JP2019056091A - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056091A
JP2019056091A JP2017182667A JP2017182667A JP2019056091A JP 2019056091 A JP2019056091 A JP 2019056091A JP 2017182667 A JP2017182667 A JP 2017182667A JP 2017182667 A JP2017182667 A JP 2017182667A JP 2019056091 A JP2019056091 A JP 2019056091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
parts
weight
rubber composition
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079077B2 (ja
Inventor
篤史 小林
Atsushi Kobayashi
篤史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2017182667A priority Critical patent/JP7079077B2/ja
Publication of JP2019056091A publication Critical patent/JP2019056091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079077B2 publication Critical patent/JP7079077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

【課題】ドライブトレイン用オイルシールなどの架橋成形に用いられる架橋剤含有アクリルゴム組成物であって、それを架橋成形してドライブトレイン用オイルシールとして用いたとき、シールの摩耗が進行し、グリースがないドライ潤滑下においても鳴きを発生しないアクリルゴム組成物を提供する。【解決手段】ガラス転移点Tgが-42℃以下のアクリルゴム100重量部に対し、融剤焼成微粉グレードのけい藻土40〜85重量部および炭素繊維5〜25重量部を配合し、かつこれら充填剤の合計量が50重量部以上である架橋剤含有アクリルゴム組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、アクリルゴム組成物に関する。さらに詳しくは、ドライブトレイン用オイルシールの架橋成形などに用いられる架橋剤含有アクリルゴム組成物に関する。
従来、トランスミッション、ディファレンシャルギヤ等の駆動系ユニットであるドライブトレイン用のオイルシールとしては、-35〜+150℃という使用環境温度から、パッキン材としてアクリルゴムのシールが使用されている。しかしながら、中南米のような冠水路を走行するような環境下では、泥水が浸入することでシール摺動部に異物が噛み込み、シールの摩耗による油漏れ不具合を発生させてしまう。
そのため、大気側にサイドリップを設ける形状に変更することで、泥水やダストに対して耐性を持たせている。図1は、サイドリップ端面当りのオイルシールの断面形状を示しており、ここで符号Aは大気側を、符号Bは油側を、符号1はメインリップを、符号2はサイドリップを、符号3はデフレクタを、そして符号4は締め代をそれぞれ指示している。
しかるに、かかるオイルシールにあっては、端面当てでシール寿命を持たせる一方で、サイドリップ/デフレクタ間での潤滑不良による鳴き発生の問題がみられる。通常、サイドリップ摺動部位には、潤滑不良による摩擦・摩耗を防ぐためグリースが塗布されているが、泥水によりグリースが流されたり、経年使用によってグリースの残留がなくなることで、シールの摩耗が進行し、また潤滑状態が悪化し、サイドリップ/デフレクタ間でシール鳴きという不具合が発生し、ユーザークレームにつながるおそれがある。
特開2016−117792号公報
本発明の目的は、ドライブトレイン用オイルシールなどの架橋成形に用いられる架橋剤含有アクリルゴム組成物であって、それを架橋成形してドライブトレイン用オイルシールとして用いたとき、シールの摩耗が進行し、グリースがないドライ潤滑下においても鳴きを発生しないアクリルゴム組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、ガラス転移点Tgが-42℃以下のアクリルゴム100重量部に対し、融剤焼成微粉グレードのけい藻土40〜85重量部および炭素繊維5〜25重量部を配合し、かつこれら充填剤の合計量が50重量部以上である架橋剤含有アクリルゴム組成物によって達成される。
シールの鳴きは、低速域(10〜100rpm)で特に摩擦係数が高くなるスティックスリップにより発生しているため、その摩擦特性をコントロールすることで鳴きを抑制することができる。鳴きの抑制の手段として、アクリルゴムに配合する充填剤の種類と配合量とを適正化することで、摩耗係数を下げることができる。
本発明において、ガラス転移点Tgが-42℃以下の超耐寒グレードのアクリルゴム100重量部に対し、融剤焼成微粉グレードのけい藻土40〜85重量部および炭素繊維5〜25重量部を配合し、かつこれら充填剤の合計量が50重量部以上、好ましくは50〜110重量部である架橋剤含有アクリルゴム組成物が提供され、それを架橋成形してドライブトレイン用オイルシールとして用いたとき、グリースがないドライ潤滑下においても潤滑状態を良化させ、サイドリップ/デフレクタ間の鳴きを抑制することができる。
さらに、潤滑状態が良化するため、シールの摩耗を和らげ、シール寿命の向上にもつながってくる。
サイドリップ端面当りのオイルシールの断面形状を示す図である
アクリルゴムとしては、ガラス転移点Tgが-42℃以下の超耐寒グレードのものが用いられる。実際には、市販品、例えばユニマテック製品PA404Kなどがそのまま用いられる。ガラス転移点Tgが-31℃のアクリルゴムなどを用いると、鳴きの防止などはできても、耐寒性を満足させない。
かかるアクリルゴムは、そこに共重合されている官能基含有単量体の官能基を利用して、ジアミン、硫黄、金属石けんなどで架橋される。用いられる架橋剤の量は、アクリルゴム100重量部に対して約0.1〜2.0重量部、好ましくは約0.1〜1.0重量部である。
けい藻土は、けい藻の遺骸からなるけい酸質の堆積物であり、普通はこれに粘土、火山灰、有機物などが混在しており、本発明ではそれをソーダ灰などの融剤の存在下で焼成した微粉グレード(平均粒径約5〜6μm)のものが用いられる。実際には、市販品、例えば中央シリカ製品シリカ6B、オプライト製品W3005-Sなどがそのまま用いられる。
融剤焼成微粉グレードのけい藻土は、結晶質のシリカ成分が多く、アクリルゴム100重量部当り40〜85重量部の割合で用いられる。これよりも多く用いられると分散性が悪化し、一方これよりも少なく用いられると鳴きを防止することができない。ここで、融剤焼成されていない珪藻土を用いると、ゴムの耐摩耗性が劣るようになり、微粉グレードではないものを用いた場合もまた同様である。
炭素繊維としては、好ましくはピッチ系炭素繊維が用いられ、それの平均繊維長が0.1mm以下のものが望ましい。具体的には、市販品、例えば大阪ガスケミカル製品S2404Nなどがそのままあるいは必要に応じて表面処理して用いられる。
炭素繊維量については、その割合を増す程耐鳴き性には有利であるが、製品コストの点からはアクリルゴム100重量部に対して25重量部が限度であり、結局5〜25重量部の割合で用いられる。これよりも少なく用いられると、鳴きを防止することができない。
融剤焼成微粉グレードのけい藻土と炭素繊維とは、その合計量がアクリルゴム100重量部当り50重量部以上、好ましくは50〜110重量部の割合で用いられる。
これよりも少ない合計量では、鳴きがみられるようになり、一方あまり多すぎると、混練性の悪化、耐圧縮永久歪特性の低下(値の上昇)、炭素繊維のコストデメリットがみられるようになる。
本発明では、これら以外の充填剤、例えばカーボンブラックをアクリルゴム100重量部当り70重量部以下、好ましくは10〜50重量部用いることもできる。
組成物の調製は、上記各成分の他、架橋上、物性上要求される各種配合剤を加え、オープンロール、ニーダなどを用いる任意の混練手段によって行われ、調製されたアクリルゴム組成物は、約150〜200℃で約3〜30分間の条件下でヒートプレスによる架橋手段で一次架橋され、さらに必要に応じて約150〜230℃で約5〜22時間オーブン架橋(二次架橋)される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
アクリルゴム(ユニマテック製品PA404K、Tg:-44℃) 100重量部
融剤焼成けい藻土(中央シリカ製品シリカ6B、平均粒径約5〜6μm) 40 〃
炭素繊維(大阪ガスケミカル製品S2404N、平均繊維長0.04mm) 10 〃
FEFカーボンブラック(東海カーボン製品シーストSO) 50 〃
老化防止剤(大内新興化学製品ノクラックCD) 2 〃
ステアリン酸(ミヨシ油脂製品) 1 〃
硫黄(鶴見化学製品) 0.3 〃
加硫促進剤(ステアリン酸カリウム;日本油脂製品ノンサールSK-1) 1.5 〃
以上の各成分をオープンロールで混練し、調製された組成物を180℃、8分間ヒートプレスし、さらに170℃、6時間オーブン加硫(二次加硫)された。
加硫物について、次の各項目の測定・評価を行った。
硬さ、引張強度、切断時伸び:JIS K6251-3,6253準拠
異音確認評価:端面当てのシールを作製し、これをデフレクタに接触させ、ドライ
潤滑状態で低速(10rpm)で回転させ、シールとリップ間の音が発生
しないものを○、音の発生ありを×と評価
コスト評価:現行生地対比で生地単価の上昇割合が20%未満を○、20%以上を×
と評価
分散性評価:加硫したテストピース(230×120×2.0mm)について、目視で凝集物が
ないかの確認を行い、凝集物の発生数が5個未満を○、発生数が5個以
上を×と評価
参考例
実施例1において、アクリルゴムとしてTg:-31℃のユニマテック製品PA402Kが同量(100重量部)用いられた。
得られた結果は、次の表1に示される。
表1
測定・評価項目 実−1 参考例
硬さ (Duro A) 81 83
引張強度 (MPa) 9.4 11.1
切断時伸び(%) 170 180
異音確認評価 ○ ○
コスト評価 ○ ○
分散性評価 ○ ○
比較例1〜3、実施例2〜4
実施例1において、融剤焼成けい藻土量、炭素繊維量およびカーボンブラック量が種々変更された。
これらの変更配合量および得られた結果は、次の表2に示される。
表2
比-1 比-2 実-2 実-3 実-4 比-3
〔配合量、重量部〕
けい藻土 0 35 40 60 85 90
炭素繊維 25 15 15 15 15 15
カーボンブラック 60 45 42 30 12 12
〔測定・評価項目〕
硬さ (Duro A) 79 80 80 80 80 81
引張強度 (MPa) 10.8 8.9 9.1 8.5 7.5 7.6
切断時伸び(%) 170 160 160 180 190 190
異音確認評価 × × ○ ○ ○ ○
コスト評価 ○ ○ ○ ○ ○ ○
分散性評価 ○ ○ ○ ○ ○ ×
比較例4〜6、実施例5〜7
実施例1において、融剤焼成けい藻土量を50重量部(ただし、比較例4にあっては85重量部)に固定し、炭素繊維量およびカーボンブラック量が種々変更された。
これらの変更配合量および得られた結果は、次の表3に示される。
表3
比-4 比-5 実-5 実-6 実-7 比-6
〔配合量、重量部〕
けい藻土 85 50 50 50 50 50
炭素繊維 0 3 5 15 25 30
カーボンブラック 25 45 42 35 27 25
〔測定・評価項目〕
硬さ (Duro A) 82 81 81 81 80 80
引張強度 (MPa) 8 9.5 9.3 8.7 7.5 7.2
切断時伸び(%) 200 180 180 190 190 190
異音確認評価 × × ○ ○ ○ ○
コスト評価 ○ ○ ○ ○ ○ ×
分散性評価 ○ ○ ○ ○ ○ ○
比較例7、実施例8〜9
実施例1において、けい藻土と炭素繊維との合計量が50重量部以上となるように留意し(比較例7を除く)、融剤焼成けい藻土量、炭素繊維量およびカーボンブラック量が種々変更された。
これらの変更配合量および得られた結果は、次の表4に示される。
表4
比-7 実-8 実-9
〔配合量、重量部〕
けい藻土 40 40 85
炭素繊維 5 10 25
カーボンブラック 55 50 10
〔測定・評価項目〕
硬さ (Duro A) 82 81 79
引張強度 (MPa) 9.6 9.4 7.2
切断時伸び(%) 170 170 190
異音確認評価 × ○ ○
コスト評価 ○ ○ ○
分散性評価 ○ ○ ○
以上の結果から、次のようなことがいえる。
(1) 各実施例のものは、異音確認効果、コスト効果および分散性効果のいずれにおいても問題がみられない。参考例のものは、Tg:-31℃のアクリルゴムが用いられており、最近のデフレクタ/サイドリップシールへの低温性の要求を満足させない。
(2) ソーダ灰(融剤)を添加し、焼成することで得られる融剤焼成グレードの微粉末状けい藻土は、結晶質のシリカ成分が多いが、これを規定量より多く用いると、分散性が悪化する。
(3) 炭素繊維量については、その割合を増す程耐鳴き性には有利であるが、製品コストの点からは25重量部が限度である。
(4)これより少ない合計量では、異音確認評価が低下するようになる。一方、融剤焼成けい藻土量と炭素繊維の合計量に関しては、あまり多すぎると混練性の悪化、耐圧縮永久歪特性の低下(値の上昇)、炭素繊維のコストデメリットがみられるようになる。
1 メインリップ
2 サイドリップ
3 デフレクタ
4 締め代

Claims (4)

  1. ガラス転移点Tgが-42℃以下のアクリルゴム100重量部に対し、融剤焼成微粉グレードのけい藻土40〜85重量部および炭素繊維5〜25重量部を配合し、かつこれら充填剤の合計量が50重量部以上である架橋剤含有アクリルゴム組成物。
  2. 充填剤合計量が50〜110重量部である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 大気側にサイドリップを設けたドライブトレイン用オイルシールの架橋成形に用いられる請求項1または2記載のアクリルゴム組成物。
  4. 請求項3記載のアクリルゴム組成物を架橋成形して得られた、大気側にサイドリップを設けたドライブトレイン用オイルシール。
JP2017182667A 2017-09-22 2017-09-22 アクリルゴム組成物 Active JP7079077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182667A JP7079077B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182667A JP7079077B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 アクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056091A true JP2019056091A (ja) 2019-04-11
JP7079077B2 JP7079077B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=66107081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182667A Active JP7079077B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 アクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476682B2 (ja) 2019-06-19 2024-05-01 株式会社ジェイテクト 密封部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302491A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nok Corp シール成形用アクリルゴム組成物
JP2006118576A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2010159377A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2014015575A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nok Corp アクリルゴム組成物
US20150035235A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Jtekt Corporation Acrylic rubber composition and sealing device including the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302491A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nok Corp シール成形用アクリルゴム組成物
JP2006118576A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2010159377A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2014015575A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Nok Corp アクリルゴム組成物
US20150035235A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Jtekt Corporation Acrylic rubber composition and sealing device including the same
JP2015030819A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ジェイテクト アクリルゴム組成物およびこれを備えたシール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476682B2 (ja) 2019-06-19 2024-05-01 株式会社ジェイテクト 密封部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7079077B2 (ja) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3070140B1 (en) Method of making a friction material
JP2015030819A (ja) アクリルゴム組成物およびこれを備えたシール装置
JP5904314B2 (ja) Hnbr組成物及びhnbr架橋体
JP2014228043A (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
WO2018194162A1 (ja) トーショナルダンパー用ゴム組成物及びトーショナルダンパー
KR102401850B1 (ko) 수소화나이트릴 고무 조성물 및 드라이브트레인용 오일씰
CN111004460A (zh) 一种油封用氟橡胶材料及其制备方法
JP6435666B2 (ja) フッ素ゴム組成物
US10415661B2 (en) Non-asbestos friction material
JP2017095646A (ja) 摩擦材
JP2019056091A (ja) アクリルゴム組成物
JP5150920B2 (ja) ゴム組成物およびシール材
JP7447687B2 (ja) 密封部材
US10309476B2 (en) SBR composition for torsional damper, and torsional damper
WO2015174435A1 (ja) 摩擦材
JP7472664B2 (ja) 密封部材
JP7447688B2 (ja) 密封部材
JP7476682B2 (ja) 密封部材
JP2018203917A (ja) アクリルゴム組成物および架橋アクリルゴム部材
JP4321290B2 (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体樹脂組成物
JP2022136496A (ja) ニトリルゴム組成物、架橋ニトリルゴム部材、及びシール部材
JP2023152389A (ja) 導電性シール用アクリルゴム組成物、及び密封装置
JP2022041720A (ja) アクリルゴム組成物
JPH05112673A (ja) Nbr組成物
JP2007333098A (ja) ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150