JP2019054152A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054152A
JP2019054152A JP2017178255A JP2017178255A JP2019054152A JP 2019054152 A JP2019054152 A JP 2019054152A JP 2017178255 A JP2017178255 A JP 2017178255A JP 2017178255 A JP2017178255 A JP 2017178255A JP 2019054152 A JP2019054152 A JP 2019054152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
semiconductor memory
memory device
contact plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178255A
Other languages
English (en)
Inventor
猪原 正弘
Masahiro Inohara
正弘 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017178255A priority Critical patent/JP2019054152A/ja
Priority to US15/909,564 priority patent/US10615115B2/en
Publication of JP2019054152A publication Critical patent/JP2019054152A/ja
Priority to US16/803,587 priority patent/US10957641B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements

Abstract

【課題】電気特性が向上した半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1導電膜と、第2導電膜と、コンタクトプラグと、を備える。前記第1導電膜は、前記基板上に設けられ、金属シリサイドを含む。前記第2導電膜は、前記第1導電膜上に設けられ、前記金属シリサイドの結合解離エネルギーより大きい結合解離エネルギーを有する金属を含む。前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上に設けられ、本体部と、本体部の表面に位置してチタンを含む周辺部と、を有する。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置においては、コンタクトプラグによってトランジスタの拡散層及びゲート電極と、上層配線とが電気的に接続される。このようなコンタクトプラグは、金属膜及びバリアメタル膜によって構成され、シリコン上に形成されたシリサイド膜上に設けられる。コンタクトプラグのバリアメタル膜がシリサイド膜に接する構造では、コンタクトプラグ及びシリサイド膜間で抵抗が上昇することが懸念として挙げられる。
特開2008−117853号公報
実施形態の目的は、電気特性が向上した半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、基板と、第1導電膜と、第2導電膜と、コンタクトプラグと、を備える。前記第1導電膜は、前記基板上に設けられ、金属シリサイドを含む。前記第2導電膜は、前記第1導電膜上に設けられ、前記金属シリサイドの結合解離エネルギーより大きい結合解離エネルギーを有する金属を含む膜である。前記コンタクトプラグは、前記第2導電膜上に設けられ、本体部と、本体部の表面に位置してチタンを含む周辺部と、を有する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 参考例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図13(a)及び図13(b)は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図15(a)及び図15(b)は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 図18(a)及び図18(b)は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第5実施形態の変形例に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の各実施形態では、一例として半導体記憶装置について説明する。
(第1実施形態)
図1は、半導体記憶装置1を示す断面図である。
図1に示すように、半導体記憶装置1には、基板10と、第1導電膜20と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
ここで、本明細書において、基板10の上面10aに対して平行な方向であって、相互に直交する2方向をX方向及びY方向とする。X方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。なお、図1は、半導体記憶装置1において、シリコン(Si)等を含む基板10と、コンタクトプラグ40との接続部分のY−Z断面を示している。
第1導電膜20は、基板10の上端部に設けられている。例えば、第1導電膜20は、コンタクトプラグ40直下の基板10内に位置する。第1導電膜20は、例えば、シリコンと金属との化合物(金属シリサイド)を含む。第1導電膜20は、例えば、チタンシリサイド(TiSi)、タングステンシリサイド(WSi)、コバルトシリサイド(CoSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)である。
第2導電膜30は、第1導電膜20上に設けられている。第2導電膜30は、例えば、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、レニウム(Re)、チタン(Ti)等の金属を含む。
第1導電膜20が金属シリサイドを含み、第2導電膜30が金属を含む場合、第2導電膜30の結合解離エネルギーは、第1導電膜20の結合解離エネルギーより大きい。
結合解離エネルギーとは、2種類の原子の結合が個々の原子に分解されるときの化学結合の強度を示すものである。例えば、金属シリサイドにおいて、Ti−Siの結合解離エネルギーは、210kJ/molであって、W−Siの結合解離エネルギーは、159kJ/molである。例えば、金属において、W−Wの結合解離エネルギーは、666kJ/molであって、Nb−Nbの結合解離エネルギーは、513kJ/molであって、Re−Reの結合解離エネルギーは、432kJ/molである。
コンタクトプラグ40は、第2導電膜30上に設けられている。例えば、コンタクトプラグ40の下端は第2導電膜30に接している。
コンタクトプラグ40は、本体部40Aと、周辺部40Bとを有する。本体部40Aは、例えば、タングステン等の金属を含む。
周辺部40Bは、本体部40Aの底面及び側面に設けられている。周辺部40Bは本体部40Aを覆っている。周辺部40Bは、例えば、膜40b1、40b2を有する。X−Y平面において、本体部40Aの外縁には膜40b1が接し、膜40b1の外縁には膜40b2が接する。すなわち、本体部40Aと膜40b2との間には膜40b1が位置する。例えば、膜40b1は、チタン窒化物(TiN)を含み、膜40b2は、チタン(Ti)を含む。例えば、膜40b1、40b2によってバリアメタル膜が構成される。
また、周辺部40Bに膜40b2を設けない場合も考えられる。
コンタクトプラグ40の上端は上層配線(図示せず)に接続される。
絶縁膜50は、基板10上に設けられている。絶縁膜50は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。絶縁膜50にはコンタクトホールCHが設けられている。コンタクトホールCH内には、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40が位置している。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図2(a)、図2(b)及び図3は、半導体記憶装置1の製造方法を示す断面図である。図2(a)、図2(b)及び図3に示された領域は、図1に示された領域に相当する。以下では、半導体記憶装置1の製造方法において、基板10とコンタクトプラグ40の接続部分の形成について説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、基板10上に絶縁膜50を形成する。続いて、例えばフォトリソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)法により、絶縁膜50に孔60を形成する。孔60は、Z方向に延びており、絶縁膜50に形成されたコンタクトホールCHを有する。
続いて、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法により、コンタクトホールCH内にチタンとチタン窒化物の積層膜を形成する(図示せず)。その後、アニール処理を施す。例えば、アニール処理の条件として、温度は700℃以上であって750℃以下の範囲である。アニール処理により、チタンとシリコンが反応して基板10の上端にチタンシリサイド膜が形成される。
続いて、アニール処理で反応しなかった積層膜の一部(チタンとチタン窒化物)を洗浄液を用いて除去する。例えば、洗浄液は、硫酸と過酸化水素水との混合水溶液である。これにより、第1導電膜20が形成される。基板10に凹部を形成し凹部内に他の金属シリサイド膜を成膜して第1導電膜20を形成しても良い。
次に、図2(b)に示すように、例えば選択CVD法により、コンタクトホールCH内に露出した第1導電膜20上に、タングステン等の金属を含む第2導電膜30を形成する。第2導電膜30は、第1導電膜20上に選択的に形成される。
次に、図3に示すように、例えばCVD法により、コンタクトホールCHの内壁面、及び、第2導電膜30上に、チタンを含む膜40b2を形成する。その後、膜40b2が形成されたコンタクトホールCHの内壁面及び底面の膜40b2上に、チタン窒化物を含む膜40b1を形成する。これにより、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bが形成される。
続いて、例えばCVD法により、周辺部40Bが形成されたコンタクトホールCH内に、タングステン等の金属を含む本体部40Aを形成する。これにより、本体部40A及び周辺部40Bを有するコンタクトプラグ40が形成される。
続いて、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、コンタクトホールCH以外に形成された、例えば、絶縁膜50の上面に形成されたチタン膜、チタン窒化膜及び金属膜を除去する。その後、例えば、コンタクトプラグ40の上端に上層配線(図示せず)を形成する。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図4は、半導体記憶装置1Aを示す断面図である。図4に示された領域は、図1に示された領域に相当する。本変形例では、絶縁膜50の代わりに積層体15が設けられている。
図4に示すように、半導体記憶装置1Aには、基板10と、第1導電膜20と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、積層体15と、が設けられている。
積層体15は、基板10上に設けられている。積層体15は、複数の第1絶縁膜50aと、第2絶縁膜50bと、複数の第3絶縁膜51とを有する。第1絶縁膜50a、第3絶縁膜51、第2絶縁膜50b、第3絶縁膜51及び第1絶縁膜50aは、基板10側から、Z方向においてこの順で積層されている。
絶縁膜50a及び絶縁膜50bは、例えば、シリコン酸化物を含む。絶縁膜51は、例えば、シリコン窒化物(SiN)を含む。絶縁膜50a及び絶縁膜50bは同じ材料によって形成されても良い。
積層体15にはコンタクトホールCHが設けられている。コンタクトホールCH内には、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40が位置している。
本実施形態に係る半導体記憶装置1(1A)によれば、周辺部40Bに例えばシリコン酸化膜等が形成されコンタクトプラグの抵抗が上昇することにより電気特性が低下する可能性を低減できる。以下、その理由について説明する。
図5は、参考例の半導体記憶装置を示す断面図である。図5に示された領域は、図1に示された領域に相当する。
半導体記憶装置においては、コンタクトプラグによってトランジスタの拡散層又はゲート電極と上層配線とが電気的に接続される。このようなコンタクトプラグは、金属膜及びバリアメタル膜によって構成され、単結晶シリコン、または、多結晶シリコンを含む基板上にシリサイド膜を介して設けられる。
例えば、図5に示すように、コンタクトプラグ400は、金属を含む本体部400Aと、チタン窒化物を含む周辺部400Bと、によって構成され、基板100上に、金属シリサイドを含む導電膜200を介して設けられている。このような構造では、コンタクトプラグ400の周辺部400Bが導電膜200に接することになる。
ここで、コンタクトプラグ400を形成した後、例えば、半導体記憶装置の製造の後続工程で熱工程が施されると、チタン窒化物を含む周辺部400Bの積層体150との接触面が酸化されることで、チタン酸化物(TiO)を含む酸化膜70Aが周辺部400Bと積層体150との接触面に形成される。その後、図5の矢印に示すように、酸化膜70A内の酸素70aが拡散することで、周辺部400Bが酸化されて、チタン酸化物(TiO)を含む酸化膜70Bが周辺部400Bと基板100との間に形成される。この時、例えば、周辺部400Bが図1に示すような膜40b1及び膜40b2の2層構造である場合、膜40b2が部分的に酸化膜70A、70Bに代わってもよいし、膜40b2が全て酸化膜70A、70Bに代わってもよい。
酸化膜70Bが形成されると、酸化膜70Bと導電膜200と接触する部分にシリコン酸化物を含む酸化膜71が形成される。
このような酸化膜71は、導電膜200に含まれる金属シリサイドの結合解離エネルギーが小さい(例えば、Ti−Siの結合解離エネルギーは、210kJ/molであって、W−Siの結合解離エネルギーは、159kJ/molである)ことから、導電膜200から酸化膜70Bにシリコンが供給され、酸化膜70Bの酸素とシリコンとが化学反応することによって形成される。例えば、下記式(1)や下記式(2)のような、結合解離エネルギーによる化学反応が起こる。なお、括弧内の数値は、原子間の結合解離エネルギーの数値を表している。
Ti−Si(210kJ/mol)+Ti−O(667kJ/mol)→Si−O(800kJ/mol)+Ti−Ti(118kJ/mol)・・・(1)
W−Si(159kJ/mol)+Ti−O(667kJ/mol)→Si−O(800kJ/mol)+W−W(666kJ/mol)・・・(2)
酸化膜71は、導電膜200とコンタクトプラグ400との間に位置するので、導電膜200及びコンタクトプラグ400の間で抵抗が上昇することになる。これにより、コンタクトの抵抗が上昇して半導体記憶装置の電気特性が低下する。
一方で、本実施形態の半導体記憶装置1には、コンタクトプラグ40及び第1導電膜20の間に、金属を含む第2導電膜30が設けられている。このような第2導電膜30を設けると、図5のように、周辺部40Bの側面及び底面に酸化膜70A及び酸化膜70Bがそれぞれ形成された場合であっても、酸化膜71が形成されることを抑制する。つまり、酸化膜70Bにおいて、第2導電膜30と接触する部分には酸化膜71が形成され難くなる。
これは、第2導電膜30に含まれる金属(例えばタングステン)の結合解離エネルギーが第1導電膜20に含まれる金属シリサイド(例えばチタンシリサイド)の結合解離エネルギーより大きい(例えば、W−Wの結合解離エネルギーは、666kJ/molであって、Ti−Siの結合解離エネルギーは、210kJ/molである)ので、第2導電膜30内の金属は、金属シリサイドと比較して酸化膜70B内のチタン酸化物と化学反応を起こし難いからである。つまり、図5のような酸化膜70B及び導電膜200が接する構造と比較して、酸化膜70B及び第1導電膜20の間に第2導電膜30が設けられているので、チタン酸化物との化学反応が起こることを抑制して、シリコン酸化膜の形成を抑制する。したがって、第1導電膜20及びコンタクトプラグ40の間で抵抗が上昇することを抑制する。これにより、半導体記憶装置1の電気特性が向上する。
本実施形態によれば、電気特性が向上した半導体装置及びその製造方法を提供する。
なお、図1の半導体記憶装置1では、例えば、製造工程中に、セル領域内にアニール処理等の熱工程が施されると、(図5に示すような)周辺部40Bの側面及び底面に酸化膜70A及び酸化膜70Bが形成される場合がある。つまり、図1において、半導体記憶装置1には、周辺部40Bの側面及び底面に酸化膜70A及び酸化膜70Bが設けられている場合がある。前述したように、このような酸化膜70A及び酸化膜70Bは、例えば、チタン酸化物を含んでいる。
(第2実施形態)
図6は、半導体記憶装置2の断面図である。
図6に示された領域は、図1に示された領域に相当する。
本実施形態に係る半導体記憶装置2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と比較して、第1導電膜20及び第2導電膜30の間に第3導電膜25が設けられている点で異なっている。第3導電膜25以外は、第1実施形態と同じであるので、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図6に示すように、半導体記憶装置2には、基板10と、第1導電膜20と、第3導電膜25と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
第3導電膜25は、第1導電膜20上に設けられている。例えば、第3導電膜25は、第1導電膜20上端に位置し、その側面及び底面は第1導電膜20に囲まれている。第3導電膜25は、例えば、チタン窒化物を含む。第3導電膜25上には第2導電膜30が設けられている。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)及び図9は、半導体記憶装置2の製造方法を示す断面図である。図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)及び図9に示された領域は、図6に示された領域に相当する。
まず、図7(a)に示すように、基板10上に絶縁膜50を形成した後、絶縁膜50に孔60を形成する。孔60は、コンタクトホールCHを有する。続いて、コンタクトホールCH内にチタンとチタン窒化物の積層膜を形成した後、積層膜にアニール処理を施す。アニール処理により、チタンとシリコンが反応して基板10の上端にチタンシリサイド膜である第1導電膜20が形成される。
続いて、アニール処理で反応しなかった積層膜の一部(チタンとチタン窒化物)を除去する。基板10上に形成された凹部内に他の金属シリサイド膜を成膜して第1導電膜20を形成しても良い。
次に、図7(b)に示すように、例えばPVD法またはCVD法により、コンタクトホールCHの内面に膜80を形成する。膜80において、金属窒化物、例えば窒化タングステン(WN)が形成される。膜80は、第1導電膜20上に形成される。また、膜80は絶縁膜50上に形成される。
次に、図8(a)に示すように、コンタクトホールCHを介して、第1導電膜20上の膜80にアニール処理を施す。例えば、アニール処理の条件として、温度は900℃程度である。アニール処理によって、第1導電膜20の上端に第3導電膜25が形成される。続いて、コンタクトホールCH内の膜80を洗浄液を用いて除去する。例えば、洗浄液は、硫酸と過酸化水素水との混合水溶液である。洗浄液を用いる代わりに、CDE(Chemical Dry Etching)法により、膜80を除去しても良い。
これにより、第1導電膜20内にチタン窒化物を含む第3導電膜25が形成される。
次に、図8(b)に示すように、例えば選択CVD法により、コンタクトホールCH内に露出した第3導電膜25上に、タングステン等の金属を含む第2導電膜30を形成する。第2導電膜30は、第3導電膜25上に選択的に形成される。
次に、図9に示すように、コンタクトホールCHの内壁面、及び、導電膜30上に、チタンを含む膜40b2を形成した後、コンタクトホールCH内であって膜40b2上に、チタン窒化物を含む膜40b1を形成する。これにより、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bが形成される。
続いて、コンタクトホールCH内であって周辺部40B(膜40b1)上に、タングステン等の金属を含む本体部40Aを形成する。これにより、本体部40A及び周辺部40Bを有するコンタクトプラグ40が形成される。その後の工程は、第1実施形態と同じである。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置2が製造される。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図10は、半導体記憶装置2Aを示す断面図である。図10に示された領域は、図6に示された領域に相当する。本変形例では、第3導電膜25及び第2導電膜30の形状が異なっている。
図10に示すように、半導体記憶装置2Aには、基板10と、第1導電膜20と、第3導電膜25と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。コンタクトプラグ40は、タングステン等の金属を含む本体部40Aと、チタン窒化物等を含む周辺部40Bと、を有する。
第3導電膜25は、第1導電膜20上に設けられている。また、第3導電膜25は、第2導電膜30の側面及び底面に設けられている。例えば、第3導電膜25の形状は、底を有する筒状である。
第2導電膜30は、第3導電膜25上に設けられている。また、第2導電膜30は、コンタクトプラグ40の側面及び底面に設けられている。例えば、第2導電膜30の形状は、底を有する筒状である。
第3導電膜25、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40が絶縁膜50から本体部40Aに向かってこの順で設けられている。例えば、コンタクトホールCHの内面に、チタン窒化膜及びタングステン膜が交互に設けられている。
本実施形態に係る半導体記憶装置2(2A)によれば、第1実施形態と同様にコンタクトプラグの抵抗が大きくなることにより電気特性の劣化を抑制できる。
(第3実施形態)
図11は、半導体記憶装置3の断面図である。
図11に示された領域は、図1に示された領域に相当する。
本実施形態に係る半導体記憶装置3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1と比較して、第2導電膜30の形状が異なっている。第2導電膜30の形状以外は、第1実施形態と同じであるので、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図11に示すように、半導体記憶装置3には、基板10と、第1導電膜20と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
第2導電膜30は、第1導電膜20上に設けられている。第2導電膜30は、中央部30Aと、周辺部30Bとを有する。中央部30Aは、周辺部30Bと比較して、第1導電膜20の中央に設けられている。周辺部30Bは、中央部30Aと比較して、第1導電膜20の端に設けられている。周辺部30Bは中央部30Aの周りを囲む。
中央部30A及び周辺部30Bが一体的に形成されることで、例えば、第2導電膜30の形状は、Y−Z平面上でCの字状である。
導電膜30上にはコンタクトプラグ40が設けられている。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図12(a)、図12(b)、図13(a)及び図13(b)は、半導体記憶装置3の製造方法を示す断面図である。図12(a)、図12(b)、図13(a)及び図13(b)に示された領域は、図11に示された領域に相当する。
まず、図12(a)に示すように、基板10上に絶縁膜50を形成した後、絶縁膜50に孔60を形成する。孔60は、コンタクトホールCHを有する。続いて、コンタクトホールCH内にチタンとチタン窒化物の積層膜を形成した後、積層膜にアニール処理を施す。アニール処理により、チタンとシリコンが反応して基板10の上端にチタンシリサイド膜である第1導電膜20が形成される。
続いて、アニール処理で反応しなかった積層膜の一部(チタンとチタン窒化物)を除去する。基板10上に形成された凹部内に他の金属シリサイド膜を成膜して第1導電膜20を形成しても良い。
次に、図12(b)に示すように、例えばPVD法により、コンタクトホールCHの内面に膜81を形成する。膜81において、例えばタングステンが形成される。膜81は、第1導電膜20上に形成される。また、膜81は絶縁膜50上に形成される。
続いて、膜81上にレジスト82を形成した後、例えばRIE法により、レジスト82をエッチバックする。これにより、コンタクトホールCH内であって、膜81の一部上にレジスト82が残る。
次に、図13(a)に示すように、コンタクトホールCHを介して、膜81の一部を洗浄液を用いて除去する。例えば、洗浄液は、硫酸と過酸化水素水との混合水溶液である。洗浄液を用いる代わりに、CDE法により、膜81の一部を除去しても良い。これにより、中央部30A及び周辺部30Bを有する第2導電膜30が形成される。続いて、レジスト82を除去する。
次に、図13(b)に示すように、コンタクトホールCHの内壁面、及び、導電膜30上に、チタンを含む膜40b2を形成した後、コンタクトホールCH内であって膜40b2上に、チタン窒化物を含む膜40b1を形成する。これにより、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bが形成される。
続いて、コンタクトホールCH内であって周辺部40B(膜40b1)上に、タングステン等の金属を含む本体部40Aを形成する。これにより、本体部40A及び周辺部40Bを有するコンタクトプラグ40が形成される。その後の工程は、第1実施形態と同じである。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置3が製造される。
本実施形態に係る半導体記憶装置3によれば、第1実施形態と同様にコンタクトプラグの抵抗が大きくなることにより電気特性の劣化を抑制できる。
(第4実施形態)
図14は、半導体記憶装置4の断面図である。
図14に示された領域は、図1に示された領域に相当する。
本実施形態に係る半導体記憶装置4は、第2実施形態に係る半導体記憶装置2と比較して、第2導電膜30の形状が異なっている。第2導電膜30の形状以外は、第2実施形態と同じであるので、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図14に示すように、半導体記憶装置4には、基板10と、第1導電膜20と、第3導電膜25と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
第2導電膜30は、第3導電膜25上に設けられている。第2導電膜30は、中央部30Aと、周辺部30Bとを有する。周辺部30Bは中央部30Aの周りを囲む。中央部30A及び周辺部30Bが一体的に形成されることで、第2導電膜30の形状は、例えば、Y−Z平面上でCの字状である。
第2導電膜30上にはコンタクトプラグ40が設けられている。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図15(a)、図15(b)及び図16は、半導体記憶装置4の製造方法を示す断面図である。図15(a)、図15(b)及び図16に示された領域は、図14に示された領域に相当する。なお、第2導電膜30の形成前の工程において、本実施形態と第2実施形態とは同じであるので、詳細な説明及び図面は省略する。
第1導電膜20内に第3導電膜25を形成後、図15(a)に示すように、コンタクトホールCHの内面に、タングステン等を含む膜81を形成する。膜81は、第3導電膜25上に形成される。また、膜81は絶縁膜50上に形成される。
続いて、膜81上にレジスト82を形成した後にエッチバックする。これにより、膜81の一部上にレジスト82が残る。
次に、図15(b)に示すように、コンタクトホールCHを介して、膜81の一部を除去する。これにより、中央部30A及び周辺部30Bを有する導電膜30が形成される。続いて、レジスト82を除去する。
次に、図16に示すように、コンタクトホールCHの内壁面、及び、導電膜30上に、チタンを含む膜40b2を形成した後、コンタクトホールCH内であって膜40b2上に、チタン窒化物を含む膜40b1を形成する。これにより、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bが形成される。
続いて、コンタクトホールCH内であって周辺部40B(膜40b1)上に、タングステン等の金属を含む本体部40Aを形成する。これにより、本体部40A及び周辺部40Bを有するコンタクトプラグ40が形成される。その後の工程は、第1実施形態と同じである。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置4が製造される。
本実施形態に係る半導体記憶装置4によれば、第1実施形態と同様にコンタクトプラグの抵抗が大きくなることにより電気特性の劣化を抑制できる。
(第5実施形態)
図17は、半導体記憶装置5の断面図である。
図17は、半導体記憶装置5において、基板10とコンタクトプラグ40との接続部分のY−Z断面を示している。
図17に示すように、半導体記憶装置5には、基板10と、絶縁膜11と、絶縁膜12と、第4導電膜13と、第1導電膜20と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
絶縁膜11及び絶縁膜12は、基板10上に設けられている。絶縁膜11及び絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化物を含む。例えば、絶縁膜11はゲート酸化膜であって、絶縁膜12は、素子分離膜である。絶縁膜12は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)である。
第4導電膜13は、絶縁膜11及び絶縁膜12上にそれぞれ設けられている。第4導電膜13は、例えば、ポリシリコンを含む。Y方向において、第4導電膜13間には絶縁膜50が位置している。
第1導電膜20は、第4導電膜13上に設けられ、第2導電膜30は、第1導電膜20上に設けられている。コンタクトプラグ40は、第2導電膜30上に設けられている。つまり、第4導電膜13、第1導電膜20、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40を有する構造体は、Y方向において絶縁膜50を介して絶縁膜11及び絶縁膜12上にそれぞれ設けられている。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図18(a)、図18(b)、図19(a)及び図19(b)は、半導体記憶装置5の製造方法を示す断面図である。図18(a)、図18(b)、図19(a)及び図19(b)に示された領域は、図17に示された領域に相当する。以下では、半導体記憶装置5の製造方法において、基板10とコンタクトプラグ40の接続部分の形成について説明する。
まず、図18(a)に示すように、基板10上に絶縁膜11及び絶縁膜12を形成する。続いて、例えばCVD法またはPVD法により、絶縁膜11及び絶縁膜12上に、第4導電膜13、第1導電膜20、第2導電膜30をこの順で形成する。第4導電膜13は、例えばポリシリコンにより形成され、第1導電膜20は、例えばタングステンシリサイドにより形成され、第2導電膜30は、例えばタングステンにより形成される。
次に、図18(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法及びRIE法により、第4導電膜13、第1導電膜20、第2導電膜30に溝90を形成する。溝90は、Z方向に延びており、第4導電膜13、第1導電膜20、第2導電膜30を貫通して絶縁膜11及び絶縁膜12に達する。
次に、図19(a)に示すように、例えばCVD法により、溝90内に絶縁膜50を形成する。絶縁膜50は、第2導電膜30上にも形成される。続いて、例えばフォトリソグラフィ法及びRIE法により、絶縁膜50にコンタクトホールCHを形成する。コンタクトホールCHは、Z方向に延びており、絶縁膜50を貫通して第2導電膜30に達する。
次に、図19(b)に示すように、例えばCVD法により、コンタクトホールCHの内壁面、及び、導電膜30上に、チタンを含む膜40b2を形成する。その後、コンタクトホールCH内であって膜40b2上に、チタン窒化物を含む膜40b1を形成する。これにより、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bが形成される。
続いて、例えばCVD法により、コンタクトホールCH内であって周辺部40B(膜40b1)上に、タングステン等の金属を含む本体部40Aを形成する。これにより、本体部40A及び周辺部40Bを有するコンタクトプラグ40が形成される。
続いて、例えばCMP法により、コンタクトホールCH以外に形成された、例えば、絶縁膜50の上面に形成されたチタン膜、チタン窒化膜及び金属膜を除去する。その後、例えば、コンタクトプラグ40の上端上に上層配線(図示せず)を形成する。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置5が製造される。
なお、図18(a)、図18(b)、図19(a)及び図19(b)に示される工程において、第1導電膜20、溝90、絶縁膜50及びコンタクトホールCHを順に形成した後、例えば選択CVD法により、コンタクトホールCHを介して、第1導電膜20上に第2導電膜30を選択的に形成しても良い。この場合、第2導電膜30の形成後、コンタクトホールCHの内壁面、及び、第2導電膜30上に、膜40b1及び膜40b2を有する周辺部40Bを形成する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図20は、半導体記憶装置5Aの断面図である。図20に示された領域は、図17に示された領域に相当する。本変形例では、コンタクトプラグ40の形成位置が異なっている。
図20に示すように、半導体記憶装置5Aには、基板10と、絶縁膜11と、絶縁膜12と、第4導電膜13と、第1導電膜20と、第2導電膜30と、コンタクトプラグ40と、絶縁膜50と、が設けられている。
コンタクトプラグ40は、第1導電膜20上に設けられている。つまり、コンタクトプラグ40は第2導電膜30を突き抜けて、コンタクトプラグ40の底面が第1導電膜20に達している。例えば、このようなコンタクトプラグ40は、図19(a)及び図19(b)の工程において、絶縁膜50及び第2導電膜30を貫通するようにコンタクトホールCHを形成した後、コンタクトホールCH内に形成される。
本実施形態に係る半導体記憶装置5(5A)によれば、第1実施形態と同様にコンタクトプラグの抵抗が大きくなることにより電気特性の劣化を抑制できる。
また、本変形例の半導体記憶装置5Aのように、第2導電膜30を突き抜けて第1導電膜20に達するようにコンタクトプラグ40を設けると、酸化膜70Bが形成される場合、第1導電膜20と周辺部40B(膜40b2)が接している部分では、酸化膜70Bが形成されるが、第2導電膜30と周辺部40B(膜40b2)がコンタクトプラグ40の側壁で接している部分では酸化膜70Bは形成され難くなる。これにより、コンタクト抵抗を下げることができる。
以上、各実施形態が半導体記憶装置である場合について説明したが、これらの実施形態における、基板とコンタクトプラグの接続部分、及び、この接続部分の形成方法は、例えば、3次元構造の半導体記憶装置及びその製造方法に応用しても良い。例えば、3次元構造の半導体記憶装置において、基板と、上層配線とをコンタクトプラグを介して接続する場合、基板10上に、第1導電膜20、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40を形成することで、コンタクトプラグ40を介して上層配線が基板10と電気的に接続できる。また、前述したように、第2導電膜30及びコンタクトプラグ40の周囲には、絶縁膜(例えば、絶縁膜50)が設けられても良く、積層体(例えば、積層体15)が設けられても良い。積層体において、絶縁膜が交互に積層されても良く、絶縁膜及び導電膜が交互に積層されても良い。
また、これらの実施形態における、基板とコンタクトプラグの接続部分、及び、この接続部分の形成方法は、2次元構造の半導体記憶装置及びその製造方法に応用しても良い。また、半導体記憶装置に限らず、種々の半導体装置に応用しても良い。
これらの実施形態における、基板とコンタクトプラグの接続部分、及び、この接続部分の形成方法を用いることで、導電膜20及びコンタクトプラグ40の間で抵抗が上昇することを抑制する。これにより、半導体記憶装置において電気特性が向上する。
上述の第1乃至第4実施形態で示したコンタクトプラグは、半導体基板上のコンタクトプラグ全般に適用される。例えば、トランジスタ拡散層上コンタクト、Wellコンタクト、拡散層抵抗コンタクト、PNダイオードコンタクト等を含む。
また、第5実施形態で示したコンタクトプラグは、MOSトランジスタのゲート電極上コンタクトプラグ、さらには、ゲート電極のPoly−Siを抵抗体として使用するPoly抵抗上のコンタクトプラグ等も含む。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1〜5、1A、2A、5A:半導体記憶装置、10、100:基板、10a:上面、11、12、50、500a、500b、510:絶縁膜、13:第4導電膜、15、150:積層体、20:第1導電膜、25:第3導電膜、30:第2導電膜、30A:中央部、30B:周辺部、40:コンタクトプラグ、40A:本体部、40B:周辺部、40b1、40b2、80、81:膜、50:絶縁膜、50a:第1絶縁膜、50b:第2絶縁膜、51:第3絶縁膜、60:孔、70A、70B、71:酸化膜、82:レジスト、90:溝、200:導電膜、CH:コンタクトホール

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、金属シリサイドを含む第1導電膜と、
    前記第1導電膜上に設けられ、前記金属シリサイドの結合解離エネルギーより大きい結合解離エネルギーを有する金属を含む第2導電膜と、
    前記第2導電膜上に設けられ、本体部と、本体部の表面に位置してチタンを含む周辺部と、を有するコンタクトプラグと、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1導電膜は、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイドのいずれかを含み、
    前記第2導電膜は、タングステン、ニオブ、レニウム、チタンのいずれかを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記本体部は、金属を含み、
    前記周辺部は、本体部の表面に位置し、チタン窒化物を含む第1膜と、前記第1膜の表面に位置し、チタンを含む第2膜と、を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電膜及び前記第2導電膜の間に設けられ、チタン窒化物を含む第3導電膜をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクトプラグは前記第2導電膜を貫通し、前記第1導電膜まで達する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 基板上に、絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を貫通する孔を形成し、
    前記孔内であって、前記基板上に、金属シリサイドを含む第1導電膜を形成し、
    前記孔内であって、前記第1導電膜上に、前記金属シリサイドの結合解離エネルギーより大きい結合解離エネルギーを有する金属を含む第2導電膜を形成し、
    前記孔の内壁面、及び、前記第2導電膜上に、チタンを含む第1導電部を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に、金属シリサイドを含む第1導電膜を形成し、
    前記第1導電膜上に前記金属シリサイドの結合解離エネルギーより大きい結合解離エネルギーを有する金属を含む第2導電膜を形成し、
    前記第2導電膜上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を貫通する孔を形成し、
    前記孔の内壁、及び、底面に、チタンを含む第1導電部を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  8. 前記孔は前記第2導電膜を貫通し、前記第1導電膜に達する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP2017178255A 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2019054152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178255A JP2019054152A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置及びその製造方法
US15/909,564 US10615115B2 (en) 2017-09-15 2018-03-01 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US16/803,587 US10957641B2 (en) 2017-09-15 2020-02-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178255A JP2019054152A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054152A true JP2019054152A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65720581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178255A Pending JP2019054152A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10615115B2 (ja)
JP (1) JP2019054152A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161003A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905964B2 (en) * 2003-01-09 2005-06-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of fabricating self-aligned metal barriers by atomic layer deposition on the copper layer
JP2008117853A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20090289370A1 (en) 2008-05-21 2009-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Low contact resistance semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2013165224A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
AU2014224154B8 (en) * 2014-07-09 2015-07-02 Woodside Energy Technologies Pty Ltd System and method for heading control of a floating lng vessel using a set of real-time monitored cargo containment system strain data
JP6197169B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20160322377A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088592A1 (en) 2019-03-21
US20200194369A1 (en) 2020-06-18
US10615115B2 (en) 2020-04-07
US10957641B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341529B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI550765B (zh) 半導體結構及其形成方法
CN110176443A (zh) 用于减小接触电阻的双金属通孔
CN107546203A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100365762C (zh) 用于制造半导体器件的电容器的方法
JP2009272630A (ja) コンタクト構造物の形成方法、及びこれを利用した半導体装置の製造方法
TW200811935A (en) Method for fabricating a semiconductor device comprising surface cleaning
JP2007524252A (ja) Cmosシリサイド金属ゲート集積化
CN102074479A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2008140853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101101890A (zh) 制造半导体器件的方法及由此制造的半导体器件
JP2008192650A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP5277628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10957641B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI528497B (zh) 製造具有低電阻裝置接觸之積體電路的方法
JP2009200154A (ja) 半導体装置とその製造方法
CN108346574B (zh) 制作具有钴硅化物层的半导体元件的方法
KR20120085360A (ko) 게이트 구조물, 게이트 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
US20140061572A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP4246592A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI811991B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI741292B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20230320075A1 (en) Integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905