JP2019044786A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044786A
JP2019044786A JP2017164641A JP2017164641A JP2019044786A JP 2019044786 A JP2019044786 A JP 2019044786A JP 2017164641 A JP2017164641 A JP 2017164641A JP 2017164641 A JP2017164641 A JP 2017164641A JP 2019044786 A JP2019044786 A JP 2019044786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
end side
valve
cylinder
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017164641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291120B1 (ja
Inventor
博行 宮田
Hiroyuki Miyata
博行 宮田
村上 陽亮
Harusuke Murakami
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2017164641A priority Critical patent/JP6291120B1/ja
Priority to CN201780092554.0A priority patent/CN110869638B/zh
Priority to EP17923283.0A priority patent/EP3677809A4/en
Priority to PCT/JP2017/031568 priority patent/WO2019043906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291120B1 publication Critical patent/JP6291120B1/ja
Publication of JP2019044786A publication Critical patent/JP2019044786A/ja
Priority to US16/722,273 priority patent/US11215258B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ピストンの位置に依存した減衰力を発生させることができる油圧緩衝器を提供する。
【解決手段】油圧緩衝器(1)は、第1ピストン(21)、バルブ(22)および第2ピストン(23)が配されたピストンロッド(20)と、隙間流路(11a)を形成するオイルロック部(11)とを備えている。第1ピストンは、車体側と車軸側とを連通する流路(21a)を有すると共に、ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、ピストンロッドが車体側に移動するとき、第1ピストンがバルブに当接し、上記流路を通る作動油によってバルブが撓むことで減衰力を発生させる。
【選択図】図1A

Description

本発明は、路面からの衝撃を緩衝する油圧緩衝器に関する。
特許文献1には、弾性体の伸縮に応じてピストンロッドの軸方向に移動するピストンを備えた油圧緩衝器が開示されている。前記ピストンは、弾性体によって一方の端面を減衰バルブに対して接離可能に押圧されている。
特許文献2には、ピストンロッドに装着された第1ピストンがシリンダ内のカップ状部品に挿入されるショックアブソーバが開示されている。前記ショックアブソーバでは、第1ピストンがカップ状部品の内部空間に挿入されることによって、第1ピストンが前記内部空間の外側にある場合に比べて異なる減衰力が発生する。
特開2013−96474号公報(2013年5月20日公開) 特開2000−170821号公報(2000年6月23日公開)
特許文献1の発明では、ピストンの位置に応じて、発生する減衰力の大きさを変化させることはできない。
特許文献2の発明では、カップ状部品内に第1ピストンが進入する時に、当該第1ピストンに形成された流路を作動油が流れることにより、減衰力が発生する。
本発明は、従来とは異なる機構により、ピストンの位置に依存した減衰力を発生させることができる油圧緩衝器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る油圧緩衝器は、シリンダと、前記シリンダ内に挿入され、一端側から第1ピストン、バルブ、および前記シリンダに対して摺動する第2ピストンが配されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記一端側に配され、前記第1ピストンが挿入されることにより、前記第1ピストンの外周面との間に隙間流路を形成するオイルロック部とを備え、前記第1ピストンは、前記一端側と当該一端側の逆側である他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記他端側に相対移動して、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接し、前記ピストン内流路を通る作動油の流れによって前記バルブが撓むことで減衰力を発生させる。
また、本発明の一態様に係る油圧緩衝器は、作動油を排出する開口部が一端側の壁部に形成されたシリンダと、前記シリンダ内に挿入され、前記一端側から第1ピストン、バルブおよび第2ピストンが配されたピストンロッドとを備え、前記第1ピストンは、前記第1ピストンの他の部分よりも径が大きく、前記シリンダの内面との間に隙間流路を形成する大径部を有し、さらに前記第1ピストンは、前記一端側と当該一端側の逆側である他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記他端側に移動し、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接し、前記ピストン内流路を通る作動油の流れによって前記バルブが撓むことで減衰力を発生させる。
また、本発明の一態様に係る油圧緩衝器は、シリンダと、前記シリンダ内に挿入され、一端側から第1ピストン、バルブ、および前記シリンダに対して摺動する第2ピストンが配されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記一端側に配され、前記第1ピストンが挿入されることにより、前記第1ピストンの外周面との間に隙間流路を形成するオイルロック部とを備え、前記第1ピストンは、前記一端側と他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記ピストンロッドに対して前記他端側に相対移動し、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接し、前記ピストン内流路を通る作動油の流れによって前記バルブが撓むことで減衰力を発生させる。
本発明の一態様によれば、ピストンの位置に依存した減衰力を発生させることができる油圧緩衝器を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る油圧緩衝器の、伸長状態における全体構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る油圧緩衝器の、圧縮行程の途中の状態における全体構成を示す図である。 ピストンロッドの車体側の先端部に配された部材を示す断面図である。 圧側行程における第1ピストンとバルブとの位置関係を示す断面図である。 伸側行程における第1ピストンとバルブとの位置関係を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る油圧緩衝器の要部の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る油圧緩衝器の要部の構成を示す概念図であって、圧側行程において第1ピストンがシリンダの開口部よりも車軸側に位置している状態を示す部分断面図である。 本発明の実施形態2に係る油圧緩衝器の要部の構成を示す概念図であって、圧側行程において第1ピストンが前記開口部よりも車体側に位置している状態を示す部分断面図である。 本発明の実施形態2に係る油圧緩衝器の要部の構成を示す概念図であって、伸側行程において第1ピストンが前記開口部よりも車体側に位置している状態を示す部分断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(油圧緩衝器1の構成)
図1Aは、本実施形態の油圧緩衝器1の、伸長状態における全体構造を示す図である。図1Bは、本実施形態の油圧緩衝器1の、圧縮行程の途中の状態における全体構成を示す図である。油圧緩衝器1は、自動二輪車のリアクッションなどに用いられる緩衝器である。油圧緩衝器1が搭載される車両は、特に限定されず、二輪車であっても四輪車であってもよい。図1Aおよび図1Bに示すように、油圧緩衝器1は、シリンダ10、ピストンロッド20、減衰力発生部30、サブタンク40、外筒50および懸架ばね60を備えている。
シリンダ10は、車体側(一端側)の端部が取付部材12に固定された筒状の部材であり、その内部に作動油が充填されている。取付部材12は、油圧緩衝器1を車体に取り付けるための部材である。シリンダ10の車体側には、シリンダ10の内部と減衰力発生部30とを連通するための孔部13が複数形成されている。また、シリンダ10の車軸側には、シリンダ10の内部と減衰力発生部30とを連通するための孔部14が複数形成されている。
シリンダ10の内部における車体側には、車軸側(他端側)が開いた筒状のオイルロック部11が配されている。オイルロック部11の内部に、後述する第1ピストン21が挿入され、オイルロック部11と第1ピストン21との間に存在する作動油が圧縮されることにより、油圧緩衝器1の底付きが防止されるという効果が得られる。上記の効果を、以下において「オイルロック効果」と称する。
ピストンロッド20は、シリンダ10内に車軸側から挿入される棒状の部材である。図2は、ピストンロッド20の車体側の先端部に配された部材を示す断面図である。より詳細には、図2は、油圧緩衝器1を、ピストンロッド20の中心軸Cを含む平面で切断したときの断面図である。図2に示すように、ピストンロッド20の車体側の先端部には、車体側から順に、第1ピストン21、バルブ22、および第2ピストン23が配されている。
第2ピストン23は、シリンダ10に対して摺動するピストンであり、シリンダ10内の空間を、車体側の第1油室S1と車軸側の第2油室S2とに区画する。第2ピストン23は、外周面に設けられたOリング23aを介してシリンダ10と接している。
第1ピストン21は、ピストンロッド20の車体側端部に配され、車体側に開口した円筒形状を有するピストンである。第1ピストン21は、油圧緩衝器1の圧縮状態においてオイルロック部11の内部に挿入されることにより、オイルロック部11との間に小油室S0を形成し、オイルロック効果を発生させる。
第1ピストン21の外径は、オイルロック部11の内径より小さく、第1ピストン21の外周面とオイルロック部11の内周面との間に、隙間流路11aが形成される。圧側行程において、小油室S0の作動油が圧縮されると、小油室S0内の作動油は隙間流路11aを通って小油室S0の外部へ流出する。このとき、隙間流路11aにおいて減衰力が発生する。
第1ピストン21は、第1ピストン21の内部と外部とを連通する流路(ピストン内流路)21aを車軸側に有する。第1ピストン21の車軸側には、複数の板バルブが積層されたバルブ22が配されている。バルブ22は、作動油の流れを受けて撓むことによって減衰力を発生させる減衰バルブであり、流路21aの車軸側の開口部を塞ぐことができる形状および大きさを有している。
第1ピストン21は、ピストンロッド20に対して、ピストンロッド20の軸方向に変位可能である。圧側行程においてピストンロッド20が車体側へ移動するとき、第1ピストン21は、ピストンロッド20に対して車軸側へ相対移動する。逆に、伸側行程においてピストンロッド20が車軸側へ移動する時、第1ピストン21は、ピストンロッド20に対して車体側へ相対移動する。
具体的には、第1ピストン21は、第1ピストン21の他の部分よりも内径が小さい小径部211を車軸側に有する。上述した流路21aは、小径部211を軸方向に貫いて形成されている。ピストンロッド20の外周面には、筒状のスペーサ27が配されている。スペーサ27は、小径部271および大径部272を有する。大径部272は、小径部271の外径よりも大きい外径を有しており、小径部271よりも車体側に位置している。小径部271の径方向外側には、第1ピストン21の小径部211が配されている。
スペーサ27の車軸側端部は、バルブ22に当接しており、スペーサ27の車体側端部は、ピストンロッド20の車体側端部に設けられたストッパ28に当接している。このため、スペーサ27は軸方向に変位しない。ストッパ28は、例えばピストンロッド20の車体側端部に設けられたねじ溝に螺合するナットであってよい。
軸方向において、スペーサ27の小径部271の長さは、第1ピストン21の小径部211の長さよりも長い。このため、第1ピストン21は、スペーサ27の大径部272とバルブ22との間において軸方向に変位可能である。
また、軸方向における小径部211と大径部272との間には、第1ピストン21を車軸側、すなわちバルブ22が位置する側へ付勢するバルブスプリング29が配されている。バルブスプリング29は弾性を有する環状の部材で、例えば、コイルスプリング等である。
第1ピストン21に油圧がかからない状況では、第1ピストン21はバルブスプリング29の弾性力により車軸側へ変位し、バルブ22に当接する。また、圧側行程においては、バルブスプリング29の弾性力に加え、第1ピストン21が車体側へ移動することによって受ける作動油の抵抗により、第1ピストン21はより強くバルブ22に当接する。一方、伸側行程においては、第1ピストン21が車軸側へ移動することにより小油室S0内の油圧が一時的に低下し、このとき生じる小油室S0と第1油室S1との油圧差により、第1ピストン21はバルブスプリング29の弾性力に抗して車体側へ変位する。
図3Aは、圧側行程における第1ピストン21とバルブ22との位置関係を示す断面図である。図3Bは、伸側行程における第1ピストン21とバルブ22との位置関係を示す断面図である。
圧側行程においては、図3Aに示すように、第1ピストン21の車軸側端面とバルブ22とが当接する。この状態にて第1ピストン21がオイルロック部11の内部に侵入すると小油室S0内の油圧が高まり、小油室S0内の作動油の一部は、流路21aを通り、バルブ22を撓ませて、第1油室S1へ流出する。このときバルブ22が撓むことで減衰力が発生する。同時に、小油室S0内の作動油の他の一部は、隙間流路11aを流れ、このとき、隙間流路11aにおいても減衰力が発生する。
一方、伸側行程においては、図3Bに示すように、第1ピストン21の車軸側端面とバルブ22とが離隔する。このため、伸側行程においては、流路21aの車軸側の開口部が開放され、流路21aを通って小油室S0内に作動油が流入する。そのため、第1ピストン21の車軸側への相対移動に伴い小油室S0が負圧になることを防止できる。
また、スペーサ27の小径部271の外直径は、第1ピストン21の小径部211の内直径よりわずかに(例えば0.2mm)小さい。そのため、第1ピストン21は、ピストンロッド20の径方向にも変位可能である。また、第1ピストン21の車体側端部は先細っている。そのため、第1ピストン21とオイルロック部11との位置決めの精度を高めなくとも、第1ピストン21の車体側端部がオイルロック部11の車軸側端部に案内されて、第1ピストン21がオイルロック部11に挿入される構成を実現できる。
なお、第1ピストン21は、必ずしも円筒形状を有する必要はなく、例えば四角柱など、円以外の断面を有する筒状であってもよい。その場合、オイルロック部11の断面の形状についても、第1ピストン21の断面の形状に合わせた形状となる。ただし、第1ピストン21の断面が円形であれば、第1ピストン21とオイルロック部11との角度合わせが不要となる。このため、第1ピストン21およびオイルロック部11は、断面が円形である形状であることが好ましい。
図1Aおよび図1Bに示すように、ピストンロッド20の車軸側には、油圧緩衝器1を車軸に取り付けるための取付部材24、および懸架ばね60が当接するばね受け25が設けられている。
取付部材24の車体側にはバンプラバー26が配されている。バンプラバー26は、油圧緩衝器1の圧側行程においてロッドガイド52と取付部材24とが接触したときの衝撃を吸収する。
減衰力発生部30は、第1油室S1および第2油室S2と連通しており、ピストンロッド20の移動によって生じる作動油の流れに伴い減衰力を発生させる。なお、減衰力発生部30の具体的な構成については、本発明と関係がないため、図示していない。
サブタンク40は、ピストンロッド20のシリンダ10に対する変位に伴う、シリンダ10内の容積変化量に相当する作動油を補償する。このサブタンク40は、減衰力発生部30を介して第1油室S1および第2油室S2と連通している。
外筒50は、シリンダ10の外側に設けられる筒状の部材であり、シリンダ10と同軸に配される。外筒50の内周面と、シリンダ10の外周面との間に、減衰力発生部30と第2油室S2とを連通させる環状流路50aが形成されている。外筒50の外周には、懸架ばね60が当接する車体側ばね受け51が設けられている。
また、外筒50の車軸側の端部近傍に、ピストンロッド20が貫通するロッドガイド52が配されている。ロッドガイド52は、概形が肉厚円筒状の部材であり、Oリング52aを介して外筒50の内周面に接している。また、ロッドガイド52は、内側の孔にてオイルシール52b、ブッシュ52c、およびダストシール52dを介してピストンロッド20を軸方向に移動可能なように支持する。
また、ロッドガイド52の車体側にはリバウンドラバー52eが配されている。リバウンドラバー52eは、油圧緩衝器1が最も伸長したときに、ロッドガイド52の車体側の面への第2ピストン23の接触による衝撃を吸収する。
懸架ばね60は、伸縮することにより、路面の凹凸に伴う振動を吸収する。懸架ばね60の車体側の端部が車体側ばね受け51に当接し、車軸側の端部が車軸側ばね受け25に当接することで、懸架ばね60の両端の位置が規定される。
(油圧緩衝器1における作動油の流れ)
図1Aおよび図1Bを参照して、油圧緩衝器1における作動油の流れを説明する。図1Aおよび図1Bにおいて、圧側行程における作動油の流れは実線で示され、伸側行程における作動油の流れは破線で示されている。
圧側行程では、図1Aに示すように、ピストンロッド20の車体側への移動に伴い、作動油が第1油室S1から孔部13を介して減衰力発生部30へ流れる。減衰力発生部30へ流れた作動油のうち、ピストンロッド20の進入体積に相当する作動油はサブタンク40へ流れ、それ以外の作動油は、環状流路50aおよび孔部14を介して、第2油室S2に流れる。
さらに圧側行程において、第1ピストン21がオイルロック部11に挿入されている状態(ストロークの終端)では、図3Aに示すように、小油室S0内の作動油が、隙間流路11aを介して第1油室S1へ流れる。この作動油の流れによって減衰力が発生する。また、小油室S0内の作動油が流路21aからバルブ22を撓ませて第1油室S1へ流れることによっても減衰力が発生する。したがって、第1ピストン21の位置、換言すれば、油圧緩衝器1のストロークの深さに応じて減衰力を発生させることができる。
伸側行程において、第1ピストン21がオイルロック部11の外部へ移動するときには、図3Bに示すように、第1油室S1内の作動油の一部は、隙間流路11aおよび流路21aから小油室S0へ流れる。
また、第2ピストン23が車軸側に移動することに伴い、第2油室S2の作動油は、シリンダ10の車軸側の孔部14および環状流路50aを介して減衰力発生部30へ流れる。減衰力発生部30において減衰力を発生させた後の作動油は、第1油室S1へ流入する。さらに、ピストンロッド20の退出体積に相当する作動油が、サブタンク40から第1油室S1へ流れる。
(効果)
以上の説明のとおり、本実施形態の油圧緩衝器1は、シリンダ10と、シリンダ10内に挿入され、車体側から第1ピストン21、バルブ22、およびシリンダ10に対して摺動する第2ピストン23が配されたピストンロッド20と、シリンダ10内の車体側に配され、第1ピストン21が挿入されることにより、第1ピストン21の外周面との間に隙間流路11aを形成するオイルロック部11とを備えている。第1ピストン21は、車体側と車軸側とを連通する流路21aを有すると共に、ピストンロッド20の軸方向に変位可能である。ピストンロッド20が車体側に移動するとき、第1ピストン21がピストンロッド20に対して車軸側に相対移動して、第1ピストン21の車軸側がバルブ22に当接し、流路21aを通る作動油の流れによってバルブ22が撓むことで減衰力を発生させる。
上記の構成によれば、ピストンロッド20がシリンダ10の車体側に達したときには、オイルロック部11に第1ピストン21が挿入され、第1ピストン21の車軸側端面がバルブ22に当接する。この状態にて第1ピストン21がオイルロック部11の内部に侵入すると小油室S0内の油圧が高まり、小油室S0内の作動油の一部は、流路21aを通り、バルブ22を撓ませて、第1油室S1へ流出する。このときバルブ22が撓むことで減衰力が発生する。また、バルブ22によって流路21aを通る作動油の流れの一部が制限される。これにより小油室S0内の作動油の圧力が高まり、第1ピストン21の外周面とオイルロック部11の内面との間に形成される隙間流路11aを作動油が流れることによっても減衰力が発生する。したがって、油圧緩衝器1は、第1ピストン21の位置に依存した減衰力を効率的に発生させることができる。
ピストンロッド20が車軸側に移動するときには、第1ピストン21が車体側に移動し、流路21aの開口部が開放されるため、流路21aを介して小油室S0内に作動油が流入する。そのため、小油室S0が負圧になることを防止でき、油圧緩衝器1を安定的に動作させることができる。
また、油圧緩衝器1において、第1ピストン21は、ピストンロッド20の径方向に変位可能である。したがって、第1ピストン21とオイルロック部11との位置決めの精度を高めなくとも、オイルロック部11の内部に第1ピストン21が挿入される構成を実現できる。
また、油圧緩衝器1において、第1ピストン21は、車体側に開口した筒形状を有し、車軸側に流路21aを有している。このように、第1ピストン21を筒状にすることにより、隙間流路11aの長さを確保しつつ第1ピストン21の軽量化を図ることができる。
〔実施形態2〕
本発明の別の実施形態について以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図4は、本実施形態の油圧緩衝器1Aの要部の構成を示す断面図である。油圧緩衝器1Aは、(i)バルブ22の代わりにバルブ32を備え、(ii)第2ピストン23の代わりに第2ピストン33を備え、さらに(iii)減衰バルブ23cおよび23d(減衰力発生バルブ)を備える点で油圧緩衝器1と相違する。
バルブ32は、減衰を発生させるためのバルブではなく、流路21aを通る作動油の流れを制限するバルブである。油圧緩衝器1Aの圧側行程において、流路21aの車軸側の開口部は、バルブ32によって塞がれるため、作動油は流路21aを流れない。そのため、油圧緩衝器1と比較して、隙間流路11aを流れる作動油の量が増加し、隙間流路11aにおいて発生する減衰力が増加する。
第2ピストン33は、車体側と車軸側とを連通する流路(第2ピストン内流路)23bを有する。減衰バルブ23cおよび23dは、流路23bの車体側および車軸側の開口部のそれぞれに配されている。圧側行程および伸側行程において、第2ピストン31が第1油室S1内を移動することに伴い、作動油が流路23bを通過する。このときに減衰バルブ23cまたは23dが撓むことにより減衰力が発生する。そのため、油圧緩衝器1Aにおいては、第2ピストン33においても減衰力を発生させることができる。
〔実施形態3〕
本発明の別の実施形態について以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図5Aは、本実施形態の油圧緩衝器2の要部の構成を示す概念図であって、圧側行程において第1ピストン21Dがシリンダ10Aの開口部10bよりも車軸側に位置している状態を示す部分断面図である。図5Bは、本実施形態の油圧緩衝器2の要部の構成を示す概念図であって、圧側行程において第1ピストン21Dが開口部10bよりも車体側に位置している状態を示す部分断面図である。図5Cは、本実施形態の油圧緩衝器2の要部の構成を示す概念図であって、伸側行程において第1ピストン21Dが開口部10bよりも車体側に位置している状態を示す部分断面図である。図5A〜図5Cでは、ピストンロッド20の車体側端部に配されている第1ピストン21Dなどの部材と、開口部10bとの位置関係を模式的に示しており、他の部材については記載を省略している。圧側行程における作動油の流れは実線で示され、伸側行程における作動油の流れは破線で示されている。
図5A〜図5Cに示すように、油圧緩衝器2は、シリンダ10の代わりにシリンダ10Aを備え、第1ピストン21の代わりに第1ピストン21Dを備える点で油圧緩衝器1と相違する。また、油圧緩衝器2は、オイルロック部11を備えず、作動油を排出する開口部10bが車体側の壁部に形成されている点でも、油圧緩衝器1と相違する。
第1ピストン21Dは、シリンダ10Aの内面との間に隙間流路21cを形成する大径部21bを有する点で第1ピストン21と相違する。本実施形態においては、シリンダ10Aの内部における、大径部21bよりも車体側の空間が小油室S0となり、大径部21bと第2ピストン23との間の空間が第1油室S1となる。
図5A〜図5Cに示す例では、第1ピストン21Dの全体が大径部21bとなっているが、第1ピストン21Dの一部として大径部21bが形成されていてもよい。ピストンロッド20の軸方向における大径部21bの厚さは、開口部10bの口径より大きい。すなわち、大径部21bは、開口部10bを覆うことができる厚さを有している。
また、本実施形態のピストンロッド20の車体側端部近傍には、ばね受け291が設けられている。ばね受け291により、バルブスプリング29の車体側端部の位置が規定されている。
また、第1ピストン21Dは、第1ピストン21と同様に、流路(ピストン内流路)21aを有すると共に、ピストンロッド20の軸方向に変位可能である。また、第1ピストン21Dと第2ピストン23との間におけるピストンロッド20の外周面には、軸方向において段差を有する筒状の保持部材221が配されている。本実施形態のバルブ22は、保持部材221によって第1ピストン21Dの近傍に保持されている。
圧側行程においては、小油室S0内の作動油が孔部13から減衰力発生部30に流れて減衰力を発生させる。その後、ピストンロッド20の進入体積分の作動油は、サブタンク40に流入し、残りの作動油は、第2油室S2に流入する。
さらに、第1ピストン21Dが開口部10bよりも車軸側に位置している状態では、図5Aに示すように、小油室S0内の作動油の一部は、開口部10bから環状流路50aを経由して第2油室S2へ流れる。第1ピストン21Dが開口部10bよりも車体側に到達すると、図5Bに示すように、開口部10bから流出する作動油が減少し、隙間流路21cを流れる作動油が増加する。このとき、隙間流路21cを通る作動油の流れによって減衰力が発生する。
伸側行程においては、第2油室S2内の作動油が減衰力発生部30に流れて減衰力を発生させ、その後、作動油は小油室S0に流入する。また、第2油室S2からの作動油の一部は、開口部10bを介して第1油室S1に流入する。加えて、ピストンロッド20の退出体積分の作動油がサブタンク40から小油室S0へ流入する。
さらに、図5Cに示すように、伸側行程においては、第1ピストン21が車軸側へ移動することにより小油室S0内の油圧が一時的に低下する。このとき生じる小油室S0と第1油室S1との油圧差により、第1ピストン21はバルブスプリング29の弾性力に抗して車体側へ変位する。このとき、流路21aの車軸側の開口部が開かれるため、第1油室S1内の作動油が流路21aを通って小油室S0に流入する。
なお、図5A〜図5Cにおいては、第2ピストン23の流路23bおよび減衰バルブ23c・23dは示されていないが、本実施形態においても、第2ピストン23は、実施形態2の油圧緩衝器1Aと同様に流路23bおよび減衰バルブ23c・23dを有していてもよい。
(効果)
以上の説明のとおり、本実施形態の油圧緩衝器2は、作動油を排出する開口部10bが車体側の壁部に形成されたシリンダ10Aと、シリンダ10A内に挿入され、車体側から第1ピストン21D、バルブ22および第2ピストン23が配されたピストンロッド20とを備え、第1ピストン21Dは、第1ピストン21Dの他の部分よりも径が大きく、シリンダ10Aの内面との間に隙間流路21cを形成する大径部21bを有し、さらに第1ピストン21Dは、車体側と車軸側とを連通する流路21aを有すると共に、ピストンロッド20の軸方向に変位可能であり、ピストンロッド20が車体側に移動するとき、第1ピストン21Dが車軸側に移動し、第1ピストン21Dの車軸側がバルブ22に当接し、流路21aを通る作動油の流れによってバルブ22が撓むことで減衰力を発生させる。
上記の構成によれば、第1ピストン21Dがシリンダ10Aの開口部10bよりも車体側に移動したときには、第1ピストン21Dよりも車体側に存在する作動油の圧力が高まる。このとき、シリンダ10Aの内面と大径部21bの外周面との間の隙間流路21cを作動油が流れることにより減衰力が発生する。またこのとき、第1ピストン21Dの車軸側がバルブ22に当接し、流路21aを通る作動油の流れによって撓むことによっても減衰力が発生する。したがって、第1ピストン21の位置に依存した減衰力を効率的に発生させることができる。
その後、ピストンロッド20が車軸側に移動するときには、第1ピストン21Dが車体側に移動し、流路21aの開口部が開放される。このため、シリンダ10と第1ピストン21Dとによって形成された小油室S0に、流路21aを介して作動油が流れる。そのため、小油室S0が負圧になることを防止でき、油圧緩衝器2を安定的に動作させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、1A、2 油圧緩衝器
10、10A シリンダ
10b 開口部
11 オイルロック部
11a、21c 隙間流路
20 ピストンロッド
21、21D 第1ピストン
21a 流路(ピストン内流路)
21b 大径部
22、32 バルブ
23、33 第2ピストン
23b 流路(第2ピストン内流路)

Claims (6)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に挿入され、一端側から第1ピストン、バルブ、および前記シリンダに対して摺動する第2ピストンが配されたピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記一端側に配され、前記第1ピストンが挿入されることにより、前記第1ピストンの外周面との間に隙間流路を形成するオイルロック部とを備え、
    前記第1ピストンは、前記一端側と他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、
    前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記ピストンロッドに対して前記他端側に相対移動して、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接し、前記ピストン内流路を通る作動油の流れによって前記バルブが撓むことで減衰力を発生させる油圧緩衝器。
  2. 前記第1ピストンは、前記ピストンロッドの径方向に変位可能である請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記第1ピストンは、前記一端側に開口した筒形状を有し、前記他端側に前記ピストン内流路を有している請求項1または2に記載の油圧緩衝器。
  4. 作動油を排出する開口部が一端側の壁部に形成されたシリンダと、
    前記シリンダ内に挿入され、前記一端側から第1ピストン、バルブおよび第2ピストンが配されたピストンロッドとを備え、
    前記第1ピストンは、前記第1ピストンの他の部分よりも径が大きく、前記シリンダの内面との間に隙間流路を形成する大径部を有し、
    さらに前記第1ピストンは、前記一端側と他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、
    前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記他端側に移動し、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接し、前記ピストン内流路を通る作動油の流れによって前記バルブが撓むことで減衰力を発生させる油圧緩衝器。
  5. シリンダと、
    前記シリンダ内に挿入され、一端側から第1ピストン、バルブ、および前記シリンダに対して摺動する第2ピストンが配されたピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記一端側に配され、前記第1ピストンが挿入されることにより、前記第1ピストンの外周面との間に隙間流路を形成するオイルロック部とを備え、
    前記第1ピストンは、前記一端側と他端側とを連通するピストン内流路を有すると共に、前記ピストンロッドの軸方向に変位可能であり、
    前記ピストンロッドが前記一端側に移動するとき、前記第1ピストンが前記ピストンロッドに対して前記他端側に相対移動し、前記第1ピストンの前記他端側が前記バルブに当接することにより、前記ピストン内流路を通る作動油の流れが制限される油圧緩衝器。
  6. 前記第2ピストンは、前記一端側と前記他端側とを連通する第2ピストン内流路を有し、
    前記第2ピストン内流路の開口部に減衰力発生バルブが配されている請求項1から5のいずれか1項に記載の油圧緩衝器。
JP2017164641A 2017-08-29 2017-08-29 油圧緩衝器 Active JP6291120B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164641A JP6291120B1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 油圧緩衝器
CN201780092554.0A CN110869638B (zh) 2017-08-29 2017-09-01 液压缓冲器
EP17923283.0A EP3677809A4 (en) 2017-08-29 2017-09-01 HYDRAULIC SHOCK ABSORBER
PCT/JP2017/031568 WO2019043906A1 (ja) 2017-08-29 2017-09-01 油圧緩衝器
US16/722,273 US11215258B2 (en) 2017-08-29 2019-12-20 Hydraulic shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164641A JP6291120B1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6291120B1 JP6291120B1 (ja) 2018-03-14
JP2019044786A true JP2019044786A (ja) 2019-03-22

Family

ID=61628720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164641A Active JP6291120B1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 油圧緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11215258B2 (ja)
EP (1) EP3677809A4 (ja)
JP (1) JP6291120B1 (ja)
CN (1) CN110869638B (ja)
WO (1) WO2019043906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113074207B (zh) 2021-04-14 2022-04-29 北京京西重工有限公司 液压阻尼器
EP4075015A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-19 BeijingWest Industries Co. Ltd. Hydraulic damper with a hydraulic compression stop assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688866U (ja) * 1979-12-10 1981-07-16
JP2002106624A (ja) * 2000-08-23 2002-04-10 Mannesmann Sachs Ag 振動ダンパー用ピストン
JP2012031887A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nifco Inc ダンパー
JP2013096474A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Showa Corp 油圧緩衝器のバルブ構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0003458B1 (fr) 1978-01-26 1981-12-09 COMMISSARIAT A L'ENERGIE ATOMIQUE Etablissement de Caractère Scientifique Technique et Industriel Amortisseur pour un véhicule à suspension élastique
US5738190A (en) * 1996-03-20 1998-04-14 Monroe Auto Equipment Company Flexing disc-blow off assembly for use in a shock absorber
US6241060B1 (en) * 1996-10-03 2001-06-05 Answer Products, Inc. Oil damped fork
DE19842562C1 (de) * 1998-09-17 1999-11-04 Stabilus Gmbh Feststellelement
SE515321C2 (sv) 1998-12-02 2001-07-16 Oehlins Racing Ab Stötdämpare med cylinder innefattande en kolvstång med minst två kolvar
US7320388B2 (en) * 2003-09-15 2008-01-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Stroke dependent damping
JP2008057590A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Showa Corp フロントフォーク
JP5985333B2 (ja) 2012-09-25 2016-09-06 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
US9091320B1 (en) * 2014-01-08 2015-07-28 Thyssenkrupp Bilstein Of America, Inc. Multi-stage shock absorber
DE102014210704B4 (de) * 2014-06-05 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Frequenzabhängige Dämpfventilanordnung
JP6377972B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-22 ヤマハモーターハイドロリックシステム株式会社 単筒式油圧緩衝器
DE112016000579B4 (de) * 2015-02-03 2024-03-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Sekundäre dämpfungsanordnung für einen stossdämpfer
WO2016127076A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Secondary dampening assembly for a shock absorber
WO2016146660A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Sistemi Sospensioni S.P.A. Hydraulic compression stop member for a hydraulic shock-absorber for a vehicle suspension
ITUB20151830A1 (it) * 2015-07-02 2017-01-02 Sistemi Sospensioni Spa Tampone idraulico in compressione per ammortizzatore idraulico per sospensione di veicolo, con dispositivo limitatore di pressione.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688866U (ja) * 1979-12-10 1981-07-16
JP2002106624A (ja) * 2000-08-23 2002-04-10 Mannesmann Sachs Ag 振動ダンパー用ピストン
JP2012031887A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Nifco Inc ダンパー
JP2013096474A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Showa Corp 油圧緩衝器のバルブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200141466A1 (en) 2020-05-07
JP6291120B1 (ja) 2018-03-14
WO2019043906A1 (ja) 2019-03-07
CN110869638B (zh) 2022-09-06
EP3677809A4 (en) 2021-06-02
US11215258B2 (en) 2022-01-04
CN110869638A (zh) 2020-03-06
EP3677809A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8794404B2 (en) Hydraulic shock absorber
JP5759226B2 (ja) フロントフォーク
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP2008057590A (ja) フロントフォーク
JP5559713B2 (ja) 鞍乗車両用緩衝器
JP2019044786A (ja) 油圧緩衝器
JP2007146947A (ja) 油圧緩衝器
EP1811197B1 (en) Piston rod of vehicle shock absorber and method of machining the same
JP5719066B1 (ja) 圧力緩衝装置
JP2008240918A (ja) 減衰力発生装置
JP6251137B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP4815482B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2008240745A (ja) 油圧緩衝器
JP2016194338A (ja) 油圧緩衝器
JP4740045B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰バルブ
JP4898719B2 (ja) フロントフォーク
JPWO2019102620A1 (ja) 懸架装置
JP5840488B2 (ja) バルブ装置
JP2006189085A (ja) 油圧緩衝器
JP5764054B2 (ja) バルブ装置
JP5936116B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2020056484A (ja) フロントフォーク
JP2010071395A (ja) サスペンションおよびそれを備えた車両
JP2007146948A (ja) フロントフォーク
JP2018054020A (ja) ショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250