JP6111936B2 - 電子キーシステム、及び携帯機 - Google Patents

電子キーシステム、及び携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6111936B2
JP6111936B2 JP2013177181A JP2013177181A JP6111936B2 JP 6111936 B2 JP6111936 B2 JP 6111936B2 JP 2013177181 A JP2013177181 A JP 2013177181A JP 2013177181 A JP2013177181 A JP 2013177181A JP 6111936 B2 JP6111936 B2 JP 6111936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
unit
signal
receiving
guide information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045184A (ja
Inventor
杉浦 正博
正博 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013177181A priority Critical patent/JP6111936B2/ja
Publication of JP2015045184A publication Critical patent/JP2015045184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111936B2 publication Critical patent/JP6111936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に搭載された車載装置と、ユーザに携行される携帯機とが無線通信によって照合を実施する電子キーシステム、及びその電子キーシステムで用いられる携帯機に関するものである。
従来、車載装置と携帯機との間で無線通信による照合が成立した場合に、ドアの施解錠やエンジン始動等の種々の制御を実行する電子キーシステムが知られている。携帯機と車載装置との無線通信は、携帯機が車載装置の通信範囲内に存在する場合に自動的に実施されるため、ユーザは携帯機を手に持って操作しなくても、携行しているだけで上述した制御を実行させることができる。
なお、車載装置から携帯機の送信においては、セキュリティの観点から通信エリアを車両の周囲に限定するためLF帯(例えば100kHz帯)が使われる一方、携帯機から車載装置への送信においては、出力の割に比較的遠距離まで送信できるUHF帯(例えば、日本国内なら300MHz帯)が使われる。
また、上述の電子キーシステムの携帯機には、携帯機の電池切れや、混信、電波妨害のなどの要因によって、車載装置との無線通信ができない場合の予備機能として、メカニカルキー、及びLF帯の誘導結合による電力を受信しながら通信するトランスポンダ通信機能を備えているものがある。また、車両には、ドアにキーシリンダと、エンジンスタートスイッチ内にトランスポンダ通信用の送受信部が設置されている。
このような電子キーシステムにおいて、車載装置と携帯機とが前述の要因で通信できない場合、ユーザは、携帯機からメカニカルキーを取り出してドアロックを開錠することができる。また、その後、エンジンスタートスイッチ(すなわち送受信部)に携帯機をかざすことで、トランスポンダ通信による照合を実施し、エンジンを始動させることもできる。
ところで、UHF帯は、無線式ドアホン等の他のシステムでも広く使われており、これらの他のシステムの信号が電子キーシステムにとって有害なノイズとなる場合がある。UHF帯の電波妨害によって、携帯機から車載装置への通信が成立しない場合には、通常の照合処理が成立しなくなるため、ユーザは携帯機の予備機能を用いる必要がある。
しかしながら、普段から携帯機を操作しないことに慣れてしまったユーザほど、咄嗟の場合に携帯機の予備機能を利用する方法を思い出すことが困難であり、例えば、車両に乗り込むことすらできずに立ち往生してしまうといった問題があった。
そこで、特許文献1では車載装置がUHF帯の電波妨害を検出した場合、予備機能を利用するための操作方法を案内する操作ガイド情報を携帯機の表示部に表示する電子キーシステムが提案されている。より具体的には、車載装置は、UHF帯の電波妨害を検出すると、LF帯の電波を用いて操作ガイド情報を表示するように指示する報知指示信号を携帯機に送信する。この報知指示信号を受信した携帯機は、表示部に操作ガイド情報を表示する。
2012−26189号公報
昨今、LF帯の電波を用いてスマートフォンなどの携帯端末を充電する非接触充電器が車両に搭載されるようになったり、車両のバッテリーを非接触で充電する装置が実用化されたりしつつある。すなわち、LF帯のノイズを発する機器が車両内外に増え始めており、このようなLF帯のノイズによる電波妨害も無視できなくなることが想定される。
LF帯の電波妨害によって車載装置と携帯機との無線通信が実施できない場合も、UHF帯の電波妨害の場合と同様に、通常の照合処理が成立しなくなるため、ユーザは携帯機の予備機能を用いる必要がある。
しかしながら、LF帯の電波妨害に関しては特許文献1の車載装置では検出できないため、前述のような報知指示信号を送信することはできず、携帯機に前述の操作ガイド情報は表示されない。このため、ユーザは予備機能を利用するための携帯機の操作方法が分からない問題が再び生じてしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、LF帯の電波妨害によって携帯機と車載装置との通信ができない場合でも、操作ガイド情報をユーザに提示することができる電子キーシステム及び携帯機を提供することにある。
その目的を達成するための電子キーシステムの第1の発明は、車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、車載装置は、携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、携帯機は、第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、携帯機側受信部で応答要求信号を受信した場合には、応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、携帯機側制御部で生成された応答信号を第2周波数帯の電波にて車載装置へ送信する携帯機側送信部
(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、携帯機は、さらに、携帯機側受信部の受信結果に基づいて、第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定した場合に、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え、応答要求信号は、一定の閾値以上の信号レベルとなっている状態が規定時間継続するバースト区間を先頭に備えてあって、第1周波数帯電波妨害判定部は、携帯機側受信部で受信している信号の信号レベルが閾値以上となっている継続時間が、規定時間に応じて定まる上限時間よりも長い場合に、電波妨害が有ると判定することを特徴とする。
上記目的を達成するための電子キーシステムの第2発明は、車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、車載装置は、携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、携帯機は、第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、携帯機側受信部で応答要求信号を受信した場合には、応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、携帯機側制御部で生成された応答信号を第2周波数帯の電波にて車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、携帯機は、さらに、携帯機側受信部の受信結果に基づいて、第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定した場合に、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え、携帯機側受信部は、複数の受信軸(21x、21y、21z)を備える受信アンテナ(21)を介して第1周波数帯の信号を受信し、携帯機側受信部は、さらに、複数の受信軸のうち、最も信号レベルが大きい値となっている受信軸を選択し、当該選択されている受信軸で受信している信号を復調して携帯機側制御部に出力する受信軸選択部(22b)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定された場合に、受信軸選択部で選択されている受信軸を無効とする受信軸無効化部(22c)と、を備え、受信軸選択部は、受信軸無効化部で無効とされていない受信軸のうちで最も信号レベルが大きい値となっている受信軸を選択することを特徴とする。
上記目的を達成するための電子キーシステムの第3発明は、車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、車載装置は、携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、携帯機は、第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、携帯機側受信部で応答要求信号を受信した場合には、応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、携帯機側制御部で生成された応答信号を第2周波数帯の電波にて車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、携帯機は、さらに、携帯機側受信部の受信結果に基づいて、第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定した場合に、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え、車載装置側送信部は、さらに、携帯機に対して、予め設定された制御を実施するように指示する携帯機制御信号を送信し、表示部に操作ガイド情報を表示している状態において、携帯機制御信号を携帯機側受信部で受信した場合には、操作ガイド情報表示処理部は操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする。
上記目的を達成するための電子キーシステムの第4発明は、車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、車載装置は、携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、携帯機は、第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、携帯機側受信部で応答要求信号を受信した場合には、応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、携帯機側制御部で生成された応答信号を第2周波数帯の電波にて車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、携帯機は、さらに、携帯機側受信部の受信結果に基づいて、第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定した場合に、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え、携帯機側送信部は、ユーザの操作に基づき、車載装置に対して、予め設定された制御を実施するように指示する車載装置制御信号を送信し、車載装置側受信部は、車載装置制御信号を受信し、車載装置は、車載装置制御信号を受信すると、当該車載装置制御信号に応じた制御を実施する車載装置側制御部(11)を備え、第1周波数帯電波妨害判定部は、車載装置制御信号の送信が完了すると電波妨害の有無を判定し、操作ガイド情報が表示部に表示されている状態において、第1周波数帯電波妨害判定部が電波妨害は無いと判定した場合には、操作ガイド情報表示処理部は操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする。
上記目的を達成するための電子キーシステムの第5発明は、車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、車載装置は、携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、携帯機は、第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、携帯機側受信部で応答要求信号を受信した場合には、応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、携帯機側制御部で生成された応答信号を第2周波数帯の電波にて車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、携帯機は、さらに、携帯機側受信部の受信結果に基づいて、第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、第1周波数帯電波妨害判定部で電波妨害が有ると判定した場合に、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、第1周波数帯電波妨害判定部に電波妨害の有無を判定するように指示するユーザ操作を受け付ける電波妨害確認操作受付部(25)と、を備え、第1周波数帯電波妨害判定部は、電波妨害確認操作受付部でユーザ操作を受け付けた場合に電波妨害の有無を判定し、操作ガイド情報が表示部に表示されている状態において、第1周波数帯電波妨害判定部が電波妨害は無いと判定した場合には、操作ガイド情報表示処理部は操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする。
以上の構成では、第1周波数帯電波妨害判定部が携帯機側受信部の受信結果に基づいて第1周波数帯の電波妨害が有ると判定した場合には、操作ガイド情報表示処理部が、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部に表示させる。
前述したように、車載装置から携帯機からへ信号を送信する場合には、第1周波数帯に相当するものとして、一般的にLF帯が利用される。第1周波数帯としてLF帯を利用している場合には、第1周波数帯電波妨害判定部はLF帯の電波妨害の有無を判定する構成となる。そして、第1周波数帯電波妨害判定部でLF帯の電波妨害が有ると判定した場合には、操作ガイド情報表示処理部が、携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部に表示させる。
したがって、以上の構成によれば、LF帯の電波妨害によって携帯機と車載装置との通信ができない場合でも、操作ガイド情報をユーザに提示することができ、ユーザは当該操作ガイド情報を確認することで携帯機の操作方法を把握することができる。
また、携帯機の発明は、上記電子キーシステムについての第1〜第5の発明の何れかに記載の携帯機の機能を備えることを特徴とする。
本実施形態に係る電子キーシステム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る車載装置1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 WAKE信号の構成の一例である。 本実施形態に係る携帯機2の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 LF受信アンテナ21及びLF受信部22の構成を説明するための概念図である。 制御IC20が実施する通信処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図6に示すフローチャートの続きである。 図6に示すフローチャートの続きである。 操作ガイド情報の表示例の一例である。 操作ガイド情報の表示例の一例である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る電子キーシステム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように電子キーシステム100は、車両Aに搭載される車載装置1、及びユーザBに携行される携帯機2を備えている。
また、車載装置1及び携帯機2は、携帯機2が車両A周囲の無線通信エリア内に入ったときに車両ドアのアンロック等の制御を実行するいわゆるスマートエントリー機能や、携帯機2が有するプッシュスイッチ24〜26の操作に応じて車両ドアの施錠/解錠等の制御を実行するいわゆるリモートキーレスエントリー機能を有する。なお、本実施形態では、車載エンジンを走行駆動源とする内燃機関車両に電子キーシステム100を適用した場合を例に挙げて以降の説明を行う。もちろん走行駆動源はエンジンに限らず、モータや、エンジンとモータを組み合わせたものであってもよい。
(車載装置1の構成)
続いて、図2を用いて、車載装置1の概略的な構成について説明を行う。図2は、車載装置1の概略的な構成を示すブロック図である。図2に示すように車載装置1は、スマートECU11、LF送信部12、UHF受信部13、エンジンスイッチ14、ドアアンテナ16a、室内アンテナ16b、トランク内アンテナ16c、及びトランク外アンテナ16dを備えている。スマートECU11と、LF送信部12、UHF受信部13、及びエンジンスイッチ14とは、車内LANなどによって相互通信可能にそれぞれ接続されている。
ドアアンテナ16a、室内アンテナ16b、トランク内アンテナ16c、及びトランク外アンテナ16dは、何れもLF送信部12から入力された電気信号をLF(Low Frequency)帯の電波として放射する送信用のアンテナである。ここでは、ドアアンテナ16a、室内アンテナ16b、トランク内アンテナ16c、及びトランク外アンテナ16dをまとめてLF送信アンテナと称する。
各LF送信アンテナ16a〜dから送信される電波の到達範囲(検知エリアとする)は、適宜設計されればよい。また、各LF送信アンテナ16a〜dの取り付け位置は、設計者が所望する検知エリアを形成するようにアンテナの指向性、電波の送信出力などを考慮して定めれば良い。
LF送信部12は、スマートECU11から入力された信号を変調し、各LF送信アンテナ16a〜dを介してLF帯(例えば30kHz〜300kHz)の電波にて携帯機2に信号(すなわち情報)を送信する。LF送信部12から送信される信号は、各LF送信アンテナ16a〜dの検知エリアに到達する。このLF送信部12が請求項に記載の車載装置側送信部に相当し、LF帯が請求項に記載の第1周波数帯に相当する。
UHF受信部13は、UHF(Ultra High Frequency)アンテナを有しており、UHF帯(例えば300MHz〜3GHz)の電波にて携帯機2から送信されてくる信号(情報)を当該UHFアンテナで受信する。また、UHF受信部13は、スマートECU11に接続されており、UHFアンテナで受信した信号を復調してスマートECU11に出力する。このUHF受信部13が請求項に記載の車載装置側受信部に相当し、UHF帯が請求項に記載の第2周波数帯に相当する。
エンジンスイッチ14は、図示しない車載エンジンを動作開始するべくユーザBが操作するためのプッシュスイッチであり、スマートECU11に接続されている。エンジンスイッチ14は、所謂「オフ」、アクセサリ電装機器に通電させる「アクセサリ」、エンジンの点火系に通電を行う「IGオン」といった3つの電源ポジションの切り替えができる。また、エンジンスイッチ14は、ユーザBによって上述の切り替え操作がされると、その旨を示す電気信号をスマートECU11に出力する。そして、スマートECU11は、この電気信号に基づいて、車両Aの状態を制御する。
例えば、スマートECU11は、ユーザBより「IGオン」へと切り替える操作が為されたことを示す電気信号がエンジンスイッチ14より入力されると、エンジン始動が許可される状態にあるか否かを判断する。そして、エンジン始動が許可される状態にあれば、スマートECU11からエンジン制御系へエンジン始動信号が伝達されるようになっている。
なお、エンジン始動が許可される状態とは、後述する照合処理済みの携帯機2が車室内に存在しており、かつ、図示しないブレーキペダルセンサが、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出している状態とする。携帯機2が車室内に有るか否かは室内アンテナ16bからLF帯の信号(指示)を送信し、携帯機2から返送される信号(応答)がUHF受信部13で受信されたか否かで検出すればよい。
また、車載装置1は、携帯機2にLF帯の誘導結合による電力を送信しつつ通信(いわゆるトランスポンダ通信)する送受信部(図示略)を備え、当該トランスポンダ通信によって携帯機2との照合が成立している場合にも、エンジン始動が許可される状態となる構成とする。例えばトランスポンダ通信を実施するための送受信部をエンジンスイッチ14に備えさせておくことで、ユーザBはエンジンスイッチ14に携帯機2をかざすことで、当該トランスポンダ通信を実施させることができるものとする。もちろん、トランスポンダ通信を実施するための構成は、これに限らない。例えばインストゥルメントパネルなどに携帯機2を挿入するキースロットを備えておき、当該キースロットに携帯機2が挿入されている場合にトランスポンダ通信を実施する構成でも良い。
スマートECU11は、コンピュータとして構成されており、周知のCPU、I/O、RAMなどの揮発性メモリ、不揮発性メモリ、及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示略)を備えている。不揮発性メモリには、種々の処理を実行するためのプログラムが記憶されている。スマートECU11は、不揮発性メモリに記憶されているプログラムに従って、例えば、前述のスマートエントリー機能やリモートキーレスエントリー機能に関する処理を実行する。このスマートECU11が請求項に記載の車載装置側制御部に相当する。
例えば、スマートECU11は、車両Aの駐車時には、携帯機2を後述するスリープモードから起動モードへと復帰させるためのWAKE信号を一定の送信周期S(例えば500ミリ秒)で各LF送信アンテナ16a〜dから送信させる処理を実施する。
ここで、スマートECU11がLF送信部12に送信させるWAKE信号の構成の一例を、図3を用いて説明する。図3に示すように、本実施形態におけるWAKE信号は、先頭に所定長のバースト(先頭バーストとする)を備え、先頭バーストの後ろにWAKEコマンドを備えている。なお、ここでのバーストとは、信号レベル(例えばRSSIの値)が所定の閾値Th以上となっている連続した信号を指し、バーストの継続時間をバーストの長さや、バースト長とも称する。閾値Thは、適宜設計されればよい。また、先頭バーストの継続時間は適宜設計されればよく、予め規定された長さ(すなわち、規定長)Twとする。この先頭バーストが請求項に記載のバースト区間に、規定長Twが請求項に記載の規定時間にそれぞれ相当する。
また、本実施形態では一例として、デジタル変調方式としてASK(Amplitude Shift Keying)方式を用い、デジタル信号における「0」,「1」のバイナリ状態を周知のマンチェスターコードで表す構成とする。すなわち、信号レベルがローレベルからハイレベルへの遷移(立上り)するビットを「0」とし、信号レベルがハイレベルからローレベルへの遷移(立下がり)するビットを「1」とする。すなわち、本実施形態のWAKEコマンドは「00100」となる。このWAKE信号が請求項に記載の応答要求信号に相当する。
スマートECU11が、LF送信部12を介して携帯機2に送信する信号には、上述のWAKE信号の他、携帯機2が正規の携帯機であるかを照合するための照合要求信号がある。照合要求信号は、例えばチャレンジコードを含んでおり、携帯機2に当該チャレンジコードに対して算出したレスポンスコードと、当該携帯機2のIDコードとを含む照合応答信号を送信するように要求するものである。なお、スマートECU11は、携帯機2に送信したチャレンジコードに対してスマートECU11自身もレスポンスコードを算出しておく。そして、携帯機2から返送された照合応答信号のレスポンスコードと自身の算出したレスポンスコードが一致するか、また、IDコードが予め不揮発性メモリに登録されているものと一致するかなどによって、照合を実施する。
また、車載装置1は、上述のWAKE信号や照合要求信号の他、携帯機2の動作を制御するコマンドを含む制御信号(請求項に記載の携帯機制御信号)を送信する。例えば車載装置1は、携帯機2が起動モードを維持したまま待機するように指示する待機指示信号を送信する。待機指示信号を受信した携帯機2は、後述するタイマーをリセットして、起動モードを維持する。
なお、スマートECU11から携帯機2に送信する種々の信号の中で、照合要求信号はチャレンジコードを含むため、一般的に照合要求信号が最も長いビット列からなる信号であることが多い。ビット列が長ければ長いほど、送信途中においてノイズによって妨害される確率が高まるため、携帯機2は受信しにくくなる。したがって、携帯機2からすると、照合要求信号が最も受信しにくい信号となる。
(携帯機2の構成)
まず、図4を用いて携帯機2の概略的な構成について説明を行う。携帯機2は、図4に示すように、制御IC20、LF受信アンテナ21、LF受信部22、UHF送信部23、プッシュスイッチ24〜26、バイブレータ27、スピーカ28、及び表示部29を備えている。制御IC20と、LF受信部22、UHF送信部23、プッシュスイッチ24〜26、バイブレータ27、スピーカ28、及び表示部29とは、それぞれ相互通信可能に接続されている。
LF受信アンテナ21は、LF帯の電波を受信して電気信号に変換してLF受信部22に出力する。このLF受信アンテナ21は、図5に示すように、それぞれが互いに直交するように配置されたX方向受信軸21x、Y方向受信軸21y、及びZ方向受信軸21zの3軸アンテナにより構成されている。X方向受信軸21x、Y方向受信軸21y、及びZ方向受信軸21zで受信した信号は、それぞれLF受信部22に入力される。このLF受信アンテナ21が請求項に記載の受信アンテナに相当する。
LF受信部22は、車載装置1から送信されてくるLF帯の信号(情報)を、LF受信アンテナ21を介して受信し、復調して制御IC20に出力する。LF受信部22は、図5に示すように、受信強度測定部22a、受信軸選択部22b、及び受信軸無効化部22cを備えている。なお、このLF受信部22が請求項に記載の携帯機側受信部に相当する。
受信強度測定部22aは、各受信軸21x〜zで受信した信号の信号レベル(すなわち受信レベル)を測定する。受信強度測定部22aは、例えば周知のRSSI回路で実現すればよい。受信軸選択部22bは、次に述べる受信軸無効化部22cで有効とされている受信軸のうち、最も受信レベルが高い受信軸で受信した信号を選択する。そして、LF受信部22は、この受信軸選択部22bで選択された受信軸で受信した信号を復調して制御IC20に出力する。
受信軸無効化部22cは、制御IC20の指示に基づいて、受信軸の有効/無効を切り替える。ある受信軸が有効である状態とは、受信軸選択部22bの選択の候補となっている状態であり、受信軸が無効である状態とは、受信軸選択部22bの選択の候補外となっている状態を指す。
本実施形態では一例としてLF受信部22に、受信軸選択部22bと受信軸との接続/切断状態を切り替えるスイッチ(図示略)を受信軸毎に設ける。そして、受信軸無効化部22cは、無効化する受信軸に接続するスイッチを切断状態に設定することで、当該受信軸を無効化する構成とするが、これに限らない。各受信軸21x〜zと受信軸選択部22bとの間にスイッチを設けずに、無効化するべき受信軸からの信号をソフトウェア処理によって無効とする構成としても良い。なお、受信軸無効化部22cは、3つの受信軸21x〜zのうちの少なくとも1つは有効な状態を維持する。また、いったん無効化された受信軸は、無効化されてから一定時間経過した場合や、所定の条件を満たした場合(図7ステップS51など)に、再び有効化される。
このような構成によれば、受信レベルが最も高くても、その受信軸が、受信軸無効化部22cで無効化されていれば、受信軸選択部22bによって選択されることはない。
UHF送信部23は、UHFアンテナを有しており、当該UHFアンテナを介して車載装置1にUHF帯の電波にて信号(情報)を送信する。UHF送信部23は、制御IC20から入力された信号を変調してUHFアンテナから送信する。UHF送信部23から送信されるUHF帯の信号としては、WAKE信号への応答となる応答信号や、照合信号への応答となる照合応答信号、車載装置1の動作を制御するコマンドを含む制御信号(請求項に記載の車載装置制御信号)などがある。このUHF送信部23が請求項に記載の携帯機側送信部に相当する。
プッシュスイッチ24〜26は、主にリモートキーレスエントリー機能を利用するためのスイッチである。例えば、プッシュスイッチ24がユーザBによってワンプッシュ操作された場合には、全ドアを施錠するように指示するコマンドを含む制御信号を、UHF送信部23を介して車載装置1に送信するようになっている。当該制御信号を受信した車載装置1は、図示しないボディECUに全ドアを施錠させるように指示をする。すなわち、プッシュスイッチ24がユーザBによってワンプッシュ操作された場合には、全ドアの施錠が行われる。
また、プッシュスイッチ25がワンプッシュ操作された場合には、全ドアの解錠が行われ、プッシュスイッチ26がワンプッシュ操作された場合には、トランクのみアンロックが行われるようになっている。その他、プッシュスイッチ26が長押しされた場合は、車両Aのエアコンを作動させるなどの機能に対応していても良い。
また、プッシュスイッチ25が長押しされた場合には、制御IC20はLF受信部22で受信している信号の受信レベルを取得するようになっている。なお、LF帯の信号の受信レベルを測定した結果、その受信レベルが予め設計されたレベル以上である場合には、表示部29に後述する操作ガイド情報を表示させる。長押し操作された場合のプッシュスイッチ25が請求項に記載の電波妨害確認操作受付部に相当する。
バイブレータ27は、制御IC20の指示に従って、携帯機2の振動を発生させるものであって、周知の振動子を用いて構成することができる。スピーカ28は、制御IC20の指示に従って、警告音や音声を出力する。表示部29は、制御IC20の指示に従ってテキストや画像を表示するものであって、例えば液晶パネルや有機ELパネル、電子ペーパー等を用いて構成することができる。
制御IC20は、周知のマイクロコンピュータとして構成されており、CPU、I/O、RAMなどの揮発性メモリ(いずれも図示略)、不揮発性のメモリ20a、及びこれらの構成を接続するバスライン(図示略)などを備えている。メモリ20aには、WAKE信号や照合要求信号などの車載装置1から送信される種々の信号のパターンが登録されている。また、メモリ20aには、車載装置1から受信した信号に対する応答となる信号を生成するためのプログラムなど、制御IC20が種々の処理を実行するためのプログラムが格納されている。
そして、制御IC20は、メモリ20aに格納されているプログラムに基づいて種々の処理を実行することで、例えば前述のスマートエントリー機能やリモートキーレスエントリー機能を実現する。この制御IC20が請求項に記載の携帯機側制御部に相当する。
なお、携帯機2は、動作の状態として、スリープモード、準起動モード、及び起動モードを備えている。スリープモードでは、制御IC20に動作用のクロック信号が供給されておらず(つまり、クロック停止)、制御IC20の機能が停止している。
携帯機2は、スリープモード時においてバーストを受信すると、準起動モードへと移行して、クロック信号を制御IC20に供給し、携帯機2が備える機能のうちの一部だけを動作させる状態になる。準起動モードにおいて動作させる機能は、LF受信部22で受信している信号がWAKE信号であるか否かを判定する機能などである。
そして、車載装置1が送信した信号が正規のWAKE信号であった場合には、携帯機2は、準起動モードから起動モードへと移行する。また、スリープモード時においてプッシュスイッチ24〜26の何れかがユーザBによってワンプッシュ操作(または長押し操作)された場合にも、起動モードへと移行する。
起動モードでは、車載装置1から受信する信号に対する応答となる信号(応答信号や照合応答信号など)を生成してUHF送信部23に送信させたり、後述する操作ガイド表示処理を実施したりなどの種々の処理を実施する。携帯機2は、起動モード時において車載装置1からの信号を受信しない状態が一定時間継続すると、スリープモードに移行する。
なお、これら携帯機2の動作の状態は、適宜定義されればよく、ここでは便宜上、スリープモード、準起動モード、及び起動モードの3つの状態を定義したが、スリープモードと起動モードだけであってもよい。
また、携帯機2は、図示しないメカニカルキーや、LF帯の誘導結合による電力で車載装置1と通信するトランスポンダ機能を備えている。例えばメカニカルキーは、通常時は携帯機2の筐体に収容されており、ユーザBは図示しないスイッチを押下することによって、メカニカルキーを筐体外部に出すことができる。
(通信処理)
ここで、図6のフローチャートを用いて、携帯機2の制御IC20が実施する通信処理について説明する。本処理は、メモリ20aに格納されているプログラムに基づいて開始される。一例として携帯機2がスリープモードに移行した時に開始されるものとする。
まず、ステップS1では、プッシュスイッチ24〜26の何れかが操作されたか否かを判定する。プッシュスイッチ24〜26の何れかが操作された場合には、ステップS1がYESとなって図8のステップS21に移る。また、プッシュスイッチ24〜26の何れに対しても操作されていない場合は、ステップS1がNOとなってステップS3に移る。
ステップS3では、バーストを受信しているか否かを判定する。バーストを受信している場合には、ステップS3がYESとなってステップS5に移る。また、バーストを受信していない場合は、ステップS3がNOとなってステップS1に戻る。
ステップS5では、携帯機2は準起動モードとなって、LF受信部22で受信している信号がWAKE信号であるか否かを判定する機能を動作させ、ステップS7に移る。
ステップS7では、受信しているバーストの長さが所定の閾値Tminより長いか否かを判定する。バーストの長さが閾値Tminより長い場合には、ステップS7がYESとなってステップS9に移る。また、バーストの長さが所定の閾値Tmin以下である場合にはステップS7がNOとなってステップS1に戻る。なお、この閾値Tminは、WAKE信号の先頭バーストの規定長Twよりも小さい範囲において、ばらつきを含めた先頭バースト長の下限値に対し、適宜余裕を持たせた値に設計されればよい。例えば閾値Tminは規定長Twの半分とすればよく、閾値Tminが請求項に記載の下限時間に相当する。
ステップS9では、受信しているバーストの長さが所定の閾値Tmax未満であるか否かを判定する。受信しているバーストの長さが所定の閾値Tmax未満である場合には、ステップS9がYESとなってステップS11に移る。また、受信しているバーストの長さが所定の閾値Tmax以上である場合には、ステップS11がNOとなってステップS13に移る。なお、この閾値Tmaxは、WAKE信号の先頭バーストの規定長Tw以上となる範囲において、ばらつきを含めた先頭バースト長の上限値に対し、適宜余裕を持たせた値に設計されればよい。例えば閾値Tmaxは規定長Twの1.5倍程度に設定しておけば良い。このステップS9、及び後述するステップS11、S55を実施する制御IC20が請求項に記載の第1周波数帯電波妨害判定部に相当する。また、閾値Tmaxが請求項に記載の上限時間に相当する。
以上のステップS7からステップS9の処理では、現在受信しているバーストの長さから、現在受信しているバーストがWAKE信号の先頭バーストであるか否かを判定している。言い換えれば、閾値Tminは、WAKE信号の先頭バーストの下限を規定しており、閾値Tmaxは、先頭バーストの上限を規定している。そして、現在受信しているバーストの長さがこの下限から上限までの範囲に含まれる場合に、ステップS11へと移る構成としている。
ステップS11では、ステップS3で受信したバーストに後続するビット列が、予めメモリ20aに登録されているWAKEコマンドのパターンと一致するか否かを判定する。バーストに後続するビット列が、WAKEコマンドのパターンと一致する場合には、ステップS11がYESとなってステップS17に移る。また、バーストに後続するビット列が、WAKEコマンドのパターンと一致しない場合には、ステップS11がNOとなってステップS13に移る。なお、ここでの一致とは、完全な一致に限らず、部分的な一致であってもよい。
ステップS13では、ガイド表示処理を実施してステップS15に移る。このステップS15のガイド表示処理では、電波妨害が発生した状況に応じて、ユーザBが行うべき操作を案内する操作ガイド情報を表示部29に表示させる。操作ガイド情報として表示される内容は、例えば図9や図10に示すように、メカニカルキーの使用方法やトランスポンダ機能を用いたエンジンの始動方法などの、携帯機2の予備機能を利用するための操作方法を案内すればよい。
なお、上述のガイド表示処理を行う際には、スピーカ28を予め定められた吹鳴パターンで吹鳴させたり、バイブレータ27を予め定められた振動パターンで振動させたりしてもよい。このような構成により、携帯機をポケットやカバンにしまっていたとしても、速やかに表示を確認するようユーザに注意喚起することができる。なお、これら報知内容としての表示用画像のデータ,吹鳴パターン,振動パターンは、メモリ20aに登録しておけばよい。このステップS13及び後述のステップS59を実施する制御IC20が請求項に記載の操作ガイド情報表示処理部に相当する。
ステップS15では、受信軸選択部22bで現在選択されている受信軸を無効化するように受信軸無効化部22cに指示して、ステップS1に戻る。これは、次に述べる理由を考慮した処理である。まず、LF受信部22は、指向性の違うX,Y,Z方向受信軸21x〜zのそれぞれで受信した信号のうち、受信軸選択部22bで選択される、最も受信レベルの高い受信軸の信号を復調して制御IC20に出力している。したがって、ある受信軸がWAKE信号を受信していても、その受信レベルよりも強いノイズを他の受信軸が受信している場合には、WAKE信号が制御IC20に伝達されない。
例えば、3つの受信軸21x〜zのうち、最も受信レベルが高いX方向受信軸21xが受信している信号がノイズであり、かつ、2番目に受信レベルが高いY方向受信軸21yが受信している信号がWAKE信号であるとする。この場合、Y方向受信軸21yで受信しているWAKE信号ではなく、X方向受信軸21xで受信しているノイズが制御IC20に出力されるため、制御IC20はWAKE信号を取得できない。
しかしながら、このような状況において一時的にX方向受信軸21xを無効化すれば、Y方向受信軸21yが受信しているWAKE信号を制御IC20に出力できるようになる。そこで、本実施形態では、閾値Tmaxよりも長いバーストを受信した場合や、バースト長が閾値TminからTmaxの間に収まっていても、そのバーストに後続するビット列がWAKE信号ではなかった場合には、ステップS15において受信軸選択部22bで現在選択している受信軸を無効化する。これによって、他の受信軸でWAKE信号を受信している場合には、そのWAKE信号を制御IC20に出力できるようになる。
ステップS17では、起動モードへと移行して、ステップS19に移る。ステップS19では、WAKE応答信号を生成し、UHF送信部23を介して車載装置1に送信する。WAKE応答信号の送信が完了すると、図7のステップS41に移る。
ステップS41では、タイマーをスタートさせる。このタイマーは、上述のクロックを基準信号として作動する。ステップS43では、信号を受信したか否か判定する。信号を受信した場合には、ステップS43がYESとなってステップS45に移る。また、車載装置1から信号を受信していない場合には、ステップS43がNOとなって、ステップS63に移る。
ステップS45では、前ステップS43で受信した信号が、照合要求信号であるか否かを判定する。照合要求信号である場合には、ステップS45がYESとなってステップS47に移る。照合要求信号ではない場合には、ステップS45がNOとなってステップS55に移る。ステップS47では、携帯機2は、UHF送信部23から、照合要求信号に対する照合応答信号を生成して送信し、ステップS49に移る。
ステップS49では、表示部29に操作ガイド情報を表示させている場合には、当該操作表示ガイド情報の表示を解除して、ステップS51に移る。なお、表示部29に操作ガイド情報を表示させていない場合には、そのままステップS51に移ればよい。ステップS51では、受信軸無効化部22cで無効化されている受信軸が存在する場合には、全ての受信軸を有効化させて、ステップS53に移る。なお、無効化されている受信軸が存在しない場合は、そのままステップS53に移れば良い。
ステップS53では、タイマー値を例えばゼロクリアする等してリセットする。但し、タイマーの作動は継続しているので、タイマー値はゼロから再び増加していく。
ステップS55では、ステップS43で受信した信号が、予めメモリ20aに登録されているコマンドのいずれかに該当するか否かを判定する。メモリ20aに登録されているコマンドのいずれかに該当する場合には、ステップS55がYESとなってステップS57に移る。また、メモリ20aに登録されているコマンドの何れにも該当しない場合には、ステップS55がNOとなってステップS59に移る。ステップS57では、該当したコマンドに対応する処理を実施してステップS59に移る。例えば、待機指示信号を受信した場合には、何もせずにステップS53に移り、タイマー値をリセットして起動モードを維持する。
ステップS59では、表示部29に操作ガイド表示を表示させてステップS61に移る。ステップS61では、受信軸選択部22bで現在選択されている受信軸を無効化するように受信軸無効化部22cに指示して、ステップS63に移る。
ステップS63では、タイマー値を参照し、タイマー値が予め定められた値(例えば500ms)を上回った(タイムアップした)か否かを判定する。タイムアップしている場合には、ステップS63がYESとなって、ステップS65に移る。また、まだタイムアップしていない場合には、ステップS63がNOとなってステップS43に戻る。ステップS65では、クロックを停止してスリープモードに移行して本フローを終了する。
図8のステップS21では、起動モードへと移行して、ステップS23に移る。ステップS23では、ステップS1でプッシュスイッチ24〜26に対して為された操作に対応する処理(すなわち、リモートキーレスエントリー機能の処理)を実施して、ステップS25に移る。例えば、プッシュスイッチ24がワンプッシュ操作された場合には、全ドアの施錠が行うように指示するコマンドを含む信号を、UHF送信部23を介して車載装置1に送信させる。
ステップS25では、表示部29に操作ガイド情報を表示させているか否かを判定する。操作ガイド情報を表示している場合には、ステップS25がYESとなってステップS27に移る。また、操作ガイド情報を表示していない場合には、ステップS25がNOとなって図7のステップS65に移る。
ステップS27では、LF受信部22が受信している信号の受信レベルが所定の閾値Thよりも小さいか否かを判定する。受信レベルが所定の閾値Thよりも小さい場合にはステップS27がYESとなってステップS29に移る。また、受信レベルが所定の閾値Th以上となっている場合には、ステップS27がNOとなって図7のステップS65に移る。
ステップS29では、表示部29における操作表示ガイド情報の表示を解除して、ステップS31に移る。ステップS31では、受信軸無効化部22cで無効化されている受信軸を有効化させて、図7のステップS65に移る。
なお、ステップS23で、車載装置1にリモートキーレスエントリー機能を実施するための信号を送信した直後は、車載装置1は携帯機2が送信したコマンドに応じた処理を実施するため、携帯機2に対して信号を送信することはない。したがって、ステップS27の時点において、LF受信アンテナ21が受信している信号の受信レベルは、車載装置1以外の機器から送信されているLF帯の信号(すなわちノイズ)の受信レベルを表している。このため、ステップS27においてLF受信部22が受信している信号の受信レベルが閾値Thよりも低ければ、電波妨害は解消したことを意味する。
もちろん、ステップS23を実施する度にステップS27を実施して受信レベルを測定してもよいが、本実施形態のように、操作ガイド情報を表示している場合(ステップS25 YES)のみステップS27を実施する構成とすることで、無駄な電力消費を低減することができる。
(本実施形態のまとめ)
以上の構成によると、LF帯の電波妨害が有ると判定した場合(ステップS9、S11、S55 NO)には、操作ガイド情報を表示部29に表示させる。したがって、LF帯の電波妨害によって携帯機2と車載装置1との通信ができない場合でも、操作ガイド情報をユーザBに提示することができ、ユーザBは当該操作ガイド情報を確認することで携帯機の操作方法を把握することができる。
また、本実施形態では、LF受信部22が受信しているバーストの長さが閾値Tmax以上であった場合(ステップS9 NO)には、操作ガイド情報を表示する一方、受信しているバーストの長さが閾値Tmin以下であった場合(ステップS7 NO)には、操作ガイド情報を表示部29に表示させない構成とした。これは、次の理由を考慮したものである。まず、相対的に短いバースト長のノイズは、発生する頻度は多いが、車載装置1と携帯機2との通信を妨害する可能性は低い。したがって、このような短いバースト長のノイズを受信する度に、操作ガイド情報を逐次表示させると、誤報によってユーザBを困惑させる恐れが生じる上に、携帯機2の電力を無駄に消費してしまう。
そこで、本実施形態のように、受信しているバーストの長さが閾値Tmin以下であった場合(ステップS7 NO)には、操作ガイド情報を表示部29に表示させない構成とすることで、誤報とバッテリーの無駄な電力消費を抑制することができる。
さらに、受信している信号のバースト長が閾値TminからTmaxの間に収まっているが、そのバーストに後続するビット列がWAKEコマンドではなかった場合(ステップS11 NO)も、WAKEコマンド待ちの状態において違う信号が受信された、すなわち電波妨害の疑いがあることを意味している。このため、ステップS11がNOとなる場合も操作ガイド情報を表示させることで、ユーザBに電波妨害によって車載装置1との通信が実施できない状態であることを示すとともに、携帯機2の操作方法を案内することができる。
なお、本実施形態では、LF受信部22が受信しているバーストの継続時間や、当該バーストに後続するビット列が予めメモリ20aに登録されている信号のパターンと一致するかなどによって、電波妨害の有無を判定する構成としたがこれに限らない。
LF受信部22の受信結果として、受信レベルが所定の閾値Th以上であって、かつ、メモリ20aに登録されている信号のパターンとは一致しない信号を受信した場合に電波妨害があると判定すればよい。また、受信している信号が、予め定められる変調方式や符号化方式(ここではマンチェスターコード)の形式に則っていない場合に、電波妨害があると判定しても良い。すなわち、LF受信部22が受信している信号の受信レベルや、バースト長、変調方式、符号化方式、復号化したビット列が正規のコマンドと一致するかなどを組み合わせて、電波妨害があるか否かを判定すればよい。
また、本実施形態では、照合要求信号を受信できた場合(ステップS45 YES)には、操作ガイド情報の表示を解除する構成とした(ステップS49)。これは、車載装置1から携帯機2に送信されるLF帯の信号の中で、一般的に照合要求信号が最も長いため、前述したように携帯機2からすると、照合要求信号が最も受信しにくい。したがって、照合要求信号を受信できた場合には、車載装置1と携帯機2間の通信を実施する上で、LF帯の電波妨害は解消された可能性が高いためである。
もちろん、他の態様として、車載装置1が送信する信号のうち、照合要求信号以外の信号を受信した場合にも、操作ガイド情報の表示を解除するようにしてもよい。ただし、例えば周期的なノイズが発生しているような場合、相対的に短いコマンドを受信できた場合でも、照合要求信号など比較的長いコマンドを含む信号は受信エラーとなってしまうことに留意する。すなわち、本実施形態のように、照合要求信号を受信できた場合に、操作ガイド情報の表示を解除する態様がより確実である。
さらに、本実施形態では、ステップS27でLF帯の信号の受信レベルを自動的に測定するほか、ユーザBの操作(プッシュスイッチ25の長押し)に基づいても、受信レベルを測定できる構成としている。例えばユーザBは、スマートエントリー機能が作動しなかった場合、携帯機2を手にとって何か不具合が生じているかを確認することが予想される。そのようなユーザBの行動を想定すると、LF帯の信号の受信レベルを、ユーザB自身の操作に基づいて確認できる構成とすることが好ましい。LF帯の信号の受信レベルを、ユーザB自身の操作に基づいて確認できる構成とすることで、ユーザBは、スマートエントリー機能が作動しない原因を調べることができ、ユーザBに納得感を提供することができるようになる。
なお、本実施形態ではユーザBは、プッシュスイッチ25を長押しすることによって携帯機2にLF帯の信号の受信レベルを測定させる構成としたがこれに限らない。プッシュスイッチ25を一定時間内に複数回プッシュ操作するなどの、予め設定されている操作を実施することによって携帯機2にLF帯の信号の受信レベルを測定させる構成でも良い。また、LF帯の信号の受信レベルを測定するためのプッシュスイッチを新たに配置してもよい。
A 車両、B ユーザ、100 電子キーシステム、1 車載装置、11 スマートECU(車載装置側制御部)、12 LF送信部(車載装置側送信部)、13 UHF受信部(車載装置側受信部)、2 携帯機、20 制御IC(携帯機側制御部)、S9・S11・S55 第1周波数帯電波妨害判定部、S13・S59 操作ガイド情報表示処理部、21 LF受信アンテナ(受信アンテナ)、22 LF受信部(携帯機側受信部)、22a 受信強度測定部、21b 受信軸選択部、21c 受信軸無効化部、23 UHF送信部(携帯機側送信部)、24〜26 プッシュスイッチ(25 電波妨害確認操作受付部)、27 バイブレータ、28 スピーカ、29 表示部

Claims (13)

  1. 車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、
    前記車載装置は、
    前記携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、
    前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、
    前記携帯機側受信部で前記応答要求信号を受信した場合には、前記応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、
    前記携帯機側制御部で生成された前記応答信号を第2周波数帯の電波にて前記車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、
    前記携帯機は、さらに、
    前記携帯機側受信部の受信結果に基づいて、前記第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定した場合に、前記携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え
    前記応答要求信号は、一定の閾値以上の信号レベルとなっている状態が規定時間継続するバースト区間を先頭に備えてあって、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部は、前記携帯機側受信部で受信している信号の信号レベルが前記閾値以上となっている継続時間が、前記規定時間に応じて定まる上限時間よりも長い場合に、前記電波妨害が有ると判定することを特徴とする電子キーシステム。
  2. 請求項において、
    前記操作ガイド情報表示処理部は、前記携帯機側受信部で受信している信号の信号レベルが前記閾値以上となっている継続時間が、前記規定時間に応じて定まる下限時間よりも短い場合には、前記操作ガイド情報を前記表示部に表示させないことを特徴とする電子キーシステム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記応答要求信号は、予め設定されているビット列を前記バースト区間よりも後ろに備えてあって、
    前記携帯機は、
    前記ビット列と一致する信号を前記携帯機側受信部で受信した場合に、前記携帯機側制御部で前記車載装置が送信した前記応答要求信号を受信したと判定して前記応答信号を返送する一方、
    前記ビット列と一致しない信号を前記携帯機側受信部で受信した場合には、前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定することを特徴とする電子キーシステム。
  4. 請求項1からの何れか1項において、
    前記携帯機側受信部は、複数の受信軸(21x、21y、21z)を備える受信アンテナ(21)を介して前記第1周波数帯の信号を受信し、
    前記携帯機側受信部は、さらに、
    複数の前記受信軸のうち、最も信号レベルが大きい値となっている前記受信軸を選択し、当該選択されている前記受信軸で受信している信号を復調して前記携帯機側制御部に出力する受信軸選択部(22b)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定された場合に、前記受信軸選択部で選択されている前記受信軸を無効とする受信軸無効化部(22c)と、を備え、
    前記受信軸選択部は、前記受信軸無効化部で無効とされていない前記受信軸のうちで最も信号レベルが大きい値となっている前記受信軸を選択することを特徴とする電子キーシステム。
  5. 車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、
    前記車載装置は、
    前記携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、
    前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、
    前記携帯機側受信部で前記応答要求信号を受信した場合には、前記応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、
    前記携帯機側制御部で生成された前記応答信号を第2周波数帯の電波にて前記車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、
    前記携帯機は、さらに、
    前記携帯機側受信部の受信結果に基づいて、前記第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定した場合に、前記携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え
    前記携帯機側受信部は、複数の受信軸(21x、21y、21z)を備える受信アンテナ(21)を介して前記第1周波数帯の信号を受信し、
    前記携帯機側受信部は、さらに、
    複数の前記受信軸のうち、最も信号レベルが大きい値となっている前記受信軸を選択し、当該選択されている前記受信軸で受信している信号を復調して前記携帯機側制御部に出力する受信軸選択部(22b)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定された場合に、前記受信軸選択部で選択されている前記受信軸を無効とする受信軸無効化部(22c)と、を備え、
    前記受信軸選択部は、前記受信軸無効化部で無効とされていない前記受信軸のうちで最も信号レベルが大きい値となっている前記受信軸を選択することを特徴とする電子キーシステム。
  6. 請求項1から5の何れか1項において、
    前記車載装置側送信部は、さらに、前記携帯機に対して、予め設定された制御を実施するように指示する携帯機制御信号を送信し、
    前記表示部に前記操作ガイド情報を表示している状態において、前記携帯機制御信号を前記携帯機側受信部で受信した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  7. 車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、
    前記車載装置は、
    前記携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、
    前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、
    前記携帯機側受信部で前記応答要求信号を受信した場合には、前記応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、
    前記携帯機側制御部で生成された前記応答信号を第2周波数帯の電波にて前記車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、
    前記携帯機は、さらに、
    前記携帯機側受信部の受信結果に基づいて、前記第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定した場合に、前記携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え
    前記車載装置側送信部は、さらに、前記携帯機に対して、予め設定された制御を実施するように指示する携帯機制御信号を送信し、
    前記表示部に前記操作ガイド情報を表示している状態において、前記携帯機制御信号を前記携帯機側受信部で受信した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  8. 請求項6又は7において、
    前記車載装置側送信部は、さらに、前記携帯機と前記車載装置との照合を実施するための照合要求信号を送信し、
    前記表示部に前記操作ガイド情報を表示している状態において、前記照合要求信号を前記携帯機側受信部で受信した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  9. 請求項1からの何れか1項において、
    前記携帯機側送信部は、前記ユーザの操作に基づき、前記車載装置に対して、予め設定された制御を実施するように指示する車載装置制御信号を送信し、
    前記車載装置側受信部は、前記車載装置制御信号を受信し、
    前記車載装置は、前記車載装置制御信号を受信すると、当該車載装置制御信号に応じた制御を実施する車載装置側制御部(11)を備え、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部は、前記車載装置制御信号の送信が完了すると前記電波妨害の有無を判定し、
    前記操作ガイド情報が前記表示部に表示されている状態において、前記第1周波数帯電波妨害判定部が前記電波妨害は無いと判定した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  10. 車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、
    前記車載装置は、
    前記携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、
    前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、
    前記携帯機側受信部で前記応答要求信号を受信した場合には、前記応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、
    前記携帯機側制御部で生成された前記応答信号を第2周波数帯の電波にて前記車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、
    前記携帯機は、さらに、
    前記携帯機側受信部の受信結果に基づいて、前記第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定した場合に、前記携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、を備え
    前記携帯機側送信部は、前記ユーザの操作に基づき、前記車載装置に対して、予め設定された制御を実施するように指示する車載装置制御信号を送信し、
    前記車載装置側受信部は、前記車載装置制御信号を受信し、
    前記車載装置は、前記車載装置制御信号を受信すると、当該車載装置制御信号に応じた制御を実施する車載装置側制御部(11)を備え、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部は、前記車載装置制御信号の送信が完了すると前記電波妨害の有無を判定し、
    前記操作ガイド情報が前記表示部に表示されている状態において、前記第1周波数帯電波妨害判定部が前記電波妨害は無いと判定した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  11. 請求項1から10の何れか1項において、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部に前記電波妨害の有無を判定するように指示するユーザ操作を受け付ける電波妨害確認操作受付部(25)を備え、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部は、前記電波妨害確認操作受付部で前記ユーザ操作を受け付けた場合に前記電波妨害の有無を判定し、
    前記操作ガイド情報が前記表示部に表示されている状態において、前記第1周波数帯電波妨害判定部が前記電波妨害は無いと判定した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  12. 車両に搭載される車載装置(1)と、ユーザに携帯される携帯機(2)と、を含み、
    前記車載装置は、
    前記携帯機に第1周波数帯の電波にて応答要求信号を送信する車載装置側送信部(12)と、
    前記携帯機から送信される応答信号を受信する車載装置側受信部(13)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記第1周波数帯の信号を受信する携帯機側受信部(22)と、
    前記携帯機側受信部で前記応答要求信号を受信した場合には、前記応答要求信号に対する応答信号を生成する携帯機側制御部(20)と、
    前記携帯機側制御部で生成された前記応答信号を第2周波数帯の電波にて前記車載装置へ送信する携帯機側送信部(23)と、を備える電子キーシステム(100)であって、
    前記携帯機は、さらに、
    前記携帯機側受信部の受信結果に基づいて、前記第1周波数帯の電波妨害の有無を判定する第1周波数帯電波妨害判定部(S9、S11、S55)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部で前記電波妨害が有ると判定した場合に、前記携帯機の操作を案内する操作ガイド情報を表示部(29)に表示させる操作ガイド情報表示処理部(S13、S59)と、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部に前記電波妨害の有無を判定するように指示するユーザ操作を受け付ける電波妨害確認操作受付部(25)と、を備え、
    前記第1周波数帯電波妨害判定部は、前記電波妨害確認操作受付部で前記ユーザ操作を受け付けた場合に前記電波妨害の有無を判定し、
    前記操作ガイド情報が前記表示部に表示されている状態において、前記第1周波数帯電波妨害判定部が前記電波妨害は無いと判定した場合には、前記操作ガイド情報表示処理部は前記操作ガイド情報の表示を解除することを特徴とする電子キーシステム。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の電子キーシステムで用いられることを特徴とする携帯機。
JP2013177181A 2013-08-28 2013-08-28 電子キーシステム、及び携帯機 Expired - Fee Related JP6111936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177181A JP6111936B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子キーシステム、及び携帯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177181A JP6111936B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子キーシステム、及び携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045184A JP2015045184A (ja) 2015-03-12
JP6111936B2 true JP6111936B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52670892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177181A Expired - Fee Related JP6111936B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 電子キーシステム、及び携帯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501198B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-17 株式会社デンソー 車両用携帯機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206328B2 (ja) * 2008-11-03 2013-06-12 株式会社デンソー 電子キーシステム
JP5565752B2 (ja) * 2010-07-26 2014-08-06 株式会社デンソー 電子キーシステム,車載装置,および携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045184A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685073B2 (ja) 電子キーシステム
JP6167527B2 (ja) 車両用システム、電子キー、携帯端末、及び車載装置
CN102529884B (zh) 用于智能无钥匙进入启动轮询的二次感测
US20180053416A1 (en) User identification system and vehicular portable device
EP3330136B1 (en) Vehicle control system
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
KR101667990B1 (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
JP5173934B2 (ja) 電子キーシステム
JP2006138156A (ja) 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
JP5152010B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP2011184959A (ja) 携帯機
WO2015040835A1 (ja) 車両制御装置
JP2018107653A (ja) 車両用認証システム
JP5152011B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
US6924734B2 (en) Vehicular remote control apparatus and engine operation warning method
JP6234474B2 (ja) キーレスエントリシステム
JP5565752B2 (ja) 電子キーシステム,車載装置,および携帯機
JP6111936B2 (ja) 電子キーシステム、及び携帯機
JP2018071213A (ja) 携帯機器、および携帯機器の制御方法
JP2009197508A (ja) 電子制御装置、及び車両制御システム
JP2020100994A (ja) 車載装置
JP4474683B2 (ja) スマートキーレスシステム
JP6065861B2 (ja) 車両用アドバイス装置
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP2009174257A (ja) キーレスエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees