JP2019050232A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050232A
JP2019050232A JP2017172307A JP2017172307A JP2019050232A JP 2019050232 A JP2019050232 A JP 2019050232A JP 2017172307 A JP2017172307 A JP 2017172307A JP 2017172307 A JP2017172307 A JP 2017172307A JP 2019050232 A JP2019050232 A JP 2019050232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172307A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 康宏
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
隆 井手
Takashi Ide
隆 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017172307A priority Critical patent/JP2019050232A/ja
Priority to US16/052,929 priority patent/US10566183B2/en
Publication of JP2019050232A publication Critical patent/JP2019050232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層上にゲート絶縁膜GIを形成する工程を有する。そして、この工程は、窒化物半導体層上に、結晶性のAl2O3膜を形成する工程と、その上に、SiO2膜を形成する工程と、その上に、アモルファス状のAl2O3膜を形成する工程と、を有する。そして、さらに、アモルファスAl2O3膜に熱処理を施し、結晶化することにより、結晶性Al2O3膜を形成する工程と、その上に、SiO2膜を形成する工程とを有する。このように、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl2O3膜とSiO2膜が下から交互に積層された積層膜を用いたので、閾値電圧(Vt)を累積的に向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、例えば、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
GaN系窒化物半導体は、SiやGaAsに比べてワイドバンドギャップで、高い電子移動度を有するため、高耐圧、高出力、高周波用途でのトランジスタへの応用が期待されており、近年、盛んに開発が進められている。このようなトランジスタの中でも、ノーマリオフ特性を有するトランジスタは有用であり、ノーマリオフ特性を持たせるための構造が検討されている。
例えば、特許文献1には、下地層と、電子供給層と、2次元電子ガス解消層と、第1の絶縁膜と、ゲート電極とを備える半導体装置が開示されている。
また、非特許文献1には、いわゆるhigh−k/メタル構造のMOSデバイスにおいて、ゲート絶縁膜として、SiO上にAlを積層した積層膜を用いることで閾値電圧が上がることが記載されている。
特許第5684574号公報
K.Kita and A. Toriumi "Origin of electric dipoles formed at high- k / SiO2 interface," Applied Physics Letters vol.94,132902 (2009).
本発明者は、窒化物半導体を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。特に、ノーマリオフ特性を持たせるためのトランジスタの構造(メサ型MOS構造)について検討している。
しかしながら、本発明者の検討によれば、上記メサ型MOS構造の閾値電圧は低く、例えば、0V近傍であり、ノーマリオフ特性を有効に発揮するためには、さらなる、閾値電圧の上昇が望まれる。
また、シリコン基板の主表面に形成されたMOSデバイス(シリコンデバイス)においては、前述した非特許文献にも記載のとおり、ゲート絶縁膜としてSiO上にAlを積層した積層膜を用いることで閾値電圧が上昇することが知られている。
このような観点から、窒化物半導体装置において、ゲート絶縁膜としてSiO上にAlを積層した積層膜を用いて、閾値電圧を調べたところ、再現性良く、大幅な閾値電圧の向上を図ることはできなかった。本発明者は、さらに、検討を進め、ゲート絶縁膜として、種々の積層膜を検討したところ、シリコンデバイスの場合とは逆に、ゲート絶縁膜としてAl上にSiOを積層した積層膜を用いた場合、一部の窒化物半導体デバイスにおいて閾値電圧の向上効果が確認できた。そして、解析を進めたところ、閾値向上効果が得られるのは、下層のAlが結晶化している場合であることが分かった。また、VtとSiO膜厚の関係から、閾値向上効果はダイポールモデルで説明できることが分かった。
そこで、本発明者は、上記知見に基づき、より閾値電圧の低減効果を得られる、窒化物半導体デバイスの構造や製法を鋭意検討し、上記閾値電圧の低下を抑制し、ノーマリオフ特性の良好な半導体装置の実現に至ったものである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、窒化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程を有する。そして、この工程は、窒化物半導体層上に、結晶性の第1金属の酸化膜を形成する工程と、前記結晶性の前記第1金属の酸化膜上に、第2金属の酸化膜を形成する工程と、前記第2金属の酸化膜上に、アモルファス状の前記第1金属の酸化膜を形成する工程と、を有する。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、窒化物半導体層上に形成されたゲート絶縁膜を有する。そして、このゲート絶縁膜は、結晶性の第1金属の酸化膜、第2金属の酸化膜、結晶性の前記第1金属の酸化膜および前記第2金属の酸化膜が下から順に積層された積層体を有する。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の概略構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置のエネルギーバンド図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 実施の形態1のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。 比較例1の半導体装置の構造を示す断面図である。 比較例1の半導体装置のエネルギーバンド図である。 比較例2の半導体装置の構造を示す断面図である。 比較例2の半導体装置のエネルギーバンド図である。 ゲート絶縁膜として結晶性のAl膜とその上のSiO膜との積層膜を用いた半導体装置の構造を示す断面図である。 ゲート絶縁膜として結晶性のAl膜とその上のSiO膜との積層膜を用いた半導体装置のエネルギーバンド図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
図1に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いたMOS型の電界効果トランジスタ(MOSFET;Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、MISFETともいう)である。また、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)とも呼ばれる。また、図1に示す半導体装置は、後述するように、メサ部上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が配置される構造であるため“メサ型MOS構造”とも呼ばれる。
本実施の形態の半導体装置においては、図1に示すように、基板SUB上に、第1窒化物半導体層S1、第2窒化物半導体層S2および第3窒化物半導体層S3が順次形成されている。そして、第3窒化物半導体層S3の一部(図1においては、略中央部)上には、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部が形成されている。
第2窒化物半導体層S2は、第1窒化物半導体層S1と電子親和力が等しいか、または、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S1≦S2)。
第3窒化物半導体層S3は、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が小さい(S1>S3)。
第4窒化物半導体層S4は、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S4>S1)。
第1窒化物半導体層S1は、バッファ層とも呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。また、第2窒化物半導体層S2は、チャネル層とも呼ばれ、例えば、GaNよりなる。また、第3窒化物半導体層S3は、障壁層(電子供給層)と呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。但し、第1窒化物半導体層S1よりAl組成が大きい。第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部は、2DEG解消層(2DEG抑制層、キャップ層)とも呼ばれ、例えば、GaNよりなる。
第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部の平面形状は、例えば、紙面奥行き方向に長辺を有する矩形状である。
上記第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成されている。また、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部の一方の側(図1においては、左側)の第3窒化物半導体層S3上には、ソース電極SEが形成され、他方の側(図1においては、右側)の第3窒化物半導体層S3上には、ドレイン電極DEが形成されている。
ゲート電極GEおよびゲート絶縁膜(GI)の積層体の平面形状は、例えば、紙面奥行き方向に長辺を有する矩形状である(図16参照)。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの平面形状も、それぞれ、例えば、紙面奥行き方向に長辺を有する矩形状である(図16参照)。なお、上記紙面奥行き方向は、図16においては、Y方向である。
ここで、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2と第3窒化物半導体層(障壁層)S3の界面近傍であって、第2窒化物半導体層S2側においては、2DEG(2次元電子ガス)が発生する。そして、第4窒化物半導体層S4は、上記2DEGを抑制する機能を有する。2DEGを抑制する機能とは、2DEG(2次元電子ガス)の濃度を低下させる機能とも言える。このため、前述したように、第4窒化物半導体層S4は、2DEG解消層とも言われる。
よって、ゲート電極GEに所定の電圧(閾値電圧)を印加した場合に、ゲート電極GEの下方に、チャネルが形成され、2DEG間がこのチャネルにより導通し、トランジスタがオン状態となる。即ち、ノーマリオフ動作を実現することができる。
また、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部上に形成された第1ゲート絶縁膜GIaと、第1ゲート絶縁膜GIa上に形成された第2ゲート絶縁膜GIbと、第2ゲート絶縁膜GIb上に形成された第3ゲート絶縁膜GIcと、第3ゲート絶縁膜GIc上に形成された第4ゲート絶縁膜GIdとを有する。第1ゲート絶縁膜GIaおよび第3ゲート絶縁膜GIcは、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)よりなり、第2ゲート絶縁膜GIbおよび第4ゲート絶縁膜GIdは、酸化シリコン(SiO)よりなる。別の言い方をすれば、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とSiO膜が下から交互に積層された積層膜を用いている。さらに、別の言い方をすれば、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層した膜を用いている(2層以上積層した膜を用いる。)なお、AlやSiと酸素(O)の組成比は上記のものに限られるものではない。
このように、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とSiO膜が下から交互に積層された積層膜を用いたので、閾値電圧(Vt)を正方向にシフトすることができる。即ち、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。
このような本実施の形態の閾値電圧(Vt)の向上効果について、図1〜図14を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態の半導体装置のエネルギーバンド図である。図3〜図8は、本実施の形態のゲート絶縁膜およびゲート電極の形成工程を示す断面図である。図9は、比較例1の半導体装置の構造を示す断面図であり、図10は、比較例1の半導体装置のエネルギーバンド図である。図11は、比較例2の半導体装置の構造を示す断面図であり、図12は、比較例2の半導体装置のエネルギーバンド図である。図13は、ゲート絶縁膜として結晶性のAl膜とその上のSiO膜との積層膜を用いた半導体装置の構造を示す断面図であり、図14は、ゲート絶縁膜として結晶性のAl膜とその上のSiO膜との積層膜を用いた半導体装置のエネルギーバンド図である。エネルギーバンド図は、ゲート電極およびその下方のゲート絶縁膜、窒化物半導体層に対応している。
図9に示す比較例1の半導体装置のように、ゲート絶縁膜GIとして、単層のアモルファスAl膜を用いた場合、設計上のバンド図は、図10の破線で示すようにゲート電極GE部のレベルが、フェルミレベル(Ef)より下に位置する。しかしながら、実デバイスにおいては、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部とゲート絶縁膜(a−Al膜)GIとの界面に生じる界面正電荷Qintの影響により、図10の実線で示すように、ゲート絶縁膜(a−Al膜)GIにかかる電界の向きが逆転し、閾値電圧(Vt)が低下する。
また、本発明者の検討によれば、シリコンデバイスで閾値向上効果が得られているSiO膜とその上のアモルファスAl膜との積層膜をゲート絶縁膜として用いても、閾値電圧は向上しないことが判明している。
そして、さらなる本発明者の検討により、ゲート絶縁膜として、種々の積層膜を検討したところ、シリコンデバイスの場合とは逆に、ゲート絶縁膜としてAl上にSiOを積層した積層膜を用いた場合、一部の窒化物半導体デバイスにおいて閾値電圧の向上効果が確認できた。加えて、さらに解析を進めたところ、閾値向上効果が得られるのは、下層のAlが結晶化している場合であることが分かった。
例えば、図11に示す比較例2の半導体装置のように、ゲート絶縁膜GIとして、アモルファスAl膜とその上のSiO膜との積層膜を用いた場合、図12の太い黒い実線で示すようになる。即ち、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部とゲート絶縁膜(a−Al膜)GIとの界面に生じる界面正電荷Qintは変わらないため、電界の向きは逆転したままであり、AlよりもSiOの方が電子親和力が小さく、また比誘電率が低いため電界強度が強くなるために、比較例1の場合(図9、図10)より閾値電圧(Vt)がさらに低下する。
これに対して、図13に示すように、ゲート絶縁膜GIとして、第1ゲート絶縁膜GIaとなる結晶性のAl膜と、その上の第2ゲート絶縁膜GIbとなるSiO膜との積層膜を用いた場合、図14に示すように、比較例2(図11、図12)の場合より、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。即ち、閾値電圧(Vt)を正方向にシフトすることができる。
上記閾値電圧(Vt)の向上効果は、比較例1、2および図13に示す半導体装置の比較から以下に示す“ダイポールモデル”で説明することができる。
即ち、結晶性のAl膜とその上のSiO膜との積層膜において、結晶性のAl膜とSiO膜の境界部にダイポールが発生する。このダイポールは、結晶性のAl膜側の負電荷(−)と、SiO膜側の正電荷(+)を有する(図14参照)。これらの電荷の距離は1nm以下である。このダイポール(電荷対)の存在する結晶性のAl膜とSiO膜との境界部付近では、結晶性のAl膜と第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部との界面に生じる界面正電荷Qintによる電界を打ち消す方向に電界がかかる(図14中の太い矢印部参照)。このため、比較例1、2の場合より、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。前述のように電界がかかる範囲は1nm以下と狭いが、この範囲における電荷量(正電荷、負電荷のそれぞれの電荷量)は、界面正電荷Qintの量より一桁程度高いため、閾値電圧向上に有効なポテンシャルエネルギーの変化が得られる。
そして、さらに、本実施の形態(図1)のように、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層した膜を用いた場合、図2に示すように、さらに閾値電圧(Vt)を向上させることができる。ここでは、ゲート絶縁膜GIを構成する膜を下側から、結晶性のAl膜(GIa)、SiO膜(GIb)、結晶性のAl膜(GIc)、SiO膜(GId)として説明する。
前述したように、結晶性のAl膜(GIa)とSiO膜(GIb)との境界部にダイポールが発生しても、SiO膜(GIb)とその上の結晶性のAl膜(GIc)との境界において、逆ダイポール、即ち、SiO膜側の正電荷(+)と、Al膜側の負電荷(−)とからなるダイポールが発生してしまうと、上記ダイポールの閾値向上効果を打ち消してしまう。しかしながら、SiO膜(GIb)上に、アモルファスのAl膜を形成した場合には、上記逆ダイポールは生じない。そして、アモルファスのAl膜の成膜後、熱処理により結晶化させ、結晶性のAl膜(GIc)としても、上記逆ダイポールは生じない。
このため、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を積層する毎に、閾値電圧が累積的に向上し、閾値電圧(Vt)を正とすることができる。また、閾値電圧(Vt)を容易に調整することができる。なお、図2(a)は、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を2層積層した場合(合計4層)のバンド図を示しており、図2(b)は、3層積層(合計6層)した場合のバンド図を示している。この図2に示す場合、ゲート電極GE部のレベルが、フェルミレベル(Ef)より下に位置している。
このように、結晶性のAl膜とSiO膜との境界部のダイポールにより、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部とゲート絶縁膜(a−Al膜)GIとの間に界面正電荷Qintが生じても、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。さらに、結晶性のAl膜とSiO膜との積層膜を繰り返し積層した場合、SiO膜上にアモルファスのAl膜を積層すれば、上記ダイポールの効果を相殺する逆ダイポールは生じず、アモルファスのAl膜の成膜後、結晶化しても逆ダイポールは生じない。このため、結晶性のAl膜とSiO膜との積層膜を繰り返し積層することで、閾値電圧が累積的に向上し、閾値電圧(Vt)を正とすることができる。また、閾値電圧(Vt)を容易に調整することができる。
また、Al膜上にSiO膜を成膜する際、800℃以上の雰囲気下でSiO膜を成膜する場合には、下層のAl膜がアモルファス状であってもよい。この場合上記雰囲気にAl膜に晒されることにより、少なくともその表面部が結晶化しつつ、この結晶化したAl膜上にSiO膜が成膜されるため、上記ダイポールは形成される。
ここで、ダイポールによる閾値向上効果を電荷の観点で定量的に説明する。例えば、界面正電荷Qint=1×1012cm−2が存在する界面上のAlの膜厚を60nmとすると、1.2Vの閾値低下が生じる。これに対し、本実施の形態の結晶性のAl膜とSiO膜との界面に発生するダイポール電荷は3.5×1013cm−2であり、界面正電荷Qintより一桁多く、0.7Vの閾値向上効果を奏する。よって、これを2回重ねれば1.4V、3回重ねれば2.1Vの閾値向上効果を得ることができる。この場合、2回以上重ねることにより、界面正電荷Qintによる閾値低下の影響を上回る閾値向上効果が得られる。
以下に、図3〜図8を参照しながら、本実施の形態の半導体装置のゲート絶縁膜とゲート電極等の製造工程を説明するとともに、Al膜とSiO膜の積層状態、Al膜の結晶性、ダイポールの発生について説明する。
図3に示す基板SUBを準備し、第1〜第3窒化物半導体層(S1〜S3)を順次形成する。基板SUBとして、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板を用いる。次いで、基板SUB上に、第1窒化物半導体層(バッファ層)S1として、AlGaN層(Al組成比5%)を、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2として、GaN層を、第3窒化物半導体層(障壁層)S3として、AlGaN層(Al組成比22%)を、順次エピタキシャル成長させる。次いで、第3窒化物半導体層S3上に、第4窒化物半導体層S4として、GaN層をエピタキシャル成長させた後、メサ部の形成領域にマスク膜(図示せず)を形成し、このマスク膜をマスクとして、第4窒化物半導体層S4をエッチングする。これにより、メサ部が形成される。
次いで、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部上に、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEを形成する。例えば、図3に示すように、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部および第3窒化物半導体層S3上に、第1ゲート絶縁膜GIaとして、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)を形成する。まず、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用い、成膜温度300℃で、5nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる。
ここで、結晶化とは、グレイン(結晶粒)が生じる処理を言い、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)は、複数のグレイン(結晶粒)を有する。よって、多結晶酸化アルミニウムとも言う。グレイン(結晶粒)の平均粒径は、酸化アルミニウム膜(a−Al、c−Al)の膜厚と同程度(±80%)であることが好ましい。
ここでは、酸化アルミニウム膜(a−Al、c−Al)の膜厚を5nm程度としたが、この膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。膜厚を2nm以上とすることで、ダイポールを生じさせることができる。十分なダイポール得る(電荷量を大きくする)ためには、この膜厚を5nm以上とすることが好ましい。また、この膜厚に上限はないが、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層する場合には、20nm以下で十分である。また、界面正電荷Qintの影響を抑えるためにはこの膜厚10nm以下とすることがより好ましい。
次いで、図4に示すように、第1ゲート絶縁膜GIa上に、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。ここでは、酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚を10nm程度としたが、この膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。この膜厚を5nm以上とすることで、ダイポールを生じさせることができる。また、この膜厚に上限はないが、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層する場合には、20nm以下で十分である。また、界面正電荷Qintの影響を抑えるためにはこの膜厚を10nm以下とすることがより好ましい。
ここで、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
次いで、図5、図6に示すように、第2ゲート絶縁膜GIb上に、第3ゲート絶縁膜GIcとして、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)を形成する。まず、図5に示すように、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD法を用い、成膜温度300℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。
ここで、第2ゲート絶縁膜GIbである酸化シリコン膜(SiO膜)上には、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じない。
次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる(図6)。なお、熱処理条件は一例である。但し、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)の結晶化には、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。
ここで、熱処理(結晶化)の後においても、第2ゲート絶縁膜GIbである酸化シリコン膜(SiO膜)と第3ゲート絶縁膜GIcである結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)との界面には、ダイポールが生じない。即ち、ダイポールが生じていない状態が、熱処理(結晶化)の後においても、維持される。
なお、第3ゲート絶縁膜GIcとなる酸化アルミニウム膜(a−Al、c−Al)の膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。膜厚を2nm以上とすることで、ダイポールを生じさせることができる。十分なダイポール得る(電荷量を大きくする)ためには、この膜厚5nm以上とすることが好ましい。また、この膜厚に上限はないが、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層する場合には、20nm以下で十分である。また、界面正電荷Qintの影響を抑えるためにはこの膜厚10nm以下とすることがより好ましい。
次いで、図7に示すように、第3ゲート絶縁膜GIc上に、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。なお、第4ゲート絶縁膜GIdとなる酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。この膜厚を5nm以上とすることで、ダイポールを生じさせることができる。また、この膜厚に上限はないが、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層する場合には、20nm以下で十分である。また、界面正電荷Qintの影響を抑えるためにはこの膜厚10nm以下とすることがより好ましい。
ここで、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
このように、Al膜とSiO膜とが接していればダイポールが発生するわけではなく、Al膜の結晶性や積層順序がダイポールの発生に関与している。
即ち、「結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に酸化シリコン膜(SiO膜)を成膜するとダイポールが発生」し、「酸化シリコン膜(SiO膜)上にアモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を成膜し、結晶化した場合にはダイポールは発生しない」という実験事実を利用し、ゲート絶縁膜において、結晶性のAl膜とその上のSiO膜との2層膜を、繰り返し積層することにより、閾値電圧を累積的に向上させることができるという新たな知見が重要である。別の言い方をすれば、「Al膜とSiO膜とが接していればダイポールが生じるわけではない」という新たな知見であり、シリコンデバイスで利用されている、Al膜側に正電荷、SiO膜側に負電荷が生じるという技術とは異なる窒化物半導体特有の新たな知見により、閾値電圧を向上させることができる。
なお、ここでは、ゲート絶縁膜GIを4層(GIa〜GId)としたが、ゲート絶縁膜GIを6層、8層、または10層以上としてもよい。
また、ここでは、ゲート絶縁膜GIを構成する膜を下側から、5nmの結晶性のAl膜(GIa)、10nmのSiO膜(GIb)、10nmの結晶性のAl膜(GIc)、10nmのSiO膜(GId)としたが、これは、ゲート絶縁膜GIを単層の60nmのAl膜とした場合と同等のゲートドライブ能力を得るため、容量値が同じとなるように設計した例である。よって、ゲート絶縁膜GIとしては、この膜厚構成に限定されるものではない。ゲート絶縁膜GIを6層とした設計例を以下に示す。下側から、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、10nmのSiO膜を順次積層した膜をゲート絶縁膜としてもよい。
次いで、図8に示すように、ゲート絶縁膜(第4ゲート絶縁膜GId)GI上に、ゲート電極GE用の導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、ゲート電極GEの形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、ゲート電極GE用の導電性膜およびその下層のゲート絶縁膜GI(GIa〜GId)をエッチングする。これにより、ゲート電極GEが形成され、その下層にゲート電極GEと同等の平面形状のゲート絶縁膜GI(GIa〜GId)が形成される(図1参照)。次いで、上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、リフトオフ法などを用いて、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域以外の領域をフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、基板SUBの上方に導電性膜を形成する。例えば、アルミニウム膜をスパッタリング法などを用いて堆積する。次いで、上記フォトレジスト膜を除去するとともに、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの形成領域以外の領域の導電性膜を除去する。
このようにして、図1に示す半導体装置を形成することができる。
次いで、図15〜図33を参照しながら、本実施の形態の半導体装置をさらに詳細に説明する。
[構造説明]
図15は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図16は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図15の断面図は、例えば、図16のA−A部に対応する。
本実施の形態の半導体装置においては、図15に示すように、基板SUB上に、第1窒化物半導体層S1、第2窒化物半導体層S2および第3窒化物半導体層S3が順次形成されている。そして、第3窒化物半導体層S3の一部分上には第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部が形成されている。なお、基板SUB上に、核生成層やその上の高抵抗バッファ層を形成した後、第1窒化物半導体層S1等を形成してもよい。
基板SUBとしては、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。
核生成層は、窒化物半導体層からなる。核生成層としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。高抵抗バッファ層は、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。例えば、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を高抵抗バッファ層として用いることができる。
なお、通常、基板SUB上の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長で形成する。
前述したように、基板SUB上には、第1窒化物半導体層S1、第2窒化物半導体層S2および第3窒化物半導体層S3が順次形成されている。そして、第3窒化物半導体層S3の一部分上には、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部が形成されている。
第2窒化物半導体層S2は、第1窒化物半導体層S1と電子親和力が等しいか、または、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S1≦S2)。
第3窒化物半導体層S3は、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が小さい(S1>S3)。
第4窒化物半導体層S4は、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S4>S1)。
前述したように、第1窒化物半導体層S1は、バッファ層とも呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。また、第2窒化物半導体層S2は、チャネル層とも呼ばれ、例えば、GaNよりなる。また、第3窒化物半導体層S3は、障壁層(電子供給層)と呼ばれ、例えば、AlGaNよりなる。但し、第1窒化物半導体層S1よりAl組成が大きい。例えば、第1窒化物半導体層S1のAl組成は、0〜10%であり、より好ましくは、3〜8%である。また、例えば、第3窒化物半導体層S3のAl組成は、15〜30%であり、より好ましくは、18〜22%である。また、第4窒化物半導体層(2DEG解消層)S4は、ノンドープ層であり、例えば、i−GaNよりなるが、第1窒化物半導体層S1よりもAl組成の低いAlGaNを使ってもよい。また、第4窒化物半導体層S4としてInGaNを使ってもよい。
また、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部上には、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成されている。メサ部の平面形状は、紙面奥行き方向に長辺を有する矩形状である。
ゲート絶縁膜(GI)およびゲート電極GEの積層体の平面形状は、紙面奥行き方向(Y方向)に長辺を有する矩形状である(図16参照)。ゲート電極GEの幅(X方向の長さ、ドレイン電極からソース電極へ電流が流れる方向、即ち、ゲート長方向の長さ)は、メサ部の幅(X方向の長さ)より大きい。
ここで、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、4層の膜(GIa〜GId)が形成されている。具体的には、下層に位置する結晶性の酸化アルミニウム(Al)と、上層に位置する酸化シリコン(SiO)との2層膜が、2層積層されたゲート絶縁膜が設けられている。
このように、本実施の形態においてはゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層した膜を用いた。そして、SiO膜上に形成されるAl膜は、アモルファス状態で成膜され、その後、結晶化された膜である。ゲート絶縁膜GIとして、このような積層膜を用いることにより、前述したように閾値電圧(Vt)を向上させることができる。
また、メサ部の両側の第3窒化物半導体層S3上には、フィールドプレート絶縁膜FPが形成されている。別の言い方をすれば、第3窒化物半導体層S3上には、開口部を有するフィールドプレート絶縁膜FPが形成され、この開口部の内部に、メサ部が配置されている。そして、フィールドプレート絶縁膜FPの開口部を覆うように、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極GEが配置されている。よって、フィールドプレート絶縁膜FPの開口部の幅(X方向の長さ)は、ゲート電極GEの幅(X方向の長さ)より小さく、メサ部の幅(X方向の長さ)より大きい。このように、ゲート電極GEの端部下にフィールドプレート絶縁膜FPを設けることで、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。また、メサ部(S4)の両側の第3窒化物半導体層S3上には、ソース電極SEまたはドレイン電極DEが形成されている。例えば、層間絶縁膜IL1中には、コンタクトホール(接続孔)C1が形成され、このコンタクトホールC1の内部および上部には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが配置される。このソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、絶縁膜IL2が形成されている。この絶縁膜IL2は、下層膜IL2aと上層膜IL2bの積層膜である。
図16に示すように、ドレイン電極DEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。また、ソース電極SEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ドレイン電極DEの下には、ドレイン電極DEと第3窒化物半導体層S3との接続部(接続領域)となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース電極SEの下には、ソース電極SEと第3窒化物半導体層S3との接続部(接続領域)となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン電極DEとソース電極SEとの間には、ゲート電極GEが配置されている。前述したようにゲート電極GEは、Y方向に長辺を有する矩形状である。
また、図16に示すように、ドレイン電極DE、ゲート電極GEおよびソース電極SEは、繰り返して複数配置されている。
即ち、ドレイン電極DEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン電極DEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース電極SEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース電極SEが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に沿って互い違いに配置されている。そして、ドレイン電極DEの下のコンタクトホールC1とソース電極SEの下のコンタクトホールC1との間には、ゲート電極GEが配置されている。
また、複数のドレイン電極DEは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(例えば、図16における、上部)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY方向に突き出るように複数のドレイン電極DEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース電極SEは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(例えば、図16における、下部)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY方向に突き出るように複数のソース電極SEが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(例えば、図16における、下部)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲート線GLからY方向に突き出るように複数のゲート電極GEが配置される。なお、ゲート線GLは、例えば、ゲート線GLのX方向の両側(例えば、図16における、右側および左側)に設けられたゲートパッドGPと接続される。
なお、ゲート電極GEおよびゲート線GLの下方には、ゲート絶縁膜(GI)を介して、第4窒化物半導体層S4のメサ部が配置されている。
そして、上記ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域AC上に配置されている。活性領域ACの平面形状は、X方向に長辺を有する略矩形状である。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GL、ソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域ACとソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。素子分離領域ISOは、イオン注入等によりホウ素(B)や窒素(N)などのイオン種が打ち込まれ、窒化物半導体層において結晶性が破壊された領域である。
[製法説明]
次いで、図17〜図33を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図17〜図33は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図17に示すように、基板SUBを準備し、第1〜第4窒化物半導体層(S1〜S4)を順次形成する。基板SUBとして、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用いる。なお、基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよい。なお、通常、基板SUB上にこの後形成される窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。なお、基板SUB上に、核生成層および高抵抗バッファ層を形成した後、第1〜第4窒化物半導体層(S1〜S4)を順次形成してもよい。核生成層として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができ、この層は、例えば、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いた、エピタキシャル成長により形成することができる。また、高抵抗バッファ層として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を用いることができ、この超格子構造体は、例えば、窒化ガリウム(GaN)層と、窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法を用いてエピタキシャル成長させることにより形成することができる。
次いで、基板SUB上に、第1窒化物半導体層(バッファ層)S1として、AlGaN層(Al組成比5%)を有機金属気相成長法などを用いて、1μm程度エピタキシャル成長させる。AlGaN層の構成元素比については、例えば、AlGa1−XNとする場合に、Xを0以上0.1以下(0≦X≦0.1)、より好ましくは0.03以上0.08以下(0.03≦X≦0.08)の範囲で調整することができる。Al組成比5%の場合、X=0.05である。このAlGaN層は、例えば、ノンドープ層である。即ち、意図的なn型不純物やp型不純物のドープは行われていない。
次いで、第1窒化物半導体層S1上に、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2として、GaN層を有機金属気相成長法などを用いて、40nm程度エピタキシャル成長させる。
次いで、第2窒化物半導体層S2上に、第3窒化物半導体層(障壁層)S3として、AlGaN層(Al組成比22%)を有機金属気相成長法などを用いて、14nm程度エピタキシャル成長させる。AlGaN層の構成元素比については、例えば、AlGa1−ZNとする場合に、ZをXより大きく、0.15以上0.3未満(0.15≦Z<0.3)、より好ましくは0.18以上0.22以下(0.18≦X≦0.22)とする。
ここで、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2と、第3窒化物半導体層(障壁層)S3との界面であって、第2窒化物半導体層S2側には、前述したように、2DEG(2次元電子ガス)が発生する。
次いで、第3窒化物半導体層S3上に、第4窒化物半導体層S4として、GaN層を有機金属気相成長法などを用いて、25nm程度エピタキシャル成長させる。この第4窒化物半導体層S4の成膜により、上記2DEGが消失する。
なお、第1〜第4窒化物半導体層S1〜S4は、例えば、キャリアガスと原料ガスを、装置内に導入しながら、層を成長させる。原料ガスには、窒化物半導体層(ここでは、AlGaN層やGaN層)の構成元素を含むガスを用いる。例えば、AlGaN層の成膜の際には、Al、Ga、Nの原料ガスとして、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニアをそれぞれ用いる。また、例えば、GaN層の成膜の際には、Ga、Nの原料ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニアをそれぞれ用いる。このように、エピタキシャル成長法によれば、原料ガスの流量を調整することで、各層の構成元素比を容易に、また、精度よく調整することができる。また、エピタキシャル成長法によれば、原料ガスを切り換えることで、異なる元素構成の層を容易に連続して成膜することができる。
次いで、図17に示す断面には表れない素子分離領域(ISO)を形成する(図16参照)。例えば、第4窒化物半導体層S4上を絶縁膜などの保護膜で覆い、この保護膜上に、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、ホウ素イオンを保護膜を介して打ち込むことにより、素子分離領域(ISO)を形成する。このように、ホウ素(B)や窒素(N)などのイオン種が打ち込まれることにより、窒化物半導体層において結晶性が破壊され、素子分離領域(ISO)が形成される。
例えば、ホウ素イオンを、第1〜第4窒化物半導体層S1〜S4からなる積層体中の一部に、1×1014〜4×1014cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、100〜200keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域(ISO)の底部は、例えば、第3窒化物半導体層(障壁層)S3の底面より下に位置するように、ホウ素イオンの打ち込み条件を調整する。このようにして、素子分離領域(ISO)を形成する。この素子分離領域(ISO)で囲まれた領域が活性領域ACとなる。図16に示すように、この活性領域ACは、略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去し、さらに、保護膜を除去する。
次いで、図18に示すように、第4窒化物半導体層S4上に、マスク膜MKとして、例えば、酸化シリコン膜をLPCVD法などを用いて100nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、マスク膜MK上のメサ部形成領域に、フォトリソグラフィ処理によりフォトレジスト膜PR1を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、マスク膜MKをエッチングする(図19)。マスク膜MKとして、例えば、酸化シリコン膜を用いた場合、例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR1を除去する。
次いで、図20に示すように、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部を形成する。例えば、マスク膜MKをマスクとして、第4窒化物半導体層S4を塩素系ガスを用いたドライエッチングにより除去する。この段階においては、メサ部が第3窒化物半導体層(障壁層)S3上に部分的(例えば、Y方向に長辺を有する矩形状)に形成され、その下方においては、2DEGは消失したままであり、メサ部の両側においては、2DEGが再発生する。この後、マスク膜MKをエッチングにより除去する。マスク膜MKとして、例えば、酸化シリコン膜を用いた場合、例えば、バッファド弗酸を用いたウエットエッチングにより除去する。
次いで、図21、図22に示すように、メサ部の両側の第3窒化物半導体層S3上に、フィールドプレート絶縁膜FPを形成する。例えば、図21に示すように、第3窒化物半導体層S3および第4窒化物半導体層S4上に、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜として、窒化シリコン膜をプラズマCVD法などを用いて90nm程度堆積する。次いで、窒化シリコン膜上に、メサ部上に開口部を有するフォトレジスト膜PR2を形成する。このフォトレジスト膜PR2をマスクとして、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜をエッチングする。例えば、フッ酸系ガスによるドライエッチングにより、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜をエッチングする(図22)。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR2を除去する。これにより、図22に示すように、メサ部の幅より広い開口部を有するフィールドプレート絶縁膜FPを形成することができる。
次いで、図23〜図28に示すように、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部上に、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEを形成する。例えば、第4窒化物半導体層S4よりなるメサ部、第3窒化物半導体層S3およびフィールドプレート絶縁膜FP上に、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD法を用い、成膜温度300℃で、5nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる(図23)。前述したように、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)または結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)の膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
次いで、図24に示すように、第1ゲート絶縁膜GIa上に、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。前述したように、酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
ここで、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
次いで、第2ゲート絶縁膜GIb上に、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD法を用い、成膜温度300℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる(図25)。なお、熱処理条件は一例である。但し、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)の結晶化には、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。
ここで、熱処理(結晶化)の前後において、酸化シリコン膜(SiO膜)GIbとその上の酸化アルミニウム(a−Al、c−Al)との界面には、ダイポールが生じない。なお前述したように、第3ゲート絶縁膜GIcとなるアモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)または結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)の膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
次いで、図26に示すように、第3ゲート絶縁膜GIc上に、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。なお、前述したように、第4ゲート絶縁膜GIdとなる酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。これにより、4層の絶縁膜(GIa〜GId)よりなるゲート絶縁膜GIを形成することができる。なお、前述したように、Al膜上にSiO膜を成膜する際、800℃以上の雰囲気下でSiO膜を成膜し、下層のAl膜の結晶化を行いつつ、SiO膜を成膜してもよい。
ここで、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
このように、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層することにより、閾値電圧を累積的に向上させることができる(図2参照)。なお、ここでは、ゲート絶縁膜GIを4層(GIa〜GId)としたが、ゲート絶縁膜GIを6層、8層、または10層以上としてもよい。例えば、前述した、下側から、5nmの結晶性のAl膜(GIa)、10nmのSiO膜(GIb)、10nmの結晶性のAl膜(GIc)、10nmのSiO膜(GId)を順次積層した膜をゲート絶縁膜としてもよい。また、下側から、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、10nmのSiO膜を順次積層した膜をゲート絶縁膜としてもよい。
次いで、例えば、図27に示すように、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜上に、ゲート電極GE用の導電性膜10として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。導電性膜の構成材料や膜厚は適宜調整可能である。ゲート電極GE用の導電性膜として、TiNの他、BまたはPなどのドーパントを添加した多結晶シリコンを用いてもよい。また、Ti、Al、Ni、Pt、Au、およびこれらのSi化合物や、N化合物を用いてもよい。また、これらの材料膜を積層した多層膜を用いてもよい。例えば、導電性膜として、上記Ni膜上に、Au膜を積層した膜を用いてもよい。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、ゲート電極GE用の導電性膜上のゲート電極GEの形成領域に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。このフォトレジスト膜をマスクとして、ゲート電極GE用の導電性膜およびゲート絶縁膜GIをエッチングする。例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、TiN膜および酸化アルミニウム膜をエッチングし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、酸化シリコン膜をエッチングする。なお、マスクとしては、パターニングされた絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)などを用いてもよい。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。これにより、図28に示すように、第4窒化物半導体層S4上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成される。
次いで、図29に示すように、ゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて1μm程度堆積する。なお、酸化シリコン膜の下層に100nm程度の窒化シリコン膜を形成してもよい。酸化シリコン膜としては、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl orthosilicate)を原料としても用いた、いわゆるTEOS膜を用いてもよい。
次いで、図30に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールC1を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、ソース電極接続領域およびドレイン電極接続領域にそれぞれ開口部を有するフォトレジスト膜PR3を形成する。次いで、このフォトレジスト膜PR3をマスクとして、層間絶縁膜IL1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR3を除去する。
次いで、図31、図32に示すように、コンタクトホールC1中および層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、図31に示すように、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜20を形成する。例えば、導電性膜20として、Al膜を形成する。例えば、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に、Al膜をスパッタリング法などを用いて5μm程度の膜厚で形成する。
次いで、図32に示すように、導電性膜(Al膜)上の、ソース電極SE、ドレイン電極DEの形成領域にフォトレジスト膜PR4を形成し、このフォトレジスト膜PR4をマスクとして、導電性膜(Al膜)20をエッチングする。例えば、Clを主成分とするガスを用いたドライエッチングにより、導電性膜(Al膜)20をエッチングする。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR4を除去する。これにより、ソース電極SE、ドレイン電極DEを形成することができる。なお、導電性膜(Al膜)10のパターニングを行った後、熱処理を施す。例えば、550℃、30分間の熱処理を行う。これにより、導電性膜(Al膜)20とその下層の層との間のオーミックコンタクトを取ることができる。
なお、熱処理を施した後、導電性膜(Al膜)20をパターニングしてもよい。また、導電性膜20として、Al/Ti膜を用いてもよい。この場合、例えば、Ti膜を、スパッタリング法などを用いて16nm程度の膜厚で形成し、さらに、その上に、Al膜をスパッタリング法などを用いて2μm程度の膜厚で形成する。Al/Ti膜を用いることで、さらに、良好なオーミックコンタクトを得ることができる。また、導電性膜20として、Al/Cu膜を用いてもよい。このように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを構成する導電性膜の構成材料や膜厚は適宜調整可能である。このような導電性膜としては、窒化物半導体層とオーミック接触する材料を用いることが好ましい。
次いで、図33に示すように、ソース電極SE、ドレイン電極DE上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜(保護膜)IL2を形成する。例えば、絶縁膜(保護膜)IL2のうち、下層膜(パッシベーション膜ともいう)IL2aとして、窒化シリコン膜をCVD法などを用いて90nm程度堆積する。次いで、窒化シリコン膜上に、上層膜IL2bとして、ポリイミド膜を塗布法などを用いて7μm程度堆積する。
なお、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと接続される多層の配線を形成した後、最上層配線上に、上記ポリイミド膜などを有する絶縁膜(保護膜)を形成してもよい。この後、ゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPなど(図16参照)の外部との電気的接続が必要な領域において、上記絶縁膜(ポリイミド膜および窒化シリコン膜の積層膜)を除去し、下層の導電性膜(配線)の一部を露出させ、パッド部(図示せず)を形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態2)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。なお、実施の形態2においては、ゲート電極およびゲート絶縁膜の構成部以外の構成は、実施の形態1と同様であり、実施の形態1と同様の製法で形成することができる。
[構造説明]
図34は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図34に示す半導体装置は、窒化物半導体を用いたMOS型の電界効果トランジスタである。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。なお、実施の形態1と同様の構成については、同様の符号を付け、その詳細な説明を省略する。なお、本実施の形態の半導体装置の平面図は、図16と同様であり、図34は、図16のA−A部に対応する。
本実施の形態の半導体装置においては、図34に示すように、基板SUB上に、第1窒化物半導体層S1、第2窒化物半導体層S2および第3窒化物半導体層S3が順次形成されている。なお、基板SUB上に、核生成層やその上の高抵抗バッファ層を形成した後、第1窒化物半導体層S1等を形成してもよい。基板SUB、第1〜第3窒化物半導体層(S1〜S3)、核生成層、高抵抗バッファ層は、実施の形態1の場合と同様の材料を用い、同様の膜厚で構成ることができる。
第2窒化物半導体層S2は、第1窒化物半導体層S1と電子親和力が等しいか、または、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が大きい(S1≦S2)。
第3窒化物半導体層S3は、第1窒化物半導体層S1より電子親和力が小さい(S1>S3)。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GEは、フィールドプレート絶縁膜FP、第3窒化物半導体層S3を貫通し、第2窒化物半導体層S2を僅かに掘り込んだ溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
よって、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2と第3窒化物半導体層(障壁層)S3の界面近傍であって、第2窒化物半導体層S2側において発生する2DEGは、溝Tにより分断されている。このため、ゲート電極GEに所定の電圧(閾値電圧)を印加した場合に、ゲート電極GEの下方に、チャネルが形成され、2DEG間がこのチャネルにより導通し、トランジスタがオン状態となる。即ち、ノーマリオフ動作を実現することができる。
溝Tの平面形状は、紙面奥行き方向(図16においては、Y方向)に長辺を有する矩形状である。また、ゲート絶縁膜(GI)およびゲート電極GEの積層体の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である(図16参照)。ゲート電極GEの幅(X方向の長さ、ドレイン電極からソース電極へ電流が流れる方向、即ち、ゲート長方向の長さ)は、溝Tの幅(X方向の長さ)より大きい。
ここで、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜GIとして、4層の膜(GIa〜GId)が形成されている。具体的には、下層に位置する結晶性の酸化アルミニウム(Al)と、上層に位置する酸化シリコン(SiO)との2層膜が、2層積層されたゲート絶縁膜が設けられている。
このように、本実施の形態においてはゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層した膜を用いた。そして、SiO膜上に形成されるAl膜は、アモルファス状態で成膜され、その後、結晶化された膜である。ゲート絶縁膜GIとして、このような積層膜を用いることにより、前述したように閾値電圧(Vt)を向上させることができる。
また、溝Tの両側の第3窒化物半導体層S3上には、前述したフィールドプレート絶縁膜FPが形成されている。このように、ゲート電極GEの端部下にフィールドプレート絶縁膜FPを設けることで、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
また、実施の形態1の場合と同様に、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が形成されている。また、メサ部の両側の第3窒化物半導体層S3上には、ソース電極SEまたはドレイン電極DEが形成されている。例えば、層間絶縁膜IL1中には、コンタクトホール(接続孔)C1が形成され、このコンタクトホールC1の内部および上部には、ソース電極SEおよびドレイン電極DEが配置される。このソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、絶縁膜IL2が形成されている。この絶縁膜IL2は、下層膜IL2aと上層膜IL2bの積層膜である。
[製法説明]
次いで、図35〜図51を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図35〜図51は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、実施の形態1と同様の構成および工程については、その詳細な説明を省略する。
図35に示すように、基板SUBを準備し、第1〜第3窒化物半導体層(S1〜S3)を順次形成する。基板SUBとして、実施の形態1の場合と同様のものを用いることができる。また、第1〜第3窒化物半導体層(S1〜S3)は、実施の形態1の場合と同様の材料を用い、同様に形成することができる。ここで、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2と、第3窒化物半導体層(障壁層)S3との界面であって、第2窒化物半導体層S2側には、2DEG(2次元電子ガス)が発生する。次いで、図35に示す断面には表れない素子分離領域(ISO)を実施の形態1の場合と同様にして形成する(図16参照)。
次いで、図36〜図39に示すように、第3窒化物半導体層S3上に、開口部を有するフィールドプレート絶縁膜FPを形成する。例えば、図36に示すように、第3窒化物半導体層S3上に、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜として、窒化シリコン膜をプラズマCVD法などを用いて90nm程度堆積する。次いで、窒化シリコン膜上に、溝Tの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜PR21を形成する(図37)。このフォトレジスト膜PR21をマスクとして、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜をエッチングする。例えば、フッ素系ガスによるドライエッチングにより、フィールドプレート絶縁膜FP用の膜をエッチングする(図38)。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR21を除去する。これにより、図39に示すように、溝Tの形成領域に開口部を有するフィールドプレート絶縁膜FPを形成することができる。
次いで、図40に示すように、フィールドプレート絶縁膜FPをマスクとして、第3窒化物半導体層S3および第2窒化物半導体層S2をエッチングすることにより、フィールドプレート絶縁膜FPおよび第3窒化物半導体層S3を貫通して第2窒化物半導体層S2を露出する溝Tを形成する。例えば、塩素系ガスによるドライエッチングにより、溝Tを形成する。このエッチングの後、エッチングダメージの回復のために、熱処理(アニール)を行ってもよい。
次いで、図41〜図46に示すように、第2窒化物半導体層(チャネル層)S2がその底面に露出した溝T内およびフィールドプレート絶縁膜FP上に、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極GEを形成する。まず、例えば、図41に示す溝Tの底面、側面およびフィールドプレート絶縁膜FP上に、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD法を用い、成膜温度300℃で、5nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる(図41)。前述したように、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)または結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)の膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
次いで、図42に示すように、第1ゲート絶縁膜GIa上に、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。前述したように、酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
ここで、第2ゲート絶縁膜GIbとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
次いで、第2ゲート絶縁膜GIb上に、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)を、ALD法を用い、成膜温度300℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。次いで、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)に、不活性ガス(例えば、窒素)雰囲気中において、800℃、10分の熱処理を施す。この熱処理により、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)が結晶化し、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)となる(図43)。なお、熱処理条件は一例である。但し、アモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)の結晶化には、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。
ここで、熱処理(結晶化)の前後において、酸化シリコン膜(SiO膜)GIbとその上の酸化アルミニウム(a−Al、c−Al)との界面には、ダイポールが生じない。なお前述したように、第3ゲート絶縁膜GIcとなるアモルファス状の酸化アルミニウム(a−Al)または結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)の膜厚は、2nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。
次いで、図44に示すように、第3ゲート絶縁膜GIc上に、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)を形成する。例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)を、LPCVD法を用い、成膜温度400℃で、10nmの膜厚となるよう成膜する。なお、前述したように、第4ゲート絶縁膜GIdとなる酸化シリコン膜(SiO膜)の膜厚は、5nm以上20nm以下、より好ましくは、5nm以上10nm以下の範囲で調整することができる。これにより、4層の絶縁膜(GIa〜GId)よりなるゲート絶縁膜GIを形成することができる。なお、前述したように、Al膜上にSiO膜を成膜する際、800℃以上の雰囲気下でSiO膜を成膜し、下層のAl膜の結晶化を行いつつ、SiO膜を成膜してもよい。
ここで、第4ゲート絶縁膜GIdとして、酸化シリコン膜(SiO膜)は、結晶性の酸化アルミニウム(c−Al)上に成膜されるため、これらの膜の界面には、ダイポールが生じる。
このように、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を、繰り返し積層することにより、閾値電圧を累積的に向上させることができる(図2参照)。なお、ここでは、ゲート絶縁膜GIを4層(GIa〜GId)としたが、ゲート絶縁膜GIを6層、8層、または10層以上としてもよい。例えば、実施の形態1で説明した、下側から、5nmの結晶性のAl膜(GIa)、10nmのSiO膜(GIb)、10nmの結晶性のAl膜(GIc)、10nmのSiO膜(GId)を順次積層した膜をゲート絶縁膜としてもよい。また、下側から、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、5nmのSiO膜、5nmの結晶性のAl膜、10nmのSiO膜を順次積層した膜をゲート絶縁膜としてもよい。
次いで、例えば、ゲート絶縁膜GI用の絶縁膜上に、ゲート電極GE用の導電性膜10として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する(図45)。なお、実施の形態1の場合と同様に、ゲート電極GE用の導電性膜10として、TiN膜以外の膜を用いてもよい。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、ゲート電極GE用の導電性膜上のゲート電極GEの形成領域に、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。このフォトレジスト膜をマスクとして、ゲート電極GE用の導電性膜およびゲート絶縁膜GIをエッチングする。例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、TiN膜および酸化アルミニウム膜をエッチングし、フッ素系ガスを用いたドライエッチングにより、酸化シリコン膜をエッチングする。なお、マスクとしては、パターニングされた絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)などを用いてもよい。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。これにより、図46に示すように、第4窒化物半導体層S4上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが形成される。
以降に示す、層間絶縁膜IL1、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよび絶縁膜(保護膜)IL2は、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
簡単に説明すると、まず、図47に示すように、ゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1を形成する。次いで、図48に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールC1を形成する。例えば、フォトレジスト膜PR22をマスクとして、層間絶縁膜IL1をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。次いで、図49に示すように、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜20を形成し、図50に示すように、導電性膜(Al膜)上のフォトレジスト膜PR23をマスクとして、導電性膜(Al膜)20をエッチングすることにより、ソース電極SE、ドレイン電極DEを形成する。次いで、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜PR23を除去した後、図51に示すように、ソース電極SE、ドレイン電極DE上を含む層間絶縁膜IL1上に、絶縁膜(保護膜)IL2を形成する。
なお、ソース電極SEおよびドレイン電極DEと接続される多層の配線を形成した後、最上層配線上に、上記ポリイミド膜などを有する絶縁膜(保護膜)を形成してもよい。この後、ゲートパッドGP、ソースパッドSP、ドレインパッドDPなど(図16参照)の外部との電気的接続が必要な領域において、上記絶縁膜(ポリイミド膜および窒化シリコン膜の積層膜)を除去し、下層の導電性膜(配線)の一部を露出させ、パッド部(図示せず)を形成する。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態1、2においては、ゲート絶縁膜を4層以上の膜で構成したが、2層膜で構成してもよい。また、実施の形態1等においては、結晶性の酸化アルミニウム(Al)と酸化シリコン(SiO)の積層膜を例に説明したが、第1金属の酸化膜(M1O)と第2金属の酸化膜(M2O)の積層膜を用いてもよい。
(応用例1)
図52は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す断面図である。本応用例の半導体装置において、ゲート絶縁膜GI以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と同様である。
即ち、実施の形態1(図1)の半導体装置においては、4層の絶縁膜(GIa〜GId)よりなるゲート絶縁膜GIを用いているが、本実施の形態においては、2層の絶縁膜(GIa、GIb)よりなるゲート絶縁膜GIを用いている。具体的には、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性の酸化アルミニウム(Al)よりなる第1ゲート絶縁膜GIaと、その上の酸化シリコン(SiO)よりなる第2ゲート絶縁膜GIbとの積層膜を用いている。
この場合も、実施の形態1において、図13、図14を参照しながら説明したように、結晶性のAl膜とSiO膜の境界部にダイポールが発生し、このダイポールは、界面正電荷Qintによる電界を打ち消す。このため、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。
このように、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を用いた場合にも、閾値電圧(Vt)を向上させることができる。しかしながら、上層の酸化シリコン(SiO)よりなる第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚が大きい場合には、ダイポールの効果以上に閾値電圧(Vt)が低下してしまう(図13参照)。このため、ゲート絶縁膜GIとして、結晶性のAl膜とその上に設けられたSiO膜との2層膜を用いる場合には、上層の酸化シリコン(SiO)よりなる第2ゲート絶縁膜GIbの膜厚を5nm以上10nm以下とすることが好ましい。また、下層の結晶性の酸化アルミニウム(Al)よりなる第1ゲート絶縁膜GIaとしては、前述したように、その膜厚の下限を2nm以上、より好ましくは5nm以上とすることが好ましい。2層膜を用いる場合の膜厚の設計例としては、例えば、酸化アルミニウムGIaを37.5nm、酸化シリコンGIbを10nmとすることができる。
また、本応用例の2層のゲート絶縁膜を、実施の形態1、2で説明したメサMOS構造の半導体装置(図15)やリセスゲート型の半導体装置(図34)に適用してもよい。
また、本応用例の半導体装置の製造方法は、実施の形態1、2の半導体装置の製造方法において、4層の絶縁膜(GIa〜GId)のうち、上の2層の絶縁膜(GIc、GId)の形成工程を省略すればよい。
(応用例2)
図53は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を示す断面図である。本応用例の半導体装置において、ゲート絶縁膜GI以外の構成は、実施の形態1(図1)に示す半導体装置と同様である。
即ち、実施の形態1(図1)の半導体装置においては、ゲート絶縁膜GIを、下側から、下側から、結晶性のAl膜(GIa)、SiO膜(GIb)、結晶性のAl膜(GIc)、SiO膜(GId)で構成したが、種々の金属(元素)の酸化膜を用いてゲート絶縁膜GIを構成してもよい。
具体的には、ゲート絶縁膜GIとして、下側から、結晶性の第1金属の酸化膜(M1O、GIa)、第2金属の酸化膜(M2O、GIb)、結晶性の第1金属の酸化膜(M1O、GIc)、第2金属の酸化膜(M2O、GId)の4層膜を用いる。第1金属(M1)は、第2金属(M2)より電気陰性度が低い。なお、M1とOの組成比、M2とOの組成比は、選択される元素によって変化することは言うまでもない。
そして、ゲート絶縁膜GIを以下の工程により形成する。メサ部上に、結晶性の第1膜であって、第1金属の酸化物よりなる第1膜を形成し、この結晶性の第1膜上に、第2金属の酸化物よりなる第2膜を形成する。次いで、第2膜上に、アモルファス状の第3膜であって、第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成すし、このアモルファス状の第3膜に熱処理を施し、結晶化することにより、結晶性の第3膜であって、第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成する。さらに、結晶性の第3膜上に、第2金属の酸化物よりなる第4膜を形成する。
実施の形態1、2の場合、第1金属は、Alであり、第2金属(元素)は、Siである。また、第1膜(GIa)と第3膜(GIc)は、酸化アルミニウム膜(Al)であり、第2膜(GIb)と第4膜(GId)は、酸化シリコン膜(SiO)である。
このような、積層関係においても、実施の形態1で説明したように、「結晶性の第1金属の酸化膜(c−M1O)上に、第2金属の酸化膜(M2O)を成膜するとダイポールが発生」し、「第2金属の酸化膜(M2O)上にアモルファス状の第1金属の酸化膜(a−M1O)を成膜し、結晶化した場合にはダイポールは発生しない」という事象を利用し、ゲート絶縁膜において、結晶性の第1金属の酸化膜(M1O、GIa)と第2金属の酸化膜(M2O、GIb)との2層膜を、繰り返し積層することにより、閾値電圧を累積的に向上させることができる(図2参照)。
なお、上記第1金属M1および第2金属は、以下の表1(ポーリングの電気陰性度)に示す、第2族、第3族、第4族、第5族および第13族から選択される。第1金属M1および第2金属としては、特に、その酸化物がデバイス動作範囲温度(例えば<200℃)において固体で存在し、かつ、薄膜で良好な絶縁性を有することが好ましい。これらの金属のうち、電気陰性度の関係から下層の酸化膜および上層の酸化膜の組み合わせを選択すればよい。
Figure 2019050232
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記応用例2のゲート絶縁膜を2層膜とし、上記応用例1で説明した半導体装置に適用してもよい。
[付記1]
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝と、
前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく
前記ゲート絶縁膜は、結晶性の第1膜であって、第1金属の酸化物よりなる第1膜、第2金属の酸化物よりなる第2膜、結晶性の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜および前記第2金属の酸化物よりなる第4膜が下から順に積層された積層体を有する、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1金属は、前記第2金属より電気陰性度が低い、半導体装置。
[付記3]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1膜および前記第3膜は、酸化アルミニウム膜であり、
前記第2膜および前記第4膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置。
[付記4]
(a)第1窒化物半導体層上に、第2窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第2窒化物半導体層上に、第3窒化物半導体層を形成する工程、
(c)前記第3窒化物半導体層上に、第4窒化物半導体層よりなるメサ部を形成する工程、
(d)前記メサ部の上方にゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記(d)工程は、
(d1)前記メサ部上に、結晶性の酸化アルミニウム膜を形成する工程、
(d2)前記酸化アルミニウム膜上に、酸化シリコン膜を形成する工程、
を有し、
前記酸化アルミニウム膜は、2nm以上20nm以下の膜厚であり、
前記酸化シリコン膜は、5nm以上20nm以下の膜厚である、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記4記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d1)工程は、アモルファス状の前記酸化アルミニウム膜に熱処理を施し、結晶化することにより、前記結晶性の前記酸化アルミニウム膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
[付記6]
(a)第1窒化物半導体層上に、第2窒化物半導体層を形成する工程、
(b)前記第2窒化物半導体層上に、第3窒化物半導体層を形成する工程、
(c)前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層をエッチングすることにより、前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝を形成する工程、
(d)前記溝の底面および側壁上にゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記(d)工程は、
(d1)前記溝の底面および側壁上に、結晶性の酸化アルミニウム膜を形成する工程、
(d2)前記酸化アルミニウム膜上に、酸化シリコン膜を形成する工程、
を有し、
前記酸化アルミニウム膜は、2nm以上20nm以下の膜厚であり、
前記酸化シリコン膜は、5nm以上20nm以下の膜厚である、
半導体装置の製造方法。
[付記7]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d1)工程は、アモルファス状の前記酸化アルミニウム膜に熱処理を施し、結晶化することにより、前記結晶性の前記酸化アルミニウム膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
[付記8]
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成された前記第4窒化物半導体層よりなるメサ部と、
前記メサ部上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記ゲート絶縁膜は、結晶性の酸化アルミニウム膜、酸化シリコン膜が下から順に積層された積層体を有し、
前記酸化アルミニウム膜は、2nm以上20nm以下の膜厚であり、
前記酸化シリコン膜は、5nm以上10nm以下の膜厚である、半導体装置。
[付記9]
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝と、
前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記ゲート絶縁膜は、結晶性の酸化アルミニウム膜、酸化シリコン膜が下から順に積層された積層体を有し、
前記酸化アルミニウム膜は、2nm以上20nm以下の膜厚であり、
前記酸化シリコン膜は、5nm以上10nm以下の膜厚である、半導体装置。
2DEG 2次元電子ガス
10 導電性膜
20 導電性膜
AC 活性領域
C1 コンタクトホール
DE ドレイン電極
DP ドレインパッド
FP フィールドプレート絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GIa 第1ゲート絶縁膜
GIb 第2ゲート絶縁膜
GIc 第3ゲート絶縁膜
GId 第4ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GP ゲートパッド
IL1 層間絶縁膜
IL2 絶縁膜(保護膜)
IL2a 下層膜
IL2b 上層膜
ISO 素子分離領域
MK マスク膜
PR1 フォトレジスト膜
PR2 フォトレジスト膜
PR21 フォトレジスト膜
PR22 フォトレジスト膜
PR23 フォトレジスト膜
PR3 フォトレジスト膜
PR4 フォトレジスト膜
S1 第1窒化物半導体層(バッファ層)
S2 第2窒化物半導体層(チャネル層)
S3 第3窒化物半導体層(障壁層)
S4 第4窒化物半導体層(2DEG解消層、メサ部)
SE ソース電極
SP ソースパッド
SUB 基板
T 溝

Claims (20)

  1. (a)第1窒化物半導体層上に、第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (b)前記第2窒化物半導体層上に、第3窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第3窒化物半導体層上に、第4窒化物半導体層よりなるメサ部を形成する工程、
    (d)前記メサ部の上方にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記メサ部上に、結晶性の第1膜であって、第1金属の酸化物よりなる第1膜を形成する工程、
    (d2)前記結晶性の第1膜上に、第2金属の酸化物よりなる第2膜を形成する工程、
    (d3)前記第2膜上に、アモルファス状の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記(d3)工程の後、
    (d4)アモルファス状の第3膜に熱処理を施し、結晶化することにより、結晶性の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成する工程、
    (d5)前記結晶性の第3膜上に、前記第2金属の酸化物よりなる第4膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程は、アモルファス状の前記第1膜に熱処理を施し、結晶化することにより、前記結晶性の第1膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第1膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属は、前記第2金属より電気陰性度が低い、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1膜と前記第3膜は、酸化アルミニウム膜であり、
    前記第2膜と前記第4膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d4)工程の熱処理は、800℃以上の雰囲気下で行われる、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d4)および前記(d5)工程は、800℃以上の雰囲気下において、前記酸化シリコン膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化アルミニウム膜は、2nm以上20nm以下の膜厚であり、
    前記酸化シリコン膜は、5nm以上20nm以下の膜厚である、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化アルミニウム膜は、5nm以上10nm以下の膜厚であり、
    前記酸化シリコン膜は、5nm以上10nm以下の膜厚である、半導体装置の製造方法。
  10. (a)第1窒化物半導体層上に、第2窒化物半導体層を形成する工程、
    (b)前記第2窒化物半導体層上に、第3窒化物半導体層を形成する工程、
    (c)前記第3窒化物半導体層および前記第2窒化物半導体層をエッチングすることにより、前記第3窒化物半導体層を貫通し、前記第2窒化物半導体層まで到達する溝を形成する工程、
    (d)前記溝の底面および側壁上にゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記溝の底面および側壁上に、結晶性の第1膜であって、第1金属の酸化物よりなる第1膜を形成する工程、
    (d2)前記結晶性の第1膜上に、第2金属の酸化物よりなる第2膜を形成する工程、
    (d3)前記第2膜上に、アモルファス状の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、前記(d3)工程の後、
    (d4)前記アモルファス状の第3膜に熱処理を施し、結晶化することにより、結晶性の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜を形成する工程、
    (d5)前記結晶性の第3膜上に、前記第2金属の酸化物よりなる第4膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d1)工程は、アモルファス状の前記第1膜に熱処理を施し、結晶化することにより、前記結晶性の第1膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1金属は、前記第2金属より電気陰性度が低い、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1膜および前記第3膜は、酸化アルミニウム膜であり、
    前記第2膜および前記第4膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d4)工程は、800℃以上の雰囲気下で行われる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d4)および前記(d5)工程は、800℃以上の雰囲気下において、前記酸化シリコン膜を形成する工程である、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記酸化アルミニウム膜は、5nm以上10nm以下の膜厚であり、
    前記酸化シリコン膜は、5nm以上10nm以下の膜厚である、半導体装置の製造方法。
  18. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された前記第4窒化物半導体層よりなるメサ部と、
    前記メサ部上にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
    前記ゲート絶縁膜は、結晶性の第1膜であって、第1金属の酸化物よりなる第1膜、第2金属の酸化物よりなる第2膜、結晶性の第3膜であって、前記第1金属の酸化物よりなる第3膜および前記第2金属の酸化物よりなる第4膜が下から順に積層された積層体を有する、半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第1金属は、前記第2金属より電気陰性度が低い、半導体装置。
  20. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第1膜および前記第3膜は、酸化アルミニウム膜であり、
    前記第2膜および前記第4膜は、酸化シリコン膜である、半導体装置。
JP2017172307A 2017-09-07 2017-09-07 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2019050232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172307A JP2019050232A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 半導体装置の製造方法および半導体装置
US16/052,929 US10566183B2 (en) 2017-09-07 2018-08-02 Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172307A JP2019050232A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019050232A true JP2019050232A (ja) 2019-03-28

Family

ID=65518792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172307A Pending JP2019050232A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10566183B2 (ja)
JP (1) JP2019050232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023438B1 (ja) * 2021-06-14 2022-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489061B2 (en) * 2018-09-24 2022-11-01 Intel Corporation Integrated programmable gate radio frequency (RF) switch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584293B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-17 富士通株式会社 窒化物半導体装置、ドハティ増幅器、ドレイン電圧制御増幅器
JP5684574B2 (ja) 2008-12-04 2015-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6251071B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6341679B2 (ja) * 2014-02-06 2018-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018060847A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023438B1 (ja) * 2021-06-14 2022-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112021007834T5 (de) 2021-06-14 2024-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinrichtung und verfahren zum herstellen der halbleitereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10566183B2 (en) 2020-02-18
US20190074174A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP6468886B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10229992B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6534791B2 (ja) 半導体装置
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
TWI431770B (zh) 半導體裝置及製造其之方法
JP6200227B2 (ja) 半導体装置
JP5634681B2 (ja) 半導体素子
JP6401053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6291130B2 (ja) 半導体装置
JP6462456B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6235702B2 (ja) 半導体装置
JP5306438B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2015065241A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016149404A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10541321B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2013168433A (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
JP6974049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011171440A (ja) Iii族窒化物系へテロ電界効果トランジスタ
US10566183B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and the semiconductor device
JP6639593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6360239B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6650867B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018093239A (ja) 半導体装置