JP2019050910A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050910A
JP2019050910A JP2017175501A JP2017175501A JP2019050910A JP 2019050910 A JP2019050910 A JP 2019050910A JP 2017175501 A JP2017175501 A JP 2017175501A JP 2017175501 A JP2017175501 A JP 2017175501A JP 2019050910 A JP2019050910 A JP 2019050910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
plate
region
power supply
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885273B2 (ja
Inventor
勇仁 福井
Yuji Fukui
勇仁 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2017175501A priority Critical patent/JP6885273B2/ja
Publication of JP2019050910A publication Critical patent/JP2019050910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885273B2 publication Critical patent/JP6885273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】より少ない構成部品で油受け部を実現することのできる加熱調理器を提供する。【解決手段】加熱調理器の一例であるホットプレート1は、ヒータ23と、ヒータ23の上部に配置されているプレート部(調理板)11と、ヒータ23の端部と接続され、ヒータ23に電力を供給する電力供給部13とを備えている。プレート部11は、電力供給部13が配置されている第1端部S1側から、第1端部S1と対向する第2端部S2側へ向かう第1の方向に沿って上方に傾斜している。すなわち、プレート部11は、第2端部S2側から第1端部S1側へ向かって下方に傾斜している。【選択図】図2

Description

本発明は、加熱調理器に関する。
ホットプレートなどの加熱調理器には、肉などを焼いたときに発生する肉汁および油などを調理プレートから排出する構成が設けられているものがある。例えば、特許文献1には、調理プレートの中央部に、下方に向かって傾斜するすり鉢状領域を有し、すり鉢状領域の中央部に貫通孔が設けられているという構成を有する加熱調理器が開示されている。この加熱調理器において、貫通孔の下には、貫通孔から流れ落ちる肉汁や油を受けるための油受皿が配置される。
特開2011−115425号公報
上述したように、肉汁および油などを調理プレートから排出する構成としては、調理プレートとは別部品の油受皿を取り付けるのが一般的である。もし、別部品を取り付けることなくプレート上の調理部から油を適切に除去することができれば、加熱調理器の利便性がより向上することが期待できる。
そこで、本発明では、より少ない構成部品で油受け部を実現することのできる加熱調理器を提供することを目的とする。
本発明の一局面にかかる加熱調理器は、ヒータと、前記ヒータの上部に配置されている調理板と、前記ヒータの端部と接続され、前記ヒータに電力を供給する電力供給部とを備えている。そして、前記調理板は、前記電力供給部が配置されている第1端部側から、前記第1端部と対向する第2端部側へ向かう第1の方向に沿って上方に傾斜している。
上記の構成を言い換えると、前記調理板は、第2端部側から、電力供給部が配置されている第1端部側へ向かって下方に傾斜している。この構成によれば、調理板上で加熱調理された具材から発生する油および肉汁などの溶出物を、傾斜に沿って第1端部側へ導くことができる。調理板における電力供給部側に位置する第1端部は、調理板の中央部と比較して温度が低い傾向にある。そのため、一般に高温での調理には使用されない。そこで、第1端部側へ加熱調理時に発生した溶出物を移動させることで、第1端部を溶出物の溜まり場所として有効利用することができる。また、油受皿などの別部品を用いることなく、調理板の中央部から油および肉汁などを取り除くことができる。
以上のように、本発明の一局面にかかる加熱調理器によれば、調理板の端部を有効利用して、より少ない構成部品で油受け部を実現することができる。
本発明の第1の実施形態にかかるホットプレートの外観構成を示す平面図である。 図1に示すホットプレートのA−A線部分の構成を示す断面図である。 図1に示すホットプレートを構成する本体部を示す平面図(上面図)である。 第1の実施形態にかかるホットプレートのプレート部の形状を示す断面模式図である。この図は、図1に示すホットプレートのB−B線部分の断面図である。 第1の実施形態にかかるホットプレートのプレート部の形状を示す断面模式図である。この図は、図1に示すホットプレートのC−C線部分の断面図である。 第1の実施形態にかかるホットプレートのプレート部の形状を示す断面模式図である。この図は、図1に示すホットプレートのD−D線部分の断面図である。 第1の実施形態にかかるホットプレートの低温領域における、ヒータとプレート部との重なり部分の構成を示す断面模式図である。 本発明の第2の実施形態にかかるホットプレートの外観構成を示す平面図である。 図8に示すホットプレートを構成する本体部を示す平面図(上面図)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔第1の実施形態〕
本実施形態では、本発明にかかる加熱調理器の一例であるホットプレート1を例に挙げて説明する。
<ホットプレートの全体構成>
先ず、図1から図3を参照しながら、ホットプレート1の全体構成を説明する。図1は、ホットプレート1を上方から見た場合の平面図である。図2には、ホットプレート1の断面構成を示す。図3には、ホットプレート1からプレート部11および電力供給部13を取り外した状態の本体部12の構成を示す。
なお、本明細書において、ホットプレート1の上面あるいはホットプレート1の上方と表現するときには、ホットプレート1を通常の使用時の状態に載置したときのホットプレート1の上面あるいは上方を意味するものとする。同様に、ホットプレート1の下面あるいは下方という表現についても、ホットプレート1を通常の使用時の状態に載置したときのホットプレート1の下面あるいは下方を意味するものとする。
ホットプレート1は、主として、プレート部(調理板)11、本体部12、および電力供給部13などを備えている。
プレート部11は、平面視において略長方形状を呈する金属板である。プレート部11は、例えば、アルミダイカスト製である。アルミダイカスト製法でプレート部11を成形することにより、所望の形状のプレート部11を得ることができる。プレート部11のより具体的な形状については後述する。
プレート部11の長手方向の各端部には、持ち手15aおよび15bがそれぞれ設けられている。プレート部11は、本体部12上に配置されている。
本体部12は、ホットプレート1の土台を構成する。本体部12は、主として、本体ケース21、遮熱部材22、ヒータ23、および電力供給部接続部24などを備えている(図3参照)。
本体ケース21は、上方に開口する略直方体の樹脂成形体である。本体ケース21は、ホットプレート1の外郭を構成し、その内部に遮熱部材22およびヒータ23を収納する。遮熱部材22およびヒータ23の上部に、プレート部11が載置される。
遮熱部材22は、ヒータ23により生じる熱からテーブル等を保護する板であって、ヒータ23の下方に配置されている。遮熱部材22は、ヒータ23の輻射熱を積極的に反射する形状とされている。
ヒータ23は、M字型ヒータである。なお、ヒータ23は、その両端部が電力供給部接続部24の端子部に連結されている。また、ヒータ23は、設置状態において略水平な仮想平面に沿って配置されている。
ヒータ23は、例えば、金属パイプなどの管状部材の中にコイル状の発熱線(例えば、ニクロム線など)が配置された構造を有している。金属パイプと発熱線との間には、マグネシア(MgO)などの耐熱性の絶縁粉末が充填されている。金属パイプの両端部には、金属製の端子ピンが挿入され、かつ、封止材が取り付けられている。各端子ピンは、発熱線の端部とそれぞれ接続されている。また、絶縁粉末は、封止材によって金属パイプの内部に封入されている。このような構造を有するヒータ23としては、例えば、シーズヒータが挙げられる。
このように、ヒータ23は、その両端部を除く中央部分において、金属パイプの内部に発熱線を有している。そして、ヒータ23の両端部の端子ピンが挿入されている部分には、発熱線が設けられていない。本明細書では、ヒータ23の両端部を除く領域(すなわち、金属パイプの内部に発熱線が配置されている領域)を、ヒータ23の発熱線内包領域P1と呼ぶ。また、ヒータの両端部(すなわち、金属パイプの内部に発熱線が配置されていない領域)を、ヒータ23の発熱線非内包領域P2と呼ぶ。
なお、本実施形態では、電力供給部接続部24から略直線状に延びる部分が、ヒータ23の発熱線非内包領域P2となっており、電力供給部接続部24から延びるヒータ23の最初の屈曲部近傍から中央部分の領域が、発熱線内包領域P1となっている(図3参照)。そして、プレート部11の表面11aにおいて、発熱線内包領域P1側の領域を加熱領域R1と呼び、発熱線非内包領域P2側の領域を低温領域R2と呼ぶ。なお、発熱線非内包領域P2は、コールドエンド領域とも呼ばれる。
電力供給部接続部24は、主として、一対の端子部(図示せず)、差込口(図示せず)、および感熱棒挿通孔(図示せず)などから構成される。一対の端子部は、ヒータ23の端部に連結されると共に、差込口の奥から外方に向かって延びている。電力供給部接続部24は、ヒータ23と共に、本体部12から取り外すことができるようになっている。なお、電力供給部13が電力供給部接続部24に接続されるとき、感熱棒挿通孔には、電力供給部13から延びる感熱棒33(図2参照)が挿通される。また、電力供給部13が電力供給部接続部24に接続されるとき、電力供給部13の端子受け部(図示せず)に電力供給部接続部24の端子部が挿入される。
電力供給部13は、主として、温度調節ダイヤル31、電源コード32、感熱棒33、および端子受け部(図示せず)などを有している。
温度調節ダイヤル31は、電力供給部13の本体部分の上面に配置されている。ユーザが温度調節ダイヤル31を回転させると、電力供給部13内の温度調節器内に設けられているサーモスタットのバイメタルの変形具合が変化する。これにより、サーモスタットの接点がON/OFFするときの温度が変わる。そのため、ユーザが温度調節ダイヤル31を所定の位置に合わせることで、プレート部11の表面温度を所望の値に調節することができる。
なお、温度調節ダイヤル31は、ヒータ23のON/OFFを切り換えるスイッチとしても機能する。ユーザが温度調節ダイヤル31を回転させることで、プレート部11の加熱を開始したり、停止したりすることができる。
電源コード32は、その一端が電力供給部13の本体部分に接続されている。また、電源コード32の他端には、差し込みプラグが設けられている。電力供給部13を電力供給部接続部24に設置した状態で差し込みプラグが電源に差し込まれると、電力供給部13からヒータ23へ電力が供給される。
感熱棒33は、電力供給部13の本体部分から突出している。感熱棒33が電力供給部接続部24の感熱棒挿通孔に差し込まれた状態では、感熱棒33は、プレート部11の下面11eと接触している(図2参照)。これにより、感熱棒33へプレート部11の熱が伝達され、感熱棒33は、プレート部11の温度を検知することができる。
端子受け部(図示せず)は、電力供給部接続部24の端子部と対応する位置に設けられている。上述したように、端子受け部には、電力供給部接続部24の端子部が挿入される。
<プレート部の形状について>
続いて、本実施形態にかかるホットプレート1のプレート部11のより具体的な形状について、図1、図2、図4から図6を参照しながら説明する。図4には、プレート部11の長手方向の断面形状をより強調して示す。図5および図6には、プレート部11の短手方向の断面形状をより強調して示す。なお、図4は、プレート部11のB−B線部分の断面図である。図5は、プレート部11のC−C線部分の断面図である。図6は、プレート部11のD−D線部分の断面図である。
本明細書では、プレート部11の形状を説明するにあたり、略長方形状のプレート部11の表面11aの各端部を、S1、S2、S3、S4とそれぞれ称する。具体的には、表面11aの長手方向(第1の方向D1)の各端部のうち、電力供給部13が配置されている側の端部を第1端部S1と称する。また、表面11aの長手方向の各端部のうち、第1端部S1と対向する端部を第2端部S2と称する。また、表面11aの短手方向(第2の方向D2)の各端部を、第3端部S3および第4端部S4とそれぞれ称する。
図2および図4に示すように、プレート部11の表面11aは、第1端部S1側から、第2端部S2側へ向かう第1の方向D1に沿って上方に傾斜している。言い換えると、プレート部11の表面11aは、図2などにおいて矢印で示すように、その長手方向において、第2端部S2側から第1端部S1側へ向かって下方に傾斜している。
なお、プレート部11の下面11eは、設置状態において略水平な仮想平面に沿って延びている。これにより、設置状態において略水平な仮想平面に沿って配置されているヒータ23の略全体(具体的には、発熱線内包領域P1におけるヒータ23全体)と接触可能となっている。これにより、ヒータ23の熱を効率的にプレート部11へ伝えることができる。
プレート部11の表面11aが上記のように傾斜していることで、プレート部11の表面11aで肉などを焼いたときに発生する肉汁および油を、傾斜(図2および図4中の矢印方向)に沿って移動させることができる。これにより、プレート部11の表面の加熱領域R1において発生する肉汁および油をプレート部11の第1端部S1の方へ退避させることができる。
また、図4に示すように、プレート部11の第1端部S1の近傍には、凹み17が形成されている。凹み17は、プレート部11の表面11aの傾斜の下端部を含むように形成されている。すなわち、凹み17は、プレート部11の表面11aの傾斜と連続するように形成されている。これにより、プレート部11の表面11aの傾斜に沿って流れる油50などを、最終的に凹み17内に溜めることができる。
本実施形態では、凹み17は、プレート部11の第1端部側において、第2の方向D2の両端部(すなわち、第3端部S3および第4端部S4)の近傍にそれぞれ設けられている。言い換えると、凹み17は、プレート部11の第1端部S1側のプレート部11の各角部分に設けられている。この構成により、プレート部11の第1端部S1側における第2の方向D2の中央部は、比較的平坦な形状とすることができる。この平坦な部分は、後述するように、加熱領域R1と比べて温度の低い低温領域R2となっている。そのため、低温領域R2は、加熱領域R1での加熱が終わった具材などを退避させるための退避領域や、具材を保温するための保温領域として利用することができる。
なお、図4に示すように、凹み17は、その底部が、ヒータ23の配置位置よりも下方に位置することが好ましい。この構成により、凹み17の底部にヒータ23からの熱を伝達しにくくすることができる。これにより、凹み17内に溜まった油50などが高温(例えば、180℃以上に)に加熱されることを抑制することができる。そのため、凹み17内に溜まった油50などからの煙の発生を低減させることができる。
また、図5および図6に示すように、プレート部11は、その短手方向(第2の方向D2)において、プレート部11の中央部から両側の端部(すなわち、第3端部S3および第4端部S4)向かって下方に傾斜している傾斜面11bおよび11c(傾斜部)を有している。
さらに、プレート部11における第2の方向Dでは、第1端部S1からより遠い側(すなわち、加熱領域R1側)の傾斜面11c(図6参照)よりも、第1端部S1からより近い側(すなわち、低温領域R2側)の傾斜面11b(図5参照)の方が、その傾斜角度が大きくなっている。
このような形状を有していることで、図1中に破線矢印で示すように、プレート部11の加熱領域R1で発生した肉汁や油を、より効率的に低温領域R2の角部分に設けられた凹み17へと導くことができる。
<ヒータとプレート形状との位置関係について>
続いて、プレート部11の形状とヒータ23の構造との関係について、図1、図3、および図7を参照しながら説明する。図7には、低温領域R2におけるヒータ23とプレート部11との断面構造を模式的に示す。
上述したように、ヒータ23は、金属パイプの内部に発熱線を有している発熱線内包領域P1と、金属パイプの内部に発熱線を有していない発熱線非内包領域P2とで構成されている。
また、プレート部11は、その第1の方向D1に沿って、第2端部S2側に位置する加熱領域R1と、第1端部S1側に位置する低温領域R2とに区画される。低温領域R2内に、油や肉汁などの具材からの溶出物50を溜めるための凹み17が設けられている。そして、プレート部11の表面11aは、凹み17に向かって下方に傾斜している。
図3に示すように、加熱領域R1は、ヒータ23が屈曲している部分(具体的には、ヒータ23が第2の方向D2に向かって屈曲する部分から第2端部S2側まで)をカバーしている。
また、このヒータ23の屈曲部分は、発熱線を有している発熱線内包領域P1となっている。そのため、加熱領域R1内のプレート部11は、ヒータ23によって加熱され高温となる。
一方、低温領域R2は、電力供給部13が配置されている第1端部S1側に位置する。つまり、低温領域R2は、ヒータ23が電力供給部接続部24から略直線的に延びる部分までをカバーしている(図3参照)。
また、このヒータ23の直線的な部分は、発熱線を有していない発熱線非内包領域P2となっている。そのため、低温領域R2内のプレート部11は、ヒータ23が加熱状態の場合にも、加熱領域R1と比較して低温となっている。
そして、本実施形態では、第1の方向D1におけるプレート部11の幅をL1とし、低温領域R2の第1の方向D1の幅L2とすると、幅L1と幅L2との間には、
L2≧1/10×L1
という関係が成り立つ。すなわち、低温領域R2は、プレート部11の長手方向の幅L1の1/10以上の幅を有している。この低温領域R2の幅L2は、発熱線非内包領域P2の第1の方向D1の幅と言い換えることもできる。
以上のように、低温領域R2の幅L2をプレート部11の長手方向の幅L2の1/10以上とすることで、比較的大きな低温領域R2を確保することができる。これにより、例えば、比較的低温での調理や保温の用途への使用により適したホットプレート1を実現することができる。
また、本実施形態では、図7に示すように、発熱線非内包領域P2におけるヒータ23上に配置されたプレート部11には、空隙部11dが部分的に形成されている。すなわち、ヒータ23の発熱線非内包領域P2と接触するプレート部11の下面11eには、凹部が部分的に形成されている。この凹部が空隙部11dを形成する。空隙部11dでは、ヒータ23とプレート部11とは非接触となっている。空隙部11dの大きさおよび個数は、特に限定はされない。
このような空隙部11dが形成されていることで、ヒータ23とプレート部11との接触面積を小さくすることができる。そのため、ヒータ23の発熱線非内包領域P2に対応する低温領域R2の加熱時の温度をより低温に保つことができる。これにより、凹み17に溜まった油からの発煙量をより低減させることができる。
以上のように、本実施形態にかかるホットプレート1によれば、プレート部11の表面11aの傾斜に沿って、加熱調理時に発生する油や肉汁などを電力供給部13側に位置する第1端部S1へ移動させることができる。
また、プレート部11の第1端部S1には、凹み17が形成されているため、第1端部S1側へ流れた油や肉汁などの溶出物50を、凹み17内へ溜めることができる。このように、本実施形態にかかるホットプレート1によれば、プレート部11の端部を有効利用して、より少ない構成部品で油受け部を実現することができる。
〔第2の実施形態〕
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態にかかるホットプレート101は、プレート部111およびヒータ123の構造が第1の実施形態とは異なっている。それ以外については、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。そこで、以下では、第1の実施形態とは異なる構成を中心に説明する。
図8は、ホットプレート101を上方から見た場合の平面図である。図9には、ホットプレート101からプレート部111および電力供給部13を取り外した状態の本体部12の構成を示す。
ホットプレート101は、主として、プレート部(調理板)111、本体部112、および電力供給部13などを備えている。電力供給部13は、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
プレート部111は、表面111aを有する。図8に示すように、略長方形状のプレート部111の表面111aの各端部を、S1、S2、S3、S4とそれぞれ称する。
第1の実施形態と同様に、プレート部111の表面111aは、第1端部S1側から、第2端部S2側へ向かう第1の方向D1に沿って上方に傾斜している。言い換えると、プレート部111の表面111aは、その長手方向において、第2端部S2側から第1端部S1側へ向かって下方に傾斜している。
プレート部111の表面111aが上記のように傾斜していることで、プレート部111の表面111aで肉などを焼いたときに発生する肉汁および油などを、傾斜に沿って移動させることができる。これにより、プレート部111の表面の加熱領域R1において発生する肉汁および油をプレート部111の第1端部S1の方へ退避させることができる。
また、図8に示すように、プレート部111の第1端部S1の近傍には、凹み117が形成されている。凹み117は、プレート部111の表面111aの傾斜の下端部を含むように形成されている。これにより、プレート部111の表面111aの傾斜に沿って流れる油50などを、最終的に凹み117内に溜めることができる。図8には、プレート部111上の油などが、表面111aの傾斜に沿って凹み117へ流れる様子を破線の矢印で示す。
本実施形態では、凹み117は、プレート部111の第1端部S1側において、第2の方向D2の両端部(すなわち、第3端部S3および第4端部S4)の近傍にそれぞれ設けられている。言い換えると、凹み117は、プレート部111の第1端部S1側のプレート部111の各角部分に設けられている。
第1の実施形態の構成と比較すればわかるように、第2の実施形態では、凹み117の大きさが、第1の実施形態の凹み17と比較して小さくなっている。
本体部112は、ホットプレート101の土台を構成する。本体部112は、主として、本体ケース21、遮熱部材22、ヒータ123、および電力供給部接続部24などを備えている。本体ケース21、遮熱部材22、および電力供給部接続部24については、第1の実施形態と同様の構成が適用できる。
ヒータ123には、第1の実施形態と同様に、シーズヒータなどが用いられる。また、第1の実施形態と同様に、ヒータ123は、金属パイプの内部に発熱線を有している発熱線内包領域P1と、金属パイプの内部に発熱線を有していない発熱線非内包領域P2とを有している。
本実施形態では、電力供給部接続部24から略直線状に延びる部分が、ヒータ123の発熱線非内包領域P2となっており、電力供給部接続部24から延びるヒータ123の最初の屈曲部近傍から中央部分が、発熱線内包領域P1となっている(図9参照)。そして、プレート部111の表面111aにおいて、発熱線内包領域P1側の領域を加熱領域R1と呼び、発熱線非内包領域P2側の領域を低温領域R2と呼ぶ。
第1の実施形態の構成と比較すればわかるように、第2の実施形態では、発熱線非内包領域P2の長さが、第1の実施形態の発熱線非内包領域P2と比較して短くなっている。なお、第2の実施形態におけるヒータ123の形状は、従来の一般的なホットプレートの形状と同様である。
また、本実施形態において、第1の方向D1におけるプレート部111の幅をL1とし、低温領域R2の第1の方向D1の幅L2とすると、幅L1と幅L2との間には、
L2<1/10×L1
という関係が成り立つ。すなわち、低温領域R2の第1の方向D1の幅は、プレート部111の第1の方向D1の幅L1の1/10未満の幅となっている。
以上のように、本実施形態にかかるホットプレート101によれば、加熱領域R1を比較的大きく(例えば、従来と同程度に大きく)保ちつつ、プレート部111の表面111aで発生した油などを、第1端部S1側の低温領域R2の凹み117へ導くことができる。
(まとめ)
本発明の一局面にかかる加熱調理器は、ヒータと、前記ヒータの上部に配置されている調理板と、前記ヒータの端部と接続され、前記ヒータに電力を供給する電力供給部とを備えている。そして、前記調理板は、前記電力供給部が配置されている第1端部側から、前記第1端部と対向する第2端部側へ向かう第1の方向に沿って上方に傾斜している。
また、上記の本発明の一局面にかかる加熱調理器において、前記調理板は、前記第1の方向D1と交差する第2の方向D2において、前記調理板の中央部から両側の端部へ向かって下方に傾斜している傾斜部(例えば、傾斜面11bおよび11c)をさらに有していることが好ましい。
この構成によれば、調理板上で発生した油や肉汁などを、前記第2端部以外の各端部へ移動させることができる。そのため、調理板の中央部からより効率的に油や肉汁などを取り除くことができる。
また、上記の本発明の一局面にかかる加熱調理器は、前記電力供給部の近傍において、前記ヒータと前記調理板との間に、空隙部が部分的に形成されていることが好ましい。ここで、前記電力供給部の近傍とは、調理板の中央部と比較して温度の低い低温領域R2のことをいう。また、前記電力供給部の近傍には、内部に発熱線を有していないヒータ23の発熱線非内包領域P2を含む。
この構成によれば、ヒータと調理板との接触面積を減少させることができる。そのため、低温領域R2の加熱時の温度をより低温に保つことができる。これにより、調理板の第1端部に溜まった油からの発煙量を低減させることができる。
また、上記の本発明の一局面にかかる加熱調理器において、前記調理板の前記第1端部側には、傾斜の下端部を含む凹みが設けられており、前記凹みの底部は、前記ヒータよりも下方に位置することが好ましい。
この構成によれば、凹みの底部にヒータからの熱を伝達しにくくすることができる。これにより、凹み内に溜まった油および肉汁などが高温に加熱されることを抑制することができる。そのため、凹み内に溜まった油などからの煙の発生をより低減させることができる。
また、上記の本発明の一局面にかかる加熱調理器において、前記ヒータは、管状部材を有し、かつ、前記管状部材の内部に発熱線を有している発熱線内包領域と、前記管状部材の内部に発熱線を有していない発熱線非内包領域とを含んでいてもよい。そして、前記発熱線非内包領域は、前記第1端部側に位置し、前記第1の方向D1における前記調理板の幅をL1とすると、前記発熱線非内包領域の前記第1の方向D1の幅L2は、
L2≧1/10×L1
となっていてもよい。
この構成によれば、比較的大きな低温領域R2を確保することができる。これにより、例えば、比較的低温での調理や保温の用途への使用により適した加熱調理器を実現することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。
1 :ホットプレート(加熱調理器)
11 :プレート部(調理板)
11b :傾斜面(傾斜部)
11c :傾斜面(傾斜部)
11d :空隙部
12 :本体部
13 :電力供給部
17 :凹み
23 :ヒータ
101 :ホットプレート(加熱調理器)
S1 :第1端部
S2 :第2端部
P1 :発熱線内包領域
P2 :発熱線非内包領域

Claims (5)

  1. ヒータと、
    前記ヒータの上部に配置されている調理板と、
    前記ヒータの端部と接続され、前記ヒータに電力を供給する電力供給部と
    を備え、
    前記調理板は、前記電力供給部が配置されている第1端部側から、前記第1端部と対向する第2端部側へ向かう第1の方向に沿って上方に傾斜している
    加熱調理器。
  2. 前記調理板は、
    前記第1の方向と交差する第2の方向において、
    前記調理板の中央部から両側の端部へ向かって下方に傾斜している傾斜部をさらに有する、請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記電力供給部の近傍において、
    前記ヒータと前記調理板との間に、空隙部が部分的に形成されている、
    請求項1または2に記載の加熱調理器。
  4. 前記調理板の前記第1端部側には、傾斜の下端部を含む凹みが設けられており、
    前記凹みの底部は、前記ヒータよりも下方に位置する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記ヒータは、
    管状部材を有し、かつ、
    前記管状部材の内部に発熱線を有している発熱線内包領域と、
    前記管状部材の内部に発熱線を有していない発熱線非内包領域と
    を含んでおり、
    前記発熱線非内包領域は、前記第1端部側に位置し、
    前記第1の方向における前記調理板の幅をL1とすると、
    前記発熱線非内包領域の前記第1の方向の幅L2は、
    L2≧1/10×L1
    となっている、請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2017175501A 2017-09-13 2017-09-13 加熱調理器 Active JP6885273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175501A JP6885273B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175501A JP6885273B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050910A true JP2019050910A (ja) 2019-04-04
JP6885273B2 JP6885273B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=66013236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175501A Active JP6885273B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885273B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333844A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sanyo Electric Co Ltd ホットプレート
JP2003204884A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Twinbird Corp 電気調理器
JP2006142042A (ja) * 2006-01-11 2006-06-08 Toshiba Home Technology Corp 加熱調理器
JP2013236649A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加熱調理器
US20150164273A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Tsann Kuen (Zhang Zhou) Enterprise Co., Ltd. Grill pan and grill cookware using the same
WO2016141335A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 SAWYER, Byron, Seth Cooking device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333844A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Sanyo Electric Co Ltd ホットプレート
JP2003204884A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Twinbird Corp 電気調理器
JP2006142042A (ja) * 2006-01-11 2006-06-08 Toshiba Home Technology Corp 加熱調理器
JP2013236649A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 加熱調理器
US20150164273A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Tsann Kuen (Zhang Zhou) Enterprise Co., Ltd. Grill pan and grill cookware using the same
WO2016141335A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-09 SAWYER, Byron, Seth Cooking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885273B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102414516A (zh) 烹调设备
US6686569B2 (en) Roasting oven with dual heating elements
CN105078283A (zh) 多煎烤模式的煎烤器
CN205410953U (zh) 烹饪器具
US20120111312A1 (en) Cooking appliance
JP2019050910A (ja) 加熱調理器
JP2004065553A (ja) 加熱調理器
US2938990A (en) Electric cooking vessel
JP2019138526A (ja) オーブントースター
CN208113006U (zh) 多士炉及易清洁的安全发热装置
KR100662393B1 (ko) 전기 레인지의 히터 어셈블리
JP2015077266A (ja) 調理器用のヒーター構造
JPH0117362B2 (ja)
JP2010063579A (ja) ホットプレート
US2971077A (en) Electric heater
CN201005535Y (zh) 多功能电烤板
JPH0569896U (ja) 高周波加熱装置
CN219962617U (zh) 一种隔热电烤箱
CN108449816A (zh) 多士炉及易清洁的安全发热装置
CN211242758U (zh) 一种炒菜机
KR101181572B1 (ko) 조리기기
JPH046663Y2 (ja)
US3487198A (en) Electric oven type egg cooker
JP2004065536A (ja) 加熱調理器
JP2009254452A (ja) ホットプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150