JP6529053B2 - 光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法 - Google Patents

光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529053B2
JP6529053B2 JP2018006956A JP2018006956A JP6529053B2 JP 6529053 B2 JP6529053 B2 JP 6529053B2 JP 2018006956 A JP2018006956 A JP 2018006956A JP 2018006956 A JP2018006956 A JP 2018006956A JP 6529053 B2 JP6529053 B2 JP 6529053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
unit
liquid tank
adjustment unit
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018006956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051694A (ja
Inventor
偉淳 趙
偉淳 趙
宗樺 郭
宗樺 郭
明雄 丁
明雄 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
XYZ Printing Inc
Original Assignee
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by XYZ Printing Inc filed Critical XYZ Printing Inc
Publication of JP2019051694A publication Critical patent/JP2019051694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529053B2 publication Critical patent/JP6529053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)

Description

本発明は、3Dプリンタに関し、特に、光硬化型3Dプリンタ及びその剥離方法に関する。
図1は、関連技術の光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。図1には、関連技術のボトム露光(bottom−expose)式の光硬化型3Dプリンタ(以下、3Dプリンタ1と略称)が開示されている。3Dプリンタ1は、成形液10を収容するための液槽11と、液槽11の底部に配置されたガラス層111と、ガラス層111の上方に配置されたベースフィルム112と、成形液10に浸漬され、成形物2を載置するための成形ステージ12と、液槽11及びガラス層111の下方に配置された照射ユニット13とを含む。
印刷時には、3Dプリンタ1は、成形ステージ12を液槽11内に向けて成形物2の1層の印刷層の印刷高さまで移動させるように制御する。次に、3Dプリンタ1は、成形ステージ12とベースフィルム112との間の成形液10を成形物2の1層の印刷層になるように硬化させ、成形ステージ12に付着させるように、照射ユニット13に液槽11内に向けて光を照射させるように制御する。そして、3Dプリンタ1は、硬化された成形物2をベースフィルム112から剥離するように成形ステージ12を上に向けて移動させるように制御する。そして、照射ユニット13により成形物2の次層の印刷層を硬化させるように、成形ステージ12を成形物2の次層の印刷層の印刷高さまで移動制御する。
図2Aは、関連技術の第1実施例の成形物の剥離を示す概略図である。図2Aに示す実施形態では、硬化された成形物2をベースフィルム112から剥離する場合、3Dプリンタ1は、主として成形ステージ12を直接持ち上げて、成形物2をベースフィルム112から強制的に分離させる(即ち、上向きの力で成形物2とベースフィルム112との接合に真空を破ることで分離させる)。しかし、このような剥離方法は、成形物2とベースフィルム112との接触面積が大きい場合、成形物2にダメージを与えやすい(例えば、成形物2とベースフィルム112と接触される底面を破損させたり、成形物2の弱い箇所が割れたりする)。
図2Bは、関連技術の第2実施例の成形物の剥離を示す概略図である。図2Bに示す実施形態では、3Dプリンタ1は、ベースフィルム112から成形物2を剥離する際に、主に液槽11のいずれか一方側を下向きに傾斜させて、成形物2をベースフィルム112から分離させる(即ち、成形物2とベースフィルム112との接合に真空を破ることで分離させる)。しかし、図2Aに示す実施形態と同様に、成形物2とベースフィルム112との接触面積が大きい場合、このように剥離方法も、成形物2に損傷を与えることになる。
図2Cは、関連技術の第3実施例の成形物の剥離を示す概略図である。図2A、図2Bに示す実施例と異なり、図2Cに示す3Dプリンタ1は、第1実施形態及び第2実施形態に示す液槽11の底部に固設されたガラス層111に代えて透光性スクレーパ3を備える。具体的に、透光性スクレーパ3は、液槽11の底部の下方に設けられ、液槽11の外部に移動するように制御される可能である。
図2Cに示すように、3Dプリンタ1は、硬化された成形物2をベースフィルム112から剥離する際、主に、透光性スクレーパ3を液槽11の外部に移動させるように制御するようにしている。これにより、ベースフィルム112は、成形液10の重量により下方に延伸して、成形物2の底面から分離することになる。
しかし、図2Cに示す実施例では、3Dプリンタ1は、剥離工程を実行する際に透光性スクレーパ3を液槽11の外部に移動させ、剥離工程が完了した後に透光性スクレーパ3をリセットするように制御する必要がある(即ち、液槽11の下方の固定位置に移動させる)。そのため、印刷過程中にベースフィルム112が透光性スクレーパ3と擦れ続け、ベースフィルム112の寿命が短くなる。
また、成形物2の硬化過程中において、照射ユニット13から出射された光は、成形物2を硬化させるために、透光性スクレーパ3とベースフィルム112とを同時に通過しなければならず、光パワーの無駄が生じることになる。また、剥離工程を行う場合には、透光性スクレーパ3を液槽11の外部に移動させてベースフィルム112の範囲外に移動させる必要がある。そのため、3Dプリンタ1が必要とする機構の体積がかなり大きい(一般的に、液槽11の幅の2倍である)ため、ユーザの使用意欲が低下する。
本発明は、ベースフィルムを緩めた後に剥離工程を行うことで、剥離工程が容易になり、剥離過程中に成形物がダメージを受けることを効果的に回避可能な光硬化型3Dプリンタ及びその剥離方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光硬化性3Dプリンタは、成形液を収容するための液槽と、前記液槽の底部に配置されるガラス層と、前記ガラス層の上方に配置されるベースフィルムと、前記液槽の下方に配置される照射ユニットと、前記成形液に浸漬されて成形物を載置するための成形ステージと、マイクロプロセッシングユニットと、前記液槽の一方側に配置される調整ユニットと、を含む。前記ベースフィルムは、一辺が前記調整ユニットに接続され、他辺が前記液槽の前記調整ユニットに対する他方側に接続される。前記マイクロプロセッシングユニットは、前記成形物を硬化させる際、前記ベースフィルムを引っ張るように調整ユニットをリセット制御し、前記印刷層の硬化が完了した後に、前記ベースフィルムを緩めるように前記調整ユニットを制御し、前記ベースフィルムを緩めた後に、前記ベースフィルムから前記成形物を剥離するように前記成形ステージを移動制御する。
本発明は、関連技術に比べ、ベースフィルムを緩めた後に剥離工程を行うことで、成形物とベースフィルムとの剥離が線単位で真空を破ることができる。その結果、剥離工程が容易になり、剥離過程中に成形物がダメージを受けることを効果的に回避することができる。
また、本発明は、ベースフィルムを引っ張ったり緩めたりすることにより剥離工程を完了することに寄与し、液槽の下方に剥離機構を別途設ける必要はない。照射ユニットから出射された光は、余計な媒体を通過する必要がなく、光パワーの無駄を避けることができる。また、本発明によれば、剥離工程中にベースフィルムの一面全体に擦り傷が発生せず、ベースフィルムの長寿命化を図ることができる。
関連技術の光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 関連技術の第1実施例の成形物の剥離を示す概略図である。 関連技術の第2実施例の成形物の剥離を示す概略図である。 関連技術の第3実施例の成形物の剥離を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る剥離のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る第1の剥離操作を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る第2の剥離操作を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る第3の剥離操作を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 本発明の第5の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。 本発明の第5の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタの変形例を示す概略図である。 本発明の第6の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。
以下、本発明の好ましい実施形態については、図面を参照しつつ、詳しく説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。本発明に係る光硬化型3Dプリンタは、主にボトム露光式の光硬化型3Dプリンタ(以下、3Dプリンタ4と略称)である。
図3に示すように、一実施形態では、3Dプリンタ4は、液槽41と、液槽41の底部に配置されるガラス層42と、ガラス層42の上方に配置されるベースフィルム43と、液槽41の上方に配置される成形ステージ45と、液槽41の下方に配置される照射ユニット46とを含む。ガラス層42及び液槽41は、一体成形(例えば、液槽41が透明ケースであり、ガラス層が透明ケースの底面であってもよい)であってもよく、別々に設けてもよいが、これに限定されない。
本発明の主な技術的特徴は、3Dプリンタ4は、調整ユニット44をさらに含むことである。調整ユニット44は、主に液槽41の一方側に配置され、3Dプリンタ4の制御により移動可能である。一実施形態では、調整ユニット44は、3Dプリンタ4の制御により横移動可能である。他の実施形態では、調整ユニット44は、3Dプリンタ4の制御により縦移動可能である。本発明は、これらに限定されない。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示すブロック図である。同図を参照すると、本実施形態の3Dプリンタ4は、成形ステージ45と、照射ユニット46と、調整ユニット44とに電気的に接続されるマイクロプロセッシングユニット47をさらに含む。マイクロプロセッシングユニット47は、成形ステージ45、照射ユニット46及び調整ユニット44の作動を制御するために用いられる。
調整ユニット44は、液槽41の内部又は外部に選択的に設けられてもよい。図3に示す実施形態では、調整ユニット44が液槽41の内部の一方側に設けられていが、これに限定されない。本実施形態では、ベースフィルム43の一辺が調整ユニット44に接続され、他辺が液槽41の調整ユニット44に対する他方側に接続されている。これにより、調整ユニット44は、3Dプリンタ4のマイクロプロセッシングユニット47の制御によって移動(主に横移動)すると、調整ユニット44の牽引によりベースフィルム43が引っ張られたり緩められたりする(後述する)ことができる。
液槽41は、成形液40を収容するためのものである。一実施形態では、成形液40は、感光性樹脂(Photopolymer)である。1つの成形物(例えば、図6Aに示す成形物5)を印刷する際、マイクロプロセッシングユニット47は、成形ステージ45を、移動制御(主にZ軸に沿って縦移動する)することで、液槽41の成形液40を浸漬させるとともに成形物5の1層の印刷層の印刷高さ(即ち、成形ステージ45の底面とベースフィルム43の上面との間の距離を印刷高さと同じにする)に位置させる。
次に、マイクロプロセッシングユニット47は、照射ユニット46に液槽41の内部に向けて光を出射させる(主に成形ステージ45の位置に対して照射する)ように制御することで、成形ステージ45とベースフィルム43との間の成形液40(即ち印刷層)を硬化させて成形ステージ45に付着させる。そして、3Dプリンタ4は、硬化された印刷層をベースフィルム43から剥離し、印刷層の印刷を完了する。
本発明において、3Dプリンタ4は、デジタル・ライト・プロセッシング(Digial Light Processing, DLP)方式の3Dプリンタであってもよく、ステレオリソグラフィ(Stereolithography, SLA)方式の3Dプリンタであってもよい。照射ユニット46は、面単位で光を出射するデジタル式の投影スクリーンであってもよく、点単位で光を出射するレーザー光源であってもよいが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態において、ベースフィルム43は、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)、又はテフロン(登録商標)(Teflon)からなる透明フィルムであってもよい。成形液40は、液体から硬化して固体になると、成形ステージ45の底面に付着するほか、真空状態でベースフィルム43の上面に吸着する。したがって、3Dプリンタ4は、成形物5の1層の印刷層が硬化した後、次層の印刷層を引き続き印刷する前に、先に硬化された印刷層を剥がさなければならない。
本発明の主な技術的特徴は、マイクロプロセッシングユニット47は、成形物5の1層の印刷層を印刷する前に、まず調整ユニット44を制御してリセットする(即ち、3Dプリンタ4のリセット位置400まで横移動する)。これにより、ベースフィルム43を引っ張ることができる。そして、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43が引っ張られた後、照射ユニット46に光を出射させるように制御することにより、印刷層を硬化させて成形ステージ45に付着させる(同時にベースフィルム43の上面に吸着することがある)。
そして、マイクロプロセッシングユニット47は、印刷層の硬化を完了した後、ベースフィルム43を緩めるように、調整ユニット44を移動制御(主に横移動)し、成形ステージ45をZ軸方向に沿って移動制御(例えば持ち上げる)することで、ベースフィルム43から硬化された印刷層を剥離する。このようにして、印刷層の剥離工程を完了する。
ベースフィルム43は弛緩状態にあり、その一部が印刷層によって吸着されているので、成形ステージ45を上に持ち上げると、ベースフィルム43は、印刷層及び成形ステージ45に引っ張られて引き上げられると、上向きの曲面が生じることになる。これにより、印刷層は、ベースフィルム43との剥離時に受けた抵抗が比較的小さくなる(線ごとに真空を破る方式で剥離する)。このようにして、本発明は、成形物5に与える影響が最小限である状態で剥離工程を実現することができる。
本発明の3Dプリンタ4のマイクロプロセッシングユニット47が剥離工程をどのように実行するかをより明確に説明するために、以下、図5を参照しつつ説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る剥離のフローチャートである。図5には、本発明の光硬化型3Dプリンタの剥離方法(以下、剥離方法と略称)が示されている。その剥離方法は、主に図3に示す3Dプリンタ4に適用される。
具体的には、本発明の3Dプリンタ4により成形物5を印刷する場合には、まず、3Dプリンタ4のマイクロプロセッシングユニット47により成形物5の1層の印刷層(例えば第1層)の印刷データを取得する(ステップS10)。本実施形態における印刷データは、主に印刷対象の印刷層に対応するスライスデータである。
次に、印刷を開始する前に、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を引っ張るように、調整ユニット44をリセットするように制御する(ステップS12)。一実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、前回の電源オフする前又は今回の電源オンした後に、調整ユニット44をリセットするように予め設定してもよい。この場合、ステップS12は必ずしも実行されなくてもよい。別の実施形態では、調整ユニット44がリセットされたか否かにかかわらず、マイクロプロセッシングユニット47は、調整ユニット44がリセットされ、ベースフィルム43が引っ張られていることを確保するために、印刷前(即ち、光硬化工程を実行する前)にステップS12を実行するようにする。一実施形態では、ベースフィルム43が引っ張られると、ガラス層42の上面に貼り付けられることになる。
本実施形態では、ステップS12において、マイクロプロセッシングユニット47は、主に調整ユニット44をリセット位置400まで液槽41の外側方向に向けて横移動させることにより、ベースフィルム43を引っ張る。また、マイクロプロセッシングユニット47は、調整ユニット44がリセット位置400に移動すると、調整ユニット44がリセットされて以降の動作が可能となることと判定した。
ステップS12の後、マイクロプロセッシングユニット47は、成形ステージ45をZ軸に沿って移動させて成形液40に浸漬させ、印刷層(例えば、第1層)の印刷高さに位置させる(ステップS14)。一実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、主に成形ステージ45をZ軸に沿って印刷高さまで縦移動させるように制御する。3Dプリンタ4がボトム露光式の3Dプリンタである場合(即ち、照射ユニット46が液槽41の下方に配置されている場合)、ステップS14において、マイクロプロセッシングユニット47は、主に成形ステージ45をZ軸に沿って印刷高さまで降下させるように制御する。
具体的に、印刷高さとは、成形ステージ45の底面とベースフィルム43の上面との間の距離であり、印刷高さは、成形物5の各印刷層のスライス高さと同じである。スライスデータ及びスライス高さは、3D印刷分野の通常知識であるため、ここではその説明を省略する。
ステップS14の後、マイクロプロセッシングユニット47は、照射ユニット46を起動し、液槽41の内部に向けて光を出射させるように制御することで、印刷層を硬化させて成形ステージ45に付着させる(ステップS46)。具体的に、印刷データには、印刷層の輪郭が記録される。ステップS14において、マイクロプロセッシングユニット47は、印刷データに基づいて、液槽41の底面の対応位置を照射するように照射ユニット46を制御することで、硬化された印刷層の輪郭を印刷データに記録された輪郭と同じにする。
上記の印刷層が硬化した後、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を緩めるように調整ユニット44を移動制御する(ステップS18)。一実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を緩めるように、調整ユニット44をリセット位置400から離す方向に向けて横移動させるように制御する。別の実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、主にベースフィルム43を緩めるように、調整ユニット44を液槽41の中心方向に横移動させるように制御する。本発明は、これらに限定されない。
ステップS18の後、ベースフィルム43が緩められた。次に、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43から硬化された印刷層を剥離するように、成形ステージ45をZ軸に沿って縦移動させるように制御する(ステップS20)。具体的には、3Dプリンタ4がボトム露光式の3Dプリンタである場合、マイクロプロセッシングユニット47は、主に成形ステージ45をZ軸に沿って持ち上げるように制御することで、成形ステージ45とベースフィルム43との距離を徐々に大きくし、成形ステージ45の底面に付着された成形物5をベースフィルム43の上面から剥離することができる。
一実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、成形ステージ45が閾値高さに移動(例えば、持ち上げる)すると、印刷層がベースフィルム43から剥離されたと判断してもよい。他の実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、検出ユニット(図示せず)により成形ステージ45又はベースフィルム43の状態を検出してもよい。そして、その検出結果によって印刷層がベースフィルム43から剥離されたか否かを判断してもよい。
上述したように、ステップS18の後、ベースフィルム43が弛緩状態にあるので、吸着された印刷層及び成形ステージ45によりベースフィルム43が引き上げられると、上向きの曲面が生じるので、印刷層が剥離時に受けた抵抗が比較的小さくなる。このようにして、3Dプリンタ4は、成形物5に与える影響を最小限に抑える状態で、成形物5をベースフィルム43から剥離することができる。
ステップS20の後、上記の印刷層は、硬化されて剥離された。次に、マイクロプロセッシングユニット47は、成形物5の印刷が完了するか否かを判断する(ステップS22)。つまり、成形物5の印刷層が全て印刷されたか否かを判断する。
成形物5の印刷が完了していない場合、マイクロプロセッシングユニット47は、成形物5の次層の印刷層(例えば第2層)の印刷データを取得し(ステップS24)、取得した印刷データに基づいてステップS12〜ステップS20を繰り返す。このようにして、成形物5のその他の印刷層を印刷し、ベースフィルム43から各印刷が完了した(硬化完了)印刷層を剥離する。成形物5の印刷を完了した後、マイクロプロセッシングユニット47は、成形ステージ45を初期位置(例えば、3Dプリンタ4の頂端部)まで持ち上げて、成形ステージ45に付着された成形物5を取り除き、成形物5の印刷を完了する。
図6A〜図6Cは、本発明の第1の実施形態に係る第1〜第3の剥離操作を示す概略図である。同図を参照する。
上述したように、3Dプリンタ4のマイクロプロセッシングユニット47は、硬化された印刷層の表面を平坦化するために、まず、調整ユニット44をリセットするように制御する(即ち、リセット位置400まで横移動させる)ことでベースフィルム43を引っ張った後に印刷を開始する(照射ユニット46を照射させるように制御する)ようにしている。図6Aに示すように、印刷層が硬化して剥離工程が行われる場合、マイクロプロセッシングユニット47は、調整ユニット44を横移動させてベースフィルム43を緩めるように制御する。そして、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43が弛緩状態になった後、成形物5を持ち上げるように成形ステージ45を縦移動させるように制御する。
このとき、弛緩状態のベースフィルム43に上向きの曲面が形成されるので、成形物5が持ち上げられている間、成形物5の底面は、ベースフィルム43の上面と線単位で徐々に真空を破り、最後にベースフィルム43の上面から分離された(図6Bに示す)。
図6Cに示すように、成形物5の剥離が完了した後、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を再び引っ張るように調整ユニット44をリセット制御する(即ち、リセット位置400に横移動させる)。ベースフィルム43が引っ張られた後、マイクロプロセッシングユニット47は、成形物5の次層の印刷層を引き続き印刷する。
上述のような技術的特徴により、本発明の3Dプリンタ4は、印刷工程を行う際に、成形物5の印刷品質を確保するために、平坦なベースフィルム43を提供することができ、剥離工程を行う際に、成形物5に損傷を与えことなく、ベースフィルム43から成形物5を容易に剥離するために、曲面が生じるベースフィルム43を提供することができる。
図7Aは、本発明の第2の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。本実施形態では、調整ユニット44は、金属シート441と電磁石442とから構成されている。
具体的に、図7Aに示すように、金属シート441は、ベースフィルム43の一辺に接続され、液槽41の一方側に配置されている。ベースフィルム43の他辺は、液槽41の金属シート441に対する他方側に配置されている。電磁石442は、液槽41の一方側のリセット位置400の近傍に配置され、マイクロプロセッシングユニット47に電気的に接続されている。図7Aに示す実施形態では、液槽41の外部に配置される電磁石442を例示しているが、これに限定されない。他の実施形態では、電磁石442は、液槽41の内部に配置されてもよいが、これに限定されない。
図7Aに示す実施形態では、マイクロプロセッシングユニット47は、印刷層を印刷する前に、まず電磁石442を通電制御することで、ベースフィルム43を引っ張るように金属シート441を引き寄せて電磁石442の方向に向けてリセット位置400まで横移動させる。また、マイクロプロセッシングユニット47は、印刷層が硬化された後に、電磁石442に対する通電を断つように制御することで、ベースフィルム43を緩めるように、金属シート441を電磁石442から離す方向に向けて横移動させる(例えば、ベースフィルム43の張力によって移動する)。
なお、電磁石442に対する通電を断つと、金属シート441が電磁石442によって引き寄せられないので、成形ステージ45及び成形物5の牽引によりベースフィルム43が上に向けて移動すると、金属シート441が電磁石442の磁力範囲から脱離する可能性がある。そのため、電磁石442は、再通電されても、金属シート441を引き寄せて金属シート441をリセット位置400に戻すことができない恐れがあり、ベースフィルム43を引っ張ることができなくなる。
上記のような問題を鑑み、調整ユニット44は、金属シート441をリセット位置400の一定範囲内に制限するための制限ユニットをさらに含んでもよい。図7Aに示す実施形態では、制限ユニットは、ストッパ構造443であってもよい。ストッパ構造443は、リセット位置400の周辺に配置され、金属シート441の可動範囲を制限することで、金属シート441が電磁石442の吸引力から脱離しても電磁石442の磁力の有効範囲を超えて移動することができないようにする。
図7Bは、本発明の第3の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。本実施形態と図7Aに示す第2の実施形態との違いは、調整ユニット44の制限ユニットが接続線444であることにある。
図7Bに示すように、接続線444の一端は金属シート441に接続され、他端はベースフィルム43、ガラス層42又は液槽41のリセット位置400に近い位置に接続されている。本実施形態では、3Dプリンタ4は、接続線444により金属シート441の可動範囲を制限するこれにより、金属シート441が電磁石442の吸引力から脱離しても電磁石442の磁力の有効範囲を超えて移動することができない。
図7Cは、本発明の第4の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。本実施形態と図7A、図7Bに示す3Dプリンタ4との違いは、本実施形態の3Dプリンタ4が少なくとも2つの調整ユニット44を備えてもよいことである。
図7Cに示すように、2つの調整ユニット44は、第1の調整ユニット61と、第2の調整ユニット62とを含んでもよい。第1の調整ユニット61は、液槽41の一方側に配置され、第2の調整ユニット62は、液槽41の第1の調整ユニット61に対する他方側に配置されている。また、ベースフィルム43は、一辺が第1の調整ユニット61に接続され、他辺が第2の調整ユニット62に接続されている。第1の調整ユニット61は、金属シート611と電磁石612とを備え、第2の調整ユニット62は、金属シート621と電磁石622とを備える。本実施形態では、金属シート611及び金属シート621は、上述した金属シート441と同じであり、電磁石612及び電磁石622は、上述した電磁石442と同じであり、マイクロプロセッシングユニット47に電気的に接続されている。ここで、その説明を省略する。
図7Cの実施形態では、液槽41の対向する両側にリセット位置400がそれぞれ配置されている。第1の調整ユニット61の電磁石612は、一方のリセット位置400の周辺に配置され、第2の調整ユニット62の電磁石622は、他方のリセット位置400の周辺に配置されている。第1の調整ユニット61の金属シート611は、ベースフィルム43の一辺に接続され、電磁石612によって引き寄せられる。第2の調整ユニット62の金属シート621は、ベースフィルム43の他辺に接続され、電磁石622によって引き寄せられる。
なお、3Dプリンタ4に2つの調整ユニット、即ち第1の調整ユニット61、第2の調整ユニット62が配置される場合、図5に示すステップS12において、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を引っ張るように、第1の調整ユニット61及び第2の調整ユニット62のうち少なくとも1つをリセット位置400まで液槽41の外側方向に向けて横移動させる(即ち、電磁石612及び/又は電磁石622を通電制御することで、金属シート611及び/又は金属シート621を対応するリセット位置400まで横移動させる)。
また、図5に示すステップS18において、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を緩めるように、第1の調整ユニット61及び第2の調整ユニット62のうち少なくとも1つを液槽41の中心方向に向けて横移動させる(即ち、電磁石612及び/又は電磁石622に対する通電を断つように制御することで、金属シート611及び/又は金属シート621を対応するリセット位置400から離す方向に向けて横移動させる)。
本発明は、複数の調整ユニット44を設けることにより、ベースフィルム43をより速く引っ張ったり緩めたりすることができ、3Dプリンタ4の印刷速度を向上させることができる。
図8A及び図8Bは、本発明の第5の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタ及びその変形例を示す概略図である。本実施形態では、調整ユニット44は、連結ロッド445と、モータ446と、スクリュー447とから構成されている。
具体的には、図8Aに示すように、連結ロッド445の一端は、ベースフィルム43の一辺に接続され、モータ446は、液槽41の一方側に配置されている。ベースフィルム43の他辺は、液槽41のモータ446に対する他方側に接続されている。モータ446は、スクリュー447に接続され、スクリュー447を介して連結ロッド445の他端に接続されている。また、モータ446は、マイクロプロセッシングユニット47に電気的に接続されている。
図8Aに示す実施形態では、連結ロッド445は、ベースフィルム43及びスクリュー447に垂直に接続されている(即ち、ベースフィルム43がスクリュー447と平行である)が、これに限定されない。
図8Bに示すように、本実施形態では、3Dプリンタ4のマイクロプロセッシングユニット47は、モータ446を第1方向(例えば、時計回り)に向けて回転させるように制御することで、スクリュー447により連結ロッド445をモータ446の方向に向けてリセット位置400まで横移動させるように案内することにより、ベースフィルム43を引っ張る。また、マイクロプロセッシングユニット47は、印刷層が硬化した後に、モータ446を第1方向とは逆方向である第2方向(例えば、逆時計回り)に向けて回転させるように制御することで、スクリュー447により連結ロッド445をモータ446から離す方向に向けて横移動させるように案内することにより、ベースフィルム43を緩める。
図8Cは、本発明の第6の実施形態に係る光硬化型3Dプリンタを示す概略図である。本実施形態と図8A及び図8Bに示すと3Dプリンタ4との違いは、本実施形態の3Dプリンタ4が少なくとも2つの調整ユニット44を備えてもよいことである。
図8Cに示すように、2つの調整ユニット44は、第1の調整ユニット71と、第2の調整ユニット72とを含んでもよい。第1の調整ユニット71は、液槽41の一方側に配置され、第2の調整ユニット72は、液槽41の第1の調整ユニット71に対する他方側に配置されている。また、ベースフィルム43は、一辺が第1の調整ユニット71に接続され、他辺が第2の調整ユニット72に接続されている。第1の調整ユニット71は、連結ロッド711と、モータ712と、スクリュー713とを備え、第2の調整ユニット72は、連結ロッド721と、モータ722と、スクリュー723とを備える。本実施形態では、連結ロッド711及び連結ロッド721は、上述した連結ロッド445と同じであり、モータ712及びモータ722は、上述したモータ446と同じであり、スクリュー713及びスクリュー723は、上述したスクリュー447と同じであり、モータ712及びモータ722は、マイクロプロセッシングユニット47に電気的に接続されている。ここで、その説明を省略する。
図8Cの実施形態では、液槽41の対向する両側にリセット位置400がそれぞれ配置されている。第1の調整ユニット71のモータ712は、一方のリセット位置400の周辺に配置され、第2の調整ユニット72のモータ722は、他方のリセット位置400の周辺に配置されている。第1の調整ユニット71の連結ロッド711は、ベースフィルム43の一辺に接続され、モータ712及びスクリュー713の牽引により横移動可能であり、第2の調整ユニット72の連結ロッド721は、ベースフィルム43の他辺に接続され、モータ722及びスクリュー723の牽引により横移動可能である。
なお、3Dプリンタ4に2つの調整ユニット、即ち第1の調整ユニット71、第2の調整ユニット72が配置される場合、図5に示すステップS12において、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を引っ張るように、第1の調整ユニット71及び第2の調整ユニット72のうち少なくとも1つをリセット位置400まで液槽41の外側方向に向けて横移動させる(即ち、モータ712及び/又はモータ722を第1方向に向けて回転させることで、連結ロッド711及び/又は連結ロッド721を牽引して対応するリセット位置400まで横移動させる)。
また、図5に示すステップS18において、マイクロプロセッシングユニット47は、ベースフィルム43を緩めるように、第1の調整ユニット71及び第2の調整ユニット72のうち少なくとも1つを液槽41の中心方向に向けて横移動させる(即ち、モータ712及び/又はモータ722を第2方向に向けて回転させることで、連結ロッド711及び/又は連結ロッド721を牽引して対応するリセット位置400から離す方向に向けて横移動させる)。
本発明の各実施形態は、ベースフィルムを繰り返し引っ張ったり緩めたりすることで、3Dプリンタ4によって成形物5の印刷工程及び剥離工程の実行を支援する。成形物5にダメージを与えることなく、光硬化型3D印刷を容易に実現することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明にあっては種々の変形が可能であって、かかる変形は、特許請求の範囲内に含まれる変形である限り本発明の技術的範囲に含まれる。
1…3Dプリンタ
10…成形液
11…液槽
111…ガラス層
112…ベースフィルム
12…成形ステージ
13…照射ユニット
2…成形物
3…透光性スクレーパ
4…3Dプリンタ
40…成形液
400…リセット位置
41…液槽
42…ガラス層
43…ベースフィルム
44…調整ユニット
441…金属シート
442…電磁石
443…ストッパ構造
444…接続線
445…連結ロッド
446…モータ
447…スクリュー
45…成形ステージ
46…照射ユニット
47…マイクロプロセッシングユニット
5…成形物
61、71…第1の調整ユニット
611…金属シート
612…電磁石
711…連結ロッド
712…モータ
713…スクリュー
62、72…第2の調整ユニット
621…金属シート
622…電磁石
721…連結ロッド
722…モータ
723…スクリュー

Claims (15)

  1. 成形液を収容するための液槽と、
    前記液槽の底部に配置されるガラス層と、
    前記液槽の一方側に配置され、横移動可能に制御される調整ユニットと、
    前記ガラス層の上方に配置され、一辺が前記調整ユニットに接続され、他辺が前記液槽の前記調整ユニットに対する他方側に接続されるベースフィルムと、
    前記液槽の下方に配置され、前記液槽の内部に向けて光を出射するための照射ユニットと、
    前記液槽の上方に配置された成形ステージと、
    前記調整ユニットと、前記照射ユニットと、前記成形ステージとに電気的に接続されるマイクロプロセッシングユニットと、を含み、
    前記マイクロプロセッシングユニットは、
    成形物の1層の印刷層を印刷する前に、前記ベースフィルムを引っ張るように前記調整ユニットをリセット制御し、前記印刷層を硬化させて前記成形ステージに付着させるために前記照射ユニットに光を出射させるように制御し、
    前記印刷層の硬化が完了した後に、前記ベースフィルムを緩めるように前記調整ユニットを制御し、前記成形ステージをZ軸方向に移動させて前記ベースフィルムから前記印刷層を剥離することを特徴とする光硬化型3Dプリンタ。
  2. 前記マイクロプロセッシングユニットは、前記調整ユニットを、前記ベースフィルムを引っ張るためにリセット位置まで前記液槽の外側方向に向けて横移動させ、前記ベースフィルムを緩めるために前記液槽の中心方向に横移動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  3. 前記ベースフィルムは、ポリテトラフルオロエチレン(Polytetrafluoroethylene)であることを特徴とする請求項2に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  4. 前記液槽の前記調整ユニットに対する他方側に配置され、第2の調整ユニットをさらに含み、
    前記ベースフィルムは、一辺が前記調整ユニットに接続され、他辺が前記第2の調整ユニットに接続されることを特徴とする請求項2に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  5. 前記マイクロプロセッシングユニットは、前記調整ユニット及び前記第2の調整ユニットのうち少なくとも1つを、前記ベースフィルムを引っ張るように前記リセット位置まで前記液槽の外側方向に向けて横移動させ、前記ベースフィルムを緩めるように前記液槽の中心方向に横移動させるように制御することを特徴とする請求項4に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  6. 前記調整ユニットは、
    前記ベースフィルムに接続される金属シートと、
    前記リセット位置に近接して配置され、前記マイクロプロセッシングユニットに電気的に接続される電磁石と、を含み、
    前記マイクロプロセッシングユニットは、前記印刷層を印刷する前に、前記電磁石を通電制御することで、前記ベースフィルムを引っ張るように前記金属シートを引き寄せて前記電磁石の方向に向けて前記リセット位置まで横移動させ、前記印刷層の硬化が完了した後に、前記電磁石に対する通電を断つように制御することで、前記ベースフィルムを緩めるように、前記金属シートを前記電磁石から離す方向に向けて横移動させることを特徴とする請求項2に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  7. 前記電磁石は、前記液槽の外部に配置されることを特徴とする請求項6に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  8. 前記調整ユニットは、前記金属シートを前記リセット位置の周辺に制限するための制限ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  9. 前記調整ユニットは、一端が前記ベースフィルムに接続される連結ロッドと、
    スクリューを介して前記連結ロッドの他端に接続され、前記マイクロプロセッシングユニットに電気的に接続されるモータと、を含み、
    前記マイクロプロセッシングユニットは、前記印刷層を印刷する前に、前記モータを第1方向に向けて回転させるように制御することで、前記連結ロッドを案内して前記ベースフィルムを引っ張るように前記モータの方向に向けて前記リセット位置まで横移動させ、前記印刷層の硬化が完了した後に、前記モータを第2方向に向けて回転させるように制御することで、前記連結ロッドを案内して前記ベースフィルムを緩めるように前記モータから離す方向に向けて横移動させることを特徴とする請求項2に記載の光硬化型3Dプリンタ。
  10. 成形液を収容するための液槽と、
    当該液槽の底部に配置されるガラス層と、
    当該ガラス層の上方に配置されるとともに一辺が前記液槽の一方側に接続されるベースフィルムと、
    前記液槽の下方に配置される照射ユニットと、
    前記液槽の上方に配置された成形ステージと、
    前記液槽の他方側に配置されるとともに前記ベースフィルムの他辺に接続される調整ユニットと、
    前記照射ユニットと前記成形ステージと前記調整ユニットとに電気的に接続されるマイクロプロセッシングユニットと、
    を備える光硬化型3Dプリンタに適用される剥離方法であって、
    (a)成形物の印刷層の印刷データを取得するステップと、
    (b)前記マイクロプロセッシングユニットは、前記印刷データに基づいて、前記ベースフィルムを引っ張るように前記調整ユニットをリセット制御するステップと、
    (c)前記マイクロプロセッシングユニットは、前記成形ステージを、前記成形液に浸漬させるとともに前記印刷層の印刷高さに位置させるように、Z軸に沿って移動制御するステップと、
    (d)前記マイクロプロセッシングユニットは、前記印刷データに基づいて、前記印刷層を硬化させて前記成形ステージに付着させるように、前記照射ユニットに前記液槽の内部に向けて光を出射させるように制御するステップと、
    (e)前記ステップ(d)の後に、前記マイクロプロセッシングユニットは、前記ベースフィルムを緩めるように、前記調整ユニットを横移動させるように制御し、
    (f)前記ステップ(e)の後に、前記マイクロプロセッシングユニットは、前記ベースフィルムから前記印刷層を剥離するように、前記成形ステージをZ軸に沿って移動させるように制御するステップと、を含むことを特徴とする光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  11. (g)前記ベースフィルムから前記印刷層を剥離した後、前記成形物の印刷が完了するか否かを判断するステップと、
    (h)前記成形物の印刷が完了していないと判断した場合、前記成形物の次層の印刷層の印刷データを取得し、前記ステップ(b)〜前記ステップ(f)を再度実行するステップと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  12. 前記ステップ(g)は、前記成形ステージが閾値高さまで移動すると、前記印刷層が前記ベースフィルムから剥離されたと判断することを特徴とする請求項11に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  13. 前記ステップ(b)は、前記調整ユニットをリセット位置まで前記液槽の外側方向に向けて横移動させ、
    前記ステップ(e)は、前記調整ユニットを前記液槽の中心方向に横移動させることを特徴とする請求項10に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  14. 前記調整ユニットは、
    前記ベースフィルムに接続される金属シートと、
    前記リセット位置に近接して配置され、前記マイクロプロセッシングユニットに電気的に接続される電磁石と、を含み、
    前記ステップ(b)は、前記電磁石を通電制御することで、前記金属シートを引き寄せて前記電磁石の方向に向けて前記リセット位置まで横移動させ、
    前記ステップ(e)は、前記電磁石に対する通電を断つように制御することで、前記金属シートを前記電磁石から離す方向に向けて横移動させることを特徴とする請求項13に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
  15. 前記調整ユニットは、一端が前記ベースフィルムに接続される連結ロッドと、
    スクリューを介して前記連結ロッドの他端に接続され、前記マイクロプロセッシングユニットに電気的に接続されるモータと、を含み、
    前記ステップ(b)は、前記モータを第1方向に向けて回転させるように制御することで、前記連結ロッドを案内して前記モータの方向に向けて前記リセット位置まで横移動させ、
    前記ステップ(e)は、前記モータを第2方向に向けて回転させるように制御することで、前記連結ロッドを案内して前記モータから離す方向に向けて横移動させることを特徴とする請求項13に記載の光硬化型3Dプリンタの剥離方法。
JP2018006956A 2017-09-14 2018-01-19 光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法 Expired - Fee Related JP6529053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710827291.5 2017-09-14
CN201710827291.5A CN109501250B (zh) 2017-09-14 2017-09-14 光固化3d打印机及其剥离方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051694A JP2019051694A (ja) 2019-04-04
JP6529053B2 true JP6529053B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=61017836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006956A Expired - Fee Related JP6529053B2 (ja) 2017-09-14 2018-01-19 光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639820B2 (ja)
EP (1) EP3456509A1 (ja)
JP (1) JP6529053B2 (ja)
CN (1) CN109501250B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234940U (ja) * 2018-11-01 2021-11-11 オリジン ラボラトリーズ, インコーポレイテッドOrigin Laboratories, Inc. 付加製造システム
CN110524877B (zh) * 2019-08-05 2024-05-07 杭州德迪智能科技有限公司 一种光固化成形控制装置及方法
CN110421842A (zh) * 2019-08-20 2019-11-08 杭州德迪智能科技有限公司 一种光固化三维成形装置及方法
US11794408B2 (en) * 2020-02-18 2023-10-24 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing systems with plate and lip geometric features to reduce manufactured object defects
CN113752549A (zh) * 2020-05-29 2021-12-07 上海普利生机电科技有限公司 光固化型三维打印装置和三维打印方法
CN111469403B (zh) * 2020-06-15 2021-12-10 广州黑格智造信息科技有限公司 光固化3d打印方法及光固化3d打印系统
CN112621979A (zh) * 2020-11-12 2021-04-09 西安交通大学 一种柔性膜底浆料池的面曝光光固化成型系统
CN114407368B (zh) * 2021-12-31 2023-12-08 深圳市纵维立方科技有限公司 三维打印控制方法、打印设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119817A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Envision Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die zerstörungsfreie Trennung ausgehärteter Materialschichten von einer planen Bauebene
US8372330B2 (en) * 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
US10150254B2 (en) * 2011-06-22 2018-12-11 Dsm Ip Assets, B.V. Apparatus and method for the separation of a foil from a material layer
WO2013026087A1 (en) * 2011-08-20 2013-02-28 Zydex Pty Ltd Apparatus and method for making an object
US9636873B2 (en) * 2012-05-03 2017-05-02 B9Creations, LLC Solid image apparatus with improved part separation from the image plate
DE102012011610A1 (de) * 2012-06-12 2012-11-29 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils
AT514493B1 (de) * 2013-06-17 2015-04-15 Way To Production Gmbh Anlage zum schichtweisen Aufbau eines Körpers und Wanne hiefür
US10086535B2 (en) * 2014-04-02 2018-10-02 B9Creations, LLC Additive manufacturing device with sliding plate and peeling film
US10668709B2 (en) * 2014-08-12 2020-06-02 Carbon, Inc. Three-dimensional printing using carriers with release mechanisms
US20160046071A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Mark Laurence Kuhnlein Apparatus for peeling in the production of three dimensional objects
CN204172356U (zh) * 2014-10-14 2015-02-25 上海联泰三维科技有限公司 用于底投影式光固化快速成型的分离机构及该成型装置
WO2016149097A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with reduced pressure build plate unit
CN108602251A (zh) * 2015-12-31 2018-09-28 福姆实验室公司 用于增材制造的柔性基底的系统和方法
US11079683B2 (en) * 2017-05-26 2021-08-03 Hrl Laboratories, Llc Aperture system for preceramic polymer stereolithography

Also Published As

Publication number Publication date
CN109501250A (zh) 2019-03-22
US10639820B2 (en) 2020-05-05
CN109501250B (zh) 2020-10-30
JP2019051694A (ja) 2019-04-04
US20190077055A1 (en) 2019-03-14
EP3456509A1 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529053B2 (ja) 光硬化型3dプリンタ及びその剥離方法
JP2019051693A (ja) 光硬化型3dプリンタおよびその剥離方法
JP5073284B2 (ja) 三次元造形装置
US11141969B2 (en) Apparatus and method for making an object
EP3204217B1 (en) Shifting a curing location during 3d printing
US9802361B2 (en) Apparatus and method for making an object
JP6200135B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および、物品製造方法
KR101374001B1 (ko) 임프린트 장치 및 제품 제조 방법
JP6421980B2 (ja) インプリント装置
JP4813594B2 (ja) 光造形装置
JPH06246838A (ja) 光造形装置
JP6774178B2 (ja) 基板を処理する装置、及び物品の製造方法
JP2011009250A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法及びインプリント装置
JPWO2012063948A1 (ja) 金型の微細パターン面清掃方法とそれを用いたインプリント装置
JP2020518491A (ja) 3次元印刷装置および3次元印刷方法
JP2010240865A (ja) 光造形装置
US20190263067A1 (en) Three-dimensional printer
JP2020040379A (ja) 成形槽からソリッドモデルを剥離させる方法
US20200282643A1 (en) Three dimensional printing device
US10474135B2 (en) Three dimensional printing method
JP2024022666A (ja) 光造形装置、及び該装置を用いた光造形方法
CN109228315B (zh) 一种连续3d打印系统
JP4423272B2 (ja) 光造形装置
KR100632741B1 (ko) 패턴형성장치와 이를 이용한 패턴형성방법
JP2019192753A (ja) 成形装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees