JP2019042985A - 液体タンク - Google Patents

液体タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2019042985A
JP2019042985A JP2017166851A JP2017166851A JP2019042985A JP 2019042985 A JP2019042985 A JP 2019042985A JP 2017166851 A JP2017166851 A JP 2017166851A JP 2017166851 A JP2017166851 A JP 2017166851A JP 2019042985 A JP2019042985 A JP 2019042985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
wall
tank
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984241B2 (ja
Inventor
誠 澤田石
Makoto Sawadaishi
誠 澤田石
尚己 木村
Naomi Kimura
尚己 木村
聖真 工藤
Shoshin Kudo
聖真 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017166851A priority Critical patent/JP6984241B2/ja
Priority to CN201810992594.7A priority patent/CN109421380B/zh
Priority to US16/117,438 priority patent/US10500867B2/en
Publication of JP2019042985A publication Critical patent/JP2019042985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984241B2 publication Critical patent/JP6984241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】移動可能なキャリッジ上に搭載され、ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクにおいて、気泡がヘッド側へ流入する可能性を低減できる技術を提供する。【解決手段】液体噴射ヘッドを備えたY方向に移動可能なキャリッジ上に搭載され、ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクは、液体を収容可能な液体室と、液体室に液体を注入可能な液体注入部と、液体室に大気を導入するための大気導入部と、液体室の底面に設けられた液体出口部と、液体室内に配置される分割壁と、を備える。分割壁は、液体タンクがキャリッジ上に装着された装着状態において、Y方向に垂直な第1分割壁を有し、液体室は、第1分割壁によって仕切られている複数の液体小室と、装着状態において、複数の液体小室同士を連通させる上部連通部と、装着状態において、上部連通部よりも下側に位置し、複数の液体小室同士を連通させる下部連通部と、を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、液体タンクの技術に関する。
従来、キャリッジ上のサブタンク内に、キャリッジ往復移動方向(単に「移動方向」ともよぶ)と直交する壁を設け、キャリッジの往復移動に伴うインク液面の波立ちによって生じるインクの泡立ちを減少させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特許第4259158号公報
従来の技術では、キャリッジの移動方向と直交する壁で仕切られた2つのインク室のうち、下流側のインク室からインクがヘッドに流出すると、インクの減少した下流側のインク室の上部空間に、上流側のインク室から壁の上端を超えてインクが供給される。これにより、インクが空気を挟み、インクが気泡を含んだ状態でヘッドへと供給される場合がある。したがって、ヘッド側に気泡が流入することでインク吐出不良を引き起こす場合がある。よって、従来から気泡がヘッド側へ流入する可能性を低減可能な技術が望まれている。また、上記課題は、キャリッジ上に搭載されるサブタンクに限られず、所定方向に移動可能なキャリッジ上に搭載される液体タンクに共通する。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、液体噴射ヘッドを備えたY方向に移動可能なキャリッジ上に搭載され、前記液体噴射ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクが提供される。この液体タンクは、前記液体を収容可能な液体室と、前記液体室に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体室に大気を導入するための大気導入部と、前記液体室の底面に設けられた液体出口部と、前記液体室内に配置される分割壁と、を備える。前記分割壁は、前記液体タンクが前記キャリッジ上に装着された装着状態において、前記Y方向に垂直な第1分割壁を有し、前記液体室は、前記第1分割壁によって仕切られている複数の液体小室と、前記装着状態において、前記複数の液体小室同士を連通させる上部連通部と、前記装着状態において、前記上部連通部よりも下側に位置し、前記複数の液体小室同士を連通させる下部連通部と、を有する。
この形態によれば、複数の液体小室同士が互いに高さが異なる上部連通部と下部連通部とによって連通しているので、液体消費により液体の液面が下降する際に、空気は上部連通部を介して隣接する液体小室に移動し、液体は下部連通部を介して隣接する液体小室に移動する。これにより、液体小室における液体が第1分割壁を乗り越えて移動することを抑制できる。また、液体小室の容積は液体室全体の容積より小さいため、キャリッジの移動により発生する液体の波立ちを抑制できるので、液体の泡立ちに起因した気泡発生を低減できる。したがって、気泡が液体噴射ヘッド側へ流入する可能性を低減できる。
(2)上記形態であって、前記液体室は、前記装着状態において、水平方向である前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行な液体視認壁であって、外部から前記液体室内の前記液体を視認可能な液体視認壁を有してもよい。この形態によれば、外部から液体室内の液体を視認可能な液体視認壁を有しているので、液体室内の液体の量を認識し易い。また、第1分割壁により気泡の発生が抑制された液面を見ることができるため、液体室内の液体の量をより正確に認識できる。
(3)上記形態であって、前記液体視認壁は、前記液体室に収容される前記液体の量の上限を示す上限標識部を有し、前記上部連通部は、前記装着状態において、前記上限標識部より上側に形成され、前記下部連通部は、前記装着状態において、前記上限標識部より下側に形成されていてもよい。この形態によれば、下部連通部は、装着状態において、上限標識部より下側に形成されているので、液体小室における液体が第1分割壁を乗り越えて移動することをさらに抑制できる。
(4)上記形態であって、前記第1分割壁は2つ以上設けられ、前記液体小室は3つ以上設けられていてもよい。この形態によれば、第1分割壁は2つ以上設けられ、液体小室は3つ以上設けられているので、液体小室の容積を液体室全体の容積よりもさらに小さくできる。これにより、キャリッジの移動により発生する液体の波立ちをさらに抑制できるので、気泡発生をさらに低減できる。
(5)上記形態であって、前記分割壁は、さらに、前記装着状態において、前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行であり、前記液体小室を仕切る第2分割壁を有いてもよい。この形態によれば、液体小室を仕切る分割壁は、第2分割壁を有しているので、液体小室の容積を液体室全体の容積よりもさらに小さくできる。これにより、キャリッジの移動により発生する液体の波立ちをさらに抑制し、気泡の発生をさらに低減できる。
(6)上記形態であって、前記上部連通部は、前記第1分割壁の上端部と前記液体室の天面との隙間によって形成され、前記下部連通部は、前記第1分割壁の下端部に設けられた下端凹部によって形成されていてもよい。この形態によれば、上部連通部と下部連通部とを容易に形成できる。
(7)上記形態であって、前記液体室は、前記液体タンクのタンク本体に形成された凹部と、前記凹部の開口を封止するフィルム部材と、によって形成され、前記分割壁は、前記凹部とは別体であってもよい。この形態によれば、第1分割壁及び第2分割壁が凹部と別体でない場合と比べて、液体室内への第1分割壁と第2分割壁とを液体室内に容易に形成できる。
(8)上記形態であって、前記液体出口部は、前記液体中の異物を捕捉するフィルター部材を有してもよい。この形態によれば、フィルター部材によって気泡などの異物の流出を抑制できる。
(9)上記形態であって、前記液体出口部は、前記Y方向に垂直な前記液体室を画定する壁のいずれか1つと、前記第1分割壁と、の間に形成されていてもよい。この形態によれば、液体出口部が配置されている領域において、波立ちを抑制できるので、液体出口部が空気に接触する可能性が低減できる。これにより、液体噴射ヘッドに気泡が流入する可能性を低減できる。
(10)上記形態であって、さらに、前記装着状態において、前記液体出口部の上方に位置し、かつ、前記液体室の天面より下方に位置する対向壁であって、前記液体出口部の少なくとも一部と対向する対向壁を備えていてもよい。この形態によれば、液体出口部の上部に発生する波の高さを対向壁により抑制できる。これにより、液体出口部が空気に接触する可能性をさらに低減できるので、液体噴射ヘッドに気泡が流入する可能性をさらに低減できる。
(11)上記形態であって、前記対向壁は、前記装着状態において、水平方向に対して傾斜していてもよい。この形態によれば、フィルター部材と対向壁との間に発生した気泡をフィルター部材から離れる方向に逃がしやすい。
(12)上記形態であって、前記対向壁は、前記第1分割壁に接続されていてもよい。この形態によれば、第1分割壁に接続されることによって位置が固定された対向壁を容易に提供できる。
(13)本発明の他の形態によれば、液体噴射ヘッドを備えたY方向に移動可能なキャリッジ上に搭載され、前記液体噴射ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクが提供される。この液体タンクは、前記液体を収容可能な液体室と、前記液体室内に前記液体を注入可能な液体注入部と、前記液体室に大気を導入するための大気導入部と、前記液体室の底面に設けられた液体出口部と、前記液体タンクが前記キャリッジ上に装着された装着状態において、前記液体出口部の上方であり、かつ、前記液体室の天面より下方であり、前記液体出口部の少なくとも一部と対向する対向壁と、を備える。この形態によれば、液体タンクは、液体室の天面より下方であり、液体出口部の少なくとも一部と対向する対向壁部を備えるので、液体出口部の上部に発生する波の高さを対向壁により抑制できる。これにより、液体出口部が空気に接触する可能性を低減できるので、液体噴射ヘッドに気泡が流入する可能性を低減できる。
(14)上記形態であって、前記液体室は、前記装着状態において、水平方向である前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行な液体視認壁であって、外部から前記液体室内の前記液体を視認可能な液体視認壁を有し、前記液体視認壁は、前記液体室に収容される前記液体の量の下限の目安を示す下限標識部を有し、前記対向壁の前記液体出口部と対向する少なくとも一部は、前記装着状態において、前記下限標識部の高さと同じ又は低い位置に配置されてもよい。この形態によれば、対向壁の液体出口部と対向する少なくとも一部は、装着状態において、下限標識部の高さと同じ又は低い位置に配置されているので、液体出口部と対向壁との間に液体を保持し易くできる。これにより、液体出口部が空気に晒されることを抑制できる。
(15)上記形態であって、液体タンクは、さらに、前記液体室内に配置される分割壁を備え、前記分割壁は、前記装着状態において、前記Y方向に垂直な第1分割壁を有し、前記液体出口部は、前記装着状態において、水平方向と直交する前記液体室の壁面と、前記壁面と対向する前記第1分割壁と、の間に形成されていてもよい。この形態によれば、液体出口部が配置されている領域において、波立ちを抑制できるので、液体出口部が空気に接触する可能性が低減できる。これにより、液体噴射ヘッドに気泡が流入する可能性を低減できる。
本発明は、液体タンク以外の種々の形態で実現することが可能である。例えば、液体タンクの製造方法、液体タンクと液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置などの形態で実現することができる。
本発明の一形態としての液体タンクを備える液体噴射装置の外観図。 液体噴射装置の内部構成を示す模式図。 液体タンクの主に流路構成を説明するための概念図。 液体タンクの一部分解斜視図。 タンク本体の第1の斜視図。 タンク本体の第2の斜視図。 タンク本体の第3の斜視図。 タンク本体を−Y軸方向側から見た第1の図。 タンク本体を−Y軸方向側から見た第2の図。 タンク本体を+Y軸方向側から見た図。 フィルター室の模式図。 分割壁とタンク本体の外観を示す外観図。 分割壁を装着したタンク本体の斜視図。 液体の初期充填を説明するための第1の図。 液体の初期充填を説明するための第2の図。 液体の初期充填を説明するための第3の図。 液体の初期充填後の液体タンクについて説明するための第1の図。 液体の初期充填後の液体タンクについて説明するための第2の図。 液体の初期充填後の液体タンクについて説明するための第3の図。 液体の初期充填後の液体タンクについて説明するための第4の図。 液体の初期充填後の液体タンクについて説明するための第5の図。 分割壁の第1の斜視図。 分割壁の第2の斜視図。 分割壁を装着したタンク本体を+Y方向から見た図。 分割壁を+Z軸方向から見た図。 分割壁を−Z軸方向から見た図。 分割壁の効果を説明するための第1の模式図。 分割壁の効果を説明するための第2の模式図。 分割壁の効果を説明するための第3の模式図。 比較例に係る液体タンクの第2液体室を説明するための第1の図。 比較例に係る液体タンクの第2液体室を説明するための第2の図。 比較例に係る液体タンクの第2液体室を説明するための第3の図。
A.実施形態:
A−1.液体噴射装置の構成:
図1は、本発明の一形態としての液体タンク30を備える液体噴射装置1の外観図である。図1には、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸が描かれている。X軸に沿った方向をX軸方向(単に、「X方向」ともよぶ。)とし、Y軸に沿った方向をY軸方向(単に、「Y方向」ともよぶ。)とし、Z軸に沿った方向をZ軸方向(上下方向、単に、「Z方向」ともよぶ。)とする。液体噴射装置1は、X軸方向とY軸方向に平行な面(XY平面)に設置されている。+Z軸方向が鉛直下方向であり、−Z軸方向が鉛直上方向である。以降に説明する他の図においても、必要においてX軸、Y軸、Z軸を付している。
液体噴射装置1は、いわゆるインクジェットプリンターであり、用紙などの記録媒体上に液体としてのインクを噴射することで記録媒体に対して印刷を行う。本実施形態の液体噴射装置1は、液体としてのブラックインクを用いて白黒印刷を行うプリンターである。
液体噴射装置1は、外表面を形成する外殻100を備える。外殻100は、略直方体形状であり、上面(第1面,第1壁)101と、下面(第2面,第2壁)102と、前面(第3面,第3壁)103と、背面(第4面,第4壁)104と、右側面(第5面,第5壁)105と、左側面(第6面,第6壁)106とを有する。上面101と下面102とはZ軸方向に対向する。前面103と背面104とはX軸方向に対向する。右側面105と左側面106とはY軸方向に対向する。前面103と背面104と右側面105と左側面106とは、それぞれ液体噴射装置1の設置面に対して略垂直な面である。上面101と下面102とは、それぞれ液体噴射装置1の設置面に対して略水平な面である。なお、本実施形態において「略垂直」や「略水平」とは、完全に「垂直」又は「水平」である意味に加え、概ね「垂直」又は「水平」である意味を含む。つまり、各面101〜106は、完全な平面ではなく凹凸等を許容し、外観において概ね「垂直」又は概ね「水平」であればよい。
液体噴射装置1は、さらに、前面カバー2と、排出口3と、操作部4と、上面カバー6とを備える。前面カバー2は、前面103の一部を構成し、下端部において軸支されており、上端部側を回動させることで開閉できる。図1では、前面カバー2は開いた状態である。前面カバー2を開くことで、排出口3が露出する。
排出口3は、記録媒体が排出される部分である。なお、記録媒体は、図示しない背面104側に設けられたトレイに配置されてもよい。トレイに配置された記録媒体が外殻100の内部に搬送されつつ、液体が記録媒体に噴射されることで、記録媒体への印刷が実行される。
操作部4は、利用者からの各種操作を受け付けるボタンである。各種操作としては、例えば、液体噴射装置1の印刷を開始させる操作や、後述する液体タンク内の流体を外部に排出させるための排出動作を実行させるための操作が挙げられる。
上面カバー6は、上面101を構成する。上面カバー6は、背面104側の端部が軸支されており、前面103側を回動させることで開閉できる。上面カバー6が開かれることで、液体噴射装置1の内部の状態を確認したり、後述する液体タンクの着脱操作を行ったり、液体タンクへの液体の注入を行ったりすることができる。
前面103のうちで、Y軸方向(後述するキャリッジ19の往復移動方向)において、キャリッジ19のホームポジションと重なる領域には、装置側窓部103aが形成されている。本実施形態では、装置側窓部103aは前面カバー2とは異なる位置であって、前面カバー2よりも−Y軸方向側に配置されている。装置側窓部103aは、ホームポジションに位置するキャリッジ19上に装着された液体タンク30の前面404が設けられている。前面404は、外部から第2液体室52内の前記液体を視認可能な液体視認壁である。また、前面404には上限標識部M1と下限標識部M2が設けられている。装置側窓部103aは、例えば前面103を貫通する貫通孔であってもよいし、透明な部材であってもよい。上限標識部M1および下限標識部M2は、液体タンク30が収容する液体の水位についての基準を示すための要素であり、本実施形態では上限標識部M1は上限の基準を示し、下限標識部M2は下限の基準を示す。上限標識部M1および下限標識部M2の詳細は後述する。なお、ホームポジションにおける液体タンク30の前面404を外部から視認できれば、装置側窓部103aは前面103に設けられていなくてもよい。例えば、装置側窓部103aは、上面101に設けられていてもよい。この場合、利用者は前方上方側から装置側窓部103aを視認することで、液体タンク30の前面404を視認できる。
図2は、液体噴射装置1の内部構成を示す模式図である。液体噴射装置1は、外殻100の内部に、制御部17と、液体噴射ヘッド12を備えたキャリッジ19と、キャリッジ19に着脱可能に搭載される液体タンク30とを備える。制御部17は、液体噴射装置1の各種動作(例えば、印刷動作)を制御する。
キャリッジ19は、液体噴射ヘッド12上に配置された装着部11を有する。装着部11は、例えば+Z軸方向が開口する凹形状であり、液体タンク30が装着される装着空間を形成する。装着部11は、装着空間を区画する下面から+Z軸方向側に突出する液体導入針部122を有する。液体導入針部122は、液体タンク30に接続される。液体導入針部122は中空状であり、先端側に内部と連通する連通孔が形成されている。液体導入針部122の内部には、液体導入針部122の連通孔を介して液体タンク30から供給される液体が流通する。液体噴射ヘッド12は、液体導入針部122と連通し、液体タンク30から供給された液体(本実施形態では、ブラックインク)を記録媒体20(例えば、印刷用紙)に対して噴射する。
また、装着部11は、上限標識部M1および下限標識部M2を含む前面404を利用者が視認するための装着部側窓部11aを有する。装着部側窓部11aは、少なくとも液体タンク30の上限標識部M1および下限標識部M2と対向する位置に設けられている。装着部側窓部11aは、例えば装着部11を形成する壁を貫通する貫通孔であってもよいし、透明な部材であってもよい。ホームポジションにキャリッジ19が位置する場合、装置側窓部103a(図1)と装着部側窓部11aとを介して、利用者は上限標識部M1および下限標識部M2を有する前面404を視認できる。
液体噴射ヘッド12を備えたキャリッジ19は、図示しない駆動機構によって駆動され、Y軸方向に沿って延びるガイドレール13によってガイドされながら記録媒体20上で往復移動を繰り返す。つまり、キャリッジ19は、Y方向に移動可能である。また、液体噴射装置1は、記録媒体20を排出口3(図1)に向けて搬送するための搬送機構を有する。キャリッジ19が往復移動する動きと、記録媒体20が搬送される動きとに合わせて、液体噴射ヘッド12から液体が噴射されることによって、記録媒体20に画像などが印刷される。
液体タンク30は、液体噴射ヘッド12に供給するための液体を収容する。本実施形態が収容する液体は、ブラックのインクであり、顔料粒子が溶媒に溶解したインクである。液体タンク30は、液体導入針部122に着脱可能に接続される。液体タンク30が液体導入針部122に接続されることで、液体タンク30の液体が液体導入針部122に流通可能となる。
液体噴射装置1はさらに、液体噴射ヘッド12から流体(例えば、液体や空気)を定期的に吸い出すための動作(排出動作)を実行する排出部18を有する。
排出部18は、外殻100の内部に配置されている。排出部18は、キャップ14と、吸引チューブ15と、吸引ポンプ16とを備える。液体噴射装置1が印刷動作を行っていない間は、キャリッジ19は、印刷動作における移動領域から外れた位置であるホームポジションに配置される。
キャップ14は、ホームポジションの下方に配置された有底箱状の部材である。キャップ14は、図示しない昇降機構によってZ軸方向(上下方向)に移動可能である。キャップ14は、上昇することで、液体噴射ヘッド12の下面側に押し当てられる。これにより、キャップ14は、液体噴射ヘッド12の下面に形成されたノズル孔を覆うように閉空間を形成する(閉空間状態)。この閉空間によって、液体噴射ヘッド12(ノズル)内のインクが乾燥することを抑制できる。
吸引チューブ15は、キャップ14(詳細にはキャップ14底面に形成された貫通孔)と吸引ポンプ16とを連通させる。吸引ポンプ16は、閉空間状態において駆動することによって、吸引チューブ15を介して、液体噴射ヘッド12や液体タンク30の流体(液体や空気)を吸引する。これにより、液体噴射ヘッド12への液体の初期充填が行われたり、液体噴射ヘッド12内の劣化した液体(乾燥して増粘した液体)を吸い出すことができる。
A−2.液体タンクの概略説明:
図3は、液体タンク30の主に流路構成を説明するための概念図である。液体タンク30の詳細構成を説明する前に、図3を用いて液体タンク30の概略説明を以下に行う。また、以下に説明するときに用いる「上流側」「下流側」は、液体タンク30から液体噴射ヘッド12に向かう液体の流れ方向を基準とする。なお、図3において液体が存在する領域にはドットを付している。
液体タンク30は、液体が流れる流路として、上流側から順に、第2液体室52と、接続流路54と、第1液体室51と、液体連通流路80と、液体供給部50と、を備える。また、液体タンク30は、空気が流れる流路として、空気連通流路70を備える。
第2液体室52には、液体注入部42を通って外部から液体が注入できる。また、第2液体室52は、一端である大気開放部44を含む大気連通部300によって大気と連通する。第2液体室52は、第1液体室51と連通し、第1液体室51に供給する液体、つまり、第1液体室51に収容される前の液体を収容可能である。なお、第2液体室52は、課題を解決するための手段における「液体室」に相当する。
接続流路54は、第1液体室51と第2液体室52とを接続し、第2液体室52の液体を第1液体室51に供給可能である。接続流路54は、上流側から順に、フィルター室542と、中間流路544と、弁配置室546とを有する。液体出口部としてのフィルター室542は、液体タンク30の装着状態において、第2液体室52より下側に位置するように形成されている。フィルター室542は、第2液体室52に接続されている。具体的には、フィルター室542は、第2液体室52の底面404faに形成された開口である液体出口548を有する。つまり、液体出口548は第2液体室52に接続されている。液体出口部としてのフィルター室542は、第2液体室52の底面404faに設けられている。フィルター室542には、フィルター室542を上流側と下流側とに区画するフィルター部材541が配設され、フィルター部材541を介して第2液体室52に接続されている。フィルター部材541は、上流側から下流側へと流通する液体中の異物(固形物や気泡)を捕捉して、異物が下流側へと流通することを抑制する。これにより、液体噴射ヘッド12に異物が流入する可能性を低減できるので、液体噴射ヘッド12の目詰まりや液体の噴射不良の発生を低減できる。また、弁配置室546より上流側にフィルター室542が配置されていることで、異物が弁配置室546に流入する可能性が低減される。これにより、異物による後述する弁機構の開閉動作に不具合が生じる可能性を低減できる。フィルター部材541は、板状のステンレス鋼によって形成されたフィルターであり、液体を通過させ異物の通過を抑制できる複数の細孔を有する。なお、フィルター部材541は、液体を通過させ異物の通過を抑制できれば他の部材によって形成されていてもよい。
中間流路544は、フィルター室542と第1液体室51を接続する流路であり、フィルター室542と弁配置室546とを連通させる流路である。弁配置室546は、第1液体室51に接続された入口開口部547を有する。つまり、入口開口部547は、接続流路54の一端(下流端)を形成する。入口開口部547は、流路断面が円形状の貫通孔を形成する。弁配置室546には、入口開口部547を開閉させて第2液体室52から第1液体室51への液体の流入を制御するための弁機構60の一部が配置されている。弁機構60が開状態となることで、第2液体室52と第1液体室51とが連通し、第2液体室52の液体が第1液体室51へと流入する。また弁機構60が閉状態となることで、第2液体室52と第1液体室51とは非連通状態となる。
弁機構60は、弁体64と、ロッド67と、受圧板68と、付勢部材65とを備える。弁体64は、円板状の部材であり、弁配置室546内に配置されている。弁体64は、円環状のシール部材66を挟んで入口開口部547と対向する。シール部材66は、入口開口部547を取り囲むように入口開口部547の周縁部に配置されている。弁体64が、シール部材66に当接することで、弁配置室546と第1液体室51とは非連通状態となる。弁体64が、シール部材66から離れることで、弁配置室546と第1液体室51とは連通状態となる。ロッド67は、一端が弁体64に接続され、他端が受圧板68に接続された棒状部材である。ロッド67は、入口開口部547に挿通されている。受圧板68は、円板状の部材である。受圧板68は、付勢部材65の付勢力によって第1液体室51を区画する可撓性を有する第1フィルム部材91に当接する。
付勢部材65は、第1液体室51内に配置された圧縮コイルばねである。付勢部材65は、受圧板68を第1フィルム部材91側に向けて付勢する。第1液体室51内の液体が液体噴射ヘッド12によって供給されて消費されることで、第1液体室51内が所定の大きさの負圧になったときに、付勢部材65の付勢力に抗して、第1フィルム部材91によって受圧板68,ロッド67,弁体64がシール部材66および入口開口部547から離れる方向に付勢される。これにより、弁体64が、シール部材66から離れることで弁機構60が開状態となり、弁配置室546と第1液体室51とは連通状態となる。連通状態において、第2液体室52から第1液体室51に液体が供給され、第1液体室51内の圧力がある程度上昇したときに(例えば、所定の負圧より大きくなったときに)、付勢部材65の付勢力によって、弁体64がシール部材66側に移動してシール部材66に当接する。これにより弁機構60は閉状態となり、弁配置室546と第1液体室51とは非連通状態となる。上記のごとく、弁機構60は、少なくとも第1液体室51内が所定の大きさの負圧になったときに開状態となるので、第1液体室51内の圧力を安定させることができる。
第1液体室51は、液体供給部50に供給する液体を収容可能である。液体連通流路80は、第1液体室51と液体供給部50とを接続し、第1液体室51の液体を液体供給部50に供給可能である。空気連通流路70は、第1液体室51と液体供給部50とを接続し、第1液体室51と液体供給部50との間で空気を流通可能である。
液体供給部50は、下流端に液体供給口505を有する。液体供給口505は、液体導入針部122を受け入れる。液体供給部50は、液体噴射ヘッド12の液体導入針部122に着脱可能に接続される。具体的には、液体供給部50の液体供給口505を介して液体供給部50内に液体導入針部122が挿入されることで、液体供給部50は液体導入針部122と接続される。これにより、液体供給部50から液体導入針部122に液体が供給可能となる。
液体供給部50の内部には、液体供給部50の流路を開閉するための供給部弁機構200が配置されている。供給部弁機構200は、下流側から順に、弁座202と、弁体203と、バネ204とを備える。
弁座202は、略円環状の部材である。弁座202は、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性体によって構成されている。弁座202は、液体供給部50の内部に圧入されている。弁体203は、略円柱状の部材である。弁体203は、液体タンク30がキャリッジ19上に搭載される前の状態(装着前状態)において、弁座202に形成された孔(弁孔)を塞ぐ。バネ204は、圧縮コイルバネである。バネ204は、弁体203を弁座202側に向かう方向に付勢する。液体タンク30がキャリッジ19上に搭載されて、液体供給部50が液体導入針部122に接続された液体タンク30の装着状態では、液体導入針部122が弁体203を上流側へと押すことで、弁体203が弁座202から離れる方向に移動する。これにより、供給部弁機構200が開状態となり、液体供給部50から液体導入針部122への液体の供給が可能となる。
A−3.液体タンク30の詳細構成:
図4は、液体タンク30の一部分解斜視図である。図5は、タンク本体40の第1の斜視図である。図6は、タンク本体40の第2の斜視図である。図7は、タンク本体40の第3の斜視図である。図8は、タンク本体40を−Y軸方向側から見た第1の図である。図9は、タンク本体40を−Y軸方向側から見た第2の図である。図10Aは、タンク本体40を+Y軸方向側から見た図である。図10Bは、フィルター室542の模式図である。図11は、分割壁600とタンク本体40の外観を示す外観図である。図12は、分割壁600を装着したタンク本体40の斜視図である。図5,図6,図7,図8では、タンク本体40に配置された弁機構60も図示している。図9では、弁機構60のうちロッド67も図示している。
図4に示すように、液体タンク30は、タンク本体40と、第1フィルム部材91と、第2フィルム部材92と、第3フィルム部材93とを備える。液体タンク30は、略直方体形状である。液体タンク30において、X軸方向は長さ方向であり、Y軸方向は幅方向であり、Z軸方向は高さ方向である。
液体タンク30は、上面(第1面,第1壁)401と、下面(第2面,第2壁)402と、背面(第3面,第3壁)403と、前面(第4面,第4壁)404と、左側面(第5面,第5壁)405と、右側面(第6面,第5壁)406とを有する。液体タンク30がキャリッジ19上に装着された装着状態において、上面401と下面402とはZ軸方向に対向する。装着状態において、背面403と前面404とはX軸方向に対向する。装着状態において、左側面405と右側面406とはY軸方向に対向する。左側面405は、第3フィルム部材93によって形成されている。右側面406は、第1フィルム部材91によって形成されている。上面401と下面402と背面403と前面404とはタンク本体40によって形成されている。背面403と前面404と左側面405と右側面406とは、それぞれ液体噴射装置1の設置面に対して略垂直な面である。上面401と下面402とは、それぞれ液体噴射装置1の設置面に対して略水平な面である。各面401〜406は、完全な平面ではなく凹凸等を許容し、外観において概ね「垂直」又は概ね「水平」であればよい。
また、前面404は、Y軸方向とZ軸方向とに平行な壁面であり、液体タンク30(詳細には、第2液体室52)内の液体の水位を外部から視認可能な液体視認壁を構成する。例えば、前面404は、透明または半透明な部材によって形成されている。前面404には、液体の水位(液面)の基準(例えば、上限や下限)に対応する標識(例えば、目盛りやマーク)が設けられていてもよい。本実施形態では、図5に示すように、前面404には上限に対応する標識である上限標識部M1と下限に対応する標識である下限標識部M2が設けられている。
上限標識部M1は第2液体室52に収容される液体の量の上限を示す。例えば、液体注入部42から液体を注入する際に、液面が上限に対応する上限標識部M1に達した場合に、利用者は液体の注入を停止する。下限標識部M2は、第2液体室52に収容される液体の量の下限の目安を示す。例えば、液体タンク30(詳細には第2液体室52)の液面が下限標識部M2に達した場合に、利用者は液体注入部42から液体を第2液体室52に注入する。
背面403には、液体タンク30をキャリッジ19の装着部11(図2)に着脱させるためのレバー59が設けられている。レバー59は、装着状態において、装着部11と係合することで液体タンク30が装着部11から外れることを抑制する。装着部11は、弾性変形可能である。利用者はレバー59を背面403側に押し付けることで、レバー59を背面403側に弾性変形させることによって装着部11との係合を解除する。この係合の解除によって、液体タンク30が装着部11から取り外し可能となる。
タンク本体40は、略直方体形状であり、例えば、ポリプロピレンやポリスチレンなどの合成樹脂によって形成されている。第1フィルム部材91と第2フィルム部材92と第3フィルム部材93とはそれぞれ、タンク本体40の異なる部分に気密に貼り付けられることで、液体タンク30内における液体や空気が流通する流路などをタンク本体40と共に区画形成する。
タンク本体40(図6)は、+Y軸方向側が開口した凹部409を有する。タンク本体40は、凹形状のタンク本体40の底部を形成する一側壁408を有する。一側壁408は、第1液体室51と第2液体室52とを区画する壁である。
一側壁408は、X軸方向とZ軸方向とに略平行である。図5に示すように、一側壁408の一方の側(−Y軸方向側)には、第1液体室51と液体連通流路80と空気連通流路70とが形成されている。また図6に示すように、一側壁408の一方の側とは反対側の他方の側(+Y軸方向側)には、第2液体室52が形成されている。これにより、液体タンク30のスペースを効率良く利用して第1液体室51と液体連通流路80と空気連通流路70と第2液体室52とを配置できるので、液体タンク30の大型化を抑制できる。
図4や図8に示すように、一側壁408には、空気連通流路70や液体連通流路80を区画形成する溝部や、第1液体室51を形成する凹部が形成されている。一側壁408の−Y軸方向側の端面に第1フィルム部材91が気密に貼り付けられることで、第1液体室51や空気連通流路70や液体連通流路80が区画形成される。また図4および図6に示すように、第2液体室52は、タンク本体40に形成された凹部409と、凹部409の+Y軸方向側端面に気密に貼り付けられることで凹部409の開口を封止する第3フィルム部材93とによって形成されている。凹部409は、一側壁408を底面とする凹形状である。+Y軸方向側端面とは、凹部409のうち一側壁408とは反対側の端部である。第3フィルム部材93は、課題を解決するための手段に記載の「フィルム部材」に相当する。
タンク本体40(図4)は、さらに第2液体室52に液体を注入可能な液体注入部42を有する。液体注入部42は、上面401と背面403と左側面405とが交差するコーナー部48の底面49から+Z軸方向に延びる。液体注入部42は、筒状の部材であり、第1流路および第2流路を形成する。液体注入部42の内部には、仕切壁45が配置されている。この仕切壁45によって、第1流路と第2流路とに仕切られている。液体注入時には、第1流路が第2液体室52に液体を流入するための液体注入路、第2流路が第2液体室52から空気を排出するための空気排出路として機能する。液体注入部42は、液体タンク30の液体使用時には図示しないキャップが装着される。また、タンク本体40の上部には、大気連通部300の一端部である大気開放部44が形成されている。大気連通部300は、細い溝状の流路や、インクが逆流したときに収容可能なバッファー室を有する。大気連通部300の他端部は第2液体室52に接続されている。これにより、液体タンク30の使用時には、第2液体室52は大気に連通する。大気連通部300の詳細は後述する。
図6に示すように、第2液体室52は、装着状態において底面を形成する第2液体室底面404faを有する。第2液体室底面404faは、下面402の内表面である。第2液体室底面404faには、装着状態において、鉛直下方向(−Z軸方向)に沿って貫通する液体出口548が形成されている。液体出口548は、下面402に形成されたフィルター室542の上流端である。第2液体室52は、内部に分割壁600を備える。図11に示す分割壁600は、第2液体室52の内部に配置される。図11に示すように、分割壁600は、第2液体室52を構成する液体タンク30の凹部409とは別体である。分割壁600は、液体タンク30の製造において、タンク本体40とは別に製造された後に、タンク本体40に装着される(図12)。分割壁600は、例えば、ポリプロピレンやポリスチレンなどの合成樹脂を一体成形することによって製造される。分割壁600の詳細な説明は、後述する。
フィルター室542(図7)は、下面402から突出する枠状部材549と、枠状部材549の下端面に気密に貼り付けられる第2フィルム部材92(図4)によって区画形成されている。フィルター室542は、装着状態において第2液体室52よりも下方(−Z軸方向)に位置する。枠状部材549の内側には、フィルター部材541が配置されている。本実施形態では、例えば、枠状部材549の内側に形成された枠状の配置部543(図10B)に配置されている。フィルター部材541は、板状であり、装着状態において鉛直下方向(−Z軸方向)と直交する。また、フィルター部材541の周縁部には、中間流路544に連通する連通開口545が形成されている(図7,図10B)。第2液体室52の液体は、矢印Y1に示すように−Z軸方向に沿って流れることで、液体出口548、フィルター部材541を通過し、フィルター部材541を通過した液体は+Z軸方向に沿って流れることで連通開口545を通過する。連通開口545を通過した液体は中間流路544に流入する。以上のように、フィルター部材541(図10B)は、装着状態において、フィルター室542を、液体出口548を含む上側に位置する第1部分542Aと、第1部分542Aよりも下側に位置する第2部分542Bとに区画する。また、フィルター部材541は、装着状態において、液体出口548の下方に位置する。これにより、フィルター部材541に気泡が付着した場合でも、付着した気泡を液体出口548を介して第2液体室52に導くことができるので、第1液体室51および液体供給部50に気泡が流出する可能性を低減できる。
中間流路544および弁配置室546(図6)は、第2液体室52内に形成されている。中間流路544および弁配置室546は、一側壁408と、一側壁408から凹形状のタンク本体40の開口側(+Y軸方向側)に向かって立ち上がる流路壁46と、流路壁46の+Y軸方向側の端面466に気密に貼り付けられたフィルム(図示せず)によって区画形成される。フィルムが貼り付けられる端面466には、シングルハッチングを付している。
中間流路544(図6)は、装着状態において、重力方向に沿った方向に延びる流路である。重力方向に沿った方向とは、水平方向に概ね垂直な方向であり、水平方向に対して80°以上100°以下の角度を形成する方向である。中間流路544が、装着状態において、重力方向に沿った方向に延びることで、重力方向に交差する方向に延びる場合と比べて、中間流路544の流路長を短くできる。ここで、液体タンク30内の液体が消費され、フィルター部材541の位置まで液面が低下する程度に液体が消費された場合、フィルター部材541よりも下流側の流路に気泡が流入する。よって、フィルター部材541の位置まで液面が低下した場合は、液体タンク30から液体噴射ヘッド12への液体の供給が停止される。本実施形態では、第1液体室51とフィルター室542とを接続する中間流路544の流路長を短くすることで、使用できずに中間流路544内に残る液体の量を低減できる。なお、他の実施形態では中間流路544は、水平方向成分と鉛直上方成分とを有する方向に延びるように形成されていてもよい。
弁配置室546は、タンク本体40を+Y軸方向側から見たときに略円形形状である。弁配置室546には、入口開口部547が形成されている。具体的には、入口開口部547は、一側壁408を貫通する貫通孔である。
第1液体室51(図8)は、一側壁408に形成され、水平方向(本実施形態では、−Y軸方向)側が開口する凹部と、凹部の−Y軸方向側端面に気密に貼り付けられた第1フィルム部材91(図4)によって形成されている。第1液体室51は、空気連通流路70よりもY軸方向の寸法が大きい。つまり、第1液体室51は、空気連通流路70よりも深さが大きい。第1液体室51の容積(最大容積)は、第2液体室52(最大容積)よりも小さい。第1液体室51は、第1フィルム部材91と対向する側壁515と、装着状態において鉛直下方向側に位置する底壁517と、装着状態において底壁517から鉛直上方向に向かって延びる円弧状の周囲壁518と、最上部519と、を有する。側壁515には、入口開口部547が形成されている。周囲壁518は、底壁517と対向する部分を有する。最上部519は、周囲壁518の頂部から上方に突出する部分であり、装着状態において、第1液体室51のうちで最も高い位置に配置されている。
最上部519は、一定の容積を有する空間である。また、最上部519は、上側、つまり空気連通流路70が接続されている空気側接続部72側に向かうにつれて流路断面積が小さくなるテーパー部530を有することが好ましい。本実施形態において、最上部519は、テーパー部530を有している。最上部519が、テーパー部530を有している場合には、テーパー部530を有していない場合と比べて、第1液体室51の大型化を抑制しつつ、最上部519の容積を大きくできる。これにより、最上部519に収容可能な空気の量(空気収容量)を増加させることができる。また、最上部519の容積を大きくできるので、液体タンク30が使用される環境(例えば温度や気圧)の変化により第1液体室51から空気連通流路70に液体や気泡が流入することを抑制できる。
液体連通流路80(図8)は、装着状態において、上側に凸形状の流路を形成する。本実施形態では、液体連通流路80は、装着状態において、逆U字形状の流路を形成する。液体連通流路80は、液体の流れ方向において、上流側から順に、上流端82と、上昇流路83と、液体中間流路86と、下降流路84と、下流端85を含む下流端部852と、を有する。液体連通流路80の流路断面積は、空気連通流路70の流路断面積より大きいことが好ましい。流路断面積とは、流路内を流通する流体の流れる方向に対して垂直な平面で流路を切断した際の流路面積である。液体連通流路80の流路断面積が空気連通流路70の流路断面積より大きい場合には、空気連通流路70の流路断面積以下である場合と比べて、第1液体室51内の液体が液体連通流路80に流れやすい。本実施形態において、液体連通流路80の最も細い場所の流路断面積は、空気連通流路70の最も太い場所の流路断面積より大きい。したがって、液体タンク30は、第1液体室51に収容された液体の空気連通流路70への流入を抑制できる。
上流端82は、第1液体室51の周囲壁518に形成された開口であり、第1液体室51に接続されている。上昇流路83は、上流端82の下流側に位置し、装着状態および流れ方向において上方に延びる。本実施形態では、上昇流路83は上流端82から鉛直上方向に向かって延びる。なお、他の実施形態では、上昇流路83は、上方成分を有すれば斜めに延びていてもよい。ここで、装着状態において、入口開口部547は、上流端82より低い位置に配置されている。つまり、入口開口部547は上流端82よりも底壁517に近い位置に配置されている。
ここで、液体は顔料粒子を含むので、液体が気体に触れ、かつ、弁機構60の開閉による圧力変化を受けることで顔料粒子が凝集して異物となる場合がある。上記のごとく、装着状態において入口開口部547が上流端82よりも低い位置に配置されているので、入口開口部547よりも液体の水位が低くなることを抑制できる。よって、入口開口部547の周囲に気体が存在することを抑制できるので、入口開口部547の周囲に異物が発生する可能性を低減できる。これにより、異物が液体噴射ヘッド12に流入する可能性を低減できる。
液体中間流路86は、上昇流路83と下降流路84とを接続する。液体中間流路86は、装着状態において、液体連通流路80のうちで最も高い位置である液体側最上部861を有する。つまり、液体連通流路80は、装着状態において、液体連通流路80の両端を形成する上流端82および下流端85よりも高い部分である。液体中間流路86は、液体の流れを上向きから下向きへと変更する流路であり、180度折れ曲がった流路である。また、液体中間流路86は、装着状態において、後述する空気連通流路70の最も高い部分(空気第2流路73の上流端)よりも低い位置に配置されている。
下降流路84は、流れ方向において上昇流路83および液体中間流路86よりも下流側に位置し、装着状態において下方に延びる。本実施形態では、下降流路84は液体中間流路86から鉛直下方向に向かって延びる。なお、他の実施形態では、下降流路84は、下方成分を有すれば斜めに延びていてもよい。
下流端部852は、流れ方向において、下降流路84よりも下流側に位置し、液体供給部50に接続されている。下流端部852は、下降流路84と液体供給部50の後述する上流端としての液体入口809とを接続する接続室として形成されている。この下流端部852は、液体入口809が接続された下流端85を含む。下流端部852は、装着状態において、液体供給部50に近づくにつれて、つまり下流端85に向かうにつれて、上方に向かうように水平方向に対して傾斜していることが好ましい。また、下流端部852の傾斜は、水平方向に対して、10°以上45°以下の角度を有した傾斜であることがより好ましい。本実施形態において、下流端部852の傾斜は、水平方向に対して、15°の角度を有している。ここで、下流端部852の傾斜の有する角度とは、下流端部852の底面と水平方向によって形成される角度(この角度は、鋭角)である。下流端部852が前述のように傾斜している場合には、液体供給部50内の残留する気泡が液体連通流路80に流入することを抑制できる。したがって、液体連通流路80が気泡によって閉塞することを抑制できる。
空気連通流路70(図8)は、一端を形成する空気側接続部72と、上昇空気流路としての空気第1流路76と、傾斜空気流路としての空気第2流路73と、空気第3流路74と、他端を形成する供給側接続部75と、を有する。装着状態において、空気連通流路70は、液体連通流路80と第1液体室51との接続位置である上流端82よりも高い位置で第1液体室51に接続されている。
空気側接続部72は、周囲壁518のうちで最上部519に形成された開口である。つまり、空気連通流路70は、装着状態において、第1液体室51の最上部519に接続されている。空気側接続部72は、装着状態において、液体連通流路80の液体側最上部861と同じ、もしくは、液体側最上部861よりも高い位置に形成されていることが好ましい。この場合には、第1液体室51は、空気側接続部72が液体側最上部861よりも低い位置に形成されている場合と比べて、最上部519の容積を大きくできる。本実施形態において、液体側最上部861よりも高い位置に形成されている。
空気第1流路76は、装着状態において、空気側接続部72を一端に有し、第1液体室51から上方に延びる。空気第2流路73は、空気第1流路76と空気第3流路74とを接続し、装着状態において水平方向(本実施形態では、X軸方向)を含む方向に延びる。空気第3流路74は、装着状態において、空気第2流路73から下方に延びる。空気第3流路74は、供給側接続部75は、液体供給部50に接続されている。供給側接続部75は、空気第3流路74と液体入口809とを接続する接続室として形成されている。
空気第2流路73は、装着状態において、水平方向に対し傾斜した方向に延びる流路であることが好ましい。空気第2流路73は、水平方向に対して10°以上45°以下の角度を有して傾斜していることがより好ましい。ここで、空気第2流路73が水平方向に対して有する角度は、空気第2流路73の底面と水平方向とによって形成される角度(この角度は鋭角)である。空気第2流路73が水平方向に対し傾斜した方向に延びることで、水平方向に沿って延びている場合と比べて、空気第2流路73に液体が流入した際に、流入した液体が空気第2流路73から空気第1流路76もしくは空気第3流路74へ流れやすい。このため、空気第2流路73内に流入した液体が空気第2流路73に留まることを抑制できる。したがって、空気第2流路73に流入した液体によって空気第2流路73が閉塞することを抑制できる。なお、空気第2流路73への液体の流入は、例えば、温度や気圧の変化、液体タンク30の倒置や振動、に起因して発生する。本実施形態において、空気第2流路73(傾斜空気流路73)は、装着状態において、空気第3流路74に近づくにつれて下方に向かって流路全体が傾斜し、水平方向に対して15°の角度を有している。
空気連通流路70の下流端である供給側接続部75は、装着状態において、液体供給部50の後述する液体入口809の真上に位置することが好ましい。真上に位置するとは、Z軸方向から見た際に、供給側接続部75と液体入口809との少なくとも一部が重なるように配置されていることを意味する。供給側接続部75における流路断面の中心と液体入口809の流路断面の中心が概ね重なるように配置されていることがより好ましい。供給側接続部75が液体入口809の真上に位置する場合には、供給側接続部75が液体入口809の真上に位置しない場合に比べて、液体供給部50に残留する気泡が上昇することで空気連通流路70に流入しやすい。これにより、液体供給部50に残留する気泡の液体連通流路80への流入が抑制される。本実施形態において、供給側接続部75は、液体入口809の真上に位置している。
液体供給部50(図7)は、装着状態において、下流端85よりも下方に位置する。また、液体供給部50は、装着状態において、液体供給口505に向かって下方に延びる。本実施形態では、液体供給部50は、装着状態において、液体供給口505に向かって鉛直下方向に向かって延びているが、他の実施形態では、下方成分を有していれば斜めに延びていてもよい。
液体供給部50(図8)は、液体入口809と、第1供給部501と、第2供給部502とを有する。液体入口809は、液体の流れ方向において、液体供給部50の上流端を形成する。液体入口809は、装着状態において鉛直上方向に向かって開口している。第1供給部501は、内部に液体入口809に接続された流路を形成する。第1供給部501は、タンク本体40内に形成されている。第2供給部502は、第1供給部501に接続されている。第2供給部502は、装着状態において、下面402から鉛直下方に突出する部材によって形成されている。第2供給部502は、液体供給口505を有する。液体供給口505は、装着状態において、鉛直下方向に向かって開口している。
図8に示すように、液体タンク30を一側壁408の一方の側(−Y軸方向側)から見たときに、液体注入部42と液体供給口505とは対角の位置に配置されている。例えば、液体タンク30を一側壁408の一方の側(−Y軸方向側)から見たときに、液体注入部42は、装着状態において第1液体室51よりも鉛直上方側、かつ、第1液体室51よりも水平方向(例えば、X軸方向)の一方側(+X軸方向側)に位置し、液体供給口505は装着状態において第1液体室51よりも鉛直下方向側、かつ、第1液体室51よりも水平方向(例えば、X軸方向)の他方の側(−X軸方向側)に位置する。これにより、液体注入部42から液体供給口505までの距離が短くなることを抑制できるので、液体注入部42から第2液体室52に液体を注入した際に気泡が発生した場合でも、液体供給口505に気泡が到達する可能性を低減できる。これにより、液体供給部50内のうちで液体供給口505の近傍に滞留する気泡を低減できるので、液体噴射ヘッド12に気泡が流入する可能性を低減できる。また、液体注入部42から液体供給口505までの液体が流通する流路を効率良く配置できるので、液体タンク30の大型化を抑制できる。
次に、図9および図10Aを用いて、大気連通部300について説明する。大気連通部300の説明に用いる「上流側」「下流側」は、外部から第2液体室52に向かう流体(空気)の流れ方向を基準とする。
大気連通部300は、上流側から順に、上流端としての大気開放部44と、第1大気流路302(図9)と、第2大気流路304(図9)、蛇行流路306(図9)と、気液分離室308(図9)と、バッファー室310(図10A)と、大気中間流路372(図9)と、下流端としての大気導入部340とを備える。ここで、大気連通部300のうちで、一側壁408の一方の側(−Y軸方向側)に形成された各種流路は、タンク本体40と第1フィルム部材91(図4)とによって区画され、一側壁408の他方の側(+Y軸方向側)に形成された各種流路は、タンク本体40と第3フィルム部材93(図4)によって区画されている。バッファー室310は、上流側から順に、第1バッファー室312と、第2バッファー室314と、第3バッファー室316と、第4バッファー室318と、第5バッファー室319と、を備える。
大気開放部44(図9)は、上面401のうち背面403側の部分から+Z軸方向に延びる筒状の部材である。第1大気流路302(図9)は、大気開放部44と第2大気流路304とを接続する流路である。第2大気流路304は、X軸方向に沿って延びる細長い流路である。蛇行流路306は、第2大気流路304と気液分離室308とを接続する流路である。蛇行流路306は、大気連通部300の流路長を長くするために細長く蛇行した流路である。これにより、第2液体室52の液体中の水分が蒸発することを抑制できる。気液分離室308を内周壁307には、図示しない気液分離膜が配置されている。気液分離膜は、気体の透過を許容すると共に液体の透過を許容しない素材で形成されている。気液分離室308の下流端は、一側壁408を貫通する貫通孔331である。貫通孔331によって、気液分離室308と第1バッファー室312(図10A)とを接続する。第1バッファー室312は、第3フィルム部材93とタンク本体40の+Y軸方向側端面との隙間311を介して第2バッファー室314と連通している。
第2バッファー室314と第1中間接続流路341(図8)とは、一側壁408を貫通する貫通孔332によって連通している。第1中間接続流路341の下流端は一側壁408を貫通する貫通孔333である。貫通孔333によって、第1中間接続流路341と第3バッファー室316(図10A)とは連通する。第3バッファー室316と第2中間接続流路344とは、一側壁408を貫通する貫通孔334によって連通する。第2中間接続流路344と第4バッファー室318とは、一側壁408を貫通する貫通孔335によって連通する。第4バッファー室318と第3中間接続流路371とは、一側壁408を貫通する貫通孔336によって連通する。第3中間接続流路371と第5バッファー室319とは、一側壁408を貫通する貫通孔337と、貫通孔337周囲に形成された切欠部338とによって連通する。第5バッファー室319の底面319aは、上流側である切欠部338から下流側である貫通孔339に向けて下方に位置するように傾斜している。これにより、貫通孔339から第5バッファー室319に液体が侵入した場合でも、切欠部338に液体が到達する可能性を低減できる。
第5バッファー室319と大気中間流路372とは、一側壁408を貫通する貫通孔339によって連通する。大気中間流路372と第2液体室52とは、一側壁408を貫通する大気導入部340によって連通する。大気導入部340は、装着状態において、第2液体室52の上面近傍に配置されている。大気導入部340は、第2液体室52の液体の消費に伴って第2液体室52に大気を導入する。
A−4.液体タンク30への液体の初期充填:
図13〜図15を用いて液体タンク30への液体の初期充填について説明する。図13は、液体の初期充填を説明するための第1の図である。図14は、液体の初期充填を説明するための第2の図である。図15は、液体の初期充填を説明するための第3の図である。図13〜図15において、液体が存在する領域にはドットを付している。
液体の初期充填では、まず、液体注入部42(図5)から液体を第2液体室52(図6)に注入する。次に、図13の矢印に示すように、液体噴射ヘッド12から液体供給部50を介して液体タンク30内の流体(例えば、空気や液体)の吸引(排出動作)を開始する。この吸引は、排出部18(図2)の吸引ポンプ16を駆動させることで行われる。この吸引によって第1液体室51内が負圧になることで弁機構60が開状態となり、第2液体室52の液体が入口開口部547を介して第1液体室51に流入する。ここで、液体連通流路80の上昇流路83によって、液体の液体供給部50への流れが堰き止められるので、第1液体室51から液体供給部50へ液体が流入することを抑制できる。一方で、第1液体室51への液体の流入に伴い、空気連通流路70および液体供給部50を通って第1液体室51内の空気が液体噴射ヘッド12側へと排出される。これにより、第1液体室51の水位は上昇する。
図14に示すように、第1液体室51の水位が上昇して、液体連通流路80の最上部と同じ高さに達すると、液体連通流路80内への液体の流入が開始され、矢印YTに示すように液体連通流路80から液体供給部50側へ液体が流入する。この液体連通流路80から液体供給部50側への液体の流入は、吸引ポンプ16からの吸引に加えサイフォン現象によって、急速に行われる。
図15に示すように、吸引がさらに継続されると、液体連通流路80を流入した液体は、供給側接続部75を介して空気連通流路70へと流入する。また、液体連通流路80に流入した液体は液体供給部50および液体噴射ヘッド12に流入する。空気連通流路70に液体が流入することで、空気連通流路70に存在する空気は、第1液体室51に流入する。空気連通流路70に存在する空気が第1液体室51に流入することで、第1液体室51の水位は下がる。しかしながら、空気連通流路70の容積に比べ第1液体室51の容積は十分に大きいので、上流端82に空気が達する程度に第1液体室51の水位が下がることを抑制できる。言い換えれば、上流端82は、第1液体室51に液体が満たされた状態から空気連通流路70の容積分の空気が第1液体室51に流入した場合において、第1液体室51のうちで流入した空気が位置する領域よりも装着状態において下側の位置に接続されている。このように、液体連通流路80に液体が満たされた後において、上流端82から第1液体室51の空気が液体連通流路80に流入ことを抑制できるので、初期充填時において気泡が液体噴射ヘッド12に流入する可能性を低減できる。
以上のようにして、第1液体室51、液体連通流路80、液体供給部50、液体噴射ヘッド12への液体の初期充填が完了する。初期充填が完了した後に、吸引ポンプ16による吸引が停止される。なお、初期充填が完了したときの第1液体室51内の液体は、第1液体室51全域に存在するのではなく、空気連通流路70の容積程度の空気が存在する。
A−5.液体の初期充填後の液体タンク30について:
図16〜図20を用いて、液体の初期充填後の液体タンク30について説明する。図16は、液体の初期充填後の液体タンク30について説明するための第1の図である。図17は、液体の初期充填後の液体タンク30について説明するための第2の図である。図18は、液体の初期充填後の液体タンク30について説明するための第3の図である。図19は、液体の初期充填後の液体タンク30について説明するための第4の図である。図20は、液体の初期充填後の液体タンク30について説明するための第5の図である。図16〜図20において液体が存在する領域にはドットを付している。
図16に示すように、液体の初期充填後の液体タンク30において、時間が経過するにつれて、タンク本体40や第1フィルム部材91(図4)を透過して外部から空気が第1液体室51に徐々に侵入する。これにより、第1液体室51の気泡が成長して大きくなり、第1液体室51の水位は低下する。しかしながら、初期充填後からあまり時間が経過していない場合では、外部から第1液体室51に流入する空気量は少ないため、第1液体室51の水位が上流端82よりも上側に位置する状態が維持される。この状態では、上昇流路83を介した液体噴射ヘッド12への気泡の流入を抑制できるので、液体噴射ヘッド12から液体が噴射されない現象であるノズル抜けの発生を抑制できる。
図17に示すように、さらに時間が経過して、外部からさらに空気が第1液体室51に侵入し、さらに第1液体室51の気泡が成長した場合、第1液体室51の水位が上流端82の上端部を下回る。この場合、上流端82が第1液体室51に存在する空気と接するため、第1液体室51の空気が液体連通流路80へと流通可能となる。第1液体室51の空気が液体連通流路80へと流入した場合、液体連通流路80内の液体(第1液体)と第2液体室52内の液体(第2液体)とが連続的に繋がらず、空気によって第1液体と第2液体とが分断される。
図17の状態で、液体噴射ヘッド12から液体が噴射されて記録動作(印刷動作)が実行された場合、以下に説明する現象が生じる。つまり、図18に示すように、液体連通流路80の液体が消費されると共に、矢印YPに示すように空気連通流路70を介して第1液体室51の空気が液体供給部50側へと流入する。さらに、記録動作が実行されると、図19に示すように、液体供給部50内の液体が消費されて、空気が液体噴射ヘッド12側に流入することで、ドット抜けが生じ得る。
図19に示すように、液体噴射ヘッド12側に空気が流入し、ドット抜けが生じた場合、利用者は操作部4(図1)を操作して排出部18に排出動作を実行させる。これにより、液体の初期充填と同様の過程(図14〜図15)を経て、図20に示すように液体が液体連通流路80、液体供給部50、液体噴射ヘッド12に充填される。また、第2液体室52の液体の量が少なくなった場合は、利用者は液体注入部42(図4)から第2液体室52に液体を注入する。ここで、液体噴射ヘッド12の記録動作(印刷動作)や、排出部18による排出動作によって、液体連通流路80に液体の流れが生じた場合、液体連通流路80の圧力損失分だけ液体連通流路80よりも下流側の圧力が低下する。しかしながら、圧力の低下の程度は非常に小さいため、空気連通流路70の供給側接続部75側の水位は殆ど低下しない。よって、空気連通流路70から液体供給部50に気泡が流入する可能性が低減される。
なお、液体噴射ヘッド12は、液体タンク30から空気が液体噴射ヘッド12内に流入したことを検出するセンサーを新たに設け、センサーによって空気の流入を検出した場合に、液体噴射装置1は排出動作の実行を促すことを利用者に報知してもよい。この報知は、例えば、前面103(図1)に新たに表示部を設けて、この表示部に排出動作の実行を促すメッセージを表示することで行ってもよい。
A−6.分割壁600の詳細構成:
図21は、分割壁600の第1の斜視図である。図22は、分割壁600の第2の斜視図である。図23は、分割壁600を装着したタンク本体40を+Y方向から見た図である。図24は、分割壁600を+Z方向から見た図である。図25は、分割壁600を−Z方向から見た図である。以下では、図21〜図25を参照して、分割壁600の構造を説明する。図24および図25では、分割壁600を装着するタンク本体40を破線で示し、第3フィルム部材93を一点鎖線によって示している。また、図24および図25では、分割壁600がタンク本体40に装着された際に、形成される液体小室521a〜521nを図示している。
分割壁600(図22)は、第1分割壁610と第2分割壁620と対向壁630とを備えている。分割壁600は、第2液体室52内に収容されて、装着されることにより、第2液体室52を複数の液体小室521a〜521n(図24)に区画形成する。液体小室521a〜521nは、上部連通部641,642(図24)と下部連通部651,652(図25)を介して互いに連通している。
第1分割壁610は、液体タンク30がキャリッジ19上に装着された装着状態において、Y方向に垂直な壁である。ここで、Y方向に垂直とは、概ね垂直を意味し、Y方向と第1分割壁610とによって形成される角度(この角度は、鋭角または直角)が85°以上90°以下の範囲の角度であることを意味する。本実施形態において、第1分割壁610は3つ設けられている。
装着状態において、第1分割壁610(図23)は、第2液体室52の天面525に当接する当接部615と、第2液体室52の天面525との間に隙間を形成する非当接部616と、を有する。当接部615と非当接部616とは、第1分割壁610の上端部611を形成する。
非当接部616の高さは、上限標識部M1より高く、第2液体室52の天面525より低い(図23)。つまり、第1分割壁610における上側の端部である上端部611は、装着状態において、上限標識部M1と第2液体室52の天面525との間に位置する。第1分割壁610の高さが上限標識部M1より高い場合には、上限標識部M1より低い場合と比べて、第2液体室52に収容されている液体が第1分割壁610の上側を通って移動することをさらに抑制できる。図23に示すように、装着状態において、非当接部616は、大気導入部340の下側に位置する。
第2分割壁620(図21)は、液体タンク30がキャリッジ19上に装着された装着状態において、Y方向およびZ方向に平行な壁である。第2分割壁620は、第1分割壁610と交差する。ここで、Y方向およびZ方向に平行とは、概ね平行を意味し、Y方向およびZ方向と第2分割壁620とによって形成される角度(この角度は、鋭角)が0°以上5°以下の範囲の角度であることを意味する。第2分割壁620の上端部621(図23)は、装着状態において、上限標識部M1よりも下側に位置している。また、第2分割壁620は、下端部622に下端凹部623(図22)を有している。下端凹部623は、少なくとも下側が開口した凹形状である。本実施形態において、第2分割壁620は4つ設けられている。
上部連通部641,642(図24)は、隣接する液体小室521a〜521n間で空気を流通させるための貫通孔(隙間)を形成する。第1上部連通部641(図24)は、第1分割壁610の上端部611と第2液体室52の天面525との隙間を形成する。第2上部連通部642(図24)は、第2分割壁620と第2液体室52の天面525(図23)との隙間を形成する。
下部連通部651,652(図25)は、隣接する液体小室521a〜521n間で液体を流通させるための貫通孔(隙間)を形成する。本実施形態において、第1下部連通部651(図25)は、下端凹部613と第2液体室52の底面404faとの隙間を形成する。第2下部連通部652は、下端凹部623と第2液体室52の底面404fa(図23)との隙間を形成する。下部連通部651,652(図23)は、装着状態において、上限標識部M1より下側に位置する。
対向壁630(図23)は、装着状態において、第2液体室52の底面404faに設けられたフィルター室542(詳細には、フィルター室542の上流端である液体出口548)と対向するように設けられた壁である。ここで、対向壁630は、装着状態において、Z方向から見た際に、液体出口548が隠れるような位置に配置されている。対向壁630は、第1分割壁610と接続されている。ここで、対向壁630は、装着状態において、水平方向に対して傾いている。本実施形態では、対向壁630の一端部631から他端部632に向かうに従い、上側に位置するように水平方向に対して傾斜している。水平方向と対向壁630とによって形成される角度は、例えば10°である。対向壁630の他端部632は、気泡を上側に逃がすために、他の部材と間隔を空けて配置されている。また、図23に示すように、装着状態において、対向壁630の最も下側に位置する一端部631と第2液体室52の底面404faとの距離は、概ね1mmである。また、対向壁630の最も上側に位置する他端部632は、第2液体室52の底面404faからの距離が概ね4.6mmである。なお、一端部631は、装着状態において、下限標識部M2より下側に位置している。対向壁630が、水平方向に対して傾いている場合には、傾いていない場合に比べて、フィルター室542のフィルター部材541に付着していた気泡が対向壁630に付着することを抑制できる。底面404faと対向壁630との間は、液体を毛細管力によって保持できる程度の隙間を有していることが好ましい、これにより、液体が少ない場合であっても、液体出口548が空気に晒されるのを抑制できる。なお、対向壁630および液体出口548は、図25に示すように、水平方向と直交し第2液体室52を画定する壁面である一側壁408と、一側壁408と対向する第1分割壁610との間である液体小室521nに設けられている。これにより、液体出口548を有するフィルター室542が配置されている領域において、波立ちを抑制できるので、フィルター室542が空気に接触する可能性を低減できる。これにより、液体噴射ヘッド12に気泡が流入する可能性を低減できる。
図24に示された矢印は、第2液体室52の液体の消費に伴って大気導入部340から取り込まれた空気が第2液体室52内で流通する際の流れを模式的に表している。本実施形態において、液体タンク30は、14個の液体小室521a〜521nを有している。大気導入部340から流入した空気は、上部連通部641,642を介して、各液体小室521a〜521nに移動する。
図25に示された矢印は、液体の消費に伴って液体が第2液体室52内で流通する際の流れを模式的に表している。液体の消費に伴って第2液体室52の液体は、下部連通部651,652を介して、下流側に向かって各液体小室521a〜521nを移動する。また、液体注入部42から注入された液体についても、上記と同様の流れで第2液体室52内を移動する。上記のごとく、上部連通部641,642を介した空気の移動と、下部連通部651,652を介した液体の移動とによって、液体小室521a〜521n間の液面の高さが同じになる。
対向する2つの第1分割壁610に設けられた第1下部連通部651同士は、対向しない位置に設けられている。ここで、第1下部連通部651同士が対向しないとは、Y方向から見た際に、第1下部連通部651が互いに重ならない位置にあることを意味している。対向する2つの第2分割壁620に設けられた第2下部連通部652同士は、対向しない位置に設けられている。ここで、第2下部連通部652が対向しないとは、X方向から見た際に、第2下部連通部652が互いに重ならない位置にあることを意味している。液体の流れ方向において、隣り合う第1下部連通部651同士、および、隣り合う第2下部連通部652同士を対向しない位置に設けることで、液体の流通経路を蛇行させることができる。このため、第2液体室52の上流側から液体出口548に移動する際の液体の移動距離を長くできる。これにより、液体に気泡が含まれている場合であっても、液体が液体出口548へと移動する間に液体中の気泡のより多くを減少させることができるので、液体出口548に気泡が流入する可能性を低減できる。
図26は、分割壁600の効果を説明するための第1の図である。図27は、分割壁600の効果を説明するための第2の図である。図26および図27は、分割壁600を備える液体タンク30の第2液体室52を−X方向から見た場合の模式図であり、キャリッジ19の走査に伴う第2液体室52内の液体の動きを説明するための図である。具体的には、図26は、+Y方向に移動していたキャリッジ19が減速し移動を停止した際の液体の動きを示している。図27は、図26に示す停止したキャリッジ19が−Y方向に加速移動をする際の液体の動きを示している。図26および図27における液体タンク30は、第2液体室52に容積の半分程度の液体を収容している。なお、液体タンク30に収容されている液体は、ドットによって示されている。
第2液体室52内の液体は、キャリッジ19の急激な加速度の変化によって、キャリッジ19の移動方向であるY方向(例えば、−Y方向)とは逆方向(例えば、+Y方向)に力(慣性力)が加わる。キャリッジ19の急速な加速度の変化は、例えば、キャリッジ19が+Y方向への移動を停止して−Y方向に加速移動する、つまりキャリッジ19が往復し切り返す際に発生する。図26に示すように、キャリッジ19が減速して+Y方向への移動が停止される際には、液体は、慣性力に起因する運動エネルギーによって、壁面に沿って上側に向かって移動し、波立つ。ここで壁面とは、液体小室521a〜521nを区画する壁面、つまり第1分割壁610もしくは第2液体室52を規定する壁面である。本実施形態に係る液体タンク30は、分割壁600を有しているため、液体小室521a〜521nの容積は第2液体室52全体の容積よりも小さい。これにより、分割壁600を有さない場合と比べて、液体タンク30は、各液体小室521a〜521n内の液体にかかる運動エネルギーが小さくなり、壁面に沿って上側に移動し波立つ液体の量が少なくなる。このため、液面の高低差を低減できるので、天面525に衝突する液体の量を少なくできる。
+Y方向への移動を停止したキャリッジ19が−Y方向に加速移動をすると、+Y方向の慣性力が加わる。図27に示すように、本実施形態に係る液体タンク30において、キャリッジ19の移動速度が等速移動時の移動速度に近づき−Y方向への加速度が減少すると、液体に加わっている慣性力が、切り返す際よりも小さくなる。慣性力が小さくなると、壁面に沿って上側に移動していた液体は、重力によって下側に移動する。このとき、本実施形態では、キャリッジ19が切り返す際(停止する際)の液面の高低差が小さく、また、天面525に衝突する液体の量が少ないので、液柱が大きく折れることなく、元の水位へと戻る。元の水位とは、キャリッジ19が等速移動をしている場合の液面の高さである。このため、液体タンク30は、倒れた液柱が液面に衝突することによる気泡の発生を抑制することが可能である。
図28は、分割壁600の効果を説明するための第3の模式図である。図28は、分割壁600を備える液体タンク30の第2液体室52を−X方向から見た場合の模式図であり、キャリッジ19が切り返す際の第2液体室52内での液体の動きを説明するための図である。図28における液体タンク30は、第2液体室52に下限標識部M2に示された液体量まで使用された液体を収容している。なお、液体タンク30に収容されている液体は、ドットによって示されている。
第2液体室52に収容されている液体の量が少ない場合には、量が多い場合と比べて、液体の移動によって第2液体室52の底面404faが空気に晒される可能性が高い。底面404faに形成された液体出口548が空気に晒された場合には、気泡が液体出口548を介してフィルター室542に流入し、液体噴射装置1の印字不良等の不具合が発生するおそれがある。液体タンク30は、対向壁630を備えている。このため、急激な加速度の変化によって、液体出口548を備える液体小室521a〜521nを区画する壁面つまり第1分割壁610に沿って上側に向かって移動する液体の移動を対向壁630によって抑制できる。つまり、液体出口548の上部に発生する波の高さを対向壁630により抑制できる。これにより、液体出口548が空気に接触する可能性を低減できるので、液体噴射ヘッド12に気泡が流入する可能性を低減できる。
図29は、比較例に係る液体タンク930の第2液体室952を説明するための第1の図である。図30は、比較例に係る液体タンク930の第2液体室952を説明するための第2の図である。図31は、比較例に係る液体タンク930の第2液体室952を説明するための第3の図である。図29から図31では、液体タンク930の第2液体室952を−X方向から見た場合の模式図を示している。比較例に係る液体タンク930は、第2液体室952内に分割壁600が装着されていない点で、実施形態に係る液体タンク30と異なる。以下において、比較例に係る液体タンク930の構成のうち、実施形態に係る液体タンク30と同様の構成については、同様の符号を付して説明する。
図29および図30における液体タンク930は、第2液体室952に容積の半分程度の液体を収容している。図29および図30は、比較例に係る液体タンク930の第2液体室952を−X方向から見た場合の模式図であり、キャリッジ19の走査に伴う第2液体室952内の液体の動きを説明するための図である。具体的には、図29は、+Y方向に移動していたキャリッジ19が減速し移動を停止した際の液体の動きを示している。図30は、図29に示す停止したキャリッジ19が−Y方向に加速移動をする際の液体の動きを示している。なお、図29および図30において、液体タンク930に収容されている液体はドットによって示され、液体に含まれる気泡は白抜きの丸によって示されている。第2液体室952内の液体は、急激な加速度の変化によって、キャリッジ19の移動方向であるY方向(例えば、+Y方向)とは逆方向(例えば、−Y方向)に力(慣性力)が加わる。図29に示すように、キャリッジ19が減速して+Y方向への移動を停止する際には、液体は、慣性力に起因する運動エネルギーによって、第2液体室952を規定する壁面に沿って上側に向かって移動し、波立つ。比較例に係る液体タンク930の第2液体室952内の液体にかかる力(運動エネルギー)は、実施形態に係る各液体小室521a〜521n内の液体にかかる力(運動エネルギー)と比べて大きい。このため、比較例では、実施形態と比べて、天面525に衝突する液体の量が多い。+Y方向への移動を停止したキャリッジ19が−Y方向に移動をすると、停止した際に加わっていた慣性力とは逆方向に慣性力が加わる。図30に示すように、比較例に係る液体タンク930において、キャリッジ19の移動速度が等速移動時の移動速度に近づき−Y方向への加速度が減少すると、液体に加わっている慣性力が、切り返す際よりも小さくなる。慣性力が小さくなると、壁面に沿って上側に移動していた液体は、重力によって下側に移動する。このとき、比較例では、実施形態と比べて、キャリッジ19が切り返す際(停止する際)の液面の高低差が大きく、また、天面525に衝突する液体の量が多いので、液柱が大きく折れる。このため、比較例に係る液体タンク930は、液柱が液面に衝突することによって気泡の発生が発生する。図30に示すように、比較例に係る液体タンク930は実施形態に係る液体タンク30と比べて上側に移動していた液体の量が多いため、−Y方向へのキャリッジ19の加速移動に伴い液柱が倒れ込む。したがって、液体タンク930では、倒れ込んだ液柱が液面に衝突することにより気泡が発生するため、発生した気泡が液体出口548を介してフィルター室542に流入し、液体噴射装置1の印字不良等の不具合が発生するおそれがある。また、発生する気泡の量が多い場合には、第2液体室952における液面の高さを正確に認識することが困難になる。
図31は、キャリッジ19が切り返す際の比較例に係る液体タンク930の第2液体室952内での液体の動きを説明するための図である。図31における液体タンク930は、第2液体室52に下限標識部M2に示された液体量まで使用された液体を収容している。なお、液体タンク930に収容されている液体はドットによって示され、液体に含まれる気泡は白抜きの丸によって示されている。第2液体室952に収容されている液体の量が少ない場合には、図31に示すように、液体の移動によって第2液体室952の底面404faが空気に晒される場合がある。底面404faに形成された液体出口548が空気に晒された場合には、気泡が液体出口548を介してフィルター室542に流入し、液体噴射装置1の印字不良等の不具合が発生するおそれがある。これにより、気泡が液体出口548を介してフィルター室542に流入し、液体噴射装置1の印字不良等の不具合が発生するおそれがある。
上記実施形態によれば、液体供給部50は、装着状態において、下流端85より下方に位置し、液体供給口505に向かって下方に延びている(図8)。これにより、液体タンク30が水平方向に大型化することを抑制できる。またこれにより、液体供給部50から液体噴射ヘッド12へと円滑に液体を流通させることができるので、液体噴射ヘッド12への液体の供給を効率良く行うことができる。
また、上記実施形態によれば、液体噴射ヘッド12側から液体タンク30内の吸引を行って液体噴射ヘッド12などに液体を充填する場合において、空気連通流路70に流入してきた液体によって押し出された空気を空気連通流路70を介して第1液体室51へと逃がすことができる。よって、液体噴射ヘッド12への液体の充填時において、気泡が液体噴射ヘッドに流入する可能性を低減できる。また、上記実施形態によれば、弁機構60は第1液体室51の液体が液体噴射ヘッド12から吸引されて負圧になることで開状態となるので、液体噴射ヘッド12からの吸引が行われていない液体注入部42から第2液体室52への液体の注入時には弁機構60は閉状態となる。よって、液体注入部42から第2液体室52への液体の注入時に発生した第2液体室52の気泡が、第1液体室51へと流入することを抑制できる。
また上記実施形態によれば、第1液体室51は第2液体室52よりも容積が小さいので、第1液体室51の空気を吸引して液体噴射ヘッド12に排出する場合において、空気の吸引量を低減できる。これにより、空気の吸引時間を短縮できる。また、上記実施形態によれば、空気連通流路70は、装着状態において、第1液体室51の最上部519に接続されている(図8)。これにより、空気連通流路70に液体が流入する可能性を低減できる。また、初期充填時や、初期充填後の排出部18を用いた排出動作の際に、空気連通流路70を介して液体供給部50側の空気を第1液体室51に円滑に流入させることができる。
また上記実施形態によれば、複数の液体小室521a〜521n同士が互いに高さが異なる上部連通部641,642と下部連通部651,652とによって連通している。これにより、液体消費に伴って、空気が上部連通部641,642を介して隣接する液体小室521a〜521nに移動し、液体が下部連通部651,652を介して隣接する液体小室521a〜521nに移動する。よって、液体消費に伴って隣接する液体小室521a〜521n間における気液交換を円滑に行うことができるので、液体消費に伴って液体小室521a〜521nの液面を同じように下降させることができる。これにより、液体小室521a〜521nにおける液体が第1分割壁610および第2分割壁620を乗り越えて移動することを抑制できるので、液体の移動に際して液体中に空気(気泡)が混じる可能性を低減できる。また本実施形態では、下部連通部651,652は、装着状態において、上限標識部M1より下側に形成されているので、上限標識部M1より上側に形成されている場合と比べて、下部連通部651,652を介した液体の移動が容易である。さらに、下部連通部651,652は、装着状態において、下限標識部M2より下側に形成されているので、液体小室521a〜521nにおける液体が第1分割壁610を乗り越えて移動することをさらに抑制できる。これにより、液体が第1分割壁610および第2分割壁620を乗り越えて移動する場合と比べて、気泡の発生を抑制できる。したがって、気泡が液体噴射ヘッド12側へ流入する可能性をさらに低減できる。
また上記実施形態によれば、液体タンク30は、第2液体小室52内にY方向に垂直な第1分割壁610を有している。このため、第2液体室52を複数の液体小室521a〜521nに分割することができる。各液体小室521a〜521nは、第2液体室52より容積が小さいため、キャリッジ19がY方向に移動による急激な加速度の変化による、液体の波立ちを抑制できる。これにより、波立ちに起因した気泡の発生を低減できる。したがって、気泡が液体噴射ヘッド12側へ流入する可能性を低減できる。
また上記実施形態によれば、液体タンク30は第1分割壁610によって仕切られた第2液体室52をさらに仕切る第2分割壁620を備えている。これにより、第2分割壁620を備えない場合と比べて、液体小室521a〜521nの容積を第2液体室52全体の容積よりもさらに小さくできる。また、第2分割壁620を備えない場合と比べて、第2液体室52内の液体のX方向における波立ちを抑制できる。X方向における波立ちは、例えば、液体噴射装置1(図1)から記録媒体が搬出される際の振動によって発生する。
これにより、キャリッジ19の移動により発生する液体の波立ちをさらに抑制し、気泡の発生をさらに低減できる。
また上記実施形態によれば、外部から第2液体室52内の液体を視認可能な液体視認壁である第1壁101を有しているので、第2液体室52内の液体の量を認識し易い。また、第1分割壁610により気泡の発生が抑制された液面を見ることができるため、第2液体室52内の液体の量をより正確に認識できる。
また上記実施形態によれば、分割壁600は、凹部409とは別体である。このため、第1分割壁610及び第2分割壁620が凹部409と別体でない場合と比べて、第2液体室52内への第1分割壁610と第2分割壁620の形成が容易である。
また上記実施形態によれば、第1上部連通部641は第1分割壁610の上端部611と第2液体室52の天面525との隙間によって形成され、第2上部連通部642は第2分割壁620の上端部621と第2液体室52の天面525との隙間によって形成されている。また、第1下部連通部651は第1分割壁610の下端部612に設けられた下端凹部613によって形成され、第2下部連通部652は第2分割壁620の下端部622に設けられた下端凹部623によって形成されている。これにより、上部連通部641,642と下部連通部651,652とを容易に形成できる。
また上記実施形態によれば、対向壁630は、第1分割壁610に接続されている。この場合には、対向壁630を固定するための別部材が不要であるため、位置が固定された対向壁630を容易に提供できる。
B.他の実施形態:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.第1の他の実施形態:
本発明は、インクジェットプリンター、及び、インクジェットプリンターにインクを供給するための液体タンクに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置及びその液体を収容するための液体タンクにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置及びその液体タンクに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
B−2.第2の他の実施形態:
上記実施形態において、空気連通流路70の傾斜流路としての空気第2流路73は、装着状態において、空気第3流路74に近づくにつれて下方に向かって流路全体が傾斜しているが(図8)、これに限定されない。例えば、空気第2流路73は、流路全体ではなく、底面だけが傾斜していてもよい。また、空気第2流路73は、装着状態において、空気第3流路74に近づくにつれて上方に向かって傾斜していてもよい。これらの場合であっても、実施形態と同様に、空気第2流路73内に流入した液体が空気第2流路73内に留まることを抑制できる。したがって、空気第2流路73に流入した液体による空気第2流路73の閉塞を抑制できる。
B−3.第3の他の実施形態:
上記実施形態において、液体タンク30は、第2分割壁620を備えているが、第2分割壁620を備えていなくてもよい。
B−4.第4の他の実施形態:
上記実施形態において、下部連通部651,652は、装着状態において、上限標識部M1より下側に形成されているが、上限標識部M1より下側に形成されていなくてもよい。
B−5.第5の他の実施形態:
上記実施形態において、分割壁600は凹部409とは別体であるが、分割壁600は凹部409とは別体でなくてもよい。例えば、第2液体室52を形成する際に、一体成形によって分割壁600が形成されてもよい。
B−6.第6の他の実施形態:
上記実施形態において、第1上部連通部641は第1分割壁610の上端部611と第2液体室52の天面525との隙間によって形成され、第2上部連通部642は第2分割壁620の上端部621と第2液体室52の天面525との隙間によって形成されている。また、第1下部連通部651は第1分割壁610の下端部612に設けられた下端凹部613によって形成され、第2下部連通部652は第2分割壁620の下端部622に設けられた下端凹部623によって形成されている。しかし、これは必須ではない。例えば、分割壁600を切削加工することによって上部連通部641,642と下部連通部651,652を形成してよい。
B−7.第7の他の実施形態:
上記実施形態において、フィルター室542は、フィルター部材541を備えているが、備えていなくてもよい。
B−8.第8の他の実施形態:
上記実施形態において、対向壁630は、第1分割壁610に接続されているが、これは必須ではない。対向壁630は、第1分割壁610に接続されていなくてもよい。例えば、第2液体室52の底面404faに支持部材を介して接続されることによって固定されていてもよい。
B−9.第9の他の実施形態:
上記実施形態において、液体タンク30は、装着状態において、水平方向に対して傾いた対向壁630を備えているが、これに限定されない。例えば、液体タンク30は、装着状態において、水平方向に沿った方向に延びる対向壁630を備えてもよい。また、上記実施形態において、第2液体室52の底面404faからの対向壁630の高さは、毛細管力による液体の保持が可能な高さであるが、これに限定されない。対向壁630は、上限標識部M1より低い位置であればよい。この場合であっても、液体出口548の上側での液体の波立ちを抑制できる。また、液体タンク30は、対向壁630を備えなくてもよい。
B−10.第10の他の実施形態:
上記実施形態において、3つの第1分割壁610と、4つの第2分割壁620と、14つの液体小室521a〜521nと、が設けられているが、第1分割壁610と第2分割壁620と液体小室521a〜521nの数はこれに限定されない。第1分割壁610と第2分割壁620と液体小室521a〜521nの数は、液体タンク30に収容可能な液体量やキャリッジ19の走査速度等に合わせて変更してもよい。第1分割壁610は1つ以上であればよく、液体小室521a〜521nは2つ以上であればよい。なお、第1分割壁610は。2つ以上設けられていることが好ましい。また、液体小室521a〜521nは。3つ以上設けられていることが好ましい。この場合には、第1分割壁610が1つである場合や液体小室521a〜521nが1つである場合と比べて、液体小室521a〜521nの容積を小さくすることができる。
B−11.第11の他の実施形態:
上記実施形態において、液体タンク30は、液体視認壁である前面404を備えているが、前面404は液体視認壁でなくてもよい。
B−12.第12の他の実施形態:
上記実施形態において、フィルター室542の端部である液体出口548は、液体小室521nに設けられているが、これに限定されない。例えば、液体出口548は、液体小室521n以外の液体小室521a〜521mに設けられていてもよい。
上記第1の他の実施形態から第12の他の実施形態のいずれであっても、複数の液体小室521a〜521n同士が互いに高さが異なる上部連通部641,642と下部連通部651,652とによって連通しているので、液体が下部連通部651,652を介して隣接する液体小室521a〜521nに移動する。したがって、気泡が液体噴射ヘッド12側へ流入する可能性を低減が可能である。
B−13.第13の他の実施形態:
上記実施形態において、液体タンク30は、第1分割壁610を備えているが、対向壁630を備えている場合には、第1分割壁610を備えていなくてもよい。この場合であっても、液体出口548の上部に発生する波の高さを対向壁630により抑制できる。これにより、液体出口548が空気に接触する可能性を低減できるので、液体噴射ヘッド12に気泡が流入する可能性を低減できる。
B−14.第14の他の実施形態:
上記実施形態において、第1分割壁610の上端部611は、上限標識部M1より高い位置に形成されているが、これに限られない。例えば、第1分割壁610は、第2液体室52の底面404faから天面525までの高さの四分の一の高さより高ければよい。また、第2分割壁620も、第2液体室52の底面404faから天面525までの高さの四分の一の高さより高ければよい。この場合であっても、第1分割壁610および第2分割壁620を備えない場合と比べて、キャリッジ19の移動により発生する液体の波立ちを抑制できる。したがって、液体の波立ちに起因する気泡発生を低減することにより、気泡が液体噴射ヘッド12側へ流入する可能性を低減が可能である。
B−15.第15の他の実施形態:
上記実施形態において、液体タンク30は、第2液体室52と液体供給部50との間に第1液体室51を備えているが、第1液体室51を備えなくてもよい。つまり、フィルター室542のすぐ下流側が液体供給部50であってもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…液体噴射装置、2…前面カバー、3…排出口、4…操作部、6…上面カバー、11…装着部、11a…装着部側窓部、12…液体噴射ヘッド、13…ガイドレール、14…キャップ、15…吸引チューブ、16…吸引ポンプ、17…制御部、18…排出部、19…キャリッジ、20…記録媒体、30…液体タンク、40…タンク本体、42…液体注入部、44…大気開放部、45…仕切壁、46…流路壁、48…コーナー部、49…底面、50…液体供給部、51…第1液体室、52…第2液体室、54…接続流路、59…レバー、60…弁機構、64…弁体、65…付勢部材、66…シール部材、67…ロッド、68…受圧板、70…空気連通流路、72…空気側接続部、73…空気第2流路、74…空気第3流路、75…供給側接続部、76…空気第1流路、80…液体連通流路、82…上流端、83…上昇流路、84…下降流路、85…下流端、86…液体中間流路、91…第1フィルム部材、92…第2フィルム部材、93…第3フィルム部材、100…外殻、101…上面、102…下面、103…前面、103a…装置側窓部、104…背面、105…右側面、106…左側面、122…液体導入針部、200…供給部弁機構、202…弁座、203…弁体、204…バネ、300…大気連通部、302…第1大気流路、304…第2大気流路、306…蛇行流路、307…内周壁、308…気液分離室、310…バッファー室、311…隙間、312…第1バッファー室、314…第2バッファー室、316…第3バッファー室、318…第4バッファー室、319…第5バッファー室、319a…底面、331…貫通孔、332…貫通孔、333…貫通孔、334…貫通孔、335…貫通孔、336…貫通孔、337…貫通孔、338…切欠部、339…貫通孔、340…大気導入部、341…第1中間接続流路、344…第2中間接続流路、371…第3中間接続流路、372…大気中間流路、401…上面、402…下面、403…背面、404…前面、404fa…第2液体室底面、405…左側面、406…右側面、408…一側壁、466…端面、501…第1供給部、502…第2供給部、505…液体供給口、515…側壁、517…底壁、518…周囲壁、519…最上部、521a〜521n…液体小室、525…天面、530…テーパー部、541…フィルター部材、542…フィルター室、542A…第1部分、542B…第2部分、543…配置部、544…中間流路、545…連通開口、546…弁配置室、547…入口開口部、548…液体出口、549…枠状部材、600…分割壁、610…第1分割壁、611…上端部、612…下端部、613…下端凹部、615…当接部、616…非当接部、620…第2分割壁、621…上端部、622…下端部、623…下端凹部、630…対向壁、631…一端部、632…他端部、641…第1上部連通部、642…第2上部連通部、651…第1下部連通部、652…第2下部連通部、809…液体入口、852…下流端部、861…液体側最上部、930…液体タンク、952…第2液体室、M1…上限標識部、M2…下限標識部

Claims (15)

  1. 液体噴射ヘッドを備えたY方向に移動可能なキャリッジ上に搭載され、前記液体噴射ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクであって、
    前記液体を収容可能な液体室と、
    前記液体室に前記液体を注入可能な液体注入部と、
    前記液体室に大気を導入するための大気導入部と、
    前記液体室の底面に設けられた液体出口部と、
    前記液体室内に配置される分割壁と、を備え、
    前記分割壁は、前記液体タンクが前記キャリッジ上に装着された装着状態において、前記Y方向に垂直な第1分割壁を有し、
    前記液体室は、
    前記第1分割壁によって仕切られている複数の液体小室と、
    前記装着状態において、前記複数の液体小室同士を連通させる上部連通部と、
    前記装着状態において、前記上部連通部よりも下側に位置し、前記複数の液体小室同士を連通させる下部連通部と、を有する、
    液体タンク。
  2. 請求項1に記載の液体タンクであって、
    前記液体室は、前記装着状態において、水平方向である前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行な液体視認壁であって、外部から前記液体室内の前記液体を視認可能な液体視認壁を有する、液体タンク。
  3. 請求項2に記載の液体タンクであって、
    前記液体視認壁は、前記液体室に収容される前記液体の量の上限を示す上限標識部を有し、
    前記上部連通部は、前記装着状態において、前記上限標識部より上側に形成され、
    前記下部連通部は、前記装着状態において、前記上限標識部より下側に形成されている、液体タンク。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体タンクであって、
    前記第1分割壁は2つ以上設けられ、
    前記液体小室は3つ以上設けられている、
    液体タンク。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体タンクであって、
    前記分割壁は、さらに、前記装着状態において、前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行であり、前記液体小室を仕切る第2分割壁を有する、
    液体タンク。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体タンクであって、
    前記上部連通部は、前記第1分割壁の上端部と前記液体室の天面との隙間によって形成され、
    前記下部連通部は、前記第1分割壁の下端部に設けられた下端凹部によって形成される、液体タンク。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の液体タンクであって、
    前記液体室は、前記液体タンクのタンク本体に形成された凹部と、前記凹部の開口を封止するフィルム部材と、によって形成され、
    前記分割壁は、前記凹部とは別体である、液体タンク。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の液体タンクであって、
    前記液体出口部は、前記液体中の異物を捕捉するフィルター部材を有する、液体タンク。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の液体タンクであって、
    前記液体出口部は、前記Y方向に垂直な前記液体室を画定する壁のいずれか1つと、前記第1分割壁と、の間に形成されている、液体タンク。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の液体タンクであって、さらに、
    前記装着状態において、前記液体出口部の上方に位置し、かつ、前記液体室の天面より下方に位置する対向壁であって、前記液体出口部の少なくとも一部と対向する対向壁を備える、液体タンク。
  11. 請求項10に記載の液体タンクであって、
    前記対向壁は、前記装着状態において、水平方向に対して傾斜している、液体タンク。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の液体タンクであって、
    前記対向壁は、前記第1分割壁に接続されている、液体タンク。
  13. 液体噴射ヘッドを備えたY方向に移動可能なキャリッジ上に搭載され、前記液体噴射ヘッドに供給する液体を収容可能な液体タンクであって、
    前記液体を収容可能な液体室と、
    前記液体室内に前記液体を注入可能な液体注入部と、
    前記液体室に大気を導入するための大気導入部と、
    前記液体室の底面に設けられた液体出口部と、
    前記液体タンクが前記キャリッジ上に装着された装着状態において、前記液体出口部の上方であり、かつ、前記液体室の天面より下方であり、前記液体出口部の少なくとも一部と対向する対向壁と、を備える、
    液体タンク。
  14. 請求項13に記載の液体タンクであって、
    前記液体室は、前記装着状態において、水平方向である前記Y方向と、前記Y方向と直交する重力方向に沿った方向であるZ方向とに平行な液体視認壁であって、外部から前記液体室内の前記液体を視認可能な液体視認壁を有し、
    前記液体視認壁は、前記液体室に収容される前記液体の量の下限の目安を示す下限標識部を有し、
    前記対向壁の前記液体出口部と対向する少なくとも一部は、前記装着状態において、前記下限標識部の高さと同じ又は低い位置に配置されている、液体タンク。
  15. 請求項13または請求項14に記載の液体タンクであって、さらに、
    前記液体室内に配置される分割壁を備え、
    前記分割壁は、前記装着状態において、前記Y方向に垂直な第1分割壁を有し、
    前記液体出口部は、前記装着状態において、水平方向と直交する前記液体室の壁面と、前記壁面と対向する前記第1分割壁と、の間に形成されている、液体タンク。
JP2017166851A 2017-08-31 2017-08-31 液体タンク Active JP6984241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166851A JP6984241B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 液体タンク
CN201810992594.7A CN109421380B (zh) 2017-08-31 2018-08-29 液体罐
US16/117,438 US10500867B2 (en) 2017-08-31 2018-08-30 Liquid tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166851A JP6984241B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 液体タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042985A true JP2019042985A (ja) 2019-03-22
JP6984241B2 JP6984241B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65436621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166851A Active JP6984241B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 液体タンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10500867B2 (ja)
JP (1) JP6984241B2 (ja)
CN (1) CN109421380B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184249A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 日東電工株式会社 電極及び生体センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748617B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-02 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067134A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録ヘッドユニットおよびこれを用いるインクジェット記録装置
US20060000090A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Smoot Mary C Die attach methods and apparatus for micro-fluid ejection device
JP2015009423A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 カートリッジの製造方法、カートリッジの製造装置
WO2016188653A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Sicpa Holding Sa Ink reservoir with back pressure system
JP2017094581A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017132179A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 複合機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257712B1 (en) * 1997-11-14 2001-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink feeder
CN100584621C (zh) * 2002-12-10 2010-01-27 精工爱普生株式会社 液体盒
JP4259158B2 (ja) * 2003-03-26 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
CN101432144B (zh) * 2006-03-24 2011-04-27 精工爱普生株式会社 液体容器
JP5293243B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 液体容器およびその製造方法
JP5104548B2 (ja) * 2008-05-27 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体供給システムおよびその製造方法
JP5471260B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP5104771B2 (ja) * 2009-01-29 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドおよびそれを備えたプリンタ
JP5862093B2 (ja) * 2011-07-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体噴射システム、及び、液体供給システム
JP5842462B2 (ja) * 2011-08-24 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容体の製造方法
JP6155556B2 (ja) * 2012-05-31 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法
JP6089523B2 (ja) * 2012-09-14 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容体及び液体消費装置
JP5987564B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6079156B2 (ja) * 2012-08-31 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体消費装置
JP6304041B2 (ja) * 2013-01-24 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器及び液体噴射装置
JP6260196B2 (ja) * 2013-10-23 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器および液体噴射装置
DE102014000849B3 (de) * 2014-01-27 2015-05-28 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Regenerator für Glasschmelzwannen
JP2017077680A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射装置
TW201718277A (zh) * 2015-11-27 2017-06-01 Seiko Epson Corp 液體供給單元及液體噴射裝置
KR102560964B1 (ko) * 2016-07-18 2023-07-28 에스케이이노베이션 주식회사 다중벽 탄소나노튜브 제조용 촉매 및 이를 이용한 다중벽 탄소나노튜브 및 그 제조 방법
US10166780B2 (en) * 2016-08-24 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Liquid accommodating body, liquid filling method, and liquid ejecting apparatus
JP6748617B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-02 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067134A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録ヘッドユニットおよびこれを用いるインクジェット記録装置
US20060000090A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Smoot Mary C Die attach methods and apparatus for micro-fluid ejection device
JP2015009423A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 カートリッジの製造方法、カートリッジの製造装置
WO2016188653A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Sicpa Holding Sa Ink reservoir with back pressure system
JP2017094581A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017132179A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 複合機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184249A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 日東電工株式会社 電極及び生体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421380A (zh) 2019-03-05
JP6984241B2 (ja) 2021-12-17
US10500867B2 (en) 2019-12-10
CN109421380B (zh) 2021-06-01
US20190061363A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102149B2 (ja) 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
CN109910440B (zh) 罐以及液体喷射装置
JP2011207066A (ja) 液体消費装置および液体収容容器
US10525722B2 (en) Liquid tank
JP2019042985A (ja) 液体タンク
US10723134B2 (en) Liquid tank
JP2018202655A (ja) 液体タンク
CN112440582B (zh) 液体喷出装置
US10814636B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP6919421B2 (ja) 液体タンク
CN109291646B (zh) 液体喷出装置
JP2017154253A (ja) 液体供給装置、液体噴射システム
JP2017154252A (ja) 液体供給装置、および、液体噴射システム
JP2010120296A (ja) 液体噴射装置
JP2022035548A (ja) 液体タンク、液体噴射装置
JP5867557B2 (ja) 液体収容容器
JP5768325B2 (ja) 液体収容容器及び液体噴射装置
JP7167755B2 (ja) 液体収容容器及び液体噴射装置
JP2011161770A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011245681A (ja) メンテナンス装置及び流体噴射装置
JP6102150B2 (ja) 液体収容容器の製造方法、液体収容容器
JP2017154251A (ja) 液体供給装置、および、液体噴射システム
JP2017154261A (ja) 液体供給装置、および、液体噴射システム
JP2005103759A (ja) インクジェットプリンタ及びそのバッファタンク
JP2013099965A (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150