JP7476682B2 - 密封部材 - Google Patents

密封部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7476682B2
JP7476682B2 JP2020100945A JP2020100945A JP7476682B2 JP 7476682 B2 JP7476682 B2 JP 7476682B2 JP 2020100945 A JP2020100945 A JP 2020100945A JP 2020100945 A JP2020100945 A JP 2020100945A JP 7476682 B2 JP7476682 B2 JP 7476682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil seal
lip
wollastonite
carboxyl group
containing acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020100945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001313A (ja
Inventor
友嗣 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JP2021001313A publication Critical patent/JP2021001313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476682B2 publication Critical patent/JP7476682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明はオイルシール等の密封部材に関する。
トランスミッションやディファレンシャルギヤ用のオイルシールをはじめ、自動車では多くのオイルシールが用いられている。
自動車用途のオイルシールは、オイルの密封性とともに低燃費化の要求に伴い低トルク化が求められている。
密封部材の低トルク化を図る手法としては、相手部材と摺動するゴム部材を低摩擦化する手法が提案されている。
具体的には、例えば、黒鉛、二硫化モリブテン、ポリテトラフルオロエチレンなどの固体潤滑剤を上記ゴム部材に配合する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、固体潤滑剤は通常、オイルが切れた状態等の貧潤滑状態になってはじめて自己潤滑性を発現する。そのため、内部空間に封入した多量のオイルによる良好な潤滑下で常時使用されるオイルシールに上記固体潤滑剤を配合しても、更なる低摩擦化を図ることは困難であった。
また、オイルシールの低トルク化を図る手法として、例えば、特許文献2は、オイルシールの摺動部に梨地加工とコーティング処理とを施す手法を提案している。
特開2001-348460号公報 特開2011-241868号公報
特許文献2で提案されたオイルシールによれば、摺動部に梨地加工とコーティング処理とが施されているため、相手部材との接触面積を低減してオイルシールの低トルク化を図ることができる。しかしながら、コーティング層が磨滅すると、その後は早期に低トルク化効果が消失するという問題があった。
本発明は、このような状況のもと、密封性を維持しつつ、長期間に亘って低トルク化を図ることができる密封部材を提供することを目的する。
本発明の密封部材は、カルボキシル基含有アクリルゴムと、ウォラストナイトと、金属石けんとを含み、
上記金属石けんは、アルミニウムモノステアレート及びアルミニウムジステアレートの少なくとも一方であり、
上記ウォラストナイトの含有量が、上記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して20~40重量部であり、
上記金属石けんの含有量が、上記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して3~10重量部であるゴム組成物
の加硫物からなる摺動部を有する。
本発明の密封部材は、密封部材の摺動部を構成する上記ゴム組成物の加硫物がウォラストナイトと特定の金属石けん(アルミニウムモノステアレート及び/又はアルミニウムジステアレート)とを含むため、低トルク化に適している。これは、密封部材の相手部材との摺接面において、加硫ゴムの摩耗、金属石けんの脱落及びウォラストナイトの露出による突起の形成によって、充分な粗さを有する摺接面が継続的に生じるためと考えている。このような摺接面を有する密封部材をオイルシールとして使用した際には、上記摺接面と相手部材との間に液膜が効率良く形成されて潤滑状態が良好になり、オイルのせん断抵抗を下げ、オイルシールの低トルク化が達成され、更には低トルク状態が維持される。
なお、本発明の密封部材を構成する上記加硫物に含まれるアルミニウムモノステアレートやアルミニウムジステアレートは固体であり、上記加硫物中に分散している。そのため、上記加硫ゴムの摩耗に伴って摺動面から脱落すると考えられる。
また、上記密封部材は、金属石けんとして特定のアルミニウムステアレートを含有しているため、上記摺動部に相手部材に対する適切な締め付け力を付与し、密封部材として要求される密封性を確保することができる。後述する通り、金属石けんとしてアルミニウムトリステアレートを採用した場合は密封性を確保することが困難である。
本発明の密封部材によれば、密封性を維持しつつ、長期間に亘って低トルク化を図ることができる。
本発明の第1実施形態にかかるオイルシールの断面斜視図である。 実施例及び比較例において、トルクの測定に使用したシールトルク試験機の一部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態にかかる密封部材について図面を参照しながら詳述する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態にかかるオイルシールの断面図である。
オイルシール10は環状に形成され、その外周部の外周面が、例えばトランスミッションのハウジング35等に固定され、内周部のリップ先端24が回転軸36等の相手部材の軸表面のリップ当たり面36aに摺接し、ハウジング35と回転軸36との間の空間内に封入した潤滑油等を密封する。
オイルシール10は、金属環11と弾性部材12とを加硫接着してなる。金属環11は、軸方向に平行な部分14と、垂直な部分15とによって断面L字形状に屈曲して形成されている。弾性部材12は、金属環11の平行部分14の外周面及び垂直部分15の軸方向一側面を覆うように接着されるとともに、径方向内側に保護リップ19及び回転軸36との摺接部となるリップ先端24を備えるリップ頭部18を備えている。リップ頭部18の外周面には、締め付け力を補助するためのガータばね13が設けられている。
保護リップ19は、回転軸36に向かって延び、回転軸36との間の粉塵の通過を阻止している。また、保護リップ19は、リップ頭部18から離れる方向へ向けて斜めに延びている。
リップ頭部18は、金属環11の平行部分14の内周側に配置されるとともに、その外周面にガータばね13を嵌合するばね溝18aを有し、内周面は、径方向内方に向けて先細り形状となっている。したがって、リップ頭部18の内周面には、先細り形状のリップ先端(境界縁)24を境として軸方向両側に、互いに反対方向側に傾斜する2つのリップ側面20,23が形成されている。
保護リップ19から離れて配置された一方のリップ側面20は、密封流体側に配置されたリップ密封液側面とされ、保護リップ19側に配置された他方のリップ側面23は、リップ大気側面とされている。リップ頭部18では、主にリップ先端24が、回転軸36のリップ当たり面(軸の表面)36aに摺接する。なお、リップ頭部18は、リップ先端24が回転軸36のリップ当たり面36aに接触することによって径外方向に湾曲し、変形したリップ先端24とその近傍のリップ密封液側面20とリップ大気側面23とがリップ当たり面36aに接触するが、図1では、湾曲していない状態のリップ頭部18を示している。
リップ頭部18を含む弾性部材12は、ゴム組成物の加硫物からなる。上記ゴム組成物は、カルボキシル基含有アクリルゴムと、ウォラストナイトと特定の金属石けんとを含む。ここで、ウォラストナイトの含有量はカルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して20~40重量部であり、金属石けんの含有量はカルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して3~10重量部である。
オイルシール10は、弾性部材12が上記加硫物からなるため、優れた密封性を維持しつつ、長期間に亘って低トルク化を図ることができる。
オイルシール10のリップ先端24は、回転軸36のリップ当たり面36aとの摺接によって、加硫ゴムの摩耗、加硫物中に分散した金属石けんの脱落及びウォラストナイトの露出による突起の形成が継続的に生じ、これによってリップ先端24は、充分な粗さを持続すると考えている。その結果、オイルシール10のトルクが低下し、その状態が長期間に亘って維持されると考えている。
以下、上記ゴム組成物について詳述する。
上記ゴム組成物は、未加硫のカルボキシル基含有アクリルゴムと、ウォラストナイトと特定の金属石けんとを含む。
上記カルボキシル基含有アクリルゴムとしては特に限定されず、例えば、カルボキシル基含有モノマーとアクリルモノマーとの共重合体である、下記式(1)で表されるポリマー等が挙げられる。
Figure 0007476682000001

(式(1)中、m、nはそれぞれ独立して正の整数である。Rは、-C、-C、又は、-COCHである。)
上記式(1)において、mとnの比率(n/m)は、0.0001~0.15が好ましい。上記比率(n/m)が0.0001よりも小さいと、加硫物の機械的特性が不十分になるとともに、加硫物の切断時伸びが大きく低下し、上記加硫物からなる摺動部を有するオイルシールは、長期に亘って密封性を維持できないことがある。上記比率(n/m)が0.15よりも大きい場合も、加硫物の切断時伸びが大きく低下し、この場合も上記加硫物からなる摺動部を有するオイルシールは、長期に亘って密封性を維持できないことがある。
上記式(1)で表される上記カルボキシル基含有アクリルゴムは、カルボキシル基を有するユニットが架橋点としての役割を果たし、加硫剤との共存下で加熱することにより加硫ゴムとなる。
上記カルボキシル基含有アクリルゴムは、カルボキシル基含有モノマーと、アクリルモノマーと、更に第三のモノマーとを反応させて形成された共重合体であっても良い。上記第三のモノマーとしては、例えば、アクリル酸ブトキシエチル、エチレン、アクリル酸メチル等の1種または複数種の組み合わせが挙げられる。
上記カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、市販品を用いることもできる。上記カルボキシル基含有アクリルゴムの市販品としては、例えば、Nipol(登録商標) AR12や、Nipol AR14(いずれも日本ゼオン社製)、NOXTITE(登録商標) PA-521、NOXTITE PA-522HF、NOXTITE PA-526、NOXTITE PA-524(いずれもユニマテック社製)、ラクレスター(登録商標) CH、ラクレスター CT、ラクレスター CUC(いずれも大阪ソーダ社製)等が挙げられる。
上記カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、1種類のカルボキシル基含有アクリルゴムを用いても良いし、2種類以上のカルボキシル基含有アクリルゴムを併用しても良い。
上記ウォラストナイトは、上記ゴム組成物中に配合できるものであれば良い。
上記ウォラストナイトの寸法は特に限定されないが、例えば、繊維径が5~10μm、繊維長が10~100μm、アスペクト比が1~20程度が好ましい。このようなウォラストナイトを特定の金属石けんとともに用いた場合、オイルシールの摺接面に当該ウォラストナイトに基づく適切な突起を形成するのに適している。そのため、上記寸法のウォラストナイトを用いることは、オイルシールの低トルク化を図るのに好適である。
上記ウォラストナイトの繊維長及び繊維径は、無作為に選択した100本のウォラストナイトを顕微鏡で観察して各ウォラストナイトの繊維長及び繊維径を測定し、繊維長及び繊維径のそれぞれの平均値を算出したものである。このとき、顕微鏡としては、光学顕微鏡や捜査型電子顕微鏡などを用いることができる。
上記ウォラストナイトのアスペクト比は、上記繊維長を上記繊維径で除した値である。
上記ゴム組成物における上記ウォラストナイトの含有量は、上記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して、20~40重量部である。
上記ウォラストナイトの含有量がこの範囲にあれば、オイルシールにおける上記加硫物の硬さを、密封性を確保するのに適した硬さとすることができる。また、上記オイルシールの摺接面に低トルク化に適した凹凸を形成するのに好適である。
これに対して、上記ウォラストナイトの含有量が20重量部未満では、摺接面に充分な凹凸を形成することができず、トルクが高くなる。また、上記ウォラストナイトの含有量が40重量部を超えると、切断時引張強さ(Tb)が低下し、架橋物の摩擦が過大となり、長期間に亘って密封性能を維持できなくなる。
上記ウォラストナイトは、シランカップリング剤で表面処理されたものでも良い。
上記金属石けんは、アルミニウムモノステアレート及びアルミニウムジステアレートの少なくとも一方である。
これらの金属石けんを配合することにより、オイルシールにおける上記加硫物の硬さを密封性を確保するのに適した硬さとしつつ、当該オイルシールの摺接面に低トルク化に適した凹凸を形成することができる。
なお、本発明では、金属石けんとして、アルミニウムトリステアレートは採用することができない。アルミニウムトリステアレートを採用した場合、上記カルボキシル基含有アクリルゴムの架橋が阻害され、上記加硫物の硬さをオイルシールが密封性を確保するのに必要な硬さにできないからである。
上記ゴム組成物における上記金属石けんの含有量は、上記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して、3~10重量部である。
これに対して、上記金属石けんの含有量が3重量部未満では、オイルシールの低トルク化を図ることができない。一方、上記金属石けんの含有量が10重量部を超えると、加硫物の硬さが低下し、オイルシールとしての密封性を確保できない。
上記ゴム組成物は、更に、加硫剤を含有する。上記加硫剤は、アミン系加硫剤等のカルボキシル基含有アクリルゴムを架橋できるものであれば良い。
また、上記ゴム組成物は、必要に応じて、グアニジン化合物、スルフェンアミド化合物、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、3級アミン等の加硫促進剤、飽和脂肪酸(例えば、ステアリン酸等)、マイクロクリスタリンワックス等の加工助剤、老化防止剤を含有しても良い。更にはオイルシールに配合される他の公知の添加剤等を含有しても良い。
上記ゴム組成物の加硫物のデュロメータA硬さは、A65~A75が好ましい。
上記加硫物のデュロメータA硬さがA65未満では、弾性部材12の相手部材(回転軸36)に対する締め付け力が不十分となり、オイルシールとしての密着性を確保することができず、オイル漏れが発生することがある。
一方、上記加硫物のデュロメータA硬さがA75を超えると、弾性部材12の相手部材に対する追従性が不十分となり、この場合もオイル漏れが発生することがある。
上記デュロメータA硬さは、JIS K 6253-3:2012に準拠した方法で測定すれば良い。
上記ゴム組成物の加硫物の切断時引張強さ(Tb)は、8.0MPa以上が好ましい。
また、上記ゴム組成物の加硫物の切断時伸び(Eb)は、100%以上が好ましい。
上記加硫物がこれらの引張特性を充足する場合、弾性部材12は十分な機械強度を有し、長期間に亘ってオイルシールとしての密封性を確保するのに適している。
上記切断時引張強さ(Tb)及び上記切断時伸び(Eb)は、JIS K 6251:2017に準拠した方法で測定すれば良い。
本実施形態に係るオイルシール10は、例えば下記の工程を経て製造することができる。
(1)まず、未加硫のカルボキシル基含有アクリルゴム、ウォラストナイト、特定の金属石けん(アルミニウムモノステアレート及び/又はアルミニウムジステアレート)、並びに、加硫剤、更には、必要に応じて配合する加硫促進剤や加工助剤等の各種添加剤を含有するゴム組成物を調製する。このゴム組成物は、予め各配合成分を計量し、ロール、ニーダ等の混錬機で混練することによって調製すれば良い。
(2)次に、金型内に、上記ゴム組成物を注型し、所定の条件で加硫成形する。
この工程では、上記ゴム組成物を加硫成形する際に、金属環11を金型内に予め設けておき、金属環11と弾性部材12とを加硫接着させることが好ましい。これにより、製造工数を低減することができる。
(3)その後、成形品を金型から取り出し、ガータばね13を嵌合させ、オイルシール10を完成する。
(他の実施形態)
本発明の実施形態に係る密封部材は、オイルシールに限定されず、例えば、ダストシールや、他のシール部材等であっても良い。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例のそれぞれでは、図1に示した形状のオイルシールと、物性を測定するためのシートとを作製した。
実施例及び比較例で、ゴム組成物の調製に用いたカルボキシル基含有アクリルゴム、ウォラストナイト、及び、金属石けんは以下の通りである。
・カルボキシル基含有アクリルゴム:
Nipol AR12(日本ゼオン社製)
・ウォラストナイト:
NYAD 400(NYCO Minerals社製)、繊維径=7μm、繊維長=35μm、アスペクト比=5.0
・金属石けん
アルミニウムステアレート300(日油社製、アルミニウムモノステアレート)
アルミニウムステアレート900(日油社製、アルミニウムトリステアレート)
(実施例1)
(1)カルボキシル基含有アクリルゴム(Nipol AR12)100重量部、ウォラストナイト(NYAD 400)35重量部、アルミニウムモノステアレート(アルミニウムステアレート300)、及び、添加剤(フィラー、加硫剤、加硫促進剤及び加工助剤など)80.6重量部をロールで混練し、ゴム組成物を得た。
(2-1)金属環を設置した金型に上記(1)で得たゴム組成物を注型した後、180℃、10分間の条件で一次加硫を行い、更に、180℃、4時間の条件で二次加硫を行い、図1に示した形状のオイルシールを作製した。
(2-2)上記(2-1)とは別に、上記(1)で得たゴム組成物を金型を用いて上記の加熱条件でシート状に加硫成形し、上記ゴム組成物の加硫物からなる厚さ2mmのシートを作製した。
(比較例1)
アルミニウムモノステアレートを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、オイルシールとシートとを作製した。
(比較例2)
ウォラストナイト及びアルミニウムモノステアレートを配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、オイルシールとシートとを作製した。
(比較例3)
アルミニウムモノステアレートの配合量を2重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、オイルシールとシートとを作製した。
(比較例4)
アルミニウムモノステアレートに代えて、アルミニウムトリステアレート(アルミニウムステアレート900)を配合した以外は、実施例1と同様にして、オイルシールとシートとを作製した。
実施例及び比較例のそれぞれで作製したオイルシール又はシートを使って下記の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)シートを使った評価
(1-1)デュロメータA硬さ:
シートを30×50mmの寸法に切り出し、タイプAデュロメータを使用して「JIS K 6253-3:2012」に準拠した方法でデュロメータA硬さを測定した。測定は、試験片を3枚重ねて行った。
(1-2)切断時引張強さ(Tb)及び切断時伸び(Eb):
シートを切り切り出し、ダンベル状3号形の試験片を作製した。
作製した試験片を使用して「JIS K 6251:2017」に準拠した引張試験を行った。このとき、引張り速度は、500mm/minとし、試験片の数は3個とした。
(2)オルシールを使った評価
(2-1)トルク:
図2に示したように、オイルシール10の外周部をシールトルク試験機100のハウジング135に固定しつつ、オイルシール10の内周部を回転軸136に挿通し、オイル140を密封した状態で回転軸136を回転させ、そのときのトルク[mN・m]をロードセル(図示せず)で測定した。このとき、試験条件としては、
試験温度:室温(25℃)
周速:4.5m/s
なじみ試験:30min
トルク試験:2min
を採用した。
これらの評価により、実施例1のオイルシールは、オイルシールが密封性を確保するために求められるデュロメータA硬さを有しつつ、低トルク化に寄与できることが明らかとなった。
また、オイルシールの摺接面を顕微鏡観察したところ、実施例1のオイルシールは、比較例1、2のオイルシールに比べて大きな突起(凹凸)が形成されていることが確認された。
10:オイルシール、11:金属環、12:弾性部材、13:ガータばね、
18:リップ頭部、19:保護リップ、20:リップ密封液側面、23:リップ大気側面

Claims (1)

  1. カルボキシル基含有アクリルゴムと、ウォラストナイトと、金属石けんとを含み、
    前記金属石けんは、アルミニウムモノステアレート及びアルミニウムジステアレートの少なくとも一方であり、
    前記ウォラストナイトの含有量が、前記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して20~40重量部であり、
    前記金属石けんの含有量が、前記カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対して3~10重量部であるゴム組成物
    の加硫物からなる摺動部を有する密封部材。
JP2020100945A 2019-06-19 2020-06-10 密封部材 Active JP7476682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113586 2019-06-19
JP2019113586 2019-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001313A JP2021001313A (ja) 2021-01-07
JP7476682B2 true JP7476682B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=73995376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100945A Active JP7476682B2 (ja) 2019-06-19 2020-06-10 密封部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476682B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372062A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008201903A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリルゴム組成物
JP2013176961A (ja) 2012-02-03 2013-09-09 Daikin Industries Ltd 積層体
JP2014015575A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2015030819A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ジェイテクト アクリルゴム組成物およびこれを備えたシール装置
JP2019056091A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 Nok株式会社 アクリルゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372062A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008201903A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリルゴム組成物
JP2013176961A (ja) 2012-02-03 2013-09-09 Daikin Industries Ltd 積層体
JP2014015575A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2015030819A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ジェイテクト アクリルゴム組成物およびこれを備えたシール装置
JP2019056091A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 Nok株式会社 アクリルゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001313A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375043B1 (ko) 가황성 고무조성물, 동적상태에서 사용되는 시일 및 그 재료
KR102401850B1 (ko) 수소화나이트릴 고무 조성물 및 드라이브트레인용 오일씰
JP7447687B2 (ja) 密封部材
JPWO2011111630A1 (ja) 自動車用エンジンオイルシール
JP7472664B2 (ja) 密封部材
JP5475867B2 (ja) 自動車用トランスミッションオイルシール
JP7476682B2 (ja) 密封部材
US10377932B2 (en) Sealing rubber composition and seal member
JP2016014092A (ja) フッ素ゴム組成物
JP7447688B2 (ja) 密封部材
US20020061961A1 (en) Rubber material composition and linear motion apparatus
JP2009127675A (ja) 密封装置
JP2020070383A (ja) オイルシール用ゴム組成物及びオイルシール
JP7463832B2 (ja) 密封部材
JP4940519B2 (ja) ゴムシール部品
JP2006083878A (ja) 車輪用転がり軸受
US20230159806A1 (en) Seal rubber composition and sealing member
JPWO2014175079A1 (ja) フッ素ゴム組成物
JP5329242B2 (ja) ゴム組成物及びゴム成形体
US20220275176A1 (en) Lip seal
JP4048354B2 (ja) 転動装置用シール部材
JP2023152389A (ja) 導電性シール用アクリルゴム組成物、及び密封装置
JP2014178014A (ja) 自動車用オイルシール
JP2023045474A (ja) 転がり軸受のシール部材用ゴム組成物
JP2022136496A (ja) ニトリルゴム組成物、架橋ニトリルゴム部材、及びシール部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150