JP2019052098A - テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液 - Google Patents

テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052098A
JP2019052098A JP2017175294A JP2017175294A JP2019052098A JP 2019052098 A JP2019052098 A JP 2019052098A JP 2017175294 A JP2017175294 A JP 2017175294A JP 2017175294 A JP2017175294 A JP 2017175294A JP 2019052098 A JP2019052098 A JP 2019052098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
reaction
solution
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415218B2 (ja
Inventor
長谷川 匡俊
Masatoshi Hasegawa
匡俊 長谷川
淳一 石井
Junichi Ishii
淳一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Toho University
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Toho University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Toho University filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2017175294A priority Critical patent/JP7415218B2/ja
Publication of JP2019052098A publication Critical patent/JP2019052098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415218B2 publication Critical patent/JP7415218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた溶液加工性、耐熱性および熱寸法安定性を兼ね備えたポリイミドおよび、該ポリイミドのモノマーであるテトラカルボン酸二無水物の提供。【解決手段】式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物から得られる、式(3)で表されるポリイミド。(X1はエステル基又はエーテル基;Aは2価の芳香族基又は脂肪族基)【選択図】なし

Description

本発明は、高溶媒溶解性、耐熱性及び寸法安定性に優れたポリイミド及び該ポリイミドを与えるテトラカルボン酸二無水物に関する。
ポリイミドは現存する樹脂の中では最高ランクの耐熱性・難燃性および優れた機械的特性を有するため、エレクトロニクス分野を中心に様々な用途の絶縁部材に適用されている。特にポリイミドの中でも、その骨格に芳香環や複素環を有するポリイミドは耐熱性・難燃性に優れる一方、一般の有機溶媒に不溶で、高温でも溶融しないため、ポリイミド自身を加工することが困難である。
そのため、骨格に芳香環や複素環を有するポリイミドフィルム等の成形品を得る為には、通常、テトラカルボン酸二無水物とジアミンをアミド系溶媒中室温で等モル重付加反応してポリアミド酸を含む溶液(ワニス)とし、該ワニスを基板上に塗布・乾燥してフィルム状に成型した後、これを350℃以上の高温で熱処理(脱水閉環反応または熱イミド化反応と呼ばれる)することでポリイミドフィルムを作製する工程が一般的である。この工程は通常ポリイミドフィルム単体や銅張積層板を製造する際に適用される。
しかしながら、様々な電子部品を電子回路上に実装した後にポリイミド絶縁層を形成する場合、絶縁層と共存する電子部品の破損を避ける必要があり、そのため、上記した高温処理を必須とする方法によりポリイミドフィルムを製造することができない。
この問題を解決するための方法として、溶媒溶解性(溶液加工性)ポリイミドを用いる方法が有効である。その場合、ポリイミドワニスを、絶縁層を形成させたい場所に塗布した後、乾燥するだけで容易に耐熱性絶縁層を形成することが可能になる。
そこで、元来溶媒に不溶なポリイミドに溶媒溶解性を付与するためには、一般にポリイミドの分子構造中に大きく折れ曲がった構造単位や嵩高い側鎖を導入して、分子間力を低減する方法がとられる(例えば非特許文献1参照)。
しかしながら、上記構造を有するポリイミドは、上記構造を有さないポリイミドと比べ耐熱性、より具体的にはガラス転移温度(T)が低下する。そのため、ポリイミドの優れた溶液加工性と高い耐熱性(高いT)を両立することは原理的に容易ではない。
また、近年電子回路の高精細化に伴い、ポリイミドフィルムによって形成される絶縁層自身の熱寸法安定性の要求が高まりつつある。絶縁層の熱寸法安定性が低い場合、各種デバイス製造工程における様々な熱サイクルの際に、絶縁層が大きく熱膨張―熱収縮を繰り返すこととなり、発生した応力が原因で金属層等異種接合界面における接着不良・剥離、脆弱な無機電極回路の破断、電子部品の位置ずれおよび積層体の反り等の悪影響が生じる恐れがある。
絶縁層の熱寸法安定性を改善するためには、できるだけ線熱膨張係数(以下CTEと称することがある)を低くすればよいが、上述の通り、溶液加工性を確保するためにポリイミドの分子構造中に大きく折れ曲がった構造単位や嵩高い側鎖を導入すると、CTEの増加も招くことが知られている(例えば非特許文献2参照)。そのため、ポリイミドの溶液加工性と熱寸法安定性、即ち低熱膨張特性を両立することも原理的に容易ではなかった。
J. Polym. Sci., Part A, 41, 3249-3260 (2003). Polym. J., 39, 610-621 (2007).
本発明は、優れた溶液加工性、耐熱性および熱寸法安定性を兼ね備えたポリイミドおよび、該ポリイミドのモノマーであるテトラカルボン酸二無水物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した結果、以下に示すテトラカルボン酸二無水物から得られるポリイミドが、優れた溶液加工性、耐熱性および熱寸法安定性を兼ね備えることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明の要旨は以下に示すものである。
〔1〕下記一般式(1):
Figure 2019052098

(一般式(1)中、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
で表されるテトラカルボン酸二無水物。
〔2〕下記一般式(2):
Figure 2019052098
(一般式(2)中、Aは2価の芳香族基または脂肪族基を表し、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸。
〔3〕下記一般式(3):
Figure 2019052098
(一般式(3)中、Aは2価の芳香族基または脂肪族基を表し、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
で表される繰り返し単位を有するポリイミド。
〔4〕〔3〕に記載のポリイミドを固形分濃度で5重量%以上含むポリイミド溶液。
〔5〕〔3〕に記載のポリイミドを含むポリイミドフィルム。
〔6〕ガラス転移温度が250℃以上である、〔3〕に記載のポリイミド、又は〔5〕に記載のポリイミドフィルム。
本発明によれば、前述した技術常識からは両立することが困難とされた、優れた溶液加工性と、耐熱性および熱寸法安定性(低線熱膨張性)とを同時に兼ね備えるポリイミド、及び該ポリイミドを与えるテトラカルボン酸二無水物が製造可能となる。
実施例2で得られた、ポリイミドフィルムの赤外線吸収スペクトル図である。
<本発明のテトラカルボン酸二無水物及びその製造方法>
本発明のポリイミドのモノマーである、本発明のテトラカルボン酸二無水物は上記一般式(1)で表される。上記一般式(1)中、Xはエステル基またはエーテル基を表し、テトラカルボン酸二無水物の製造容易性の観点からエステル基が好ましい。
上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、スピロ[フルオレン−9,9’−キサンテン]−2,7’−ジオール(以下式(4):
Figure 2019052098
で表されるビスフェノール)から後述する方法により製造される。まずはじめに、上記式(4)で表されるビスフェノールの製造方法について詳述する。
本発明の上記式(4)で表されるビスフェノールは、酸存在下、9−フルオレノン(以下、フルオレノンと称することもある)とレゾルシン及びヒドロキノンとを反応させることにより製造される(以下、ビスフェノール化反応と称することがある)。
レゾルシン及びヒドロキノンの合計使用量は通常、フルオレノン1モルに対し2〜15モルであり、上記式(4)で表されるビスフェノールをより収率良く得る観点から、好ましくは4〜12モル使用する。また、レゾルシンとヒドロキノンの使用比率は通常、モル比で、レゾルシン:ヒドロキノン=10:90〜90:10、より収率良く上記式(4)で表されるビスフェノールを得る観点から、好ましくは20:80〜60:40、さらに好ましくは、20:80〜50:50とする。
ビスフェノール化反応に使用される酸として例えば無機酸、有機酸等各種の酸が使用可能であり、具体的に無機酸としては、硫酸、塩化水素、塩酸、リン酸、ヘテロポリ酸、ゼオライト、粘土鉱物等が例示され、有機酸としては、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酸性イオン交換樹脂等が例示される。これら酸の中でも入手性、取扱性の観点から塩酸、又はパラトルエンスルホン酸が好適に用いられる。酸の使用量は通常、フルオレノン1モルに対し0.01〜5.0モルであり、十分な反応速度を得る観点及び後処理の容易さの観点から好ましくはフルオレノン1モルに対し0.05〜1.0モル使用する。これら酸は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
ビスフェノール化反応を実施する際、反応速度向上の観点から含硫黄化合物を共存させてもよい。使用可能な含硫黄化合物として例えば、メルカプトカルボン酸類、アルキルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン類及びこれらの塩類等が挙げられる。具体的に例えばチオ酢酸、β−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオシュウ酸、メルカプトコハク酸、メルカプト安息香酸、n−ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のC1−16アルキルメルカプタン等が挙げられる。これら含硫黄化合物の中でも、工業的な取扱性の良さからドデシルメルカプタン及びβ-メルカプトプロピオン酸が好適に用いられる。これら含硫黄化合物を使用する場合の使用量は、フルオレノン1重量部に対し通常0.01〜1.0重量部、十分な反応速度を得る観点及び後処理の容易さの観点から、好ましくはフルオレノン1重量部に対し0.01〜0.50重量部である。これら含硫黄化合物は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
ビスフェノール化反応を実施する際、必要に応じ溶媒存在下で反応を実施してもよい。使用可能な溶媒としては、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類などが例示される。脂肪族炭化水素類としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等が例示され、芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等が例示され、エーテル類としては、ジエチルエーテルなどのジアルキルエーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類が例示され、ハロゲン化炭化水素類としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、及びクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族ハロゲン化炭化水素類が例示される。これら溶媒の中でも、入手性や取扱性、反応速度、反応選択性の観点からトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が好適に使用される。これら溶媒を使用する場合の使用量は、フルオレノン1重量部に対し通常0.1〜20重量部、十分な反応速度を得る観点及び経済的な観点から、好ましくはフルオレノン1重量部に対し5〜10重量部使用する。これら溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
ビスフェノール化反応にはフルオレノン、レゾルシン、ヒドロキノン及び酸、並びに必要に応じ含硫黄化合物及び溶媒を反応容器に入れ、通常内温50〜200℃、好ましくは80〜140℃、さらに好ましくは120℃〜140℃で撹拌を行うことによって実施される。また、十分な反応速度を得る観点から必要に応じて、常圧あるいは減圧還流下、脱水しながら反応を実施してもよい。
ビスフェノール化反応後、得られた反応液を必要に応じ中和、水洗、濃縮、晶析、濾過等の常法により、上記式(4)で表されるビスフェノールを取り出すことができる。得られた上記式(4)で表されるビスフェノールは、再結晶、蒸留、吸着、カラムクロマトグラフィー等の常法により精製することも可能である。また、必要に応じ、得られた反応液をそのまま、後述する本発明のテトラカルボン酸二無水物の製造へと供してもよい。
続いて本発明のテトラカルボン酸二無水物(上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物)の製造方法について詳述する。まずはじめに、上記一般式(1)において、連結基Xがエステル基の場合、即ち、下記式(5):
Figure 2019052098
で表されるテトラカルボン酸二無水物の合成方法について以下に例示する。
上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、上記式(4)で表されるビスフェノールとトリメリット酸無水物誘導体とを用いてエステル化反応を行うことにより製造される。その際適用できる方法として、例えば、上記式(4)で表されるビスフェノールとトリメリット酸無水物のカルボキシル基を高温で直接脱水反応させる方法、ジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水試薬を用いて脱水縮合させる方法、上記式(4)で表されるビスフェノールのジアセテート化体とトリメリット酸無水物とを高温で反応させ脱酢酸してエステル化する方法(エステル交換法)、トリメリット酸無水物のカルボキシル基を酸ハライドに変換し、これと上記式(4)で表されるビスフェノールとを脱酸剤(塩基)の存在下で反応させる方法(酸ハライド法)、トシルクロリド/N,N−ジメチルホルムアミド/ピリジン混合物を用いてトリメリット酸無水物中のカルボキシル基を活性化してエステル化する方法等が挙げられる。上述の方法の中でもエステル交換法及び酸ハライド法が経済性、反応性および簡便性の点で好ましく適用できる。以下に酸ハライド法による製造方法(エステル化反応)について具体的に記載する。
まず反応容器に、上記式(4)で表されるビスフェノールを脱水した溶媒に溶かし、該溶液に、更に脱酸剤として塩基を添加し混合した溶液(以下、該溶液をA液と称する)を調製する。また、別の反応容器に、トリメリット酸無水物の酸ハライドを、脱水した溶媒に溶解した溶液(以下、該溶液をB液と称する)を調製する。続いて、撹拌しながら後述する温度にてB液にA液を添加する。添加終了後、後述する温度にて更に撹拌を実施することにより反応を完結させる。なお、撹拌中、析出物により攪拌が困難となった場合、適宜溶媒を添加してもよい。
上記エステル化反応の際に使用可能な溶媒は、反応原料と反応せず、原料を十分に溶解すればよく、具体的に例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン−ビス(2−メトキシエチル)エーテル等のエーテル系溶媒、ピコリン、ピリジン等の芳香族アミン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の含ハロゲン溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド系溶媒、ヘキサメチルホスホルアミド等の含リン溶媒、ジメチルスルホオキシド等の含イオウ溶媒、γ-ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が使用可能である。これらの溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種類以上併用してもよい。これら溶媒の中でも、溶媒留去のしやすさの観点から、ケトン系溶媒及びエーテル系溶媒が好ましく、特にアセトン、テトラヒドロフランが好適に用いられる。
溶媒の使用量としては、上記エステル化反応における溶質濃度が通常、5〜50重量%の範囲となる量であり、副反応の抑制、反応収率、濾過工程、溶媒留去等の観点から、10〜40重量%の範囲とすることが好ましい。
上記エステル化反応に使用可能なトリメリット酸無水物の酸ハライドとしては、トリメリット酸無水物クロリド、トリメリット酸無水物ブロミド等が例示される。トリメリット酸無水物ハライドの使用量としては、上記式(4)で表されるビスフェノール1モルに対し通常2〜10モル、反応率の向上、及び反応終了後の過剰なトリメリット酸無水物の酸ハライドの除去の容易さの観点から2.1〜4モルが好ましい。
上記エステル化反応において脱酸剤として使用する塩基は、使用する溶媒に可溶であり、反応原料と反応せず、副生する酸を中和可能であればよく、具体的に例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等の有機3級アミン類が使用可能であり、特に経済性が高く、かつ毒性が低いことからピリジンが好適に用いられる。これら塩基は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。塩基の使用量として例えば、上記式(4)で表されるビスフェノール1モルに対し2.1〜20モルであり、反応率の向上、及び反応終了後の過剰な塩基の除去の容易さの観点から3 〜10モルがより好ましい。
上記エステル化反応は、B液にA液を添加する際は通常−78℃〜5℃、好ましくは−30〜5℃で実施する。添加後、同温度で0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間撹拌を行う。なお、前記撹拌後、エステル化を完結させるため、更に0〜100℃、好ましくは10〜50℃で0.5〜48時間、好ましくは1〜24時間撹拌してもよい。
上述したエステル化反応終了後、反応により析出した析出物をそのまま濾別しても良く、また、生成物の回収率を高めるため、反応で使用した溶媒の一部又は全部を留去した後、析出物を濾別してもよい。
濾別した析出物は上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物と副生成物(塩酸塩)、および過剰量のトリメリット酸無水物の酸ハライドとの混合物であるため、まず析出物を無極性溶媒で洗浄して過剰のトリメリット酸無水物の酸ハライドを除去し、次いで水で洗浄し塩酸塩および過剰の塩基を除去することにより、上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を得ることができる。なお、水洗後、該水洗工程により上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物の一部が加水分解を受ける場合があるため、得られた上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を加熱真空乾燥することにより、閉環脱水処理を行ってもよい。また、前述の方法により得られた上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物は必要に応じ、再結晶、吸着、カラムクロマトグラフィー等の常法により精製してもよい。
続いて本発明のテトラカルボン酸二無水物(上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物)の内、上記一般式(1)において、連結基Xがエーテル基の場合、即ち、下記式(6):
Figure 2019052098
で表されるテトラカルボン酸二無水物の合成方法について以下に例示する。
上記式(6)で表されるテトラカルボン酸二無水物は、上記式(4)で表されるビスフェノールと、以下一般式(7)
Figure 2019052098
(一般式(7)中、Rは分岐を有してもよい炭素数1 〜8のアルキル基または炭素数6 〜20の単環式もしくは縮合多環式芳香族基を示す。)
で表されるN―置換ニトロフタルイミドとを縮合反応させて芳香族ビスイミド化合物を得、該芳香族ビスイミド化合物をアルカリ加水分解してテトラカルボン酸の塩とし、得られたテトラカルボン酸の塩を酸性化することでテトラカルボン酸とし、さらに脱水することにより得ることができる。
上記式(4)で表されるビスフェノールと、上記一般式(7)で表されるN―置換ニトロフタルイミドとの縮合反応は、上記式(4)で表されるビスフェノールをジフェノキシドのアルカリ金属塩とし、これに対してN―置換ニトロフタルイミドを、温度20〜250℃ 、好ましくは20〜150℃ にて反応させることにより実施される。
上記一般式(7)で表されるN―置換ニトロフタルイミドとして例えば、N−フェニル−4−ニトロフタルイミド、N−メチル−4−ニトロフタルイミド等が挙げられる。上記一般式(7)で表されるN―置換ニトロフタルイミドの使用量として例えば、上記式(4)で表されるビスフェノール1モルに対し2モル以上、好ましくは2〜3モルである。
縮合反応の際使用可能な有機溶媒として例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等のエーテル類, N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。これら有機溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。また、これら有機溶媒の使用量として例えば、縮合反応における溶質濃度が通常1〜80重量%の範囲となる量であり、30〜60重量%の範囲とすることが好ましい。
上記縮合反応により得られた芳香族ビスイミド化合物の、テトラカルボン酸塩への加水分解は例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等の塩基と、芳香族ビスイミド化合物とを加熱撹拌することにより実施される。加水分解後、得られたテトラカルボン酸塩は例えば塩酸、硫酸等の鉱酸の水溶液によって酸性化することによりテトラカルボン酸とすることができ、得られたテトラカルボン酸を、例えば無水酢酸等の脱水剤を用いて加熱撹拌することによって脱水し、上記式(6)で表される酸二無水物とすることができる。前述の方法により得られた上記式(6)で表されるテトラカルボン酸二無水物は必要に応じ、再結晶、蒸留、吸着、カラムクロマトグラフィー等の定法により精製してもよい。
<本発明のポリアミド酸及びポリイミド>
本発明のポリアミド酸は上記一般式(2)で表され、本発明のポリイミドは上記一般式(3)で表される。上記一般式(2)及び(3)中、Xはエステル基又はエーテル基を表し、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の製造容易性の観点からエステル基が好ましい。
上記一般式(2)及び(3)中、Aは2価の芳香族基または脂肪族基を表す。本発明における2価の芳香族基または脂肪族基とは、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と後述する方法によって反応(重合)させる2価のアミン類(ジアミン)に由来する。
2価の芳香族基を構成させる芳香族ジアミンとして例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノデュレン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(3−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、p−ターフェニレンジアミン等が挙げられる。これらジアミンは、1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
2価の脂肪族基を構成させる脂肪族ジアミンとして例えば、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン、シス−1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン等が挙げられる。これらジアミンは、1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
上述した芳香族または脂肪族ジアミンの中でも、剛直かつ直線的な構造のジアミンが好ましく、例えば2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下TFMBと称することがある)、が好適に用いられる。
本発明のポリアミド酸及びポリイミドには、本発明にかかるポリイミドを重合する際の重合反応性およびポリイミドの特性を著しく損なわない範囲で、上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物以外の芳香族または脂肪族テトラカルボン酸二無水物由来の構成単位を有していてもよい。併用可能な芳香族テトラカルボン酸二無水物として例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ハイドロキノン−ビス(トリメリテートアンハイドライド)、メチルハイドロキノン−ビス(トリメリテートアンハイドライド)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,4,2’,3’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,4,2’,3’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,2’,3’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物等が挙げられる。
併用可能な脂肪族テトラカルボン酸二無水物として例えば、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらテトラカルボン酸二無水物は、1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
本発明のポリイミドは、耐熱性(物理的耐熱性)の観点から、該ポリイミドのガラス転移温度が230℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。ガラス転移温度の測定法については実施例の項で後述する。
<本発明のポリイミド溶液>
本発明のポリイミド溶液は、上述したポリイミドと有機溶媒とを含有する。ポリイミド溶液中のポリイミド濃度は、ポリイミドフィルムの製造容易性の観点から、固形分濃度で5重量%以上であることが好ましく、ポリイミド溶液を用いて塗工されたフィルムの平滑性を確保する観点から5〜40重量%、特に5〜20重量%であることが好ましい。
本発明のポリイミド溶液に含まれる有機溶媒として例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンおよびシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランおよび1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、α−アセトラクトン、β−プロピオラクトンおよびδ−バレロラクトン等のエステル系溶媒;メチルモノグライム(1,2−ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグライム(1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグライム(ビス[2−(2−メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグライム(1,2−ジエトキシエタン)、エチルジグライム(ビス(2−エトキシエチル)エーテル)およびブチルジグライム(ビス(2−ブトキシエチル)エーテル)等の対称グリコールジエーテル系溶媒;ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系溶媒等を挙げることができる。これら有機溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
上述した有機溶媒の中でもアミド系溶媒、ケトン系溶媒またはエーテル系溶媒、あるいはこれらの混合溶媒が好ましく、更には、ケトン系溶媒またはエーテル系溶媒単体か、あるいはこれらの混合溶媒での使用がより好ましい。これら有機溶媒の中でも、アミド系溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドン、ケトン系溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノンおよびシクロヘキサノン、エーテル系溶媒としてはメチルモノグライム(1,2−ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)およびメチルトリグライム(1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)等が特に好ましい。
本発明のポリイミド溶液には、得られるポリイミドフィルムの要求特性を損なわない範囲で、無機フィラー、接着促進剤、剥離剤、難燃剤、紫外線安定剤、界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、架橋剤、重合開始剤、感光剤等各種添加剤が含まれていてもよい。
本発明のポリイミド溶液から、公知の方法を適用することで容易にポリイミドフィルムを製造することができる。具体的に例えば、ガラス基板などの支持体上にポリイミド溶液を公知の方法、例えば、ドクターブレードなどを用いて塗布後、乾燥し、ポリイミドフィルムを作製することができる。また、銅箔等の金属箔上に公知の方法、例えば、ドクターブレードなどを用いて塗布後、乾燥し、ポリイミド/金属箔の積層フィルムを得ることができ、更に前記ポリイミド溶液を半導体やフレキシブル配線基板用の絶縁材料に適用する場合であれば、直接デバイス上にコーティングし、溶媒を乾燥させることで絶縁層が容易に形成できる。
<本発明のポリアミド酸の製造方法>
本発明のポリアミド酸を製造する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、上述した本発明のポリアミド酸及びポリイミドを構成するジアミンを後述する重合溶媒に溶解し、これに上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物、及び必要に応じ併用するテトラカルボン酸二無水物を徐々に添加し、0〜100℃、好ましくは20〜60℃で、0.5〜100時間、好ましくは1〜72時間攪拌する。
ポリアミド酸を製造する際の溶媒(重合溶媒)は、モノマーおよび生成するポリアミド酸を溶解し、これらと反応しなければよく、具体的に例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコール系溶媒、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒、その他汎用溶媒として、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒などが挙げられる。これら溶媒は1種、あるいは必要に応じ2種以上併用してもよい。
溶媒の使用量は、モノマー濃度が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となる範囲とする。前記モノマー濃度範囲で重合を行うことにより均一で高重合度のポリアミド酸溶液を得ることができる。ポリアミド酸の重合度が増加しすぎて、重合溶液が攪拌しにくくなった場合、適宜前述した溶媒で希釈してもよい。
テトラカルボン酸二無水物(上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物及び、必要に応じ併用するテトラカルボン酸二無水物の総量)とジアミンの使用比率(モル比)は、通常、テトラカルボン酸二無水物:ジアミン=0.9:1〜1:0.9の範囲であるが、ポリアミド酸の重合度をできるだけ高くするとの観点から0.95:1〜1:0.95の範囲であることがより好ましく、1:1であることが更に好ましい。
ポリアミド酸の重合溶液はそのまま後述するポリイミドの製造に供してもよく、また、大量の水やメタノール等の貧溶媒中に滴下・濾過・乾燥し、粉末として単離してもよい。
上述した方法にて得られる本発明のポリアミド酸の固有粘度は、本発明のポリイミドフィルムの靭性、およびポリアミド酸溶液のハンドリング性の観点から、通常0.3〜10.0dL/gの範囲であり、0.5〜5.0dL/gの範囲であることが好ましい。なお、固有粘度の測定法は、実施例の項で後述する。
<本発明のポリイミドの製造方法>
本発明のポリイミドは、上記の方法で得られたポリアミド酸を脱水閉環反応(イミド化反応)することで製造することができる。イミド化反応の方法としては、熱イミド化反応と化学イミド化反応が例示される。
熱イミド化反応は、ポリアミド酸溶液を無機ガラス、銅、アルミニウム、ステンレス、シリコン等からなる基板上に流延し、40〜150℃、好ましくは50〜120℃で乾燥することで、ポリアミド酸フィルムを形成する。これを基板上で真空中または窒素等の不活性ガス雰囲気中、200〜400℃、好ましくは250〜350℃で加熱することにより実施される。熱イミド化反応は真空中あるいは不活性ガス中で行うことが望ましいが、空気中で行うことも可能である。なお、ポリアミド酸溶液を調製するための溶媒としては、上述したポリアミド酸を製造する際に用いる溶媒と同様の溶媒が使用可能である。また、イミド化反応の副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等の水と共沸する溶媒を添加してもよく、またイミド化触媒としてγ―ピコリン等の塩基を添加してもよい。
また、本発明のポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを溶媒中高温で反応させることにより、ポリアミド酸を単離することなく、一段階で重合(ワンポット重合)することもできる。この際の重合温度は、溶媒の沸点にもよるが、通常150〜250℃の範囲である。またポリイミドが用いた溶媒に不溶な場合、ポリイミドは沈殿として得られ、可溶な場合はポリイミドのワニスとして得られる。
ワンポット重合の際に使用可能な溶媒として例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性溶媒及びフェノール、クレゾール等のフェノール系溶媒が挙げられる。また、ワンポット重合の際に、イミド化反応の副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等を添加してもよく、イミド化触媒としてγ―ピコリン等の塩基を添加してもよい。
続いて化学イミド化反応について詳述する。化学イミド化反応は、前記方法で得られたポリアミド酸溶液に上述したポリアミド酸を製造する際に使用可能な溶媒、特に前記ポリアミド酸製造時に用いた溶媒と同一の溶媒を加えて撹拌し易い適度な溶液粘度とし、撹拌しながら、有機酸の無水物と、塩基性触媒として3級アミンからなる脱水閉環剤(化学イミド化剤)を滴下し、0〜100℃、好ましくは10〜50℃で1〜72時間撹拌することで化学的にイミド化を完結させることができる。
化学イミド化反応の際に使用可能な有機酸無水物として例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸等が挙げられる。試薬の取り扱いや分離のし易さから無水酢酸が好適に使用される。また塩基性触媒としては、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等が使用でき、試薬の取り扱いや分離のし易さからピリジンが好適に用いられる。有機酸無水物量の使用量は通常、ポリアミド酸の理論脱水量の1〜20倍モルの範囲であり、より好ましくは1〜10倍モルである。また、塩基性触媒の使用量は、有機酸無水物1モルに対して0.1〜2倍モルの範囲であり、より好ましくは0.1〜1倍モルの範囲である。
化学イミド化反応の完結は、化学イミド化後の反応溶液からポリイミドを粉末として単離したものを重水素化溶媒に溶解してH−NMRスペクトルを測定し、ポリアミド酸由来のアミド基(NHCO)のプロトンピークやカルボキシル基(COOH)のプロトンピークの完全な消失より確認することができる。また、ポリイミドフィルムを作製するか、ポリイミド粉末を用いてKBr法により赤外線吸収スペクトルを測定し、例えばポリアミド酸由来のアミドC=O伸縮振動吸収帯の完全な消失とイミドC=O伸縮振動吸収帯の出現から化学イミド化の完結を確認することができる。
前記化学イミド化法で得られた反応溶液はそのまま、前述したポリイミド溶液としても良く、また、反応溶液に含まれる塩基や未反応の化学イミド化剤、有機酸などの副生成物(以下、不純物という)を除去するため、精製操作に供してもよい。精製は公知の方法が利用できる。例えば、最も簡便な方法としては、イミド化した反応溶液を撹拌しながら大量の貧溶媒中に滴下してポリイミドを析出させた後、ポリイミド粉末を回収して不純物が除去されるまで繰返し洗浄し、減圧乾燥して、ポリイミド粉末を得る方法が適用できる。
上記した精製操作を実施するにあたり使用可能な貧溶媒としては、ポリイミドを析出させ、不純物を効率よく除去でき、乾燥し易い溶媒であればよく、例えば、水やメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が挙げられ、これらを混合して用いてもよい。貧溶媒の量はポリイミド溶液中の溶媒やポリイミドの種類に応じ適宜調整する。
また、貧溶媒中に滴下する反応溶液に含まれるポリイミドの固形分濃度は、高すぎると析出するポリイミドが粒塊となり、その粗大な粒子中に不純物が残留する場合や、得られたポリイミド粉末を溶媒に再溶解する際に長時間要する場合がある。一方、濃度を薄くし過ぎると、多量の貧溶媒が必要となり、廃溶剤処理による環境負荷増大や製造コスト高になる場合がある。したがって、貧溶媒中に滴下する反応溶液に含まれるポリイミドの固形分濃度は、20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。反応溶液中のポリイミドの固形分濃度が前記範囲にない場合、適宜濃縮、あるいは溶媒を追加することにより調整可能である。
前述の方法により貧溶媒中に析出させたポリイミド粉末は回収し、残留溶媒を真空乾燥や熱風乾燥などで除去する。乾燥温度と時間は、ポリイミドが変質しない温度であれば制限はなく、30〜150℃で3〜24時間乾燥させることが好ましい。
前述した方法によって得られたポリイミド粉末は、200〜450℃、好ましくは250〜400℃で加熱圧縮することでポリイミドの成型体としてもよく、また、有機溶媒に再溶解させ、前述したポリイミド溶液としてもよい。
また、ポリアミド酸溶液中にN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドやトリフルオロ無水酢酸等の脱水試薬を添加・撹拌して0〜100℃、好ましくは0〜60℃で反応させることにより、ポリイミドの異性体であるポリイソイミドへ変換することができる。ポリイソイミドはポリイミドよりも溶媒溶解性に優れるため、固形分濃度を高くするのに適している。ポリイソイミド溶液は、無機ガラス、銅、アルミニウム、ステンレス、シリコン等からなる基板上に流延した後、250〜450℃、好ましくは270〜400℃で熱処理することにより、熱力学的により安定なポリイミドへ容易に変換することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これら実施例に限定されるものではない。なお、以下の例における物性値は、次の方法により測定した。
1.上記式(4)で表されるビスフェノールの製造例における分析条件
〔1〕HPLC分析
・装置:(株)島津製作所製 LC−2010C
・カラム:一般財団法人 化学物質評価研究機構製 L−column ODS(5μm、4.6mmφ×250mm)
・移動相:A液=50%メタノール水、B液=メタノール。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
・B液濃度:0%(0分)→100%(30分)→100%(40分)。
・流量:1.0ml/分
・カラム温度:40℃
・検出波長:UV 254nm
なお、以下実施例にて記載した各成分の含量及び純度は上記条件で測定したHPLCの面積百分率である。
〔2〕NMR測定
H−NMR及び13C−NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、溶媒としてDMSO−dを用いて、JEOL−ESC400分光計によって記録した。
〔3〕LC−MS測定
・装置:Waters社製 Xevo G2 Q−Tof
・カラム:化学物質評価研究機構製 L−Column2 ODS(2μm、2.1mmφ×100mm)
・カラム温度:40℃
・検出波長:UV 220−500nm
・移動相:A液=10mM酢酸アンモニウム水、B液=メタノール。なお、B液濃度に付、下記の通り濃度を変化させ分析を行った。
B液濃度:60%(0min)→65%(25min)→100%(35min)
・移動相流量:0.3ml/min
・検出法:Q−Tof
・イオン化法:ESI(+、−)法
・Ion Source:電圧(+)2.0kV、(−)1.5kV、温度120℃
・Sampling Cone :電圧 30V、ガスフロー50L/h
・Desolvation Gas:温度500℃、ガスフロー1000L/h
2.上記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物の製造例における分析条件
〔1〕赤外線吸収スペクトル
フーリエ変換赤外分光光度計(日本分光社製FT−IR4100)を用い、KBrプレート法にて本発明のテトラカルボン酸二無水物の赤外線吸収スペクトルを測定した。
〔2〕NMR測定
H−NMR及び13C−NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、溶媒としてDMSO−dを用いて、JEOL−ECP400分光計によって記録した。
〔3〕テトラカルボン酸二無水物の融点
ネッチジャパン社製示差走査熱量分析装置(DSC3100)を用いて、窒素雰囲気中、昇温速度5℃/分で測定した。
〔4〕元素分析
本発明のジアミンが十分高い純度を有していることを確認するため、ジェイ・サイエンス・ラボ(株)社製 有機微量元素分析装置(JM10)を用いて、元素分析を行った。
3.上記一般式(2)で表されるポリアミド酸及び上記一般式(3)で表されるポリイミドの製造例における分析条件
〔1〕赤外線吸収スペクトル
フーリエ変換赤外分光光度計(日本分光社製FT−IR4100)を用い、透過法にて本発明のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルを測定した。
〔2〕固有粘度
ポリイミドの粉末をN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶解し、またはポリアミド酸ワニスを希釈して0.5重量%のDMAc溶液とし、オストワルド粘度計を用いて30℃で還元粘度を測定した。この値は実質的に固有粘度と見なすことができ、この値が高い程分子量が高いことを表す。
〔3〕ガラス転移温度(T
ネッチジャパン社製熱機械分析装置(TMA4000)を用いて動的粘弾性測定により、周波数0.1Hz、昇温速度5℃/分における損失エネルギー曲線のピーク温度からポリイミドフィルム(膜厚約20μm)のガラス転移温度(T)を求めた。Tが高いほど、物理的耐熱性が高いことを表す。
〔4〕線熱膨張係数(CTE)
ネッチジャパン社製熱機械分析装置(TMA4000)を用いて、熱機械分析により、荷重0.5g/膜厚1μm、昇温速度5℃/分における試験片の伸びより、100〜200℃の範囲での平均値としてポリイミドフィルム(膜厚約20μm)のCTEを求めた。この値が低い程、熱寸法安定性に優れていることを表す。
〔5〕5%重量減少温度(T
ネッチジャパン社製熱重量分析装置(TG−DTA2000)を用いて、窒素中(T N2)または空気中(T air)、昇温速度10℃/分での昇温過程において、ポリイミドフィルム(膜厚約20μm)の初期重量が5%減少した時の温度を測定した。T の値が高いほど、熱安定性が高いことを表す。
〔6〕溶媒溶解性
得られたポリイミド粉末10mgに対し、有機溶媒1mL(固形分濃度約1重量%)をサンプル管に入れ、試験管ミキサーを用いて5分間撹拌して溶解状態を目視で確認した。評価基準は以下の通り。
++:室温で溶解
+:加熱して溶解
―:不溶
4.上記式(4)で表されるビスフェノールの合成例
<製造例1>
攪拌器、冷却器及び温度計を備えたガラス製反応容器に、9−フルオレノン45.00g(0.250mol)、ハイドロキノン123.74g(1.124mol)、レゾルシン41.25g(0.375mol)、p−トルエンスルホン酸4.75g(0.025mol)及びp−キシレン450.00gを仕込み、110℃まで昇温した。同温度で3時間攪拌した後、反応液をHPLCにより分析したところ、9−フルオレノンのピークは検出されなかった。
続いて得られた反応液にイオン交換水を加えて70℃まで冷却し、同温度にて24重量%水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、p−キシレン45.00gを添加した。その後、反応液を86℃まで昇温し、86℃で濾過することにより無機塩を除去した。濾過後、ろ液にp−キシレンと酢酸イソプロピルを添加、撹拌、静置後、水相を分液除去した。次いで、有機相を80℃でイオン交換水を用いて洗浄した後、有機相を濃縮乾固することにより、淡橙色結晶69.87gを得た。得られた結晶をHPLCにて分析した所、上記式(4)で表されるビスフェノールの含量は54.9%であった。
次いで、得られた結晶15.0gを、シリカゲルカラム(展開溶媒 クロロホルム:酢酸エチル=12/1)で精製することで、上記式(4)で表されるビスフェノールの含量が93.9%の結晶2.59g、及び上記式(4)で表されるビスフェノールの含量が88.7%の結晶4.93gを得た。
上記実施例にて得られた結晶の内、含量(純度)が93.9%の結晶に付、1H−NMR、13C−NMR及びLC−MS分析を実施した。それぞれの分析結果を下記する。
1H-NMR(DMSO−d,400MHz,TMS)δ(ppm):9.20(bs、2H)、7.93(d、4H、J=7.6Hz)、7.36(dt、4H、J=7.2Hz、0.8Hz)、7.23(dt、4H、J=8.0Hz、1.2Hz)、7.05(d、2H、J=8.8Hz)、7.04(d、4H、J=8.0Hz)、6.58(dd、2H、J=8.8Hz、2.8Hz)、6.55(d、2H、J=2.0Hz)、6.21(dd、2H、J=8.4Hz、2.8Hz)、6.00(d、2H、J=8.8Hz)、5.64(d、2H、J=2.8Hz)。
13C-NMR(DMSO−d,400MHz,TMS)δ(ppm):157.6、154.7、152.7、151.8、143.8、139.1、128.4、128.1、127.8、127.6、125.3、125.1、120.3、117.4、115.6、113.8、112.3、111.3、102.5、53.6。
マススペクトル値(MH):363.10
5.テトラカルボン酸二無水物の合成例
<実施例1>
製造例1に記載の方法と同様の製法により製造した、上記式(4)で表されるビスフェノール1.833g(5.0mmol)を脱水アセトン27mLに溶かし、更に脱酸剤としてピリジン2.43mL(30.0mmol)を添加し、セプタムキャップで密栓してA液とした。次に別の三口フラスコ中、トリメリット酸無水物クロリド3.161g(15.0mmol)を脱水アセトン9.4mLに溶解し、セプタムキャップで密栓してB液とした。B液を氷浴で冷却し、マグネチックスターラーで攪拌しながら、B液にA液をシリンジでゆっくりと滴下した。滴下終了後、冷却下で数時間攪拌し、更に室温で12時間撹拌した。反応終了後、アセトンをエバポレーターにて留去した。析出物をトルエンで洗浄したのち、塩化物イオンが検出されなくなるまで水で洗浄した。これを200℃で12時間真空乾燥することで、淡黄色の粗生成物2.41g(収率:72%)を得た。
得られた粗生成物の内、1.53gをトルエン及び無水酢酸の混合溶液(体積比25:2)を用いて再結晶し、200℃で12時間真空乾燥することで、黄色粉末1.05g(通算収率50%)を得た。この粉末の分析結果を以下に示す。
・融点:294℃(DSC)。
・FT−IRスペクトル(KBr、cm−1):3066(芳香族C−H伸縮振動)、1863/1780(酸無水物C=O伸縮振動)、1736(エステルC=O伸縮振動)、1488(置換フェニル基)、1223(エステル+キサンテン基C−O−C伸縮振動)。
H−NMRスペクトル(400MHz,DMSO−d,δ,ppm):8.63−8.59(m、2H、無水フタル酸3,6−プロトン)、8.48−8.45(m、2H、無水フタル酸3’,6’−プロトン)、8.28(d、1H、、J=7.9Hz、無水フタル酸5−プロトン)、8.16(d、1H、、J=7.8Hz、無水フタル酸5’−プロトン)、8.02(d、2H、J=7.6Hz、フルオレン基4,8−プロトン)、7.50−7.45(m、4H、フルオレン基3,7−プロトン+キサンテン基の4,7−プロトン)、7.37−7.31(m、3H、フルオレン基2,6−プロトン+キサンテン基8−プロトン)、6.92(dd、1H、J=8.6、2.3Hz、キサンテン基2−プロトン)、6.37−6.35(m、2H、キサンテン基1,5−プロトン)。
・元素分析(分子量712.63):推定値(%)C;72.47、H;2.83、分析値C;72.44、H;3.16。
上記した分析結果より、上記の粉末は以下式(5)で表される、目的とする本発明のテトラカルボン酸二無水物であることが確認された。
Figure 2019052098
6.ポリアミド酸及びポリイミドの製造例及びポリイミドフィルムの特性評価
<実施例2>
よく乾燥した密閉反応容器に、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)1mmolを入れ、モレキュラーシーブス4Aで十分に脱水したN,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMAcと称することがある)を入れて溶解した。この溶液に、実施例1と同様の方法により製造した、上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物1mmolを加え、初期の全溶質濃度30重量%より重合反応を開始した。反応開始後、室温で72時間攪拌することで均一で粘稠なポリアミド酸溶液が得られた。なお、反応中、溶液粘度が高くなりすぎたため、DMAcを適宜追加し、最終溶質濃度は21%であった。
反応終了後、ポリアミド酸の固有粘度を、DMAc中、30℃、0.5重量%の濃度でオストワルド粘度計にて測定した結果、固有粘度は1.48dL/gであり、十分高分子量体であることを確認した。
続いて、上記の通り得られたポリアミド酸溶液をDMAcにて希釈し、理論脱水量の5倍の無水酢酸を含む化学イミド化剤(無水酢酸/ピリジンの体積比:7/3)を滴下して、室温で24時間攪拌することで化学イミド化反応を行い、本発明のポリイミドを含むポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液をDMAcにて希釈し、大量のメタノール中に滴下することでポリイミド粉末を析出させ、該粉末を濾過・乾燥することによりポリイミド粉末を単離した。このポリイミド粉末を重水素化ジメチルスルホオキシドに溶解しH−NMRスペクトルを測定したところ、化学イミド化反応が完結していることが確認された。また、得られたポリイミド粉末の固有粘度を測定した所、1.85dL/gであった。
このポリイミド粉末をシクロペンタノン(CPN)に再溶解することで、固形分濃度15重量%のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液をガラス基板に塗布し、熱風乾燥器中、60℃で2時間乾燥後、基板ごと真空中200℃で1時間乾燥することによりポリイミドフィルムとした後、更に該フィルムを基板から剥がして、250℃で1時間熱処理を行った。
得られたポリイミドフィルムについて、上述した条件にてガラス転移温度、CTE及び5%重量減少温度を測定した。結果を以下に示す。
・ガラス転移温度(Tg):268℃
・CTE:25.4ppm/K
・5%重量減少温度;窒素中:499℃、空気中:475℃。
なお、CTEが25.4ppm/Kと低い値を示した理由としては、本発明のポリイミドの主鎖構造が剛直で直線性が高いことに由来して、キャスト製膜工程の際にポリイミド主鎖がフィルム面に対して平行な方向に著しく配向したことによるものと考えられる。
得られたポリイミドの溶媒溶解性を表1に示す。また、ポリイミドフィルムの赤外線吸収スペクトルを図1に示す。
<実施例3>
ジアミンとしてTFMBの代わりに、4,4’−オキシジアニリン(ODA)を用いた以外は、実施例2に記載した方法に従ってポリアミド酸を重合し、化学イミド化、ワニス化、製膜、および膜物性評価を行った。得られたポリイミドの溶媒溶解性を表1に、各物性値を表2に記載する。
<実施例4>
テトラカルボン酸二無水物として、上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物を単独で使用する代わりに、上記式(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物と他のテトラカルボン酸二無水物として2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(6FDA)をモル比で1:1の比率で併用し共重合した以外は、実施例2に記載した方法に従って、ポリアミド酸の重合、化学イミド化、ワニス化、製膜および特性評価を行った。得られたポリイミドの溶媒溶解性を表1に、各物性値を表2に記載する。
<比較例1>
テトラカルボン酸二無水物成分としてピロメリット酸無水物(PMDA)を用いる以外は実施例3に準じてを行った後、熱イミド化工程を経てポリイミドフィルムを作製し、膜物性評価を行った。得られたポリイミドは如何なる溶媒にも不溶であり、溶液加工性を有していなかった。
<比較例2>
テトラカルボン酸二無水物成分として以下式(8):
Figure 2019052098
で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いる以外は実施例2に準じて重合、化学イミド化及び製膜し、膜物性評価を行った。得られたポリイミドの溶媒溶解性を表1に、各物性値を表2に記載する。
<比較例3>
テトラカルボン酸二無水物成分として上記式(8)で表されるテトラカルボン酸二無水物を用いる以外は実施例3に準じて重合、化学イミド化及び製膜し、膜物性評価を行った。得られたポリイミドの溶媒溶解性を表1に、各物性値を表2に記載する。
Figure 2019052098
上記表1における溶媒の略称について
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
NMP:N−メチルピロリドン
GBL:γ―ブチロラクトン
THF:テトラヒドロフラン
CPN:シクロペンタノン
Figure 2019052098

Claims (6)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2019052098

    (一般式(1)中、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
    で表されるテトラカルボン酸二無水物。
  2. 下記一般式(2):
    Figure 2019052098
    (一般式(2)中、Aは2価の芳香族基または脂肪族基を表し、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
    で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸。
  3. 下記一般式(3):
    Figure 2019052098
    (一般式(3)中、Aは2価の芳香族基または脂肪族基を表し、Xはエステル基またはエーテル基を表す。)
    で表される繰り返し単位を有するポリイミド。
  4. 請求項3に記載のポリイミドを固形分濃度で5重量%以上含むポリイミド溶液。
  5. 請求項3に記載のポリイミドを含むポリイミドフィルム。
  6. ガラス転移温度が250℃以上である、請求項3に記載のポリイミド、又は請求項5に記載のポリイミドフィルム。
JP2017175294A 2017-09-13 2017-09-13 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液 Active JP7415218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175294A JP7415218B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175294A JP7415218B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052098A true JP2019052098A (ja) 2019-04-04
JP7415218B2 JP7415218B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=66014306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175294A Active JP7415218B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7415218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110294767A (zh) * 2019-08-06 2019-10-01 南京邮电大学 一种环芴二噻吩类螺环芳烃的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260996A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fujifilm Corp テトラカルボン酸二無水物、及び重合体
US20150344626A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Industrial Technology Research Institute Dianhydride and polyimide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260996A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Fujifilm Corp テトラカルボン酸二無水物、及び重合体
US20150344626A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Industrial Technology Research Institute Dianhydride and polyimide

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今井淑夫: "ポリイミドの構造と物性", エレクトロニクス実装学会誌, vol. 4(7), JPN6018050675, 2001, pages 640 - 646, ISSN: 0004502002 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110294767A (zh) * 2019-08-06 2019-10-01 南京邮电大学 一种环芴二噻吩类螺环芳烃的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415218B2 (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077550B2 (ja) ポリイミド及びその製造に用いる脂環式テトラカルボン酸二無水物
JP5746280B2 (ja) 新規なエステル基含有テトラカルボン酸二無水物類、それから誘導される新規なポリエステルイミド前駆体及びポリエステルイミド
JP5727795B2 (ja) エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、ポリエステルポリイミド前駆体、ポリエステルイミドおよびこれらの製造方法
JP6796163B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JP2007091701A (ja) フルオレニル基およびエステル基を含有するテトラカルボン酸類、フルオレニル基含有ポリエステルイミド前駆体、およびフルオレニル基含有ポリエステルイミド、ならびにこれらの製造方法
JP6635506B2 (ja) フルオレン骨格を有するジアミン、ポリアミック酸、及びポリイミド
JP6353931B2 (ja) ポリイミド及びこれを用いたフィルム
TWI694989B (zh) 具有環烴骨架與酯基團的四羧酸二酐
JP2009286854A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP2015218179A (ja) テトラカルボン酸二無水物、並びにこれを用いたポリイミド
TW201418329A (zh) 聚醯亞胺及耐熱性材料
JP4829913B2 (ja) ポリイミド及びその製造方法
JP2008163088A (ja) エステル基含有脂環式テトラカルボン酸無水物及びその製造方法
JP7415218B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液
JP2009286853A (ja) ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP2016196630A (ja) 新規なポリイミド共重合体
JP2011148901A (ja) リン含有ジアミンおよびこれより得られるリン含有ポリイミド
JP2008163090A (ja) テトラカルボン酸二無水物およびその製造方法並びに重合物
WO2016190170A1 (ja) 環状炭化水素骨格およびエステル基を有するテトラカルボン酸二無水物、ポリアミック酸、及びポリイミド
KR20180128391A (ko) 테트라카르복실산 2 무수물, 폴리아믹산 및 폴리이미드
JP6443579B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6873874B2 (ja) ジアミン、ポリアミド酸、ポリイミド及びポリイミド溶液
TWI654183B (zh) Acid dianhydride and its utilization
JP7320334B1 (ja) 新規なジアミン及びその製造方法、並びに該ジアミンより製造されるポリアミック酸及びポリイミド
JP2012012559A (ja) 非対称構造を有するエステル基含有テトラカルボン酸二無水物、これより得られるポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド、金属との積層体とこれら製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211101

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150