JP2019051693A - 光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法 - Google Patents

光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019051693A
JP2019051693A JP2017248801A JP2017248801A JP2019051693A JP 2019051693 A JP2019051693 A JP 2019051693A JP 2017248801 A JP2017248801 A JP 2017248801A JP 2017248801 A JP2017248801 A JP 2017248801A JP 2019051693 A JP2019051693 A JP 2019051693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
peeling
molding
bottom film
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017248801A
Other languages
English (en)
Inventor
趙偉淳
wei chun Zhao
郭宗樺
Zong Hua Guo
丁明雄
Ming Xiong Ding
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Original Assignee
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Inc, XYZ Printing Inc filed Critical Kinpo Electronics Inc
Publication of JP2019051693A publication Critical patent/JP2019051693A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)

Abstract

【課題】光硬化型3Dプリンタおよびその剥離方法の提供。【解決手段】光硬化型3Dプリンタ3及びその剥離方法であって、成形液30を収容するための液槽31と、液槽内部底面に設置された底膜312と、液槽下方に設置された照射ユニット33と、液槽上方に設置された成形台32と、剥離検知器34とを含む光硬化型3Dプリンタ3。成形物をプリントする場合、成形台32がZ軸に沿って成形物のプリント高さまで移動するよう制御し、照射ユニット33が光線を発射し、それによって成形物を硬化するように制御し、成形物が硬化した後、成形台32がZ軸に沿って上昇し、それによって成形物の剥離工程を行うよう制御し、剥離検知器34が成形物と底膜312との間の吸着状況を検知し続けるよう制御する3Dプリンタ3。成形物が底膜312上から剥離したことを剥離検知器が検知した場合、成形台32が上昇を停止するよう制御する3Dプリンタ3。【選択図】図3

Description

本発明は、3Dプリンタに関し、特に光硬化型3Dプリンタおよびその剥離方法に関する。
図1を参照されたい。関連技術の光硬化型3Dプリンタの概略図である。図1は、関連技術の下方照射式光硬化型3Dプリンタ(以下「3Dプリンタ1」という)を開示し、3Dプリンタ1は、成形液10を収容するための液槽11と、液槽11底部に設置されたガラス層111と、ガラス層111上方に設置された底膜112と、成形液10中に浸漬することによって成形物2を構築するための成形台12と、液槽11およびガラス層111下方に設置された照射ユニット13とを含む。
成形物2をプリントする場合、3Dプリンタ1は、成形台12が液槽11内に向かって成形物2の1つのプリント層のプリント高さまで移動するよう制御する。次いで、3Dプリンタ1は、照射ユニット13が液槽11内に向かって光線を発射し、それによって成形台12と底膜112との間にある成形液10を硬化させて成形物2の1つのプリント層にし、成形台12上に付着させるよう制御する。
合わせて図2Aを参照されたい。関連技術の剥離動作の概略図である。プリント層は、硬化した後、成形台12上に付着する他、同時に底膜112の頂面にも付着する。このため、3Dプリンタ1は、プリント層が硬化した後、まず成形台12が上向きに上昇し、成形物2全体を底膜112上から剥離するように制御してから、成形台12が成形物2の次のプリント層のプリント高さまで下降し、それによって次のプリント層の硬化を行うよう制御する必要がある。
異なる成形物2は異なる形状を有するため、各プリント層と底膜112との接触面積も同じではなく、このため剥離工程ごとに必要な時間も異なる。言い換えれば、成形台12は、剥離工程を実行するごとに必要な上向きに上昇する距離も同じではない。
図2Bを参照されたい。関連技術の上昇高さの概略図である。関連技術において、3Dプリンタ1は、成形物2が剥離を完了したかどうかを知ることはできない。このため、現在プリントしているプリント層の形状、大きさがいかなるものであっても、剥離工程を実行するごとに、3Dプリンタ1は、成形台12が上向きにあらかじめ設定された一定の高さL1に上昇するよう制御し、それによって剥離を完了したとみなす。
具体的には、上述のあらかじめ設定された高さL1は、3Dプリンタ1の設計者が試験によって確認した高さである。成形台12があらかじめ設定された高さL1に移動するだけで、成形物2およびプリント層の形状、大きさがいかなるものであっても、必ず剥離工程を完了することができる。
しかしながら、図2Bに示されたように、プリント層と底膜112との接着面積が小さい場合、成形台12が低い剥離高さL2まで上昇したとき、プリント層はすでに剥離を完了している可能性がある。この場合でも、3Dプリンタ1は、成形台12が上述のあらかじめ設定された高さL1まで上昇し続けるよう制御しなければ、後続の作業を行うことができず、したがって、多くのプリント時間の浪費につながる。
発明者は、実験の結果、関連技術を用いて光硬化プリントを行えば、成形物2の硬化時間はプリント時間全体の約20%〜30%を占めるにすぎず、剥離工程の実行時間は、プリント時間全体の70%〜80%を占めることを実証した。このため、市場においてこの種の3Dプリンタの剥離工程が占有する時間が長すぎるという問題を解決し、それによって3Dプリンタの機能を向上させる必要がある。
本発明は、光硬化型3Dプリンタおよびその剥離方法を提供し、成形物が剥離を完了したかどうかを直接検知し、成形物が剥離を完了した場合、ただちに成形台が上昇を停止するよう制御し、それによって剥離工程に必要な時間を短縮することができる。
本発明の一実施例において、光硬化型3Dプリンタは、成形液を収容するための液槽と、液槽内部底面に設置された底膜と、液槽下方に設置された照射ユニットと、液槽上方に設置された成形台と、剥離検知器とを含む。
成形物をプリントする場合、3Dプリンタは、成形台がZ軸に沿って成形物のプリント高さまで移動するよう制御し、照射ユニットが光線を発射し、それによって成形物を硬化するよう制御する。成形物が硬化した後、3Dプリンタは、成形台がZ軸に沿って上昇し、それによって成形物の剥離工程を行うよう制御し、剥離検知器が成形物と底膜との間の吸着状況を検知し続けるよう制御する。成形物が底膜上から剥離したことを剥離検知器が検知した場合、3Dプリンタは、成形台が上昇を停止するよう制御する。
関連技術が用いている剥離方式と比べて、本発明は、剥離検知器によって剥離過程において成形物と底膜とが剥離を完了したかどうかを検知し続け、成形物が剥離を完了したことを検知した場合、ただちに成形台が上昇を停止するよう制御し、これによって3Dプリンタが剥離工程において費やす時間を有効に短縮することができる。
関連技術の光硬化型3Dプリンタの概略図である。 関連技術の剥離動作の概略図である。 関連技術の上昇高さの概略図である。 本発明第1の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタの概略図である。 本発明第1の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタのブロック図である。 本発明第1の具体的実施例の第1の剥離動作の概略図である。 本発明第1の具体的実施例の第2の剥離動作の概略図である。 本発明第1の具体的実施例の剥離のフローチャートである。 本発明第1の具体的実施例の成形台作用力の概略図である。 本発明第2の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタのブロック図である。 本発明第2の具体的実施例の剥離のフローチャートである。
ここで、本発明の好適実施例について、図面を組み合わせて、以下のように詳細に説明する。
図3を参照されたい。本発明第1の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタの概略図である。本発明は、光硬化型3Dプリンタを開示し、本発明の光硬化型3Dプリンタは、主に下方照射式光硬化型3Dプリンタ(以下「3Dプリンタ3」という)である。
図3の実施例において、3Dプリンタ3は主に、液槽31と、液槽31の内部底面に設置されたガラス層311と、ガラス層311上方に設置された底膜312と、液槽31上方に設置された成形台32と、液槽31下方に設置された照射ユニット33とを含む。ここで、ガラス層311と液槽31とは、一体成形(例えば、液槽31は透明ハウジングであり、ガラス層は透明ハウジングの底面であってもよい)であってもよく、別々に設置してもよく、限定されない。
本発明の主な技術的特徴は、3Dプリンタ3が剥離検知器34をさらに含むことにある。剥離検知器34は、成形台32が剥離工程を行う場合、成形物(図5Aに示された成形物4)と底膜312の頂面との吸着状況を検知し続けるために用いられる。
合わせて図4を参照されたい。本発明第1の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタのブロック図である。本実施例の3Dプリンタ3は、上述の成形台32、照射ユニット33および剥離検知器34を電気接続したマイクロプロセッサユニット36をさらに含み、マイクロプロセッサユニット36は、成形台32、照射ユニット33および剥離検知器34の作動を制御するために用いられる。
具体的には、本発明の3Dプリンタ3は、成形物4が底膜312上から剥離したことを剥離検知器34が感知した場合、ただちにマイクロプロセッサユニット36によって、成形台32が剥離工程を行うのを停止し、次いで、後続のプリント動作を行うよう制御する(後ほど詳述する)。これによって、3Dプリンタ3が剥離工程に費やす時間を大幅に削減し、さらに3Dプリンタ3の機能を向上させる(すなわち、プリント時間全体を短縮する)ことができる。
液槽31は、成形液30を収容するために用いられ、一実施例において、成形液30は、感光性樹脂(Photopolymer)である。3Dプリンタ3が1つの成形物4の1つのプリント層をプリントしようとする場合、主にマイクロプロセッサユニット36によって、まず成形台32が3Dプリンタ3のZ軸に沿って縦方向移動し、それによって液槽31の成形液30中に浸漬し、プリント層のプリント高さになる(すなわち、成形台32の底面と底膜312の頂面との間の距離をプリント高さと同じにする)ように制御する。
成形台32がプリント高さになった後、マイクロプロセッサユニット36は、次いで、照射ユニット33が液槽31の内部に向かって光線を発射し(主に成形台32の位置に照射する)、それによって成形台32と底膜312との間の成形液30を硬化させて成形物4のプリント層にし、成形台32に付着させるよう制御する。
本発明において、3Dプリンタ3は、デジタルライトプロセッシング(Digital Light Processing、DLP)式3Dプリンタまたはステレオリソグラフィ(Stereolithography、SLA)式3Dプリンタであってもよく、照射ユニット33は、面を単位として発光するデジタルプロジェクションスクリーンまたは点を単位として発光するレーザー光源であってもよく、限定されない。
本発明の一実施例において、底膜312は、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene、テフロン(登録商標)[Teflon]ともいう)から作られた透明フィルムであってもよい。成形液30は、液体が硬化して固体になった場合、成形台32の底面に付着する他、真空状態になるため底膜312の頂面にも吸着する。このため、3Dプリンタ3は、成形物4の1つのプリント層の硬化が完了し、次のプリント層をプリントし続けようとする前に、まず硬化したプリント層に剥離工程を行わなければならない。
合わせて図5Aおよび図5Bを参照されたい。それぞれ本発明第1の具体的実施例の第1の剥離動作の概略図および第2の剥離動作の概略図である。
図5Aに示されたように、プリント層の硬化が完了した後、3Dプリンタ3は、マイクロプロセッサユニット36によって、成形台32がZ軸に沿って上昇し、それによって上述の剥離工程を行う(すなわち、成形台32を上昇させることによって、硬化したプリント層と底膜312とを分離する)よう制御する。プリント層と底膜312とが剥離する前に、底膜312は、成形台32の上昇にともなって上向きの歪みを生じる。
本発明の主な技術的特徴は、マイクロプロセッサユニット36が、剥離検知器34が成形台32の上昇中に、プリント層と底膜312との間の吸着状況を検知し続けるよう制御することにある。また、図5Bに示されたように、プリント層が底膜312上から剥離したことを剥離検知器34が検知した場合、マイクロプロセッサユニット36は、ただちに成形台32が上昇を停止するよう制御する。
成形台32が上昇を停止した後、マイクロプロセッサユニット36は、ただちに後続動作を行う(例えば、成形物4の次のプリント層をプリントし続ける)ことができる。これによって、関連技術における3Dプリンタが成形台32を一定の高さ(図2Bに示されたあらかじめ設定された高さL1)まで上昇するよう制御する必要があるため浪費した剥離時間を大幅に削減することができる。
続いて図6を合わせて参照されたい。本発明第1の具体的実施例の剥離のフローチャートである。本発明は、光硬化型3Dプリンタの剥離方法(以下「剥離方法」という)を合わせて開示し、剥離方法は、図3に示された3Dプリンタ3に応用される。
3Dプリンタ3が1つの成形物4をプリントしようとする場合、まずマイクロプロセッサユニット36を経由して成形物4の1つのプリント層(例えば、第1の層)のプリントデータを取得する(ステップS10)。本実施例におけるプリントデータは、主にプリントしようとするプリント層に対応するスライスデータである。次いで、3Dプリンタ3のマイクロプロセッサユニット36は、取得したプリントデータに基づき、成形台32がZ軸に沿って移動(例えば、下降)し、それによって液槽31中の成形液30中に浸漬し、プリント層のプリント高さになるよう制御する(ステップS12)。
具体的には、プリント高さとは、成形台32の底面と底膜312の頂面との間の距離をいい、プリント高さは、成形物4の各プリント層のスライス高さと同じである。スライスデータおよびスライス高さは、3Dプリント分野の通常の知識であり、ここではこれ以上贅述しない。
成形台32がプリント高さになった後、マイクロプロセッサユニット36は、取得したプリントデータに基づき、照射ユニット33が液槽31の内部に向かって光線を発射し、それによってプリント層を硬化させ、成形台32に付着させるよう制御する(ステップS14)。具体的には、プリントデータは、プリント層の輪郭を記録し、マイクロプロセッサユニット36は、ステップS14において、プリントデータに基づき、照射ユニット33が液槽31底面の対応する位置を照射し、それによって硬化後のプリント層の輪郭をプリントデータに記録された輪郭と同じにするよう制御する。
プリント層の硬化が完了した後、マイクロプロセッサユニット36は、次いで、成形台32がZ軸に沿って上昇し、それによって上述の剥離工程を行うよう制御する(ステップS16)。また、マイクロプロセッサユニット36は、剥離検知器34が成形台32の上昇中に、プリント層と底膜312との間の吸着状況を検知し続けるよう制御し(ステップS18)、プリント層の剥離が完了したかどうかを判断する(ステップS20)。
剥離検知器34の検知結果が、プリント層がまだ底膜312上から剥離していないことを示している場合、マイクロプロセッサユニット36は、成形台32が上昇し続けるよう制御し、剥離検知器34が検知を続けるよう制御する。剥離検知器34の検知結果が、プリント層が底膜312上から剥離したことを示している場合、マイクロプロセッサユニット36は、成形台32が上昇を停止するよう制御する(ステップS22)。
言い換えれば、本実施例において、成形台32が上に記載のあらかじめ設定された高さL1まで上昇したかどうかにかかわらず、プリント層が底膜312上から剥離したことを剥離検知器34が検知しさえすれば、マイクロプロセッサユニット36は、成形台32が上昇を停止するよう制御する。これによって、3Dプリンタ3が剥離工程に費やす時間を大幅に短縮することができる。
ステップS20の後、プリント層の硬化を完了し、底膜312上から剥離すると同時に、成形台32も上昇を停止する。次いで、マイクロプロセッサユニット36は、成形物4がプリントを完了したかどうかを判断し(ステップS24)、すなわち、成形物4のすべてのプリント層のプリントが完了したかどうかを判断する。
成形物4のプリントがまだ完了していない場合、マイクロプロセッサユニット36は、次いで、成形物4の次のプリント層(例えば、第2の層)のプリントデータを取得し(ステップS26)、取得したプリントデータに基づき、再度ステップS12からステップS22までを実行し、それによって成形物4のその他のプリント層をプリントし、本発明の剥離方法に基づき、プリントを完了した(硬化を完了した)各プリント層を底膜312上から剥離する。
成形物4のプリントが完了した後、マイクロプロセッサユニット36は、成形台32を開始位置(例えば、3Dプリンタ3の頂端)まで上昇し、それによって成形台32上に付着した成形物4全体を取り外し、成形物4のプリント動作を完了するよう制御することができる。
一実施例において、剥離検知器34は、3Dプリンタ3の成形台32に接続することができる。前述のステップS18において、剥離検知器34は、成形台32の上昇中に、成形台32が上昇する際の作用力を検知し続け、検知結果をマイクロプロセッサユニット36に伝達することができる。剥離検知器34が、作用力の瞬間的低下を検知した場合、マイクロプロセッサユニット36は、プリント層が底膜312上から剥離したと判断することができる。
具体的には、プリント層が底膜312上から剥離する前に、プリント層と底膜312との間の引張力は、成形台32の上向きの上昇に対する抵抗力を形成するため、成形台32が上昇する際に出力する作用力は大きくなる。それと反対に、プリント層が底膜312上から剥離した後、上述の抵抗力は存在しなくなるため、成形台32の作用力は、剥離の瞬間に急激に低下し、当初の作用力(すなわち、正常に上昇する場合に出力する必要のある作用力)に戻る。
本発明の一実施例において、剥離検知器34は上述の作用力に瞬間的低下があるかどうかを検知し、これによってマイクロプロセッサユニット36は、プリント層が底膜312上から剥離したかどうかを判断する。
合わせて図7を参照されたい。本発明第1の具体的実施例の成形台作用力の概略図である。プリント層と底膜312との間の接触面積が小さい場合、成形台32が上昇するとき、当初の作用力よりやや大きな第1の作用力F1を出力する必要がある。プリント層が第1の剥離時間T1において底膜312上から剥離する場合、成形台32が出力する作用力は瞬間的に低下し、当初の作用力に戻る。
プリント層と底膜312との間の接触面積が大きい場合、成形台32が上昇するとき、当初の作用力よりやや大きな第2の作用力F2を出力する必要がある。プリント層が第2の剥離時間T2において、底膜312上から剥離する場合、成形台32が出力する作用力は瞬間的に低下し、当初の作用力に戻る。ここで、第2の剥離時間T2(例えば、60秒間)は、第1の剥離時間T1(例えば、35秒間)より長くなる。これからわかるように、プリント層と底膜312との間の接触面積が大きい場合、3Dプリンタ3は、長い剥離時間を費やす必要がある。これと反対に、プリント層と底膜312との間の接触面積が小さい場合、3Dプリンタ3が剥離に費やす必要がある時間は短い。
本発明の剥離検知器34によって、成形物4が剥離する瞬間を検知し、これによって成形台32の作動を制御すれば、関連技術の3Dプリンタが剥離工程を行う場合、成形台があらかじめ設定された一定の高さL1まで上昇するのに費やす必要のある、あらかじめ設定された剥離時間T3(例えば、90秒間)を大幅に短縮することができる。1つの成形物が1000個のプリント層を有するとして計算する場合、本発明の剥離方法を用いれば、かなりの剥離時間を節約することができる。
前述の実施例において、剥離検知器34は、成形台32が上昇する場合の作用力を検知するために用いる作用力検知器である。
別の一実施例において、剥離検知器34は、成形台32の移動量または移動速度を検知するために用いるリニアスケールであってもよい。
上の記載のように、プリント層が底膜312上から剥離した後、プリント層と底膜312との間の引張力によって引き起こされる抵抗力が存在しなくなるため、プリント層が底膜312上から剥離する瞬間に、成形台32の瞬間的変位量は急激に増大する(すなわち、瞬間的な移動速度は急激に上昇する)。剥離検知器34がリニアスケールである場合、マイクロプロセッサユニット36は、剥離検知器34が成形台32の変位量または移動速度の瞬間的上昇を検知した場合、プリント層が底膜312上から剥離したと判断し、さらに成形台32が上昇を停止するよう制御する。
また別の一実施例において、剥離検知器34は、底膜312の変化状態を感知するために用いる映像センサー、光センサーまたは赤外線センサーであってもよい。
具体的には、プリント層が底膜312に吸着し、成形台32が上向きに上昇する場合、底膜312は、プリント層の引張力を受けて上向きに歪みを生じる。プリント層が底膜312上から剥離する瞬間に、底膜312は、張力によってリセットされる(すなわち、液槽31の底面に平らに貼り付く)。
本実施例において、剥離検知器34は、成形台32の上昇中に、底膜312がリセットされたかどうかを検知し続けることができ、マイクロプロセッサユニット36は、剥離検知器34が底膜312のリセットを検知した瞬間に、プリント層が底膜312上から剥離したと判断し、さらに成形台32が上昇を停止するよう制御することができる。しかし、上記は本発明の複数の具体的実施典型例にすぎず、これに限定されない。
続いて図8を参照されたい。本発明第2の具体的実施例の光硬化型3Dプリンタのブロック図である。図8の実施例において、3Dプリンタ3は、成形台32がZ軸に沿って縦方向移動するよう制御する駆動ユニット321と、駆動ユニット321および照射ユニット33の作動を制御する制御ユニット35とをさらに含む。本実施例において、剥離検知器34は、駆動ユニット321および/または制御ユニット35に電気接続された検知ユニット322である。
具体的には、本実施例の制御ユニット35は、図4の実施例中のマイクロプロセッサユニット36と同一でありまたは類似するが、それに限定されない。
本実施例において、3Dプリンタ3は、駆動ユニット321が加える力によって、成形台32がZ軸に沿って上昇および下降するよう制御する。検知ユニット322は、制御ユニット35の制御を受け、それによって成形台32の上昇中に、駆動ユニット321が成形台32に出力する第2の作用力を検知し続ける。
また、検知ユニット322が第2の作用力の瞬間的低下を検知した場合、制御ユニット35は、プリント層が底膜312上から剥離したと判断することができるため、ただちに駆動ユニット321に信号を送信し、それによって駆動ユニット321に成形台32が上昇を停止するよう制御させる。
具体的には、駆動ユニット321は、成形台32が上昇、下降するのを制御するモーターであってもよい。
一実施例において、検知ユニット322は、モーターに電気接続された電流検知ユニット(例えば、モーターの電線に直接直列接続してもよい)である。本実施例において、制御ユニット35は、検知ユニット322がモーターの成形台32が上昇するよう制御する際の出力電流を検知し続けるよう制御することができる。
上の記載のように、プリント層が底膜312上から剥離した後、プリント層と底膜312との間の引張力によって引き起こされる抵抗力が存在しなくなるため、プリント層が底膜312上から剥離する瞬間に、モーターが出力する第2の作用力は急激に低下する(すなわち、モーターの出力電流は瞬間的に低下する)。このため、検知ユニット322が、成形台32の上昇中に、出力電流の瞬間的低下を検知した場合、制御ユニット35は、プリント層が底膜312上から剥離したと判断することができる。
合わせて図9を参照されたい。本発明第2の具体的実施例の剥離のフローチャートである。図9は、図6と類似する剥離方法を開示し、剥離方法は、主に図8に示された3Dプリンタ3に用いられる。
具体的には、3Dプリンタ3が1つの成形物4をプリントしようとする場合、まず制御ユニット35によって成形物4の1つのプリント層のプリントデータを取得し(ステップS30)、さらに取得したプリントデータに基づき、成形台32がZ軸に沿ってプリント層のプリント高さまで移動するよう制御する(ステップS32)。次いで、制御ユニット35は、取得したプリントデータに基づき、照射ユニット33が液槽31内に向かって照射を行い、それによってプリント層を硬化させ、成形台32に付着させるよう制御する(ステップS34)。
プリント層の硬化が完了した後、制御ユニット35は、次いで、モーターが成形台32を制御するのをトリガし、それによって成形台32をZ軸に沿って上昇させる(ステップS36)。また、制御ユニット35は、電流検知器(すなわち、検知ユニット322)がモーターの出力電流を検知し続けるよう制御し(ステップS38)、成形台32の上昇中に、モーターの出力電流に瞬間的低下があったかどうかを判断する(ステップS40)。
電流検知器がモーターの出力電流の瞬間的低下を検知しなかった場合、プリント層はまだ底膜312上から剥離していないことを表すため、制御ユニット35は、成形台32が上昇するのをモーターが制御し続けるようトリガする。電流検知器がモーターの出力電流の瞬間的低下を検知した場合、制御ユニット35は、出力電流が低下した後、1つの固定値を維持して1つの閾時間を超えたかどうかをさらに判断する(ステップS42)。
具体的には、プリント層と底膜312とは、複数の接触面を有する可能性があり、いずれか1つの接触面が成形台32の上昇中に剥離した場合、抵抗力の消失によってモーターの出力電流を瞬間的に低下させるが、プリント層と底膜312とが完全に剥離したことを表すわけではない(すなわち、成形台32が出力する作用力はまだ当初の作用力より大きい)。図7に示されたように、プリント層と底膜312とが完全に剥離した後、成形台32が出力する作用力は、当初の作用力に戻り、それを維持する。つまり、モーターの出力電流は、1つの固定値を維持し、再度上昇することはない。
本実施例において、電流検知ユニットがモーターの出力電流の瞬間的低下を検知したが、出力電流が固定値を維持せず、または閾時間を超えなかった場合、制御ユニット35は、プリント層がまだ底膜312上から完全に剥離していないと判断するため、ステップS36に戻り、それによって成形台32が上昇し続けるよう制御する。
電流検知ユニットがモーターの出力電流の瞬間的低下を検知し、出力電流が固定値を維持し、閾時間を超えた場合、制御ユニット35は、プリント層が底膜312上から完全に剥離したと判断するため、モーターに信号を送信し、それによってモーターに成形台32が上昇を停止するよう制御させる(ステップS44)。
成形台32が上昇を停止した後、制御ユニット35は、次いで、成形物4のプリントが完了したかどうかを判断する(ステップS46)。成形物4のプリントがまだ完了していない場合、制御ユニット35は、次いで、成形物4の次のプリント層のプリントデータを取得し(ステップS48)、取得したプリントデータに基づき、再度ステップS32からステップS44までを実行し、それによって成形物4のその他のプリント層をプリントする。また、成形物4のプリントが完了した後、この回の剥離方法を終了する。
他の一実施例において、検知ユニット322は、モーターの電線(図示せず)の周りに設置された磁気誘導コイルであってもよいことは、述べておくに値する。具体的には、磁気誘導コイルは、モーターが電流を出力することによって成形台32が上昇するのを制御する際に、電線周囲に発生する磁力を検知するために用いる。
本実施例において、制御ユニット35は、磁気誘導コイルが成形台32の上昇中に、電線周囲の磁力を検知し続けるよう制御することができる。また、磁気誘導コイルが磁力の瞬間的低下(すなわち、モーターの出力電流の瞬間的低下)を検知した場合、制御ユニット35は、プリント層が底膜312上から剥離したと判断することができる。
他の一実施例において、制御ユニット35は、磁力が瞬間的に低下し、かつ磁力が1つの固定値を維持し、かつ1つの閾時間を超えたことを磁気誘導コイルが検知した場合、プリント層が底膜312上から完全に剥離したと判断することもできる。それに類似して、3Dプリンタ3においては、検知ユニット322によって、成形台32または駆動ユニット321の作用力を検知した場合、制御ユニット35は、検知ユニット322が作用力の瞬間的低下を検知し、かつ作用力が1つの固定値を維持し、かつ1つの閾時間を超えたとき、プリント層が底膜312上から完全に剥離したと判断することもできる。
本発明の各実施例によれば、3Dプリンタ3は、剥離検知器34(すなわち、検知ユニット322)によって剥離工程が完了したかどうかを直接検知し、剥離工程が完了した場合、ただちに成形台32が上昇を停止するよう制御することができる。これによって、3Dプリンタ3が費やす必要のある剥離時間を有効に短縮し、さらに3Dプリンタ3全体のプリント機能を向上させることができる。
以上の記載は、本発明の好適な具体的実施例にすぎず、これによって本発明の特許範囲を限定するものではない。よって本発明内容を用いて行われた等価の変更は、すべて同じ理屈で本発明の範囲内に含まれることを合わせて述べておく。
1 3Dプリンタ
10 成形液
11 液槽
111 ガラス層
112 底膜
12 成形台
13 照射ユニット
2 成形物
L1 あらかじめ設定された高さ
L2 剥離高さ
3 3Dプリンタ
30 成形液
31 液槽
311 ガラス層
312 底膜
32 成形台
321 駆動ユニット
322 検知ユニット
33 照射ユニット
34 剥離検知器
35 制御ユニット
36 マイクロプロセッサユニット
4 成形物
T1 第1の剥離時間
T2 第2の剥離時間
T3 あらかじめ設定された剥離時間
F1 第1の作用力
F2 第2の作用力
S10〜S26 剥離ステップ
S30〜S48 剥離ステップ

Claims (14)

  1. 光硬化型3Dプリンタであって、
    成形液を収容するための液槽と、
    前記液槽の内部底面に設置された底膜と、
    前記液槽上方に設置され、前記光硬化型3Dプリンタが成形物の1つのプリント層をプリントする際に、Z軸に沿って前記プリント層のプリント高さまで縦方向移動する成形台と、
    前記液槽下方に設置され、前記成形台が前記プリント高さまで移動する場合、前記液槽の内部に向かって光線を発射し、それによって前記プリント層を硬化する照射ユニットと、
    前記光硬化型3Dプリンタ上に設置された剥離検知器と、
    前記成形台、前記照射ユニットおよび前記剥離検知器を電気接続し、前記プリント層の硬化が完了した後、前記成形台が前記Z軸に沿って上昇するよう制御し、前記剥離検知器が前記成形台の上昇中に、前記プリント層と前記底膜との間の吸着状況を検知し続けるよう制御し、前記プリント層が前記底膜上から剥離したことを前記剥離検知器が検知した場合、前記成形台が上昇を停止するよう制御するマイクロプロセッサユニットとを含む光硬化型3Dプリンタ。
  2. 前記剥離検知器は前記成形台を接続し、前記成形台が上昇する際の作用力を検知し、前記上昇中に前記作用力の瞬間的低下を検知した場合、前記マイクロプロセッサユニットは、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断する、請求項1に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  3. 前記成形台が前記Z軸に沿って縦方向移動を行うよう制御する駆動ユニットをさらに含み、前記剥離検知器は、前記駆動ユニットを電気接続した検知ユニットである、請求項2に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  4. 前記検知ユニットは、前記駆動ユニットが前記成形台が上昇するよう制御する際に出力する第2の作用力を検知し、前記上昇中に前記第2の作用力の瞬間的低下を検知した場合、前記マイクロプロセッサユニットは、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断する、請求項3に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  5. 前記駆動ユニットはモーターである、請求項4に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  6. 前記検知ユニットは、前記モーターを電気接続した電流検知ユニットであり、前記電流検知ユニットは、前記モーターが前記成形台が上昇するよう制御する際の出力電流を検知し、前記上昇中に前記出力電流の瞬間的低下を検知した場合、前記マイクロプロセッサユニットは、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断する、請求項5に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  7. 前記検知ユニットは、前記モーターの電線の周りに設置された磁気誘導コイルであり、前記磁気誘導コイルは、前記モーターが前記成形台が上昇するよう制御する際に、前記電線周囲に発生する磁力を検知し、前記上昇中に前記磁力の瞬間的低下を検知した場合、前記マイクロプロセッサユニットは、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断する、請求項5に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  8. 成形液を収容するための液槽と、前記液槽の内部底面に設置された底膜と、前記液槽上方に設置された成形台と、前記液槽下方に設置された照射ユニットと、を有する光硬化型3Dプリンタに用いられる剥離方法において、前記光硬化型3Dプリンタは、剥離検知器と、前記成形台、前記照射ユニットおよび前記剥離検知器を電気接続したマイクロプロセッサユニットとをさらに含み、前記剥離方法は、
    a)成形物の1つのプリント層のプリントデータを取得するステップと、
    b)前記マイクロプロセッサユニットが、前記プリントデータに基づき、前記成形台がZ軸に沿って移動し、それによって前記プリント層のプリント高さになるように制御するステップと、
    c)前記マイクロプロセッサユニットが、前記プリントデータに基づき、前記照射ユニットが前記液槽の内部に向かって光線を発射し、それによって前記プリント層を硬化させ、前記成形台に付着させるよう制御するステップと、
    d)ステップcの後、前記マイクロプロセッサユニットが、前記成形台が前記Z軸に沿って上昇するよう制御するステップと、
    e)前記マイクロプロセッサユニットが、前記剥離検知器が前記成形台の上昇中に、前記プリント層と前記底膜との間の吸着状況を検知し続けるよう制御するステップと、
    f)前記剥離検知器が、前記プリント層が前記底膜上から剥離する前に、ステップdおよびステップeを繰り返し実行するのを検知するステップと、
    g)前記マイクロプロセッサユニットが、前記プリント層が前記底膜上から剥離したことを前記剥離検知器が検知した後に、前記成形台が上昇を停止するよう制御するステップと、を含むことを特徴とする、光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  9. h)ステップgの後、前記成形物のプリントが完了したかどうかを判断するステップと、
    i)前記成形物のプリントが完了していない場合、前記成形物の次のプリント層のプリントデータを取得し、再度ステップbからステップgを実行するステップと、をさらに含む、請求項8に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  10. ステップeは、前記剥離検知器が前記成形台が上昇する際の作用力を検知し、前記上昇中に前記作用力の瞬間的低下を検知した場合、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断するステップである、請求項8に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  11. 前記光硬化型3Dプリンタは、前記成形台が前記Z軸に沿って縦方向移動を行うよう制御する駆動ユニットをさらに含み、前記剥離検知器は、前記駆動ユニットを電気接続した検知ユニットであり、ここで、ステップeは、前記検知ユニットが、前記駆動ユニットが成形台が上昇するよう制御する際に出力する第2の作用力を検知し、前記上昇中に前記第2の作用力の瞬間的低下を検知した場合、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断するよう制御するステップである、請求項10に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  12. 前記駆動ユニットはモーターであり、前記検知ユニットは、前記モーターを電気接続した電流検知ユニットであり、ここで、ステップeは、前記電流検知ユニットが、前記モーターが前記成形台が上昇するよう制御する際の出力電流を検知し、前記上昇中に前記出力電流の瞬間的低下を検知した場合、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断するよう制御するステップである、請求項11に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  13. ステップeの後に、
    j)前記電源検知ユニットが前記出力電流の瞬間的低下を検知した場合、前記出力電流が低下した後、固定値を維持し、閾時間を超えたかどうかを判断するステップと、
    k)前記出力電流が前記固定値を維持して前記閾時間を超えなかった場合、ステップfを実行するステップと、
    l)前記出力電流が前記固定値を維持して前記閾時間を超えた場合、ステップgを実行するステップと、をさらに含む、請求項12に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  14. 前記駆動ユニットはモーターであり、前記検知ユニットは前記モーターの電線の周りに設置された磁気誘導コイルであり、ここで、ステップeは、前記磁気誘導コイルが、前記モーターが前記成形台が上昇するよう制御する際に前記電線周囲に発生する磁力を検知し、前記上昇中に前記磁力の瞬間的低下を検知した場合、前記プリント層が前記底膜上から剥離したと判断するよう制御するステップである、請求項11に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
JP2017248801A 2017-09-14 2017-12-26 光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法 Ceased JP2019051693A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710827294.9A CN109501251A (zh) 2017-09-14 2017-09-14 光固化3d打印机及其剥离方法
CN201710827294.9 2017-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019051693A true JP2019051693A (ja) 2019-04-04

Family

ID=60856941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248801A Ceased JP2019051693A (ja) 2017-09-14 2017-12-26 光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190077085A1 (ja)
EP (1) EP3456519A1 (ja)
JP (1) JP2019051693A (ja)
CN (1) CN109501251A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390027B2 (en) * 2018-06-01 2022-07-19 Formlabs, Inc. Techniques for force sensing in additive fabrication and related systems and methods
EP3814117A4 (en) 2018-06-29 2022-09-21 Intrepid Automation CLOSED LOOP PRINT PROCESS ADJUSTMENT BASED ON REAL-TIME FEEDBACK
CN110281524B (zh) * 2019-08-06 2024-04-09 北京世纪泽润科技有限公司 一种防碎屏单侧撕膜光固化打印设备
KR102211111B1 (ko) * 2019-10-11 2021-02-02 주식회사 레이 3d 프린터의 z축 방향 움직임 제어 장치
KR102308704B1 (ko) * 2019-12-10 2021-10-06 주식회사 쓰리디컨트롤즈 실시간 접착력 측정이 가능한 광중합 방식의 3d 프린터
KR102198757B1 (ko) * 2020-01-31 2021-01-06 조규남 레이어의 객체 모양을 통해 틸팅 속도를 제어하는 3d 프린터
KR102296436B1 (ko) * 2020-02-03 2021-09-02 조규남 레이어의 객체 모양을 통해 틸팅 속도를 제어하는 방법
CN111300817B (zh) * 2020-03-20 2022-04-01 济宁学院 光固化3d打印机及3d打印方法
CN114147964B (zh) * 2020-09-08 2023-06-09 中国科学院福建物质结构研究所 一种光固化3d打印机的有源承载托盘及光固化成型方法
TW202304692A (zh) * 2021-07-16 2023-02-01 揚明光學股份有限公司 立體列印機
CN114407368B (zh) * 2021-12-31 2023-12-08 深圳市纵维立方科技有限公司 三维打印控制方法、打印设备及存储介质
CN114770951A (zh) * 2022-03-31 2022-07-22 深圳市纵维立方科技有限公司 一种打印控制方法、装置及3d打印机
CN115195123B (zh) * 2022-06-06 2024-01-05 深圳市纵维立方科技有限公司 3d打印失败的检测方法、3d打印机及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304335A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp 駆動機構の負荷計測装置
JP2003098199A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toshiba Kyaria Kk 電流監視装置
WO2007126024A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Thk Co., Ltd. サーボモータの制御装置及び方法
JP2009542484A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 有形物体製造システムおよび方法
JP2016530125A (ja) * 2013-08-27 2016-09-29 シャオ, カオ−チーSYAO, Kao−Chih ステレオリソグラフィ装置
WO2017106895A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-29 Klaus Stadlmann Verfahren zur erzeugung eines dreidimensionalen körpers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL109511A (en) * 1987-12-23 1996-10-16 Cubital Ltd Three-dimensional modelling apparatus
CN206030551U (zh) * 2016-08-31 2017-03-22 广州黑格智能科技有限公司 一种具有力感应的3d打印机
CN206230877U (zh) * 2016-12-06 2017-06-09 湖北工业大学 一种光固化成型技术的新型结构3d打印机
CN106799835A (zh) * 2017-02-10 2017-06-06 深圳摩方新材科技有限公司 一种基于点阵式显示屏的光固化3d打印机
CN106985382B (zh) * 2017-04-25 2019-06-14 上海联泰科技股份有限公司 3d打印方法及所适用的打印设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304335A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp 駆動機構の負荷計測装置
JP2003098199A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toshiba Kyaria Kk 電流監視装置
WO2007126024A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Thk Co., Ltd. サーボモータの制御装置及び方法
JP2009542484A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 有形物体製造システムおよび方法
JP2016530125A (ja) * 2013-08-27 2016-09-29 シャオ, カオ−チーSYAO, Kao−Chih ステレオリソグラフィ装置
WO2017106895A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-29 Klaus Stadlmann Verfahren zur erzeugung eines dreidimensionalen körpers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109501251A (zh) 2019-03-22
EP3456519A1 (en) 2019-03-20
US20190077085A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019051693A (ja) 光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法
JP6529053B2 (ja) 光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法
JP4837097B2 (ja) 有形物体製造システムおよび方法
JP6893512B2 (ja) 付加製作処理最適化のための技術ならびに関連するシステムおよび方法
US20190212572A1 (en) Optical shaping apparatus, manufacturing method, and storage medium
AU2018238190B2 (en) Apparatus for making a stereolithographic object, methods for making a stereolithographic object, a method for locating the position of debris, and a method for monitoring consumption of a material for making a stereolithographic object
JP2016064652A (ja) 三次元造形装置
US20160129633A1 (en) Three dimensional printing apparatus and three dimensional printing method
CA3062721A1 (en) Dynamic separation systems and methods for 3d printers
JP6728415B2 (ja) 3d印刷表面の平坦度を向上させる方法
JP6894045B2 (ja) 3次元印刷装置および3次元印刷方法
CN110103465B (zh) 一种光固化三维成型过程中的图像识别方法及应用
JP2020040386A (ja) 持上げパラメータを動的に調整する方法
JP2016087866A (ja) 3次元造形装置
US10513058B2 (en) 3-D printing method
CN110893683A (zh) 从成型槽剥离实体模型的方法
JP6975779B2 (ja) 付加製造によって物体を製造する装置、及び装置の使用方法
JP6584934B2 (ja) 三次元造形装置
US11318668B2 (en) Method for 3D printing using photo-polymer and an apparatus thereof
CN205573045U (zh) 一种光敏固化阶梯式易脱离树脂槽
CN206749047U (zh) 一种3d打印机离型机构
US20190381730A1 (en) Three-dimensional printing device
JP2017077681A (ja) 三次元造形装置
KR20190115528A (ko) Dlp방식 3d 프린터의 구동 제어방법
CN209832611U (zh) 一种磁性线剥离机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210118

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210531