定信号PTの生成方法は特に限定されず、印刷データImg、部数情報CP、印刷信号SI、波形指定信号dCom、ラッチ信号LAT(ラッチ信号LATについては、図6を参照)等の信号を、適宜用いて生成すればよい。
<<2.記録ヘッド及び吐出部の概要>>
図3A乃至図5を参照しつつ、記録ヘッドHDと、記録ヘッドHDに設けられる吐出部Dについて説明する。
図3Aは、吐出部Dを含むように記録ヘッドHDを切断した、記録ヘッドHDの概略的な一部断面図である。
図3Aに示すように、吐出部Dは、圧電素子PZと、内部にインクが充填されたキャビティ320(「圧力室」の一例)と、キャビティ320に連通するノズルNと、振動板310と、を備える。
キャビティ320は、キャビティプレート340と、ノズルNが形成されたノズルプレート330と、振動板310と、により区画される空間である。キャビティ320は、インク供給口360を介してリザーバ350と連通している。リザーバ350は、インク取入口370を介して、当該吐出部Dに対応するインクカートリッジ31と連通している。
圧電素子PZは、上部電極Zuと、下部電極Zdと、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に設けられた圧電体Zmと、を有する。そして、下部電極Zdが電位VBSに設定された給電線LHd(図6参照)に電気的に接続され、上部電極Zuに駆動信号Comが供給されることで、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に電圧が印加されると、当該印加された電圧に応じて圧電素子PZが+Z方向または−Z方向に変位し、その結果、圧電素子PZが振動する。なお、本実施形態では、圧電素子PZとして、図3Aに示すような、圧電体Zmが一対の上部電極Zuと下部電極Zdとの間に設けられた構造を有するユニモルフ(モノモルフ)型を採用する。
キャビティプレート340の上面開口部には、振動板310が設置される。振動板310には、下部電極Zdが接合されている。このため、圧電素子PZが駆動信号Comにより駆動されて振動すると、振動板310も振動する。そして、振動板310の振動によりキャビティ320の容積が変化し、キャビティ320内に充填されたインクがノズルNより吐出される。インクの吐出によりキャビティ320内のインクが減少した場合、リザーバ350からインクが供給される。
図3Bは、吐出部Dにおけるインクの吐出動作の一例を説明するための説明図である。図3Bに例示するように、制御部6は、Phase-1の状態において、吐出部Dが備える圧電素子PZに対して供給される駆動信号Comの電位を変化させることで、当該圧電素子PZが+Z方向に変位するような歪を発生させ、当該吐出部Dの振動板310を+Z方向に撓ませる。これにより、図3Bに示すPhase-2の状態のように、Phase-1の状態と比較して、当該吐出部Dのキャビティ320の容積が拡大する。次に、制御部6は、駆動信号Comの示す電位を変化させることで、当該圧電素子PZが−Z方向に変位するような歪を発生させ、当該吐出部Dの振動板310を−Z方向に撓ませる。これにより、図3Bに示すPhase-3の状態のように、キャビティ320の容積が急激に収縮し、キャビティ320を満たすインクの一部が、このキャビティ320に連通しているノズルNからインク滴として吐出される。
吐出部Dが備える圧電素子PZに用いられる圧電体Zmは、厚さが例えば5μm以下(より具体的には例えば1.0μm以上1.5μm以下)の薄膜であることが好ましい。圧電体Zmを薄くすることで、所定の印加電圧に対する圧電素子PZの変位量を大きくすることができるからである。薄膜の圧電体Zmを用いた圧電素子PZは、量産性を高めるとともに小型化する観点から、微小電気機械システム(MEMS)技術により製造されることが多い。MEMS技術により、高いノズル密度(300dpi以上)で多く(600Unit以上)の吐出部Dを備えた記録ヘッドHDを製造することができる。
図4A乃至図4Eは、圧電体Zmの一部断面図である。以下、図4A乃至図4Eを参照しつつ、圧電体Zmについて説明する。なお、図4A乃至図4Eでは、圧電体Zmが取り付けられた吐出部Dが記録ヘッドHDに設けられた場合に、+W方向と+Z方向とが一致する場合を想定する。また、以下の説明では、+W方向と、+W方向の反対の方向である−W方向とを、W軸方向と総称する場合がある。
圧電体Zmは、単結晶体として形成することは困難であるため、強誘電体の微結晶の集合である多結晶体として形成される。例えば、圧電体Zmは、図4Aに示すように、圧電体Zmの製造時である時刻t1において、強誘電体の微結晶Kの集合として形成される。
なお、製造時においては、個々の微結晶の自発分極の方向が自然発生的にばらばらな方向を向いているため、圧電体Zmの圧電特性は発現しない。例えば、図4Aに示すように、時刻t1において、圧電体Zmの有する複数の微結晶Kのうち、微結晶K[1]の分極方向B[1]と、微結晶K[2]の分極方向B[2]とは、異なる方向となる。
そこで、圧電体Zmがインクジェットプリンター1に組み込まれる前に、圧電体Zmに所定の直流電界を印加して分極方向を揃える分極処理(poling)が行われる。分極処理により、圧電体Zmの圧電特性が発現する。
以下、圧電体Zmに印加される電界として、分極処理時と同極性の電界を、同極性電界と称し、分極処理時と逆極性の電界を、逆極性電界と称することがある。本実施形態では、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも高い場合、圧電体Zmに同極性電界が印加される態様、すなわち、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い場合、圧電体Zmに逆極性電界が印加される態様、を例示する。
例えば、図4Bに示すように、圧電体Zmの製造時のうち時刻t1よりも後の時刻である時刻t2において、圧電体Zmに対して同極性電界EF1を印加して分極処理を施す場合、圧電体Zmの有する各微結晶Kの分極方向Bは、同極性電界EF1と同じ方向、すなわち、−W方向を向くことになる。具体的には、時刻t2において、微結晶K[1]の分極方向B[1]と、微結晶K[2]の分極方向B[2]とは、共に、−W方向に揃う。
なお、圧電体Zmに分極処理を施す場合、圧電体ZmのW軸方向の厚みdWが変化する場合がある。例えば、図4A及び図4Bに示すように、圧電体Zmに分極処理を施した後の時刻t2における圧電体Zmの厚みdWは、圧電体Zmに分極処理を施す前の時刻t1における圧電体Zmの厚みdWよりも、厚くなる場合がある。換言すれば、圧電体Zmは、分極処理を施すことにより、W軸方向に引き伸ばされる場合がある。このため、圧電体Zmには、当該圧電体Zmに対する分極処理が施された後に、圧電体Zmの有する複数の微結晶Kの間に存在する応力が不均一となることになる。よって、圧電体Zmには、当該圧電体Zmに対する分極処理が施された後に、圧電体Zm有する複数の微結晶Kの間において、応力が集中する応力集中領域Arが存在することになる。
圧電素子PZの駆動時において、圧電体Zmに逆極性電界が印加されると、分極処理によって揃えられた分極方向が乱れる。例えば、図4Cに示すように、時刻t2よりも後の時刻である時刻t3において、圧電体Zmに+W方向を向いた逆極性電界EF2が印加されると、圧電体Zmの有する複数の微結晶Kのうち、少なくとも一部の微結晶Kの分極方向Bが、時刻t1における分極方向Bである−W方向とは異なる方向に変化する。例えば、図4Cでは、微結晶K[1]の分極方向B[1]が、−W方向とは異なる方向に変化する場合を例示している。なお、圧電体Zmに逆極性電界EF2が印加された場合であっても、圧電体Zmの有する複数の微結晶Kの中には、分極方向Bが、時刻t1における分極方向Bである−W方向から変化しない微結晶Kも存在すると考えられる。例えば、図4Cでは、微結晶K[2]の分極方向B[2]が、−W方向と同一の方向を維持する場合を例示している。すなわち、図4Cに例示する場合において、微結晶K[1]の分極方向B[1]と、微結晶K[2]の分極方向B[2]とは異なる方向を向くことになる。そして、このような分極方向Bの乱れは、例えば、応力集中領域Arにおける応力の集中の程度を高める場合がある。また、このような分極方向Bの乱れは、圧電特性を低下させるため、圧電素子PZの動作不良を引き起こすおそれがある。
なお、圧電体Zmは、多結晶体であるため、製造過程や分極処理の過程において、圧電体Zmの内部に部分的な応力集中等が生じると、圧電体Zmの内部に潜在的な微小クラックが発生する。例えば、図4Dに示すように、時刻t3よりも後の時刻である時刻t4において、応力集中領域Ar等に微小クラックCrが発生する。なお、図4Dでは、応力集中領域Ar1において微小クラックCr1が発生し、応力集中領域Ar2において微小クラックCr2が発生する場合を例示している。
そして、逆極性電界の印加は、圧電体Zmの分極方向を乱すことに止まらず、分極方向の変化の仕方が微結晶ごとに異なることに起因して、微少クラックを成長させることがある。例えば、図4Eでは、時刻t4よりも後の時刻である時刻t5において、応力集中領域Ar1において生じた微小クラックCr1と、応力集中領域Ar2において生じた微小クラックCr2とが成長し、その結果として、微小クラックCr1と微小クラックCr2とが結合する場合を例示している。
また、駆動信号Comによる圧電体Zmの振動に起因して、圧電体Zmに生じた微小クラックCrが成長することがある。そして、微小クラックCrの成長は、圧電体Zmの破壊を引き起こすおそれがある。特に、薄膜の圧電体Zmにおいては、成長したクラックが厚さ方向に貫通しやすい。例えば、図4Eに例示するように、時刻t5において、微小クラックCr1及び微小クラックCr2が結合して成長した微小クラックCrが、圧電体ZmをW軸方向に貫通する場合を例示している。そして、微小クラックCrが圧電体Zmを厚さ方向に貫通すると、上部電極Zuと下部電極Zdとの間の電気的な短絡が生じ、圧電素子PZの機能が損なわれる。
このように、逆極性電界の印加は、圧電体Zmの分極方向を乱して圧電特性を低下させることがあり、また、圧電体Zmを破壊させることがある。よって、圧電素子PZに対する逆極性電界の印加、特に、長時間の印加または高電界の印加は、抑制されることが好ましい。
このため、上部電極Zuに供給される駆動信号Com-A及びCom-Bの波形は、圧電素子PZに同極性電界を印加するように設定される。なお、短時間及び低電界であれば、圧電素子PZへの逆極性電界の印加は許容される。
例えば、駆動信号Com-A及びCom-Bの波形は、単位印刷期間Tuの一部の期間において、逆極性電界を印加するものであってもよい。具体的には、駆動信号Com-Aが有する波形PXの最低電位VLXの近傍に対応する期間において、逆極性電界が印加されてもよい(単位印刷期間Tu、波形PX及び最低電位VLXについては、図8を参照)。
許容される逆極性電界の印加の程度(時間長または強さ)は、例えば実験により確認することができ、このような実験に基づいて、駆動信号Com-A及びCom-Bの適切な波形を設定することができる。
圧電素子PZの下部電極Zdの電位は、上述のように、電位VBS(「第1電位」の一例)に設定されている(下部電極Zdに、電位VBSが印加されている)。本実施形態において、電位VBSは、接地電位よりも高い所定電位に設定されている。下部電極Zdへの電位VBSの印加は、上部電極Zuと下部電極Zdとの間でのリーク電流を抑制するための技術として有効であり、リーク電流が生じやすい薄膜の圧電体Zmを用いた圧電素子PZにおいて、特に有効である。また、下部電極Zdへの電位VBSの印加は、圧電素子PZの動電変換特性にて動電変換関係がリニアに近い領域である最適変位領域において動作させるための技術としても有効である。
他方、下部電極Zdへの電位VBSの印加は、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い状態、すなわち圧電素子PZに逆極性電界が印加される状態を生じさせやすい。
なお、電位VBSは、一定であることが理想的であるが、実際には、インクジェットプリンター1が備える配線に供給される各種の信号からの影響や、電磁波による外乱等に起因して、変動する(揺らぐ)ことがある。電位VBSの揺らぎに起因して、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低くなることもあり得る。
図5は、+Z方向または−Z方向からインクジェットプリンター1を平面視した場合の、ヘッドモジュールHMが具備する4個の記録ヘッドHDと、当該4個の記録ヘッドHDに設けられた合計4M個のノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。
図5に示すように、ヘッドモジュールHMに設けられた各記録ヘッドHDには、ノズル列Lnが設けられる。ここで、ノズル列Lnとは、所定方向に列状に延在するように設けられた複数のノズルNである。本実施形態では、各ノズル列Lnが、M個のノズルNをX軸方向に列状に延在するように配置して構成される場合を想定する。
以下では、図5に示すように、ヘッドモジュールHMに設けられる4列のノズル列Lnを、ノズル列Ln-BK、Ln-CY、Ln-MG、Ln-YLと称する。ここで、ノズル列Ln-BKは、ブラックのインクを吐出する吐出部DのノズルNを配列したノズル列Lnであり、ノズル列Ln-CYは、シアンのインクを吐出する吐出部DのノズルNを配列したノズル列Lnであり、ノズル列Ln-MGは、マゼンタのインクを吐出する吐出部DのノズルNを配列したノズル列Lnであり、ノズル列Ln-YLは、イエローのインクを吐出する吐出部DのノズルNを配列したノズル列Lnである。
なお、図5は一例であり、各ノズル列Lnに属するM個のノズルNは、ノズル列Lnの延在する方向と交差する方向に所定の幅を有して配置されていてもよい。つまり、各ノズル列Lnにおいて、+X側から偶数番目のノズルNと奇数番目のノズルNのY軸方向の位置が相違するように、各ノズル列Lnに属するM個のノズルNが例えば千鳥状に配置されてもよい。また、各ノズル列LnはX軸方向とは異なる方向に延在してもよい。また、本実施形態では、各記録ヘッドHDに設けられるノズル列Lnの列数が「1」である場合を例示しているが、各記録ヘッドHDには、2列以上のノズル列Lnが設けられてもよい。
<<3.ヘッドユニットの構成>>
以下、図6及び図7を参照しつつ、各ヘッドユニットHUの構成について説明する。
図6は、ヘッドユニットHUの構成の一例を示すブロック図である。上述のように、ヘッドユニットHUは、記録ヘッドHDと、切替回路10と、記録ヘッドHDの各吐出部Dに対して設けられた保護部Pと、を備える。また、ヘッドユニットHUは、駆動信号生成回路2から駆動信号Com-Aが供給される内部配線LHaと、駆動信号生成回路2から駆動信号Com-Bが供給される内部配線LHbと、を備える。
図6に示すように、切替回路10は、M個のスイッチSWa(SWa[1]〜SWa[M])と、M個のスイッチSWb(SWb[1]〜SWb[M])と、各スイッチの接続状態を指定する接続状態指定回路11と、を備える。なお、各スイッチとしては、例えば、トランスミッションゲートを採用することができる。
接続状態指定回路11は、制御部6から供給される印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CHの少なくとも一部の信号に基づいて、スイッチSWa[1]〜SWa[M]のオンオフを指定する接続状態指定信号SLa[1]〜SLa[M]と、スイッチSWb[1]〜SWb[M]のオンオフを指定する接続状態指定信号SLb[1]〜SLb[M]と、を生成する。
スイッチSWa[m]は、接続状態指定信号SLa[m]に応じて、内部配線LHaと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]と、の導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチSWa[m]は、接続状態指定信号SLa[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。
スイッチSWb[m]は、接続状態指定信号SLb[m]に応じて、内部配線LHbと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチSWb[m]は、接続状態指定信号SLb[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。
なお、駆動信号Com-A及びCom-Bのうち、スイッチSWa[m]またはSWb[m]を介して、吐出部D[m]の圧電素子PZ[m]に供給される信号を、供給駆動信号Vin[m]と称する場合がある。
吐出部D[m]に対して設けられた保護部P[m]は、スイッチSWp[m]と、スイッチSWp[m]のオンオフを制御する保護制御回路Pc[m]と、を備える。保護制御回路Pc[m]には、印刷判定信号PTが供給される。
スイッチSWp[m]は、保護制御回路Pc[m]に制御されて、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]が具備する上部電極Zu[m]と、下部電極Zd[m]と、の導通及び非導通を切り替える。保護制御回路Pc[m]は、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]の電位と、下部電極Zd[m]の電位と、の比較結果に応じて、スイッチSWp[m]のオンオフを制御する。
本実施形態において、保護制御回路Pc[m]は、印刷判定信号PTがローレベルである場合(つまり、印刷中の期間において)、スイッチSWp[m]をオフ状態に維持する。また、本実施形態において、保護制御回路Pc[m]は、印刷判定信号PTがハイレベルである場合(つまり、印刷中の期間以外の期間において)、スイッチSWp[m]のオンオフを切り替える。
図7は、保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。スイッチSWpとしては、例えば、トランスミッションゲートを採用することができる。保護制御回路Pcは、コンパレーターCM(「比較部」の一例)と、アンド回路ADと、を備える。
保護部Pに対応する吐出部Dが備える圧電素子PZの上部電極Zuと、下部電極Zdとに、それぞれ、コンパレーターCMの一方の入力端子と、他方の入力端子とが、電気的に接続されている。コンパレーターCMの出力信号は、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも高い場合、ローレベルであり、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い場合、ハイレベルである。
アンド回路ADの一方の入力端子と、他方の入力端子とに、それぞれ、コンパレーターCMの出力信号と、印刷判定信号PTとが入力される。アンド回路ADの出力信号は、印刷判定信号PTがローレベルである場合、コンパレーターCMの出力信号がローレベルであってもハイレベルであっても、ローレベルである。また、アンド回路ADの出力信号は、印刷判定信号PTがハイレベルである場合、コンパレーターCMの出力信号がローレベルであるときは、ローレベルであり、コンパレーターCMの出力信号がハイレベルであるときは、ハイレベルである。
アンド回路ADの出力信号は、スイッチSWpのオンオフを制御する制御信号として、スイッチSWpに供給される。スイッチSWpは、アンド回路ADの出力信号がローレベルである場合、オフし、アンド回路ADの出力信号がハイレベルである場合、オンする。
これにより、保護制御回路Pcは、印刷判定信号PTがローレベルである場合、及び、印刷判定信号PTがハイレベルであって、コンパレーターCMの出力信号がローレベルである場合、スイッチSWpをオフする。また、保護制御回路Pcは、印刷判定信号PTがハイレベルであって、コンパレーターCMの出力信号がハイレベルである場合、スイッチSWpをオンする。
<<4.ヘッドユニットの動作>>
以下、図8〜図11を参照しつつ、各ヘッドユニットHUの動作について説明する。
本実施形態において、インクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行している印刷中の期間は、1または複数の単位印刷期間Tuを含む。各単位印刷期間Tuにおいて、印刷処理における各吐出部Dの駆動が実行される。
本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、連続的または間欠的な複数の単位印刷期間Tuに亘り印刷処理を繰り返し実行して各吐出部Dから1または複数回ずつインクを吐出させることで、印刷データImgの示す画像を形成する印刷タスクを実行する。
図8は、単位印刷期間Tuにおけるインクジェットプリンター1の動作の一例を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、制御部6は、パルスPlsLを有するラッチ信号LATを出力する。これにより、制御部6は、パルスPlsLの立ち上がりから次のパルスPlsLの立ち上がりまでの期間として、単位印刷期間Tuを規定する。
また、制御部6は、単位印刷期間Tuにおいて、パルスPlsCを有するチェンジ信号CHを出力する。そして、制御部6は、単位印刷期間Tuを、パルスPlsLの立ち上がりからパルスPlsCの立ち上がりまでの制御期間TP1と、パルスPlsCの立ち上がりからパルスPlsLの立ち上がりまでの制御期間TP2と、に区分する。
制御部6が出力する印刷信号SIは、各単位印刷期間Tuにおける吐出部D[1]〜D[M]の駆動の態様を指定する個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を含む。そして、制御部6は、単位印刷期間Tuにおいて印刷処理が実行される場合、当該単位印刷期間Tuに先立って、個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を、クロック信号CLに同期させて接続状態指定回路11に供給する。この場合、接続状態指定回路11は、当該単位印刷期間Tuにおいて、個別指定信号Sd[m]に基づいて、接続状態指定信号SLa[m]、SLb[m]を生成する。
なお、本実施形態に係る個別指定信号Sd[m]は、各単位印刷期間Tuにおいて、吐出部D[m]に対して、大ドットに相当する量(大程度の量)のインクの吐出(「大ドットの形成」と称する場合がある)、中ドットに相当する量(中程度の量)のインクの吐出(「中ドットの形成」と称する場合がある)、小ドットに相当する量(小程度の量)のインクの吐出(「小ドットの形成」と称する場合がある)、及び、インクの非吐出、の4つの駆動態様のうち、何れか1つの駆動態様を指定する。
なお、本実施形態では、個別指定信号Sd[m]が、2ビットのデジタル信号である場合を想定する(図9参照)。
図8に示すように、駆動信号Com-Aは、制御期間TP1に設けられた波形PXと、制御期間TP2に設けられた波形PYとを有する。本実施形態では、波形PXの最高電位VHXと最低電位VLXとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも大きくなるように、波形PX及び波形PYが定められる。具体的には、波形PXを有する駆動信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から中程度の量のインクが吐出されるように、波形PXが定められる。また、波形PYを有する駆動信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から小程度の量のインクが吐出されるように、波形PYが定められる。なお、波形PX及び波形PYは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。
図8に示すように、駆動信号Com-Bは、制御期間TP1において電位が基準電位V0に維持される。また、駆動信号Com-Bは、制御期間TP2に設けられた波形PBを有する。本実施形態では、波形PBの最高電位(本実施形態では、一例として基準電位V0)と最低電位VLbとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも小さくなるように、波形PBが定められる。具体的には、波形PBを有する駆動信号Com-Bにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]からインクが吐出されない程度に吐出部D[m]が微振動するように、波形PBが定められる。なお、波形PBは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。
図9は、単位印刷期間Tuにおける、個別指定信号Sd[m]と、接続状態指定信号SLa[m]、及び、SLb[m]との関係を説明するための説明図である。図9に示すように、本実施形態では、個別指定信号Sd[m]は、単位印刷期間Tuにおいて、大ドットの形成を指定する値(1,1)、中ドットの形成を指定する値(1,0)、小ドットの形成を指定する値(0,1)、及び、インクの非吐出を指定する値(0,0)、の4値のうち何れかの値に設定される。
図9に示すように、接続状態指定回路11は、個別指定信号Sd[m]が大ドットの形成を指定する値(1,1)を示す場合、接続状態指定信号SLa[m]を、単位印刷期間Tu(制御期間TP1及びTP2)においてハイレベルに設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、単位印刷期間Tuにおいてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、制御期間TP1において波形PXの駆動信号Com-Aにより駆動されて中程度の量のインクを吐出し、また、制御期間TP2において波形PYの駆動信号Com-Aにより駆動されて小程度の量のインクを吐出する。これにより、吐出部D[m]は、単位印刷期間Tuにおいて、合計で大程度の量のインクを吐出し、記録用紙PPには大ドットが形成される。
また、接続状態指定回路11は、個別指定信号Sd[m]が中ドットの形成を指定する値(1,0)を示す場合、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間TP1においてハイレベルに、制御期間TP2においてローレベルにそれぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、単位印刷期間Tuにおいてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位印刷期間Tuにおいて中程度の量のインクを吐出し、記録用紙PPには中ドットが形成される。
また、接続状態指定回路11は、個別指定信号Sd[m]が小ドットの形成を指定する値(0,1)を示す場合、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間TP1においてローレベルに、制御期間TP2においてハイレベルにそれぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、単位印刷期間Tuにおいてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位印刷期間Tuにおいて小程度の量のインクを吐出し、記録用紙PPには小ドットが形成される。
また、接続状態指定回路11は、個別指定信号Sd[m]がインクの非吐出を指定する値(0,0)を示す場合、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間TP1及びTP2においてハイレベルに設定し、接続状態指定信号SLa[m]を、単位印刷期間Tuにおいてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位印刷期間Tuにおいて、インクを吐出せず、記録用紙PPにドットを形成しない。
図10及び図11は、ヘッドユニットHUの動作の一例を説明するための説明図である。図10及び図11には、各ヘッドユニットHUのM個の吐出部Dのうち、代表的に1個の吐出部D[m]を例示する。
図10は、印刷中の期間、より具体的には、単位印刷期間Tuのある期間TP(「第1期間」の一例)におけるヘッドユニットHUの動作の一例を示す。期間TPは、制御期間TP1またはTP2である。期間TPにおいて、接続状態指定回路11は、接続状態指定信号SLa[m]を、ハイレベルに設定する。これにより、スイッチSWa[m](「第1スイッチ」の一例)がオンして、駆動信号Com-Aが供給駆動信号Vin[m]として供給される。
期間TPにおいて、印刷判定信号PTはローレベルである。このため、保護部P[m]の保護制御回路Pc[m]は、スイッチSWp[m](「第2スイッチ」の一例)をオフする。スイッチSWp[m]がオフしていることで、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m](「第1電極」の一例)と下部電極Zd[m](「第2電極」の一例)とは、電気的に接続されない。これにより、上部電極Zu[m]と下部電極Zd[m]との間に、所定電圧を印加することができる。
このように、期間TPにおいて、スイッチSWa[m]がオンし、スイッチSWp[m]がオフすることで、吐出部D[m]は、波形PXまたはPY(「吐出駆動波形」の一例)を有する駆動信号Com-Aにより駆動される。これにより、期間TPにおいて、インクの吐出が行われる。
図11は、印刷中の期間以外のある期間TQ(「第2期間」の一例)におけるヘッドユニットHUの動作の一例を示す。期間TQにおいて、接続状態指定回路11は、接続状態指定信号SLa[m]を、ローレベルに設定する。これにより、スイッチSWa[m]がオフする。
なお、期間TQにおいて、接続状態指定回路11は、接続状態指定信号SLb[m]もローレベルに設定する。これにより、スイッチSWb[m]もオフする。スイッチSWa[m]及びSWb[m]がオフすることで、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]は、駆動信号Com-Aが供給される内部配線LHa、及び、駆動信号Com-Bが供給される内部配線LHbから、電気的に分離される。
期間TQにおいて、印刷判定信号PTはハイレベルである。このため、保護部P[m]の保護制御回路Pc[m]は、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]の電位と、下部電極Zd[m]の電位と、の比較結果に応じて、スイッチSWp[m]のオンオフを切り替える。本実施形態において、具体的には、上部電極Zu[m]の電位が下部電極Zd[m]の電位よりも低い場合、すなわち、圧電素子PZ[m]に逆極性電界が印加される場合に、保護制御回路Pc[m]は、スイッチSWp[m]をオンする。
図11は、期間TQにおいて、何らかの理由により上部電極Zu[m]の電位が下部電極Zd[m]の電位よりも低くなって、保護制御回路Pc[m]がスイッチSWp[m]をオンした状態を例示する。スイッチSWp[m]がオンすることで、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]と下部電極Zd[m]とが、電気的に接続される。
このように、期間TQにおいて、スイッチSWa[m]及びSWb[m]がオフし、スイッチSWp[m]がオンすることで、上部電極Zu[m]の電位が、下部電極Zd[m]の電位と同電位に、具体的には電位VBSに、設定される。これにより、圧電素子PZ[m]への逆極性電界の印加が抑制される。
<<5.第1実施形態の結論>>
以上において説明したように、本実施形態では、保護部Pが、上部電極Zuの電位と下部電極Zdの電位との比較結果に応じて、上部電極Zuと下部電極Zdとを電気的に接続するか否かを切替可能であることにより、圧電素子PZに逆極性電界が印加されることを抑制することが可能となる。このため、本実施形態によれば、例えば、ヘッドユニットHUに保護部Pが設けられない態様と比較して、圧電素子PZが備える圧電体Zmにおいて、圧電体Zmの内部に発生した微小クラックCrの成長を抑制することが可能となる。これにより、圧電素子PZが備える圧電体Zmの圧電特性の低下や、破壊を抑制することが可能となる。このような効果が得られることは、破壊が生じやすい、薄膜の圧電体Zmを備える圧電素子PZを用いる場合に、特に好ましい。すなわち、本実施形態によれば、薄膜の圧電体Zmにおいて、圧電体Zmの内部に発生した微小クラックCrの成長を抑制することが可能となるため、ヘッドユニットHUに保護部Pが設けられない態様と比較して、微小クラックCrが圧電体Zmを厚み方向に貫通する可能性を低減することが可能となる。このため、本実施形態によれば、薄膜の圧電体Zmの長寿命化が可能となる。
保護部Pは、上部電極Zuの電位と、下部電極Zdの電位と、の大小関係(高低の関係)が変化しないように(つまり逆転しないように)、スイッチSWpを切り替える。これにより、圧電素子PZに印加される電界の極性の逆転が抑制されるため、圧電素子PZに逆極性電界が印加されることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、下部電極Zdの電位が電位VBSに設定されることに起因して逆極性電界が印加されやすい場合であっても、保護部Pにより、圧電素子PZに逆極性電界が印加されることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、印刷中の期間において、圧電素子PZに駆動信号Com-Aを供給してインクの吐出を行い、印刷中の期間以外の期間において、圧電素子PZに逆極性電界が印加されることを抑制することが可能となる。
印刷中の期間において、駆動信号Com-Aの波形に応じて、圧電素子PZに短時間及び低電界の逆極性電界が印加されることがあっても、駆動信号Com-Aによる圧電素子PZの駆動が中断されずに、インクの吐出を行うことができる。
なお、図9を参照して説明したように、印刷中の期間は、吐出部Dからインクの吐出を行う場合と、インクの吐出を行わない場合との、両方の場合を含み得る。インクの吐出を行う場合は、圧電素子PZに供給駆動信号Vin[m]として駆動信号Com-Aが供給されるが、インクの吐出を行わない場合は、圧電素子PZに供給駆動信号Vin[m]として駆動信号Com-Bが供給される。
印刷中の期間以外の期間において、切替回路10のスイッチSWa及びSWbがオフされて、上部電極Zuに駆動信号Com-A及びCom-Bが供給されない場合、上部電極Zuの電位は、事前の駆動によって圧電素子PZが充電されていても、自然放電により徐々に低下することがある。これに起因して、印刷中の期間以外の期間において、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位VBSよりも低い状態、すなわち、圧電素子PZに逆極性電界が印加される状態が生じやすい。このため、印刷中の期間以外の期間において、圧電素子PZへの逆極性電界の印加を抑制できることは、特に好ましい。
なお、印刷中の期間以外の期間において、必要に応じ、上部電極Zuに、インクが吐出されない程度に圧電素子PZが微振動するような波形を有する、駆動信号Com-AまたはCom-Bが供給されてもよい。
<<B.第1実施形態の変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<変形例1>>
上述した実施形態では、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い条件が満たされる場合、保護部PのスイッチSWpがオンされる態様について説明した。第1実施形態の第1変形例では、当該条件に加え、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い状態が所定時間長に亘って継続する条件が満たされる場合、スイッチSWpがオンされる態様を例示する。
図12は、変形例1による保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。本変形例の保護制御回路Pcは、コンパレーターCMと、アンド回路ADと、遅延回路DL(「遅延部」の一例)と、を備える。
コンパレーターCMの入力端子は、上述の実施形態と同様にして、圧電素子PZの上部電極Zu及び下部電極Zdに、電気的に接続されている。コンパレーターCMの出力信号は、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも高い場合、ローレベルであり、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い場合、ハイレベルである。本変形例において、コンパレーターCMの出力信号を、電位比較信号と称することがある。
アンド回路ADの一方の入力端子に、電位比較信号が、遅延回路DLを介して入力され、アンド回路ADの他方の入力端子に、電位比較信号が、遅延回路DLを介さずに入力される。
遅延回路DLは、あるタイミング(これを「第1タイミング」と称する)における電位比較信号を、第1タイミングから所定時間長(「第1時間長」の一例)の後のタイミング(これを「第2タイミング」と称する)まで遅延させる。
アンド回路ADの出力信号は、遅延回路DLを介した電位比較信号(「第1信号」の一例)、すなわち、第2タイミングまで遅延された電位比較信号、及び、遅延回路DLを介さない電位比較信号、すなわち、第2タイミングにおける電位比較信号(「第2信号」の一例)、の両方が、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低いことを示す場合、ハイレベルである。アンド回路ADの出力信号は、それ以外の場合、ローレベルである。アンド回路ADの出力信号は、スイッチSWpのオンオフを制御する制御信号として、スイッチSWpに供給される。
したがって、第2タイミングまで遅延された電位比較信号、及び、第2タイミングにおける電位比較信号の両方が、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低いことを示す場合、保護制御部Pcは、スイッチSWpをオンする。それ以外の場合、保護制御部Pcは、スイッチSWpをオフする。
第2タイミングまで遅延された電位比較信号、及び、第2タイミングにおける電位比較信号の両方が、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低いことを示す場合、第1タイミングから第2タイミングまで上述の所定時間長に亘って、上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い状態が継続していると判定できる。つまり、このような場合、当該所定時間長に亘って、圧電素子PZに逆極性電界が印加されていると判定できる。
本変形例では、保護制御部Pcがこのような場合にスイッチSWpをオンすることで、スイッチSWpがオンされたタイミング以後は上部電極Zuと下部電極Zdとが電気的に接続される。このため、当該所定時間長を超えるような過度に長い時間長に亘って圧電素子PZに逆極性電界が印加されることを、抑制できる。
換言すれば、逆極性電界が印加されていない場合、または、逆極性電界が印加されても当該所定時間長よりも短時間である場合、保護制御部PcがスイッチSWpをオフすることで、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に所定電圧を印加可能な状態を、維持できる。
なお、当該所定時間長として適切な時間長、つまり、どの程度の時間長の逆極性電界であれば許容されるかを規定する時間長は、例えば実験に基づいて設定することができる。
本変形例では、正常な印刷が行われている印刷中の期間において、圧電素子PZに印加されるのは、高々、許容される程度の短時間の逆極性電界に止まる。このため、スイッチSWpはオフされて、圧電素子PZの駆動が中断されずに、インクの吐出を行うことができる。印刷中の期間であっても、または、印刷中の期間以外の期間においても、何らかの異常(例えば電位VBSの揺らぎ等)が生じ当該所定時間長に亘り圧電素子PZに逆極性電界が印加された場合、スイッチSWpがオンされる。これにより、圧電素子PZに過度に長い時間長に亘って逆極性電界が印加されることを、抑制できる。
なお、変形例1として、保護部Pの備える保護制御回路Pcが、印刷中の期間であるか否かを示す印刷判定信号PTを用いずに、スイッチSWpのオンオフを制御する構成を例示したが、変形例1においても、保護制御回路Pcが、印刷判定信号PTに基づいてスイッチSWpのオンオフを制御するようにしてもよい。つまり、スイッチSWpがオンされる動作を、印刷中の期間以外の期間に限定して行わせるようにしてもよい。
<<変形例2>>
上述した実施形態では、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が、下部電極Zdの電位よりも低い場合、保護部PのスイッチSWpがオンされる態様について説明した。第1実施形態の第2変形例では、上部電極Zuの電位が、下部電極Zdの電位に対して低く設定された所定電位よりも低い場合、スイッチSWpがオンされる態様を例示する。
図13は、変形例2による保護部PのスイッチSWp及び保護制御回路Pcの構成の一例を示す図である。本変形例の保護制御回路Pcは、コンパレーターCMと、降圧回路VDと、を備える。
コンパレーターCMの一方の入力端子は、圧電素子PZの上部電極Zuと、電気的に接続されている。コンパレーターCMの他方の入力端子は、圧電素子PZの下部電極Zdと、降圧回路VDを介して電気的に接続されている。降圧回路VDから出力される降圧電位(「第2電位」の一例)は、降圧回路VDに入力される下部電極Zdの電位、すなわち電位VBSよりも低い。
コンパレーターCMの出力信号は、上部電極Zuの電位が上述の降圧電位よりも高い場合、ローレベルであり、上部電極Zuの電位が当該降圧電位よりも低い場合、ハイレベルである。コンパレーターCMの出力信号は、スイッチSWpのオンオフを制御する制御信号として、スイッチSWpに供給される。
したがって、保護制御部Pcは、上部電極Zuの電位が当該降圧電位よりも低い場合、スイッチSWpをオンし、上部電極Zuの電位が当該降圧電位よりも高い場合、スイッチSWpをオフする。
当該降圧電位は、電位VBSよりも低い電位に設定される。このため、上部電極Zuの電位が当該降圧電位と一致するまで低下した状態は、圧電素子PZに、当該降圧電位と下部電極Zdの電位VBSとの差分の電圧に対応する逆極性電界が印加されている状態である。
本変形例では、上部電極Zuの電位が当該降圧電位よりも低い場合、保護制御部PcがスイッチSWpをオンすることで、当該差分の電圧に対応する逆極性電界を超えるような過度に高い逆極性電界が圧電素子PZに印加されることを、抑制できる。
換言すれば、逆極性電界が印加されていない場合、または、逆極性電界が印加されても当該差分の電圧に対応する逆極性電界よりも低電界である場合、保護制御部PcがスイッチSWpをオフすることで、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に所定電圧を印加可能な状態を、維持できる。
なお、当該降圧電位として適切な電位、つまり、どの程度の強さの逆極性電界であれば許容されるかを規定する電位は、例えば実験に基づいて設定することができる。
本変形例では、正常な印刷が行われている印刷中の期間において、圧電素子PZに印加されるのは、高々、許容される程度の低い逆極性電界に止まる。このため、スイッチSWpはオフされて、圧電素子PZの駆動が中断されずに、インクの吐出を行うことができる。印刷中の期間であっても、または、印刷中の期間以外の期間においても、何らかの異常(例えば電位VBSの揺らぎ等)が生じ上部電極Zuの電位が当該降圧電位よりも低くなった場合、スイッチSWpがオンされる。これにより、圧電素子PZに過度に高い逆極性電界が印加されることを、抑制できる。
なお、上部電極Zuの電位を昇圧させた昇圧電位が下部電極Zdの電位よりも低くなった場合、スイッチSWpがオンされる態様により、圧電素子PZに過度に高い逆極性電界が印加されることを抑制してもよい。ただし、上部電極Zuの電位を昇圧させることは、電力消費の増大、及び、安全性の低下を招来する観点から好ましくない。このため上述のように、下部電極Zdの電位を降圧させる構成の方が好ましい。
なお、変形例2として、保護部Pの備える保護制御回路Pcが、印刷中の期間であるか否かを示す印刷判定信号PTを用いずに、スイッチSWpのオンオフを制御する構成を例示したが、変形例2においても、保護制御回路Pcが、印刷判定信号PTに基づいてスイッチSWpのオンオフを制御するようにしてもよい。つまり、スイッチSWpがオンされる動作を、印刷中の期間以外の期間に限定して行わせるようにしてもよい。
なお、保護制御回路Pcが印刷判定信号PTに基づいてスイッチSWpのオンオフを制御する態様において、保護制御回路Pcに、印刷中の期間であるか否かを判定し印刷判定信号PTを出力する判定部を設けてもよい。当該判定部は、例えば、印刷信号SI、波形指定信号dCom、ラッチ信号LAT等に基づいて、印刷判定信号PTを生成する。
<<C.第2実施形態>>
以下、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下に例示する各形態及び各変形例において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
上述した第1実施形態では、圧電素子PZへの逆極性電界の印加を抑制するために、保護部Pを設ける態様を例示した。第2実施形態では、保護部Pを設けずに、圧電素子PZへの逆極性電界の印加を抑制できる態様について説明する。
図14は、第2実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。第2実施形態は、ヘッドユニットHUが保護部Pを備えない点で、第1実施形態と異なる。記録ヘッドHDと、切替回路10とは、第1実施形態と同様な構成を有する。
図15及び図16を参照しつつ、各ヘッドユニットHUの動作について説明する。図15及び図16は、ヘッドユニットHUの動作の一例を説明するための説明図であり、各ヘッドユニットHUのM個の吐出部Dのうち、代表的に1個の吐出部D[m]を例示する。
本実施形態では、吐出部D[m]に対応した保護部P[m]は設けられていない。このため、ヘッドユニットHUの動作において、吐出部D[m]が備える圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]と下部電極Zd[m]とは、電気的に分離された状態が維持される。
図15は、印刷中の期間、より具体的には、単位印刷期間Tuのある期間TP(「第1期間」の一例)におけるヘッドユニットHUの動作の一例を示す。期間TPは、制御期間TP1またはTP2である。期間TPにおけるヘッドユニットHUの動作は、第1実施形態と同様である。
つまり、期間TPにおいて、接続状態指定回路11が接続状態指定信号SLa[m]をハイレベルに設定することで、スイッチSWa[m](「第1スイッチ」の一例)がオンして、駆動信号Com-Aが供給駆動信号Vin[m]として供給される。これにより、吐出部D[m]は、波形PXまたはPY(「吐出駆動波形」の一例)を有する駆動信号Com-Aにより駆動されて、インクの吐出を行う。
図16は、印刷中の期間以外のある期間TQ(「第2期間」の一例)におけるヘッドユニットHUの動作の一例を示す。期間TQにおいて、駆動信号生成回路2は、駆動信号Com-Aの電位を電位VBS、すなわち圧電素子PZ[m]の下部電極Zd[m]の電位と同電位、に設定する。また、期間TQにおいて、接続状態指定回路11は、接続状態指定信号SLa[m]をハイレベルに設定する。これにより、スイッチSWa[m]がオンして、駆動信号Com-Aが供給駆動信号Vin[m]として供給され、圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]の電位が、電位VBSに設定される。
このように、期間TQにおいて、駆動信号Com-Aの電位が下部電極Zd[m]の電位VBSと同電位に設定され、スイッチSWa[m]がオンすることで、上部電極Zu[m]の電位と下部電極Zd[m]の電位とが、同電位すなわち電位VBSに設定される。本実施形態では、このようにして、圧電素子PZ[m]への逆極性電界の印加を抑制できる。
なお、期間TQにおいて、駆動信号Com-Bの電位が下部電極Zd[m]の電位VBSと同電位に設定され、スイッチSWb[m]がオンされて、駆動信号Com-Bが供給駆動信号Vin[m]として供給されもよい。このような態様によっても、上部電極Zu[m]の電位と下部電極Zd[m]の電位とを、同電位すなわち電位VBSに設定できるので、圧電素子PZ[m]への逆極性電界の印加を抑制できる。
<<D.その他の変形例>>
上述した実施形態及び変形例は、さらに多様に変形され得る。例えば、上述した実施形態及び変形例では、駆動信号Comが、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bの2系統の信号を有する態様を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、駆動信号Comは、少なくとも1系統の信号を有していればよい。
なお、駆動信号Comが2系統の信号を有する態様において、駆動信号Com-Aの波形、及び、駆動信号Com-Bの波形としては、図8に例示したものに限定されず、必要に応じて、様々な波形を設定してよい。
また例えば、上述した実施形態及び変形例では、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも高い場合、圧電体Zmに同極性電界が印加される態様を例示したが、必要に応じ、圧電素子PZの上部電極Zuの電位が下部電極Zdの電位よりも低い場合、圧電体Zmに同極性電界が印加される態様を採用してもよい。
また例えば、上述した実施形態及び変形例では、インクジェットプリンター1において、4個のヘッドユニットHUと、4個のインクカートリッジ31と、が1対1に対応するように設けられた態様を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、インクジェットプリンター1は、1個以上のヘッドユニットHUと、1個以上のインクカートリッジ31と、を備えていればよい。
また例えば、上述した実施形態及び変形例では、インクジェットプリンター1がシリアルプリンターである態様を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、インクジェットプリンター1は、ヘッドモジュールHMにおいて、複数のノズルNが記録用紙PPの幅よりも広く延在するように設けられた、所謂ラインプリンターであってもよい。
また例えば、上述した実施形態及び変形例では、圧電素子PZの上部電極Zuには駆動信号Comが供給され、下部電極Zdには電位VBSが供給されるとしたが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、圧電素子PZの上部電極Zuには電位VBSが供給され、下部電極Zdには駆動信号Comが供給されるとしてもよい。
1…インクジェットプリンター、2…駆動信号生成回路、5…記憶部、6…制御部、7…搬送機構、10…切替回路、D…吐出部、P…保護部、HD…記録ヘッド、HM…ヘッドモジュール、HU…ヘッドユニット。

Claims (18)

  1. 第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動するための駆動信号を前記第1電極に供給するか否かを切替可能な第1スイッチと、
    前記圧電素子と電気的に並列に配置され、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切替可能な第2スイッチと、
    を備えることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記圧電素子は、
    多結晶体として形成され、分極処理が施されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位と、前記第2電極の電位と、の大小関係が変化しないように、
    前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2電極の電位は、
    接地電位よりも高い第1電位に設定される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い場合、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1電極の電位と前記第2電極の電位とを比較する比較部を備え、
    前記第2スイッチは、前記比較部における比較結果に応じて、
    前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 第1期間において、
    前記駆動信号には、前記圧電素子を駆動するための波形が設定され、
    前記第1スイッチは、前記駆動信号を前記第1電極に供給する状態に設定され、
    前記第2スイッチは、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続しない状態に設定され、
    前記第1期間以外の第2期間において、
    前記第1スイッチは、前記駆動信号を前記第1電極に供給しない状態に設定され、
    前記第2スイッチは、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続する状態に設定される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い状態が第1時間長に亘って継続する場合、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の液体吐出装置。
  9. 第1タイミングにおいて前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いか否かを示す第1信号を、前記第1タイミングから前記第1時間長の後の第2タイミングまで遅延させる遅延部を備え、
    前記第2スイッチは、
    前記第2タイミングまで遅延された前記第1信号、及び、前記第2タイミングにおいて前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いか否かを示す第2信号の両方が、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低いことを示す場合、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位が、前記第2電極の電位に対して低く設定された第2電位よりも低い場合、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の液体吐出装置。
  11. 第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動するための駆動信号が供給される配線と前記第1電極とを電気的に接続するか否かを切替可能な第1スイッチと、
    を備え、
    第1期間において、
    前記駆動信号には、前記圧電素子を駆動するための波形が設定され、
    前記第1スイッチは、前記配線及び前記第1電極を電気的に接続する状態に設定され、
    前記第1期間以外の第2期間において、
    前記駆動信号には、前記第2電極の電位と等しい電位が設定され、
    前記第1スイッチは、前記配線及び前記第1電極を電気的に接続する状態に設定される、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  12. 薄膜の圧電体を用いた圧電素子を具備し液体を吐出可能な吐出部が、300dpi以上の密度で配列された液体吐出装置である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  13. 第1電極、圧電体及び第2電極を有する圧電素子と、
    前記圧電素子を駆動するための駆動信号を前記第1電極に供給するか否かを切替可能な第1スイッチと、
    前記圧電素子と電気的に並列に配置され、前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切替可能な第2スイッチと、
    を備えることを特徴とするプリントヘッド。
  14. 前記圧電素子は、
    多結晶体として形成され、分極処理が施されている、
    ことを特徴とする、請求項13に記載のプリントヘッド。
  15. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位と、前記第2電極の電位と、の大小関係が変化しないように、
    前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、
    ことを特徴とする、請求項13または14に記載のプリントヘッド。
  16. 前記第2電極の電位は、
    接地電位よりも高い第1電位に設定される、
    ことを特徴とする、請求項13乃至15のうち何れか1項に記載のプリントヘッド。
  17. 前記第2スイッチは、
    前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低い場合、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    ことを特徴とする、請求項13乃至16のうち何れか1項に記載のプリントヘッド。
  18. 前記第1電極の電位と前記第2電極の電位とを比較する比較部を備え、
    前記第2スイッチは、前記比較部における比較結果に応じて、
    前記第1電極及び前記第2電極を電気的に接続するか否かを切り替える、
    ことを特徴とする、請求項13乃至17のうち何れか1項に記載のプリントヘッド。
JP2018029046A 2017-09-27 2018-02-21 液体吐出装置、及び、プリントヘッド Active JP7069808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811107876.0A CN109572214B (zh) 2017-09-27 2018-09-21 液体喷出装置以及打印头
US16/140,994 US10507649B2 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Liquid discharge apparatus and print head

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185855 2017-09-27
JP2017185855 2017-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059224A true JP2019059224A (ja) 2019-04-18
JP7069808B2 JP7069808B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=66176958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029046A Active JP7069808B2 (ja) 2017-09-27 2018-02-21 液体吐出装置、及び、プリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7069808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049738A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141245A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH03274157A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2007288754A (ja) * 2006-02-08 2007-11-01 Ntt Docomo Inc 送信装置および送信方法
JP2012051237A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2012125937A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Tec Corp 液体吐出装置およびその駆動回路
JP2013006363A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Industries Ltd 圧電素子の駆動方法、圧電素子の駆動回路及び液滴吐出ヘッドの駆動装置
WO2013154586A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with dual switched piezoelectric actuators
JP2014019111A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子駆動装置及びその制御方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置
JP2017124494A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 ノズルヘッド、ヘッドユニット、及び、液体吐出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141245A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JPH03274157A (ja) * 1990-03-24 1991-12-05 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP2007288754A (ja) * 2006-02-08 2007-11-01 Ntt Docomo Inc 送信装置および送信方法
JP2012051237A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2012125937A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Tec Corp 液体吐出装置およびその駆動回路
JP2013006363A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Industries Ltd 圧電素子の駆動方法、圧電素子の駆動回路及び液滴吐出ヘッドの駆動装置
WO2013154586A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with dual switched piezoelectric actuators
JP2014019111A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子駆動装置及びその制御方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置
JP2017124494A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 ノズルヘッド、ヘッドユニット、及び、液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049738A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069808B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10661559B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP4321563B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP5724355B2 (ja) インクジェット記録装置及び駆動波形信号生成方法
JP2007176065A (ja) 液体噴射装置
EP3702159B1 (en) Liquid discharge head and printer
JP7020228B2 (ja) 印刷装置
JP7069808B2 (ja) 液体吐出装置、及び、プリントヘッド
JP6862694B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6063108B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2010105300A (ja) 液体吐出装置
JP2006347069A (ja) 画像形成装置
CN109572214B (zh) 液体喷出装置以及打印头
JP2018134781A (ja) 印刷装置
JP7102828B2 (ja) 印刷装置
JP6862693B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6809002B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2016215524A (ja) 液体吐出装置
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US20240294008A1 (en) Liquid Discharge Apparatus And Liquid Discharge Method
JP5733354B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置および駆動方法ならびに画像形成装置
CN113844175B (zh) 液体喷头及打印机
JP4829613B2 (ja) 液体吐出装置の駆動方法および液体吐出装置
JP2010125705A (ja) 液体吐出装置
JP2010120188A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置および駆動方法ならびに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150