JP2019045418A - 高さ検出装置、及びレーザー加工装置 - Google Patents

高さ検出装置、及びレーザー加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045418A
JP2019045418A JP2017171143A JP2017171143A JP2019045418A JP 2019045418 A JP2019045418 A JP 2019045418A JP 2017171143 A JP2017171143 A JP 2017171143A JP 2017171143 A JP2017171143 A JP 2017171143A JP 2019045418 A JP2019045418 A JP 2019045418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
optical path
height
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953242B2 (ja
Inventor
圭司 能丸
Keiji Nomaru
圭司 能丸
大樹 沢辺
Daiki Sawabe
大樹 沢辺
展之 木村
Nobuyuki Kimura
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017171143A priority Critical patent/JP6953242B2/ja
Priority to TW107126860A priority patent/TWI768091B/zh
Priority to MYPI2018702918A priority patent/MY198102A/en
Priority to SG10201807224SA priority patent/SG10201807224SA/en
Priority to DE102018214743.4A priority patent/DE102018214743A1/de
Priority to US16/117,855 priority patent/US11361996B2/en
Priority to CN201811023780.6A priority patent/CN109465541B/zh
Priority to KR1020180105921A priority patent/KR102593879B1/ko
Publication of JP2019045418A publication Critical patent/JP2019045418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953242B2 publication Critical patent/JP6953242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • B23K26/048Automatically focusing the laser beam by controlling the distance between laser head and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Abstract

【課題】本発明の課題は、被加工物の上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層された場合でも、適正に上面の高さを検出できる高さ検出装置、及び高さ検出装置を備えたレーザー加工装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば、光源61と、第1の光路に配設された被加工物10に集光する集光器65と、第1の光路6aの光を第2の光路6bに分岐するビームスプリッター641と、第2の光路6bに光を反射しビームスプリッター641を経由して第1の光路6aに光を戻すミラー67と、被加工物10の上面で反射した光とミラー67によって戻された光の干渉光を分岐する光分岐部62と、第3の光路6cに配設され干渉光に基づいて被加工物10の高さを算出する算出手段7と、から構成され、算出手段7は、選択部692によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサー71で捕えて被加工物10の高さを算出する、高さ検出装置6。
【選択図】図2

Description

本発明は、保持手段に保持された半導体ウエーハ等の被加工物の高さを計測する高さ検出装置、及び該高さ検出装置を備えたレーザー加工装置に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置、レーザー加工装置等、によって個々のデバイスに分割され携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
レーザー加工装置は、被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の上面に位置付けて照射し、アブレーション加工を施すタイプ(例えば、特許文献1を参照。)のものと、被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の内部に位置付けて照射して内部に改質層を形成するタイプ(例えば、特許文献2を参照。)のものと、被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の所要位置に位置付けて照射して上面から裏面に至る細孔と該細孔を囲繞する変質領域とからなるシールドトンネルを形成するタイプ(例えば、特許文献3を参照。)のものと、が存在する。
また、被加工物の上面にうねりがあると、レーザー光線の集光点を適正な位置に位置付けることができなくなることから、レーザー光線が照射される被加工物の加工領域の高さを予め検出して高さ情報を生成し、その後高さ情報に基づいてレーザー光線の集光点を適正な位置に位置付けて照射し被加工物を加工する技術が本出願人により提案されている(特許文献4を参照。)。
特開平10−305420号公報 特許第3408805号公報 特開2014−221483号公報 特開2011−122894号公報
上記した特許文献4に記載された発明によれば、被加工物の表面にうねりが存在していても、予め高さを検出して記憶しておき、記憶された高さ情報に基づいてレーザー加工時の集光点位置を修正してレーザー光線を照射することができ、レーザー加工時のレーザー光線の集光点位置を、所望の適切な位置に位置付けて照射することができる。
しかし、特定の波長帯の光を被加工物の上面に照射して反射光と基準光との干渉光をイメージセンサーで捕えフーリエ変換等を実施することにより被加工物の上面高さを検出する分光干渉型の高さ検出装置においては、被加工物の上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層されていると、想定した特定の波長帯の光が十分に反射せず、適正に上面高さを検出できないという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、被加工物の上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層された場合であっても、適正に上面の高さを検出できる高さ検出装置、及び高さ検出装置を備えたレーザー加工装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物の上面高さを検出する高さ検出手段と、を少なくとも備えた分光干渉型の高さ検出装置であって、該高さ検出手段は、所定幅の波長帯を有する光を第1の光路に発する光源と、該第1の光路に配設され該保持手段に保持された被加工物に集光する集光器と、該光源と該集光器との間に配設され該第1の光路の光を第2の光路に分岐するビームスプリッターと、該第2の光路に配設され基本となる光路長を生成して該第2の光路に光を反射し該ビームスプリッターを経由して該第1の光路に光を戻すミラーと、該ビームスプリッターと該光源との間に配設され該保持手段に保持された被加工物の上面で反射し該集光器を介して該第1の光路に戻された光と該ミラーによって戻された光の干渉光を該第1の光路から第3の光路に分岐する光分岐部と、該第3の光路に配設され該干渉光に基づいて被加工物の高さを算出する算出手段と、から少なくとも構成され、該算出手段は、該光源が発する波長帯の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する波長帯分岐部と、該波長帯分岐部において分岐されたいずれかの光を選択する選択部と、を備え、該選択部によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサーで捕えて被加工物の高さを算出する、高さ検出装置が提供される。
該波長帯分岐部は、該光源が発する所定の波長域の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する第1の波長帯の光を透過し、第2の波長帯の光を反射するダイクロイックミラーと、該第1の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第1のバンドパスフィルターと、該第1のバンドパスフィルターからの光を該第1の波長帯で分散する第1の回析格子と、該第2の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第2のバンドパスフィルターと、該第2のバンドパスフィルターからの光を該第2の波長帯で分散する第2の回析格子と、から構成され、該選択部は、該第1の波長帯の光路と該第2の波長帯の光路とのいずれかを遮光する遮光板で構成されていることが好ましい。
さらに、該算出手段は、算出された高さ情報を被加工物の座標に基づいて記憶する記憶部を含むことができる。
また、本発明によれば、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物の上面高さを検出する高さ検出手段と、を少なくとも備えた分光干渉型の高さ検出装置であって、該高さ検出手段は、所定幅の波長帯を有する光を第1の光路に発する光源と、該第1の光路に配設され該保持手段に保持された被加工物に集光する集光器と、該光源と該集光器との間に配設され該第1の光路の光を第2の光路に分岐するビームスプリッターと、該第2の光路に配設され基本となる光路長を生成して該第2の光路に光を反射し該ビームスプリッターを経由して該第1の光路に光を戻すミラーと、該ビームスプリッターと該光源との間に配設され該保持手段に保持された被加工物の上面で反射し該集光器を介して該第1の光路に戻された光と該ミラーによって戻された光の干渉光を該第1の光路から第3の光路に分岐する光分岐部と、該第3の光路に配設され該干渉光に基づいて被加工物の高さを算出する算出手段と、から少なくとも構成され、該算出手段は、該光源が発する波長帯の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する波長帯分岐部と、該波長帯分岐部において分岐されたいずれかの光を選択する選択部と、を備え、該選択部によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサーで捕えて被加工物の高さを算出し、該算出された高さ情報を被加工物の座標に基づいて記憶する記憶部を含む、高さ検出装置を備えたレーザー加工装置であって、該保持手段に保持された被加工物を加工するレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したレーザー光線を該集光器に導く光学系と、該集光器に配設され該記憶部に記憶された高さ情報に基づいて該集光器を該保持手段に保持された被加工物に接近及び離反させる駆動部を備えたレーザー加工装置が提供される。
該レーザー加工装置の該波長帯分岐部は、該光源が発する所定の波長域の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する第1の波長帯の光を透過し、第2の波長帯の光を反射するダイクロイックミラーからなり、該第1の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第1のバンドパスフィルターと、該第1のバンドパスフィルターからの光を該第1の波長帯で分散する第1の回析格子と、該第2の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第2のバンドパスフィルターと、該第2のバンドパスフィルターからの光を該第2の波長帯で分散する第2の回析格子と、から構成され、該選択部は、該第1の波長帯の光路と該第2の波長帯の光路とのいずれかを遮光する遮光板で構成されていることが好ましい。
本発明の高さ検出装置は、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物の上面高さを検出する高さ検出手段と、を少なくとも備えた分光干渉型の高さ検出装置であって、該高さ検出手段は、所定幅の波長帯を有する光を第1の光路に発する光源と、該第1の光路に配設され該保持手段に保持された被加工物に集光する集光器と、該光源と該集光器との間に配設され該第1の光路の光を第2の光路に分岐するスプリッターと、該第2の光路に配設され基本となる光路長を生成して該第2の光路に光を反射し該スプリッターを経由して該第1の光路に光を戻すミラーと、該スプリッターと該光源との間に配設され該保持手段に保持された被加工物の上面で反射し該集光器を介して該第1の光路に戻された光と該ミラーによって戻された光の干渉光を該第1の光路から第3の光路に分岐する光分岐部と、該第3の光路に配設され該干渉光に基づいて被加工物の高さを算出する算出手段と、から少なくとも構成され、該算出手段は、該光源が発する波長帯の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する波長帯分岐部と、分岐されたいずれかの光を選択する選択部とを含む波長帯分岐部を備え、該選択部によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサーで捕えて被加工物の高さを算出するように構成されていることにより、被加工物の上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層されている場合でも少なくとも2つの波長帯の光のいずれかを選択して適正に上面高さを検出することが可能になる。
また、本発明により算出された高さ情報を被加工物の座標に基づいて記憶する記憶部を含む、上記高さ検出装置を備えたレーザー加工装置であって、該保持手段に保持された被加工物を加工するレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したレーザー光線を該集光器に導く光学系と、該集光器に配設され該記憶部に記憶された高さ情報に基づいて該集光器を該保持手段に保持された被加工物に接近及び離反させる駆動部を備えたレーザー加工装置によれば、高さ情報に基づいてレーザー光線の集光点を適正な位置に位置付けながら照射して所望の加工を施すことができる。
本発明に基づいて構成されたレーザー加工装置の全体斜視図である。 図1に示すレーザー加工装置に装備される高さ検出装置およびレーザー光線照射手段のブロック図である。 図2に示す高さ検出装置によって求められる分光干渉波形を示す概念図である。 図1に示すレーザー加工装置によって加工される被加工物としての半導体ウエーハの斜視図である。 図4に示す半導体ウエーハがチャックテーブルの所定位置に保持された状態における半導体ウエーハの各部位と座標位置との関係を示す平面図である。 図1に示すレーザー加工装置に装備された高さ検出装置によって実施される高さ位置検出工程を説明するための側面図である。 図1のレーザー加工装置に装備される制御手段の記憶部に記憶される高さ情報を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施形態に係る被加工物の高さ検出装置およびレーザー加工装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る高さを計測する高さ検出装置を装備したレーザー加工装置の全体斜視図が示されている。図1に示すレーザー加工装置1は、静止基台2と、静止基台2に矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動可能に配設され被加工物を保持する保持機構3と、静止基台2に上記X軸方向と直交する矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動可能に配設されたレーザー光線照射ユニット支持機構4と、レーザー光線照射ユニット支持機構4に矢印Zで示す集光点位置調整方向(Z軸方向)に移動可能に配設された高さ検出兼レーザー照射ユニット5とを備えている。
上記保持機構3は、静止基台2上にX軸方向に沿って平行に配設された一対の案内レール31、31と、案内レール31、31上にX軸方向に移動可能に配設された第1の滑動ブロック32と、第1の滑動ブロック32上にY軸方向に移動可能に配設された第2の滑動ブロック33と、第2の滑動ブロック33上に円筒部材34によって支持された支持テーブル35と、被加工物を保持する保持手段としてのチャックテーブル36を備えている。このチャックテーブル36は多孔性材料から形成された吸着チャック361を備えており、吸着チャック361の上面である保持面上に被加工物である例えば円形形状の半導体ウエーハを図示しない吸引手段によって保持するようになっている。このように構成されたチャックテーブル36は、円筒部材34内に配設された図示しないパルスモータによって回転させられる。なお、チャックテーブル36には、半導体ウエーハ等の被加工物を、保護テープを介して支持する環状のフレームを固定するためのクランプ362が配設されている。
上記第1の滑動ブロック32は、その下面に上記一対の案内レール31、31と嵌合する一対の被案内溝321、321が設けられているとともに、その上面にX軸方向に沿って平行に形成された一対の案内レール322、322が設けられている。このように構成された第1の滑動ブロック32は、被案内溝321、321が一対の案内レール31、31に嵌合することにより、一対の案内レール31、31に沿ってX軸方向に移動可能に構成される。図示の実施形態における保持機構3は、第1の滑動ブロック32を一対の案内レール31、31に沿ってX軸方向に移動させるための加工送り手段37を備えている。加工送り手段37は、上記一対の案内レール31と31の間に平行に配設された雄ネジロッド371と、該雄ネジロッド371を回転駆動するためのパルスモータ372等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド371は、その一端が上記静止基台2に固定された軸受ブロック373に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ372の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド371は、第1の滑動ブロック32の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ372によって雄ネジロッド371を正転および逆転駆動することにより、第1の滑動ブロック32は案内レール31、31に沿ってX軸方向に移動させられる。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、上記チャックテーブル36の加工送り量を検出するための加工送り量検出手段374を備えている。加工送り量検出手段374は、案内レール31に沿って配設されたリニアスケール374aと、第1の滑動ブロック32に配設され第1の滑動ブロック32とともにリニアスケール374aに沿って移動する読み取りヘッド374bとからなっている。この送り量検出手段374の読み取りヘッド374bは、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出する。なお、上記加工送り手段37の駆動源としてパルスモータ372を用いた場合には、パルスモータ372に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出することもできる。また、上記加工送り手段37の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の加工送り量を検出することもできる。
上記第2の滑動ブロック33は、その下面に上記第1の滑動ブロック32の上面に設けられた一対の案内レール322、322と嵌合する一対の被案内溝331、331が設けられており、この被案内溝331、331を一対の案内レール322、322に嵌合することにより、Y軸方向に移動可能に構成される。図示の実施形態における保持機構3は、第2の滑動ブロック33を第1の滑動ブロック32に設けられた一対の案内レール322、322に沿ってY軸方向に移動させるための第1の割り出し送り手段38を備えている。第1の割り出し送り手段38は、上記一対の案内レール322と322の間に平行に配設された雄ネジロッド381と、該雄ネジロッド381を回転駆動するためのパルスモータ382等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド381は、その一端が上記第1の滑動ブロック32の上面に固定された軸受ブロック383に回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ382の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド381は、第2の滑動ブロック33の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された貫通雌ネジ穴に螺合されている。従って、パルスモータ382によって雄ネジロッド381を正転および逆転駆動することにより、第2の滑動ブロック33は案内レール322、322に沿ってY軸方向に移動させられる。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、上記第2の滑動ブロック33の割り出し加工送り量を検出するための割り出し送り量検出手段384を備えている。割り出し送り量検出手段384は、案内レール322に沿って配設されたリニアスケール384aと、第2の滑動ブロック33に配設され第2の滑動ブロック33とともにリニアスケール384aに沿って移動する読み取りヘッド384bとからなっている。この送り量検出手段384の読み取りヘッド384bは、図示に実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の割り出し送り量を検出する。なお、上記第1の割り出し送り手段38の駆動源としてパルスモータ382を用いた場合には、パルスモータ382に駆動信号を出力する後述する制御手段の駆動パルスをカウントすることにより、チャックテーブル36の割り出し送り量を検出することもできる。また、上記加工送り手段37の駆動源としてサーボモータを用いた場合には、サーボモータの回転数を検出するロータリーエンコーダが出力するパルス信号を後述する制御手段に送り、制御手段が入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル36の割り出し送り量を検出することもできる。
上記レーザー光線照射ユニット支持機構4は、静止基台2上にY軸方向に沿って平行に配設された一対の案内レール41、41と、該案内レール41、41上に矢印Yで示す方向に移動可能に配設された可動支持基台42を備えている。この可動支持基台42は、案内レール41、41上に移動可能に配設された移動支持部421と、該移動支持部421に取り付けられた装着部422とからなっている。装着部422は、一側面にZ軸方向に延びる一対の案内レール423、423が平行に設けられている。図示の実施形態におけるレーザー光線照射ユニット支持機構4は、可動支持基台42を一対の案内レール41、41に沿ってY軸方向に移動させるための第2の割り出し送り手段43を備えている。第2の割り出し送り手段43は、上記一対の案内レール41、41の間に平行に配設された雄ネジロッド431と、該雄ネジロッド431を回転駆動するためのパルスモータ432等の駆動源を含んでいる。雄ネジロッド431は、その一端が上記静止基台2に固定された図示しない軸受ブロックに回転自在に支持されており、その他端が上記パルスモータ432の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド431は、可動支持基台42を構成する移動支持部421の中央部下面に突出して設けられた図示しない雌ネジブロックに形成された雌ネジ穴に螺合されている。このため、パルスモータ432によって雄ネジロッド431を正転および逆転駆動することにより、可動支持基台42は案内レール41、41に沿ってY軸方向に移動させられる。
図示の実施形態のおける高さ検出兼レーザー照射ユニット5は、ユニットホルダ51と、該ユニットホルダ51に取り付けられた円筒形状のユニットハウジング52を備えており、ユニットホルダ51が上記可動支持基台42の装着部422に一対の案内レール423、423に沿って移動可能に配設されている。ユニットホルダ51に取り付けられたユニットハウジング52には、上記チャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10の高さ位置を検出する高さ検出手段およびチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段が配設されている。この高さ検出手段、およびレーザー光線照射手段について、図2を参照して説明する。
図示の実施形態に係る高さ検出装置は、被加工物の高さを検出する高さ検出手段6、および被加工物である半導体ウエーハ10を保持するチャックテーブル36から構成される。高さ検出手段6は、特定の波長帯の光を半導体ウエーハ10の上面に照射して戻る光と基準光との干渉光をイメージセンサーで捕えフーリエ変換等を実施することにより半導体ウエーハ10の上面高さを検出する分光干渉型の高さ検出装置で構成される。高さ検出手段6についてより具体的に説明する。
高さ検出手段6は、広域の所定の波長帯を有する光を第1の光路6aに発する光源61と、第1の光路6aに配設され光源61からの光を被加工物に集光して照射する集光器としての集光レンズ65と、光源61からの光を第1の光路6aに導くとともに第1の光路6aを逆行する光を、追って説明する第3の光路6cに導く第1の光分岐部62と、第1の光分岐部62をそのまま直進して半導体ウエーハ10に達する第1の光路6aから第2の光路6bに分岐させるビームスプリッター641を備えた第2の光分岐部64と、第2の光路6bに導かれた光を第1の光路に戻すためのミラー67と、第3の光路6cに配設され該干渉光に基づいて半導体ウエーハ10の上面高さを算出する算出手段7と、を備えている。
光源61は、広域の所定幅の波長帯を有する光、例えば、波長が620〜870nm領域の光を発光するLED、SLD、LD、ハロゲン電源、ASE電源、スーパーコンティニアム電源を用いることができる。上記第1の光分岐部62は、偏波保持ファイバーカプラ、偏波保持ファイバーサーキュレーター、シングルモードファイバーカプラ、シングルモードファイバーカプラサーキュレーターなどを用いることができる。上記第2の光分岐部64は、図示の実施形態においてはビームスプリッター641と、方向変換ミラー642とによって構成されている。なお、上記光源61から第1の光分岐部62までの光路、および第1の光分岐部62からチャックテーブル36上に半導体ウエーハ10までの第1の光路6aのうち、第1の光分岐部62からコリメーションレンズ63手前までの光路は、光ファイバーによって構成されている。
上記第1の光路6aであって、ビームスプリッター641と半導体ウエーハ10との間には、該光路に導かれた光をチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10に導く集光レンズ65と、集光レンズ65と第2の光分岐部64との間に集光レンズ66が配設されている。この集光レンズ66は、第2の光分岐部64から導かれた平行光を集光し集光レンズ65内に集光点を位置付ける。このように集光レンズ65と第2の光分岐部64との間に集光レンズ66を配設することにより、チャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10で反射して戻された光が集光レンズ65と集光レンズ66と第2の光分岐部64およびコリメーションレンズ63を介して逆行する際に第1の光路6aを構成する光ファイバーに収束させることができる。なお、集光レンズ65はレンズケース651に装着されており、このレンズケース651はボイスコイルモータやリニアモータ等からなる第1の集光点位置調整手段650によって図2において上下方向即ちチャックテーブル36の保持面に対して垂直な集光点位置調整方向(Z軸方向)に移動させられるようになっている。この第1の集光点位置調整手段650は、後述する制御手段80によって制御される。
上記第2の光路6bには、第2の光路6bに導かれた平行光を反射して基本となる光路長を形成する第2の光路6bに反射光を逆行させるミラー67が配設されている。このミラー67は、図示の実施形態においては上記集光レンズ65のレンズケース651に装着されている。
第1の光分岐部62により第1の光路6aを逆行する光が分岐される第3の光路6cには、算出手段7が構成されている。算出手段7は、光源61が発する波長帯の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する波長帯分岐部69と、波長帯分岐部69において分岐されたいずれかの光を選択する選択部692と、を備え、該選択部692によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサー71で捕えて制御手段80により半導体ウエーハ10の高さを算出する。
波長帯分岐部69は、具体的には、コリメーションレンズ68により平行光に形成された光LB0を分岐して、一方の第1の波長帯(600〜800nm)の光LB1を透過して第1分岐光路6dに導くと共に、他方の第2の波長帯(800〜900nm)の光LB2を反射して第2分岐光路6eに導くダイクロイックミラー691と、該分岐された光を遮断、通過させることによっていずれかを選択するように機能する選択部692(第1の選択部692a、第2の選択部692b)とを備えている。第1の選択部692a、および第2の選択部692bには、それぞれ図示しない駆動手段により駆動されて第1分岐光路6d、および第2分岐光路6eを遮断、通過させる状態とする遮光板S1、遮光板S2が配設されている。遮光板S1、および遮光板S2は、制御手段80からの指示信号に基づいて制御され、波長帯分岐部69が第1の波長帯の光LB1を選択して出力する第1の選択状態と、第2の波長帯の光LB2を選択して出力する第2の選択状態とを切り換えることができる。
図示の実施形態に係る波長帯分岐部69は、さらに、選択部692によって選択された第1の波長帯の光LB1のノイズ光を除去すべく波長820〜870nmの光のみを透過する第1のバンドパスフィルター693と、第2の波長帯の光LB2のノイズ光を除去すべく波長620〜670nmの光のみを透過する第2のバンドパスフィルター697と、第1の波長帯の光LB1のうち第1のバンドパスフィルター693を通過した光LB1’を分散させる第1の回析格子694と、第2の波長帯の光LB2のうち第2のバンドパスフィルター697を通過した光LB2’を分散させる第2の回析格子698と、第1の回析格子694によって分散させられた光を透過し、第2の回析格子698によって分散させられた光を反射して集光レンズ70、およびイメージセンサー71に導くダイクロイックミラー695と、を備えている。
ダイクロイックミラー695を経て出力された光は、上記した集光レンズ70と、集光レンズ70を介して回析された光の各波長における光強度を検出するイメージセンサー71が配設されおり、イメージセンサー71によって検出された検出信号は、制御手段80に送られる。即ち、制御手段80は、イメージセンサー71からの検出信号に基づいて図3に示すような分光干渉波形を求める。制御手段80には、表示手段81が接続されており、該分光干渉波形を含め、各種情報を表示することができる。図3において横軸は干渉光の波長を示し、縦軸は光強度を示している。
制御手段80は、イメージセンサー71による検出信号から分光干渉波形を求め、該分光干渉波形と理論上の波形関数に基づいてフーリエ変換理論や、ウエーブレット変換理論により波形解析を実行し、光源61から第1の光路6aにおけるチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10までの光路長と光源61から第2の光路6bにおけるミラー67までの光路長の光路長差を求め、該光路長差に基づいてチャックテーブル36の表面からチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10の上面までの距離を求める。なお、具体的な演算方法については、例えば、特許文献4に記載されているように周知の演算方法であるため、詳細については省略する。
図2に戻って説明を続けると、図1に示す高さ検出兼レーザー照射ユニット5のユニットハウジング52に配設されたレーザー光線照射手段9は、半導体ウエーハ10にレーザー加工を施すためのパルスレーザー光線発振手段91と、パルスレーザー光線発振手段91から発振されたパルスレーザー光線を上記集光レンズ65に向けて方向変換するダイクロイックミラー92を備えている。パルスレーザー光線発振手段91は、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器からなるパルスレーザー光線発振器911と、これに付設された繰り返し周波数設定手段912とから構成されており、例えば波長が1064nmのパルスレーザー光線を発振する。ダイクロイックミラー92は、上記集光レンズ66と集光レンズ65との間に配設され、集光レンズ66からの光は通過させるが、パルスレーザー光線発振手段91から発振されたパルスレーザー光線を集光レンズ65に向けて方向変換する。すなわち、600〜900nmの波長の光を透過し、それ以外の波長(1064nm)を反射する。従って、パルスレーザー光線発振手段91から発振されたパルスレーザー光線LBは、ダイクロイックミラー92によって90度方向変換されて集光レンズ65に入光し、集光レンズ65によって集光されてチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10に照射される。
図1に戻って説明を続けると、図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、ユニットホルダ51を可動支持基台42の装着部422に設けられた一対の案内レール423、423に沿って矢印Zで示す集光点位置調整方向(Z軸方向)即ちチャックテーブル36の保持面に対して垂直な方向に移動させるための第2の集光点位置調整手段53を備えている。第2の集光点位置調整手段53は、一対の案内レール423、423の間に配設された雄ネジロッド(図示は省略する。)と、該雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ532等の駆動源を含んでおり、パルスモータ532によって図示しない雄ネジロッドを正転および逆転駆動することにより、上記高さ検出兼レーザー照射ユニット5を案内レール423、423に沿ってZ軸方向に移動させる。なお、図示の実施形態においてはパルスモータ532を正転駆動することにより高さ検出兼レーザー照射ユニット5を上方に移動し、パルスモータ532を逆転駆動することにより高さ検出兼レーザー照射ユニット5を下方に移動するようになっている。
上記高さ検出兼レーザー照射ユニット5を構成するユニットハウジング52の前端部には、撮像手段95が配設されている。この撮像手段95は、可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)の外に、半導体ウエーハ10に赤外線を照射する赤外線照明手段と、該赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を後述する上記制御手段80に送る。
図示の実施形態におけるレーザー加工装置1は、概ね以上のように構成されており、以下にその作用について説明する。
図4にはレーザー加工される半導体ウエーハ10の斜視図が示されている。図4に示す半導体ウエーハ10は、シリコンウエーハからなっており、その表面10aに格子状に配列された複数のストリート101によって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。
上述したレーザー加工装置1を用い、上記半導体ウエーハ10のストリート101に沿ってレーザー光線を照射し、半導体ウエーハ10の内部にストリート101に沿って変質層を形成するレーザー加工の実施形態について説明する。なお、半導体ウエーハ10の内部に変質層を形成する際に、半導体ウエーハ10の厚さにバラツキがあると、上述したように屈折率の関係で所定の深さに均一に変質層を形成することができない。そこで、レーザー加工を施す前に、上述した高さ検出装置6によってチャックテーブル36に保持された半導体ウエーハ10の上面の高さ位置を検出する。
即ち、先ず上述した図1に示すレーザー加工装置1のチャックテーブル36上に半導体ウエーハ10の裏面10bを上にして載置し、該チャックテーブル36上に半導体ウエーハ10を吸引保持する。半導体ウエーハ10を吸引保持したチャックテーブル36は、加工送り手段37によって撮像手段95の直下に位置付けられる。
チャックテーブル36が撮像手段95の直下に位置付けられると、撮像手段95および制御手段80によって半導体ウエーハ10のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段95および制御手段80は、半導体ウエーハ10の所定方向に形成されているストリート101と、該ストリート101に沿って半導体ウエーハ10の高さ検出兼レーザー照射ユニット5を構成する高さ検出装置6の集光レンズ65との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、検出位置のアライメントを遂行する。また、半導体ウエーハ10に形成されている所定方向と直交する方向に形成されているストリート101に対しても、同様に検出位置のアライメントが遂行される。このとき、半導体ウエーハ10のストリート101が形成されている表面10aは下側に位置しているが、撮像手段95が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された撮像手段を備えているので、裏面10bから透かしてストリート101を撮像することができる。
上述したようにアライメントが行われると、チャックテーブル36上の半導体ウエーハ10は、図5の(a)に示す座標位置に位置付けられた状態となる。なお、図5の(b)はチャックテーブル36即ち半導体ウエーハ10を図5の(a)に示す状態から90度回転した状態を示している。
図5の(a)および図5の(b)に示す座標位置に位置付けられた状態における半導体ウエーハ10に形成された各ストリート101の送り開始位置座標値(A1,A2,A3…An)と送り終了位置座標値(B1,B2,B3・・・Bn)および送り開始位置座標値(C1,C2,C3・・・Cn)と送り終了位置座標値(D1,D2,D3・・・Dn)は、その設計値のデータが制御手段80のメモリに格納されている。
上述したようにチャックテーブル36上に保持されている半導体ウエーハ10に形成されたストリート101を検出し、検出位置のアライメントが行われたならば、チャックテーブル36を移動して図5の(a)において最上位のストリート101を高さ検出兼レーザー照射ユニット5を構成する高さ検出装置6の集光レンズ65の直下に位置付ける。そして、更に図6で示すようにストリート101の一端(図6において左端)である送り開始位置座標値(A1)(図5の(a)参照)を集光レンズ65の直下に位置付ける。
送り開始位置座標値(A1)を集光レンズ65の直下に位置付けたならば、高さ検出装置6を作動させて高さ位置検出工程を実施する。図2を参照しながら説明すると、高さ位置検出工程を実施するに際し、選択部692を構成する第1の選択部692a、第2の選択部692bは、制御手段80からの指示信号により、第1の選択状態に設定される。具体的には、第1分岐光路6dに配設されている一方の第1の選択部692aは、図示しない駆動手段により遮光板S1が駆動され、第1分岐光路6dを遮断しない位置、すなわち、実線で示す位置に駆動される。この状態では、ダイクロイックミラー691により分岐された一方の第1の波長帯の光LB1が第1の選択部692aを通過する。また、第2分岐光路6eに配設されている他方の第2の選択部692bは、図に示すように、遮光板S2が、制御手段80からの指示信号により、図示しない駆動手段により駆動され、第2分岐光路6eを遮断する位置、すなわち実線で示す位置に駆動される。これにより、ダイクロイックミラー691により分岐された他方の第2の波長帯の光LB2が第2の選択部692bを通過せずに遮断される。この第1の選択状態では、第1分岐光路6dに分岐された第1の波長帯の光LB1のみが選択部692を通過して、バンドバスフィルター693においてノイズが除去された光LB1’
(波長820〜870nmの光)が第1の回析格子694で回析されダイクロイックミラー695を透過してイメージセンター71に到達する。
上記した選択部692の状態を第1の選択状態として、高さ検出装置6を作動するとともに、チャックテーブル36を図6において矢印X1で示す方向に移動し、送り終了位置座標値(B1)まで移動する(高さ位置検出工程)。この結果、半導体ウエーハ10の図5の(a)において最上位のストリート101に沿って上面の高さ位置を高さ検出装置6によって計測する。
ここで、送り開始位置座標値(A1)から送り終了位置座標値(B1)まで移動した高さ位置を検出した際に、制御手段80に接続された表示手段81によってイメージセンサー71によって検出された分光干渉波形について確認する。上述したように、分光干渉型の高さ検出装置においては、半導体ウエーハ10の上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層されていると、半導体ウエーハ10の表面で光が十分に反射せず、想定した特定の波長帯の光(本実施形態では、第1の波長帯の光LB1)に基づいて分光干渉波形が形成され難い。よって、高さを検出するために適した分光干渉波形が形成されずに、半導体ウエーハ10の高さを検出できないという問題がある。ここで、波長帯分岐部69が第1の選択状態にある状態、すなわち、波長帯分岐部69において、第1の波長帯の光LB1が選択されている状態で適正な分光干渉波形が形成されない場合は、半導体ウエーハ10の表面の状態が、第1の波長帯の光LB1の反射に適していないものと判断し、制御手段80の指示信号により、選択部692を第2の選択状態、すなわち、波長帯分岐部69において、第2の波長帯の光LB2が選択される状態とする。具体的には、第1分岐光路6dに配設されている一方の第1の選択部692aは、図示しない駆動手段により遮光板S1が駆動され、第1分岐光路6dを遮断する位置、すなわち、2点鎖線で示す遮光板S1’の位置に駆動される。この状態では、ダイクロイックミラー691により分岐された第1の波長帯の光LB1が第1の選択部692aを通過せずに遮断される。また、第2分岐光路6eに配設されている他方の第2の選択部692bは、図に示すように、制御手段80からの指示信号により、第2分岐光路6eを遮断しない位置、すなわち2点鎖線で示す遮光板S2’の位置に駆動される。これにより、ダイクロイックミラー691により分岐された第2の波長帯の光LB2が第2の選択部692bにおいて遮断されずに通過する。この第2の選択状態は、第2分岐光路6eに分岐した第2の波長帯の光LB2のみが選択部692を通過して、バンドバスフィルター697においてノイズ光が除去され、第2の回析格子698で回析された光LB2’(波長620〜670nmの光)がダイクロイックミラー695で反射され集光器70を介してイメージセンター71に到達する。ノイズが除去された第2の波長帯の光LB2’は、酸化膜や絶縁膜等の膜が積層されている場合に良好に反射する光として選定されたものである。よって、このような状態とすることで、図3(b)に示すような良好な分光干渉波形を得ることができる。良好な分光干渉波形が得られたならば、半導体ウエーハ10上の各座標値における高さ位置を検出する。
上記したように、波長帯分岐部69を第1の選択状態、第2の選択状態のいずれかを選択することで半導体ウエーハ10の表面の状態が変化したとしても、適切な分光干渉波形を得ることができ、算出手段7によって、半導体ウエーハ10の上面の高さを正確に検出することが可能となる。このようにして検出された高さとその座標位置は、上記制御手段80のメモリに格納される。そして、半導体ウエーハ10に形成された全てのストリート101に沿って高さ位置検出工程を実施し、制御手段80の記憶部(メモリ)に対し、図7に示すように、各ストリート101の各座標位置(X1〜Xn,Y1〜Yn)における上面の高さZ(1,1)〜Z(n,n)を制御手段80のメモリに格納する。
以上のようにして半導体ウエーハ10に形成された全てのストリート101に沿って高さ位置検出工程を実施したならば、半導体ウエーハ10の内部にストリート101に沿って変質層を形成するレーザー加工を実施する。
このレーザー加工を実施するためには、先ずチャックテーブル36を移動して図5の(a)において最上位のストリート101を、高さ検出兼レーザー照射ユニット5を構成するレーザー光線照射手段9の集光レンズとして機能する集光レンズ65の直下に位置付ける。そして、ストリート101の一端である送り開始位置座標値(A1)を集光レンズ65の直下に位置付ける。そして、レーザー光線照射手段7を構成する集光レンズ65から照射されるパルスレーザー光線の集光点Pを半導体ウエーハ10の裏面10b(上面)から所定の深さ位置に合わせる。次に、レーザー光線照射手段9を作動し、集光レンズ65からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル36を所定の加工送り速度で移動させる(レーザー加工工程)。そして、集光レンズ65の照射位置がストリート101の他端に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともに、チャックテーブル36の移動を停止する。このレーザー加工工程においては、制御手段80は図7に示すメモリに格納されている半導体ウエーハ10のストリート101における裏面10b(上面)の高さ位置に基づいて、第1の集光点位置調整手段650を制御し、高さ検出兼レーザー照射ユニット5をZ軸方向(集光点位置調整方向)に移動し、レーザー光線照射手段9を構成する集光レンズ65を半導体ウエーハ10のストリート101における裏面10b(上面)の高さ位置に対応して上下方向に移動させる。この結果、半導体ウエーハ10の内部には裏面10b(上面)から所定の深さ位置に裏面10b(上面)と平行に変質層が形成される。
なお、上記レーザー加工工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
レーザー :YVO4 パルスレーザー
波長 :1064nm
繰り返し周波数 :100kHz
パルス出力 :2.5μJ
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :100mm/秒
以上のようにして、半導体ウエーハ10の所定方向に延在する全てのストリート101に沿って上記レーザー加工工程を実行したならば、チャックテーブル36を90度回動させて、上記所定方向に対して直交する方向に延びる各ストリート101に沿って上記レーザー加工工程を実行する。このようにして、半導体ウエーハ10に形成された全てのストリート101に沿って上記レーザー加工工程を実行したならば、半導体ウエーハ10を保持しているチャックテーブル36は、最初に半導体ウエーハ10を吸引保持した位置に戻され、ここで半導体ウエーハ10の吸引保持を解除する。そして、半導体ウエーハ10は、図示しない搬送手段によって分割工程に搬送される。
以上、本実施形態では、チャックテーブルに保持された被加工物の高さ検出装置をレーザー加工装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されず、本発明の高さ検出装置を、切削ブレードを装備した切削加工装置等の他の加工装置に適用してもよい。
また、上記した実施形態では、高さ検出装置6に備えられる光源61に関し、該光源61から照射される所定幅の波長帯を有する光として、波長帯が620〜870nm領域の光を含んで発光するように設定した。これは、本実施形態において被加工物として想定した半導体ウエーハの上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層されていない状態で良好に反射する光の波長820〜870nmの光と、半導体ウエーハの上面に酸化膜や絶縁膜等の膜が積層された場合に良好に反射する波長620〜670nmの光を得られるように設定したものであるが、想定する被加工物の反射特性に応じて自由に設定することができる。
また、上記した実施形態では、波長帯分岐部69において、光源61から照射された光を2つの波長帯の光に分岐するようにしたが、被加工物の表面に形成される膜の種類によっては、3つ以上に分岐するように設定し、適宜切り替えて高さ検出を実施するようにしてもよい。その場合は、図2に示す波長帯分岐部69のダイクロイックミラー691によって分岐された第1分岐光路、第2分岐光路のいずれか、または両方に対して、さらに光を分岐させるダイクロイックミラー、遮光板、回析格子、およびダイクロイックミラー等を配置することで、3つ以上の波長帯の光に分岐させることが可能になる。
本実施形態の波長帯分岐部69には、第1の波長帯の光LB1と第2の波長帯の光LB2に対し、第1、第2のバンドパスフィルター693、697を適用してノイズ光を取り除いたが、本発明はこれを必須の要件とするものではなく、分解能が高いイメージセンサーを用いる場合は、ノイズ光を除去せずに回析格子にて分光し解析を行ってもよい。しかし、ノイズ光を除去することによって分光干渉波形を形成する波長帯を限定すれば、分解能が劣るイメージセンサー71であっても、分光干渉波形を解析して正確な高さ計測を実施することができる。
1:レーザー加工装置
3:チャックテーブル機構
36:チャックテーブル
37:加工送り手段
38:第1の割り出し送り手段
4:レーザー光線照射ユニット支持機構
42:可動支持基台
43:第2の割り出し送り手段
5:高さ検出兼レーザー照射ユニット
53:第1の集光点位置調整手段
6:高さ検出手段
61:光源
62:第1の光分岐部
63:コリメーションレンズ
64:第2の光分岐部
65、66:集光レンズ
67: ミラー
68:コリメーションレンズ
69:波長帯分岐部
691、695:ダイクロイックミラー
692:選択部
692a:第1の選択部
692b:第2の選択部
693:第1のバンドパスフィルター
694:第1の回析格子
697:第2のバンドパスフィルター
698:第2の回析格子
70:集光レンズ
71:メージセンサー
80:制御手段
81:表示手段
9:レーザー光線照射手段
91:パルスレーザー光線発振手段
92:ダイクロイックミラー
10:半導体ウエーハ

Claims (4)

  1. 被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物の上面高さを検出する高さ検出手段と、を少なくとも備えた分光干渉型の高さ検出装置であって、
    該高さ検出手段は、所定幅の波長帯を有する光を第1の光路に発する光源と、
    該第1の光路に配設され該保持手段に保持された被加工物に集光する集光器と、
    該光源と該集光器との間に配設され該第1の光路の光を第2の光路に分岐するビームスプリッターと、
    該第2の光路に配設され基本となる光路長を生成して該第2の光路に光を反射し該ビームスプリッターを経由して該第1の光路に光を戻すミラーと、
    該ビームスプリッターと該光源との間に配設され該保持手段に保持された被加工物の上面で反射し該集光器を介して該第1の光路に戻された光と該ミラーによって戻された光の干渉光を該第1の光路から第3の光路に分岐する光分岐部と、
    該第3の光路に配設され該干渉光に基づいて被加工物の高さを算出する算出手段と、
    から少なくとも構成され、
    該算出手段は、
    該光源が発する波長帯の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する波長帯分岐部と、該波長帯分岐部において分岐されたいずれかの光を選択する選択部と、を備え、
    該選択部によって選択された波長帯の干渉光をイメージセンサーで捕えて被加工物の高さを算出する、高さ検出装置。
  2. 該波長帯分岐部は、
    該光源が発する所定の波長域の光を少なくとも2つの波長帯に分岐する第1の波長帯の光を透過し、第2の波長帯の光を反射するダイクロイックミラーと、
    該第1の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第1のバンドパスフィルターと、該第1のバンドパスフィルターからの光を該第1の波長帯で分散する第1の回析格子と、
    該第2の波長帯の光路に配設されノイズ光を除去する第2のバンドパスフィルターと、該第2のバンドパスフィルターからの光を該第2の波長帯で分散する第2の回析格子と、
    から構成され、
    該選択部は、該第1の波長帯の光路と該第2の波長帯の光路とのいずれかを遮光する遮光板で構成されている、請求項1に記載の高さ検出装置。
  3. 該算出手段は、算出された高さ情報を被加工物の座標に基づいて記憶する記憶部を含む請求項1、又は2に記載の高さ検出装置。
  4. 請求項3に記載された高さ検出装置を備えたレーザー加工装置であって、
    該保持手段に保持された被加工物を加工するレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したレーザー光線を該集光器に導く光学系と、該集光器に配設され該記憶部に記憶された高さ情報に基づいて該集光器を該保持手段に保持された被加工物に接近及び離反させる駆動部を備えたレーザー加工装置。
JP2017171143A 2017-09-06 2017-09-06 高さ検出装置、及びレーザー加工装置 Active JP6953242B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171143A JP6953242B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 高さ検出装置、及びレーザー加工装置
TW107126860A TWI768091B (zh) 2017-09-06 2018-08-02 高度檢測裝置及雷射加工裝置
MYPI2018702918A MY198102A (en) 2017-09-06 2018-08-17 Height detecting apparatus and laser processing apparatus
SG10201807224SA SG10201807224SA (en) 2017-09-06 2018-08-24 Height detecting apparatur and laser processing apparatus
DE102018214743.4A DE102018214743A1 (de) 2017-09-06 2018-08-30 Höhenerfassungsvorrichtung und laserbearbeitungsvorrichtung
US16/117,855 US11361996B2 (en) 2017-09-06 2018-08-30 Height detecting apparatus and laser processing apparatus
CN201811023780.6A CN109465541B (zh) 2017-09-06 2018-09-04 高度检测装置和激光加工装置
KR1020180105921A KR102593879B1 (ko) 2017-09-06 2018-09-05 높이 검출 장치 및 레이저 가공 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171143A JP6953242B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 高さ検出装置、及びレーザー加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045418A true JP2019045418A (ja) 2019-03-22
JP6953242B2 JP6953242B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65364120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171143A Active JP6953242B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 高さ検出装置、及びレーザー加工装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11361996B2 (ja)
JP (1) JP6953242B2 (ja)
KR (1) KR102593879B1 (ja)
CN (1) CN109465541B (ja)
DE (1) DE102018214743A1 (ja)
MY (1) MY198102A (ja)
SG (1) SG10201807224SA (ja)
TW (1) TWI768091B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112658473A (zh) * 2019-09-27 2021-04-16 株式会社迪思科 激光加工装置
KR20220018424A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 토와 가부시기가이샤 절단 장치 및 절단품의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021010936A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社ディスコ レーザ加工装置
JP7270216B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法、および補正データ生成方法
JP7339086B2 (ja) * 2019-09-11 2023-09-05 株式会社ディスコ 計測装置
JP2022065259A (ja) * 2020-10-15 2022-04-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2022077223A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 株式会社ディスコ レーザー加工装置
CN113369682A (zh) * 2021-06-28 2021-09-10 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种用于激光加工的光路系统集成装置
KR102650211B1 (ko) * 2021-12-27 2024-03-21 재단법인 구미전자정보기술원 단일 광원을 이용한 표면 형상 정보 획득 장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042949A (en) * 1989-03-17 1991-08-27 Greenberg Jeffrey S Optical profiler for films and substrates
DE69125231T2 (de) * 1990-09-07 1997-08-07 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zum optischen Detektieren der Lage eines Gegenstandes
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
TW419839B (en) * 1999-08-09 2001-01-21 Nat Science Council Device for measuring vibration and method thereof
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
IL138552A (en) * 2000-09-19 2006-08-01 Nova Measuring Instr Ltd Measurement of transverse displacement by optical method
JP4474108B2 (ja) * 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
JP4260587B2 (ja) * 2003-09-18 2009-04-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン欠陥検査装置
JP4993934B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-08 Hoya株式会社 パターン欠陥検査方法、フォトマスクの製造方法、及び表示デバイス用基板の製造方法
JP5122773B2 (ja) * 2006-08-04 2013-01-16 株式会社ディスコ レーザー加工機
JP4885658B2 (ja) * 2006-09-01 2012-02-29 株式会社ディスコ 加工孔の深さ検出装置およびレーザー加工機
JP2009050944A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の厚さ測定方法および基板の加工装置
CN101393015B (zh) * 2008-10-17 2010-06-16 华中科技大学 一种微纳深沟槽结构在线测量方法及装置
CN101819027A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 王晓东 一种盲孔深度的检测方法和装置
CN101504925B (zh) * 2009-03-06 2011-08-10 上海微电子装备有限公司 光学位置测量装置和方法
JP2010266407A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Disco Abrasive Syst Ltd 高さ検出装置
JP2011122894A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2011196785A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Disco Corp チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2011237348A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置およびレーザー加工機
JP5513272B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-04 株式会社ディスコ チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置およびレーザー加工機
US9305341B2 (en) * 2011-01-21 2016-04-05 Christopher L. Claypool System and method for measurement of through silicon structures
JP5252026B2 (ja) * 2011-05-10 2013-07-31 パナソニック株式会社 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP6138556B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-31 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6151557B2 (ja) 2013-05-13 2017-06-21 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6148075B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置
GB201315715D0 (en) * 2013-09-04 2013-10-16 Metryx Ltd Method and device for determining information relating to the mass of a semiconductor wafer
JP6285784B2 (ja) 2014-04-09 2018-02-28 株式会社ディスコ 高さ位置検出装置
WO2016121685A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
JP6327525B2 (ja) * 2015-01-28 2018-05-23 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112658473A (zh) * 2019-09-27 2021-04-16 株式会社迪思科 激光加工装置
JP7408332B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-05 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR20220018424A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 토와 가부시기가이샤 절단 장치 및 절단품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109465541A (zh) 2019-03-15
KR20190027333A (ko) 2019-03-14
KR102593879B1 (ko) 2023-10-24
TW201921546A (zh) 2019-06-01
TWI768091B (zh) 2022-06-21
SG10201807224SA (en) 2019-04-29
US11361996B2 (en) 2022-06-14
MY198102A (en) 2023-08-01
US20190074221A1 (en) 2019-03-07
CN109465541B (zh) 2021-11-19
DE102018214743A1 (de) 2019-03-07
JP6953242B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953242B2 (ja) 高さ検出装置、及びレーザー加工装置
JP6148075B2 (ja) レーザー加工装置
KR102148915B1 (ko) 가공 장치
US9470516B2 (en) Unevenness detecting device
JP6970580B2 (ja) レーザ加工装置及び出力確認方法
JP5964604B2 (ja) レーザー加工装置
JP5513272B2 (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置およびレーザー加工機
KR102226222B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP6285784B2 (ja) 高さ位置検出装置
JP2011122894A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2009125756A (ja) レーザー加工装置
CN108723617B (zh) 激光加工方法
JP2012240114A (ja) レーザー加工装置
JP5985896B2 (ja) ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2011237348A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の高さ位置計測装置およびレーザー加工機
JP5902490B2 (ja) レーザー光線のスポット形状検出方法およびスポット形状検出装置
JP2021053654A (ja) レーザー加工装置
KR20120131096A (ko) 레이저 가공 장치
JP2011196785A (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
KR20150057997A (ko) 검출 장치
JP2016019990A (ja) レーザー加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150