JP2019057409A - コネクタ接続構造 - Google Patents

コネクタ接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057409A
JP2019057409A JP2017180890A JP2017180890A JP2019057409A JP 2019057409 A JP2019057409 A JP 2019057409A JP 2017180890 A JP2017180890 A JP 2017180890A JP 2017180890 A JP2017180890 A JP 2017180890A JP 2019057409 A JP2019057409 A JP 2019057409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
contacts
connectors
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180890A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 小田内
Shingo Odauchi
慎吾 小田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017180890A priority Critical patent/JP2019057409A/ja
Priority to DE102018007395.6A priority patent/DE102018007395A1/de
Priority to CN201811102203.6A priority patent/CN109546380A/zh
Priority to US16/136,638 priority patent/US20190089085A1/en
Publication of JP2019057409A publication Critical patent/JP2019057409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、接続時に発生する反力を低減させる。【解決手段】コネクタ接続構造10Aでは、複数の組のコンタクト32の各々において、第2コンタクト16に対して第1コンタクト12を接近方向に相対的に押圧して接続する際、第1コンタクト12および第2コンタクト16に反力が発生する。この場合、第2コンタクト16に対する第1コンタクト12の接近方向の位置であって、反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコンタクト32のうち、少なくとも1つの組のコンタクト32は、他の組のコンタクト32とずれている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品を接続するためのコネクタ接続構造に関する。
下記の特許文献1には、有効嵌合長の異なる2種類のコンタクトが交互に配置されたコネクタが開示されている。また、下記の特許文献2には、各コンタクトのバネ片ユニットの折り曲げ部位の位置を異ならせることで、接圧を異なるものとしたカードコネクタが開示されている。
特開2014−56646号公報 特開2002−216914号公報
コネクタ接続構造は、第1コネクタおよび第2コネクタを有し、第1コネクタを第2コネクタに対して相対的に一定方向(接近方向)に接近させて接続(嵌合)することにより、電子部品が電気的に接続される。第1コネクタは、接近方向と垂直な方向に沿って並列に配置された複数の第1コンタクトを有し、一方で、第2コネクタは、接近方向と垂直な方向に沿って並列に配置された複数の第2コンタクトを有する。第1コネクタと第2コネクタとを接続(嵌合)することで、複数の第1コンタクトと複数の第2コンタクトとがそれぞれ接続される。この場合、複数の第1コンタクトと複数の第2コンタクトとの接続時の保持力を高めることで、接続状態の第1コネクタおよび第2コネクタの耐振動性を向上させることができる。
しかしながら、第1コネクタと第2コネクタとを接近方向に沿って接近させて嵌合する際、複数の第1コンタクトと複数の第2コンタクトとが当接する位置が、接近方向に関して同じ位置となるため、第1コネクタおよび第2コネクタでは、挿入方向(接近方向)の反対方向に作用する反力が大きくなる。
このような問題は、第1基板に配置された複数の第1コネクタと、第2基板に配置された複数の第2コネクタとをそれぞれ接続(嵌合)するコネクタ接続構造においても発生する。
そこで、本発明は、簡単な構成で、接続時に発生する反力を低減させることができるコネクタ接続構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、複数の第1コンタクトを支持する第1支持部材と、複数の第2コンタクトを支持する第2支持部材とを有するコネクタ接続構造であって、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コンタクトと複数の前記第2コンタクトとがそれぞれ接続され、1つの前記第1コンタクトと、1つの前記第1コンタクトと接続する1つの前記第2コンタクトとを1組のコンタクトとし、複数の組のコンタクトの各々において、前記第2コンタクトに対して前記第1コンタクトを接近方向に相対的に押圧して接続する際に、前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクト、または、前記第1支持部材および前記第2コンタクトに、前記接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、前記第2コンタクトに対する前記第1コンタクトまたは前記第1支持部材の前記接近方向の位置であって、前記反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコンタクトのうち、少なくとも1つの組のコンタクトは、他の組のコンタクトとずれている。
本発明の第2の態様は、複数の第1コネクタが配置された第1基板と、複数の第2コネクタが配置された第2基板とを有するコネクタ接続構造であって、前記第1基板と前記第2基板とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コネクタと複数の前記第2コネクタとがそれぞれ嵌合され、1つの前記第1コネクタと、1つの前記第1コネクタと嵌合する1つの前記第2コネクタとを1組のコネクタとし、複数の組のコネクタの各々において、前記第2コネクタに対して前記第1コネクタを接近方向に相対的に押圧して嵌合する際に、前記第1コネクタおよび前記第2コネクタに、前記接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、前記第2コネクタに対する前記第1コネクタの前記接近方向の位置であって、前記反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコネクタのうち、少なくとも1つの組のコネクタは、他の組のコネクタとずれている。
本発明の第3の態様は、複数の第1コネクタが並列に配置された第1基板と、複数の第2コネクタが並列に配置された第2基板とを有するコネクタ接続構造であって、前記第1基板と前記第2基板とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コネクタと複数の前記第2コネクタとがそれぞれ嵌合され、1つの前記第1コネクタと、1つの前記第1コネクタと嵌合する1つの前記第2コネクタとを1組のコネクタとした場合に、複数の組のコネクタのうち、2つの組のコネクタの間では、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合するときの接圧が異なる。
本発明によれば、簡単な構成で、接続時に発生する反力を低減させることができる。
図1Aは、第1の実施の形態のコネクタ接続構造の側面図であり、図1Bは、図1Aのコネクタ接続構造の一部平面図である。 図2A〜図2Cは、第1コネクタと第2コネクタとを接続するときの1組のコンタクトの状態を図示した概念図である。 第2コネクタに対する第1コネクタの挿入量と反力との関係を示す図である。 図1Aおよび図1Bのコネクタ接続構造の第1変形例の概念図である。 図1Aおよび図1Bのコネクタ接続構造の第2変形例の一部平面図である。 図6Aおよび図6Bは、図5の第1コネクタと第2コネクタとを接続するときの1組のコンタクトの状態を図示した概念図である。 図7Aおよび図7Bは、図5の第1コネクタと第2コネクタとを接続するときの1組のコンタクトの状態を図示した概念図である。 図1Aおよび図1Bのコネクタ接続構造の第3変形例の一部平面図である。 図9Aおよび図9Bは、それぞれ、図8のIXA−IXA線およびIXB−IXB線に沿った断面図である。 図10Aおよび図10Bは、それぞれ、図8のXA−XA線およびXB−XB線に沿った断面図である。 第2の実施の形態のコネクタ接続構造の平面図である。 図12A〜図12Dは、図11の第1コネクタと第2コネクタとを接続するときの状態を図示した概念図である。 図11の中間の組のコネクタの嵌合状態を図示した概念図である。 図11のコネクタ接続構造の変形例(第4変形例)の平面図である。 図11のコネクタ接続構造の他の変形例(第5変形例)の平面図である。 第3の実施の形態のコネクタ接続構造の平面図である。 図16の両端の組のコネクタの嵌合状態を図示した概念図である。
本発明に係るコネクタ接続構造について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態のコネクタ接続構造10Aについて、図1A〜図3を参照しながら説明する。
このコネクタ接続構造10Aは、図1Aに示すように、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを有し、第1コネクタ20を第2コネクタ22に対して相対的に一定方向(接近方向)に接近させることにより、第1コネクタ20と第2コネクタ22とが接続される。
第1コネクタ20は、複数の第1コンタクト12と、複数の第1コンタクト12を支持する第1支持部材14とを有する。第1支持部材14は、図1Aおよび図1Bに示すように、プリント基板等の平面状の基板である。なお、図1Bでは、コネクタ接続構造10Aのうち、第1支持部材14と、後述する第2支持部材18の支持部25との構成を図示している。
複数の第1コンタクト12は、第1支持部材14の一面(底面24)で、接近方向と垂直な方向に一定間隔で並列に配置され、かつ、接近方向に沿って延びる板状の導電性部材である。この場合、複数の第1コンタクト12のうち、少なくとも1つの第1コンタクト12の接近方向の長さを、他の第1コンタクト12の接近方向の長さと異ならせることで、第1コンタクト12の第2支持部材18側の先端部28の接近方向における位置を変えている。図1Bでは、複数の第1コンタクト12のうち、接近方向と垂直な方向における両端の2つの第1コンタクト12の接近方向の長さが、中間の3つの第1コンタクト12の接近方向の長さよりも長い場合を図示している。
第2コネクタ22は、複数の第2コンタクト16と、複数の第2コンタクト16を支持する第2支持部材18とを有する。第2支持部材18は、ブロック状の樹脂製の部材であり、第2支持部材18には、第1コネクタ20を接近方向に挿入可能な断面コ字状の凹部23が形成されている。第2支持部材18において、凹部23を形成する底面側の部分は、複数の第2コンタクト16を収容可能に支持する支持部25として構成される。
複数の第2コンタクト16は、支持部25において、接近方向と垂直な方向に一定間隔で並列に配置され、かつ、接近方向に沿って延びる板状の導電性部材であり、接近方向の長さが同じ長さに設定されている。複数の第2コンタクト16は、同一の形状および大きさを有する。複数の第2コンタクト16の各々は、支持部25の上面26から上方(凹部23内)に突出した湾曲部30を有する。この湾曲部30は、凹部23に挿入される第1コネクタ20の第1コンタクト12の下面よりも上方に突出することで、第1コンタクト12と接触する。
そのため、凹部23に第1コネクタ20を挿入した場合、第1コンタクト12の先端部28が第2コンタクト16の湾曲部30に当接し、第1コネクタ20の押圧力(挿入力)によって第2コンタクト16が変形することで、湾曲部30が下方に移動する。すなわち、第2コンタクト16の基端部側が支持部25に支持されており、第2コンタクト16が下方に撓むことで、湾曲部30が下方に移動する。これにより、第1コネクタ20を第2コネクタ22の凹部23にさらに挿入することができる。
このように、コネクタ接続構造10Aは、雄型の第1コネクタ20を雌型の第2コネクタ22の凹部23に挿入して、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを嵌合させることで、複数の第1コンタクト12と複数の第2コンタクト16とがそれぞれ接続されるコネクタ接続構造である。
このコネクタ接続構造10Aでは、1つの第1コンタクト12と、接近方向に沿って1つの第1コンタクト12と向かい合い、この1つの第1コンタクト12と接続される1つの第2コンタクト16とによって、1組のコンタクト32が構成される。次に、このコネクタ接続構造10Aにおいて、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを接続するときの1組のコンタクト32の状態について説明する。
先ず、図1Aおよび図2Aに示すように、第2コネクタ22の第2支持部材18に対して第1コネクタ20を接近方向に沿って相対的に移動(接近)させ、第2支持部材18の凹部23に第1コネクタ20を挿入すると、図2Bに示すように、第1コンタクト12の先端部28が第2コンタクト16の湾曲部30に接触する。さらに、第1コンタクト12の先端部28が第2コンタクト16の湾曲部30を接近方向に相対的に押圧することにより、湾曲部30が下方に移動するとともに、第1コンタクト12および第2コンタクト16には、接近方向の反対方向に作用する反力が大きくなる。そのため、押圧力をさらに強くして、第1コネクタ20を第2コネクタ22に対して相対的に接近方向に挿入しなければならない。
その後、図2Cに示すように、第1コンタクト12の下面まで湾曲部30が下方に移動すると、第1コンタクト12は、湾曲部30と接触しながら接近方向に沿って移動する。なお、第2コンタクト16の弾性変形による復帰力によって、湾曲部30が第1コンタクト12を上方に押圧することで、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続を保持する保持力が確保される。この際、湾曲部30が第1コンタクト12を上方に押圧する力が発生するので、第1コンタクト12と湾曲部30とが相対的に移動している場合は、第1コンタクト12と湾曲部30との間に摩擦力(反力)が発生する。この摩擦力は、第1コンタクト12の先端部28と湾曲部30とが接触する際に生じる反力よりは小さい。
ここで、第1コネクタ20を第2コネクタ22に対して相対的に接近方向に向けて押圧したときに、複数の組のコンタクト32の各々において、第1コンタクト12の先端部28と第2コンタクト16の湾曲部30とが接触するタイミングが同一になると、図3で太い実線に示すように、反力が大きくなり、過大な押圧力(挿入力)が必要となる。そこで、第1の実施の形態では、複数の第1コンタクト12の先端部28と複数の第2コンタクト16の湾曲部30とが接触するタイミングを、図3で細い実線および破線に示すように、各組のコンタクト32間でずらすことで、第1コンタクト12の接近方向の長さを変えている。
このように、第1の実施の形態のコネクタ接続構造10Aでは、複数の組のコンタクト32において、少なくとも1つの組のコンタクト32と、他の組のコンタクト32との間で、第1コンタクト12の接近方向の長さをずらすことにより、反力が所定圧(保持力)を超える位置(第2コンタクト16に対する第1コンタクト12の挿入量)をずらすという簡単な構成で、図3で一点鎖線に示すように、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続時に発生する反力を低減させることができる。また、複数の組のコンタクト32の各々について、第1コンタクト12と第2コンタクト16とが所定の保持力で保持されるので、第1コネクタ20と第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性を向上させることができる。
[第1の実施の形態の変形例]
次に、第1の実施の形態のコネクタ接続構造10Aの変形例(第1〜第3変形例)について、図4〜図10Bを参照しながら説明する。なお、第1〜第3変形例において、図1A〜図3のコネクタ接続構造10Aの構成要素と同じ構成要素については、同じ参照符号を付けて、詳細な説明を省略し、以下同様とする。
<第1変形例>
図4の第1変形例では、複数の組のコンタクト32の各々について、第1コンタクト12の接近方向の長さが同一である一方で、第2コンタクト16の接近方向の長さに関して、少なくとも1つの組のコンタクト32は、他の組のコンタクト32と異ならせている点で、図1A〜図3の構成とは異なる。図4では、一例として、実線および破線で図示した一方の第2コンタクト16の接近方向の長さと、二点鎖線で図示した他方の第2コンタクト16の接近方向の長さが異なる場合を図示している。この場合でも、反力が所定圧(保持力)を超える位置(挿入量)を容易にずらすことができるので、図1A〜図3の構成と同様の効果が得られる。
<第2変形例>
図5〜図7Bの第2変形例では、第1支持部材14の接近方向の長さに関して、複数の組のコンタクト32のうち、少なくとも1つの組のコンタクト32は、他の組のコンタクト32と異ならせるようにしている点で、図1A〜図4の構成とは異なる。図5では、一例として、第1支持部材14の第2支持部材18側に凹部34を形成することにより、第1支持部材14の接近方向の長さについて、両端の2つの組のコンタクト32における第1支持部材14の接近方向の長さが、中間の3つの組のコンタクト32における第1支持部材14の接近方向の長さよりも長い場合を図示している。なお、複数の組のコンタクト32の各々について、第1コンタクト12の接近方向の長さは同一であるとともに、第2コンタクト16の接近方向の長さは同一である。
また、第2変形例では、図6Aおよび図6Bに示すように、第1コネクタ20を凹部23に挿入した際、第1支持部材14の第2支持部材18側の先端部36が第2コンタクト16の湾曲部30に接触するように、湾曲部30が支持部25の上面26から突出している。
そのため、図6Aに示すように、第2支持部材18の凹部23に第1コネクタ20を挿入すると、図6Bに示すように、第1支持部材14の先端部36が第2コンタクト16の湾曲部30に接触する。この場合、第1支持部材14の先端部36が湾曲部30を接近方向に相対的に押圧することにより、湾曲部30が下方に移動するとともに、第1支持部材14および第2コンタクト16には、接近方向の反対方向に作用する反力が大きくなる。
そこで、押圧力をさらに強くして、第1コネクタ20を第2コネクタ22に対して相対的に接近方向に挿入すると、図7Aに示すように、第1支持部材14の底面24まで湾曲部30が下方に移動し、第1支持部材14は、湾曲部30と接触しながら接近方向に沿って移動する。なお、第2コンタクト16の弾性変形による復帰力によって、湾曲部30が第1支持部材14を上方に押圧することで、第1支持部材14と第2コンタクト16との接続を保持する保持力が確保される。この際、湾曲部30が第1支持部材14を上方に押圧する力が発生するので、第1支持部材14と湾曲部30とが相対的に移動している場合は、第1支持部材14と湾曲部30との間に摩擦力(反力)が発生する。この摩擦力は、第1支持部材14の先端部36と湾曲部30とが接触する際に生じる反力よりは小さい。
その後、第1コネクタ20を凹部23にさらに挿入すると、第1コンタクト12の先端部28が湾曲部30に接触する。さらに、第1コンタクト12の先端部28が湾曲部30を接近方向に相対的に押圧し、第1コンタクト12の下面まで湾曲部30が下方に移動すると、図7Bに示すように、第1コンタクト12は、湾曲部30と接触しながら接近方向に沿って移動する。なお、第1コンタクト12の先端部28が湾曲部30に接触したときの動作は、図1A〜図3の場合と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
第2変形例では、複数の組のコンタクト32において、少なくとも1つの組のコンタクト32と、他の組のコンタクト32との間で、第1支持部材14の接近方向の長さをずらすことにより、第1支持部材14の先端部36と複数の第2コンタクト16の湾曲部30とが接触するタイミングを、各組のコンタクト32間でずらしているので、図1A〜図3の構成と同様の効果が得られる。
なお、図5では、第1支持部材14の接近方向の長さをずらした場合を図示しているが、複数の組のコンタクト32について、少なくとも1つの組のコンタクト32と、他の組のコンタクト32との間で、第2支持部材18の接近方向の長さをずらした場合でも、同様の効果が得られることはもちろんである。
<第3変形例>
図8〜図10Bの第3変形例は、複数の組のコンタクト32のうち、2つの組のコンタクト32の間で、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続箇所の数を異ならせるようにした点で、図1A〜7Bの構成とは異なる。
第3変形例において、第1コネクタ20は、第1ハウジング38を有する。第1ハウジング38の第2コネクタ22側には凹部40が形成され、この凹部40内に第1支持部材14が設けられている。第1支持部材14の上面42および底面24には、複数の第1コンタクト12がそれぞれ配置されている。
一方、第2コネクタ22は、第2ハウジング44を有する。第2ハウジング44の第1コネクタ20側には、凹部40に嵌合可能な突出部46が形成されている。この突出部46内には、第1支持部材14が挿入可能な凹部48が形成され、この凹部48に複数の第2コンタクト16が設けられている。したがって、第2ハウジング44および突出部46が第2支持部材18を構成する。
この場合、複数の組のコンタクト32のうち、少なくとも両端の2つの組のコンタクト32は、第1コンタクト12と第2コンタクト16とが多点(例えば、2点)で接触する耐振動型のコンタクトとして構成される。すなわち、図9Aおよび図9Bに示すように、両端の2つの組のコンタクト32の各々において、突出部46の凹部48内の上下に2つの第2コンタクト16が配置されている。各第2コンタクト16は、突出部46の第1コネクタ20側に延びる爪状の第1接触部50aと、第1接触部50aの内側に設けられ、第1接触部50aよりも短い爪状の第2接触部50bとをそれぞれ有する。
一方、複数の組のコンタクト32のうち、中間の組のコンタクト32は、第1コンタクト12と第2コンタクト16とが1点で接触する。すなわち、図10Aおよび図10Bに示すように、中間の組のコンタクト32の各々において、突出部46の第1コネクタ20側には、突出部46から内側に延びる係止部52が設けられている。突出部46の凹部48において、第2ハウジング44と係止部52との間には、第2コンタクト16が上下に配置されている。第2コンタクト16は、図1A、図2A〜図2C、図4および図6A〜図7Bの第2コンタクト16と略同じ形状を有する。
なお、第3変形例では、第1コンタクト12が第1接触部50aを押圧する接近方向の位置と、第1コンタクト12が第2接触部50bを押圧する接近方向の位置と、第1コンタクト12が湾曲部30を押圧する接近方向の位置とを互いにずらしている。また、第3変形例では、第1支持部材14を突出部46の凹部48に挿入することにより、雄側の第1コンタクト12と、雌側の第2コンタクト16とが接続される。
このコネクタ接続構造10Aにおいて、第2コネクタ22に対して第1コネクタ20を接近方向に相対的に接近させ、第1ハウジング38の凹部40に第2ハウジング44の突出部46を嵌合させた場合、図9Bに示すように、両端の2つの組のコンタクト32の各々について、上下の各第1コンタクト12と、上下の各第2コンタクト16の第1接触部50aおよび第2接触部50bとが、それぞれ接続される。また、図10Bに示すように、中間の組のコンタクト32の各々について、上下の各第1コンタクト12と、上下の各第2コンタクト16の湾曲部30とが、それぞれ接続される。
このように、第3変形例では、複数の組のコンタクト32のうち、2つの組のコンタクト32の間で、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続箇所の数が異なるので、複数の組のコンタクト32の各々をそれぞれ1箇所で接続する場合と比較して、第1コネクタ20と第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性をさらに向上させることができる。
特に、第3変形例では、少なくとも両端の2つの組のコンタクト32の各々について、第1コンタクト12と第2コンタクト16とを多点接触としてコンタクト間の接圧を相対的に高くし、一方で、中間の組のコンタクト32の各々について、第1コンタクト12と第2コンタクト16とを1点接触としてコンタクト間の接圧を相対的に低くしている。これにより、簡単な構成で、耐振動性を確保することができる。
また、図9A〜図10Bに示すように、両端の組のコンタクト32と、中間の組のコンタクト32との間で、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続箇所をずらすことにより、複数の第1コンタクト12の先端部28と、複数の第2コンタクト16の第1接触部50a、第2接触部50bおよび湾曲部30とが接触するタイミングを、各組のコンタクト32間でずらしているので、図1A〜図3の構成と同様の効果が得られる。なお、第3変形例においても、図1A〜図7Bの構成を用いて、第1コンタクト12と第2コンタクト16とを接続可能であることはもちろんである。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態のコネクタ接続構造10Bについて、図11〜図13を参照しながら説明する。
このコネクタ接続構造10Bは、複数の第1コネクタ20が配置された第1基板54と、第1基板54に対して垂直に配置され、複数の第2コネクタ22が配置された第2基板56とを有し、第1基板54と第2基板56とを互いに接近させることにより、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とをそれぞれ接続(嵌合)させる。
第1基板54は、プリント基板等の平面状の基板であり、第1基板54の第2基板56側の一面には、複数の雄型の第1コネクタ20が接近方向に垂直な方向に沿って所定の間隔で並列に配置されている。
複数の第1コネクタ20の各々において、接近方向に平行な2つの側面には、係合凸部58がそれぞれ形成されている。この場合、複数の第1コネクタ20のうち、少なくとも1つの第1コネクタ20における2つの係合凸部58の接近方向の位置を、他の第1コネクタ20における2つの係合凸部58の接近方向の位置と異ならせている。図11では、両端の2つの第1コネクタ20の各々における2つの係合凸部58の接近方向の位置が、中間の第1コネクタ20における2つの係合凸部58の接近方向の位置よりも第2コネクタ22側にある場合を図示している。
第2基板56は、プリント基板等の平面状の基板であり、第2基板56の一面(上面)には、複数の雌型の第2コネクタ22が所定の間隔で並列に配置されている。すなわち、複数の第2コネクタ22の各々は、第1コネクタ20に向かう方向(接近方向)に延びるように第2基板56の上面に設けられている。
複数の第2コネクタ22は、同じ形状を有している。すなわち、複数の第2コネクタ22の各々は、第1コネクタ20が収納される凹部60を有する。凹部60には、第1コネクタ20に向かって延びる2つの係合片62が設けられている。2つの係合片62の先端には、係合凸部58に係合する係合爪64が形成されている。
このコネクタ接続構造10Bでは、1つの第1コネクタ20と、接近方向に沿って1つの第1コネクタ20と向かい合い、この1つの第1コネクタ20と嵌合される1つの第2コネクタ22とによって、1組のコネクタ66が構成される。次に、このコネクタ接続構造10Bにおいて、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とを接続するときの1組のコネクタ66の状態について説明する。
先ず、図12Aに示すように、第2基板56(図11参照)に対して第1基板54を接近方向に沿って相対的に移動(接近)させ、第1コネクタ20を第2コネクタ22の凹部60(図11参照)に挿入すると、図12Bに示すように、第1コネクタ20の2つの係合凸部58が第2コネクタ22の2つの係合片62の係合爪64にそれぞれ接触する。さらに、各係合凸部58が各係合爪64を接近方向に相対的に押圧することにより、図12Cに示すように、各係合片62は、基端部側を支点として、係合爪64側が接近方向の垂直方向(2つの係合爪64が互いに離間する方向)に湾曲する。この場合、第1コネクタ20および第2コネクタ22には、接近方向の反対方向に作用する反力が大きくなる。そのため、押圧力をさらに強くして、第1コネクタ20を第2コネクタ22に対して相対的に接近方向に挿入しなければならない。
その後、第1基板54を接近方向に移動させ、第1コネクタ20をさらに挿入すると、各係合爪64は、押圧力から解放され、各係合片62は、弾性変形による復帰力によって、元の位置に戻る。この結果、図12Dおよび図13に示すように、第1コネクタ20の2つの側面と各係合爪64、および、各係合凸部58と各係合片62がそれぞれ接触しながら、第1コネクタ20は、接近方向に沿って移動し、その後、第1コネクタ20の先端部68が第2コネクタ22の凹部60(図11参照)の奥側に当接する。なお、図12Dは、両端の組のコネクタ66について、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを接続させた状態を図示し、図13は、中間の組のコネクタ66について、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを接続させた状態を図示している。
この場合、第1コネクタ20の2つの側面と各係合爪64との接触、および、各係合凸部58と各係合片62との接触によって、第1コネクタ20と第2コネクタ22との接続(嵌合)を保持する保持力が確保される。第1コネクタ20と第2コネクタ22とが相対的に移動している場合は、第1コネクタ20の2つの側面と各係合爪64との間、および、各係合凸部58と各係合片62との間に、摩擦力(反力)がそれぞれ発生するが、これらの摩擦力は、各係合凸部58と各係合爪64とが接触する際に生じる反力よりは小さい。
このように、第2の実施の形態のコネクタ接続構造10Bによれば、複数の組のコネクタ66において、少なくとも1つの組のコネクタ66と、他の組のコネクタ66との間で、第1コネクタ20の2つの側面に設けられた係合凸部58の接近方向の位置をずらしている。これにより、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とをそれぞれ接続(嵌合)させる際に、第1の実施の形態のコネクタ接続構造10A(図1A〜図10B参照)と同様に、反力が所定圧(保持力)を超える位置を容易にずらすことができる。この結果、簡単な構成で、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との接続時(嵌合時)に発生する反力を低減させることができる。
また、複数の組のコネクタ66の各々について、第1コネクタ20と第2コネクタ22とが所定の保持力で保持されるので、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性を向上させることができる。
さらに、図12Dおよび図13に示すように、第2コネクタ22に対して第1コネクタ20を嵌合する長さ(嵌合後の2つの係合爪64と2つの係合凸部58との距離)について、両端の2つの組のコネクタ66での長さ(図12D参照)は、中間の組のコネクタ66での長さ(図13参照)よりも長い。これにより、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性を確実に向上させ、信頼性を高めることができる。
なお、第2の実施の形態のコネクタ接続構造10Bでは、複数の第1コネクタ20および複数の第2コネクタ22の各々について、図8〜図10Bの第3変形例を適用し、複数の組のコネクタ66のうち、両端の2つの組のコネクタ66については、図9Aおよび図9Bに示す第1コネクタ20および第2コネクタ22の構成とし、一方で、中間の組のコネクタ66については、図10Aおよび図10Bに示す第1コネクタ20および第2コネクタ22の構成としてもよい。これにより、両端の2つの組のコネクタ66と、中間の組のコネクタ66との間で、第1コンタクト12と第2コンタクト16との接続箇所の数を異ならせることになるので、第3変形例と同様の効果が得られるとともに、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性を一層高めることができる。
[第2の実施の形態の変形例]
次に、第2の実施の形態のコネクタ接続構造10Bの変形例(第4および第5変形例)について、図14および図15を参照しながら説明する。
<第4変形例>
図14の第4変形例では、複数の第1コネクタ20について、各係合凸部58の接近方向の位置が同じ位置である一方、中間の組のコネクタ66における2つの係合片62の接近方向の長さが、両端の組のコネクタ66における2つの係合片62の接近方向の長さよりも短い点で、図11〜図13の構成とは異なる。この場合でも、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とをそれぞれ接続(嵌合)させる際に、反力が所定圧(保持力)を超える位置を容易にずらすことができるとともに、第2コネクタ22に対して第1コネクタ20を嵌合する長さについて、両端の2つの組のコネクタ66での長さが、中間の組のコネクタ66での長さよりも長いので、図11〜図13の構成と同様の効果が得られる。
<第5変形例>
図15の第5変形例では、複数の第1コネクタ20について、各係合凸部58の接近方向の位置が同じ位置であり、複数の第2コネクタ22について、各係合片62の接近方向の長さが同じ長さである一方で、中間の第2コネクタ22が、両端の第2コネクタ22と比較して、接近方向に沿って第1基板54から離れた箇所に設けられている点で、図11〜図14の構成とは異なる。この場合でも、図11〜図14の構成と同様の効果が得られる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態のコネクタ接続構造10Cについて、図16および図17を参照しながら説明する。
このコネクタ接続構造10Cは、複数の第1コネクタ20について、各係合凸部58の接近方向の位置が同じ位置である一方で、両端の第2コネクタ22の各係合片62が、先端側に設けられた第1係合爪70と、中間部分に設けられた第2係合爪72とを有する点で、第2の実施の形態のコネクタ接続構造10B(図11〜図15参照)とは異なる。この場合、第1係合爪70の接近方向の位置と、第2係合爪72の接近方向の位置と、係合爪64の接近方向の位置とを互いに異ならせている。
第3の実施の形態では、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とをそれぞれ接続(嵌合)した際、両端の2つの組のコネクタ66の各々について、第1コネクタ20と第2コネクタ22とは、各第1係合爪70、各第2係合爪72および各係合凸部58とにより多点接触の状態で接続される。一方、中間の組のコネクタ66について、第1コネクタ20と第2コネクタ22とは、各係合爪64および各係合凸部58により多点接触の状態で接続される。
したがって、両端の2つの組のコネクタ66の各々は、中間の組のコネクタ66と比較して、第1コネクタ20と第2コネクタ22との接触箇所が多くなる。これにより、両端の2つの組のコネクタ66の各々は、中間の組のコネクタ66よりも、第1コネクタ20と第2コネクタ22とを接続(嵌合)したときの接圧(保持力)が高くなる。この結果、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との嵌合後の耐振動性を向上させることができる。
また、図16および図17に示すように、両端の第2コネクタ22に設けられた第1係合爪70の接近方向の位置および第2係合爪72の接近方向の位置と、中間の第2コネクタ22に設けられた係合爪64の接近方向の位置とが互いにずれているので、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22とをそれぞれ接続(嵌合)させる際に、第1および第2の実施の形態のコネクタ接続構造10A、10B(図1A〜図15参照)と同様に、反力が所定圧(保持力)を超える位置を容易にずらすことができ、簡単な構成で、第1コネクタ20と第2コネクタ22との接続時に発生する反力を低減させることができる。
なお、第3の実施の形態のコネクタ接続構造10Cにおいても、第2の実施の形態のコネクタ接続構造10Bと同様に、図8〜図10Bの第3変形例を適用してもよい。これにより、第3変形例と同様の効果が得られるとともに、複数の第1コネクタ20と複数の第2コネクタ22との接続後の耐振動性を一層高めることができる。
[実施の形態から得られる技術的思想]
上記の実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
複数の第1コンタクト(12)を支持する第1支持部材(14)と、複数の第2コンタクト(16)を支持する第2支持部材(18)とを有するコネクタ接続構造(10A)であって、第1支持部材(14)と第2支持部材(18)とを互いに接近させることにより、複数の第1コンタクト(12)と複数の第2コンタクト(16)とがそれぞれ接続され、1つの第1コンタクト(12)と、1つの第1コンタクト(12)と接続する1つの第2コンタクト(16)とを1組のコンタクト(32)とし、複数の組のコンタクト(32)の各々において、第2コンタクト(16)に対して第1コンタクト(12)を接近方向に相対的に押圧して接続する際に、第1コンタクト(12)および第2コンタクト(16)、または、第1支持部材(14)および第2コンタクト(16)に、接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、第2コンタクト(16)に対する第1コンタクト(12)または第1支持部材(14)の接近方向の位置であって、反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコンタクト(32)のうち、少なくとも1つの組のコンタクト(32)は、他の組のコンタクト(32)とずれている。
これにより、簡単な構成で、接続時に発生する反力を低減させることができる。また、複数の組のコンタクト(32)の各々について、接続後には第1コンタクト(12)と第2コンタクト(16)とが所定圧で保持されるので、接続後の耐振動性を向上させることができる。
第1コンタクト(12)または第2コンタクト(16)の接近方向の長さに関して、少なくとも1つの組のコンタクト(32)は、他の組のコンタクト(32)と異なる。
これにより、反力が所定圧を超える位置を簡単にずらすことができ、第1コンタクト(12)と第2コンタクト(16)との接続時に発生する反力を容易に低減させることができる。
第1支持部材(14)または第2支持部材(18)の接近方向の長さに関して、少なくとも1つの組のコンタクト(32)は、他の組のコンタクト(32)と異なる。
この場合でも、反力が所定圧を超える位置を簡単にずらすことができるので、第1コンタクト(12)または第1支持部材(14)と第2コンタクト(16)との接続時に発生する反力を容易に低減させることができる。
複数の組のコンタクト(32)のうち、2つの組のコンタクト(32)の間では、第1コンタクト(12)と第2コンタクト(16)との接続箇所の数が異なる。
これにより、複数の第1コンタクト(12)と複数の第2コンタクト(16)との接続後の耐振動性を一層向上させることができる。
複数の第1コネクタ(20)が配置された第1基板(54)と、複数の第2コネクタ(22)が配置された第2基板(56)とを有するコネクタ接続構造(10B)であって、第1基板(54)と第2基板(56)とを互いに接近させることにより、複数の第1コネクタ(20)と複数の第2コネクタ(22)とがそれぞれ嵌合され、1つの第1コネクタ(20)と、1つの第1コネクタ(20)と嵌合する1つの第2コネクタ(22)とを1組のコネクタ(66)とし、複数の組のコネクタ(66)の各々において、第2コネクタ(22)に対して第1コネクタ(20)を接近方向に相対的に押圧して嵌合する際に、第1コネクタ(20)および第2コネクタ(22)に、接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、第2コネクタ(22)に対する第1コネクタ(20)の接近方向の位置であって、反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコネクタ(66)のうち、少なくとも1つの組のコネクタ(66)は、他の組のコネクタ(66)とずれている。
これにより、簡単な構成で、接続(嵌合)時に発生する反力を低減させることができる。また、複数の組のコネクタ(66)の各々について、接続後に第1コネクタ(20)と第2コネクタ(22)とが所定圧で保持されるので、接続後の耐振動性を向上させることができる。
第2コネクタ(22)に対して第1コネクタ(20)を嵌合する長さに関して、少なくとも1つの組のコネクタ(66)は、他の組のコネクタ(66)と異なる。
これにより、反力が所定圧を超える位置を簡単にずらすことができ、複数の第1コネクタ(20)と複数の第2コネクタ(22)との接続後の耐振動性を確実に向上させ、信頼性を高めることができる。
複数の第1コネクタ(20)が並列に配置された第1基板(54)と、複数の第2コネクタ(22)が並列に配置された第2基板(56)とを有するコネクタ接続構造(10C)であって、第1基板(54)と第2基板(56)とを互いに接近させることにより、複数の第1コネクタ(20)と複数の第2コネクタ(22)とがそれぞれ嵌合され、1つの第1コネクタ(20)と、1つの第1コネクタ(20)と嵌合する1つの第2コネクタ(22)とを1組のコネクタ(66)とした場合に、複数の組のコネクタ(66)のうち、2つの組のコネクタ(66)の間では、第1コネクタ(20)と第2コネクタ(22)とを嵌合するときの接圧が異なる。
この場合でも、簡単な構成で、接続(嵌合)時に発生する反力を低減させることができる。また、複数の第1コネクタ(20)と複数の第2コネクタ(22)との接続後の耐振動性を向上させることができる。
複数の第1コネクタ(20)および複数の第2コネクタ(22)の各々は、コンタクト(12、16)を有し、複数の組のコネクタ(66)のうち、2つの組のコネクタ(66)の間では、第1コネクタ(20)のコンタクト(12)と、第2コネクタ(22)のコンタクト(16)との接続箇所の数が異なる。
これにより、複数の第1コネクタ(20)と複数の第2コネクタ(22)との接続後の耐振動性を一層向上させることができる。
10A〜10C…コネクタ接続構造 12…第1コンタクト
14…第1支持部材 16…第2コンタクト
18…第2支持部材 20…第1コネクタ
22…第2コネクタ 32…コンタクト
54…第1基板 56…第2基板
66…コネクタ

Claims (8)

  1. 複数の第1コンタクトを支持する第1支持部材と、複数の第2コンタクトを支持する第2支持部材とを有するコネクタ接続構造であって、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コンタクトと複数の前記第2コンタクトとがそれぞれ接続され、
    1つの前記第1コンタクトと、1つの前記第1コンタクトと接続する1つの前記第2コンタクトとを1組のコンタクトとし、複数の組のコンタクトの各々において、前記第2コンタクトに対して前記第1コンタクトを接近方向に相対的に押圧して接続する際に、前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクト、または、前記第1支持部材および前記第2コンタクトに、前記接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、
    前記第2コンタクトに対する前記第1コンタクトまたは前記第1支持部材の前記接近方向の位置であって、前記反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコンタクトのうち、少なくとも1つの組のコンタクトは、他の組のコンタクトとずれている、コネクタ接続構造。
  2. 請求項1に記載のコネクタ接続構造であって、
    前記第1コンタクトまたは前記第2コンタクトの前記接近方向の長さに関して、少なくとも前記1つの組のコンタクトは、前記他の組のコンタクトと異なる、コネクタ接続構造。
  3. 請求項1に記載のコネクタ接続構造であって、
    前記第1支持部材または前記第2支持部材の前記接近方向の長さに関して、少なくとも前記1つの組のコンタクトは、前記他の組のコンタクトと異なる、コネクタ接続構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ接続構造であって、
    前記複数の組のコンタクトのうち、2つの組のコンタクトの間では、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとの接続箇所の数が異なる、コネクタ接続構造。
  5. 複数の第1コネクタが配置された第1基板と、複数の第2コネクタが配置された第2基板とを有するコネクタ接続構造であって、
    前記第1基板と前記第2基板とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コネクタと複数の前記第2コネクタとがそれぞれ嵌合され、
    1つの前記第1コネクタと、1つの前記第1コネクタと嵌合する1つの前記第2コネクタとを1組のコネクタとし、複数の組のコネクタの各々において、前記第2コネクタに対して前記第1コネクタを接近方向に相対的に押圧して嵌合する際に、前記第1コネクタおよび前記第2コネクタに、前記接近方向の反対方向に沿って作用する反力が発生し、
    前記第2コネクタに対する前記第1コネクタの前記接近方向の位置であって、前記反力が所定圧を超える位置に関して、複数の組のコネクタのうち、少なくとも1つの組のコネクタは、他の組のコネクタとずれている、コネクタ接続構造。
  6. 請求項5に記載のコネクタ接続構造であって、
    前記第2コネクタに対して前記第1コネクタを嵌合する長さに関して、少なくとも前記1つの組のコネクタは、前記他の組のコネクタと異なる、コネクタ接続構造。
  7. 複数の第1コネクタが並列に配置された第1基板と、複数の第2コネクタが並列に配置された第2基板とを有するコネクタ接続構造であって、
    前記第1基板と前記第2基板とを互いに接近させることにより、複数の前記第1コネクタと複数の前記第2コネクタとがそれぞれ嵌合され、
    1つの前記第1コネクタと、1つの前記第1コネクタと嵌合する1つの前記第2コネクタとを1組のコネクタとした場合に、複数の組のコネクタのうち、2つの組のコネクタの間では、前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合するときの接圧が異なる、コネクタ接続構造。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載のコネクタ接続構造であって、
    複数の前記第1コネクタおよび複数の前記第2コネクタの各々は、コンタクトを有し、
    前記複数の組のコネクタのうち、2つの組のコネクタの間では、前記第1コネクタのコンタクトと、前記第2コネクタのコンタクトとの接続箇所の数が異なる、コネクタ接続構造。
JP2017180890A 2017-09-21 2017-09-21 コネクタ接続構造 Pending JP2019057409A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180890A JP2019057409A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 コネクタ接続構造
DE102018007395.6A DE102018007395A1 (de) 2017-09-21 2018-09-19 Verbindungsstückverbindungsstruktur
CN201811102203.6A CN109546380A (zh) 2017-09-21 2018-09-20 连接器连接构造
US16/136,638 US20190089085A1 (en) 2017-09-21 2018-09-20 Connector connecting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180890A JP2019057409A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 コネクタ接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057409A true JP2019057409A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65527039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180890A Pending JP2019057409A (ja) 2017-09-21 2017-09-21 コネクタ接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190089085A1 (ja)
JP (1) JP2019057409A (ja)
CN (1) CN109546380A (ja)
DE (1) DE102018007395A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423560B2 (ja) * 1996-05-29 2003-07-07 ケル株式会社 コネクタ
JP3420918B2 (ja) * 1997-09-17 2003-06-30 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
US6200174B1 (en) * 1999-01-14 2001-03-13 Yazaki Corporation Connecting terminal
US6328605B1 (en) * 1999-07-14 2001-12-11 The Whitaker Corporation Electrical connector for receiving module cards and an operating circuit card
JP4181307B2 (ja) 2001-01-19 2008-11-12 山一電機株式会社 カードコネクタ
US7744421B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-29 Fujitsu Component Limited Card connector and method of assembling same
JP5958705B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
CN118040363A (zh) * 2014-04-17 2024-05-14 捷利知产股份有限公司 双向电连接公头及双向电连接母座
EP4016759A1 (en) * 2014-06-24 2022-06-22 Llc Kiwi Connection Reversible dual-position electric connector
WO2016199831A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 山一電機株式会社 トランシーバモジュール用プラグコネクタ、トランシーバモジュール用リセプタクルアセンブリ、および、トランシーバモジュールアセンブリ
JP6649577B2 (ja) * 2015-06-09 2020-02-19 山一電機株式会社 トランシーバモジュール用プラグコネクタ、トランシーバモジュール用リセプタクルアセンブリ、および、トランシーバモジュールアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089085A1 (en) 2019-03-21
CN109546380A (zh) 2019-03-29
DE102018007395A1 (de) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422776B1 (ja) コネクタ
JP5938067B2 (ja) コネクタ
JP6388472B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP4374074B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP6297928B2 (ja) コネクタ
KR101111371B1 (ko) 경사진 스프링을 사용하여 절연 필름내에 형성되는 전도성 경로를 접속 물체와 압접시키도록 되어 있는 전기 접속 부재
KR100430133B1 (ko) 이방향 변위를 나타내는 스위치
CN104347995B (zh) 电连接器
JP5392929B2 (ja) コネクタ
JP5806607B2 (ja) コネクタ
JP2016146255A (ja) ソケット型コネクタ及びコネクタユニット
JP6144235B2 (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
JP7142425B2 (ja) インタポーザ組立体
JP2008027713A (ja) 基板間接続コネクタ
EP1416590A1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
TW200929727A (en) Floating-type connector
JP4558406B2 (ja) 印刷回路基板用プラグコンタクト
KR20030071547A (ko) 평행하게 배열된 한 쌍의 회로 기판 접속 커넥터
JP2019057409A (ja) コネクタ接続構造
CN107666046B (zh) 双面卡缘连接器
JP6379254B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014053258A (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP2004348969A (ja) 電気コネクタ
JP2010251205A (ja) 雌型端子
JP2006269240A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105