JP2019045900A - 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法 - Google Patents

設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045900A
JP2019045900A JP2017164652A JP2017164652A JP2019045900A JP 2019045900 A JP2019045900 A JP 2019045900A JP 2017164652 A JP2017164652 A JP 2017164652A JP 2017164652 A JP2017164652 A JP 2017164652A JP 2019045900 A JP2019045900 A JP 2019045900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
setting
slave
network
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017164652A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 小河原
Toru Ogawara
徹 小河原
嘉英 田村
Yoshihide Tamura
嘉英 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017164652A priority Critical patent/JP2019045900A/ja
Priority to US15/893,719 priority patent/US20190064780A1/en
Priority to CN201810148963.4A priority patent/CN109426226A/zh
Priority to EP18156740.5A priority patent/EP3451088B1/en
Publication of JP2019045900A publication Critical patent/JP2019045900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31098Configuration editor for networking interconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31103Configure parameters of controlled devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32161Object oriented control, programming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークマスタとネットワークスレーブとの間において通信されるデータをユーザに簡便に設定させる。【解決手段】情報処理装置(1)は、ネットワークマスタとネットワークスレーブとを含むFAシステム(100)の動作条件を設定する。情報処理装置(1)は、ネットワークスレーブの役割を、ユーザの操作に基づいて設定するネットワークスレーブ割当設定部(13)と、当該役割に基づいて、ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータの種類を設定するデータ設定部(14)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、FA(Factory Automation)システムの動作条件を設定する設定装置に関する。
非特許文献1には、GUI(Graphical User Interface)をユーザに提示することで、例えばFAシステム内の各装置の動作条件の設定(より具体的には、制御系設計)を支援するソフトウェアが開示されている。
簡単なモデルの作成−MATLAB&Simulink,Mathworks社,[2017年8月3日検索],インターネット<https://jp.mathworks.com/help/simulink/gs/create-a-simple-model.html>
しかしながら、FAシステムの各装置間(より具体的には、ネットワークマスタとネットワークスレーブとの間)において通信されるデータを、ユーザに簡便に設定させるための具体的な構成については、なお改善の余地がある。本発明の一態様は、当該データを、ユーザに簡便に設定させることを目的とする。
本発明の一態様に係る設定装置は、ネットワークマスタとネットワークスレーブとを含むFA(Factory Automation)システムの動作条件を設定する設定装置であって、前記ネットワークスレーブの役割を、ユーザの操作に基づいて設定するスレーブ役割設定部と、前記役割に基づいて、前記ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータの種類を設定するデータ設定部と、を備える。
前記の構成によれば、ネットワークスレーブの役割に基づいて、ネットワークスレーブとネットワークマスタとの間で送信されるデータ(後述する入出力データ)の種類を設定できる。つまり、前記役割を設定させる操作のみをユーザに行わせれば、データ設定部によって前記データを自動的に設定できる。それゆえ、従来とは異なり、前記データをユーザに手動で設定させることが不要となるので、当該データを従来よりも簡便にユーザに設定させることができる。なお、入出力データには、以下に述べる同期通信データも含まれうる。
本発明の一態様に係る設定装置は、前記FAシステムの用途を設定する用途設定部をさらに備え、前記役割は、前記用途における前記ネットワークスレーブの役割を示し、前記データ設定部は、前記用途にさらに基づいて、前記データの種類を設定してもよい。
前記の構成によれば、FAシステムの用途に応じて前記データを設定(変更)できる。それゆえ、ユーザの利便性がさらに向上する。
本発明の一態様に係る設定装置において、前記ネットワークスレーブは、第1装置および第2装置を含んでおり、前記役割は、前記第1装置および前記第2装置との間の主従関係を示し、前記第1装置と前記第2装置とが互いに同期して動作する場合の前記主従関係を同期関係として、前記同期関係にある前記第1装置と前記第2装置との間で、同期の対象とする数値の種類を示す同期対象種類を設定する同期対象種類設定部をさらに備え、前記データ設定部は、前記同期関係および前記同期対象種類に基づいて、前記第1装置から、前記ネットワークマスタを介して前記第2装置へ送信される前記データの種類を設定してもよい。
FAシステムでは、複数のネットワークスレーブ(第1装置および第2装置)のそれぞれを同期させて動作させる場合が多い。このため、第1装置と第2装置との間の同期のためのデータ(同期通信データ)の種類を設定する場合にも、ユーザの操作の利便性を向上させることが好ましい。
前記の構成によれば、同期関係(後述するスレーブ間主従関係の一例)と同期対象種類とを設定させる操作のみをユーザに行わせれば、データ設定部によって同期通信データの種類を自動的に設定できる。つまり、同期通信データをユーザに手動で設定させることも不要となるので、同期通信データを従来よりも簡便にユーザに設定させることも可能となる。それゆえ、ユーザの利便性がさらに向上する。なお、同期通信データの設定は、FAシステムの用途によらず行われてよい。
本発明の一態様に係る設定装置は、表示画面をさらに備え、前記スレーブ役割設定部は、前記ユーザに前記同期関係を設定する操作を行わせるためのテーブルを、前記表示画面に表示させてもよい。
前記の構成によれば、ユーザに同期関係をより簡便に設定させることが可能となる。
本発明の一態様に係る設定装置は、表示画面をさらに備え、前記表示画面上において、前記第1装置を示すオブジェクトを第1オブジェクトとして、前記第2装置を示すオブジェクトを第2オブジェクトとして、前記スレーブ役割設定部は、前記ユーザが前記表示画面上において前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとを所定の接続オブジェクトによって接続する操作を行ったことを契機として、前記同期関係を設定してもよい。
前記の構成によっても、ユーザに同期関係をより簡便に設定させることが可能となる。加えて、当該構成によれば、ユーザに同期関係を視覚的に認識させることもできる。
本発明の一態様に係る設定装置において、前記スレーブ役割設定部は、1つのスレーブ間マスタである前記第1装置と複数のスレーブ間スレーブである前記第2装置との間の前記同期関係を設定し、前記同期関係における前記スレーブ間マスタである前記第1装置を、同期マスタ装置として、前記同期関係における前記スレーブ間スレーブである前記第2装置を、同期スレーブ装置として、前記同期対象種類設定部は、1つの前記同期マスタ装置と複数の前記同期スレーブ装置との間の前記同期対象種類を設定してもよい。
前記の構成によれば、1つの第1装置(スレーブ間マスタ)と複数の第2装置(スレーブ間スレーブ)との間における、同期関係および同期対象種類の両方(すなわち、同期条件)を設定できる。このため、より多様な同期条件を考慮したシステム設計が可能となる。
本発明の一態様に係る設定装置において、前記同期関係におけるスレーブ間マスタである前記第1装置を、同期マスタ装置として、前記同期対象種類設定部は、前記同期マスタ装置の種類に応じた前記同期対象種類の設定を、当該同期対象種類の初期設定として選択してもよい。
前記の構成によれば、同期マスタ装置の種類に応じた同期対象種類の推奨設定を、初期設定としてユーザに提示できる。従って、ユーザが同期マスタ装置の種類に応じて好適な同期対象種類を都度選択することが不要となるので、ユーザの利便性がさらに向上する。
本発明の一態様に係るFAシステムは、本発明の各態様に係る設定装置と、前記ネットワークマスタと、前記ネットワークスレーブと、を含んでいてよい。
本発明の各態様に係る設定装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記設定装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記設定装置をコンピュータにて実現させる設定装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の一態様に係る設定装置の制御方法は、ネットワークマスタとネットワークスレーブとを含むFAシステムの動作条件を設定する設定装置の制御方法であって、前記ネットワークスレーブの役割を、ユーザの操作に基づいて設定するスレーブ役割設定工程と、前記役割に基づいて、前記ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータの種類を設定するデータ設定工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、ネットワークマスタとネットワークスレーブとの間において通信されるデータを、ユーザに簡便に設定させることが可能となる。
実施形態1の情報処理装置の要部の構成を示す機能ブロック図である。 実施形態1のFAシステムの要部の構成を示す機能ブロック図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態1における入出力データの設定の一例を説明するための図である。 実施形態2における同期通信データの設定の一例を説明するための図である。 実施形態2における同期通信データの設定の別の例を説明するための図である。 実施形態3における同期通信データの設定の一例を説明するための図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態3における同期通信データの設定の別の例を説明するための図である。 (a)および(b)はそれぞれ、実施形態4における同期通信データの設定の一例を説明するための図である。 参考形態におけるユーザ操作に応じた通信データの設定を説明するための図である。 参考形態におけるユーザ操作に応じた通信データの設定を説明するための図である。 参考形態におけるユーザ操作に応じた通信データの設定を説明するための図である。
〔実施形態1〕
以下、実施形態1について説明する。なお、以降の各実施形態では、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。また、公知技術と同様の事項についても、説明を適宜省略する。
図1は、実施形態1の情報処理装置1(設定装置)の要部の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置1は、例えばPC(Personal Computer)であってよい。情報処理装置1は、制御部10、記憶部80、入力部81、および表示部82を備える。
制御部10は、情報処理装置1の各部を統括的に制御する。記憶部80には、GUIをユーザに提示して、当該ユーザに各装置の動作条件を設定させるプログラム(以下、設定プログラム)が格納されている。制御部10は、オブジェクト操作部11、アプリケーション設定部12(用途設定部)、ネットワークスレーブ割当設定部13(スレーブ役割設定部)、データ設定部14、同期関係設定部15(スレーブ役割設定部)、および同期方法設定部16(同期対象種類設定部)、およびデータ設定部14を備える。これらの機能部は、制御部10は、記憶部80から読み出した設定プログラムを実行することで、実現される。なお、同期関係設定部15および同期方法設定部16については、実施形態2において述べる。
入力部81は、ユーザの入力操作(以下、ユーザ操作)を受け付ける。実施形態1では、入力部81がマウスを含むものとする。このため、ユーザ操作は主にマウスを用いた操作であるとする。但し、入力部81として、その他の公知の入力装置が用いられてよい。例えば、入力部81と表示部82とが一体化されたタッチパネルが用いられてもよい。
表示部82は、制御部10の指令に応じて、各種の画像を表示する。特に、表示部82は、設定プログラムの表示画面(操作画面)上に、動作条件の設定対象となる各種装置を示すオブジェクトを表示させる。なお、表示部82は、情報処理装置1とは別体の表示装置として設けられてもよい。
情報処理装置1は、表示部82に表示された表示画面(特に、表示画面内のオブジェクト)に対する操作をユーザに行わせることによって、FAシステム100の動作条件を設定する設定装置として機能する。このため、情報処理装置1は、プログラミングターミナルとも称される。
以下に述べるように、FAシステム100には、ネットワークマスタ3およびネットワークスレーブ4が含まれる。一例として、ユーザは、設定プログラムの表示画面上で、(i)ネットワークマスタ3からネットワークスレーブ4へと出力されるデータ、および、(ii)ネットワークスレーブ4からネットワークマスタ3へと出力されるデータを設定できる。つまり、ユーザは、ネットワークマスタ3から見た、ネットワークスレーブ4に対しての入力データおよび出力データ(入出力データ)を設定できる。
図2は、FAシステム100の要部の構成を示す機能ブロック図である。FAシステム100は、情報処理装置1、ネットワークマスタ3、およびネットワークスレーブ4を含む。FAシステム100は、工場内に設置される複数の機械から成る生産設備を機能ごとにまとめた単位であり、工場製造工程の自動化を実現するシステムである。FAシステム100は、マスタ・スレーブ制御システムによって実現される。
ネットワークマスタ3は、1つ以上のネットワークスレーブ4を制御する。ネットワークマスタ3は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)によって実現されてよい。ネットワークマスタ3の動作は、情報処理装置1によって制御されてよい。ネットワークマスタ3は、ネットワークスレーブ4のそれぞれへデータを出力できる。また、ネットワークマスタ3は、ネットワークスレーブ4のそれぞれからデータを取得できる。
ネットワークスレーブ4のそれぞれは、ネットワークマスタ3を介して、情報処理装置1に接続されている。ネットワークスレーブ4は、ネットワークマスタ3の指令に従って製造工程に関する1または複数の機能を実行する。以下、説明の便宜上、図2に示される3つのネットワークスレーブ4のそれぞれを、ネットワークスレーブ4a〜4cとも称する。ネットワークスレーブ4同士は、ネットワークマスタ3を介して通信を行う。本明細書では、ネットワークスレーブ4が複数である場合を主に例示するが、ネットワークスレーブ4の個数は1つであってもよい。
本明細書では、複数のネットワークスレーブに関する、ネットワークスレーブ間の主従関係を「スレーブ間主従関係」と称する。ネットワークスレーブ4には、第1装置および第2装置が含まれていてよい。第1装置は、ネットワークスレーブ間のマスタ装置(以下、スレーブ間マスタ)であってよい。この場合、第1装置は、主軸を有する装置であってよい。また、第2装置は、ネットワークスレーブ間のスレーブ装置(以下、スレーブ間スレーブ)であってよい。この場合、第2装置は、第1装置の主軸に同期(例:追従)して動作する従軸を有する装置であってよい。
また、スレーブ間主従関係には、第1装置と第2装置とが互いに同期して動作する場合の主従関係を示す「同期関係」が含まれる。本明細書では、「同期マスタ装置」とは、「同期関係におけるマスタ装置」を表す。また、「同期スレーブ装置」とは、「同期関係におけるスレーブ装置」を表す。
このため、「同期マスタ装置」および「同期スレーブ装置」はそれぞれ、「ネットワークマスタ」および「ネットワークスレーブ」を指すわけではないことに留意されたい。同期マスタ装置および同期スレーブ装置は、いずれも「ネットワークスレーブ」である。
本明細書において、「同期方法」とは、同期関係にある第1装置と第2装置との間で、同期の対象とする数値の種類(より具体的には、当該数値を示すデータの種類)を意味する。このことから、同期方法は、「同期対象種類」と称されてもよい。
本明細書では、情報処理装置1における入出力データの設定について複数の例を説明する。特に、実施形態2等では、同期条件の設定について複数の例を説明する。なお、「同期条件」とは、上述の同期関係および同期方法を総称的に示す文言である。実施形態2等の説明では、第1装置が同期マスタ装置であり、第2装置が同期スレーブ装置であるとする。
以下の例において、第1装置は、サーボモータと当該サーボモータを制御するコントローラとを含む装置であってよい。例えば、第1装置のサーボモータは、ベルトコンベアを駆動する駆動装置である。第2装置は、ベルトコンベアの動作(つまり、第1装置のサーボモータの動作)に追従して動作するロボット(ロボットアーム)であってよい。
設定プログラムの表示画面上で前記入出力データの設定を行った場合、情報処理装置1は、ネットワークマスタ3に、当該入出力データの設定条件を示す情報(入出力データ設定条件情報)を供給する。また、情報処理装置1は、ネットワークマスタ3を介して、ネットワークスレーブ4のそれぞれに、入出力データ設定条件情報を供給する。その結果、ネットワークマスタ3およびネットワークスレーブ4において、ユーザの設定通りの入出力データの設定条件が反映される。
(入出力データの設定例)
図3は、入出力データの設定例を説明するための図である。オブジェクト操作部11は、ユーザ操作に応じて、表示画面上に各種のオブジェクトを配置する。ウィンドウWIN1は、表示画面上において各種のオブジェクトを配置するための領域である。
ユーザは、各装置を示すオブジェクトを所定の操作(例:マウスのクリック)によって選択する。そして、ユーザは、選択したオブジェクトをウィンドウWIN1にドラッグ・アンド・ドロップ(drag-and-drop)することで、ウィンドウWIN1内に当該オブジェクトを配置する。以下の例では、ウィンドウWIN1内にネットワークマスタ3を示すオブジェクト(マスタオブジェクト90)があらかじめ配置されているものとする。
図3の(a)には、ネットワークスレーブ4aを示すオブジェクト(第1オブジェクト91)と、ネットワークスレーブ4bを示すオブジェクト(第2オブジェクト92)とが、ユーザ操作に応じて、ウィンドウWIN1内にさらに配置された場合が示されている。第1オブジェクト91には「node1」、第2オブジェクト92には「node2」という名称(記号)が付されている。
アプリケーション設定部12は、第1オブジェクト91と第2オブジェクト92との配置が完了した後に、ユーザ操作に応じてFAシステム100のアプリケーション(用途)を設定する。本明細書における「アプリケーション」という文言は、「用途」を意味しており、「ソフトウェア」を意味するものではないことに留意されたい。アプリケーション設定部12の処理は、用途設定工程と称されてもよい。
一例として、アプリケーション設定部12は、ユーザ操作に応じて、ウィンドウWIN1とは別のウィンドウWIN2Aをポップアップさせる。ウィンドウWIN2Aは、アプリケーションをユーザに設定(選択)させるための領域である。ウィンドウWIN2Bには、「コンベアP&P(Pick&Place)」、「ねじ締め」、および「組み立て」が、アプリケーションの選択肢として提示されている。図3の(a)では、アプリケーションとして、「コンベアP&P」が選択されている。
ネットワークスレーブ割当設定部13は、ユーザ操作に基づいてネットワークスレーブ4の役割(機能)を設定する。例えば、ネットワークスレーブ割当設定部13は、第1装置および第2装置のそれぞれの役割(機能)を設定する。ネットワークスレーブ割当設定部13の処理は、スレーブ割当設定工程と称されてもよい。
一例として、当該役割は、(i)前記アプリケーションにおけるネットワークスレーブ4の役割(例:第1装置および第2装置のそれぞれの役割)、および、(ii)第1装置および第2装置の主従関係(スレーブ間主従関係)、の少なくとも一方を示すものであってよい。
実施形態1において、ネットワークスレーブ割当設定部13は、ユーザ操作に基づいてスレーブ間主従関係(第1装置および第2装置のそれぞれの役割の一例)を設定する。一例として、ネットワークスレーブ割当設定部13は、アプリケーション設定部12においてアプリケーションの設定が完了したことを契機として、WIN2Bをポップアップさせる。ウィンドウWIN2Bは、スレーブ間主従関係を、ユーザに設定(選択)させるための領域である。
ユーザは、ウィンドウWIN2B内の項目「主軸」から、所望のnode番号を選択する。これにより、ユーザは、ウィンドウWIN1内に表示されたネットワークスレーブ4a・4bのうち、いずれのネットワークスレーブをスレーブ間マスタとして設定するかを選択できる。
同様に、ユーザは、ウィンドウWIN2B内の項目「従軸」から、所望のnode番号を選択する。これにより、ユーザは、ウィンドウWIN1内に表示されたネットワークスレーブ4a・4bのうち、いずれのネットワークスレーブをスレーブ間スレーブとして設定するかを選択できる。
図3の(a)では、node1が主軸として、node2が従軸として、それぞれ選択されている。つまり、ネットワークスレーブ4a(第1装置)の役割がスレーブ間マスタとして、ネットワークスレーブ4b(第2装置)の役割がスレーブ間スレーブとして、ユーザによってそれぞれ設定されている。
データ設定部14は、ネットワークマスタ3とネットワークスレーブ4との間において通信されるデータを設定する。具体的には、データ設定部14は、当該データの種類(形式)を設定する。なお、データ設定部14の処理は、データ設定工程と称されてもよい。
実施形態1において、データ設定部14は、ネットワークスレーブ割当設定部13によって設定された前記役割に応じて、上述の入出力データ(つまり、ネットワークマスタ3からネットワークスレーブ4へと出力されるデータ、および、ネットワークスレーブ4からネットワークマスタ3へと出力されるデータ)を設定する。
つまり、データ設定部14は、前記役割に応じて、ネットワークマスタ3とネットワークスレーブ4との間において通信される各種のデータ(入出力データ)を一括して設定する。当該入出力データには、以下に述べる同期通信データが含まれていてもよいし、含まれていなくともよい。
また、ネットワークスレーブ割当設定部13は、FAシステム100のアプリケーションにおける第1装置および第2装置のそれぞれの役割をさらに設定してもよい。例えば、ネットワークスレーブ割当設定部13は、「コンベアP&P」というアプリケーションに対して、第1装置の役割を「コンベア」として、第2装置の役割を「P&Pロボット」としてそれぞれ設定してよい。この場合、データ設定部14は、(i)第1装置および第2装置のそれぞれの役割に加えて、(ii)FAシステム100のアプリケーションにさらに応じて、入出力データを設定してよい。
図3の(b)は、FAシステム100アプリケーションに応じた入出力データの設定の一例を示す表である。データ設定部14は、記憶部80にあらかじめ格納された当該表を参照し、アプリケーションに応じた入出力データを設定してよい。当該表は、情報処理装置1の製造者によってあらかじめ設定されてもよいし、ユーザによって再設定可能であってもよい。図3の(b)の例では、第1装置がサーボであり、第2装置がロボットであるとする。
図3の(b)の「第1装置(サーボ)」の項目において、IN1は、第1装置からネットワークマスタ3へと入力される同期制御用の通信データを示す。また、OUT2は、ネットワークマスタ3から同期マスタ装置に出力されるデータを示す。OUT2は、アプリケーション特有の通信データ(同期制御には用いられない通信データ,アプリケーションに応じた制御用の通信データ)である。
また、「第2装置(ロボット)」の項目において、OUT1は、ネットワークマスタ3から同期スレーブ装置に出力される同期制御用の通信データを示す。また、同項目のOUT2は、ネットワークマスタ3から同期スレーブ装置に出力されるデータのうち、アプリケーション特有の通信データを示す。
一例として、アプリケーションが「コンベアP&P」である場合を考える。この場合、第1装置において、IN1は「フィードバック位置」に、OUT2は「指令速度」に、それぞれ設定されている。また、第2装置において、OUT1は「主軸位置」に、OUT2は「目標位置」に、それぞれ設定されている。
別の例として、アプリケーションが「ねじ締め」である場合を考える。この場合、第2装置のOUT1・OUT2、および、第1装置のIN1については、上述の「コンベアP&P」の場合と同様に設定されている。他方、第1装置のOUT2については、上述の「コンベアP&P」の場合とは異なり、「指令トルク」に設定されている。
以上のように、データ設定部14は、アプリケーションに応じて、第1装置および第2装置のそれぞれに対して、(i)同期制御用の通信データと、(ii)アプリケーション特有の通信データとを、一括して設定できる。このように、データ設定部14は、アプリケーションに応じた入出力データを設定することもできる。
(効果)
従来の設定装置(例えば、非特許文献1のソフトウェアを実行する情報処理装置)では、ネットワークマスタ3とネットワークスレーブ4との間において通信される各種のデータを設定する場合、ユーザ(例:FAシステムの設計者)が多くの操作を行う必要があった。
具体的には、ユーザは、FAシステムの動作条件に応じて、(i)ネットワークマスタからネットワークスレーブにどのようなデータを出力させ、かつ、(ii)ネットワークスレーブからネットワークマスタにどのようなデータを出力させるかを、手動で(個別に)設定する必要があった。従って、ユーザは、自身が意図するFAシステムの動作条件に応じて、ネットワークスレーブのそれぞれに、手動で前記設定を行う必要があった(後述の参考形態も参照)。
ところで、非特許文献1のソフトウェアでは、第1オブジェクトから第2オブジェクトに向かう矢印によって、第1オブジェクトと第2オブジェクトとを接続できる。当該矢印による接続が行われた場合、第1オブジェクトの出力データが、第2オブジェクトの入力データとして自動的に設定される。つまり、第1オブジェクトと第2オブジェクトとの間のデータの入出力関係が自動的に設定される。
しかしながら、非特許文献1のソフトウェアでは、FAシステムの具体的な動作条件(例:ネットワークスレーブの役割)に応じて、ネットワークマスタとネットワークスレーブとの間において通信される各種のデータ(入出力データ)の内容(例:データの種類)が設定されているわけではない。このように、非特許文献1のソフトウェアでは、入出力データをユーザに簡便に設定させるには至らなかった。
これに対して、情報処理装置1では、データ設定部14は、ネットワークスレーブ割当設定部13によって設定されたネットワークスレーブ4の役割に基づいて、ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータ(入出力データ)の種類を設定できる。
例えば、データ設定部14は、ネットワークスレーブ割当設定部13によって設定された第1装置および第2装置のそれぞれの役割に基づいて、ネットワークマスタ3を介して第1装置から第2装置へ送信されるデータの種類を設定できる。つまり、ユーザに前記役割を設定させる操作のみを行わせれば、データ設定部14によって入出力データを自動的に設定できる。このため、入出力データをユーザに手動で設定させることが不要となるので、当該入出力データを従来よりも簡便にユーザに設定させることができる。
加えて、前記役割がFAシステム100のアプリケーションにおけるネットワークスレーブ4の役割を示す場合、データ設定部14は、当該アプリケーションにさらに基づいて、入出力データの種類を設定できる。これにより、FAシステム100のアプリケーションに応じて、入出力データを設定(変更)できる。それゆえ、ユーザの利便性がさらに向上する。
なお、実施形態1における入出力データには、同期制御用の通信データは必ずしも含まれていなくともよい。実施形態1における第1装置および第2装置は、ネットワークマスタ3を介しての通信が可能な装置であればよく、必ずしも同期関係にある必要はない。実施形態1では、情報処理装置1から、同期関係設定部15および同期方法設定部16を取り除くこともできる。
他方、実施形態1における入出力データには、実施形態2において述べる同期通信データが含まれていてもよい。「同期関係の設定」は、「第1装置および第2装置のそれぞれの役割の設定」の特殊な例(スレーブ間主従関係の設定の一例)であるためである。
なお、本発明の一態様に係る設定装置は、PCに限定されない。当該設定装置は、タブレットまたはスマートフォン等の携帯端末であってもよい。携帯端末を設定装置として用いた場合、FAシステム100を巡視中であるユーザが、その場で(例:工場内の生産設備の目の前で)入出力データの設定を行うことが可能となる。
あるいは、FAシステム100のネットワークスレーブ4のそれぞれを制御するティーチングペンダント(教示装置)を、当該設定装置として用いることもできる。同様に、IPC(Industrial PC Platform,産業用PCプラットフォーム)を、当該設定装置として用いてもよい。
なお、ネットワークスレーブ4の役割は、必ずしもスレーブ間主従関係を示すものでなくともよい。ネットワークスレーブ4の個数は1つであってもよいためである。このような場合、1つのネットワークスレーブ4に対して、役割を設定すればよい。当該役割は、FAシステム100のアプリケーションに関連して設定されてもよいし、当該アプリケーションとは無関係に設定されてもよい。
〔実施形態2〕
ところで、FAシステム100では、複数のネットワークスレーブ4(第1装置および第2装置)のそれぞれを同期させて動作させる場合が多い。このため、第1装置と第2装置との間の同期のためのデータ(同期通信データ)を設定する場合にも、ユーザの操作の利便性を向上させることが好ましい。
そこで、実施形態2では、ユーザに第1装置と第2装置との同期条件をより簡便に設定させるための構成について述べる。具体的には、同期関係設定部15および同期方法設定部16の動作の一例について述べる。
実施形態2では、説明の便宜上、同期関係設定部15とネットワークスレーブ割当設定部13とを個別の機能部として表している。但し、ネットワークスレーブ割当設定部13に、同期関係設定部15の機能を併有させてもよい。つまり、ネットワークスレーブ割当設定部13と同期関係設定部15とを、一体の機能部として実現してもよい。上述のように、「同期関係の設定」は、「第1装置および第2装置のそれぞれの役割の設定」の特殊な例であるためである。実施形態2では、前記役割が同期関係(スレーブ間主従関係の一例)を示す場合を例示する。
設定プログラムの表示画面上でユーザが第1装置と第2装置との同期条件の設定を行った場合、情報処理装置1は、ネットワークマスタ3を介して、当該同期条件を示す情報(同期条件情報)を、第1装置および第2装置に供給する。その結果、第1装置および第2装置において、ユーザの設定通りの同期条件が反映される。
(同期通信データの設定についての第1の例)
図4は、同期通信データの設定のついての第1の例を説明するための図である。同期関係設定部15は、第1オブジェクト91と第2オブジェクト92との配置が完了した後に、ユーザ操作に応じて第1装置と第2装置との間の同期関係を設定する。
第1の例において、同期関係設定部15は、ユーザに当該同期関係を設定させるための設定テーブルTABLEを表示画面に表示させる。一例として、同期関係設定部15は、ユーザ操作に応じて、ウィンドウWIN1とは別のウィンドウWIN3をポップアップさせる。そして、同期関係設定部15は、ウィンドウWIN3内に設定テーブルTABLEを表示させる。
ユーザは、設定テーブルTABLE内の項目「主軸」のプルダウンボタンを押下することで、ウィンドウWIN1内にネットワークスレーブとして配置された装置のうち、いずれの装置を同期マスタ装置として設定するかを選択できる。同様に、ユーザは、設定テーブルTABLE内の項目「従軸」のプルダウンボタンを押下することで、いずれの装置を同期スレーブ装置として設定するかを選択できる。図4では、node1が主軸(同期マスタ装置)として、node2が従軸(同期スレーブ装置)として、それぞれ選択されている。
同期方法設定部16は、第1装置と第2装置との間の同期関係の設定が完了した後に、ユーザ操作に応じて当該第1装置と当該第2装置との間の同期方法を設定する。具体的には、同期方法設定部16は、「指令位置」(主軸の指令位置)、「フィードバック位置」(主軸の現在位置)、および「フィードバック速度」(主軸の現在の速度)のいずれの数値(例:物理量)の種類を、同期の対象とするかを設定する。
第1の例において、同期方法設定部16は、設定テーブルTABLE中の項目「同期方法」のプルダウンボタンをユーザに押下させて、前記同期方法をユーザに選択させてよい。図4の例では、同期方法として、「指令位置」が選択されている。すなわち、主軸の指令位置に従軸の指令位置を同期させるように、第1装置と第2装置との間の同期方法が設定されている。
実施形態2において、データ設定部14は、(i)同期関係設定部15において設定された同期関係と、(ii)同期方法設定部16において設定された同期方法とに応じて、第1装置がネットワークマスタ3を介して第2装置へと出力するデータを設定する。
具体的には、データ設定部14は、第1装置と第2装置との同期のために、ネットワークマスタ3を介して、当該第1装置と当該第2装置との間で通信されるデータ(同期通信データ)を設定する。例えば、データ設定部14は、ネットワークマスタ3を介して、第1装置から第2装置へと出力される同期通信データを設定する。
一例として、上述の通り、
・同期マスタ装置:第1装置
・同期スレーブ装置:第2装置
・同期方法:指令位置
として、同期関係および同期方法が設定された場合を考える。この場合、データ設定部14は、第1装置に、同期通信データとして第1装置の指令位置を示す情報(指令位置情報)を、ネットワークマスタ3に出力(送信)させるよう、設定プログラム上における第1装置の設定を更新する。その結果、ネットワークマスタ3は、指令位置情報を第1装置から取得(受信)できる。
また、データ設定部14は、第2装置に、同期通信データとして前記指令位置情報を、ネットワークマスタ3から取得させるよう、設定プログラム上における第2装置の設定を更新する。その結果、第2装置は、ネットワークマスタ3を介して、指令位置情報を第1装置から取得できる。このように、実施形態2のデータ設定部14は、設定プログラム上において同期通信データを自動的に設定する役割を果たす。
(同期通信データの設定についての第2の例)
図5は、同期通信データの設定についての第2の例を説明するための図である。第2の例において、情報処理装置1は、第1の例とは異なる方法によってユーザに前記同期関係を設定させている。
オブジェクト操作部11は、所定のユーザ操作(例:所定のコマンド入力)を受けて、ウィンドウWIN1内において、第1オブジェクト91と第2オブジェクト92とを同期接続オブジェクトARW(所定の接続オブジェクト)によって接続する。同期接続オブジェクトARWは、第1装置と第2装置との間の同期関係を示すオブジェクトである。
図5の例における同期接続オブジェクトARWは、第1オブジェクト91から第2オブジェクト92に向かう矢印である。同期接続オブジェクトARWの矢印の向きは、(i)矢印の始点に位置する第1オブジェクト91に対応する装置(第1装置)が同期マスタ装置として設定され、かつ、(ii)矢印の終点に位置する第2オブジェクト92に対応する装置(第2装置)が同期スレーブ装置として設定されることを意図したものである。
但し、同期通信データは、第1装置から第2装置に直接的に送信されるわけではないことに留意されたい。上述のように、当該期通信データは、ネットワークマスタ3を介して、第1装置から第2装置に間接的に送信される。
同期関係設定部15は、ユーザが表示画面上において第1オブジェクト91と第2オブジェクト92とを同期接続オブジェクトARWによって接続する操作を行ったことを契機として、第1装置と第2装置との間の同期関係を設定する。例えば、図5に示される同期接続オブジェクトARWがユーザ操作によって設定された場合を考える。この場合、同期関係設定部15は、同期接続オブジェクトARWの矢印の向きに基づいて、第1装置を同期マスタ装置として設定し、かつ、第2装置を同期スレーブ装置として設定する。
第2の例において、同期方法設定部16は、同期関係設定部15が第1装置と第2装置との間の同期関係の設定を完了したことを契機として、ウィンドウWIN3Aをポップアップさせる。ウィンドウWIN3Aは、ユーザに第1装置と第2装置との間の同期方法を設定させるための領域(例:ダイアログボックス)である。
ウィンドウWIN3Aには、同期方法の選択肢を示す文字として、「指令位置」、「フィードバック位置」、および「フィードバック速度」が表示されている。ユーザは、ウィンドウWIN3Aにおいて、これら3つの文字のいずれか1つをクリックすることで、所望の同期方法を選択できる。以降、第1の例と同様に、データ設定部14において、同期通信データが自動的に設定される。
(効果)
従来の設定装置では、ユーザは、同期通信データについても、手動で設定する必要があった。つまり、ユーザは、自身が意図する同期条件(同期関係および同期方法)に応じて、(i)第1装置からネットワークマスタ3にどのような同期通信データを出力させ、かつ、(ii)ネットワークマスタ3から第2装置にどのような同期通信データを出力させるかを、手動で設定する必要があった。
他方、実施形態2のデータ設定部14は、(i)同期関係設定部15において設定された同期関係と、(ii)同期方法設定部16において設定された同期方法とに応じて、ネットワークマスタ3を介して第1装置から第2装置へ送信されるデータの種類を設定できる。つまり、データ設定部14によって同期通信データを自動的に設定できる。
すなわち、ユーザに同期通信データを手動で設定させることが不要となるので、第1装置と第2装置との間の同期条件を従来よりも簡便にユーザに設定させることが可能となる。なお、データ設定部14における同期通信データの設定は、FAシステム100のアプリケーションによらず行われてよい。実施形態2では、情報処理装置1からアプリケーション設定部12を取り除くこともできる。なお、実施形態1において、情報処理装置1からアプリケーション設定部12を取り除いてもよい。実施形態1においても、FAシステム100のアプリケーションによらず、入出力データの設定が行われてもよいためである。
さらに、情報処理装置1では、同期関係設定部15により、設定テーブルTABLE(第1の例の場合)または同期接続オブジェクトARW(第2の例の場合)がユーザに提供される。このため、ユーザに同期関係をより簡便に設定させることもできる。なお、第2の例によれば、同期接続オブジェクトARWによって、ユーザに同期関係を視覚的に認識させることができる。また、同期方法設定部16により、ユーザに同期方法をより簡便に設定させることも可能となる。
また、第2装置は、第1装置と同期可能な装置であればよく、同期スレーブ装置に限定されない。第2装置は、第1装置と同期して動作可能な、第1装置とは別の同期マスタ装置であってもよい。
なお、第2装置が同期マスタ装置である場合、第1装置を第2装置と同期させてもよい。この場合、第1装置は同期スレーブ装置であってもよいし、第2装置とは別の同期マスタ装置であってもよい。データ設定部14は、第2装置から第1装置へと出力される同期通信データを設定してもよい。
〔実施形態3〕
以下、情報処理装置1における同期条件の設定について、さらに別の例を説明する。実施形態3では、1つの同期マスタ装置(第1装置)に対して、2つの(複数の)同期スレーブ装置(第2装置)が対応付けられている場合を例示する。以下の説明では、2つの同期スレーブ装置のそれぞれを示すオブジェクトを、第2オブジェクト92・93として表す。また、第2オブジェクト93に、「node3」という名称が付されているものとする。第2オブジェクト93は、ネットワークスレーブ4cを示すオブジェクトであるとする。
(同期通信データの設定についての第3の例)
図6は、同期通信データの設定についての第3の例を説明するための図である。実施形態3において、同期関係設定部15は、1つの第1装置と複数の第2装置との間の同期関係を設定する。また、前記同期方法設定部16は、1つの第1装置と複数の前記第2装置と複数の第2装置との間の同期方法を設定する。
第3の例では、同期方法設定部16は、第1の例と同様に、ウィンドウWIN3内に設定テーブルTABLEを表示させる。図6では、設定テーブルTABLE中の行「No.1」において、node1が主軸として、node2が従軸として、それぞれ選択されている。加えて、行「No.2」において、node1が主軸として、node3が従軸として、それぞれ選択されている。つまり、同期関係設定部15は、node1に対応する1つの第1装置(同期マスタ装置)に対して、node2・3に対応する2つの第2装置を同期スレーブ装置として設定する。
同期方法設定部16は、実施形態2と同様に、設定テーブルTABLE中の項目「同期方法」のプルダウンボタンをユーザに押下させて、同期方法をユーザに選択させてよい。
一例として、同期方法設定部16は、行「No.1」および「No.2」のそれぞれに対して、ユーザに同期方法を個別に設定させてもよい。つまり、同期方法設定部16は、複数の第2装置のそれぞれについて、第1装置との同期方法を個別に設定してもよい。
複数の第2装置のそれぞれに異なる動作を行わせる場合(例:複数の第2装置のそれぞれが異なる種類の装置である場合)には、このように同期方法を個別に設定することが好ましい。
あるいは、同期方法設定部16は、行「No.1」および「No.2」の全てに対して、ユーザに同期方法を一括して設定させてもよい。つまり、同期方法設定部16は、第1装置と同期関係を有する複数の第2装置の全てについて、第1装置との同期方法を一括的に選択してもよい。例えば、同期方法設定部16は、ユーザが行「No.1」において選択した同期方法を、行「No.2」に自動的に適用してもよい。
複数の第2装置のそれぞれに同一または類似の動作を行わせる場合(例:2つの第2装置のそれぞれが同じ種類の装置である場合)には、このように同期方法を一括して設定することが好ましい。このように同期方法を一括して設定することにより、同期方法をユーザに設定させるための工数を、大幅に削減できる。
(同期通信データの設定についての第4の例)
図7は、同期通信データの設定についての第4の例を説明するための図である。図7の(a)に示されるように、ユーザは、ウィンドウWIN1内においてドラッグ・アンド・ドロップを行って、選択領域(例:矩形領域)に複数のオブジェクト(例:第2オブジェクト92・93)を内包させることにより、当該オブジェクト(例:第2オブジェクト92・93)を一括して選択できる。
図7の(b)に示されるように、ユーザは、第2オブジェクト92・93を選択した状態で、所定の操作(例:所定のコマンド入力)を行うことで、同期接続オブジェクトARWを設定できる。
図7の(b)では、同期接続オブジェクトARWは、第1オブジェクト91から、第2オブジェクト92・93のそれぞれに向かう矢印である。同期関係設定部15は、同期接続オブジェクトARWの矢印の向きに基づいて、第1装置を同期マスタ装置として設定し、かつ、2つの第2装置を同期スレーブ装置として設定する。
第4の例において、同期方法設定部16は、第2の例と同様に、ウィンドウWIN3Aをポップアップさせる。同期方法設定部16は、第3の例と同様に、複数の第2装置の同期方法を、個別または一括的に選択してよい。
以上のように、実施形態3では、1つの第1装置と複数の第2装置との間において、同期関係および同期方法の両方(すなわち、同期条件)を設定できる。このため、より多様な同期条件を考慮したシステム設計が可能となるので、ユーザの利便性がさらに向上する。
〔実施形態4〕
以下、情報処理装置1における同期条件の設定について、さらに別の例を説明する。実施形態4では、実施形態2と同様に、1つの同期マスタ装置(第1装置)に対して、1つの同期スレーブ装置(第2装置)が対応付けられている場合を例示する。但し、実施形態4もおいても、実施形態3と同様に、1つの同期マスタ装置に対して、複数の同期スレーブ装置が対応付けられていてもよい。
(同期通信データの設定についての第5の例)
図8は、同期通信データの設定についての第5の例を説明するための図である。同期マスタ装置(主軸)と同期スレーブ装置(従軸)との間の同期方法には、推奨される設定(同期方法の推奨設定)が考えられる場合がある。そこで、第5の例において、同期方法設定部16は、同期マスタ装置としての第1装置の種類に応じた同期方法の設定を、同期方法の初期設定として選択する。具体的には、同期方法設定部16は、同期マスタ装置の種類に応じて、同期方法の推奨設定をデフォルトで選択(設定)する。
一例として、同期マスタ装置がエンコーダである場合、同期スレーブ装置の種類によらず、「フィードバック位置」を同期方法の推奨設定とすることが好ましいと考えられる。図8の(a)では、第1装置がエンコーダである場合に、同期方法設定部16が、同期方法の推奨設定として「フィードバック位置」をデフォルトで選択する。このため、同期方法設定部16がウィンドウWIN3Aをポップアップさせた時点で、同期方法として「フィードバック位置」がすでに選択された状態となっている。
このように、同期方法設定部16に同期方法の推奨設定をデフォルトで選択させることにより、同期マスタ装置の種類に応じた推奨設定をユーザに提示できる。従って、ユーザが同期マスタ装置の種類に応じて好適な同期方法を都度選択することが不要となる。それゆえ、ユーザの利便性がさらに向上する。
図8の(b)は、同期マスタ装置の種類に応じた同期方法の推奨設定の一例を示す表である。同期方法設定部16は、記憶部80にあらかじめ格納された当該表を参照し、同期マスタ装置の種類に応じた同期方法の推奨設定を選択してよい。当該表は、情報処理装置1の製造者によってあらかじめ設定されてもよいし、ユーザによって再設定可能であってもよい。
上述のように、同期方法の推奨設定は、同期スレーブ装置の種類によらず、同期マスタ装置の種類のみによって決定されてよい。例えば、同期マスタ装置がエンコーダである場合、同期スレーブ装置の種類によらず、「フィードバック位置」が同期方法の推奨設定として選択されてよい。
あるいは、同期方法の推奨設定は、同期スレーブ装置の種類と同期マスタ装置の種類との組み合わせによって決定されてもよい。例えば、同期マスタ装置がロボットであり、同期スレーブ装置がサーボである場合に、「指令位置」が同期方法の推奨設定として選択されてよい。
〔参考形態〕
データ設定部14は、ユーザ操作に応じて各種の通信データを設定することもできる。図9〜図11はそれぞれ、ユーザ操作に応じた通信データの設定について説明するための図である。
図9に示されるように、通信データを設定するためのウィンドウWIN4の右側には、複数のネットワークスレーブのオブジェクトが表示されている。ユーザが、1つのネットワークスレーブのオブジェクトを選択し、選択したオブジェクトを、ダイアログDIA1にドラッグ・アンド・ドロップする。ダイアログDIA1は、FAシステム100のネットワーク構成を設定するためのダイアログである。
1つのオブジェクトがダイアログDIA1にドラッグ・アンド・ドロップされると、ダイアログDIA2として、PDO(Process Data Object)マッピングの設定を行うための画面が表示される。ユーザがダイアログDIA2中のボタン「PDOマッピング設定の編集」をクリックすることで、PDOマッピングを具体的に設定するためのウィンドウWIN5がポップアップする。
図10には、ウィンドウWIN5の一例が示されている。ウィンドウWIN5の左側に位置するDIA4には、入力または出力のグループが示されている。各グループは、データの種類ごとに、二重線によって区切られている。ユーザは、ラジオボタンをクリックすることで、各グループから1つのデータを選択する。
ユーザが1つのデータを選択すると、当該データの内容物(PDOエントリ)の選択肢が、ウィンドウWIN5の右側に位置するDIA5に表示される。ユーザは、DIA5に表示された選択肢から、1つの項目を選択する。このように、DIA4において選択された1つのデータの内容を、ユーザに随意に設定させることができる。
ユーザがDIA4内の全グループのそれぞれについて1つのデータの内容を設定することで、通信データの設定が完了する。当該設定が完了後、ユーザが「OK」ボタンをクリックすることにより、ウィンドウWIN4が閉じられ、ユーザが選択した設定が反映される。
図11には、データの内容の設定についての別の例が示されている。DIA4中のデータに「編集可能」のフラグが付されている場合、当該データはユーザによる編集が許可されている。「編集可能」のフラグが付されたデータが選択された後に、ユーザが「PDOエントリ追加」ボタンをクリックすることにより、ウィンドウWIN6がポップアップする。
ウィンドウWIN6には、追加可能なデータの内容物(PDOエントリ)の選択肢が表示されている。ユーザは、ウィンドウWIN5に表示された選択肢から、追加を所望するデータの内容に対応する1つの項目を選択する。このように、ユーザは、ネットワークマスタ、および、ネットワークスレーブ(同期マスタ装置および同期スレーブ装置)のそれぞれについて、出力データおよび入力データを個別に設定することもできる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
情報処理装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、情報処理装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 情報処理装置(設定装置)
3 ネットワークマスタ
4 ネットワークスレーブ
4a ネットワークスレーブ(第1装置,スレーブ間マスタ,同期マスタ装置)
4b、4c ネットワークスレーブ(第2装置,スレーブ間スレーブ,同期スレーブ装置)
12 アプリケーション設定部(用途設定部)
13 ネットワークスレーブ割当設定部(スレーブ役割設定部)
14 データ設定部
15 同期関係設定部(スレーブ役割設定部)
16 同期方法設定部(同期対象種類設定部)
82 表示部(表示画面)
90 マスタオブジェクト
91 第1オブジェクト
92、93 第2オブジェクト
100 FAシステム
ARW 同期接続オブジェクト(所定の接続オブジェクト)
TABLE 設定テーブル(同期関係を設定する操作を行わせるためのテーブル)

Claims (10)

  1. ネットワークマスタとネットワークスレーブとを含むFA(Factory Automation)システムの動作条件を設定する設定装置であって、
    前記ネットワークスレーブの役割を、ユーザの操作に基づいて設定するスレーブ役割設定部と、
    前記役割に基づいて、前記ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータの種類を設定するデータ設定部と、を備えることを特徴とする設定装置。
  2. 前記FAシステムの用途を設定する用途設定部をさらに備え、
    前記役割は、前記用途における前記ネットワークスレーブの役割を示し、
    前記データ設定部は、前記用途にさらに基づいて、前記データの種類を設定することを特徴とする請求項1に記載の設定装置。
  3. 前記ネットワークスレーブは、第1装置および第2装置を含んでおり、
    前記役割は、前記第1装置および前記第2装置との間の主従関係を示し、
    前記第1装置と前記第2装置とが互いに同期して動作する場合の前記主従関係を同期関係として、
    前記同期関係にある前記第1装置と前記第2装置との間で、同期の対象とする数値の種類を示す同期対象種類を設定する同期対象種類設定部をさらに備え、
    前記データ設定部は、前記同期関係および前記同期対象種類に基づいて、前記第1装置から、前記ネットワークマスタを介して前記第2装置へ送信される前記データの種類を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の設定装置。
  4. 表示画面をさらに備え、
    前記スレーブ役割設定部は、前記ユーザに前記同期関係を設定する操作を行わせるためのテーブルを、前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項3に記載の設定装置。
  5. 表示画面をさらに備え、
    前記表示画面上において、
    前記第1装置を示すオブジェクトを第1オブジェクトとして、
    前記第2装置を示すオブジェクトを第2オブジェクトとして、
    前記スレーブ役割設定部は、前記ユーザが前記表示画面上において前記第1オブジェクトと前記第2オブジェクトとを所定の接続オブジェクトによって接続する操作を行ったことを契機として、前記同期関係を設定することを特徴とする請求項3または4に記載の設定装置。
  6. 前記スレーブ役割設定部は、1つのスレーブ間マスタである前記第1装置と複数のスレーブ間スレーブである前記第2装置との間の前記同期関係を設定し、
    前記同期関係における前記スレーブ間マスタである前記第1装置を、同期マスタ装置として、
    前記同期関係における前記スレーブ間スレーブである前記第2装置を、同期スレーブ装置として、
    前記同期対象種類設定部は、1つの前記同期マスタ装置と複数の前記同期スレーブ装置との間の前記同期対象種類を設定することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の設定装置。
  7. 前記同期関係におけるスレーブ間マスタである前記第1装置を、同期マスタ装置として、
    前記同期対象種類設定部は、前記同期マスタ装置の種類に応じた前記同期対象種類の設定を、当該同期対象種類の初期設定として選択することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の設定装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の設定装置と、
    前記ネットワークマスタと、
    前記ネットワークスレーブと、を含むことを特徴とするFAシステム。
  9. 請求項1に記載の設定装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記スレーブ役割設定部および前記データ設定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  10. ネットワークマスタとネットワークスレーブとを含むFAシステムの動作条件を設定する設定装置の制御方法であって、
    前記ネットワークスレーブの役割を、ユーザの操作に基づいて設定するスレーブ役割設定工程と、
    前記役割に基づいて、前記ネットワークスレーブと前記ネットワークマスタとの間で送信されるデータの種類を設定するデータ設定工程と、を含むことを特徴とする設定装置の制御方法。
JP2017164652A 2017-08-29 2017-08-29 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法 Pending JP2019045900A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164652A JP2019045900A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法
US15/893,719 US20190064780A1 (en) 2017-08-29 2018-02-12 Setting device, fa system, non-transitory computer-readable medium, and control method of setting device
CN201810148963.4A CN109426226A (zh) 2017-08-29 2018-02-13 设定装置、工厂自动化系统、记录媒体及控制方法
EP18156740.5A EP3451088B1 (en) 2017-08-29 2018-02-14 Setting device, fa system, control program, and control method of setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164652A JP2019045900A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045900A true JP2019045900A (ja) 2019-03-22

Family

ID=61563095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164652A Pending JP2019045900A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190064780A1 (ja)
EP (1) EP3451088B1 (ja)
JP (1) JP2019045900A (ja)
CN (1) CN109426226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177563A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 矢崎総業株式会社 ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法及びソフトウェア開発支援プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204282A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Ricoh Co Ltd アイコン式グラフィックユーザインターフェースエディタ
JP2005293569A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Omron Corp 同期コントローラ
JP2009295056A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Keyence Corp 設定支援装置及びコンピュータプログラム
JP2016212463A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818457B1 (en) * 2001-05-22 2010-10-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus for multi-chassis configurable time synchronization
US7532637B2 (en) * 2004-03-11 2009-05-12 Omron Corporation Synchronous controller
US7478349B2 (en) * 2004-08-13 2009-01-13 National Instruments Corporation Automatically synchronizing timed circuits on I/O Devices
JP4735255B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-27 オムロン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の動作条件設定方法
US8473854B2 (en) * 2008-08-19 2013-06-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Visualization profiles and templates for auto-configuration of industrial automation systems
KR101679466B1 (ko) * 2013-05-13 2016-11-24 엘에스산전 주식회사 프로피버스 dp의 네트워크 설정장치
JP6271113B1 (ja) * 2016-02-24 2018-01-31 三菱電機株式会社 時刻同期スレーブ装置及び通信制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204282A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Ricoh Co Ltd アイコン式グラフィックユーザインターフェースエディタ
JP2005293569A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Omron Corp 同期コントローラ
JP2009295056A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Keyence Corp 設定支援装置及びコンピュータプログラム
JP2016212463A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 オムロン株式会社 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177563A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 矢崎総業株式会社 ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法及びソフトウェア開発支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426226A (zh) 2019-03-05
US20190064780A1 (en) 2019-02-28
EP3451088A1 (en) 2019-03-06
EP3451088B1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761515B2 (en) Control system for controlling control object and control device for linking control applications in control system
CN110050237B (zh) 数据收集装置、数据收集方法及记录介质
EP2592517B1 (en) Systems and methods for asynchronous searching and filtering of data
EP2874033B1 (en) Device class information support for multi-option devices
JP6400248B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、設定管理装置およびデータ処理システム
JP2012099063A (ja) 監視制御装置
TW201712455A (zh) 監視圖像的產生裝置、產生程式以及產生方法
US11165745B2 (en) Control system, controller, and control method
JP2019045900A (ja) 設定装置、faシステム、制御プログラム、および設定装置の制御方法
JP2016197383A (ja) Plc制御データ生成装置、plc制御データ生成方法、及び、plc制御データ生成プログラム
WO2020026622A1 (ja) 制御装置
TW201942867A (zh) 管理裝置、管理系統、顯示方法及程式
JP2023546533A (ja) 製造に応用されるヒューマンマシン実行システム
JPWO2018189864A1 (ja) 表示画面生成装置、ファクトリーオートメーションシステム、および表示画面生成方法
EP2908198A1 (en) A method and apparatus for automatically generating hardware configurations in an industrial engineering system
US20180307201A1 (en) System and method for creating a human-machine interface
JP2006301729A (ja) 画面作成方法および画面作成装置
JP4379710B2 (ja) ノードおよびツールならびにネットワークシステムおよび共有データの通信方法
US20170003985A1 (en) Procede de configuration et procede de commande d'un systeme de modules d'execution interconnectes
JP2019159753A (ja) 制御装置、制御方法、および、制御プログラム
WO2016143104A1 (ja) 制御システム
US20230247115A1 (en) Protocol driver creating device
JP2024050198A (ja) フィールド機器監視装置、フィールド機器監視方法およびフィールド機器監視プログラム
JP2017130139A (ja) インタフェース試験システム
Charoensuk et al. The Monitoring and Controlling of Wireless Communication with PLC via Internet Access

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005