JP2019053873A - リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053873A
JP2019053873A JP2017176602A JP2017176602A JP2019053873A JP 2019053873 A JP2019053873 A JP 2019053873A JP 2017176602 A JP2017176602 A JP 2017176602A JP 2017176602 A JP2017176602 A JP 2017176602A JP 2019053873 A JP2019053873 A JP 2019053873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
negative electrode
calcium
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7140480B2 (ja
Inventor
武田 和久
Kazuhisa Takeda
和久 武田
秀亮 岡
Hideaki Oka
秀亮 岡
瀬戸山 徳彦
Norihiko Setoyama
徳彦 瀬戸山
康仁 近藤
Yasuhito Kondo
康仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017176602A priority Critical patent/JP7140480B2/ja
Priority to US16/122,607 priority patent/US10950860B2/en
Priority to CN201811049596.9A priority patent/CN109509873B/zh
Priority to KR1020180109689A priority patent/KR102183159B1/ko
Publication of JP2019053873A publication Critical patent/JP2019053873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140480B2 publication Critical patent/JP7140480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応速度を向上させたリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材を提供する。【解決手段】ここに開示されるリチウムイオン二次電池の負極に用いられる黒鉛材は、ベーサル面(12)にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥(14)が形成されており、且つ、カルシウム成分(16)を含む黒鉛粒子(10)により実質的に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。詳しくは、リチウムイオン二次電池の負極において負極活物質として用いられる黒鉛材ならびに該黒鉛材の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源さらには車両駆動用電源として好ましく用いられている。リチウムイオン二次電池は、特に、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として、益々の普及が期待されている。
かかるリチウムイオン二次電池の負極活物質として一般に広く用いられている物質として黒鉛(グラファイト)が挙げられる。黒鉛は、安価であるとともに、リチウムイオンを比較的多く吸蔵することができる。このため、さらなる大容量化が要求されている車載用途のリチウムイオン二次電池の負極活物質として今後も利用の拡大が期待されている。
黒鉛は、炭素の六角板状結晶からなる単一の層(グラフェンシート)が複数重なった積層構造体であり、各層間に吸蔵されるリチウムイオンの可逆的な挿入と脱離は、当該黒鉛の複数の層が重なった縁が露出したエッジ面(積層面)を通じて行われる。一方、黒鉛粒子において比較的大面積を占めるベーサル面(グラフェンシートの平面、即ちベンゼン縮合面)は、通常リチウムイオンの挿入および脱離に寄与しない面とされている。
したがって、現状の負極活物質として使用する負極用黒鉛材では、エッジ面からのリチウムイオンの挿入/脱離反応速度が、リチウムイオン二次電池の入出力特性を制限する一つの要因となっている。
そこで、従来から黒鉛材を改良してリチウムイオンの挿入/脱離反応速度を向上させる研究開発が進められている。例えば、特許文献1には、メジアン径D50が5〜35μmに調整された黒鉛材料が記載されている。特許文献1には、メジアン径が上記範囲に調整された黒鉛材料は、リチウムイオンの拡散が早くなり、充放電速度が高くなると記載されている。また、特許文献2には、折り曲げや巻き込み、角取りをされながら球形化されると同時に粒子表面に微細なクラックや欠損、構造欠陥などが形成された黒鉛質粒子であって、その表面が非晶質炭素で被覆された炭素材料が開示されている。特許文献2には、非晶質炭素の有するリチウムイオンの高い受け入れ性と、核となる黒鉛質粒子の表面に微細なクラックや欠損、構造欠陥があることによる黒鉛結晶内部へのリチウムイオンの出入りのしやすさと球形化された粒子によるリチウムイオンの良好な移動性との相乗効果によって、急速充放電特性が向上する旨の記載がある。
さらに、非特許文献1および2には、水酸化カリウム(KOH)でベーサル面を含む表面がエッチングされた黒鉛が記載されている。そして、これら文献には、当該エッチングによってベーサル面を含む表面にナノサイズの細孔が形成されることによりリチウムイオンが挿入/脱離反応を起こす部位が増加し、結果、リチウムイオンの挿入/脱離反応速度を向上させ得ることが記載されている。
WO2016/121711 特開2010−251315号公報
Journal of Power Sources、2016年、Vol.324、pp.475〜483 Journal of Power Sources、2015年、Vol.284、pp.258〜263
非特許文献1および2にも記載されているように、黒鉛のベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な微細な細孔、クラックその他の構造的な欠陥(以下、リチウムイオンが挿入/脱離可能な種々の構造的な欠陥を単に「上記欠陥」という場合がある。)が形成されれば、それだけリチウムイオンの挿入/脱離経路が増加することとなり、リチウムイオンの挿入/脱離反応速度を向上させることができる。このことは、リチウムイオン二次電池のハイレートでの急速な入出力特性(ハイレート特性)を向上させる目的に資する。
しかしながら、かかる目的に対して、KOHエッチング等の手法によって上記欠陥が導入された従来の黒鉛材は、まだまだ改善の余地があった。
そこで本発明は、特に黒鉛のベーサル面に対して有効な処理を施すことにより、当該ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応速度を向上させたリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材を提供することを目的とする。あわせて当該黒鉛材を負極活物質として備えるリチウムイオン二次電池の提供を目的とする。
本発明者は、黒鉛粒子のベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥を形成することに加え、カルシウム(Ca)成分を当該黒鉛粒子に担持させておくことによって、当該ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応速度を著しく向上させ得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的を実現するべく、ここに開示される黒鉛材は、ベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥が形成されており、且つ、カルシウム(Ca)成分を含む黒鉛粒子により実質的に構成されていることを特徴とする、リチウムイオン二次電池の負極に用いられる黒鉛材である。
かかる構成の黒鉛材をリチウムイオン二次電池の負極活物質として採用することにより、入出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。即ち、本発明は、ここに開示される黒鉛材を負極に含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供することができる。
ここに開示される黒鉛材の好適な一態様では、上記カルシウム成分は、黒鉛粒子の比表面積(1m)に対してカルシウム量が0.5mg/m以上15mg/m以下となる量で黒鉛粒子に存在していることを特徴とする。
カルシウム成分の含有量が、上記範囲にあることにより、ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応速度をいっそう向上させることができる。
好ましくは、上記カルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を含む。カルシウム炭酸塩を担持させた上記欠陥付き黒鉛材は、安定してベーサル面における高いリチウムイオンの挿入/脱離反応速度を維持することができる。
また、本発明は、ここに開示される黒鉛材を好適に製造する方法を提供する。即ち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の負極に用いられる黒鉛材の製造方法は、
黒鉛粒子の表面にカルシウム含有物質を供給すること、
該カルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を、該黒鉛粒子のベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥が形成され得る温度域にて熱処理することにより、該黒鉛粒子にカルシウム成分を担持させること、
を包含する。
かかる構成の製造方法では、黒鉛粒子に対してカルシウム成分の担持と上記欠陥の形成とをともに実現させることができる。
好ましい一態様では、上記カルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を炭酸ガス雰囲気中で上記温度域にて熱処理することにより、該黒鉛粒子にカルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を担持させること、を包含する。
かかる構成によると、上記欠陥の形成とともにカルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を含む黒鉛材を好適に製造することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る電極体(捲回電極体)を模式的に示す図である。 ここに開示される黒鉛粒子のベーサル面を模式的に示した説明図である。 一実施例(サンプル1)に係る黒鉛粒子のベーサル面(欠陥有り)を示すTEM像である。 一比較例(サンプル4)に係る黒鉛粒子のベーサル面(欠陥無し)を示すTEM像である。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動によって充放電が実現される二次電池をいい、特定の材料(例えば正極活物質や非水電解液を構成する溶媒の種類)、電池容量、形態に限定されない。
また、本明細書において「正極活物質」または「負極活物質」とは、リチウムイオン二次電池において電荷担体となる化学種(すなわちリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な物質(正極活物質または負極活物質)をいう。したがって、ここに開示される黒鉛材は、負極活物質として利用できる典型例である。
以下、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の一実施形態として扁平形状の捲回電極体を角型の電池ケースに収納した形態のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明する。なお、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の全体構成を断面図として示している。図示されるように、このリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と電池ケース30とを備えている。電池ケース30には、捲回電極体20の他、図示しない電解質(非水電解液)が収容されている。
また、電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる封口板(蓋体)34とから構成される。電池ケース30の材質は、例えばアルミニウムが例示される。
図1に示すように、封口板34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が形成されている。封口板34の両端子42、44の間には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁36が形成されている。
図2に示すように、捲回電極体20は、長尺なシート状の正極(正極シート50)と、該正極シート50と同様の長尺シート状の負極(負極シート60)とを備えており、これら正負極間に長尺シート状のセパレータ70,72が挟まれた状態で長手方向に捲回されて構成されている。
正極シート50は、帯状の正極集電体52と正極活物質層54とを備えている。正極集電体52には、例えば、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔が用いられる。正極集電体52の幅方向片側の縁部に沿って未塗工部52aが設定されている。図示される例では、正極活物質層54は、正極集電体52に設定された未塗工部52aを除いて、正極集電体52の両面に保持されている。正極活物質層54には、主体となる正極活物質の他に、導電材やバインダが含まれている。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(例、リチウム遷移金属複合酸化物)を好適に用いることができる。好適例としては、層状岩塩型またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例、LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例、LiMn)、或いはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物である。また、一般式がLiMPO或いはLiMVO或いはLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例、LiFePO、LiMnPO、LiFeVO、LiMnVO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO)を上記正極活物質として用いてもよい。
導電材は、従来のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、その例としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が挙げられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末等のカーボン粉末を用いることができる。カーボン粉末として好ましくは、アセチレンブラック(AB)である。このような導電材は、一種を単独で、または二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
バインダとしては、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に使用されるバインダと同様のものを適宜採用することができる。例えば、正極活物質層54をペースト供給により形成する場合には、かかるペーストを構成する溶媒に均一に溶解または分散され得る性状のポリマーをバインダとして用いることができる。非水性のペーストを用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドなど、有機溶媒に溶解するポリマー材料を用いることができる。また、水性のペーストを用いる場合には、水溶性のポリマー材料または水分散性のポリマー材料を好ましく採用し得る。その例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
正極シート50は、例えば、上述したような正極活物質と導電材とバインダとを適当な分散媒体に分散させてなる正極ペースト(ペーストにはスラリー、インク等と呼ばれる形態を包含する。以下同じ。)を、未塗工部52aを除く正極集電体52の表面に供給した後、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成することができる。
正極活物質層54を構成する材料を分散させる媒体としては、使用するバインダの性状に応じたものであれば水性溶媒および非水性溶媒(有機溶媒)のいずれもが使用可能である。例えば、水性溶媒としては、水または水を主体とする混合溶媒を用いることができる。かかる混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(例、低級アルコール、低級ケトン)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。非水性溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を好適に用いることができる。
一方、負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電体62と負極活物質層64とを備えている。負極集電体62には、例えば、厚さが凡そ10μm程度の帯状の銅箔が用いられている。負極集電体62の幅方向片側には、縁部に沿って未塗工部62aが設定されている。負極活物質層64は、負極集電体62に設定された未塗工部62aを除いて、負極集電体62の両面に保持されている。負極活物質層64には、主体となる負極活物質の他に、バインダが含まれている。
このうち負極活物質層64の主体となる負極活物質としては、ここに開示される黒鉛材が用いられている。黒鉛材の性状や製造例については後述する。
バインダとしては、一般的なリチウムイオン二次電池の負極に使用されるバインダと同様のものを適宜採用することができる。例えば、正極シート50におけるのと同様のバインダを用いることができる。そして好ましい形態として、負極活物質層64を形成するために水性溶媒を用いる場合には、SBR等のゴム類;PEO、酢酸ビニル共重合体等の水溶性のポリマー材料または水分散性のポリマー材料が採用される。より好ましくはSBRが用いられる。
負極活物質層64の形成方法によっては、増粘剤を含み得る。かかる増粘剤としては、上記のバインダと同様のものを用いても良いし、例えば、以下の水溶性又は水分散性のポリマーを採用してもよい。水溶性のポリマーとしては、例えば、メチルセルロース(MC)、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
負極シート60は、例えば、上述した負極活物質(黒鉛材)とバインダと増粘剤とを適当な分散媒体に分散させてなる負極ペーストを、未塗工部62aを除く負極集電体62の表面に供給した後、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成することができる。負極活物質層64を構成する材料を分散させる媒体としては、水性溶媒(好ましくは水)が挙げられる。
セパレータ70、72は、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。セパレータ70、72は、リチウムイオンが通過でき、非水電解質の保持機能やシャットダウン機能を備えるように構成される。セパレータ70、72としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂製の多孔質膜または不織布を用いることができる。なかでも、PEやPP等のポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜が好ましい。セパレータ70、72は、単一の多孔質膜または不織布から構成される単層構造であってもよく、材質や性状(例、平均厚さや空孔率)の異なる2種以上の多孔質膜または不織布が積層された構造(例、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70、72の負極側に面する面に、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
図2に示すように、捲回電極体20は、正極活物質層54と負極活物質層64との間にセパレータ70、72を介在させつつ、正極シート50と負極シート60とを積層し、長尺方向に捲回した後、得られた捲回体を側面方向から押圧して扁平形状に拉げさせることによって作製される。本実施形態では、図2に示すように、負極活物質層64の幅b1は正極活物質層54の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ70、72の幅c1、c2は、負極活物質層64の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
捲回電極体80は、セパレータ70、72の幅方向(即ちに捲回軸WL方向)において、正極シート50の未塗工部52aと負極シート60の未塗工部62aとが互いに反対側にはみ出ている。このうち、正極シート50の未塗工部52aには正極集電端子42aが付設されており、上述の正極端子42と接続されている。正極集電端子42aは、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。この例では、図2に示すように、正極集電端子42aは、捲回電極体80の正極シート50の未塗工部52aの中央部に延びている。正極集電端子42aの先端部は、当該未塗工部52aのほぼ中央部に溶接(例、超音波溶接)されている。同様に、負極シート60の未塗工部62aには負極集電端子44aが付設されており、上述の負極端子44と接続されている。負極集電端子44aは、例えば銅または銅合金からなる。負極集電端子44aは、捲回電極体80の負極シート60の未塗工部62aの中央部に延びている。負極集電端子44aの先端部は、当該未塗工部62aの中央部に溶接(例、抵抗溶接)されている。
非水電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、等を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiCFSO,LiCSO,LiC(SOCF,LiClO等のリチウム塩を用いることができる。
また、非水電解液は、リチウムイオン二次電池100のさらなる特性向上を目的として、被膜形成剤、過充電添加剤、界面活性剤、分散剤、増粘剤等の添加剤をさらに含んでいてもよい。
次に、ここに開示される黒鉛材について詳細に説明する。図3の右側に模式的に示すように、ここに開示される黒鉛材の主体をなす黒鉛粒子10は、ベーサル面12にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥14が形成されており、且つ、カルシウム(Ca)成分16を含むことにより特徴付けられる黒鉛粒子10(以下「欠陥+Ca含有黒鉛粒子」ともいう。)である。
すなわち、ここに開示される欠陥+Ca含有黒鉛粒子10は、リチウムイオン二次電池の負極活物質として通常使用されている種々の黒鉛粒子1(図3の左側)を原料黒鉛とし、当該原料黒鉛をカルシウム塩のようなカルシウム含有物の存在下にて後述するような熱処理を行うことにより製造することができる黒鉛材料である。
原料黒鉛粒子1としては特に制限はなく、一般的な天然黒鉛粒子、人造黒鉛、あるいは熱分解黒鉛(典型的には、コークスを2500℃以上のような高温で処理して得られる黒鉛)のような種々の黒鉛材料を採用することができる。また、各種黒鉛材料を一般的な加工プロセス(粉砕プロセス、球状成形プロセス等)によって球状に加工したものを使用してもよいし、例えば鱗片状の黒鉛を使用してもよい。黒鉛粒子の粒子サイズは、通常、リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用される程度のものであればよい。例えば、球状化黒鉛の場合にその平均粒径は、レーザー散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(平均粒径D50:50%体積平均粒径)において凡そ1μm〜30μm(典型的には5μm〜20μm)であることが好ましい。
図3の右側に模式的に示すように、ここに開示される黒鉛材を実質的に構成する欠陥+Ca含有黒鉛粒子10(例えば黒鉛材全体の70質量%以上、好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90〜100質量%が欠陥+Ca含有黒鉛粒子10からなる。)は、ベーサル面12にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥14が形成されていることに加え、カルシウム成分16を、典型的にはベーサル面12および欠陥14の内部に含むことにより、エッジ面に加えてベーサル面からもリチウムイオンが層間に良好に挿入/脱離することができる。このため、リチウムイオンの挿入/脱離反応速度を著しく向上させることができる。
ここに開示される黒鉛材は、以下のように製造することができる。
先ず、上述したような原料黒鉛粒子の表面にカルシウム含有物質を供給する。ここで、カルシウム含有物質は、後述する熱処理によってカルシウム塩として黒鉛粒子に担持され得るものであればよい。種々のカルシウム無機塩、有機塩等のカルシウム塩は、ここでいうカルシウム含有物質に包含される典型例である。例えば、無機塩として、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム等が挙げられる。また、有機塩として、種々の有機酸カルシウム、例えばクエン酸カルシウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、等が挙げられる。
使用されるカルシウム含有物質は、1種類に限定されず、複数種類を同時に使用してもよい。また、カルシウムと塩を作る化合物を黒鉛粒子の表面に予め担持しておいてもよい。また、使用されるカルシウム含有物質は、該物質を含む溶液や粉体(固体物)として黒鉛粒子に供給される形態に限定されず、物理的若しくは化学的手段(例えばCVD)によって黒鉛粒子の表面に直接的にカルシウム含有物質(Ca単独を包含する。)を蒸着させてもよい。
典型的な手法として、適当な溶媒(例えば水)に所望のカルシウム含有物質を含ませた反応溶液中に原料黒鉛粒子を分散させる手法が挙げられる。このことにより、当該カルシウム含有物質若しくは当該カルシウム含有物質に由来する新たなカルシウム塩を、分散液中において黒鉛粒子表面に供給、付着させることができる。なお、反応溶液に適当な分散剤(界面活性剤等)を混入しておくことにより、原料黒鉛粒子の良好な分散を実現することができる。
次いで、上述したような手法によってカルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を、該黒鉛粒子のベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥が形成され得る温度域にて熱処理する。かかる温度域は、カルシウム含有物質とベーサル面が反応して欠陥を生じさせ得る温度域であればよいが、好ましくは800℃以上、例えば900〜1000℃程度の温度域で熱処理する。これにより、黒鉛粒子にカルシウム成分を担持させつつ、当該カルシウム成分と黒鉛のベーサル面とが反応することによって良好な欠陥をベーサル面に形成することができる。
好ましい態様として、カルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を炭酸ガス雰囲気中で上記の熱処理を行うことが挙げられる。かかる雰囲気中で熱処理を行うことにより、黒鉛粒子にカルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を担持させることが容易に実現できる。
カルシウム炭酸塩(典型的にはCaCO)は、黒鉛との熱反応によって、黒鉛を構成する炭素原子を燃焼させることができる(C+CaCO→CaO+2CO)ことから、黒鉛のベーサル面に欠陥を形成する目的に好適なカルシウム成分である。
黒鉛粒子に担持させるカルシウム成分の量は、特に限定されるものではなく、本発明の上記目的を実現できる限り、種々の範囲で設定することができる。例えば、黒鉛粒子の比表面積に対してCa量が0.1mg/m以上で50mg/m以下となる量のカルシウム成分を黒鉛粒子に担持させることが適当であり、Ca量が0.2mg/m以上20mg/m以下が好ましく、Ca量が0.5mg/m以上15mg/m以下となる量のカルシウム成分を黒鉛粒子に担持させることが特に好ましい。
カルシウム成分(換言すればCa量)が少なすぎると、ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応速度の向上が認められないため好ましくなく、他方、カルシウム成分(Ca量)が多すぎると、ベーサル面におけるリチウムイオンの挿入/脱離反応を阻害する虞があるため好ましくない。
黒鉛粒子に担持させるカルシウム成分の量は、上記熱処理後に適当な酸性薬剤(例えば塩酸、硝酸その他の無機酸)で黒鉛粒子を洗浄し、過剰なカルシウム成分を除去することによって調整することができる。換言すれば、予めやや過剰のカルシウム成分を担持させた黒鉛粒子を1〜3M程度の適当な濃度の塩酸等の酸性薬剤で処理することによって、カルシウム成分担持量を調整することができる。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
[試験例1:黒鉛材の製造]
以下に説明するプロセスにより、サンプル1〜8の計8種類の黒鉛材を製造した。
<サンプル1>
市販されている一般的な球状化黒鉛を原料黒鉛粒子として使用し、以下の処理を施してサンプル1の黒鉛材を製造した。
即ち、1gのステアリン酸ナトリウムを300mLのイオン交換水に溶解させた溶液に、球状化黒鉛を50g添加し、1時間ほど攪拌して黒鉛分散液を調製した。かかる分散液では、ステアリン酸ナトリウムが界面活性剤として作用するため、黒鉛粒子の沈降や凝集を防いで良好な分散状態を維持した。
次に、この黒鉛分散液に0.33Mの塩化カルシウム溶液を30mLほど添加した。その後、1時間ほど攪拌を継続し、濾過して黒鉛粒子からなる粉末を回収した。得られた黒鉛粉末をイオン交換水で洗浄し、120℃で6時間の真空乾燥を行った。
次いで、炭酸ガス雰囲気中で黒鉛粉末に対して900℃で2時間の熱処理を行った。その後、室温において2Mの塩酸中で黒鉛粉末を洗浄し、黒鉛粒子表面に存在する余剰のカルシウム成分を除去した。塩酸洗浄処理後、120℃で6時間の真空乾燥を行い、サンプル1の黒鉛材を得た。
<サンプル2>
上記塩酸洗浄処理を60℃で実施した以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル2の黒鉛材を製造した。
<サンプル3>
上記塩酸洗浄処理を実施しないこと以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル3の黒鉛材を製造した。
<サンプル4>
サンプル1の黒鉛材の製造プロセスを全く行わず、上記原料黒鉛粒子(球状化黒鉛)をサンプル4の黒鉛材とした。
<サンプル5>
上記炭酸ガス雰囲気中での熱処理を600℃で行った以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル5の黒鉛材を製造した。
<サンプル6>
上記黒鉛分散液に塩化カルシウム溶液を添加しなかった(即ち、カルシウム含有物質を使用しなかった)以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル6の黒鉛材を製造した。
<サンプル7>
上記黒鉛分散液に塩化カルシウム溶液を添加せず(即ち、カルシウム含有物質を使用しなかった)、且つ、上記炭酸ガス雰囲気中での熱処理を1000℃で行った以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル7の黒鉛材を製造した。
<サンプル8>
以下の変更点(1)〜(3):
(1)上記黒鉛分散液に添加するカルシウム含有物質を、上記0.33Mの塩化カルシウム溶液30mLから1.5gの酢酸カルシウムに変更した;
(2)酢酸カルシウムの添加後、1時間ほど攪拌を継続した後、エバポレータで水を除去した;
(3)上記炭酸ガス雰囲気中で900℃、2時間の熱処理を行った後、上記塩酸洗浄処理を実施しなかった;
以外は、サンプル1の黒鉛材の製造プロセスと同じプロセスにより、サンプル8の黒鉛材を製造した。
[試験例2:黒鉛粒子の表面観察]
上記製造した各サンプルの黒鉛材(黒鉛粒子)を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察し、ベーサル面における欠陥形成の有無を確認した。
即ち、各サンプルの黒鉛粒子を樹脂で固定した後、Arイオンミリング法により電顕観察用試料を作製した。次いで、使用する装置のマニュアルに基づいてTEM観察を行い、各サンプル黒鉛粒子表面のベーサル面における欠陥の有無を調べた。代表的な結果として、図4にサンプル1の黒鉛粒子のベーサル面のTEM像を示し、図5にサンプル4の黒鉛粒子のベーサル面のTEM像を示した。
図4と図5の2つのTEM像から明らかなように、サンプル1の黒鉛粒子のベーサル面は、サンプル4の黒鉛粒子のベーサル面と比べて著しく乱れた構造となっており、欠陥が形成(導入)されたことが認められた。
なお、図面として詳細なTEM像は示していないが、サンプル1と同様、サンプル2,3,7及び8についてベーサル面に欠陥が形成されたことが認められた。一方、サンプル4と同様、サンプル5及び6については、ベーサル面に欠陥が認められなかった。これらの結果は、表1の該当欄に示している。
[試験例3:カルシウム量/比表面積の算出]
各サンプルの黒鉛材(黒鉛粒子)を濃硫酸に添加して、攪拌した後に濾過した。そして、濾液中のカルシウム量を高周波誘導結合プラズマ(ICP)を光源とするICP発光分析法により定量分析した。
次に、各サンプルの黒鉛材の比表面積の測定を、ガス吸着装置(マイクロトラック・ベル社製品:BELSORP-max)を用いて、各黒鉛サンプルに対するクリプトンガスの吸着測定により行った。具体的には、大気圧に対するクリプトンの相対圧が0〜1の間でクリプトン吸着量を測定し、BET法によって比表面積を算出した。
上記により求めたカルシウム量及び比表面積から、各サンプルの黒鉛材の比表面積(1m)に対するカルシウム量(mg/m)を算出した。結果を表1の該当欄に示した。
[試験例4:負極の作製と、評価用の負極/金属リチウム試験セルの構築]
各サンプルの黒鉛材とバインダ(SBR)と増粘剤(CMC)とを、質量比98:1:1となるように秤量し、これらを水に分散させて負極ペーストを調製した。
該負極ペーストを銅箔上に塗布し、真空乾燥させた後にロールプレス機で圧延処理を施し、各サンプルの黒鉛材に対応した計8種類の負極シートを作製した。
次いで、各負極シートを2cmの円形に打ち抜いて作製した負極ならびに金属リチウムからなる対極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向させて試験セルを構築した。電解液としては、ECとDMCとEMCとを体積比3:4:3で混合して調製した非水溶媒に1MのLiPFを溶解した非水電解液を使用した。
そして、0.05mA/cmの電流密度で上記対極に対する電位差0.005Vになるまで初回充電を行い、同じ電流密度で上記対極に対する電位差1.5Vになるまで放電した。
サンプル1〜8の黒鉛材にそれぞれ対応して構築した各セルを電位差0.005Vになるまで定電流・定電圧充電を行った後、グローブボックス内で当該セルを解体して、同様に電位調整した負極と対向させることで、対称セルを作製した。
作製した対称セルを供試し、ソーラトロン社製フリークエンシー・レスポンス・アナライザーを用いて−30℃においてインピーダンス測定を行った。
得られたインピーダンス・スペクトルから円弧フィッティングにより、各サンプルに対応する負極の反応抵抗を調べた。結果を表1の該当欄に、サンプル4に対応する負極の反応抵抗値を100としたときの相対値で示している。なお、かかる対称セルのインピーダンス測定を行うことによって、負極/金属リチウム対極セルや負極/正極セルで問題となる抵抗分離を行うことなく、測定対象の負極の反応抵抗のみを精度よく評価することができる。
<試験結果>
表1の記載事項から明らかなように、ベーサル面に欠陥を有し、且つ、黒鉛粒子の比表面積1mあたりのカルシウム量が0.5mg以上15mg以下であるサンプル1〜3の黒鉛材を負極活物質として用いて構築した試験セルでは、−30℃の負極反応抵抗が大幅に低下することが確認された。このことは、ベーサル面に形成された欠陥からのリチウムイオンの挿入/脱離がカルシウム成分の存在により良好に行われることを示している。
一方、ベーサル面に欠陥を有しないサンプル5〜6の黒鉛材を負極活物質として用いて構築した試験セルでは、ベーサル面からのリチウムイオンの挿入/脱離が行われないため、カルシウム成分の有無に関わらず、−30℃の負極反応抵抗は、減少しなかった。
また、ベーサル面に欠陥を有するサンプル7の黒鉛材を負極活物質として用いて構築した試験セルでは、カルシウム成分が存在しないため、−30℃の負極反応抵抗の減少割合は大きくはなかった。
さらに、ベーサル面に欠陥を有するサンプル8の黒鉛材を負極活物質として用いて構築した試験セルは、カルシウム成分があまりにも大過剰存在するため、ベーサル面からのリチウムイオンの挿入/脱離を阻害しているようであり、−30℃の負極反応抵抗は逆に増大した。このことから、黒鉛粒子の比表面積1mあたりのカルシウム量は50mg以下程度が好ましいと考えられる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここに開示される黒鉛材は、欠陥+Ca含有黒鉛粒子10(図3)から実質的に構成された黒鉛材であるため、特に高いハイレート入出力特性が要求される電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源としてのリチウムイオン二次電池の負極活物質として好適である。
1,10 黒鉛粒子
12 ベーサル面
14 欠陥
16 カルシウム成分
20 捲回電極体
50 正極シート
52 正極集電体
54 正極活物質層
60 負極シート
62 負極集電体
64 負極活物質層
70,72 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. リチウムイオン二次電池の負極に用いられる黒鉛材であって、
    ベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥が形成されており、且つ、カルシウム(Ca)成分を含む黒鉛粒子により実質的に構成されている、リチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材。
  2. 前記カルシウム成分は、前記黒鉛粒子の比表面積に対してカルシウム量が0.5mg/m以上15mg/m以下となる量で前記黒鉛粒子に存在している、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材。
  3. 前記カルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を含む、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒鉛材を負極に含有することを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  5. リチウムイオン二次電池の負極に用いられる黒鉛材の製造方法であって、
    黒鉛粒子の表面にカルシウム含有物質を供給すること、
    該カルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を、該黒鉛粒子のベーサル面にリチウムイオンが挿入/脱離可能な欠陥が形成され得る温度域にて熱処理することにより、該黒鉛粒子にカルシウム成分を担持させること、
    を包含する、リチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材の製造方法。
  6. 前記カルシウム含有物質が表面に供給された黒鉛粒子を炭酸ガス雰囲気中で前記温度域にて熱処理することにより、該黒鉛粒子にカルシウム成分としてカルシウム炭酸塩を担持させること、
    を包含する、請求項5に記載のリチウムイオン二次電池の負極用黒鉛材の製造方法。
JP2017176602A 2017-09-14 2017-09-14 リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法 Active JP7140480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176602A JP7140480B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法
US16/122,607 US10950860B2 (en) 2017-09-14 2018-09-05 Graphite material for negative electrode of lithium ion secondary cell and method for producing the same
CN201811049596.9A CN109509873B (zh) 2017-09-14 2018-09-10 锂离子二次电池的负极用石墨材料及其制造方法
KR1020180109689A KR102183159B1 (ko) 2017-09-14 2018-09-13 리튬 이온 이차 전지의 부극용 흑연재 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176602A JP7140480B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053873A true JP2019053873A (ja) 2019-04-04
JP7140480B2 JP7140480B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=65631632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176602A Active JP7140480B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 リチウムイオン二次電池と該電池の負極用黒鉛材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950860B2 (ja)
JP (1) JP7140480B2 (ja)
KR (1) KR102183159B1 (ja)
CN (1) CN109509873B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068885A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 湖南中科星城石墨有限公司 一种具有多孔碳层的石墨材料及其制备方法和用途
WO2024122613A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 京セラ株式会社 炭素複合材料、及び分散液

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495792B2 (en) 2017-02-16 2022-11-08 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing a lithium secondary battery having a protected high-capacity anode active material
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10985373B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Global Graphene Group, Inc. Lithium battery cathode and method of manufacturing
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10483533B2 (en) 2017-04-10 2019-11-19 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated cathode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10862129B2 (en) 2017-04-12 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Lithium anode-protecting polymer layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
US10964951B2 (en) 2017-08-14 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Anode-protecting layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
US11721832B2 (en) 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11043694B2 (en) 2018-04-16 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US11121398B2 (en) 2018-06-15 2021-09-14 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing cathode material particulates
US10978744B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting anode of a lithium-sulfur battery
US11043662B2 (en) 2018-08-22 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11239460B2 (en) 2018-08-22 2022-02-01 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10971724B2 (en) * 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10629899B1 (en) * 2018-10-15 2020-04-21 Global Graphene Group, Inc. Production method for electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10971725B2 (en) 2019-01-24 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing elastic polymer foam as an anode-protecting layer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111342A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2000340232A (ja) * 1998-11-27 2000-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
JP2009016245A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 負極材料、負極および電池、ならびにそれらの製造方法
WO2015146900A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753387A (en) 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3509050B2 (ja) 1995-11-24 2004-03-22 株式会社東芝 リチウム二次電池及びその製造方法
KR100345802B1 (ko) 1997-07-04 2002-07-24 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 리튬이온 2차 전지의 음극용 흑연분말 및 그 제조방법
US6632569B1 (en) * 1998-11-27 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material
CN1241824A (zh) * 1999-07-28 2000-01-19 北京大陆太极电池有限公司 锂二次电池负极石墨粉的制备方法
CA2324431A1 (fr) * 2000-10-25 2002-04-25 Hydro-Quebec Nouveau procede d'obtention de particule du graphite naturel sous forme spherique: modelisation et application
KR101641750B1 (ko) 2009-03-27 2016-07-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 2 차 전지용 부극 재료 및 이것을 사용한 비수 전해액 2 차 전지
GB201405616D0 (en) * 2014-03-28 2014-05-14 Perpetuus Res & Dev Ltd A composite material
US20180019472A1 (en) * 2015-01-27 2018-01-18 Showa Denko K.K. Method for manufacturing graphite powder for negative-electrode material for lithium-ion secondary battery, negative electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
CN104766961B (zh) * 2015-04-17 2017-06-16 辽宁工程技术大学 钠离子电池的低比表面积炭/炭复合负极材料的制备方法
CN104882609A (zh) * 2015-04-20 2015-09-02 洛阳月星新能源科技有限公司 一种低温锂离子电池中负极石墨的表面改性处理方法
CN106558685B (zh) * 2015-09-30 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 多孔核壳结构负极材料及其制备方法和电池
CN106590043A (zh) * 2016-10-20 2017-04-26 青阳县永诚钙业有限责任公司 一种接枝石墨烯的改性碳酸钙粉体及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111342A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2000340232A (ja) * 1998-11-27 2000-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料及びそれを使用した非水系二次電池
JP2009016245A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 負極材料、負極および電池、ならびにそれらの製造方法
WO2015146900A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 負極炭素材料、負極炭素材料の製造方法、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068885A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 湖南中科星城石墨有限公司 一种具有多孔碳层的石墨材料及其制备方法和用途
WO2024122613A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 京セラ株式会社 炭素複合材料、及び分散液

Also Published As

Publication number Publication date
US10950860B2 (en) 2021-03-16
US20190081325A1 (en) 2019-03-14
JP7140480B2 (ja) 2022-09-21
CN109509873A (zh) 2019-03-22
KR20190030623A (ko) 2019-03-22
KR102183159B1 (ko) 2020-11-25
CN109509873B (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102183159B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 부극용 흑연재 및 그 제조 방법
US11018338B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5765582B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11171326B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
TWI627783B (zh) 鋰離子二次電池用電極材料、此電極材料的製造方法及鋰離子二次電池
KR102325781B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법
US10938036B2 (en) Method of preparing positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the positive electrode material
KR101288779B1 (ko) 출력 향상을 위한 리튬이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20160156036A1 (en) Positive electrode material for secondary battery and method for manufacturing the same
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
KR101411226B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 리튬망간산화물 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP2013191540A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びにこれを利用した2次電池
JP2009158489A (ja) リチウム電池に用いる正極材料
KR20120093775A (ko) 이차전지용 양극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
JPWO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018041710A (ja) 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料
JP7135040B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP7443317B2 (ja) 正極およびこれを備える二次電池ならびに集電タブ付き正極の製造方法
US20240006608A1 (en) Micron- and submicron-sized lithium iron phosphate particles and method of producing same
WO2023053842A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池
KR101989532B1 (ko) 리튬철인산화물을 포함하는 고출력 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20220090470A (ko) 다공성 무기물 입자 및 이를 포함하는 전지
CN117038881A (zh) 复合磷酸盐系正极材料及其制备方法、正极片、二次电池
CN117059758A (zh) 正极活性物质及其制造方法、和具备正极活性物质的非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211029

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220224

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220609

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220630

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220818

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151