JP2019042976A - 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法 - Google Patents

樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042976A
JP2019042976A JP2017166582A JP2017166582A JP2019042976A JP 2019042976 A JP2019042976 A JP 2019042976A JP 2017166582 A JP2017166582 A JP 2017166582A JP 2017166582 A JP2017166582 A JP 2017166582A JP 2019042976 A JP2019042976 A JP 2019042976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
sheet
layer
composition layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960276B2 (ja
Inventor
裕介 根津
Yusuke Nezu
裕介 根津
康貴 渡邉
Yasutaka Watanabe
康貴 渡邉
貴志 杉野
Takashi Sugino
貴志 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017166582A priority Critical patent/JP6960276B2/ja
Priority to TW107116582A priority patent/TW201912689A/zh
Priority to KR1020180079423A priority patent/KR20190024651A/ko
Priority to CN201810972459.6A priority patent/CN109423225A/zh
Publication of JP2019042976A publication Critical patent/JP2019042976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960276B2 publication Critical patent/JP6960276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】樹脂組成物層の表面におけるタックが小さい場合であっても、樹脂組成物層と支持シートとの界面における浮きが発生し難く、かつ、樹脂組成物層の熱硬化後に、形成された硬化層から支持シートを剥離する半導体装置の製造方法に使用する場合であっても、当該硬化層から支持シートを剥離しやすい樹脂シートを提供する。【解決手段】電子部品2の封止に用いられる樹脂シート1であって、樹脂シート1が第1の支持シート11と硬化性樹脂組成物層10とを備え、樹脂組成物層10が熱硬化性樹脂および無機微粒子を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、前記微粒は、含有量が50〜90質量%かつ平均粒径が0.01〜3.0μmであり、第1の支持シート11が支持基材111と粘着剤層112とを備え、樹脂組成物層10が粘着剤層112側の面上に積層されている樹脂シート1。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の封止に用いられる樹脂シート、当該樹脂シートを使用して製造された半導体装置、および当該樹脂シートの使用方法に関する。
従来、半導体装置の製造方法において、封止材がシート状に形成された層(樹脂組成物層)を備える樹脂シートを用いて、半導体チップといった電子部品を封止することが行われている。例えば、基板上に設けられた電子部品に対し、樹脂シートにおける樹脂組成物層を積層した後、当該樹脂組成物層を硬化させることで、電子部品が封止されている。
上述のような樹脂シートとしては、通常、その加工時や運搬時における取り扱い性を向上するために、樹脂組成物層に支持シートが積層された構成を有する樹脂シートが使用されることがある。例えば、特許文献1には、樹脂組成物層と、当該樹脂組成物層の両面に積層された支持シートとを備える樹脂シートが開示されている。当該支持シートは、樹脂組成物層と接する面がシリコーン系剥離剤により剥離処理されている。また、特許文献2には、樹脂組成物層と、当該樹脂組成物層の片面に積層された支持シートとしての保護フィルムを備える樹脂シートを用いた半導体装置の製造方法が開示されている。当該製造方法では、樹脂シートにおける樹脂組成物層を半導体チップに積層し、当該樹脂組成物層を熱硬化させた後に、樹脂組成物層を熱硬化してなる硬化層から保護フィルムを剥離している。特許文献2には、当該保護フィルムとして、片面がシリコーン離型処理された厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムが開示されている。
また、上述のような樹脂シートは、通常、樹脂組成物層にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や硬化促進剤を含有するため、貯蔵安定性が低いものとなり易く、そのため冷蔵保管が必要になる場合がある。
特開2015−126133号公報 特開2016−96308号公報
ところで、樹脂組成物層に支持シートが積層された状態で、樹脂シートにおける樹脂組成物層を熱硬化して硬化層を形成した場合、当該硬化層から支持シートを剥離し難くなることがある。ここで、特許文献2の実施例には、片面がシリコーン離型処理された保護フィルムを使用することにより、硬化層から支持シートを剥離する際の剥離力を所定の範囲に低下させたことが開示されている。
一方で、上述した樹脂シートには、無機充填材含有量の高い樹脂組成物層を使用する場合や、樹脂成分の種類によっては、樹脂組成物層の表面における粘着性(タック)が小さいものも存在する。このようにタックが小さい樹脂組成物層を、特許文献1および2に開示されるような、シリコーン系剥離剤で処理された支持シートで保護する場合、樹脂シートの搬送中、保管中、加工中等において、樹脂組成物層と支持シートとの界面において浮きが発生し易いものとなる。当該浮きが発生すると、樹脂シートの加工時や運搬時に、樹脂組成物層に欠けや割れが発生するなどの問題が生じる。特に、樹脂シートは冷蔵保管されることが多く、当該浮きの問題は、このように冷蔵保管された場合において顕著となる。
また、近年では、樹脂シートを用いてウエハレベルパッケージやパネルスケールパッケージを製造することも検討されている。このようなパッケージの製造には、樹脂シートとして大面積を有するものが使用されるが、樹脂シートのサイズが比較的大面積となる場合、上述した浮きが特に発生し易くなる。
以上のように、従来の樹脂シートでは、硬化層から支持シートを容易に剥離することと、樹脂組成物層と支持シートとの界面における浮きを抑制することとを両立することは困難である。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、樹脂組成物層の表面におけるタックが小さい場合であっても、樹脂組成物層と支持シートとの界面における浮きが発生し難く、かつ、樹脂組成物層の熱硬化後に、形成された硬化層から支持シートを剥離する半導体装置の製造方法に使用する場合であっても、当該硬化層から支持シートを剥離しやすい樹脂シートを提供することを目的とする。また、本発明は、そのような封止シートを使用して製造される良好な品質を有する半導体装置、およびそのような樹脂シートの使用方法を提供する。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、電子部品の封止に用いられる樹脂シートであって、前記樹脂シートが、第1の支持シートと、前記第1の支持シートにおける片面に積層された硬化性樹脂組成物層とを備え、前記樹脂組成物層が、熱硬化性樹脂および無機微粒子を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、前記無機微粒子の前記樹脂組成物中における含有量が、50質量%以上、90質量%以下であり、前記無機微粒子の平均粒径が、0.01μm以上、3.0μm以下であり、前記第1の支持シートが、支持基材と、前記支持基材の片面側に積層された粘着剤層とを備え、前記樹脂組成物層が、前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層側の面上に積層されていることを特徴とする樹脂シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る樹脂シートでは、第1の支持シートが支持基材と粘着剤層とを備えたものであるとともに、当該粘着剤層における支持基材とは反対側の面が硬化性樹脂組成物層に接していることにより、第1の支持シートが硬化性樹脂組成物層に良好に密着するものとなり、それにより、硬化性樹脂組成物層と第1の支持シートとの界面における浮きが発生し難く、硬化性樹脂組成物層を熱硬化してなる硬化層から第1の支持シートを剥離する場合であっても、当該剥離を容易に行うことができる。
上記発明(発明1)において、前記樹脂組成物層は、熱可塑性樹脂を含有し、前記熱可塑性樹脂の前記樹脂組成物中における含有量は、1.0質量%以上、30質量%以下であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)において、前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤から構成されていることが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)において、前記樹脂シートを100℃で30分間加熱し、さらに180℃で60分間加熱した樹脂シートにおいて、前記樹脂組成物層が硬化してなる硬化層から前記第1の支持シートを剥離する際の剥離力(F12)は、0.5N/25mm以上、3.0N/25mm以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層は、100℃における、測定周波数を1Hzとしたときの貯蔵弾性率が1×10Pa以上であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記第1の支持シートは、前記粘着剤層面を銅箔に貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後における、前記銅箔に対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下であり、前記粘着剤層面をポリイミドフィルムに貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後における、前記ポリイミドフィルムに対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下であることが好ましい(発明6)。
上記発明(発明1〜6)において、前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層は、5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1〜7)において、前記支持基材は、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上である樹脂製の支持基材であることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明1〜8)において、前記樹脂シートは、前記樹脂組成物層における前記第1の支持シートとは反対側の面に積層された第2の支持シートを備えることが好ましい(発明9)。
第2に本発明は、上記樹脂シート(発明1〜9)における樹脂組成物層を硬化してなる硬化層を備えることを特徴とする半導体装置を提供する(発明10)。
第3に本発明は、上記樹脂シート(発明1〜9)の使用方法であって、前記樹脂組成物層を硬化して、硬化層を得る工程と、前記樹脂組成物層の硬化の後に、前記硬化層から前記第1の支持シートを剥離する工程とを備えることを特徴とする樹脂シートの使用方法を提供する(発明11)。
本発明の樹脂シートによれば、樹脂組成物層の表面におけるタックが小さい場合であっても、樹脂組成物層と支持シートとの界面における浮きが発生し難く、かつ、樹脂組成物層の熱硬化後に、形成された硬化層から支持シートを剥離する半導体装置の製造方法に使用する場合であっても、当該硬化層から支持シートを剥離しやすい。また、本発明の樹脂シートを使用することで、良好な品質を有する半導体装置を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る樹脂シートの断面図である。 本実施形態に係る樹脂シートの使用方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る樹脂シートの使用方法を説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔樹脂シート〕
図1には、本実施形態に係る樹脂シート1の断面図が示される。図1に示すように、本実施形態に係る樹脂シート1は、第1の支持シート11と、第1の支持シート11における片面に積層された硬化性樹脂組成物層10(以下、「樹脂組成物層10」ということがある。)とを備える。第1の支持シート11は、支持基材111と、支持基材111の片面側に積層された粘着剤層112とを備えており、樹脂組成物層10は、第1の支持シート11における粘着剤層112側の面上に積層されている。また、本実施形態に係る樹脂シート1は、図1に示されるように、樹脂組成物層10における第1の支持シート11とは反対側の面に積層された第2の支持シート12を備えることが好ましい。
本実施形態に係る樹脂シート1では、樹脂組成物層10が、第1の支持シート11における粘着剤層112側の面上に積層されているため、樹脂組成物層10と第1の支持シート11との界面における浮きが発生し難いものとなる。特に、樹脂組成物層10の表面におけるタックが小さい場合であっても、樹脂組成物層10と第1の支持シート11との界面における浮きを効果的に抑制することができる。それにより、本実施形態に係る樹脂シート1では、保管時や搬送時において樹脂組成物層10における欠けや割れの発生が抑制される。
また、本実施形態に係る樹脂シート1では、樹脂組成物層10が、第1の支持シート11における粘着剤層112側の面上に積層されていることにより、樹脂組成物層10を熱硬化して、硬化層を形成した場合であっても、当該硬化層から第1の支持シート11を容易に剥離することが可能となる。
1.硬化性樹脂組成物層
本実施形態における樹脂組成物層10は、熱硬化性樹脂、および無機微粒子を含有する樹脂組成物から形成されたものである。ここで、無機微粒子の樹脂組成物中における含有量は、50質量%以上、90質量%以下であり、無機微粒子の平均粒径は、0.01μm以上、3.0μm以下である。また、樹脂組成物層10は、硬化性を有するものであり、樹脂組成物層10を硬化することで硬化層を形成することができる。また、樹脂組成物層10を硬化してなる硬化層は、絶縁性を示すことが好ましい。当該硬化層が絶縁性を示すことにより、得られる半導体装置では、短絡等の不具合が抑制され、優れた性能を得ることができる。
(1)熱硬化性樹脂
熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ナフトール系樹脂、活性エステル系樹脂、ベンゾオキサジン系樹脂、シアネートエステル系樹脂などが挙げられ、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エポキシ樹脂としては、公知の種々のエポキシ樹脂が用いることができ、具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール類のグリシジルエーテル;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸のグリシジルエーテル;アニリンイソシアヌレート等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型もしくはアルキルグリシジル型のエポキシ樹脂;ビニルシクロヘキサンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−ジシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等のように、分子内の炭素−炭素二重結合を例えば酸化することによりエポキシが導入された、いわゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。その他、ビフェニル骨格、トリフェニルメタン骨格、ジシクロヘキサジエン骨格、ナフタレン骨格等を有するエポキシ樹脂を用いることもできる。これらエポキシ樹脂は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。上述したエポキシ樹脂の中でも、ビスフェノールAのグリシジルエーテル(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(ビフェニル型エポキシ樹脂)、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂(ナフタレン型エポキシ樹脂)またはこれらの組み合わせを使用することが好ましい。
上記フェノール樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリルビスフェノールA、ビフェノール、ビスフェノールF、ジアリルビスフェノールF、トリフェニルメタン型フェノール、テトラキスフェノール、ノボラック型フェノール、クレゾールノボラック樹脂、ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール(ビフェニル型フェノール)等が挙げられ、これらの中でも、ビフェニル型フェノールを使用することが好ましい。これらのフェノール樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ樹脂との反応性等の観点から、フェノール樹脂を併用することが好ましい。
樹脂組成物中における熱硬化性樹脂の含有量は、10質量%以上であることが好ましく、特に15質量%以上であることが好ましく、さらには、20質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、60質量%以下であることが好ましく、特に50質量%以下であることが好ましく、さらには40質量%以下であることが好ましい。当該含有量が10質量%以上であることで、樹脂組成物層10の硬化がより十分なものとなり、電子部品をより強固に封止することができる。また、当該含有量が60質量%以下であることで、樹脂組成物層10の意図しない段階での硬化をより抑制することができ、保存安定性がより優れたものとなる。なお、熱硬化性樹脂の上記含有量は、固形分換算値である。
(2)熱可塑性樹脂
また、本実施形態における樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含有していてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、アミド系樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系樹脂、シラン系樹脂、ゴム系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの熱可塑性樹脂は、硬化性の官能基を有するものであってもよい。
ここで、半導体装置の小型化や配線の微細化のために、本実施形態に係る樹脂シート1を使用して半導体装置を製造する際には、樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層上に電極を形成することにより、再配線層を設ける場合がある。特に、後述するセミアディティブ法により再配線層を設ける場合、デスミア処理のプロセスにおいて、硬化層は、アルカリ性溶液に晒される等の過酷な条件で処理されることなる。この場合、熱可塑性樹脂の種類によっては、硬化層が溶解し、めっきのピール強度が低くなる等の配線形成性が悪い場合がある。そのため、硬化層への配線形成性の観点から、熱可塑性樹脂はアクリル系樹脂を含有しないことが好ましい。熱可塑性樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂の中でもフェノキシ系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を使用することが好ましい。
フェノキシ系樹脂としては、特に限定されないものの、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型、ビスフェノールS型、ビスフェノールアセトフェノン型、ノボラック型、フルオレン型、ジシクロペンタジエン型、ノルボルネン型、ナフタレン型、アントラセン型、アダマンタン型、テルペン型、トリメチルシクロヘキサン型、ビフェノール型、ビフェニル型のフェノキシ系樹脂等が例示され、これらの中でもビスフェノールA型フェノキシ樹脂を使用することが好ましい。フェノキシ系樹脂の末端は、フェノール性水酸基、エポキシ基等のいずれの官能基であってもよい。フェノキシ系樹脂は1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を併用してもよい。
なお、熱可塑性樹脂としてフェノキシ系樹脂を使用した場合には、樹脂組成物層10の表面におけるタックが小さくなる傾向がある。しかしながら、本実施形態に係る樹脂シート1では、このようにタックが小さくなる場合であっても、樹脂組成物層10が第1の支持シート11における粘着剤層112側の面上に積層されていることにより、樹脂組成物層10と第1の支持シート11との界面における浮きを効果的に抑制することができる。そのため、本実施形態に係る樹脂シート1は、熱可塑性樹脂としてフェノキシ系樹脂を使用する場合にも好適である。
熱可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100以上であることが好ましく、特に1000以上であることが好ましく、さらには1万以上であることが特に好ましい。また、熱可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、100万以下であることが好ましく、特に80万以下であることが好ましく、さらには10万以下であることが特に好ましい。熱可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)が上記範囲であれば、樹脂組成物層10をシート状に形成することがより容易となる。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算値である。
樹脂組成物中における熱可塑性樹脂の含有量は、1.0質量%以上であることが好ましく、特に3.0質量%以上であることが好ましく、さらには5.0質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、30質量%以下であることが好ましく、特に20質量%以下であることが好ましく、さらには10質量%以下であることが好ましい。当該含有量が上記範囲であることで、造膜性が向上し、得られる樹脂シートのハンドリング性が効果的に向上する。なお、熱可塑性樹脂の上記含有量は、固形分換算値である。
(3)無機微粒子
本実施形態における樹脂組成物は、50質量%以上、90質量%以下で無機微粒子を含有する。これにより、樹脂組成物層10が硬化されてなる硬化層の熱膨張係数および吸水率が比較的小さいものとなり、それにより、樹脂組成物層10が優れた柔軟性、流動性および接着性を発揮するものとなる。このような観点から、樹脂組成物中における無機微粒子の含有量は、55質量%以上であることが好ましく、特に60質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、85質量%以下であることが好ましく、特に80質量%以下であることが好ましい。なお、無機微粒子の上記含有量は、固形分換算値である。
また、無機微粒子の平均粒径は、0.01μm以上、3.0μm以下である。無機微粒子の平均粒径が0.01μm以上であることにより、樹脂組成物層10の可撓性および柔軟性が優れたものとなり易くなるとともに、無機微粒子の含有量を、上述の範囲のような高い充填率に調整し易くなる。また、無機微粒子の平均粒径が3.0μm以下であることにより、樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層に再配線層が形成される場合に、電極の形成性が向上しやすくなる。これらの観点から、無機微粒子の平均粒径は、0.1μm以上であることが好ましく、特に0.3μm以上であることが好ましい。また、無機微粒子の平均粒径は、1.0μm以下であることが好ましい。
また、上記無機微粒子の最大粒径は、0.05μm以上であることが好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましい。また、当該最大粒径は、5μm以下であることが好ましく、特に3μm以下であることが好ましい。無機微粒子の最大粒径が上記範囲であることで、樹脂組成物中に無機微粒子を充填し易くなり、硬化時の熱膨張率を低く抑えることができる。また、上述したように、樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層に再配線層が形成される場合に、微細な配線が形成しやすくなる。なお、本明細書における無機微粒子の平均粒径および最大粒径は、粒度分布測定装置(日機装社製,製品名「ナノトラックWave−UT151」)を使用して、動的光散乱法により測定した値とする。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、ガラス、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、ムライト、コージェライト等の複合酸化物、モンモリロナイト、スメクタイト、ベーマイト、タルク、酸化鉄、炭化珪素、酸化ジルコニウム等を材料とする無機微粒子を例示することができ、これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でもシリカ微粒子、アルミナ微粒子を使用することが好ましく、特にシリカ微粒子を使用することが好ましい。
上記無機微粒子は、表面処理剤により表面処理されていることが好ましい。これにより、樹脂組成物中における無機微粒子の分散性や充填性が優れたものとなる。上記表面処理剤としては、エポキシシラン、ビニルシラン、シラザン化合物、アルコキシシラン、シランカップリング剤等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、組み合わせて使用してもよい。
上記表面処理剤の最小被覆面積は、550m/g未満であることが好ましく、特に520m/g以下であることが好ましく、さらには450m/g以下であることが好ましい。一方、表面処理剤の最小被覆面積の下限値については、100m/g以上であることが好ましく、特に200m/g以上であることが好ましく、さらには300m/g以上であることが好ましい。最小被覆面積が上記範囲であることで、樹脂組成物中における無機微粒子の分散性および充填性が向上するとともに、樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層に対する電極の形成性が向上する。
なお、表面処理剤における最小被覆面積(m/g)とは、1gの表面処理剤を用いて単分子膜を形成した際の当該単分子膜の面積(m)をいう。最小被覆面積は、表面処理剤の構造等から理論的に算出することができる。
表面処理剤の好適な例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシシランおよびビニルトリメトキシシラン等のビニルシランが挙げられる。
(4)硬化触媒
本実施形態における樹脂組成物は、硬化触媒をさらに含有することが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂の硬化反応を効果的に進行させることが可能となり、樹脂組成物層10を良好に硬化することが可能となる。硬化触媒としては、例えば、イミダゾール系硬化触媒、アミン系硬化触媒、リン系硬化触媒等が挙げられる。
上述した硬化触媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物中における硬化触媒の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、特に0.05質量%以上であることが好ましく、さらには、0.1質量%以上であることが好ましい。また、当該含有量は、2.0質量%以下であることが好ましく、特に1.5質量%以下であることが好ましく、さらには1.0質量%以下であることが好ましい。当該含有量が上記範囲であることで、樹脂組成物層10をより良好に硬化することが可能となる。なお、硬化触媒の上記含有量は、固形分換算値である。
(5)その他の成分
本実施形態における樹脂組成物は、さらに、可塑剤、安定剤、粘着付与剤、着色剤、カップリング剤、帯電防止剤、酸化防止剤等を含有してもよい。
(6)樹脂組成物層の厚さ
樹脂組成物層10の厚さは、20μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、特に60μm以上であることが好ましく、さらには100μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることが好ましく、さらには300μm以下であることが好ましい。樹脂組成物層10の厚さが上記範囲であれば、電子部品を封止して十分に埋め込むことができる。
2.第1の支持シート
本実施形態における第1の支持シート11は、支持基材111と、支持基材111の片面側に積層された粘着剤層112とを備える。
(1)支持基材
上記支持基材111は、特に限定されないが、例えば、支持基材111としては、樹脂フィルム、不織布、紙等を使用することが好ましい。当該樹脂フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム;ポリイミドフィルム等が挙げられる。上記不織布の例としては、レーヨン、アクリル、ポリエステル等の繊維を用いた不織布が挙げられる。上記紙の例としては、上質紙、グラシン紙、含浸紙、コート紙等が挙げられる。これらは、2種以上の積層体として使用してもよい。
上記樹脂フィルムを構成する材料は、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上であることが好ましく、特に55℃以上であることが好ましく、さらには60℃以上であることが好ましい。当該材料のガラス転移温度(Tg)が50℃以上であることで、樹脂組成物層10に第1の支持シート11が積層された状態で、樹脂組成物層10を熱硬化した場合であっても、第1の支持シート11が熱変形しにくく、これにより、硬化層から第1の支持シート11が剥離しやすくなる。なお、上記ガラス転移温度(Tg)の上限については、特に限定されないものの、通常500℃以下であることが好ましく、特に400℃以下であることが好ましい。なお、上記ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量分析計を用いて測定した値である。
また、第1の支持シート11を構成する支持基材111は、その表面に積層される粘着剤層112との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、酸化処理等の表面処理が施されていてもよい。
上記支持基材111の厚さは、特に限定されないが、樹脂シート1のハンドリング性の観点から、10μm以上であることが好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、500μm以下であることが好ましく、特に100μm以下であることが好ましく、さらには75μm以下であることが好ましい。
支持基材111は、150℃で30分間加熱した際の支持基材111のMD方向およびCD方向の熱収縮率が、2.0%以下であることが好ましく、特に1.5%以下であることが好ましい。支持基材111のMD方向の熱収縮率の下限値及びCD方向の熱収縮率の下限値については、小さいほど好ましく、通常0.01%以上であることが好ましい。
また、支持基材111のMD方向の熱収縮率及び支持基材111のCD方向の熱収縮率が上記範囲を満たすとともに、MD方向の熱収縮率と、CD方向の熱収縮率との比(MD方向の熱収縮率/CD方向の熱収縮率)が、0.03以上、30以下の範囲となることが好ましく、特に0.5以上、5.0以下の範囲となることが好ましい。支持基材111がこれらを満たすことで、樹脂組成物層10の熱硬化後に、形成された硬化層から第1の支持シート11を剥離する場合に、得られる半導体装置の反りを防止することができる。
上述のMD方向とは、支持基材111を長尺で製膜した場合における、支持基材111を搬送する方向と並行する方向であり、CD方向とは、支持基材111の同一面上においてMD方向と直交する方向である。
上述した熱収縮率は、JIS Z1712に準拠して以下の方法で測定したものとする。支持基材111を巾20mm、長さ200mmの大きさで、MD方向、TD方向にそれぞれカットし、150℃の熱風オーブン中に吊るして5分間加熱する。そして、加熱後の長さを測定し、元の長さに対する収縮した長さの割合(百分率)を熱収縮率とする。
なお、支持基材111の熱収縮率は、例えば、所望の範囲を満たすような材料を選択することや、支持基材111をアニール処理することや、支持基材111の成膜方法を変更すること(例えば、延伸方法を変えること)等により調整することもできる。
また、支持基材111としては、低分子量成分(オリゴマー)が析出し難いものを選択することが好ましい。このような支持基材111を用いることで、樹脂組成物層10を硬化する際の加熱により支持基材111中に含まれるオリゴマーが析出し、硬化層に移行することを抑制し、より高品質の半導体装置を製造することができる。なお、上記低分子量成分の析出の程度は、樹脂シート1を100℃及び60分間の条件で加熱し、続いて170℃及び60分間の条件で加熱した後、樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層から第1の支持シート11を剥離した後、露出した当該硬化層の表面を、デジタル顕微鏡(観察倍率500倍)にて観察し、低分子量成分に由来する残渣の有無を確認することで判断することができる。
(2)粘着剤層
上記粘着剤層112を構成する粘着剤は、第1の支持シート11が樹脂組成物層10に対して所望の粘着性を示すものであれば特に限定されない。粘着剤層112を構成する粘着剤の例としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等を使用することができる。
(2−1)アクリル系粘着剤
上記アクリル系粘着剤は、特に制限はないものの、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)を含む粘着性組成物Pを用いて作製される粘着剤であることが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマーとして、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することが好ましい。これにより、得られる粘着剤は、好ましい粘着性を発現することができる。
アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、耐熱性の観点から、アルキル基の炭素数が6〜10である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを使用することが好ましく、特に、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルを使用することが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、10質量%以上含有することが好ましく、特に、50質量%以上含有することが好ましく、70質量%以上含有することがより好ましく、特に85質量%以上含有することが好ましく、さらには90質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、99質量%以下で含有することが好ましく、特に98質量%以下で含有することが好ましく、さらには97質量%以下で含有することが好ましい。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマーとして、反応性の官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)を含有することが好ましい。上記反応性官能基含有モノマーとしては、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマーなどが好ましく挙げられる。これらの反応性官能基含有モノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマーを、1質量%以上含有することが好ましく、特に2質量%以上含有することが好ましく、さらには3質量%以上含有することが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマーを、30質量%以下で含有することが好ましく、20質量%以下で含有することがより好ましく、特に10質量%以下で含有することが好ましく、さらには7質量%以下で含有することが好ましい。
また、前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、当該重合体を構成するモノマーとして、他のモノマーをさらに含有してもよい。当該他のモノマーとしては、例えば、脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、非架橋性のアクリルアミド、非架橋性の3級アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アクリル系粘着剤を作製するための粘着性組成物Pは、架橋剤(B)をさらに含むことが好ましく、上記アクリル系粘着剤は、前述した(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)と架橋剤(B)とを含む粘着性組成物Pを架橋してなるものであることが好ましい。
上記架橋剤(B)としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)が有する反応性官能基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。なお、架橋剤(B)は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
粘着性組成物P中における架橋剤(B)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、特に2質量部以上であることが好ましく、さらには3質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、特に15質量部以下であることが好ましく、さらには10質量部以下であることが好ましい。
(2−2)添加剤
上記粘着剤層112を構成する粘着剤には、所望により、通常使用されている各種添加剤、例えば屈折率調整剤、帯電防止剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、光硬化剤、光重合開始剤などを添加することができる。
(2−3)粘着剤層の物性等
粘着剤層112の厚さは、1μm以上であることが好ましく、特に5μm以上であることが好ましく、さらには10μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、500μm以下であることが好ましく、特に100μm以下であることが好ましく、さらには50μm以下であることが好ましい。
粘着剤層112は、100℃における、測定周波数を1Hzとしたときの貯蔵弾性率が1×10Pa以上であることが好ましい。粘着剤層112がこのような貯蔵弾性率を有していれば、樹脂組成物層10を硬化し、硬化層を形成した後に、当該硬化層から第1の支持シート11をより容易に剥離することができ、かつ硬化層の表面に粘着剤が残るという不具合(いわゆる糊残り)を防止することができる。粘着剤層112の100℃における、測定周波数を1Hzとしたときの貯蔵弾性率の上限は、特に限定されないが、1×10Pa以下であることが好ましい。なお、上記貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置を用いて、ねじりせん断法により測定した値であり、測定方法の詳細は、後述する実施例に記載の通りである。
第1の支持シート11は、粘着剤層112側の面を銅箔に貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後、銅箔に対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下であることが好ましい。また、第1の支持シート11の粘着剤層112側の面をポリイミドフィルムに貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後、ポリイミドフィルムに対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下であることが好ましい。このような加熱を行った後の粘着力が上記範囲であれば、樹脂組成物層10を熱硬化してなる硬化層から、第1の支持シート11をより剥離しやすい。なお、上記粘着力の測定方法の詳細は、後述する実施例に記載の通りとする。また、本明細書において室温とは、22℃以上、24℃以下の温度をいうものとする。
粘着剤層112は、第1の支持シート11が加熱された後に硬化層から剥離された際における、粘着剤層112の劣化に起因した糊残りを効果的に抑制する観点から、5%重量減少温度が250℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましい。
3.第2の支持シート
本実施形態に係る樹脂シート1は、樹脂組成物層10における第1の支持シート11とは反対側の面に積層された第2の支持シート12を備えることが好ましい。本実施形態に係る樹脂シート1が第2の支持シート12を備えることにより、第1の支持シート11と第2の支持シート12とにより、樹脂組成物層10を両面から保護することができる。それにより、外観上の問題や樹脂組成物層10の欠けや割れの発生が効果的に抑制される。
第2の支持シート12は、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルムなどのプラスチックフィルム、上質紙、グラシン紙、含浸紙、コート紙等の紙、不織布等が挙げられる。これらは、2種以上の積層体として使用してもよい。第2の支持シート12は、マッド処理、コロナ処理等の表面処理が施してあってもよい。
第2の支持シート12における樹脂組成物層10との接触面は、剥離剤によって剥離処理されていてもよい。当該剥離剤としては、シリコーン系剥離剤、アルキド系剥離剤、フッ素系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、オレフィン樹脂系剥離剤、アクリル系剥離剤およびゴム系剥離剤等が挙げられる。これらの中でも、シリコーン系剥離剤、アルキド系剥離剤から選択される少なくとも一種を使用することが好ましく、特に、第2の支持シート12と樹脂組成物層10との間における浮きの発生を防止する観点から、アルキド系剥離剤を使用することが好ましい。
また、第2の支持シート12は、樹脂組成物層10と接触する側の面に、粘着剤層を備えていてもよい。当該粘着剤層は、第1の支持シート11が備える粘着剤層112と同様のものであってもよい。
第2の支持シート12の厚さは、特に制限はないが、通常20μm以上、250μm以下である。
4.樹脂シートの物性
第1の支持シート11を硬化前の樹脂組成物層10から剥離する際の剥離力(F11)は、0.1N/25mm以上であることが好ましく、特に0.2N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.3N/25mm以上であることが好ましい。また、当該剥離力(F11)は、3.0N/25mm以下であることが好ましく、特に2.0N/25mm以下であることが好ましく、さらには0.5N/25mm以下であることが好ましい。上記剥離力(F11)が0.1N/25mm以上であることで、樹脂シート1の保管時(特に冷蔵保管時)や取り扱い時における第1の支持シート11と樹脂組成物層10との浮きの発生が効果的に抑制される。また、上記剥離力(F11)が3.0N/25mm以下であることで、第1の支持シート11を剥離する際に樹脂組成物層10の欠けや割れを効果的に抑制することが可能となる。なお、上述した剥離力(F11)の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
また、樹脂シートを100℃で30分間加熱し、さらに180℃で60分間加熱した樹脂シートにおいて、樹脂組成物層10を熱硬化してなる硬化層から、第1の支持シート11を剥離する際の剥離力(F12)は、0.5N/25mm以上であることが好ましく、特に0.7N/25mm以上であることが好ましく、さらには0.8N/25mm以上であることが好ましい。また、当該剥離力(F12)は、3.0N/25mm以下であることが好ましく、特に2.0N/25mm以下であることが好ましく、さらには1.5N/25mm以下であることが好ましい。上記剥離力(F12)が0.5N/25mm以上であることで、半導体装置の製造の際の樹脂組成物層10の熱硬化前後における第1の支持シート11の意図しない剥離を抑制することができ、得られた硬化層の表面を第1の支持シート11によってより良好に保護することができる。また、上記剥離力(F12)が3.0N/25mm以下であることで、第1の支持シート11を加熱した後であっても、樹脂組成物層10を硬化してなる硬化層の表面から第1の支持シート11を良好に剥離し易く、樹脂組成物層10の欠けや割れを効果的に抑制することが可能となる。なお、上述した剥離力(F12)の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
また、本実施形態に係る樹脂シート1が第2の支持シート12を備える場合、第2の支持シート12を硬化前の樹脂組成物層10から剥離する際の剥離力(F2)は、下式(1)
F11/F2>1 …(1)
を満たすものであることが好ましい。これにより、第1の支持シート11と樹脂組成物層10との間における浮きの発生を抑制しながら、第2の支持シート12を樹脂組成物層10から剥離し易いものとなる。なお、剥離力(F2)は、0.05N/100mm以上であることが好ましく、特に0.10N/100mm以上であることが好ましい。また、当該剥離力(F2)は、2.0N/100mm以下であることが好ましい。なお、上述した剥離力(F2)の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
5.樹脂シートの製造方法
本実施形態に係る樹脂シート1の製造方法は、特に限定されず、例えば、第2の支持シート12上に、上述した樹脂組成物、および所望によりさらに溶媒または分散媒を含有する塗工液を塗布し、乾燥させて(必要に応じて加熱架橋させて)、樹脂組成物層10を形成する。その後、当該樹脂組成物層10における第2の支持シート12とは反対側の面に、別途準備した第1の支持シート11における粘着剤層112側の面を貼り合わせることで製造することができる。なお、第1の支持シート11の製造方法も特に限定されず、公知の方法で製造することができる。
塗布方式としては、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ロールナイフコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等の公知の方法が挙げられる。
また、上記溶媒としては、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンの有機溶媒等が挙げられる。
6.樹脂シートの用途
本実施形態に係る樹脂シート1は、電子部品の封止に利用することができる。より具体的には、ファンアウト型ウエハレベルパッケージやファンアウト型パネルレベルパッケージといった半導体パッケージ等の半導体装置の製造方法において、電子部品の封止等に好適に利用することができる。
〔半導体装置〕
本実施形態に係る半導体装置は、本実施形態に係る樹脂シート1における樹脂組成物層10を硬化してなる硬化層を備える。特に、本実施形態に係る半導体装置は、当該硬化層によって封止されてなる電子部品を備える。このような半導体装置の例としては、ファンアウト型ウエハレベルパッケージやファンアウト型パネルレベルパッケージといった半導体パッケージが挙げられる。これらの半導体装置は、本実施形態に係る樹脂シート1を用いて、後述する方法により製造することができる。
本実施形態に係る樹脂シート1は、前述した通り、樹脂組成物層10と第1の支持シート11との界面における浮きが発生し難くいとともに、樹脂組成物層10を熱硬化してなる硬化層からの第1の支持シート11の剥離が容易である。そのため、当該樹脂シート1を用いて製造される、本実施形態に係る半導体装置は、前述した本実施形態に係る樹脂シート1を用いて製造されたものであることにより、良好な品質を有するものとなる。
〔樹脂シートの使用方法〕
本実施形態に係る樹脂シート1は、例えば、半導体装置の製造に使用することができる。以下には、実施形態に係る樹脂シート1によって封止されてなる電子部品を備える半導体装置の製造方法について説明する。図2および図3には、当該製造方法の一例を説明する断面図が示される。最初に、図2(a)に示されるように、準備工程として、仮固定材8の片面上に電子部品2を設ける。仮固定材8上に電子部品2を設ける手法は特に限定されず、一般的な手法を採用することができる。仮固定材8としては、当該仮固定材8上に電子部品2を仮固定できるものであれば特に限定されず、基材と当該基材に積層された粘着剤層とからなる粘着シートであってよく、自己粘着性を有する基材であってもよく、硬質支持板であってもよく、または、硬質支持板と当該硬質支持板上に積層された粘着剤層とからなる積層部材であってもよい。
上記電子部品2としては、一般的に封止の対象となる電子部品であれば特に限定されず、例えば、半導体チップ等が挙げられる。さらに、上記電子部品2は、インターポーザの所定の位置に半導体チップが載置されたものであってもよい。この場合、そのように載置された状態で、当該半導体チップ等とともに、インターポーザの少なくとも一部が封止される。上記インターポーザの例としては、リードフレーム、ポリイミドテープ、プリント基板等が挙げられる。さらに、仮固定材8上における電子部品2の周囲に、銅等の金属からなるフレーム、樹脂製フレーム等のフレーム(枠状部材ともいう)を設けてもよい。この場合、当該電子部品2とともに、当該枠状部材の少なくとも一部を封止してもよい。上記枠状部材は、通常、厚さ方向に貫通した孔からなる1以上の開口部と、銅等や樹脂等により構成される枠状部とからなる。
上記枠状部材を用いる場合、準備工程において、例えば、仮固定材8の片面上に、上記枠状部材を載置した後、上記枠状部材の開口部の位置に、電子部品2を載置する。これにより、その後の樹脂組成物層積層工程において、開口部の外への樹脂組成物層10のしみ出しを抑制し、得られる半導体装置の厚さを均一にすることができ、さらに、硬化層の反りの発生を抑制し、得られる半導体装置の反りを抑制することができる。
続いて、図2(b)に示されるように、樹脂組成物層積層工程として、仮固定材8における電子部品2が設けられた面側に、本実施形態に係る樹脂シート1における樹脂組成物層10を積層する。当該積層により、仮固定材8上に設けられた電子部品2は、樹脂組成物層10により覆われる。樹脂組成物層10を積層する際には、電子部品2の周囲に空間が生じないように積層することが好ましい。樹脂シート1がさらに第2の支持シート12を備える場合には、樹脂シート1から第2の支持シート12を剥離して露出した樹脂組成物層10の露出面が、電子部品2を覆うように積層することが好ましい。第1の支持シート11は、樹脂組成物層10の積層の直後に樹脂組成物層10から剥離してもよいものの、後述する通り、樹脂組成物層10の硬化の後に剥離することが好ましい。上記樹脂組成物層積層工程は、従来公知のラミネート装置を用いて、従来公知の積層条件にて行うことができる。
次に、図2(c)に示されるように、硬化工程として、樹脂組成物層10を硬化して、硬化層10’を形成する。当該硬化は、樹脂組成物層10を加熱することにより行うことが好ましい。当該硬化により、硬化層10’と、硬化層10’により封止された電子部品2とを備える封止体4が得られる。
上述した加熱による樹脂組成物層10の硬化では、例えば、100℃〜240℃で、15分間〜300分間加熱することが好ましい。また、上述した加熱による樹脂組成物層10の硬化は、複数回の加熱処理により段階的に行うことが好ましい。
次に、図2(d)に示されるように、封止体4から仮固定材8を剥離するとともに、封止体4から第1の支持シート11を剥離する。
次に、図3(a)に示されるように、絶縁膜形成工程として、仮固定材8の剥離により露出した封止体4の面に、一般的な手法により絶縁膜9を形成する。
次に、絶縁膜9に対して、従来公知の任意な方法により電極を形成する。以下では、セミアディティブ法により形成する例を説明する。
図3(b)に示されるように、絶縁膜9を貫通する孔5を形成する。具体的には、絶縁膜9における電子部品2とは反対側の面から、絶縁膜9と電子部品2との界面までを貫通する孔5を形成する。図3(b)の断面図では、1つの電子部品2に対して2つの孔5が形成された様子が示されている。孔5の形成は、一般的な方法で行うことができる。
次に、デスミア処理工程として、孔5が形成された絶縁膜9が積層された封止体4をアルカリ性溶液に晒す。当該工程は、従来公知の一般的な手法により行うことができる。
最後に、図3(c)に示されるように、電極形成工程として、孔5内に電極6を形成する。当該電極6は、孔5を通じて電子部品2に電気的に接続されている。電極6の形成は、一般的な手法により行うことができる。以上により、本実施形態に係る樹脂シート1における樹脂組成物層10が硬化してなる硬化層10’を備える半導体装置を得ることができる。
なお、図3(b)および図3(c)においては、絶縁膜9に電極を形成する例を説明したが、硬化層10’および絶縁膜9のどちらに対して孔形成および電極形成を行ってもよく、または硬化層10’および絶縁膜9の両方に対して孔形成および電極形成を行ってもよい。
本実施態様に係る樹脂シート1の使用方法によれば、樹脂シート1が冷蔵保管されていた場合でも、樹脂組成物層10と支持シートとの界面における浮きの発生が効果的に抑制されるとともに、硬化層10’からの第1の支持シート11の剥離を容易に行うことができ、その結果、歩留まりを向上させ、高品質のFOWLPやFOPLPを製造することが可能となる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、実施例および試験例等を示すことにより本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の試験例等に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)第1の支持シートの作製
アクリル酸エステル共重合体(アクリル酸2−エチルヘキシル92.8質量%と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル7.0質量%と、アクリル酸0.2質量%との共重合体)40質量部と、粘着付与剤としての両末端水酸基水素化ポリブタジエン(日本曹達社製,製品名「GI−1000」)5質量部と、架橋剤としてのヘキサメチレンジイソシアネートを有する脂肪族系イソシアネート(日本ポリウレタン工業社製,製品名「コロネートHX」)3.5質量部とを、メチルエチルケトン中にて混合し、固形分濃度が30質量%である粘着剤組成物の塗工液を調製した。
次いで、調製した粘着剤組成物の塗工液を、ロールコーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面をシリコーン系剥離層により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET382150」,厚さ:38μm)の剥離処理面に塗布し、90℃及び90秒間の加熱を行い、続いて115℃及び90秒間の加熱を行うことで塗膜を乾燥させた後、支持基材としての透明ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET50A−4300」,厚さ:50μm,ガラス転移温度Tg:67℃,MD方向熱収縮率:1.2%,CD方向熱収縮率:0.6%)の片面に貼り合わせることで、厚さ50μmのアクリル系粘着剤からなる粘着剤層と支持基材とからなる第1の支持シートを、当該粘着剤層側の面に剥離フィルムが積層された状態で作製した。
なお、得られた粘着剤層の100℃における、測定周波数を1Hzとしたときの貯蔵弾性率は、2.36×10Paであった。また、得られた第1の支持シートの銅箔に対する粘着力は、1.2N/25mmであった。また、第1の支持シートのポリイミドフィルムに対する粘着力は、1.1N/25mmであった。また、粘着剤層の5%重量減少温度は、304℃であった。これらの物性値は、以下の方法により測定したものである。
(貯蔵弾性率の測定)
厚さの合計が3mmとなるまで積層した粘着剤層について、直径8mmの円柱体(厚さ3mm)を打ち抜き、これをサンプルとした。当該サンプルについて、JIS K7244−6:1999に準拠し、粘弾性測定器(REOMETRIC社製,製品名「DYNAMIC ANALYZER」)を用いてねじりせん断法により、測定周波数:1Hzおよび測定温度:100℃の条件で貯蔵弾性率(Pa)を測定した。
(銅箔およびポリイミドフィルムに対する粘着力)
第1の支持シートを長さ100mm、幅25mmに裁断し、剥離フィルムを剥離したものを試験片とし、銅箔に対し0.5MPa、50℃で20分加圧して貼付した後、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱し、その後、標準環境下(23℃,50%RH)にて24時間放置した。その後、標準環境下(23℃,50%RH)にて、引張試験機(島津製作所社製,製品名「オートグラフAG−IS」)を用いて180°の剥離角度、300mm/分の剥離速度で第1の支持シートを銅箔から剥離し、粘着力(mN/25mm)を測定した。また、上述したポリイミドフィルムに対する粘着力は、第1の支持シートの貼付する対象を、銅箔からポリイミドフィルムに変更する以外、上記と同様の粘着力の測定方法により測定した。
(5%重量減少温度の測定)
粘着剤層について、示差熱・熱重量同時測定装置(島津製作所社製,製品名「DTG−60」)を用い、流入ガスを窒素として、ガス流入速度100ml/min、昇温速度20℃/minで、40℃から550℃まで昇温させて熱重量測定を行った(JIS K7120「プラスチックの熱重量測定方法」に準拠)。得られた熱重量曲線に基づいて、温度100℃での質量に対して質量が5%減少する温度(5%重量減少温度)を求めた。
(2)硬化性樹脂組成物層の形成
熱可塑性樹脂としてのビスフェノールA型フェノキシ樹脂(三菱化学社製,製品名「jER1256」)5.1質量部(固形分換算,以下同じ)と、熱硬化性樹脂としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製,製品名「jER828」)5.7質量部と、熱硬化性樹脂としてのビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬社製,製品名「NC−3000−L」)5.7質量部と、熱硬化性樹脂としてのナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製,製品名「HP−4700」)4.1質量部と、熱硬化性樹脂としてのビフェニル型フェノール(明和化成社製,製品名「MEHC−7851−SS」)14.1質量部と、イミダゾール系硬化触媒としての2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成社製,製品名「2E4MZ」)0.1質量部と、無機微粒子としてのエポキシシラン処理シリカフィラー〔シリカフィラー(アドマテックス社製,製品名「SO−C2」,平均粒径:0.5μm,最大粒径:2μm,形状:球状)を3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製,製品名「KBM−403」,最小被覆面積:330m/g)を用いて表面処理したもの〕65質量部とを、メチルエチルケトン中にて混合して、固形分濃度が40質量%である樹脂組成物の塗工液を得た。
上述の通り得られた塗工液を、第2の支持シートとしての、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面をアルキド系剥離剤により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「PET38AL−5」,厚さ:38μm)の剥離処理面に塗布し、得られた塗膜を乾燥することで、厚さ200μmの硬化性樹脂組成物層と第2の支持シートとの積層体を得た。
(3)樹脂シートの作製
上記工程(1)において作製した第1の支持シートから剥離フィルムを剥離し、露出した粘着剤層の露出面と、上記工程(2)において作製した積層体における硬化性樹脂組成物層側の面とを貼り合わせることで、第1の支持シートと、硬化性樹脂組成物層と、第2の支持シートとが順に積層されてなる樹脂シートを得た。
〔実施例2〕
第2の支持シートとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面を非シリコーン系剥離層により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET38X」,厚さ:38μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして樹脂シートを得た。
〔比較例1〕
第1の支持シートとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面をシリコーン系剥離剤により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET3811」,厚さ:38μm)を使用し、第2の支持シートとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面をシリコーン系剥離剤により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET381031」,厚さ:38μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして樹脂シートを得た。
〔比較例2〕
第1の支持シートとして、両面が剥離剤により剥離処理されていないポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm)を使用するとともに、第2の支持シートとして、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面をシリコーン系剥離剤により剥離処理した剥離フィルム(リンテック社製,製品名「SP−PET381031」,厚さ:38μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして樹脂シートを得た。
〔試験例1〕(熱硬化後の剥離性の評価)
実施例および比較例で製造した樹脂シートを、500mm×400mmのサイズに裁断した。その後、樹脂シートから第2の支持シートを剥離し、露出した硬化性樹脂組成物層を、銅板に積層した後、100℃で30分間加熱し、さらに180℃で60分間加熱することで硬化性樹脂組成物層を硬化した。その後、硬化性樹脂組成物層が硬化してなる硬化層を室温まで冷却した後、当該硬化層から第1の支持シートを剥離した。このときの剥離の状況について、以下の基準に基づいて熱硬化後の剥離性を評価した。結果を、表1に示す。
A:第1の支持シートを剥離できた。
B:第1の支持シートを剥離できなかった。
〔試験例2〕(保管時の浮きの評価)
実施例および比較例で製造した樹脂シートを、500mm×400mmのサイズに裁断し、5℃の環境下で1週間保管した後、硬化性樹脂組成物層と第1の支持シートとの界面における浮きの発生、および硬化性樹脂組成物層と第2の支持シートとの界面における浮きの発生を確認し、以下の基準に基づいて保管時の浮きを評価した。結果を、表1に示す。
A:硬化性樹脂組成物層と第1の支持シートとの界面、および硬化性樹脂組成物層と第2の支持シートとの界面の両方において浮きが発生していない。
AB:硬化性樹脂組成物層と第1の支持シートとの界面における浮きは発生していないが、硬化性樹脂組成物層と第2の支持シートとの界面に浮きが発生している。
B:硬化性樹脂組成物層と第1の支持シートとの界面、および硬化性樹脂組成物層と第2の支持シートとの界面の両方に浮きが発生している。
〔試験例3〕(剥離力の測定)
実施例1および2で製造した樹脂シートについて、下記の方法で、第1の支持シートを硬化前の樹脂組成物層から剥離する際の剥離力(F11)、第1の支持シートを、樹脂組成物層を熱硬化してなる硬化層から剥離する際の剥離力(F12)、および第2の支持シートを硬化前の樹脂組成物層から剥離する際の剥離力(F2)を測定した。結果を表1に示す。
(1)剥離力(F11)の測定
実施例1および2で製造した樹脂シートを幅25mm、長さ250mmにカットした。次いで、第2の支持シートを剥離し、露出した硬化性樹脂組成物層の露出面をステンレススチール板に両面テープで貼り合わせて測定サンプルを作製した。次いで、JIS Z 0237;2009に基づき、万能引張試験機(島津製作所社製オートグラフ)を用いて、23℃、相対湿度50%の環境下において、剥離速度300mm/分、剥離角度180°にて第1の支持シートを硬化性樹脂組成物層から剥離して、その剥離力(N/25mm)を測定し、剥離力(F11)とした。
(2)剥離力(F12)の測定
上記(1)と同様にして作製した測定サンプルを、100℃で30分間加熱し、さらに180℃で60分間加熱することで硬化性樹脂組成物層を硬化した。その後、硬化性樹脂組成物層が硬化してなる硬化層を室温まで冷却した。冷却後の測定サンプルについて、上記(1)と同様にして剥離力(N/25mm)を測定し、剥離力(F12)とした。
(3)剥離力(F2)の測定
実施例1および2で製造した樹脂シートを幅100mm、長さ100mmにカットした。次いで、JIS K6854−3:1999に基づき、23℃、相対湿度50%の環境下において、剥離速度300mm/分でT形剥離にて、第2の支持シートを硬化性樹脂組成物層から剥離し、その際の剥離力(N/100mm)を測定し、剥離力(F2)とした。
Figure 2019042976
表1に示されるように、実施例に係る樹脂シートでは、熱硬化後においても、硬化層から第1の支持シートを良好に剥離することができた。また、実施例に係る樹脂シートでは、保管時における第1の支持シートと硬化性樹脂組成物層の間の浮きの発生が抑制された。一方、比較例1に係る樹脂シートは、保管時に浮きが発生していた。また、比較例2に係る樹脂シートは、樹脂組成物層の熱硬化後に、形成された硬化層から支持シートを剥離できなかった。
本発明に係る樹脂シートは、ファンアウト型ウエハレベルパッケージやファンアウト型パネルレベルパッケージといった半導体装置の製造に好適に利用することができる。
1…樹脂シート
10…硬化性樹脂組成物層
10’…硬化層
11…第1の支持シート
111…支持基材
112…粘着剤層
12…第2の支持シート
2…電子部品
4…封止体
5…孔
6…電極
8…仮固定材
9…絶縁膜

Claims (11)

  1. 電子部品の封止に用いられる樹脂シートであって、
    前記樹脂シートが、第1の支持シートと、前記第1の支持シートにおける片面に積層された硬化性樹脂組成物層とを備え、
    前記樹脂組成物層が、熱硬化性樹脂および無機微粒子を含有する樹脂組成物から形成されたものであり、
    前記無機微粒子の前記樹脂組成物中における含有量が、50質量%以上、90質量%以下であり、
    前記無機微粒子の平均粒径が、0.01μm以上、3.0μm以下であり、
    前記第1の支持シートが、支持基材と、前記支持基材の片面側に積層された粘着剤層とを備え、
    前記樹脂組成物層が、前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層側の面上に積層されている
    ことを特徴とする樹脂シート。
  2. 前記樹脂組成物層は、熱可塑性樹脂を含有し、
    前記熱可塑性樹脂の前記樹脂組成物中における含有量は、1.0質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂シート。
  3. 前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤から構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂シート。
  4. 前記樹脂シートを100℃で30分間加熱し、さらに180℃で60分間加熱した樹脂シートにおいて、前記樹脂組成物層が硬化してなる硬化層から前記第1の支持シートを剥離する際の剥離力(F12)は、0.5N/25mm以上、3.0N/25mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  5. 前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層は、100℃における、測定周波数を1Hzとしたときの貯蔵弾性率が1×10Pa以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  6. 前記第1の支持シートは、
    前記粘着剤層面を銅箔に貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後における、前記銅箔に対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下であり、
    前記粘着剤層面をポリイミドフィルムに貼着させ、100℃及び30分間の条件で加熱し、続いて180℃及び60分間の条件で加熱した後における、前記ポリイミドフィルムに対する室温での粘着力が、0.7N/25mm以上、2.0N/25mm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  7. 前記第1の支持シートにおける前記粘着剤層は、5%重量減少温度が250℃以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  8. 前記支持基材は、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上である樹脂製の支持基材であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  9. 前記樹脂シートは、前記樹脂組成物層における前記第1の支持シートとは反対側の面に積層された第2の支持シートを備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の樹脂シート。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂シートにおける樹脂組成物層を硬化してなる硬化層を備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の樹脂シートの使用方法であって、
    前記樹脂組成物層を硬化して、硬化層を得る工程と、
    前記樹脂組成物層の硬化の後に、前記硬化層から前記第1の支持シートを剥離する工程と
    を備えることを特徴とする樹脂シートの使用方法。
JP2017166582A 2017-08-31 2017-08-31 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法 Active JP6960276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166582A JP6960276B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法
TW107116582A TW201912689A (zh) 2017-08-31 2018-05-16 樹脂薄片、半導體裝置及樹脂薄片的使用方法
KR1020180079423A KR20190024651A (ko) 2017-08-31 2018-07-09 수지 시트, 반도체 장치, 및 수지 시트의 사용 방법
CN201810972459.6A CN109423225A (zh) 2017-08-31 2018-08-24 树脂片、半导体装置及树脂片的使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166582A JP6960276B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042976A true JP2019042976A (ja) 2019-03-22
JP6960276B2 JP6960276B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65514716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166582A Active JP6960276B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6960276B2 (ja)
KR (1) KR20190024651A (ja)
CN (1) CN109423225A (ja)
TW (1) TW201912689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183868A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 大塚テクノ株式会社 電気刺激治療用導子および電気刺激治療器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196224A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 リンテック株式会社 剥離シート
CN112011296A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 大和产业科技有限公司 感压胶组合物及包含该组合物的感压胶
US20220363954A1 (en) * 2019-10-31 2022-11-17 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin composition for provisional fixation, support tape for substrate conveyance and method for producing electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048284A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Lintec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2014192238A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nitto Denko Corp アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
WO2017038913A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置の製造方法
JP2017088758A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 リンテック株式会社 接着シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961015B2 (ja) * 2012-03-06 2016-08-02 日東電工株式会社 アンダーフィル材及び半導体装置の製造方法
JP6222941B2 (ja) * 2013-02-21 2017-11-01 日東電工株式会社 アンダーフィルシート、裏面研削用テープ一体型アンダーフィルシート、ダイシングテープ一体型アンダーフィルシート及び半導体装置の製造方法
JP2014210880A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP6272690B2 (ja) 2013-12-26 2018-01-31 日東電工株式会社 両面セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP2016096308A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
TWI641494B (zh) * 2015-11-04 2018-11-21 日商琳得科股份有限公司 第一保護膜形成用片、第一保護膜形成方法以及半導體晶片的製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048284A (ja) * 2012-11-01 2013-03-07 Lintec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2014192238A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nitto Denko Corp アンダーフィル材、封止シート及び半導体装置の製造方法
WO2017038913A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 リンテック株式会社 粘着シート及び半導体装置の製造方法
JP2017088758A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 リンテック株式会社 接着シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020183868A1 (ja) 2019-03-08 2020-09-17 大塚テクノ株式会社 電気刺激治療用導子および電気刺激治療器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960276B2 (ja) 2021-11-05
CN109423225A (zh) 2019-03-05
KR20190024651A (ko) 2019-03-08
TW201912689A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI516530B (zh) A film for forming a protective film, and a composite sheet for forming a protective film
JP5473262B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2014092200A1 (ja) 保護膜形成用フィルム
TWI634185B (zh) 保護膜形成用複合片、附保護膜之晶片、及附保護膜之晶片的製造方法
JP5774322B2 (ja) 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20080088487A (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
TW201406544A (zh) 附有接著性樹脂層之板片以及半導體裝置之製造方法
JP6960276B2 (ja) 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法
KR102346224B1 (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20190030667A (ko) 다이싱ㆍ다이 본딩 시트
JP2008231366A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW201900803A (zh) 膜狀接著劑複合片以及半導體裝置的製造方法
KR102602545B1 (ko) 수지 시트 및 반도체 장치
JP5566141B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2019044398A1 (ja) 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法
JP2010126617A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW202039728A (zh) 切晶帶一體型半導體背面密接膜
JP5426831B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
TW202241713A (zh) 支撐片、樹脂膜形成用複合片、套件、以及具樹脂膜之晶片的製造方法
TW202045660A (zh) 切晶帶、及附接著膜之切晶帶
TW202348757A (zh) 保護膜形成膜、保護膜形成用複合片、半導體裝置之製造方法、以及保護膜形成膜之使用
TW202039725A (zh) 半導體背面密接膜及切晶帶一體型半導體背面密接膜
WO2019026267A1 (ja) 半導体装置の製造方法および積層シート
JPWO2019026266A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008247937A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150