JP2019051804A - パワー制御ユニット搭載車両 - Google Patents

パワー制御ユニット搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051804A
JP2019051804A JP2017176897A JP2017176897A JP2019051804A JP 2019051804 A JP2019051804 A JP 2019051804A JP 2017176897 A JP2017176897 A JP 2017176897A JP 2017176897 A JP2017176897 A JP 2017176897A JP 2019051804 A JP2019051804 A JP 2019051804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
metal cover
power control
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017047B2 (ja
Inventor
昇治 菱沼
Shoji Hishinuma
昇治 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017176897A priority Critical patent/JP7017047B2/ja
Publication of JP2019051804A publication Critical patent/JP2019051804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017047B2 publication Critical patent/JP7017047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルとパワー制御ユニットとの接続部の保護に適した構成のパワー制御ユニット搭載車両を提供する。【解決手段】車両は、フロントコンパートメントSに搭載されたPCU2と、PCU2から引き出されたケーブル3と、エアクリーナを保持し、PCU2に対して距離を隔てて配置され、かつ左サイドメンバに結合されたブラケット7と、PCU2とケーブル3との接続部を含むエリアAを覆うとともに、PCU2とブラケット7との間に配置された金属カバー5と、を備え、ブラケット7は、金属カバー5よりも曲げ耐力が低くなるように構成され、かつ金属カバー5と対面するように車両上下方向の位置が設定されている。【選択図】図2

Description

本発明はパワー制御ユニットが車両閉空間に搭載された車両に関する。
車両閉空間にパワー制御ユニットが搭載されるとともに、高圧ケーブルを挟んでパワー制御ユニットと距離を隔てて樹脂部品のエアクリーナが配置されことにより、車両の前突時又は側突時にエアクリーナが変形して衝撃を吸収し高圧ケーブルを保護する車両が知られている(特許文献1等参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜4が存在する。
特開2007−223461号公報 特開2010−173567号公報 特許第5754551号公報 特開2016−22799号公報
特許文献1の車両においては、車両衝突時にエアクリーナが変形して衝撃を吸収するがエアクリーナを支持するブラケットがパワー制御ユニット及びそのケーブルに干渉しないように剛性を高めるといった更なる対策が必要である。
そこで、本発明は、ケーブルとパワー制御ユニットとの接続部の保護に適した構成のパワー制御ユニット搭載車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るパワー制御ユニット搭載車両は、車両閉空間に搭載されたパワー制御ユニットと、前記パワー制御ユニットから引き出されたケーブルと、前記車両閉空間に搭載される所定の部品を保持し、前記パワー制御ユニットに対して距離を隔てて配置され、かつ車体構成部材に結合された支持部材と、前記パワー制御ユニットと前記ケーブルとの接続部を含む保護対象領域を覆うとともに、前記パワー制御ユニットと前記支持部材との間に配置された金属カバーと、を備え、前記支持部材は、前記金属カバーよりも曲げ耐力が低くなるように構成され、かつ前記金属カバーと対面するように車両上下方向の位置が設定されているものである。
本発明の一形態に係る車両の一部を示した図。 図1の矢印IIから見た状態を示した図。 図2のIII-III線に関する断面図。
図1は、パワー制御ユニット搭載車両(以下、車両という。)1の車両閉空間の一例としてのフロントコンパートメントSの内部を示している。なお、図1及び他の図において、矢印Fは車両前方、矢印Rは車両後方、矢印Wは車幅方向、矢印Hは車両上下方向をそれぞれ示している。車両1はフロントコンパートメントSに収容されたエンジン及びハイブリッドトランスアクスル(いずれも不図示)を備えたハイブリッド車両として構成されている。ハイブリッドトランスアクスルには、いずれも不図示であるが、エンジンの動力を分割する動力分割機構、第1モータ・ジェネレータ、及び第2モータ・ジェネレータ等の構成要素が収容されている。
各モータ・ジェネレータに供給する電力を制御するため、車両1のフロントコンパートメントSにはパワー制御ユニット(以下PCUと略す。)2が搭載されている。PCU2は不図示バッテリの直流電圧を交流電圧に変換するインバータやバッテリからの直流電圧を昇圧しかつインバータからの直流電圧を降圧するコンバータ等の各種の電気機器を含んでいる。
図2及び図3に示すように、PCU2は、複数のケーブル3を介してバッテリや各モータ・ジェネレータと電気的に接続される。各ケーブル3は、比較的高電圧(例えば200V以上600V以下程度)で使用可能な高電圧のパワーケーブルとして構成されている。各ケーブル3はPCU2から車両上下方向下向きに引き出されている。各ケーブル3は接続部3a(図3)を介してPCU2に接続されている。その接続部3aは金属カバー5にて覆われている。金属カバー5はプレス加工で所定形状に成形され、不図示のボルトによってPCU2に固定されている。図3に示すように、金属カバー5の下部は開放されており、その金属カバー5の下部からケーブル3が車両上下方向下向きに引き出されている。
フロントコンパートメントSには車両1の種々の構成部品が搭載される。例えば、PCU2の近くにはエンジンの吸入空気を濾過する樹脂部品であるエアクリーナAC(図1)が配置される。エアクリーナACは支持部材の一例としてのブラケット7にて保持される。エアクリーナACは本発明に係る所定の部品の一例に相当する。図1及び図3に示すように、ブラケット7はPCU2に対して距離を隔てて配置され、車体構成部材の一例である左サイドメンバ10に結合されている。ブラケット7とPCU2との間には上述した金属カバー5が配置されている。そして、図2及び図3に示すように、ブラケット7は金属カバー5と対面するように車両上下方向の位置が設定されている。
具体的には、図2に示すように、車両1が前方衝突した場合に金属カバー5に干渉し得るブラケット7の接触部7aが、その衝突前の実線で示す初期位置と衝突後の二点鎖線で示す後退位置と金属カバー5の下端5aとで囲まれたエリアA内に位置するようにブラケット7と金属カバー5との車両上下方向の相対位置が設定されている。エリアAは、左サイドメンバ10の変形時におけるブラケット7の移動範囲を、例えば、実機を用いた実験やシミュレーションによって特定できる。エリアAは金属カバー5にて覆われて保護される領域と理解することもできる。したがって、エリアAは接続部3aを含む保護対象領域の一例に相当する。
ブラケット7は、その曲げ耐力が金属カバー5の曲げ耐力よりも低くなるように構成されている。本形態の場合、例えば、ブラケット7に対して車幅方向の荷重が作用した際の応力集中箇所の断面係数Zbが、車両上下方向及び車幅方向に広がる平面で金属カバー5を切断した場合に現れる金属カバー5の断面(図3参照)の断面係数Zcよりも低くなるように、金属カバー5及びブラケット7のそれぞれが設計されている。すなわち、ブラケット7及び金属カバー5は、Zb<Zcが成立するように設計されている。これにより、ブラケット7の曲げ耐力が金属カバー5の曲げ耐力よりも低く構成される。
一例として、車両1が前方衝突した場合、左クロスメンバ10は図1の二点鎖線で示すように車両後方に後退するように折れ曲がる。そのため、左クロスメンバ10に結合されたブラケット7は、図1〜図3の二点鎖線で示すように、左クロスメンバ10の変形に従って各図の実線の位置から車両後方に後退しながら車両上方に浮き上がり、かつPCU2に接近する方向に移動して金属カバー5に干渉する。ブラケット7の接触部7aはエリアA(図2)内に位置していて、接続部3a及びそれを含むエリアAが金属カバー5にて覆われているため、ブラケット7がPCU2に接近する方向に移動すると金属カバー5に干渉して保護される。また、ブラケット7の曲げ耐力が金属カバー5の曲げ耐力よりも低く構成されているので、ブラケット7と金属カバー5との干渉の程度が大きくなればブラケット7が金属カバー5に負けて破壊されるので金属カバー5の保護機能を維持できる。
上記形態は、車両衝突の一例として前方衝突を想定して、左クロスメンバ10に結合されたブラケット7と金属カバー5との位置関係を規定しているものであるが、例えば、側方衝突を想定して支持部材の結合対象及び支持部材と金属カバーとの位置関係を規定する形態に変更することもできる。また、上記形態は、ケーブル3がPCU2から車両上下方向下向きに引き出されているが、ケーブルが車両前後方向や車幅方向に引き出される形態に変更することも可能である。
上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の態様を以下に記載する。
本発明の一態様に係るパワー制御ユニット搭載車両は、車両閉空間に搭載されたパワー制御ユニットと、前記パワー制御ユニットから引き出されたケーブルと、前記車両閉空間に搭載される所定の部品を保持し、前記パワー制御ユニットに対して距離を隔てて配置され、かつ車体構成部材に結合された支持部材と、前記パワー制御ユニットと前記ケーブルとの接続部を含む保護対象領域を覆うとともに、前記パワー制御ユニットと前記支持部材との間に配置された金属カバーと、を備え、前記支持部材は、前記金属カバーよりも曲げ耐力が低くなるように構成され、かつ前記金属カバーと対面するように車両上下方向の位置が設定されているものである。例えば、上記形態においては、フロントコンパートメントSが車両閉空間の一例に相当し、ブラケット5が支持部材の一例に相当し、エアクリーナACが所定の部品の一例に相当し、エリアAが保護対象領域の一例に相当し、左サイドメンバ10が車体構成部材の一例に相当する。
この態様の車両によれば、パワー制御ユニットとケーブルとの接続部を含む保護対象領域が金属カバーにて覆われ、かつ支持部材は金属カバーと対面するように車両上下方向の位置が設定されている。そのため、車両の衝突によって車体構成部材が変形して支持部材がパワー制御ユニットに接近する方向に移動してもパワー制御ユニットとケーブルとの接続部を含む保護対象領域が金属カバーによって保護される。しかも、支持部材は金属カバーよりも曲げ耐力が低くなるように構成されている。そのため、支持部材が金属カバーに干渉した場合、その干渉の程度が大きくなれば支持部材が金属カバーに負けて破壊されるので金属カバーの保護機能を維持できる。
支持部材が金属カバーと対面するように車両上下方向の位置が設定されることについては、支持部材が車体構成部材の変形を伴う車両衝突時に金属カバーと干渉するように車両上下方向の位置が設定されていると言い換えることもできる。
1 車両
2 PCU
3 ケーブル
3a 接続部
5 金属カバー
7 ブラケット(支持部材)
10 左クロスメンバ(車体構成部材)
S フロントコンパートメント(車両閉空間)
AC エアクリーナ(所定の部品)

Claims (1)

  1. 車両閉空間に搭載されたパワー制御ユニットと、
    前記パワー制御ユニットから引き出されたケーブルと、
    前記車両閉空間に搭載される所定の部品を保持し、前記パワー制御ユニットに対して距離を隔てて配置され、かつ車体構成部材に結合された支持部材と、
    前記パワー制御ユニットと前記ケーブルとの接続部を含む保護対象領域を覆うとともに、前記パワー制御ユニットと前記支持部材との間に配置された金属カバーと、を備え、
    前記支持部材は、前記金属カバーよりも曲げ耐力が低くなるように構成され、かつ前記金属カバーと対面するように車両上下方向の位置が設定されている、
    パワー制御ユニット搭載車両。
JP2017176897A 2017-09-14 2017-09-14 パワー制御ユニット搭載車両 Active JP7017047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176897A JP7017047B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 パワー制御ユニット搭載車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176897A JP7017047B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 パワー制御ユニット搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051804A true JP2019051804A (ja) 2019-04-04
JP7017047B2 JP7017047B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=66014048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176897A Active JP7017047B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 パワー制御ユニット搭載車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021176601A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158312A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Toyota Motor Corp 車両機器搭載構造
JP2012166653A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両用機器搭載構造
WO2012160618A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
WO2014054715A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 日産自動車株式会社 車両用機器の取付構造
JP2015140059A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 モータのコネクタ保護構造
JP2015205597A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車両への固定構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158312A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Toyota Motor Corp 車両機器搭載構造
JP2012166653A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両用機器搭載構造
WO2012160618A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用機器搭載構造
WO2014054715A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 日産自動車株式会社 車両用機器の取付構造
JP2015140059A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 モータのコネクタ保護構造
JP2015205597A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車両への固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021176601A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10
WO2021176601A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 日産自動車株式会社 インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7017047B2 (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2670613B1 (en) Vehicle equipment mounting structure
US11492044B2 (en) Vehicle front structure
JP5990885B2 (ja) モータのコネクタ保護構造
JP2013035445A (ja) 車両のインバータ搭載構造
JP5609972B2 (ja) 自動車のダッシュパネル構造
JP6673094B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
JP6365221B2 (ja) 車両の強電機器搭載構造
JP2018152942A (ja) 高電圧ケーブルの配索構造
JP6702155B2 (ja) インバータの車載構造
JP6597512B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
JP6642458B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
JP7017047B2 (ja) パワー制御ユニット搭載車両
JP6753156B2 (ja) 電池パックの保護構造
WO2011145577A1 (ja) 高電圧ユニットの保護構造
JP6740923B2 (ja) 電力制御ユニットの車載構造
CN109703343A (zh) 车辆
JP2016159816A (ja) 電動車両のハーネス接続構造
JP7056523B2 (ja) 電気機器の搭載構造
JP6996597B2 (ja) 電池パックの保護構造
JP6500740B2 (ja) 電力変換器の車載構造
JP6332305B2 (ja) 車両用の燃料電池システム
JP6873572B2 (ja) 配線部品の保護構造
JP2013193652A (ja) 電動車両
EP4116174B1 (en) In-vehicle structure for electric unit
JP7324420B2 (ja) コネクタ保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110