JP2019057582A - メモリデバイス及び可変抵抗素子 - Google Patents

メモリデバイス及び可変抵抗素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057582A
JP2019057582A JP2017180479A JP2017180479A JP2019057582A JP 2019057582 A JP2019057582 A JP 2019057582A JP 2017180479 A JP2017180479 A JP 2017180479A JP 2017180479 A JP2017180479 A JP 2017180479A JP 2019057582 A JP2019057582 A JP 2019057582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
read
control circuit
variable resistance
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180479A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 太田
Kensuke Ota
健介 太田
鈴木 正道
Masamichi Suzuki
正道 鈴木
玲華 市原
Reika Ichihara
玲華 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017180479A priority Critical patent/JP2019057582A/ja
Priority to US15/911,413 priority patent/US10446227B2/en
Publication of JP2019057582A publication Critical patent/JP2019057582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0057Read done in two steps, e.g. wherein the cell is read twice and one of the two read values serving as a reference value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/54Structure including a tunneling barrier layer, the memory effect implying the modification of tunnel barrier conductivity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 メモリの特性を向上する。【解決手段】実施形態のメモリデバイスは、可変抵抗素子100を含み、ワード線とビット線との間に接続されたメモリセルと、前記メモリセルの動作を制御する制御回路と、備える。可変抵抗素子100は、酸素を含む第1の化合物を有する第1の層101と、酸素を含む第2の化合物を有する第2の層102と、第1の酸化物層101と第2の酸化物層102との間のバリア層103と、を含む。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、メモリデバイス及び可変抵抗素子に関する。
新たなメモリデバイスとして、抵抗変化型メモリの研究及び開発が、推進されている。抵抗変化型メモリにおいて、可変抵抗素子がメモリ素子に用いられている。
特開2012−069602号公報
メモリの特性を向上する。
本実施形態のメモリデバイスは、可変抵抗素子を含み、ワード線とビット線との間に接続されたメモリセルと、前記メモリセルの動作を制御する制御回路と、を含み、前記可変抵抗素子は、酸素を含む第1の化合物を有する第1の層と、酸素を含む第2の化合物を有する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間の第3の層と、を含む。
実施形態の可変抵抗素子の構造例を説明するための図。 実施形態の可変抵抗素子の構造例を説明するための図。 実施形態の可変抵抗素子の原理を説明するための図。 実施形態の可変抵抗素子の特性を説明するための図。 実施形態の可変抵抗素子の特性を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの構成例を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの構成例を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの構成例を説明するための図。
[実施形態]
図1乃至図8を参照して、実施形態の抵抗変化素子及びメモリデバイスについて、説明する。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の各実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)を付された構成要素が、相互に区別されなくとも良い場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
(1) 構成
図1及び図2を参照して、本実施形態の可変抵抗素子の構成例について説明する。
図1は、本実施形態の可変抵抗素子の構造を示す断面図である。
図1に示されるように、本実施形態において、可変抵抗素子(抵抗変化素子、又は、抵抗変化型メモリ素子ともよばれる)100は、2つのスイッチ層(アクティブ層ともよばれる)101,102と、バリア層103とを、含む。バリア層103は、2つのスイッチ層101,102間に配置されている。
スイッチ層101,102とバリア層103とを含む積層体(積層膜)は、2つの電極190,191間に、配置されている。スイッチ層101は、電極190側に配置されている。スイッチ層102は、電極191側に配置されている。電極191,192の材料は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
以下では、説明の明確化のため、電極190は、下部電極190とよび、電極191は、上部電極191とよぶ。以下において、下部電極190側は、“BE”側と表記され、上部電極191側は、“TE”側と表記される。以下において、説明の明確化のため、下部電極190側のスイッチ層101は、下部スイッチ層101とよばれ、上部電極191側のスイッチ層102は、上部スイッチ層101とよばれる。
スイッチ層101,102は、酸素を含む化合物層である。
スイッチ層101,102の材料は、例えば、金属酸化物又は金属酸窒化物である。
例えば、酸化チタン(TiO)、酸窒化チタン(TiON)、酸化タンタル(TaO)、及び、酸化タングステン(WO)などから選択される少なくとも1つの材料が、スイッチ層101,102に用いられる。
尚、チタン、タンタル、タングステンのうち少なくとも2つを含む酸化物、又は、チタン、タンタル、タングステンのうち少なくとも2つを含む酸窒化物が、スイッチ層101,102に用いられてもよい。スイッチ層101,102に、上記の複数の酸化物及び/又は酸窒化物からなる多層膜が、用いられてもよい。
バリア層103は、例えば、トンネルバリア層である。例えば、バリア層103の膜厚は、スイッチ層101,102の膜厚より薄い。
バリア層103の材料は、例えば、半導体又は酸化物である。
例えば、アモルファスシリコン(a−Si)、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−SiGe)、アモルファスゲルマニウム(a−Ge)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化シリコン(SiO)、酸化ハフニウム(HfO)などから選択される少なくとも1つの材料が、バリア層103の材料に用いられる。
例えば、図1の例において、下部スイッチ層101の材料(例えば、TiO)は、上部スイッチ層102の材料と同じである。また、下部スイッチ層101の膜厚A1は、上部スイッチ層102の膜厚A2と同じである。
図2は、図1の可変抵抗素子の変形例を示す断面図である。
下部スイッチ層101の材料は、上部スイッチ層102の材料と異なっていてもよい。
例えば、下部スイッチ層101Xに、TiONが用いられ、上部スイッチ層102に、TiOが用いられる。
下部スイッチ層101の膜厚AXは、上部スイッチ層102の膜厚A2と異なってもよい。例えば、下部スイッチ層(TiON層)101Xの膜厚AXは、上部スイッチ層(TiO層)102の膜厚A2より薄い。尚、下部スイッチ層101Xの膜厚AXは、上部スイッチ層102の膜厚A2より厚くともよい。
図1(又は図2)の可変抵抗素子100(100X)は、面スイッチ型の可変抵抗素子である。本実施形態の可変抵抗素子100において、スイッチ層101,102内の酸素欠損(酸素空孔)の移動によって、2つの電極190,191間(バリア層103とスイッチ層101,102との間)のトンネル障壁が変調する。
この結果として、本実施形態の可変抵抗素子100の抵抗値(抵抗状態)が、変化する。
以下において、例えば、本実施形態のような可変抵抗素子100は、VMCO(Vacancy-Modulated Conductive Oxide)素子ともよばれる。
本実施形態の可変抵抗素子において、バリア層103が2つのスイッチ層101,102に挟まれた構造を有する。
これによって、本実施形態の可変抵抗素子は、1つのスイッチ層を含む可変抵抗素子に比較して、1つの素子が取り得る抵抗値の範囲を拡張できる。
これに伴って、本実施形態の可変抵抗素子をメモリ素子に用いたメモリデバイス(抵抗変化型メモリ)は、広いメモリウインドウを確保できる。この結果として、本実施形態の抵抗変化型メモリは、メモリ素子(可変抵抗素子)の多値化を、実現できる。
尚、本実施形態において、電圧の印加に起因する酸素欠損の移動により素子の抵抗値の変化を実現できる材料及びそれらの組合せであれば、スイッチ層、バリア層及び電極の材料は、上述の材料に限定されない。
(2) 原理及び特性
図3乃至図5を参照して、本実施形態の可変抵抗素子の原理及び特性について、説明する。
図3は、本実施形態の可変抵抗素子の抵抗状態の変化の原理を説明するための模式図である。
可変抵抗素子において、可変抵抗素子に対する電圧の印加によって、素子の抵抗状態(抵抗値)が、変化する。
スイッチ層とバリア層とを含む可変抵抗素子において、スイッチ層がセット状態であるかリセット状態であるかに応じて、可変抵抗素子の抵抗状態は、変化する。
電圧の印加によって、スイッチ層の状態が、セット状態からリセット状態へ、又は、リセット状態からセット状態へ変化する。リセット状態の層(積層体、素子)の抵抗値は、セット状態の層の抵抗値より高い。
以下において、スイッチ層の状態をセット状態に設定する動作は、セット動作とよばれ、スイッチ層の状態をリセット状態に設定する動作は、リセット動作とよばれる。
尚、VMCO型の可変抵抗素子の傾向として、スイッチ層の状態をリセット状態に設定するための電圧値(絶対値)は、スイッチ層の状態をセット状態に設定するための電圧値(絶対値)より高い。スイッチ層の状態をリセット状態に設定するための電圧値は、リセット電圧とよばれ、スイッチ層の状態をセット状態に設定するための電圧値は、セット電圧とよばれる。例えば、リセット電圧の電圧値(絶対値)は、セット電圧の電圧値(絶対値)より高い。
本実施形態の可変抵抗素子100は、2つのスイッチ層101,102を含む。
これによって、本実施形態の可変抵抗素子の状態は、素子に対する電圧の印加によって、少なくとも3つの状態に設定され得る。
図3の(a)は、本実施形態の可変抵抗素子の第1の状態を説明するための模式図である。
図3の(a)のように、本実施形態の可変抵抗素子の第1の状態において、スイッチ層101,102の両方の状態が、セット状態に設定される。
セット状態の下部スイッチ層101において、酸素欠損91が、層101内の全体に、分布する。このため、下部スイッチ層101は、比較的低い抵抗状態(抵抗値)を有する。
セット状態の上部スイッチ層102において、酸素欠損92が、層102内の全体に、分布する。このため、上部スイッチ層102は、比較的低い抵抗状態を有する。
本実施形態において、可変抵抗素子100内のスイッチ層101,102の両方がセット状態である場合、可変抵抗素子100は、第1の抵抗状態を有する。
図3の(b)は、本実施形態の可変抵抗素子の第2の状態を説明するための模式図である。
図3の(b)のように、本実施形態の可変抵抗素子の第2の状態において、下部電極190側の下部スイッチ層101がリセット状態に設定され、上部電極191側の上部スイッチ層102がセット状態に設定される。
リセット状態の下部スイッチ層101において、酸素欠損92が電極190側に偏在する。この場合において、下部スイッチ層101において、酸素欠損91が偏在する領域(以下では、高濃度領域ともよばれる)110と、酸素欠損91がほとんど存在しない領域(以下では、低濃度領域ともよばれる)119とが、形成される。
領域119は、下部スイッチ層101とバリア層103との近傍の領域に設けられている。領域119は、領域110とバリア層103との間に存在する。
領域119に起因するトンネル障壁の変調によって、下部スイッチ層101とバリア層103との間の電気伝導は、低減する。この結果として、下部スイッチ層101の抵抗状態は、上部スイッチ層102の抵抗状態に比較して高くなる。
このように、本実施形態において、可変抵抗素子100内の下部スイッチ層101がリセット状態で、上部スイッチ層102がセット状態である場合、可変抵抗素子100は、第2の抵抗状態を有する。
図3の(c)は、本実施形態の可変抵抗素子の第3の状態を説明するための模式図である。
図3の(c)のように、本実施形態の可変抵抗素子の第3の状態において、下部スイッチ層101がセット状態に設定され、上部スイッチ層102がリセット状態に設定される。
リセット状態の上部スイッチ層102において、酸素欠損92が上部電極191側に偏在する。この場合において、上部スイッチ層102において、酸素欠損92が偏在する領域120と、酸素欠損92がほとんど存在しない領域129とが、形成される。
領域129は、下部スイッチ層102とバリア層103との近傍の領域に設けられている。領域129は、領域120とバリア層103との間に存在する。
上述のように、領域129によるトンネル障壁の変調によって、上部スイッチ層102の抵抗状態は、下部スイッチ層101の抵抗状態に比較して高くなる。
それゆえ、本実施形態において、可変抵抗素子100内の下部スイッチ層101がセット状態で、上部スイッチ層102がリセット状態である場合、可変抵抗素子100は、第3の抵抗状態を有する。
このように、本実施形態の可変抵抗素子は、2つのスイッチ層101,102のセット状態/リセット状態に応じて、3つの抵抗状態を取り得る。
例えば、第1の抵抗状態の可変抵抗素子100の抵抗値は、第2の抵抗状態の可変抵抗素子100の抵抗値、及び、第3の抵抗状態の可変抵抗素子100の抵抗値より低い。
第2の抵抗状態の可変抵抗素子の抵抗値と第3の抵抗状態の可変抵抗素子の抵抗値との大小関係は、スイッチ層101,102の膜厚及び材料に応じて変わる。
図4は、本実施形態の可変抵抗素子の特性を説明するための図である。
図4は、本実施形態の可変抵抗素子の電圧−電流特性(V−I特性)を示すグラフである。図4において、グラフの横軸は、電圧に対応し、グラフの縦軸は、電流に対応する。尚、図4において、電流は、絶対値で示されている。
図4において、可変抵抗素子における正の極性のバイアス状態(図4の“+”側)は、可変抵抗素子の上部電極側が高電位に設定され、下部電極側が低電位に設定された電圧のバイアス状態(以下では、正バイアス状態ともよばれる)である。図4において、可変抵抗素子における負の極性のバイアス状態(図4の“−”側)は、可変抵抗素子の下部電極側が高電位に設定され、上部電極側が低電位に設定された電圧のバイアス状態(以下では、負バイアス状態ともよばれる)である。
図4のV−I特性の測定に用いられた可変抵抗素子において、下部スイッチ層101にTiON層が用いられ、バリア層103にSiO層が用いられ、上部スイッチ層102にTiO層が用いられている。可変抵抗素子100の下部電極190及び上部電極191に、TiN層が用いられている。
本実施形態の可変抵抗素子に正の極性の電圧が印加された場合(上部電極側が高電位に設定された場合)について、説明する。
図4に示されるように、可変抵抗素子に対する正の極性の電圧の印加によって、電流が、本実施形態の可変抵抗素子に流れる。
印加電圧の電圧値(絶対値)が増加するにしたがって、電流の電流値が増加する。
印加された電圧の電圧値(絶対値)がある正の極性側のある電圧値に達すると、上部電極側の上部スイッチ層102の状態が、セット状態からリセット状態に変わる。この時、下部スイッチ層101の状態は、セット状態である。
例えば、上部スイッチ層102がリセット状態になると、可変抵抗素子を流れる電流の電流値は、ほぼ飽和する。
リセット状態の上部スイッチ層102を有する可変抵抗素子において、印加電圧の電圧値をある電圧値から0Vへ下げると、電流の電流値は、印加電圧の電圧値が0Vからある電圧値へ上昇された場合の電流値の変化と異なる傾向で、減少する。これは、可変抵抗素子の正バイアス状態において、電圧の印加が停止されても、上部スイッチ層102のリセット状態は、維持されることを示す。
本実施形態の可変抵抗素子に負の極性の電圧が印加された場合(下部電極側が高電位に設定された場合)について、説明する。
図4に示されるように、可変抵抗素子に対する負の極性の電圧の印加によって、電流が、本実施形態の可変抵抗素子に流れる。
印加電圧の電圧値(絶対値)が増加するにしたがって、電流の電流値が増加する。
印加された電圧の電圧値(絶対値)がある負の極性側のある電圧値に達すると、下部電極側の下部スイッチ層101の状態が、セット状態からリセット状態に変わる。この時、上部スイッチ層102の状態は、セット状態である。
下部スイッチ層101がリセット状態になると、可変抵抗素子を流れる電流の電流値は、ほぼ飽和する。
リセット状態の下部スイッチ層101を有する可変抵抗素子において、印加電圧の電圧値をある電圧値(絶対値)から0Vへ下げると、電流の電流値は、印加電圧の電圧値が0Vからある電圧値へ上昇された場合の電流値の変化と異なる傾向で、変化する。これは、可変抵抗素子の負バイアス状態において、電圧の印加が停止されても、下部スイッチ層101のリセット状態は、維持されることを示す。
尚、図4の可変抵抗素子において、下部スイッチ層101の材料が上部スイッチ層102の材料と異なるため、正の極性のI−V特性の形状と負の極性のI−V特性の形状とは、非対称になる。仮に、下部スイッチ層101の材料が上部スイッチ層102の材料と同じである場合、正の極性のI−V特性の形状は、負の極性のI−V特性の形状とほぼ対称になる。
また、図4において、スイッチ層101,102の材料の違いにより、下部スイッチ層101がリセット状態になる電圧値(絶対値)は、上部スイッチ層102がリセット状態になる電圧値(絶対値)と異なる。例えば、下部スイッチ層101がリセット状態になる電圧値(絶対値)は、上部スイッチ層102がリセット状態になる電圧値(絶対値)より低い。
図5は、本実施形態の可変抵抗素子の特性を説明するための図である。
図5は、本実施形態の可変抵抗素子に関して、ある書き込み電圧によってある抵抗状態に設定された可変抵抗素子に読み出し電流を流した場合における、書き込み電圧と読み出し電流との関係を示すグラフである。図5において、グラフの横軸は、書き込み電圧の電圧値に対応し、グラフの縦軸は、読み出し電流の電流値に対応する。
図5のグラフの右側(“TE”が正側のの範囲)は、上部電極が下部電極より高い電位に設定された場合における書き込み電圧に対応する。グラフの左側(“BE”が正側の範囲)は、下部電極が上部電極より高い電位に設定された場合における書き込み電圧に対応する。
図5において、グラフ中の実線L1は、上部電極側が高電位に設定された場合における読み出し電流(以下では、読み出し電流L1とも表記される)を示している。グラフ中の破線L2は、下部電極側が高電位に設定された場合における読み出し電流(以下では、読み出し電流L2とも表記される)を示している。
本実施形態の可変抵抗素子が抵抗変化型メモリのメモリ素子に用いられる場合、上部電極に正の電圧が印加された時に可変抵抗素子に流れる読み出し電流と、下部電極に正の電圧が印加された時に可変抵抗素子に流れる読み出し電流と、に基づいて、可変抵抗素子が記憶しているデータ(可変抵抗素子の抵抗状態)が判別される。
図5に示されるように、書き込み電圧が、0Vから電圧値V1Aの範囲S1において、下部スイッチ層101は、セット状態に設定されている。書き込み電圧が、0Vから電圧値V1Bの範囲S2において、上部スイッチ層102は、セット状態に設定される。また、範囲S1において、上部スイッチ層102はセット状態に設定されている。範囲S2において、下部スイッチ層101はセット状態に設定されている。
それゆえ、範囲S1及び範囲S2(電圧値V1Aから電圧値V1Bの範囲)において、下部スイッチ層101及び上部スイッチ層102の両方が、セット状態に設定されている。
この場合、上述のように、本実施形態の可変抵抗素子100は、第1の抵抗状態を有する。
範囲S1,S2において、読み出し電流L1の電流値i1は、読み出し電流L2の電流値と実質的に同じである。
上部電極(TE)に正の電圧が印加される場合において、ある電圧値(絶対値)V1Aを超える電圧値の書き込み電圧が上部電極191に印加されると、上部スイッチ層102が、リセット状態に設定される。この場合、本実施形態の可変抵抗素子100は、第3の抵抗状態を有する。
書き込み電圧における電圧値V1Aから電圧値V2Aへの増加に伴って、上部スイッチ層102内の酸素欠損の偏在が顕著に(図3の(c)の領域129が大きく)なる。このため、可変抵抗素子の抵抗値は、増加する。
これによって、実線L1に示されるように、上部電極TE側が高電位である場合の読み出し電流L1の電流値は、書き込み電圧の電圧値の増加に伴って、減少する。
上部電極TE側が高電位である場合の読み出し電流L1に関して、下部スイッチ層101の状態(セット状態)は、上部電極TE側の読み出し電流L1の変動に、実質的に寄与しない。
この一方で、上部電極TEが正となる書き込み電圧が印加されたとしても、下部スイッチ層101のセット状態は、維持される。それゆえ、破線L2に示されるように、範囲S3において、下部電極BE側が高電位である場合の読み出し電流L2の電流値は、範囲S1における読み出し電流L2の値からほとんど変化しない。例えば、範囲S1,S3において、読み出し電流L2は、電流値i1を有する。
範囲S3において、読み出し電流L2の電流値i1は、読み出し電流L1の電流値より高い。
下部電極(BE)に正の電圧が印加される場合において、ある電圧値(絶対値)V1Bを超える電圧値の書き込み電圧が下部電極190に印加されると、下部スイッチ層101が、リセット状態に設定される。この場合、本実施形態の可変抵抗素子100は、第2の抵抗状態を有する。
書き込み電圧における電圧値V1Bから電圧値V2Bへの増加に伴って、下部スイッチ層101内の酸素欠損の偏在の増強によって、可変抵抗素子100の抵抗値は増加する。
これによって、破線L2に示されるように、読み出し電流L2の電流値は、書き込み電圧の電圧値(絶対値)の増加に伴って、減少する。
下部電極BE側が高電位である場合の読み出し電流L2に関して、上部スイッチ層102の状態(セット状態)は、下部電極BE側の読み出し電流L2の変動に、実質的に寄与しない。
この一方で、下部電極BE側が正となる書き込み電圧が印加されたとしても、上部スイッチ層102のセット状態は、維持される。それゆえ、実線L1に示されるように、範囲S4において、上部電極TE側の読み出し電流L1の電流値は、範囲S2における読み出し電流L1の値からほとんど変化しない。例えば、範囲S2,S4において、読み出し電流L1は、電流値i1を有する。
範囲S4において、読み出し電流L1の電流値i1は、読み出し電流L2の電流値より高い。
このように、本実施形態において、正バイアス状態の可変抵抗素子における読み出し電流L1と負バイアス状態の可変抵抗素子における読み出し電流L2との相対的な大小関係及び読み出し電流L1,L2の電流値に基づいて、メモリ素子として利用された可変抵抗素子100が記憶しているデータを、判別できる。
可変抵抗素子内のスイッチ層の数が1つである場合、その可変抵抗素子が取り得る抵抗の変化範囲は、図5の範囲S1と範囲S3との範囲に相当する。
本実施形態のように、可変抵抗素子が2つのスイッチ層を有する場合、本実施形態の可変抵抗素子が取り得る抵抗の変化範囲は、図5の範囲S1、S2,S3,S4になる。
また、本実施形態において、電圧値V1Aから電圧値V2Aまでの範囲、又は、電圧値V1Bから電圧値V2Bまでの範囲において、書き込み電圧の電圧値の制御によって、読み出し電流の電流値を、変調できる。
以上のように、本実施形態の可変抵抗素子100は、一般的なVMCO型の可変抵抗素子に比較して、おおよそ2倍の抵抗値の変化範囲を得ることができる。可変抵抗素子の可変な抵抗値に対して、2ビット以上のデータを割り付け易くなる。
この結果として、本実施形態の可変抵抗素子をメモリ素子に用いたメモリデバイスは、1つのメモリ素子が記憶可能なデータを多値化しやすくなる。
(3) 適用例
図6乃至図8を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリ(メモリデバイス)について、説明する。
(a) 構成例
図6は、本実施形態の抵抗変化型メモリを含むシステムの一例を示すブロック図である。
図6に示されるように、メモリシステムは、例えば、本実施形態のメモリデバイス1、メモリコントローラ9、ホストデバイス900を含む。
ホストデバイス900は、メモリコントローラ9を介して、データの書き込み(記憶)、データの読み出し、及びデータの消去などの各種の動作を、メモリデバイス1に要求できる。例えば、ホストデバイス900は、携帯端末、スマートフォン、ゲーム機器、プロセッサ、サーバ、及び、パーソナルコンピュータなどから選択される少なくとも1つのデバイスである。
抵抗変化型メモリ1は、メモリコントローラ9に直接的又は間接的に接続される。例えば、抵抗変化型メモリ1は、ストレージクラスメモリ又はメインメモリである。
メモリコントローラ9は、接続端子、コネクタ又はケーブルなどを介して、ホストデバイス900に直接的又は間接的に結合されている。
メモリコントローラ9は、メモリデバイス1の動作を制御できる。メモリコントローラ9は、プロセッサ、内蔵メモリ、及びインターフェイス回路などを含む。
メモリコントローラ9は、ホストデバイス900からの要求に基づいて、コマンドを発行する。メモリコントローラ9は、発行したコマンドを、抵抗変化型メモリ1に送信する。
抵抗変化型メモリ1は、メモリコントローラ9からのコマンドに対応する動作を実行する。抵抗変化型メモリ1は、メモリシステム内において、他のデバイス900,5からの制御によって、所定の動作を実行する。
例えば、抵抗変化型メモリ1及びメモリコントローラ9は、1つのデバイス内に設けられてもよい。メモリコントローラ9は、ホストデバイス900内に設けられていてもよい。本実施形態の抵抗変化型メモリ1は、メモリコントローラ9内又はホストデバイス900内のメモリでもよい。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1は、メモリセルアレイ10、ロウ制御回路11、カラム制御回路12、読み出し回路13A,13B、書き込み回路14A,14B、電圧生成回路15、及び、制御回路16などを含む。
メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCを含む。メモリセルMCは、上述の本実施形態の可変抵抗素子100を含む。
図7は、本実施形態の抵抗変化型メモリのメモリセルアレイ10の内部構成の一例を示す等価回路図である。
本実施形態の抵抗変化型メモリは、例えば、クロスポイント構造のメモリセルアレイ10を有する。
図7に示されるように、メモリセルアレイ10内において、複数のワード線WLは、Y方向に配列される。各ワード線WLは、X方向に延在する。メモリセルアレイ10内において、複数のビット線BLは、X方向に配列される。各ビット線BLは、Y方向に延在する。
メモリセルMCは、ビット線BLとワード線WLとの交差位置に配置される。メモリセルMCの一端は、ビット線BLに接続され、メモリセルMCの他端は、ワード線WLに接続される。
X方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのワード線WLに共通に接続される。Y方向に配列された複数のメモリセルMCは、1つのビット線BLに共通に接続される。
メモリセルMCは、可変抵抗素子100及びセレクタ素子200を含む。
図7の例において、可変抵抗素子100の一端が、ビット線BLに接続され、可変抵抗素子100の他端が、セレクタ素子200の一端に接続される。セレクタ素子200の他端は、ワード線WLに接続される。
可変抵抗素子100は、図1又は図2の構造を有する。例えば、可変抵抗素子100の上部電極191側(スイッチ層102側)が、セレクタ素子200を介して、ワード線WLに接続される。可変抵抗素子100の下部電極190側(スイッチ層101側)が、ビット線BLに接続される。
セレクタ素子200は、ダイオード、スイッチング素子(例えば、可変抵抗素子)、キャパシタなどの中から選択される1つの素子である。例えば、セレクタ素子200は、GeTe層を含む素子である。
セレクタ素子200は、メモリデバイスの動作(例えば、書き込み動作及び読み出し動作)時において、選択セルと非選択セルとの間におけるノイズ(例えば、メモリセル間を流れる電流)を、抑制できる。
図6において、ロウ制御回路11は、メモリセルアレイ10の複数のロウ(例えば、ワード線WL)を制御する。
ロウ制御回路11は、ロウデコーダ、ワード線ドライバ及びスイッチ回路などを含む。
例えば、選択されるメモリセルのアドレス(以下では、選択アドレスとよばれる)ADRが、制御回路16からロウ制御回路11に供給される。ロウ制御回路11は、選択アドレスのデコード結果に基づいたワード線WLを、選択状態に設定する。ロウ制御回路11は、選択されたワード線WL以外のワード線を、非選択状態に設定する。
以下において、選択状態に設定されたワード線は、選択ワード線とよばれる。選択ワード線以外のワード線は、非選択ワード線とよばれる。
カラム制御回路12は、メモリセルアレイ10の複数のカラム(例えば、ビット線BL)を制御する。
カラム制御回路12は、カラムデコーダ、ビット線ドライバ及びスイッチ回路などを含む。
例えば、選択アドレスADRが、制御回路16からカラム制御回路12に供給される。カラム制御回路12は、選択アドレスのデコード結果に基づいたカラム(例えば、少なくとも1つのビット線)を、選択状態に設定する。カラム制御回路12は、選択されたビット線BL以外のビット線を、非選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線は、選択ビット線とよばれる。選択カラム以外のカラムは、非選択ビット線とよばれる。
本実施形態の抵抗変化型メモリは、2つの読み出し回路(読み出し制御回路又は読み出しドライバともよばれる)13A,13Bを含む。
第1及び第2の読み出し回路13(13A,13B)は、読み出し動作(データの読み出し)のための各種の制御を行う。読み出し回路13A,13Bは、読み出し動作時において、ビット線BLの電流(又は電圧)をセンスすることによって、メモリセルMC内のデータを読み出す。
第1の読み出し回路13Aは、ロウ制御回路11を介して、メモリセルアレイ10のワード線WLに電気的に接続される。
第1の読み出し回路13Aは、センスアンプ回路131A及びデータレジスタ回路132Aを少なくとも含む。
センスアンプ回路131Aは、読み出し動作時における選択ワード線を流れる電流(又は選択ワード線WLの電位の変動)をセンスする。センスアンプ回路131Aは、センス結果を増幅する。センスアンプ回路131Aは、増幅されたセンス結果に対応する信号(読み出し信号)を、データレジスタ回路132Aに出力する。
データレジスタ回路132Aは、センスアンプ回路131Aからの読み出し信号を、メモリセルMCのワード線(ロウ)側のスイッチ層に関する読み出し結果(抵抗状態の判定結果)として、保持する。
第2の読み出し回路13Bは、カラム制御回路12を介して、メモリセルアレイ10のビット線BLに電気的に接続される。
第2の読み出し回路13Bは、センスアンプ回路131B及びデータレジスタ回路132Bを少なくとも含む。
センスアンプ回路131Bは、読み出し動作時における選択ビット線を流れる電流(又は選択ビット線BLの電位の変動)をセンスする。センスアンプ回路131Bは、センス結果を増幅する。センスアンプ回路131Bは、増幅されたセンス結果に対応する読み出し信号を、データレジスタ回路132Bに出力する。
データレジスタ回路132Bは、センスアンプ回路131Bからの読み出し信号を、メモリセルMCのビット線(カラム)側のスイッチ層に関する読み出し結果(抵抗状態の判定結果)として、保持する。
本実施形態において、ロウ側及びカラム側の読み出し回路13Aの読み出し結果に基づいて、本実施形態の可変抵抗素子100を含むメモリセルからデータが読み出される。
書き込み回路(書き込み制御回路又は書き込みドライバともばれる)14A,14Bは、書き込み動作(データの書き込み)のための各種の制御を行う。例えば、書き込み回路14A,14Bは、電圧源(又は電流源)、ラッチ回路などを有する。
書き込み回路14(14A,14B)は、書き込み動作時において、メモリセルに書き込むべきデータに応じて、書き込み電圧(セット電圧及びリセット電圧)を、選択ワード線WL及び選択ビット線BLに印加する。これによって、メモリ素子としての可変抵抗素子100の抵抗状態が変化され、データが、メモリセルMC内に書き込まれる。
書き込み回路14Aは、ロウ制御回路11を介して、メモリセルアレイ10のワード線WLに接続される。書き込み回路14Aは、書き込み動作時において、選択ワード線(及び非選択ワード線)WLの電位を制御する。
書き込み回路14Bは、カラム制御回路12を介して、メモリセルアレイ10のビット線BLに接続される。書き込み回路14Bは、書き込み動作時において、選択ビット線(及び非選択ビット線)BLの電位を制御する。
電圧生成回路15は、外部デバイスから提供された電源電圧を用いて、抵抗変化型メモリ1の動作のための様々な電圧(例えば、リセット電圧及びセット電圧)を、生成する。電圧生成回路15は、生成した電圧を、各回路11、12,13,14に供給する。
制御回路(ステートマシーン、シーケンサまたは内部コントローラともよばれる)16は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、抵抗変化型メモリ1内の各回路11〜15の動作を制御する。
例えば、制御回路16は、入出力回路、論理回路、及びデコーダ回路などを含む。
コマンドCMDは、抵抗変化型メモリ1が実行すべき動作を示す信号である。例えば、制御信号CNTは、メモリコントローラ9と抵抗変化型メモリ1との間の動作タイミング及び抵抗変化型メモリの内部の動作タイミングを制御するための信号である。
制御回路16は、メモリコントローラ9から受信した選択アドレスADRを、ロウ制御回路11及びカラム制御回路12に送信する。
制御回路16は、メモリコントローラ9から受信したデータDTを、書き込みデータとして、書き込み回路14に送信する。
制御回路16は、読み出し回路13A,13Bからの読み出し信号を受信する。制御回路16は、2つの読み出し信号に基づいて、選択セルMC内のデータを判別する。
制御回路16は、この判別結果を、読み出しデータとして、メモリコントローラ9に送信する。
以上のように、図6の実施形態の抵抗変化型メモリ1において、メモリセルアレイ10のロウ側及びカラム側のそれぞれに、読み出し回路13A,13Bが設けられる。
これによって、本実施形態の抵抗変化型メモリは、2つのスイッチ層101,102を有する可変抵抗素子100を含むメモリセルMCから、データを読み出すことができる。
(b)動作例
以下に、図1乃至図7を参照して、本実施形態の抵抗変化型メモリの動作の一例について、説明する。
<読み出し動作>
ここで、本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作が、説明される。
例えば、ホストデバイス900からメモリコントローラ9にデータの読み出しを要求された場合において、メモリコントローラ9は、読み出しコマンドCMDを抵抗変化型メモリ1に送信する。メモリコントローラ9は、読み出しコマンドCMDと共に、選択アドレスADR及び制御信号CNTを送信する。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1は、読み出しコマンドCMD及び制御信号CNTに基づいて、選択アドレスADRのメモリセルから、データを読み出す。
選択アドレスADRに基づいて、ロウ制御回路11は、複数のワード線のうち1つのワード線WLを選択する。選択アドレスADRに基づいて、カラム制御回路12は、複数のビット線のうち1つのビット線WLを選択する。
これによって、選択ワード線及び選択ビット線に接続されたメモリセルが、選択される。
図6の本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作において、メモリセルアレイのロウ側の読み出し回路13A及びメモリセルアレイのカラム側の読み出し回路13Bによって、選択セルのワード線側からの読み出し信号、及び、選択セルのビット線側からの読み出し信号が、取得される。
本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、読み出し動作は、選択セルのワード線側からの読み出しと選択セルのビット線側からの読み出しとが連続して実行される動作シーケンスである。
例えば、本実施形態の抵抗変化型メモリは、選択セルのワード線側の読み出し(一方のスイッチ層に対する読み出し)を実行する。
ロウ側の読み出し回路13Aは、選択ワード線に正の電圧を印加する。例えば、カラム側の読み出し回路13Bは、選択ビット線を、電気的にフローティングな状態に設定する。又は、カラム側の読み出し回路13Bは、0Vを、選択ビット線に印加する。
これによって、読み出し電流が、選択セルMCに供給される。
ロウ側の読み出し回路13Aにおいて、センスアンプ回路131Aは、選択ワード線WLの読み出し電流の電流値をセンスする。センスアンプ回路131Aは、センスされた信号を増幅する。
センスアンプ回路131Aは、増幅された信号を、選択セルのワード線側の読み出し結果として、データレジスタ回路132Aに出力する。
データレジスタ回路132Aは、センスアンプ回路131Aからの信号を、保持する。
本実施形態の抵抗変化型メモリ1は、選択セルのワード線側からの読み出しの後、選択セルのビット線側からの読み出し(他方のスイッチ層に対する読み出し)を実行する。
カラム側の読み出し回路13Aは、選択ビット線に正の電圧を印加する。例えば、ロウ側の読み出し回路13Aは、選択ワード線を、電気的にフローティングな状態に設定する。又は、ロウ側の読み出し回路13Aは、0Vを、選択ワード線に印加する。
これによって、読み出し電流が、選択セルMCに供給される。
カラム側の読み出し回路13Aにおいて、センスアンプ回路131Bは、選択ビット線BLの読み出し電流の電流値をセンスする。センスアンプ回路131Bは、センスされた信号を増幅する。
センスアンプ回路131Bは、増幅された信号を、選択セルのビット線側の読み出し結果として、データレジスタ回路132Bに出力する。
データレジスタ回路132Bは、センスアンプ回路131Bからの信号を、保持する。
例えば、図5を用いて説明したように、ワード線側(上部電極側)のスイッチ層102が、セット状態に設定され、ビット線側(下部電極側)のスイッチ層101が、セット状態に設定されている場合において、ワード線側の読み出し電流の電流値は、比較的高く、ビット線側の読み出し電流の電流値は、比較的高くなる。
ここでは、説明の明確化のため、セット状態のスイッチ層102に起因するワード線側の読み出し電流の電流値は、第1の電流値(例えば、図5の電流値i1)とよばれる。また、セット状態のスイッチ層101に起因するビット線側の読み出し電流の電流値は、第2の電流値とよばれる。スイッチ層101,102の材料及び膜厚に応じて、第2の電流値が第1の電流値と実質的に同じ値である場合もあるし、第2の電流値が第1の電流値と異なる場合もある。
ワード線側(上部電極側)のスイッチ層102が、リセット状態に設定され、ビット線側(下部電極側)のスイッチ層101が、セット状態に設定されている場合において、ワード線側の読み出し電流の電流値は、第1の電流値より低く、ビット線側の読み出し電流の電流値は、ワード線側の読み出し電流の電流値より高くなる。この場合において、例えば、ビット線側の読み出し電流の電流値は、第2の電流値を有する。ここにおいて、リセット状態のスイッチ層102に起因するワード線側の読み出し電流の電流値は、第3の電流値とよばれる。
ワード線側(上部電極側)のスイッチ層102が、セット状態に設定され、ビット線側(下部電極側)のスイッチ層101が、リセット状態に設定されている場合において、ビット線側の読み出し電流の電流値は、第1の電流値より低く、ワード線側の読み出し電流の電流値は、ビット線側の読み出し電流の電流値より高くなる。この場合において、例えば、ワード線側の読み出し電流の電流値は、第1の電流値を有する。ここにおいて、リセット状態のスイッチ層101に起因するビット線側の読み出し電流の電流値は、第4の電流値とよばれる。
ロウ側及びカラム側のデータレジスタ回路132A,132Bは、保持しているワード線側の読み出し信号及びビット線側の読み出し信号を、制御回路16に送信する。
制御回路16は、2つの読み出し信号(選択ワード線側及び選択ビット線側の読み出し電流の電流値のセンス結果)に基づいて、選択セルMC内のデータを判別する。これによって、制御回路16は、読み出しデータを確定する。
このように、本実施形態において、選択セルからデータが、読み出される。
制御回路16は、読み出されたデータDTを、メモリコントローラ9に送信する。メモリコントローラ9は、受信したデータDTを、ホストデバイス900に転送する。
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリの読み出し動作は、完了する。
<書き込み動作>
ここで、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作が、説明される。
例えば、ホストデバイス900からメモリコントローラ9にデータの書き込みが要求された場合において、メモリコントローラ9は、書き込みコマンドCMDを抵抗変化型メモリ1に送信する。メモリコントローラ9は、書き込みコマンドCMDと共に、選択アドレスADR、メモリセルに書き込むべきデータDT、及び、制御信号CNTを送信する。
抵抗変化型メモリ1は、書き込みコマンドCMD及び制御信号CNTに基づいて、書き込むべきデータDTを、選択アドレスADRに対応するメモリセルMCに書き込む。
選択アドレスADRに基づいて、ロウ制御回路11は、複数のワード線のうち1つのワード線を選択する。選択アドレスADRに基づいて、カラム制御回路12は、複数のビット線のうち1つのビット線を選択する。
これによって、選択ワード線及び選択ビット線に接続されたメモリセルが、選択される。
書き込みデータに応じて、選択ワード線の電位及び選択ビット線の電位が、制御される。
下部スイッチ層101の状態をセット状態からリセット状態に変化させる場合、図5の正の電圧値V1Bを超えるリセット電圧が、選択ビットに印加され、0Vが、選択ビット線に印加される。
下部スイッチ層101の状態をリセット状態からセット状態に変化させる場合、図5の正の電圧値V1A程度のセット電圧が、選択ワード線に印加され、0Vが、選択ビット線に印加される。
上部スイッチ層102の状態をセット状態からリセット状態に変化させる場合、電圧値V1Aを超えるリセット電圧が、選択ワード線に印加され、0Vが、選択ビット線に印加される。
上部スイッチ層102の状態をリセット状態からセット状態に変化させる場合、電圧値V1B程度のセット電圧が、選択ビット線に印加され、0Vが、選択ワード線に印加される。
これによって、本実施形態において、可変抵抗素子100の2つのスイッチ層101,102の状態が、制御される。
この結果として、本実施形態の抵抗変化型メモリにおいて、メモリ素子としての可変抵抗素子100に、所定のデータを書き込むことができる。
以上のように、本実施形態の抵抗変化型メモリの書き込み動作は、完了する。
(c)変形例
図8は、本実施形態の抵抗変化型メモリの変形例を示すブロック図である。
図8に示されるように、変形例の抵抗変化型メモリにおいて、1つの読み出し回路13が、スイッチ回路17を介して、ロウ制御回路11及びカラム制御回路12に接続される。
読み出し回路13は、図6の例と同様に、センスアンプ回路131及びデータレジスタ回路132を含む。例えば、データレジスタ回路132は、2回分の読み出し信号(読み出し結果)を保持する記憶容量を有する。
読み出し回路13が、選択セルのワード線側に関する読み出し、及び、選択セルのビット線側に関する読み出しに、共通に用いられる。
選択セルに対するワード線側の読み出し(一方のスイッチ層に対する読み出し)において、スイッチ回路17は、読み出し回路13をロウ制御回路11に電気的に接続する。スイッチ回路17は、読み出し回路13をカラム制御回路12から電気的に分離する。
これによって、読み出し回路13は、スイッチ回路17及びロウ制御回路11を介して、選択ワード線WLに電気的に接続される。
センスアンプ回路131は、選択ワード線の電流をセンスし及びセンス結果の信号を増幅する。データレジスタ回路132は、センスアンプ回路131からの信号を保持する。
選択セルに対するビット線側の読み出し(他方のスイッチ層に対する読み出し)において、スイッチ回路17は、読み出し回路13をカラム制御回路12に電気的に接続する。スイッチ回路17は、読み出し回路13をロウ制御回路11から電気的に分離する。
これによって、読み出し回路13は、スイッチ回路17及びカラム制御回路12を介して、選択ビット線BLに電気的に接続される。
センスアンプ回路131は、選択ビット線の電流をセンスし及びセンス結果の信号を増幅する。データレジスタ回路132は、センスアンプ回路131からの信号を保持する。
データレジスタ回路132は、保持しているワード線側の読み出し信号及びビット線側の読み出し信号を、制御回路16に送信する。
制御回路16は、2つの読み出し結果に基づいて、選択セルMC内のデータを判別する。これによって、制御回路16は、読み出しデータを確定する。
本変形例において、1つの読み出し回路13が、メモリセルのワード線側及びビット線側の読み出しで、共通化される。スイッチ回路17によって、読み出し回路13とワード線WLとの接続、及び、読み出し回路13とビット線BLとの接続が、スイッチされる。
これによって、1つの読み出し回路が、メモリセルのワード線側及びビット線側の読み出しを実行できる。
したがって、この変形例の抵抗変化型メモリにおいても、2つのスイッチ層101,102を有する可変抵抗素子100を含むメモリセルMCから、データを読み出すことができる。
(4) まとめ
本実施形態の可変抵抗素子は、図1に示されるように、バリア層103が2つのスイッチ層101,102間に挟まれた構造を有する。
これによって、本実施形態の可変抵抗素子は、可変抵抗素子の抵抗値の変化範囲を拡張できる。
この結果として、本実施形態の可変抵抗素子をメモリ素子に用いたメモリデバイスは、メモリ素子の多値化(2ビット以上の記憶)を、比較的優位に実現できる。
本実施形態における、図2の構造の可変抵抗素子100のように、2つのスイッチ層101X,102の膜厚を変えることによって、読み出し電流の大きさを変調できる。
これによって、本実施形態のメモリデバイスは、ワード線の配線長及びビット線の配線長(メモリセルアレイの記憶容量)に応じて、読み出し電流を、より適した値に調整できる。
また、図2の構造の可変抵抗素子のように、一方のスイッチ層101Xの酸化物層に窒素が添加されることによって、本実施形態の可変抵抗素子は、スイッチ層101X内の酸素欠損の量(数)を、増加できる。
これによって、本実施形態の可変抵抗素子は、可変抵抗素子のスイッチ電圧(セット電圧/リセット電圧)を低減できる。
この結果として、本実施形態のメモリデバイスは、動作速度を向上できたり、消費電力の低下を図ることができたりする。
以上のように、本実施形態の可変抵抗素子及び本実施形態のメモリデバイスは、メモリの特性を向上できる。
(5)その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:抵抗変化型メモリ、10:メモリセルアレイ、13,13A,13B:センスアンプ回路、100:可変抵抗素子、101,102:スイッチ層、103:バリア層、190,191:電極。

Claims (12)

  1. 可変抵抗素子を含み、ワード線とビット線との間に接続されたメモリセルと、
    前記メモリセルの動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記可変抵抗素子は、
    酸素を含む第1の化合物を有する第1の層と、
    酸素を含む第2の化合物を有する第2の層と、
    前記第1の層と前記第2の層との間の第3の層と、
    を含む、
    メモリデバイス。
  2. 前記ワード線に接続されたロウ制御回路と、
    前記ロウ制御回路に接続された第1の読み出し回路と、
    前記ビット線に接続されたカラム制御回路と、
    前記カラム制御回路に接続された第2の読み出し回路と、
    をさらに具備する請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記メモリセルからのデータの読み出し動作時において、
    前記第1の読み出し回路は、前記メモリセルから前記ワード線に出力された第1の信号を検知し、
    前記第2の読み出し回路は、前記メモリセルから前記ビット線に出力された第2の信号を検知し、
    前記制御回路は、前記第1の信号及び前記第2の信号に基づいて、前記メモリセル内のデータを判定する、
    請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記ワード線に接続されたロウ制御回路と、
    前記ビット線に接続されたカラム制御回路と、
    前記ロウ制御回路と前記カラム制御回路とに接続されたスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に接続された読み出し回路と、
    をさらに具備する請求項1に記載のメモリデバイス。
  5. 前記メモリセルからのデータの読み出し動作時において、
    前記スイッチ回路は、前記読み出し動作における第1の検知処理において、前記読み出し回路を前記ロウ制御回路に接続し、前記読み出し回路は、前記メモリセルから前記ワード線に出力された第1の信号を検知し、
    前記スイッチ回路は、前記読み出し動作における第2の検知処理において、前記読み出し回路を前記カラム制御回路に接続し、前記読み出し回路は、前記メモリセルから前記ビット線に出力された第2の信号を検知し、
    前記制御回路は、前記第1の信号及び前記第2の信号に基づいて、前記メモリセル内のデータを判定する、
    請求項4に記載のメモリデバイス。
  6. 前記第1の層及び前記第2の層に対する電圧の印加に応じて、第1の抵抗状態、第2の抵抗状態、及び、第3の抵抗状態のうち1つの抵抗状態を有する、
    請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  7. 前記第1の化合物は、前記第2の化合物と異なる、
    請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  8. 前記第1の化合物は、窒素を含む、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  9. 前記第1の層の厚さは、前記第2の層の厚さと異なる、
    請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  10. 前記第1及び第2の化合物のそれぞれは、酸化チタン、酸窒化チタン、酸化タンタル、及び、酸化タングステンから選択される少なくとも1つである、
    請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  11. 前記第3の層の材料は、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンゲルマニウム、アモルファスゲルマニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ハフニウムから選択される少なくとも1つである、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  12. 酸素を含む第1の化合物を有する第1の層と、
    酸素を含む第2の化合物を有する第2の層と、
    前記第1の層と前記第2の層との間の第3の層と、
    を具備する可変抵抗素子。
JP2017180479A 2017-09-20 2017-09-20 メモリデバイス及び可変抵抗素子 Pending JP2019057582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180479A JP2019057582A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリデバイス及び可変抵抗素子
US15/911,413 US10446227B2 (en) 2017-09-20 2018-03-05 Read circuit for a variable resistance memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180479A JP2019057582A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリデバイス及び可変抵抗素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057582A true JP2019057582A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65720575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180479A Pending JP2019057582A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 メモリデバイス及び可変抵抗素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10446227B2 (ja)
JP (1) JP2019057582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557725B2 (en) 2020-03-10 2023-01-17 Kioxia Corporation Memory device comprising silicon oxide layer and conductor sharing a dopant

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169219A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123530B2 (en) * 2003-10-09 2006-10-17 Micron Technology, Inc. AC sensing for a resistive memory
US8432727B2 (en) * 2010-04-29 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Invalid write prevention for STT-MRAM array
JP2012069602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 抵抗変化素子
KR20140052695A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성전자주식회사 양방향 리드 스킴을 갖는 자기 메모리 장치
TWI539457B (zh) * 2014-11-26 2016-06-21 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體以及其製作方法
US10163479B2 (en) * 2015-08-14 2018-12-25 Spin Transfer Technologies, Inc. Method and apparatus for bipolar memory write-verify
US9576652B1 (en) * 2016-01-11 2017-02-21 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory apparatus with forward and reverse reading modes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557725B2 (en) 2020-03-10 2023-01-17 Kioxia Corporation Memory device comprising silicon oxide layer and conductor sharing a dopant
US11991939B2 (en) 2020-03-10 2024-05-21 Kioxia Corporation Method of manufacturing a memory device comprising introducing a dopant into silicon oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US10446227B2 (en) 2019-10-15
US20190088324A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530462B2 (en) Memory cell with decoupled read/write path
JP5121864B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8559253B2 (en) Variable-resistance memory device with charge sharing that discharges pre-charge voltage of a selected bit line to share charge with unselected bit lines
JP2020074252A (ja) メモリおよびその動作を含む装置および方法
US8988936B2 (en) Compensation scheme for non-volatile memory
US8737151B2 (en) Low read current architecture for memory
JP6734263B2 (ja) メモリシステム
US10121537B2 (en) Electronic device
US20220246210A1 (en) Three-state programming of memory cells
JP2009020998A (ja) 読み出しエラーを減らすことができるマルチレベル相変化メモリ装置及びその読み出し方法
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9240222B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
KR20200032290A (ko) 메모리 장치
US20220359007A1 (en) Memory device
US10446227B2 (en) Read circuit for a variable resistance memory device
CN110120239B (zh) 半导体存储器装置
US10777272B2 (en) Semiconductor memory device
US9633727B2 (en) Resistive memory devices and methods of controlling resistive memory devices according to selected pulse power specifications
KR20200118331A (ko) 메모리 장치
US20180122461A1 (en) Resistive memory apparatus
US11810624B2 (en) Semiconductor memory device
CN117577147A (zh) 存储设备及存储系统
JP2008084410A (ja) 走査型記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831