JP2019044455A - 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法 - Google Patents

車載機、車両用通信システム及び通信処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044455A
JP2019044455A JP2017167998A JP2017167998A JP2019044455A JP 2019044455 A JP2019044455 A JP 2019044455A JP 2017167998 A JP2017167998 A JP 2017167998A JP 2017167998 A JP2017167998 A JP 2017167998A JP 2019044455 A JP2019044455 A JP 2019044455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transmission
signal
transmitted
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017167998A
Other languages
English (en)
Inventor
松岡 健二
Kenji Matsuoka
健二 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017167998A priority Critical patent/JP2019044455A/ja
Priority to PCT/JP2018/030520 priority patent/WO2019044544A1/ja
Publication of JP2019044455A publication Critical patent/JP2019044455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】LF帯の信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題を解消することができ、拡大された送信範囲内にある携帯機と無線通信を行うことができる車載機を提供する。【解決手段】車載機は、車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う。車載機は、複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの送信アンテナから信号を同時的に送信させる第1送信制御部と、2つの送信アンテナから送信させた信号に対する携帯機からの応答信号を受信しなかった場合、2つの送信アンテナのいずれか一つから信号を送信させる第2送信制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車載機、車両用通信システム及び通信処理方法に関する。
メカニカルキーを用いずに車両ドアの施錠及び解錠を行う車両用通信システムが実用化されている。具体的には、使用者が所持する携帯機を用いた無線遠隔操作により車両ドアの施錠又は解錠を行うキーレスエントリシステム、携帯機を所持した使用者が車両に近づき、又はドアハンドルを握るだけで車両ドアの解錠を行うスマートエントリー(登録商標)システム等が実用化されている。
また、メカニカルキーを用いずに車両のエンジン始動を行う車両用通信システムも実用化されている。具体的には、携帯機を所持した使用者がエンジンスタートボタンを押すだけでエンジンの始動を行うプッシュスタートシステムが実用化されている。
更に、携帯機を所持した使用者が車両から遠ざかった際、車両ドアを自動的に施錠する自動施錠システムが実用化されている。
かかる車両用通信システムにおいて車載機は、携帯機と無線通信を行う。当該無線通信は、車載機の送信アンテナからLF(Low Frequency)帯の電波を用いて信号を携帯機へ送信し、当該信号を受信した携帯機がUHF(Ultra High Frequency)帯の電波を用いて応答信号を送信することによって行われる。車載機は、認証及び携帯機の位置確認を行った後に解錠、施錠、エンジン始動、施錠等の制御を行う。
ところで、車載機から送信される信号はLF帯であり、信号の送信範囲、即ち携帯機が当該信号を受信できる範囲は車両周辺の所定範囲内に限定されている。LF帯の信号を送信するアンテナを複数のシステムで兼用する場合、各システムに求められる信号の送信範囲が異なるため、両システムの仕様を満足することができない。例えば、タイヤ空気圧監視システムが備える送信アンテナは車両の各タイヤ位置に配されており、当該送信アンテナを自動施錠システムの送信アンテナとして利用するためには、送信範囲を拡大する必要がある。
送信範囲を拡大するためには、携帯機による信号の受信感度を高感度に設定すれば良いが、携帯機を駆動する電池の寿命が短くなる。かかる課題を解決する技術として、特許文献1には、2つの送信アンテナから信号を同時的に送信させることにより、当該信号の送信範囲を拡大させる技術が開示されている。
国際公開第2016/082516号
しかしながら、車両に離隔配置された2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信させた場合、車両近傍の送信範囲内であるにも拘わらず、局所的に振幅が小さくなる領域が生ずるという問題がある。つまり、2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信させることによって、送信範囲を拡大することができるものの、当該信号を携帯機が受信できなくなる領域が局所的に生じてしまう。以下、当該領域を不感帯領域と呼ぶ。
本発明の目的は、LF帯の信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題を解消することができ、拡大された送信範囲内にある携帯機と無線通信を行うことができる車載機、車両用通信システム及び通信処理方法を提供することにある。
本態様に係る車載機は、車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う車載機であって、前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第1送信制御部と、前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから前記信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第2送信制御部とを備える。
本態様に係る車両用通信システムは、前記車載機と、車両に離隔配置された複数の送信アンテナと、前記車載機から送信された前記信号を受信し、受信した前記信号に応じて応答信号を送信する携帯機とを備える。
本態様に係る通信処理方法は、車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う通信処理方法であって、前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの前記送信アンテナから信号を同時的に送信させ、前記2つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、前記2つの送信アンテナから同時的に送信させた信号、又は前記一つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信したか否かに応じて、処理を行う。
なお、本願は、このような特徴的な送信制御部を備える車載機として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現したりすることができる。また、車載機の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車載機を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、LF帯の信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題を解消することができ、拡大された送信範囲内にある携帯機と無線通信を行うことができる車載機、車両用通信システム及び通信処理方法を提供することができる。
実施形態1に係る車両用通信システムの構成例を説明する模式図である。 実施形態1に係る車載機の構成例を示すブロック図である。 車載送信部の構成例を示すブロック図である。 LF送信アンテナから各別に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。 車両の前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。 車両の前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナから送信される信号波の磁界分布の一例を示す分布図である。 車両の左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。 車両の左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナから送信される信号波の磁界分布の一例を示す分布図である。 車両の前後左右に離隔配置された4つのLF送信アンテナから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。 検出装置の構成例を示すブロック図である。 携帯機の構成例を示すブロック図である。 実施形態1に係る車載機及び携帯機の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る車載機及び携帯機の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る車載機及び携帯機の処理手順を示すフローチャートである。 実施形態3に係る車載送信部の構成例を示すブロック図である。 車両の前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナから異なる強度で同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。 実施形態3に係る車載機及び携帯機の処理手順を示すフローチャートである。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本態様に係る車載機は、車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う車載機であって、前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第1送信制御部と、前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから前記信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第2送信制御部とを備える。
本態様にあっては、一つの送信アンテナから送信される信号の送信範囲は車両周辺の限定された範囲内であり、前記送信範囲の外にある携帯機は当該信号を受信することができない。そこで、車載機は、2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信させる。2つ以上の送信アンテナから同時的に送信された信号は重畳され、振幅は大きくなる。よって、車載機の送信アンテナから送信される信号の送信範囲を拡大することができる。
一方、車両に離隔配置された2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信させた場合、車両近傍の送信範囲内であるにも拘わらず、局所的に振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。不感帯領域は、シミュレーションの結果より、車両近傍に生ずると考えられている。当該領域に携帯機がある場合、送信アンテナから送信される信号を受信することができない。このように、2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信することによって、送信範囲を拡大することができるものの、当該信号を携帯機が受信できなくなる領域が局所的に生じてしまう。以下、当該領域を不感帯領域と呼ぶ。
そこで、車載機は、同時的に送信させた信号に対して携帯機から応答信号を受信しなかった場合には、上記2つの送信アンテナのいずれか一つの送信アンテナから信号を送信する。不感帯領域は車両近傍にあるため、一の送信アンテナから信号を送信させた場合であっても、当該信号は十分な振幅を保ったまま不感帯領域に到達し、携帯機は送信アンテナから送信された信号を受信することができる。
また、車載機は、同時的に送信させた信号に対して携帯機から応答信号を受信しなかった場合には、上記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから信号を同時的に送信する。各送信アンテナから送信される信号の送信強度の大小関係が変化すると不感帯領域の位置が変化する。このため、1回目に送信アンテナから信号を送信したときに不感帯領域に携帯機が位置していたとしても、2回目に送信アンテナから信号を送信したときは不感帯領域の外に携帯機が位置することになり、車載機は携帯機と通信することが可能になる。なお、送信強度の大小関係を変化させるために、上記2つの送信アンテナの送信強度の一方の送信強度を変化させても良いし、双方の送信アンテナの送信強度を変化させても良い。
従って、本態様に係る車載機は、送信アンテナから送信される信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題も解消することができる。
(2)前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信したか否かに応じて、前記携帯機の位置を検出する位置検出部を備える構成が好ましい。
本態様にあっては、2つの送信アンテナから送信した信号に対して携帯機から応答信号を受信した場合、又は当該2つの送信アンテナのいずれか一つの送信アンテナから送信した信号に対して携帯機から応答信号を受信した場合、上記2つの送信アンテナから同時的に送信される信号の送信範囲内に携帯機が存在すると判断することができる。
(3)前記複数の送信アンテナからLF(LowFrequency)帯の前記信号を送信させる構成が好ましい。
本態様にあっては、各送信アンテナから同時的に送信される信号はLF帯の信号であるため、車両周辺における各信号の振幅は一様である。よって、それぞれの送信アンテナから発せられる信号波の磁界の向きが揃う領域では、信号は干渉して弱め合うことはなく、各信号の単純な重ね合わせにより信号強度が大きくなる。
ただし、上記の通り、局所的ではあるが、車両に離隔配置された2つ以上の送信アンテナから信号を同時的に送信させた場合、振幅が小さくなる領域が存在する。
(4)前記2つの送信アンテナは前記車両の走行方向における前後又は左右に離隔配置されており、前記第1送信制御部は、前後又は左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる構成が好ましい。
本態様にあっては、車両の走行方向における前後に離隔配置された2つの送信アンテナから信号が同時的に送信された場合、信号の送信範囲は、例えば車両の左右方向に拡大する。同様に車両の走行方向における左右に離隔配置された2つの送信アンテナから信号が同時的に送信された場合、信号の送信範囲は、例えば車両の前後方向に拡大する。なお、車両の走行方向における前後左右方向に配置された4つ以上の送信アンテナから信号が同時的に送信された場合、信号の送信範囲は、車両の前後及び左右方向に拡大する。
(5)前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部を備える構成が好ましい。
本態様にあっては、同時的に送信させる信号の位相を制御することによって、信号の送信範囲を拡大させる方向を制御することが可能となる。
(6)前記2つの送信アンテナは、軸方向が前記車両の走行方向における前後方向である磁性体コアと、各磁性体コアに対する巻回方向が互いに同一のコイルとを有し、前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部を備え、前記位相制御部は、前記車両の走行方向における前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を逆相に制御し、前記車両の走行方向における左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を同相に制御する構成が好ましい。
本態様にあっては、車両の前後に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が逆相になるように制御することによって、信号の送信範囲を車両の左右方向に拡大させることができる。また、車両の左右に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が同相になるように制御することによって、信号の送信範囲を車両の前後方向に拡大させることができる。
(7)前記2つの送信アンテナは、軸方向が前記車両の走行方向における前後方向である磁性体コアと、各磁性体コアに対する巻回方向が互いに逆向きのコイルとを有し、前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部を備え、前記位相制御部は、前記車両の走行方向における前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を同相に制御し、前記車両の走行方向における左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を逆相に制御する構成が好ましい。
本態様にあっては、車両の前後に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が同相になるように制御することによって、信号の送信範囲を車両の左右方向に拡大させることができる。また、車両の左右に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が逆相になるように制御することによって、信号の送信範囲を車両の前後方向に拡大させることができる。
(8)前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、前記第1送信制御部は、前後左右に離隔配置された4つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、前記第2送信制御部は、前記4つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記4つの送信アンテナから各別に前記信号を送信させる構成が好ましい。
本態様にあっては、4つの送信アンテナは車両の前後左右に離隔配置されており、車両の前後に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が逆相(又は同相)、車両の左右に離隔配置された送信アンテナから送信される信号の位相が同相(又は逆相)になるように制御される。従って、4つの送信アンテナから同時的に送信される信号の送信範囲を車両の前後左右方向に拡大させることができる。
この場合、車両の前後左右の特定の位置に不感帯領域が生ずる。そこで、車載機は、同時的に送信された信号に対する携帯機からの応答がなかった場合、4つの送信アンテナから各別に信号を送信させる。
4つの送信アンテナから同時的に送信された信号、及び各別に送信された信号のいずれに対しても携帯機から応答が無い場合、携帯機は拡大された送信範囲内にあると判断され、車両のドアが施錠される。
(9)前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、前記第1送信制御部は、前記車両の前後に離隔配置された2つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、前記第2送信制御部は、前記車両の前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前後に離隔配置された前記2つの前記送信アンテナから各別に前記信号を送信させる構成が好ましい。
本態様にあっては、2つの送信アンテナは車両の前後に離隔配置されており、車両の前後に離隔配置された2つの送信アンテナから送信される信号の位相が逆相(又は同相)になるように制御される。従って、上記2つの送信アンテナから同時的に送信される信号の送信範囲を、車両の左右方向に拡大させることができる。
この場合、2つの送信アンテナ間の特定の位置に不感帯領域が生ずる。そこで、車載機は、同時的に送信された信号に対する携帯機からの応答がなかった場合、2つの送信アンテナから各別に信号を送信させる。
2つの送信アンテナから同時的に送信された信号、及び各別に送信された信号のいずれに対しても携帯機から応答が無い場合、携帯機は拡大された送信範囲内にあると判断され、車両のドアが施錠される。
なお、車両の左側の前後に2つの送信アンテナを配置した場合、車両の左側周辺にある携帯機を検出することができ、携帯機が存在しない場合、車両のドアが施錠される。同様に、車両の右側の前後に2つの送信アンテナを配置した場合、車両の右側周辺にある携帯機を検出することができ、携帯機が存在しない場合、車両のドアが施錠される。更に、車両の前後左右に4つの送信アンテナを配置し、車両の右側周辺及び左側周辺に携帯機が存在しない場合に車両のドアを施錠するように構成しても良い。
(10)前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、前記第1送信制御部は、前記車両の左右に離隔配置された2つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、前記第2送信制御部は、前記車両の左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、左右に離隔配置された前記2つの前記送信アンテナから各別に前記信号を送信させる構成が好ましい。
本態様にあっては、2つの送信アンテナは車両の左右に離隔配置されており、車両の左右に離隔配置された2つの送信アンテナから送信される信号の位相が同相(又は逆相)になるように制御される。従って、上記2つの送信アンテナから同時的に送信される信号の送信範囲を、車両の前後方向に拡大させることができる。
この場合、2つの送信アンテナ間の特定の位置に不感帯領域が生ずる。そこで、車載機は、同時的に送信された信号に対する携帯機からの応答がなかった場合、2つの送信アンテナから各別に信号を送信させる。
2つの送信アンテナから同時的に送信された信号、及び各別に送信された信号のいずれに対しても携帯機から応答が無い場合、携帯機は拡大された送信範囲内にあると判断され、車両のドアが施錠される。
なお、車両の前側の左右に2つの送信アンテナを配置した場合、車両の前側周辺にある携帯機を検出することができ、携帯機が存在しない場合、車両のドアが施錠される。同様に、車両の後側の左右に2つの送信アンテナを配置した場合、車両の後側周辺にある携帯機を検出することができ、携帯機が存在しない場合、車両のドアが施錠される。更に、車両の前後左右に4つの送信アンテナを配置し、車両の前側周辺及び後側周辺に携帯機が存在しない場合に車両のドアを施錠するように構成しても良い。更にまた、態様(9)と組み合わせることによって、携帯機が前後左右の送信範囲内に携帯機が無いと判断された場合に、車両のドアを施錠するように構成しても良い。
(11)前記複数の送信アンテナは、前記車両の複数のタイヤが設けられるタイヤ位置にそれぞれ配されており、前記複数のタイヤにそれぞれ設けられ、該タイヤの空気圧を検出して得られる空気圧信号を無線送信する複数の検出装置へ、各タイヤ位置に配された前記送信アンテナから、空気圧の情報を要求する空気圧情報要求信号を送信させる第3送信制御部を備える構成が好ましい。
本態様にあっては、車載機は、複数の送信アンテナを用いて、タイヤの空気圧を検出する検出装置と通信することができる。
(12)本態様に係る車両用通信システムは、態様(1)〜態様(11)までのいずれか一つの車載機と、車両に離隔配置された複数の送信アンテナと、前記車載機から送信された前記信号を受信し、受信した前記信号に応じて応答信号を送信する携帯機とを備える。
本発明にあっては、態様(1)と同様、送信アンテナから送信される信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題も解消することができる。
(13)本態様に係る通信処理方法は、車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う通信処理方法であって、前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの前記送信アンテナから信号を同時的に送信させ、前記2つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、前記2つの送信アンテナから同時的に送信させた信号、又は前記一つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信したか否かに応じて、処理を行う。
本発明にあっては、態様(1)と同様、送信アンテナから送信される信号の送信範囲を拡大すると共に、不感帯領域の問題も解消することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る車載機、車両用通信システム及び通信処理方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る車両用通信システムの構成例を説明する模式図である。本実施形態に係る車両用通信システムは、車体の適宜箇所に設けられた車載機1と、車両Cに取り付けられた複数のタイヤ3のホイールそれぞれに設けられた複数の検出装置2と、報知装置4と、携帯機5と、施解錠部6とを備え、タイヤ空気圧監視システム及び自動施錠システムを構成している。
車載機1には、第1LF送信アンテナ10a、第2LF送信アンテナ10b、第3LF送信アンテナ10c及び第4LF送信アンテナ10dが接続されている。第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dは、例えば、4つのタイヤ3が取り付けられる車両Cの右前、右後、左前及び左後のタイヤ位置にそれぞれ離隔配置されている。タイヤ位置は、タイヤハウス及びその周辺の位置であり、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dからそれぞれ送信される信号を、各タイヤ3に設けられた検出装置2が各別に受信できる位置である。
なお、以下の説明において、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを区別して説明する必要がない場合、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを単にLF送信アンテナ10とも記載する。
タイヤ空気圧監視システムとして機能する車両用通信システムにおいて、車載機1は、タイヤ3の空気圧情報を要求する空気圧情報要求信号を、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dからLF帯の電波により各検出装置2それぞれへ各別に送信させる。検出装置2は、空気圧情報要求信号に応じて、タイヤ3の空気圧を検出し、検出して得られた空気圧情報及び自身のセンサ識別子を含む空気圧信号をUHF帯の電波により車載機1へ無線送信する。車載機1は、RF受信アンテナ13aを備え、各検出装置2から送信された空気圧信号をRF受信アンテナ13aにて受信し、該空気圧信号から各タイヤ3の空気圧情報を取得する。車載機1には通信線を介して報知装置4が接続されており、車載機1は取得した空気圧情報を報知装置4へ送信する。報知装置4は車載機1から送信された空気圧情報を受信し、各タイヤ3の空気圧情報を報知する。また、報知装置4はタイヤ3の空気圧が所定の閾値未満である場合、警告を発する。
一方、自動施錠システムとして機能する車両用通信システムにおいて、車載機1は、車両Cの周囲にある携帯機5を検出するための信号(以下、位置検出信号という。)を、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dからLF帯の電波により携帯機5へ送信させる。携帯機5は、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信された信号を受信した場合、受信した信号に応じた応答信号をUHF帯の電波により車載機1へ送信する。車載機1は、携帯機5から送信された応答信号をRF受信アンテナ13aにて受信する。車載機1は、携帯機5との無線通信により、携帯機5が車両Cから遠く離れたと判定した場合、施解錠部6を駆動し、車両Cのドア(以下、車両ドアという。)を施錠させる。このように、携帯機5を所持する使用者が車両Cから離れた場合、車両ドアが自動的に施錠される。
なお、本実施形態に係る車両用通信システムにおいて使用するLF帯及びUHF帯は、無線通信を行う際に用いる電波帯域の一例であり、必ずしもこれに限定されない。
図2は実施形態1に係る車載機1の構成例を示すブロック図である。車載機1は、該車載機1の各構成部の動作を制御する制御部11を備える。制御部11には、記憶部12、車載受信部13、車載送信部14、車内通信部15及び入力部16が接続されている。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インタフェースなどを備える。制御部11のCPUは入出力インタフェースを介して記憶部12、車載受信部13、車載送信部14、及び車内通信部15に接続している。制御部11は記憶部12に記憶されている制御プログラムを実行することにより、各構成部の動作を制御し、携帯機5の位置を検出する機能、自動施錠機能、及びタイヤ空気圧監視機能に係る処理を実行する。
なお、制御部11は、上記の構成に限定されるものではなく、シングルコアCPU、マルチコアCPU、揮発性又は不揮発性のメモリ等を含む1又は複数の処理回路、マイコン等であればよい。また、制御部11は、時刻を計時するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部12は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部12は、制御部11が車載機1の各構成部の動作を制御することにより、携帯機5の位置を検出する機能、自動施錠機能、及びタイヤ空気圧監視機能を実現するための制御プログラムを記憶している。
車載受信部13には、RF受信アンテナ13aが接続されている。車載受信部13は、携帯機5又は検出装置2からRF帯の電波を用いて送信された信号を、RF受信アンテナ13aにて受信する。車載受信部13は、受信した信号を復調し、復調された信号を制御部11へ出力する回路である。搬送波としては300MHz〜3GHzのUHF帯を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
車載送信部14には、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dが接続されている。第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dは、フェライトからなる棒状の磁性体コアと、各LF送信アンテナの磁性体コアの外周に巻かれたコイルとを備える。第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dは、当該LF送信アンテナ10の磁性体コアの軸方向が車両Cの前後方向となるように、車両Cの前後左右のタイヤ位置に配されている。各磁性体コアに巻かれたコイルの巻回方向は互いに同一である。コイルには、コンデンサが接続されており、共振回路を構成している。共振回路は車載送信部14に接続されている。車載送信部14は、制御部11から出力された信号をLF帯の信号に変調し、変調された信号を第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に又は各別に、携帯機5又は検出装置2へ送信させる回路である。車載送信部14は、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信範囲が、車両周辺の一定範囲内になるように、前記コイルに電流を流し、信号を送信させる。送信範囲は、携帯機5による前記信号の受信が可能となる範囲である。なお、搬送波としては30kHz〜300kHzのLF帯を使用するが、この周波数帯に限定するものでは無い。
図3は車載送信部14の構成例を示すブロック図である。車載送信部14は、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信するLF帯の信号をそれぞれ生成する第1乃至第4送信部140a、140b、140c、140dを備える。
第1送信部140aは、信号生成回路141a及び移相回路142aを含む。信号生成回路141aは、制御部11から入力される信号、例えば位置検出信号の信号波を搬送波に重畳して、LF帯の信号に変調する。なお、搬送波は、図に示していないRC発振回路、水晶発振回路等により生成される。移相回路142aには、信号生成回路141aにて変調された信号波が入力される。移相回路142aは、入力された信号波の位相を、例えば制御部11から入力される移相制御信号に基づいて制御する。第1送信部140aは、移相回路142aによって位相が制御された信号波を、第1LF送信アンテナ10aを通じて外部へ送信する。
第2乃至第4送信部140b、140c、140dの構成についても第1送信部140aの構成と同様である。すなわち、第2送信部140bは信号生成回路141b及び移相回路142bを備え、第3送信部140cは信号生成回路141c及び移相回路142cを備え、第4送信部140dは信号生成回路141d及び移相回路142dを備える。第2乃至第4送信部140b、140c、140dは、制御部11から入力される信号、例えば位置検出信号の信号波を搬送波に重畳してLF帯の信号に変調した後、制御部11から入力される移相制御信号に基づいて位相を制御し、位相が制御された信号波を、第2乃至第4LF送信アンテナ10b、10c、10dから外部へ送信する。第1乃至第4送信部140a、140b、140c、140dによって、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の強度は略同一であるものとする。
図4はLF送信アンテナ10から各別に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。図4Aは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから各別に信号を送信させた場合の送信範囲8a、8b、8c、8dを概念的に示している。送信範囲8a、8b、8c、8dは、各LF送信アンテナ10から送信された信号を携帯機5が受信できる領域である。図4Bは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信タイミングを示したタイミングチャートである。横軸は時間であり、四角で囲まれた「信号」は、信号の送信タイミングを示している。
単独の第1LF送信アンテナ10aから送信される信号の送信範囲8aは、当該第1LF送信アンテナ10aを中心とした所定範囲内にとどまる。同様に単独の第2LF送信アンテナ10bから送信される信号の送信範囲8bは、当該第2LF送信アンテナ10bを中心とした所定範囲内にとどまる。従って、車両Cの前後方向中央部における信号の強度は弱く、図4Aに示すような位置にある携帯機5は、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから送信される信号を受信することができない。
同様に、第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから送信される信号の送信範囲8c、8dは、それぞれ第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dを中心とした所定範囲内にとどまる。
図5は車両Cの前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。図5Aは、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲8abを概念的に示している。図5Bは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信タイミングを示したタイミングチャートである。横軸は時間であり、四角で囲まれた「信号」は、信号の送信タイミングを示している。また、破線矢印で結ばれた各信号は、互いに逆相の信号であることを示している。
図5Aに示すように、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同時的に送信される逆相の信号の送信範囲8abは、単独の第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから送信される信号の送信範囲8a、8bに比べて拡大する。第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから送信される信号はLF帯であるため、車両Cの周囲においては、当該信号の振幅は一様であり、基本的に第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bからそれぞれ送信された信号は干渉によって打ち消されること無く重ね合わされ、振幅が増大する。そのため、例えば図5Aに示すような位置にある携帯機5は、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同時的に送信される信号を受信することが可能である。
しかしながら、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから逆相の信号を同時的に送信させた場合、車両Cの右側面であって、前後方向略中央部において局所的に信号の振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。不感帯領域にある携帯機5は、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同時的に送信された信号を受信することができない。ハッチングを付した円形部分は、不感帯領域を示している。以下、逆相の信号を送信することによって、送信範囲が左右方向に拡大されると共に、不感帯領域が生ずる理由を説明する。
図6は車両Cの前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10から送信される信号波の磁界分布の一例を示す分布図である。図6の例では、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから逆相の信号を同時的に送信させた場合に発生する磁界の向きを示している。図6に示す分布図において、車両Cの左右方向と一致する方向にX軸をとり、車両Cの前後方向と一致する方向にY軸をとっている。第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bは、共にY軸上に配置されており、X軸から等距離の位置(例えばX軸から1.2mの位置)に設けられているものとする。また、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bが備える磁性体コアの軸方向はY軸に平行であり、磁性体コアに巻かれたコイルの巻回方向は互いに同一であるものとする。
第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから互いに逆相の信号波を送信させた場合、それぞれから発せられる信号波の磁界の向きは、X軸及びY軸の原点近傍で逆向きとなる。この結果、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bの間の中央部分の領域における信号強度は、一つのLF送信アンテナ10を単独で駆動した場合と比較して、小さくなることが分かる。このように信号強度が小さくなる領域が、図5中、ハッチング付きの円形部分で示した不感帯領域である。
一方、Y軸から離れた領域では、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから送信される信号波の磁界はそれぞれX軸方向の成分を持つ。第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから互いに逆相の信号波を送信させた場合、それぞれから発せられる信号の磁界の向きはX軸近傍で略同一の向きとなる。この結果、Y軸から離れたX軸近傍の領域、例えば図5Aに示す携帯機5の位置付近における信号強度は、一つのLF送信アンテナ10を単独で駆動した場合と比較して、大きくなることが分かる。
なお、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bの出力が強くない場合、それぞれから離隔した位置での磁界強度は小さくなるため、一方の磁界が他方の磁界に与える影響は小さくなる。このため、第1LF送信アンテナ10aより前方の磁界強度、及び第2LF送信アンテナ10bより後方の磁界強度は、それぞれを単独で駆動した場合の磁界強度と同様の値を示すことになる。
上記の通り、第1LF送信アンテナ10aを単独で用いた場合の信号の送信範囲8aは、第1LF送信アンテナ10aを中心とした所定範囲内にとどまる。同様に、第2LF送信アンテナ10bを単独で用いた場合の送信範囲8bは、第2LF送信アンテナ10bを中心とした所定範囲内にとどまる。
これに対し、第1LF送信アンテナ10a及び第2LF送信アンテナ10bから逆相の信号波を同時的に送信させた場合、それぞれから発せられた信号波はY軸から離れたX軸近傍で重ね合わされ、合成磁界により定まる送信範囲8abは車両Cの前後方向の中心付近にて左右方向に広がる。
第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから逆相の信号を同時的に送信させる場合も、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから逆相の信号を同時的に送信される場合と同様である。第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから同時的に送信される逆相の信号の送信範囲は、単独の第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから送信される信号の送信範囲8c、8dに比べて拡大する。第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから送信される信号はLF帯であるため、車両Cの周囲においては、当該信号の振幅は一様であり、基本的に第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dからそれぞれ送信された信号は干渉によって打ち消されること無く重ね合わされ、振幅が増大する。
従って、第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから逆相の信号波を同時的に送信させた場合も、車両Cの前後方向の中心付近にて信号波の送信範囲を左右方向に拡大することができる。また、第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから逆相の信号を同時的に送信させた場合、車両Cの左側面であって、前後方向略中央部において局所的に信号の振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。
以上のように、車両Cの前後方向の中心付近にて信号波の送信範囲を左右方向に拡大することができる。当該構成を用いて、例えば携帯機5を検出するための位置検出信号の送信範囲を拡大することにより、車両Cから左右方向に遠ざかるより遠方の携帯機5を検出することができる。ただし、不感帯領域の問題が生ずる。
なお、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを構成するコイルの巻回方向を同一としたため、逆相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としたが、例えば、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bを構成するコイルの巻回方向が逆向きである場合には、これらの第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としてもよい。同様に、第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dを構成するコイルの巻回方向が逆向きである場合には、これらの第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから同相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としてもよい。
図7は車両Cの左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。図7Aは、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲8acを概念的に示している。図7Bは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信タイミングを示したタイミングチャートである。横軸は時間であり、四角で囲まれた「信号」は、信号の送信タイミングを示している。また、一点破線矢印で結ばれた各信号は、互いに同相の信号であることを示している。
図7Aに示すように、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同時的に送信される同相の信号の送信範囲8acは、単独の第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから送信される信号の送信範囲8a、8cに比べて拡大する。第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから送信される信号はLF帯であるため、車両Cの周囲においては、当該信号の振幅は一様であり、基本的に第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cからそれぞれ送信された信号は干渉によって打ち消されること無く重ね合わされ、振幅が増大する。そのため、例えば図7Aに示すような位置にある携帯機5は、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同時的に送信される信号を受信することが可能である。
しかしながら、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同相の信号を同時的に送信させた場合、車両Cの前面であって、左右方向略中央部において局所的に信号の振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。不感帯領域にある携帯機5は、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同時的に送信された信号を受信することができない。ハッチングを付した円形部分は、不感帯領域を示している。以下、同相の信号を送信することによって、送信範囲が前後方向に拡大されると共に、不感帯領域が生ずる理由を説明する。
図8は車両Cの左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10から送信される信号波の磁界分布の一例を示す分布図である。図8の例では、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同相の信号を同時的に送信させた場合に発生する磁界の向きを示している。X軸及びY軸の向きは図6と同様である。第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cは、共にX軸上に配置されており、Y軸から等距離の位置(例えばY軸から0.9mの位置)に設けられているものとする。また、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cが備える磁性体コアの軸方向はY軸に平行であり、磁性体コアに巻かれたコイルの巻回方向は互いに同一であるものとする。
第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから互いに同相の信号波を送信させた場合、それぞれから発せられる信号波の磁界の向きは、X軸及びY軸が交わる原点からY軸に沿って所定距離離れた領域で逆向きとなる。この結果、当該領域における信号強度は、一つのLF送信アンテナ10を単独で駆動した場合と比較して、小さくなることが分かる。このように信号強度が小さくなる領域が、図7中、ハッチング付きの円形部分で示した不感帯領域である。
一方、X軸から離れた領域では、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから送信される信号波の磁界はそれぞれY軸方向の成分を持つ。第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから互いに同相の信号波を送信させた場合、それぞれから発せられる信号の磁界の向きはY軸近傍で略同一の向きとなる。この結果、X軸から離れたY軸近傍の領域、例えば図7Aに示す携帯機5の位置付近における信号強度は、一つのLF送信アンテナ10を単独で駆動した場合と比較して、大きくなることが分かる。
なお、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cの出力が強くない場合、それぞれから離隔した位置での磁界強度は小さくなるため、一方の磁界が他方の磁界に与える影響は小さくなる。このため、第1LF送信アンテナ10aより右方の磁界強度、及び第3LF送信アンテナ10cより左方の磁界強度は、それぞれを単独で駆動した場合の磁界強度と同様の値を示すことになる。
上記の通り、第1LF送信アンテナ10aを単独で用いた場合の信号の送信範囲8aは、第1LF送信アンテナ10aを中心とした所定範囲内にとどまる。同様に、第3LF送信アンテナ10cを単独で用いた場合の送信範囲8cは、第3LF送信アンテナ10cを中心とした所定範囲内にとどまる。
これに対し、第1LF送信アンテナ10a及び第3LF送信アンテナ10cから同相の信号波を同時的に送信させた場合、それぞれから発せられた信号波はX軸から離れたY軸近傍で重ね合わされ、合成磁界により定まる送信範囲8acは車両Cの左右方向の中心付近にて前後方向に広がる。
第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから同相の信号を同時的に送信させる場合も、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同相の信号を同時的に送信される場合と同様である。第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから同時的に送信される同相の信号の送信範囲は、単独の第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから送信される信号の送信範囲8b、8dに比べて拡大する。第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから送信される信号はLF帯であるため、車両Cの周囲においては、当該信号の振幅は一様であり、基本的に第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dからそれぞれ送信された信号は干渉によって打ち消されること無く重ね合わされ、振幅が増大する。
従って、第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから同相の信号波を同時的に送信させた場合も、車両Cの左右方向の中心付近にて信号波の送信範囲を前後方向に拡大することができる。また、第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから同相の信号を同時的に送信させた場合、車両Cの後面であって、左右方向略中央部において局所的に信号の振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。
以上のように、車両Cの左右方向の中心付近にて信号波の送信範囲を前後方向に拡大することができる。当該構成を用いて、例えば携帯機5を検出するための位置検出信号の送信範囲を拡大することにより、車両Cから前後方向に遠ざかるより遠方の携帯機5を検出することができる。しかし、不感帯領域の問題が生ずる。
なお、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを構成するコイルの巻回方向を同一としたため、同相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としたが、例えば、第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cを構成するコイルの巻回方向が逆向きである場合には、これらの第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから逆相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としてもよい。同様に、第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dを構成するコイルの巻回方向が逆向きである場合には、これらの第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから逆相の信号波を送信させることによって送信範囲を拡大する構成としてもよい。
図9は車両Cの前後左右に離隔配置された4つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。図9Aは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に信号を送信させた場合の送信範囲8abcdを概念的に示している。図9Bは、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信タイミングを示したタイミングチャートである。横軸は時間であり、四角で囲まれた「信号」は、信号の送信タイミングを示している。また、一点破線矢印で結ばれた各信号は、互いに同相の信号であることを示し、破線矢印で結ばれた各信号は、互いに逆相の信号であることを示している。
図9Aに示すように、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に送信される同相及び逆相の信号の送信範囲8abcdは、単独の第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号の送信範囲8a、8b、8c、8dに比べて拡大する。第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号はLF帯であるため、車両Cの周囲においては、当該信号の振幅は一様であり、基本的に第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dからそれぞれ送信された信号は干渉によって打ち消されること無く重ね合わされ、振幅が増大する。そのため、例えば図9Aに示すような位置にある携帯機5は、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に送信される信号を受信することが可能である。
しかしながら、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから、図9Bに示すような同相及び逆相の信号を同時的に送信させた場合、図5及び図7で説明したように、車両Cの前後左右近傍において局所的に信号の振幅が小さくなる不感帯領域が生ずる。ハッチングを付した円形部分は、不感帯領域を示している。
本実施形態1に係る車載機1において、携帯機5を検出する場合、全てのLF送信アンテナ10から同時的に位置検出信号を送信させる。位置検出信号に対する携帯機5からの応答信号を受信した場合、車載機1の制御部11は、拡大された送信範囲8abcd内に携帯機5が存在すると判断することができる。位置検出信号に対する携帯機5からの応答が無い場合、携帯機5が送信範囲8abcdの外側又は不感帯領域に存在すると判断される。
本実施形態1では、携帯機5が存在する位置を更に絞り込むために、制御部11は、各LF送信アンテナ10から位置検出信号を送信させる。当該位置検出信号に対する携帯機5からの応答信号を受信した場合、携帯機5が送信範囲8abcd内に存在すると判断される。全てのLF送信アンテナ10から各別に位置検出信号を送信したにも拘わらず、携帯機5から応答が無い場合、携帯機5が送信範囲8abcdの外側に存在すると判断される。
本実施形態では、4つの第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に送信される信号が同一である場合を主に説明するが、一例であり、完全に同一の信号である必要は無い。また、4つの第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから同時的に送信される信号が重畳して振幅が大きくなる限り、各信号の位相がずれていても良い。更に、4つ以上の第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから送信される信号は、完全に同一タイミングで送信される必要は無く、信号が重畳して振幅が大きくなる限り、各信号の送信タイミングがずれていても良い。
一方、車載送信部14は、各タイヤ3の検出装置2を起動させるためのウェイクアップ信号を送信させる場合、又は各検出装置2に空気圧情報要求信号を送信させる場合、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから、各別にウェイクアップ信号又は空気圧情報要求信号を送信させる。なお、検出装置2へ送信するウェイクアップ信号、空気圧情報要求信号等の信号強度は、携帯機5へ送信する位置検出信号の信号強度に比べて弱くなるように構成しても良い。
図2に示す他の各構成について説明する。車内通信部15は、CAN(Controller Area Network)又はLIN(Local Interconnect Network)等の通信プロトコルに従って通信を行う通信回路であり、報知装置4及び施解錠部6に接続されている。各タイヤ3の空気圧が検出された場合、車内通信部15は、制御部11の制御に従って、タイヤ3の空気圧情報を報知装置4へ送信する。
一方、車両Cの周囲にある正規の携帯機5が検出され、リクエストスイッチが操作された場合、制御部11は、施錠信号又は解錠信号を施解錠部6へ送信する。また、制御部11は、イグニッションスイッチがオフ状態で車両ドアの開閉が行われ、送信範囲8abcdへ送信した位置検出信号に対する携帯機5からの応答が無くなった場合、車載機1は、施錠信号を施解錠部6へ送信する。
報知装置4は、例えば、車内通信部15から送信されたタイヤ3の空気圧情報を画像又は音声によって報知する表示部又はスピーカを備えたオーディオ機器、インスツルメントパネルの計器に設けられた表示部等である。表示部は液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等である。報知装置4は、車両Cに設けられた各タイヤ3の空気圧情報を表示する。
施解錠部6は、車両ドアの施錠及び解錠を行う施解錠機構を駆動するアクチュエータを備える。施解錠部6は、施錠信号又は解錠信号を受信した場合、アクチュエータを駆動させ、車両ドアを施錠し、又は解錠する。
また、施解錠部6は、車内の施解錠スイッチの操作に応じて、施解錠部6の動作を制御し、車両ドアを施錠又は解錠することができ、車両ドアの施解錠状態を示す情報を、通信線を介して車載機1へ送信することができる。
入力部16には、ドア開閉検出スイッチ7が接続されており、車両ドアの開閉状態に応じた信号レベルの開閉信号が入力される。ドア開閉検出スイッチ7は、例えばカーテシースイッチである。制御部11は、入力部16に入力された開閉信号に基づいて、車両ドアの開閉状態を認識することができる。
図10は検出装置2の構成例を示すブロック図である。検出装置2は、該検出装置2の各構成部の動作を制御するセンサ制御部21を備える。センサ制御部21には、センサ用記憶部22、センサ送信部23、センサ受信部24、及び空気圧検出部25が接続されている。
センサ制御部21は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力インタフェースなどを備える。センサ制御部21のCPUは入出力インタフェースを介してセンサ用記憶部22、センサ送信部23、センサ受信部24、及び空気圧検出部25に接続している。センサ制御部21はセンサ用記憶部22に記憶されている制御プログラムを読み出し、各部を制御する。検出装置2は、図示しない電池を備え、当該電池からの電力により動作する。
なお、センサ制御部21は、上記の構成に限定されるものではなく、シングルコアCPU、マルチコアCPU、揮発性又は不揮発性のメモリ等を含む1又は複数の処理回路、マイコン等であればよい。また、センサ制御部21は、時刻を計時するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
センサ用記憶部22は不揮発性メモリである。センサ用記憶部22には、センサ制御部21がタイヤ3の空気圧検出及び空気圧信号の送信に係る処理を行うための制御プログラムが記憶されている。また、自身と、他の検出装置2とを識別するための固有のセンサ識別子を記憶している。
空気圧検出部25は、例えばダイヤフラムを備え、圧力の大きさによって変化するダイヤフラムの変形量に基づき、タイヤ3の空気圧を検出する。空気圧検出部25は検出したタイヤ3の空気圧を示す信号をセンサ制御部21へ出力する。センサ制御部21は、制御プログラムを実行することにより、空気圧検出部25からタイヤ3の空気圧を取得し、空気圧情報及び検出装置2に固有のセンサ識別子等を含む空気圧信号を生成し、センサ送信部23へ出力する。
なお、タイヤ3の温度を検出し、検出した温度を示す信号をセンサ制御部21へ出力する温度検出部(不図示)を備えても良い。この場合、センサ制御部21は、空気圧情報、温度情報、センサ識別子等を含む空気圧信号を生成し、センサ送信部23へ出力する。
センサ送信部23には、RF送信アンテナ23aが接続されている。センサ送信部23は、センサ制御部21が生成した空気圧信号をUHF帯の信号に変調し、変調した空気圧信号を、RF送信アンテナ23aを用いて送信する。
センサ受信部24には、LF受信アンテナ24aが接続されている。センサ受信部24は、車載機1からLF帯の電波を用いて送信されたウェイクアップ信号又は空気圧情報要求信号を、LF受信アンテナ24aにて受信し、受信したウェイクアップ信号又は空気圧情報要求信号をセンサ制御部21へ出力する。
図11は携帯機5の構成例を示すブロック図である。携帯機5は、該携帯機5の各構成部の動作を制御する携帯制御部51を備える。携帯制御部51は、例えば一又は複数のCPU、マルチコアCPU等を有するマイコンである。携帯制御部51には、携帯機用記憶部52、携帯送信部53、及び携帯受信部54が設けられている。携帯機5は、図示しない電池を備え、当該電池からの電力により動作する。
携帯制御部51は、携帯機用記憶部52に記憶されている後述の制御プログラムを読み出し、各構成部の動作を制御する。携帯制御部51は、消費電力が小さい休止状態と、消費電力が大きい起動状態とを有している。
携帯機用記憶部52は、記憶部12と同様の不揮発性メモリである。携帯機用記憶部52は、携帯制御部51が携帯機5の各構成部の動作を制御することにより、正規の携帯機5が車両Cの周囲に存在することを確認するための処理を実行するための制御プログラムを記憶している。
携帯送信部53はRF送信アンテナ53aに接続されており、携帯制御部51の制御に従って、車載機1から送信された位置検出信号に応じた応答信号を送信する。携帯送信部53はUHF帯の電波を用いて応答信号を送信する。なおUHF帯は信号を送信する電波帯域の一例であり、必ずしもこれに限定されない。
携帯受信部54はLF受信アンテナ54aに接続されており、車載機1からLF帯の電波を用いて送信された各種信号を受信し、携帯制御部51へ出力する。LF受信アンテナ54aは例えば3軸アンテナである。
図12は実施形態1に係る車載機1及び携帯機5の処理手順を示すフローチャートである。車載機1の制御部11は、例えば、車両ドアが開閉した後の適宜のタイミングにて以下の通信処理方法を実行する。より好ましくは、制御部11は、エンジンが停止し、シフトポジションがパーキングの位置にあり、かつ、車両ドアが開閉した後の適宜のタイミングにて以下の処理を実行する。制御部11は、4つのLF送信アンテナ10である第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを選択し、車載送信部14を制御することにより、第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから位置検出信号を同時的に送信させる(ステップS111)。
第1LF送信アンテナ10a及び第2LF送信アンテナ10bから送信される信号は逆相であり、第1LF送信アンテナ10a及び第3LF送信アンテナ10cから送信される信号は同相である。また、第3LF送信アンテナ10c及び第4LF送信アンテナ10dから送信される信号は逆相であり、第2LF送信アンテナ10b及び第4LF送信アンテナ10dから送信される信号は同相である。
携帯機5は、休止状態においても外部から送信される信号を監視しており、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS112)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS113)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS114)。
ステップS111の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS115)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS115:YES)、制御部11は、処理をステップS111へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS115:NO)、制御部11は、4つのLF送信アンテナ10のうち、一のLF送信アンテナ10を選択する(ステップS116)。そして、制御部11は、車載送信部14を制御することにより、選択された一のLF送信アンテナ10から位置検出信号を送信させる(ステップS117)。
携帯機5は、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS118)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS119)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS120)。
ステップS117の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS121)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS121:YES)、制御部11は、処理をステップS111へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS121:NO)、制御部11は、全てのLF送信アンテナ10から位置検出信号を各別に送信させたか否かを判定する(ステップS122)。位置検出信号を送信していないLF送信アンテナ10があると判定した場合(ステップS122:NO)、制御部11は、位置検出信号を送信させていない他のLF送信アンテナ10を選択し(ステップS124)、処理をステップS117へ戻す。
全てのLF送信アンテナ10からそれぞれ各別に位置検出信号を送信させたと判定した場合(ステップS122:YES)、制御部11は、携帯機5が車両周辺の送信範囲8abcdの外にあると判定し、施解錠部6を駆動させることにより、車両ドアを施錠し(ステップS123)、処理を終える。
このように構成された車載機1及び車両用通信システムによれば、4つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させることにより、信号の送信範囲を前後左右に拡大することができる。具体的には、図9に示すように、車両Cの前後左右に配置されたタイヤ空気圧監視システム用の第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dから、同相及び逆相の信号を同時的に送信させることによって、当該信号の送信範囲を車両Cの前後左右に拡大させることができる。従って、車両Cからより遠方にある携帯機5の存否を検出することができる。
また、同時的に送信された信号に対する携帯機5からの応答が無い場合、各LF送信アンテナ10から各別に位置検出信号を送信させることによって、不感帯領域にある携帯機5とも無線通信を行うことができ、拡大された上記送信範囲内にある携帯機5を漏れなく検出することができる。
更に、拡大された送信範囲8abcd内に携帯機5が無いと判断された場合、車両ドアを施錠されるように構成されている。車両ドアが開閉された後、携帯機5が上記拡大された送信範囲内に無いと判定された場合、車両ドアを自動的に施錠することができる。このように、タイヤ空気圧監視システム用のLF送信アンテナ10の送信範囲を車両Cの前後左右に拡大し、自動施錠システムを構成することができる。
なお、本実施形態では、タイヤ空気圧監視システムを構成する第1乃至第4LF送信アンテナ10a、10b、10c、10dを用いて施錠機能を実現する構成を説明したが、言うまでもなくスマートエントリー(登録商標)、その他の任意にシステムを構成するLF送信アンテナ10を用いて施錠機能を実現しても良い。
また、本実施形態では、各タイヤ位置にそれぞれLF送信アンテナ10を配置した構成としたが、LF送信アンテナ10の配置は各タイヤ位置に限定されるものではない。例えば、各タイヤ位置に加え、車両Cの後部にLF送信アンテナ10が配置される構成であってもよく、また車両Cの右側面、左側面、及び後部の3箇所にLF送信アンテナ10が配置される構成であってもよい。
更に、本発明は、施錠機能を実現する自動施錠システムに適用されるだけでなく、スマートエントリー(登録商標)機能、その他、携帯機5との通信が必要な任意のシステムに適用され得る。
更にまた、本実施形態では、車載機1がLF帯の電波を用いて信号を送信させる例を説明したが、携帯機5との通信が必要な範囲において、2つのLF送信アンテナ10から送信される信号が干渉して打ち消し合うことが無ければ信号の周波数は特に限定されるものでは無い。
(実施形態2)
実施形態2に係る車両用通信システムは、2つのLF送信アンテナ10から同時的に位置検出信号を送信させ、送信範囲を拡大させる構成であり、位置検出信号の送信手順が実施形態1と異なるため、以下では主にかかる相違点について説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図13及び図14は実施形態2に係る車載機1及び携帯機5の処理手順を示すフローチャートである。制御部11は、4つのLF送信アンテナ10のうち、車両Cの前後又は左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10を選択し(ステップS211)、車載送信部14を制御することにより、選択された2つのLF送信アンテナ10から位置検出信号を同時的に送信させる(ステップS212)。信号の同相及び逆相の関係は、実施形態1と同様である。
携帯機5は、休止状態においても外部から送信される信号を監視しており、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS213)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS214)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS215)。
ステップS212の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS216)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS216:YES)、制御部11は、処理をステップS211へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS216:NO)、制御部11は、ステップS211で選択された2つのLF送信アンテナ10のうち、一のLF送信アンテナ10を選択する(ステップS217)。そして、制御部11は、車載送信部14を制御することにより、選択された一のLF送信アンテナ10から位置検出信号を送信させる(ステップS218)。
携帯機5は、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS219)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS220)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS221)。
ステップS218の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS222)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS222:YES)、制御部11は、処理をステップS211へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS222:NO)、制御部11は、選択された2つのLF送信アンテナ10双方から位置検出信号を各別に送信させたか否かを判定する(ステップS223)。位置検出信号を送信していないLF送信アンテナ10があると判定した場合(ステップS223:NO)、制御部11は、位置検出信号を送信させていない他のLF送信アンテナ10を選択し(ステップS224)、処理をステップS218へ戻す。
2つのLF送信アンテナ10からそれぞれ各別に位置検出信号を送信させたと判定した場合(ステップS223:YES)、制御部11は、前後左右のLF送信アンテナ10の組み合わせのうち、ステップS211で選択されたLF送信アンテナ10の組み合わせを除く、他の2つのLF送信アンテナ10の組み合わせがあるか否かを判定する(ステップS225)。他の組み合わせが無いと判定した場合(ステップS225:NO)、制御部11は、携帯機5が車両周辺の送信範囲の外にあると判定し、施解錠部6を駆動させることにより、車両ドアを施錠し(ステップS226)、処理を終える。他の組み合わせが有ると判定した場合(ステップS225:YES)、未だ選択されていない他の2つのLF送信アンテナ10を選択し(ステップS227)、処理をステップS212へ戻す。
このように構成された実施形態2に係る車載機1及び車両用通信システムによれば、実施形態1と同様、少なくとも2つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させることにより、信号の送信範囲を前後方向又は左右方向に拡大することができる。また、同時的に送信された信号に対する携帯機5からの応答が無い場合、上記2つのLF送信アンテナ10から各別に位置検出信号を送信させることによって、不感帯領域にある携帯機5とも無線通信を行うことができ、拡大された上記送信範囲内にある携帯機5を漏れなく検出することができる。
そして、車両ドアが開閉された後、携帯機5が上記拡大された送信範囲内に無いと判定された場合、車両ドアを自動的に施錠することができる。つまり、携帯機5を所持したユーザが、ドアを施錠しないまま車両Cから遠ざかった場合であっても、車両ドアを自動的に施錠することができる。
なお、本実施形態2では、2つのLF送信アンテナ10の組み合わせから同一信号を同時的に送信させる例を説明したが、言うまでもなく、3つ以上のLF送信アンテナ10の組み合わせから同一信号を同時的に送信させるように構成しても良い。
また、本実施形態2では、前後左右の2つのLF送信アンテナ10の全ての組合せを選択し、位置検出信号を送信する例を説明したが、前後に離隔配置されたLF送信アンテナ10の組み合わせのみを選択するように構成しても良い。具体的には、前後に離隔配置された第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから同時的に位置検出信号を送信させて携帯機5の検出を行う処理と、前後に離隔配置された第3及び第4LF送信アンテナ10c、10dから同時的に位置検出信号を送信させて携帯機5の検出を行う処理とを実行するように構成しても良い。
また、左右に離隔配置されたLF送信アンテナ10の組み合わせのみを選択するように構成しても良い。具体的には、前後に離隔配置された第1及び第3LF送信アンテナ10a、10cから同時的に位置検出信号を送信させて携帯機5の検出を行う処理と、左右に離隔配置された第2及び第4LF送信アンテナ10b、10dから同時的に位置検出信号を送信させて携帯機5の検出を行う処理とを実行するように構成しても良い。
(実施形態3)
実施形態3に係る車両用通信システムは、各LF送信アンテナの送信強度の大小関係を変更することによって、不感帯領域の位置を変化させる点が実施形態1及び2と異なるため、以下では主にかかる相違点について説明する。その他の構成及び作用効果は実施形態1と同様であるため、対応する箇所には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図15は実施形態3に係る車載送信部314の構成例を示すブロック図である。車載送信部314は、実施形態1と同様の第1乃至第4送信部140a、140b、140c、140dを備える。
実施形態3に係る第1送信部140aは、更に、強度変更回路143aを含む。強度変更回路143aは、信号生成回路141aで生成され、第1LF送信アンテナ10aに出力される信号の強度を変更する回路である。強度変更回路143aは、例えば増幅回路であり、制御部11から入力される強度制御信号に従って、特定の送信強度に設定される。第1送信部140aは、移相回路142aによって位相が制御され、強度変更回路143aによって増幅された信号を第1LF送信アンテナ10aを通じて外部へ送信する。
第2乃至第4送信部140b、140c、140dの構成についても第1送信部140aの構成と同様であり、それぞれ強度変更回路143b、143c、143dを備える。第1乃至第4送信部140a、140b、140c、140dは、各LF送信アンテナ10の送信強度を各別に変更することができる。
図16は車両Cの前後に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10から異なる強度で同時的に信号を送信させた場合の送信範囲を説明する説明図である。第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから異なる送信強度の逆相の信号を同時的に送信した場合、同一の送信強度で逆相の信号を送信する場合と比較して、不感帯領域の位置が変化する。図16に示す例では、第2LF送信アンテナ10bの送信強度が、第1LF送信アンテナ10aの送信強度よりも小さな値に設定されている。この場合、図16中、白抜き矢印で示す要に、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bのうち、送信強度が小さい方のLF送信アンテナ10側に不感帯領域が位置ずれする。白抜きの円は、送信強度変更前の不感帯領域、ハッチングが付された円は送信強度変更後の不感帯領域の位置を示している。
このため、第1及び第2LF送信アンテナ10a、10bから送信される位置検出信号の送信強度を変更することによって、不感帯領域の問題を解消することができる。
他の複数のLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信する場合も、同様にして、各LF送信アンテナ10の送信強度の大小関係を変更することによって、不感帯領域の位置を変更することができる。
図17は実施形態3に係る車載機1及び携帯機5の処理手順を示すフローチャートである。制御部11は、4つのLF送信アンテナ10のうち、車両Cの前後又は左右に離隔配置された2つのLF送信アンテナ10を選択し(ステップS311)、車載送信部14を制御することによって、選択された2つのLF送信アンテナ10から送信される信号の送信強度を同一の値に設定する(ステップS312)。そして、制御部11は、車載送信部14を制御することにより、選択された2つのLF送信アンテナ10から位置検出信号を同時的に送信させる(ステップS313)。信号の同相及び逆相の関係は、実施形態2と同様である。
携帯機5は、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS314)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS315)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS316)。
ステップS313の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS317)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS317:YES)、制御部11は、処理をステップS311へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS317:NO)、制御部11は、車載送信部14を制御することによって、ステップS311で選択された2つのLF送信アンテナ10から送信される信号の送信強度を異なる値に設定する(ステップS318)。例えば、2つのLF送信アンテナ10の送信強度の比を0.5:1.5=にする。そして、制御部11は、車載送信部14を制御することにより、選択された2つのLF送信アンテナ10から異なる送信強度で位置検出信号を送信させる(ステップS319)。
携帯機5は、車載機1から位置検出信号が送信されると、携帯受信部54にて位置検出信号を受信する(ステップS320)。位置検出信号を受信した携帯機5の携帯制御部51は、休止状態から起動状態へ移行し(ステップS321)、自身の識別子を含む応答信号を携帯送信部53にて車載機1へ送信する(ステップS322)。
ステップS319の処理によって位置検出信号を送信させた車載機1の制御部11は、所定の待ち受け時間内に、携帯機5から送信された応答信号を車載受信部13にて受信したか否かを判定する(ステップS323)。
応答信号を受信したと判断した場合(ステップS323:YES)、制御部11は、処理をステップS311へ戻す。応答信号を受信しなかったと判定した場合(ステップS323:NO)、制御部11は、前後左右のLF送信アンテナ10の組み合わせのうち、ステップS311で選択されたLF送信アンテナ10の組み合わせを除く、他の2つのLF送信アンテナ10の組み合わせがあるか否かを判定する(ステップS324)。他の組み合わせが無いと判定した場合(ステップS324:NO)、制御部11は、携帯機5が車両周辺の送信範囲の外にあると判定し、施解錠部6を駆動させることにより、車両ドアを施錠し(ステップS325)、処理を終える。他の組み合わせが有ると判定した場合(ステップS324:YES)、未だ選択されていない他の2つのLF送信アンテナ10を選択し(ステップS326)、処理をステップS312へ戻す。
このように構成された実施形態3に係る車載機1及び車両用通信システムによれば、実施形態1及び2と同様、少なくとも2つのLF送信アンテナ10から同時的に信号を送信させることにより、信号の送信範囲を前後方向又は左右方向に拡大することができる。また、同時的に送信された信号に対する携帯機5からの応答が無い場合、上記2つのLF送信アンテナ10の送信強度の大小関係を変更して位置検出信号を再送信させることによって、不感帯領域にある携帯機5とも無線通信を行うことができ、拡大された上記送信範囲内にある携帯機5を漏れなく検出することができる。
なお、上記実施形態3では、2つのLF送信アンテナ10から位置検出信号を同時的に送信する例を説明したが、4つのLF送信アンテナ10から同時的に位置検出信号を送信する構成に本実施形態3の技術を適用しても良い。この場合、例えば、1回目は4つのLF送信アンテナ10から同じ送信強度の位置検出信号を送信させ、携帯機5からの応答が無い場合、第1LF送信アンテナ10a及び第4LF送信アンテナ10dの送信強度を増大又は減少させると良い。同様に、第2LF送信アンテナ10a及び第3LF送信アンテナ10bの送信強度を増大又は減少させると良い。更に、全てのLF送信アンテナ10の送信強度を異なる値に設定しても良い。
また、1回目に複数のLF送信アンテナ10から同じ強度の位置検出信号を送信させ、2回目に異なる送信強度の位置検出信号を送信させる例を説明したが、1回目に異なる送信強度で位置検出信号を送信させ、2回目に同じ送信強度に設定しても良い。
1 車載機
2 検出装置
3 タイヤ
4 報知装置
5 携帯機
6 施解錠部
7 ドア開閉検出スイッチ
8a,8b,8c,8d 送信範囲
8ab,8cd 送信範囲
10 LF送信アンテナ(送信アンテナ)
10a 第1LF送信アンテナ(送信アンテナ)
10b 第2LF送信アンテナ(送信アンテナ)
10c 第3LF送信アンテナ(送信アンテナ)
10d 第4LF送信アンテナ(送信アンテナ)
11 制御部(第1送信制御部、第2送信制御部、位置検出部、施錠制御部)
12 記憶部
13 車載受信部
13a RF受信アンテナ
14 車載送信部
15 車内通信部
16 入力部
21 センサ制御部
22 センサ用記憶部
23 センサ送信部
23a RF送信アンテナ
24 センサ受信部
24a LF受信アンテナ
25 空気圧検出部
51 携帯制御部
52 携帯機用記憶部
53 携帯送信部
53a RF送信アンテナ
54 携帯受信部
54a LF受信アンテナ
140a 第1送信部
140b 第2送信部
140c 第3送信部
140d 第4送信部
141a,141b,141c,141d 信号生成回路
142a,142b,142c,142d 移相回路(位相制御部)
143a,143b,143c,143d 強度変更回路
C 車両

Claims (13)

  1. 車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う車載機であって、
    前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第1送信制御部と、
    前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから前記信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる第2送信制御部と
    を備える車載機。
  2. 前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信したか否かに応じて、前記携帯機の位置を検出する位置検出部
    を備える請求項1に記載の車載機。
  3. 前記複数の送信アンテナからLF(Low Frequency)帯の前記信号を送信させる
    請求項1又は請求項2に記載の車載機。
  4. 前記2つの送信アンテナは前記車両の走行方向における前後又は左右に離隔配置されており、
    前記第1送信制御部は、
    前後又は左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させる
    請求項1〜請求項3までのいずれか一項に記載の車載機。
  5. 前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部
    を備える請求項1〜請求項4までのいずれか一項に記載の車載機。
  6. 前記2つの送信アンテナは、軸方向が前記車両の走行方向における前後方向である磁性体コアと、各磁性体コアに対する巻回方向が互いに同一のコイルとを有し、
    前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部を備え、
    前記位相制御部は、
    前記車両の走行方向における前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を逆相に制御し、前記車両の走行方向における左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を同相に制御する
    請求項4に記載の車載機。
  7. 前記2つの送信アンテナは、軸方向が前記車両の走行方向における前後方向である磁性体コアと、各磁性体コアに対する巻回方向が互いに逆向きのコイルとを有し、
    前記2つの送信アンテナから同時的に送信させる前記信号の位相を制御する位相制御部を備え、
    前記位相制御部は、
    前記車両の走行方向における前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を同相に制御し、前記車両の走行方向における左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させる前記信号の位相を逆相に制御する
    請求項4に記載の車載機。
  8. 前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、
    前記第1送信制御部は、
    前後左右に離隔配置された4つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、
    前記第2送信制御部は、
    前記4つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記4つの送信アンテナから各別に前記信号を送信させる
    請求項6又は請求項7に記載の車載機。
  9. 前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、
    前記第1送信制御部は、
    前記車両の前後に離隔配置された2つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、
    前記第2送信制御部は、
    前記車両の前後に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前後に離隔配置された前記2つの前記送信アンテナから各別に前記信号を送信させる
    請求項6又は請求項7に記載の車載機。
  10. 前記車両のドアが開閉した後、前記第1送信制御部及び前記第2送信制御部により送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記ドアの施錠を制御する施錠制御部を備え、
    前記第1送信制御部は、
    前記車両の左右に離隔配置された2つの前記送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、
    前記第2送信制御部は、
    前記車両の左右に離隔配置された前記2つの送信アンテナから送信させた前記信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、左右に離隔配置された前記2つの前記送信アンテナから各別に前記信号を送信させる
    請求項6又は請求項7に記載の車載機。
  11. 前記複数の送信アンテナは、
    前記車両の複数のタイヤが設けられるタイヤ位置にそれぞれ配されており、
    前記複数のタイヤにそれぞれ設けられ、該タイヤの空気圧を検出して得られる空気圧信号を無線送信する複数の検出装置へ、各タイヤ位置に配された前記送信アンテナから、空気圧の情報を要求する空気圧情報要求信号を送信させる第3送信制御部
    を備える請求項1〜請求項10までのいずれか一項に記載の車載機。
  12. 請求項1〜請求項11までのいずれか一項に記載の車載機と、
    車両に離隔配置された複数の送信アンテナと、
    前記車載機から送信された前記信号を受信し、受信した前記信号に応じて応答信号を送信する携帯機と
    を備える車両用通信システム。
  13. 車両に離隔配置された複数の送信アンテナから信号を送信させ、該信号を受信した携帯機からの応答信号に応じて処理を行う通信処理方法であって、
    前記複数の送信アンテナのうち、少なくとも2つの前記送信アンテナから信号を同時的に送信させ、
    前記2つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかった場合、前記2つの送信アンテナのいずれか一つから信号を送信させ、又は前記2つの送信アンテナの送信強度の大小関係を変化させて該2つの送信アンテナから前記信号を同時的に送信させ、
    前記2つの送信アンテナから同時的に送信させた信号、又は前記一つの送信アンテナから送信させた信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信したか否かに応じて、処理を行う
    通信処理方法。
JP2017167998A 2017-08-31 2017-08-31 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法 Pending JP2019044455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167998A JP2019044455A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法
PCT/JP2018/030520 WO2019044544A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167998A JP2019044455A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019044455A true JP2019044455A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65525325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167998A Pending JP2019044455A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019044455A (ja)
WO (1) WO2019044544A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046541A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Omron Corp 制御装置
JP2005307438A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Denso Corp 車載機器無線制御装置
JP2010236346A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車載装置、及び通信方法
WO2017078040A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機及び車両用通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046541A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Omron Corp 制御装置
JP2005307438A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Denso Corp 車載機器無線制御装置
JP2010236346A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車載装置、及び通信方法
WO2017078040A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機及び車両用通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044544A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428950B2 (ja) 車載機及び車両用通信システム
JP6451588B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
US9428150B2 (en) Portable device
JP2011147104A (ja) 通信端末位置判定装置
JP2005076369A (ja) 車両用遠隔ドアロック制御装置
US20210217259A1 (en) System and Method For Communicating With A Vehicle
JP2019088059A (ja) 充電通信制御装置、車載機、充電通信制御システム及び充電通信制御方法
WO2017069103A1 (ja) 監視装置及びタイヤ空気圧監視システム
JP2008255750A (ja) 車載無線通信装置及び車載無線通信システム
CN108136861B (zh) 监视装置及轮胎空气压力监视系统
JP5206328B2 (ja) 電子キーシステム
WO2019049682A1 (ja) 車載機、車両用通信システム、通信処理方法及び制御プログラム
WO2019044544A1 (ja) 車載機、車両用通信システム及び通信処理方法
WO2018211943A1 (ja) 車載機及び車両用通信システム
JP6569125B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム、監視装置及び検出装置
WO2019049700A1 (ja) 車載機、車両用通信システム、通信処理方法及び制御プログラム
KR20140145487A (ko) 스마트 키 위치 안내 시스템
JP6111936B2 (ja) 電子キーシステム、及び携帯機
WO2018235538A1 (ja) 車載機、車両用通信システム及び位置検出方法
WO2019111682A1 (ja) 車両用通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法
JP2019004445A (ja) 車載機、車両用通信システム及び位置検出方法
US20210132175A1 (en) On-board device, vehicle communication system, and direction-of-arrival estimation method
WO2018207596A1 (ja) 検出装置及びタイヤ空気圧監視システム
JP2016079590A (ja) 電子キーシステム、車載装置、携帯端末
JP6724944B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803