JP2019040858A - スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム - Google Patents

スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019040858A
JP2019040858A JP2018144096A JP2018144096A JP2019040858A JP 2019040858 A JP2019040858 A JP 2019040858A JP 2018144096 A JP2018144096 A JP 2018144096A JP 2018144096 A JP2018144096 A JP 2018144096A JP 2019040858 A JP2019040858 A JP 2019040858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
open
circuit
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061044B2 (ja
Inventor
博義 石田
Hiroyoshi Ishida
博義 石田
松原 秀樹
Hideki Matsubara
秀樹 松原
大貴 山上
Daiki Yamagami
大貴 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US16/109,927 priority Critical patent/US10923297B2/en
Publication of JP2019040858A publication Critical patent/JP2019040858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061044B2 publication Critical patent/JP7061044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】EMIノイズ発生を抑制し、消費電力を削減したスイッチ監視装置を提供する。【解決手段】入力ラインVN1に例えば電流を供給する定電流源CC1と、入力ラインVN1を例えば接地電圧GNDに接続するスイッチSW1と、入力ラインVN1の電圧を参照電圧VREF1と比較するコンパレータCOMP1と、コンパレータCOMP1の出力電圧VO1を受けるロジックLOGICと、基準電流IBaseを生成する基準電流源BC1と、ロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_NとコンパレータCOMP1の出力電圧VO1によって基準電流IBaseを基準として調整したバイアス電流IBias1を生成するバイアス電流回路BCC2とを有し、定電流源CC1はバイアス電流IBias1を基準として調整した電流を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両に用いられるスイッチ監視装置に関する。
また、本発明は、スイッチの開閉状態やコネクタの接触状態などを検出するスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステムに関するものである。
<第1の背景技術>
従来、車両には、セキュリティシステムの制御、ドアロックの制御、パワーウィンドウの制御などのためにBCM[Body Control Module]が用いられている。BCMにもよく知られたECU[Electronic Control Unit]が用いられている。ECUは、ECUの内部のCPU[Central Processing Unit]、MPU[Micro Processing Unit]等の処理装置により、車両に設けられた複数のスイッチの状態を検出して、ユーザの操作に応じた処理を行う機能を有している。ECUは、車両のエンジンの動作に関わらず車両に設けられたスイッチの状態を検出する必要がある。そのため、ECUによるバッテリの消費電力を抑制することが望まれる。
特許文献1の図1、図2を参照するとスイッチ検出回路1は、N個の接続端子(11−1〜11−N)、N個の切替スイッチ(12−1〜12−N)、接続ライン13、検出回路14、電力調節回路15、制御回路16、記憶回路17、および、通信回路18を備える。開閉スイッチ(2−1〜2−N)の開閉状態の検出は、まず電力調節回路15による定電流Iaを接続ライン13に供給する。その後、接続ラインにつながる開閉スイッチの開閉状態を検出回路14で検出する。
図4に本発明者が事前に検討したスイッチ監視装置400の回路図を示す。
スイッチ監視装置400は、スイッチSW1、定電流源CC1、コンパレータCOMP1、参照電圧VREF1、ロジックLOGIC、基準電流源BC1、バイアス電流回路BCC1、及び、マイコンMCUを備える。定電流源CC1、コンパレータCOMP1、参照電圧VREF1、ロジックLOGIC、基準電流源BC1及びバイアス電流回路BCC1は、一つの集積回路LSIに集積されている。
スイッチSW1の一端は接地電圧GNDに接続されており、その他端は定電流源CC1の一端及びコンパレータCOMP1の非反転入力端子(+)に接続されている。定電流源CC1の他端は電源電圧VCCに接続されている。参照電圧VREF1の一端は接地電圧GNDに接続されており、その他端はコンパレータCOMP1の反転入力端子(―)に接続されている。コンパレータCOMP1の出力はロジックLOGICに接続されている。ロジックLOGICはコンパレータCOMP1の出力を受けて、その結果をシリアル通信(SPI[Serial Peripheral Interface]通信など)を用いてマイコンMCUに転送する。マイコンMCUは、ロジックLOGICからの通信を受けて、図示しないドライバなどに命令を下す。基準電流源BC1はバイアス電流回路BCC1に接続されており、バイアス電流回路BCC1は定電流源CC1に接続されている。また、ロジックLOGICから電流制御信号IS1_1〜IS1_Nがバイアス電流回路BCC1に接続されている。
本構成例のスイッチ監視装置400の動作について簡単に説明する。スイッチ監視装置400はスイッチSW1の開閉を検出する。スイッチSW1は、例えばドアミラーの格納状態を変更するユーザーインターフェイスである。例えばスイッチSW1が開の時はドアミラーが開いており、スイッチSW1が閉の時はドアミラーが閉じていることを示す。
定電流源CC1により入力ラインVN1に電流が供給される。スイッチSW1が開の場合は、入力ラインVN1がほぼ電源電圧VCCになる。逆に、スイッチSW1が閉の場合は、入力ラインVN1がほぼ接地電圧GNDになる。この電圧変化をコンパレータCOMP1にて検出する。従って、参照電圧VREF1は、電源電圧VCCより低く接地電圧GNDより高い電圧に設定される。例えば3Vである。
コンパレータCOMP1の出力電圧VO1は、スイッチSW1が開の場合はハイレベルとなり、スイッチSW1が閉の場合はロウレベルとなる。この出力電圧VO1をロジックLOGICが受け取り、SPI通信でマイコンMCUに状態を伝える。
基準電流源BC1は、基準電流IBaseを生成する。バイアス電流回路BCC1は、ロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_Nを受けて基準電流IBaseを所望のバイアス電流IBias1に増幅して出力する。バイアス電流IBias1は、電流制御信号IS1_1〜IS1_Nに応じた電流量となる。定電流源CC1は、バイアス電流IBias1を増幅して出力する。なお、バイアス電流回路BCC1及び定電流源CC1はよく知られたカレントミラー回路で構成されている。
定電流源CC1はスイッチSW1に必要な電流を供給する。供給される電流量はスイッチSW1の種類により変更される。スイッチの種類により供給する電流量を変更する必要があるため、バイアス電流回路BCC1で調整する。
図5に本発明者が事前に検討したバイアス電流回路BCC1の回路例を示す。
バイアス電流回路BCC1は、例えばN通りのバイアス電流IBias1を出力することができる。その為にロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_Nが接続されている。
まず電流制御信号IS1_1を使用する系について説明する。
基準電流IBaseがMOSトランジスタM1のドレインに接続されており、そのソースは接地電圧GNDに接続されている。またMOSトランジスタM1〜M3のゲートはMOSトランジスタM1のドレインに共通接続されている。MOSトランジスタM2,M3のソースはMOSトランジスタM1のソースと同様に接地電圧GNDに接続されている。すなわちMOSトランジスタM1〜M3によってよく知られたカレントミラー回路を形成している。ただしMOSトランジスタM3は、MOSトランジスタM1の99倍あるものとする。すなわちMOSトランジスタM3によって生成される電流は、基準電流IBaseの99倍の大きさとなる。
MOSトランジスタM3のドレインは、MOSトランジスタM4のソースに接続されている。MOSトランジスタM4のドレインは、MOSトランジスタM2のドレインと共通接続されバイアス電流IBias1を形成する。
電流制御信号IS1_1は、MOSトランジスタM4のゲートに接続されている。
バイアス電流回路BCC1は、電流制御信号IS1_1がハイレベルの時にMOSトランジスタM4がオンすることで基準電流IBaseの100倍のバイアス電流IBias1を出力する。
続いて電流制御信号IS1_Nの系について説明する。例えば電流制御信号IS1_Nの系においては基準電流IBaseの50倍のバイアス電流IBias1を出力するものとする。MOSトランジスタM1を基準としたカレントミラー回路にMOSトランジスタM5を追加しサイズを49倍とする。MOSトランジスタM5のソースは接地電圧GNDに接続される。MOSトランジスタM5のドレインにMOSトランジスタM6のソースを接続し、MOSトランジスタM6のゲートに電流制御信号IS1_Nを接続する。そしてMOSトランジスタM6のドレインをMOSトランジスタM2のドレインにMOSトランジスタM4のドレインと共通に接続する。
上記接続をN個作成することで、Nパターンのバイアス電流IBias1を出力することができるようになる。
<第2の背景技術>
スイッチ状態検出回路およびスイッチシステムとしては、例えば特許文献1が知られている。このスイッチ状態検出回路およびスイッチシステムは、例えば車載用装置の1つとして利用され、マイコン等の制御装置と共に用いられる。各スイッチ状態の検出結果を制御装置へ通知することにより、制御装置は各スイッチの状態に応じた制御を行うことが可能となる。
特許文献1の図1、図2を参照すると、スイッチ検出回路1はN個の接続端子(11−1〜11−N)、N個の切替スイッチ(12−1〜12−N)、接続ライン13、検出回路14、電力調節回路15、制御回路16、記憶回路17、および、通信回路18を備える。開閉スイッチ(2−1〜2−N)の開閉状態は、電流調節回路15による定電流Iaを接続ラインに13に供給することによって検出回路14で検出する。
特許文献2は、スイッチやコネクタなどの接点の腐食で生じる酸化被膜を、電流を流して破壊する機能を備える接点腐食防止回路に関するものである。特許文献2に記載された接点腐食防止回路は、外部の接点と接続される入力端子と、入力端子に接続され、その電位によって接点の接続状態を判定するための入力信号ライン140と、入力信号ライン140に接続され、能動化によって入力端子に接点の腐食防止電流を流すことが可能な状態となる低インピーダンス手段141と、入力信号ライン140に接続される高インピーダンス手段142と、入力信号ライン140の電位と接点の腐食となりうる所定電位とを比較する比較手段143とを含み、比較手段143の出力によって低インピーダンス手段141が能動化される。
特許文献2の図1、図4を参照すると、入力端子13のローサイド側(接地電位側)には図1(b)に示されるローサイドスイッチ120が、ハイサイド側(電源側)にはハイサイドスイッチ130が接続される例が示されている。ここで、ローサイドスイッチ120側、ハイサイドスイッチ130側に電流を供給するための低インピーダンス手段は、スイッチング素子147,167が相当するが、これらのスイッチング素子を含む接点腐食防止回路102CxはLSI(半導体集積回路)に内蔵されている。
特許文献3は、特許文献2と同様にスイッチの腐食防止回路を開示する。特に、車両などに搭載される大電流用スイッチを電子化ユニットの低電流化システムの信号入力スイッチに転用可能にするものに係る。
特許文献3の図1を参照すると、電子化ユニット4には信号発生回路4aが内蔵され、スイッチングトランジスタTrのベースは信号発生回路4aの出力端子に接続される。腐食防止の対象となり比較的大電流が流れる大電流用スイッチ1の一端が抵抗R2の一端に接続され、抵抗R2の他端は電子化ユニット4の入力端子に接続される。スイッチ1からの信号は、電子化ユニット4内で処理されてランプ3等が点灯制御される。特許文献3では、スイッチ1がオンとなる時点で抵抗R1を介して約1mAの電流がスイッチ1に流れ込み、信号発生回路4aからのパルスに同期してスイッチングトランジスタTr、抵抗R3、およびダイオードDを介してスイッチ1に約200mAの電流が流れ込み、スイッチ1の接点に形成された接触抵抗を低減する。
特許6154176号公報 特許3625474号公報 特許2879807号公報
<第1の課題>
本発明者が事前検討したスイッチ監視装置400においては、バイアス電流回路BCC1で消費される電流はロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_Nで決定している。そのためスイッチの開閉状態に関係なくバイアス電流回路BCC1には常に電流が流れているため消費電力が大きくなってしまう。
また特許文献1に記載のスイッチ状態検出回路は、複数のスイッチの状態検出を時分割で動作させているため、消費電力は小さくなっている。しかしながら、その動作周期に依存したEMIノイズが発生する恐れがある。
本発明は、上記問題点を克服する為になされたものであり、その目的は、スイッチ監視装置において、EMIノイズ発生を抑制し、かつ消費電力を削減することである。
<第2の課題>
特許文献1のスイッチ状態検出回路は、複数の開閉スイッチの状態を検出するものであること、さらに開閉スイッチが接続される接続ラインをプルアップする定電流の供給(ソース)を行う定電流回路、もしくはプルダウンさせる定電流の引抜き(シンク)を行う定電流回路が用意されていること、さらに検出状態は検出回路を介してマイコン等の制御装置へ通知されること、さらに開閉スイッチは例えば車両の前側ドア、後側ドア、サンルーフ等であることを開示し、後述する本発明の要旨と重なる領域が多いことは認められる。しかし、特許文献1に開示される開閉スイッチはLSIの外部端子に接続されるものではあるが、その開閉状態の検出に用いる電流はLSIに内蔵される定電流源と内部スイッチによって制御されるものである。したがって、LSIに内蔵された定電流源の大きさでは駆動できない比較的大電流が流れるスイッチには対応できないという不具合が生じる。特に特許文献2、3で開示されるようにスイッチの接点の腐食を防止、または取り除くために大電流を開閉スイッチに供給する場合が起こりうるが、特許文献1ではこうした場合の対応に困難が伴う。
また、特許文献2についても特許文献1と同様のことが言える。すなわち、腐食防止回路に内蔵される低インピーダンス手段、およびこの低インピーダンス手段を制御するスイッチ(ゲート回路)はLSIに内蔵されるものであり、LSIの外部に定電流およびその定電流をオン/オフするスイッチを設けるという構成までは配慮されていない。
また特許文献3は、LSI(電子化ユニット)に内蔵された信号発生回路から出力される出力パルスによって大電流用スイッチに比較的大きな大電流(例えば200mA)の供給を行うというものであり、特許文献1、2には示唆されない技術思想が開示されていると思われる。しかし、特許文献3は大電流用スイッチの開閉状態を検出するときに用いる内部電流生成手段をLSI内に設けることまでは示唆していない。また、大電流用スイッチは接地電位側に接続される構成に限定され、電源端子(バッテリー)側に接続される構成までは開示も示唆もしていない。
本発明は、上記各特許文献に存在する不具合を解消するためになされたものであり、LSIの外部に予期せぬ新たな開閉スイッチおよびその開閉スイッチの開閉を制御する外部スイッチを増設する場合に容易に対応できるスイッチ状態検出回路およびそれを用いた車載用スイッチスシステムを提供することを目的とする。
<第1の課題を解決するための手段>
本発明のスイッチ監視装置の一態様は、入力ラインに電流を供給するまたは前記入力ラインから電流を抜き出す定電流源と、前記入力ラインを電源電圧または接地電圧に接続するスイッチと、前記入力ラインの電圧を参照電圧と比較するコンパレータと、前記コンパレータの出力電圧を受けるロジックと、基準電流を生成する基準電流源と、前記ロジックからの電流制御信号と前記コンパレータの前記出力電圧によって前記基準電流を基準として調整したバイアス電流を生成するバイアス電流回路とを有し、前記定電流源は前記バイアス電流を基準として調整した電流を生成する。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記スイッチが閉状態において前記定電流源は前記ロジックによって設定された前記バイアス電流回路の状態に応じた第1電流を生み出し、前記スイッチが開状態において前記定電流源は前記出力電圧によって設定された前記バイアス電流回路の状態に応じた第2電流を生み出す。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記バイアス電流回路は、トランジスタによるカレントミラー回路で構成されている。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記トランジスタはMOSトランジスタである。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記トランジスタはバイポーラトランジスタである。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、制御される前記スイッチがM(Mは2以上の整数)個ある場合、前記入力ライン、前記コンパレータ、前記出力電圧、前記電流制御信号、前記バイアス電流回路及び前記定電流源はそれぞれM個用意されるが、前記基準電流を生成する前記基準電流源は1つである。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記基準電流源は、集積回路の中央部に配置される。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記バイアス電流回路は、前記基準電流源の近傍に配置される。
本発明のスイッチ監視装置の別の一態様は、前記定電流源は、前記バイアス電流回路よりも外側に分散して配置される。
また本発明の別の発明であるスイッチシステムは、前記スイッチの開閉状態をシリアル通信でマイコンに伝達する通信手段をさらに備える上記スイッチ監視装置のいずれか1つの様態のものを含む。
<第2の課題を解決するための手段>
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、内部電流生成手段と内部スイッチとが直列に接続される第1の直列接続体と、外部電流生成手段と外部スイッチとが直列に接続される第2の直列接続体を有し、第1の直列接続体は半導体集積回路の内部に配置され、第2の直列接続体は半導体集積回路の外部に配置され、半導体集積回路には複数の外部端子が配設され、第1の直列接続体と第2の直列接続体は外部端子の1つを介して接続ラインに接続され、内部スイッチを制御する開閉制御信号を半導体集積回路の外部端子の1つに取り出し、開閉制御信号を外部スイッチの開閉制御に用いて内部スイッチと外部スイッチを連動して開閉制御して、半導体集積回路の外部に接続され第2の直列接続体と電源端子または接地電位との間に直列に接続される開閉スイッチに内部電流生成手段および外部電流生成手段で生成した電流の少なくとも一方を供給して接続ラインに生じる電位または電流を検出して開閉スイッチの開閉状態を検出する。こうした態様によれば開閉スイッチと外部スイッチとの直列接続体の増設に容易に対応することができる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には第1の直列接続体と第2の直列接続体は、接続ラインと電源端子との間、または接続ラインと接地電位との間に並列に接続される。これによって、内部電流生成手段および外部電流生成手段の少なくとも一方で生成した電流を開閉スイッチに供給できるので仮にいずれか一方の直列接続体に不具合が発生しても他方の直列接続体を用いて開閉スイッチの開閉状態の検出を行うことができる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には外部電流生成手段は抵抗を含み、外部スイッチはトランジスタで構成される。こうした回路構成によって、スイッチ状態検出回路の回路構成の簡易化が図れる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には内部スイッチと外部スイッチが共に閉状態であるとき開閉スイッチに内部電流生成手段および外部電流生成手段から開閉スイッチに電流が供給されるように内部スイッチおよび外部スイッチが制御される。これによって、外部電流生成手段で生成する電流の大きさの低減化が図れるとともに内部スイッチと外部スイッチのいずれか一方、または内部電流生成手段および外部電流生成手段のいずれか一方に不具合が生じた場合であってもスイッチ状態の検出が可能となる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には外部電流生成手段から開閉スイッチに電流が供給された後に内部電流生成手段から開閉スイッチに電流が供給されるように内部スイッチおよび外部スイッチが制御される。これによって、スイッチ状態検出時には比較的電流の少ない内部電流手段で生成される電流を用いるので省電力化が図れる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には開閉スイッチに少なくとも内部電流生成回路手段から電流が供給されたときに接続ラインの電位が参照電位と比較され、開閉スイッチの開閉状態が検出される。これによってスイッチ状態の検出状態を適正に検出することができる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には外部電流生成手段で生成される電流は、内部電流生成手段で生成される電流の大きさに比べて大きい。これによって開閉スイッチの大電流化に即応することができる。また、外部電流生成手段で生成した大電流を開閉スイッチに流すことで開閉スイッチの接点の腐食を防止することができる。
本発明に係るスイッチ状態検出回路は、具体的には内部スイッチおよび外部スイッチはいずれもが同じ導電型のトランジスタで構成される。これによって内部スイッチと外部スイッチの回路構成の簡素化と内部スイッチで制御される開閉スイッチと外部スイッチで制御される開閉スイッチの連動化が容易に図れる。
また、本発明に係るスイッチ状態検出回路に用いる開閉スイッチはメカニカルスイッチである。これによって、車載用に採用される比較的接点が腐食、酸化しやすいメカニカルスイッチの開閉状態を適正に検出することができる。
本発明に係るメカニカルスイッチは、具体的にはロッカスイッチ、プッシュスイッチ、キーロックスイッチ、ロータリスイッチ、スライドスイッチ、タクティルスイッチ、およびトグルスイッチの少なくとも1つである。これによって、車載用として多用されるスイッチ状態検出回路として用いることができる。
本発明に係る車載用スイッチシステムは、具体的には開閉スイッチの開閉状態の結果をシリアル通信でマイコンに伝達する通信手段を備える。これによって車に搭載される各種通信プロトコルに対応することができる。
本発明に係る車載用スイッチシステムにおいて、開閉スイッチとは、具体的には車のボディ系に使用されるメカニカルスイッチである。車載用のスイッチ状態検出回路として用いることができる。
本発明に係る車載用スイッチシステムにおいて、ボディ系とは、具体的には、車のドア(開閉)系、ドアミラー系、ドアロック系、パワーウインドウ系、ワイパー制御系、およびシート調整系の少なくとも1つである。これによって比較的多用される車のボディ系の各種開閉スイッチの状態検出に好適となる。
<第1の効果>
この発明によれば、スイッチ監視装置のEMIノイズ発生を抑制し、かつ消費電力を削減することができる。
<第2の効果>
以上のように、本発明によれば、スイッチ状態検出回路に予期せぬ新たな開閉スイッチが増設されるとしても、その開閉スイッチの開閉制御はLSIの内部に設けた内部電流生成手段の開閉制御に連動させて行うことができる。特に開閉スイッチの種類や電流容量に応じて発生する大電流用の開閉スイッチの併設が容易となる。
本発明に係るスイッチ監視装置100の構成の一例を示す図 本発明に係るバイアス電流回路BCC2の構成の一例を示す図 本発明に係る基準電流源BC1,バイアス電流回路BCC2,定電流源CC1〜CC33,パッドPAD1〜PAD33のレイアウトイメージを示す図 本発明者が事前に検討したスイッチ監視装置400の構成を示す図 本発明者が事前に検討したバイアス電流回路BCC1の構成を示す図 本発明に係るスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステム構成図 図6のスイッチ状態検出回路の説明を補足するために用意した構成図 図6、図7の内部電流生成手段と開閉スイッチおよびコンパレータの接続を示す構成図 図6、図7の内部電流生成手段と開閉スイッチおよびコンパレータの接続を示す別の構成図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るスイッチ監視装置100の構成の一例を示す。図4のスイッチ監視装置400におけるバイアス電流回路BCC1をバイアス電流回路BCC2に置き換えて、コンパレータCOMP1の出力電圧VO1によってバイアス電流回路BCC2を制御したものが本発明に係るスイッチ監視装置100となる。
大方の基本動作は図4と類似するが図1について説明する。
スイッチ監視装置100はスイッチSW1の開閉を検出する。スイッチSW1は、例えばドアミラーの格納状態を変更するユーザーインターフェイスである。例えばスイッチSW1が開の時はドアミラーが開いており、スイッチSW1が閉の時はドアミラーが閉じていることを示す。
定電流源CC1により入力ラインVN1に電流が供給される。スイッチSW1が開の場合は、入力ラインVN1がほぼ電源電圧VCCになる。逆に、スイッチSW1が閉の場合は、入力ラインVN1がほぼ接地電圧GNDになる。この電圧変化をコンパレータCOMP1にて検出する。従って、参照電圧VREF1は、電源電圧VCCより低く接地電圧GNDより高い電圧に設定される。例えば3Vである。
コンパレータCOMP1の出力電圧VO1は、スイッチSW1が開の場合はハイレベルとなり、スイッチSW1が閉の場合はロウレベルとなる。この出力電圧VO1をロジックLOGICが受け取り、シリアル通信でマイコンMCUに状態を伝える。また出力電圧VO1がバイアス電流回路BCC2にも接続されている。これによりバイアス電流回路BCC2がスイッチSW1の開閉状態を知ることができ、スイッチSW1の開閉状態に応じた電流制御をすることが可能となっている。
基準電流源BC1は基準電流IBaseを生成する。バイアス電流回路BCC2は、ロジックLOGICから電流制御信号IS1_1〜IS1_Nを受けて基準電流IBaseを所望のバイアス電流IBias1に増幅して出力する。バイアス電流IBias1は、電流制御信号IS1_1〜IS1_Nに応じた電流量となる。定電流源CC1は、バイアス電流IBias1を増幅して出力する。本例においては簡単のため定電流源CC1における増幅度は固定として説明するが、定電流源CC1でも増幅度を変更したい場合はロジックLOGICから別途電流制御信号を接続すればよい。なお、バイアス電流回路BCC2及び定電流源CC1はよく知られたカレントミラー回路で構成されている。
定電流源CC1はスイッチSW1に必要な電流を供給する。供給される電流量はスイッチSW1の種類により変更される。スイッチの種類により供給する電流量を変更する必要があるため、バイアス電流回路BCC2で調整する。
スイッチSW1が閉の場合は、定電流源CC1はスイッチSW1の種類に応じた電流量を供給する必要がある。しかしスイッチSW1が開の場合は、スイッチSW1の種類に関係なくコンパレータCOMP1の出力電圧VO1が安定するだけの電流量が供給されていればよい。その電流量は、例えば100μAである。
図2は、本発明に係るバイアス電流回路BCC2の構成の一例を示す。図5のバイアス電流回路BCC1にMOSトランジスタM7とインバータINV1が追加されている。
バイアス電流回路BCC2は、例えばN通りのバイアス電流IBias1を出力することができる。その為にロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_Nが接続されている。
まず電流制御信号IS1_1を使用する系について説明する。
基準電流IBaseがMOSトランジスタM1のドレインに接続されており、そのソースは接地電圧GNDに接続されている。またMOSトランジスタM1〜M3のゲートはMOSトランジスタM1のドレインに共通接続されている。MOSトランジスタM2,M3のソースはMOSトランジスタM1のソースと同様に接地電圧GNDに接続されている。すなわちMOSトランジスタM1〜M3によってよく知られたカレントミラー回路を形成している。ただしMOSトランジスタM3は、MOSトランジスタM1の例えば99倍あるものとする。すなわちMOSトランジスタM3によって生成される電流は、基準電流IBaseの例えば99倍の大きさとなる。
MOSトランジスタM3のドレインは、MOSトランジスタM4のソースに接続されている。MOSトランジスタM4のゲートには電流制御信号IS1_1が接続されている。
バイアス電流IBias1とMOSトランジスタM4のドレインとの間にMOSトランジスタM7が挿入されている。MOSトランジスタM7のゲートにはインバータINV1の出力が接続されており、インバータINV1の入力にはコンパレータCOMP1の出力電圧VO1が接続されている。
MOSトランジスタM7のドレインは、MOSトランジスタM2のドレインと共通接続されバイアス電流IBias1を形成する。
続いて電流制御信号IS1_Nの系について説明する。例えば電流制御信号IS1_Nの系においては基準電流IBaseの例えば50倍のバイアス電流IBias1を出力するものとする。MOSトランジスタM1を基準としたカレントミラー回路にMOSトランジスタM5を追加しサイズを例えば49倍とする。MOSトランジスタM5のソースは接地電圧GNDに接続される。MOSトランジスタM5のドレインにMOSトランジスタM6のソースを接続し、MOSトランジスタM6のゲートに電流制御信号IS1_Nを接続する。そしてMOSトランジスタM6のドレインをMOSトランジスタM4のドレインと共通に接続する。
上記接続をN個作成することで、Nパターンのバイアス電流IBias1を出力することができるようになる。
すなわちバイアス電流回路BCC2は、電流制御信号IS1_1〜IS1_Nと出力電圧VO1によって制御されることとなる。
バイアス電流回路BCC2は、出力電圧VO1がロウレベルかつ電流制御信号IS1_1がハイレベルの時に基準電流IBaseの例えば100倍のバイアス電流IBias1を出力する。出力電圧VO1がロウレベルかつ電流制御信号IS1_Nがハイレベルの時に基準電流IBaseの例えば50倍のバイアス電流IBias1を出力する。すなわちスイッチSW1が閉の場合は、電流制御信号IS1_1〜IS1_Nの設定に応じたバイアス電流IBias1を出力する。
一方、出力電圧VO1がハイレベルの場合は、電流制御信号IS1_1〜IS1_Nの設定に関係なく、基準電流IBaseの例えば1倍のバイアス電流IBias1を出力する。すなわちスイッチSW1が開の場合は、基準電流IBaseと同じ電流量をバイアス電流IBias1として出力する。
ここで理解を簡単にするため、電流制御信号IS1_1がハイレベルの時、すなわち基準電流IBaseの例えば100倍のバイアス電流IBias1を出力する状態を例示して説明を付け加える。
図1に戻り説明を続ける。前述の通り図4のスイッチ監視装置400との違いは、コンパレータCOMP1の出力電圧VO1によってバイアス電流回路BCC2を制御している点である。すなわちスイッチSW1の開閉状態の情報がバイアス電流回路BCC2に与えられている。
まずスイッチSW1が閉の場合を考える。入力ラインVN1はほぼ接地電圧GNDになる。その結果、コンパレータCOMP1の出力電圧VO1はロウレベルとなる。従って、図2のMOSトランジスタM7はオンすることとなり、図5との動作上の違いはない。バイアス電流回路BCC2での消費電流は基準電流IBaseの100倍となる。
次にスイッチSW1が開の場合を考える。入力ラインVN1はほぼ電源電圧VCCになる。その結果、コンパレータCOMP1の出力電圧VO1はハイレベルとなる。従って、図2のMOSトランジスタM7はオフすることとなり、電流制御信号IS1_1で制御される経路すなわちMOSトランジスタM3で生成されたカレントミラー電流の経路が遮断される。その結果、バイアス電流回路BCC2での消費電流は基準電流IBaseの1倍となる。従って、スイッチSW1が開の場合のバイアス電流回路BCC2での消費電流はスイッチSW1が閉の場合と比較して1/100となる。
図1には簡単のためスイッチはスイッチSW1の1系統しか図示していないが、実際のスイッチ監視装置100は多数のスイッチを監視してもよい。例えば33個である。その場合には、スイッチSW1、入力ラインVN1、コンパレータCOMP1、出力電圧VO1、電流制御信号IS1_1〜IS1_N、バイアス電流IBias1及び定電流源CC1をそれぞれ33個ずつ用意することとなる。
定電流源CC1に相当する電流源を例えば33個用意した場合には、定電流源の符号は例えば定電流源CC1〜CC33で表示される。定電流源CC1〜CC33それぞれに基準電流源BC1〜BC33を用意すると、これらの間の電流値のばらつきが増大し、このばらつきが定電流源CC1〜CC33の電流値のばらつきとなって表れるので好ましくない。その為、バイアス電流回路BCC2内部のカレントミラー経路を増やすことで対応する。すなわち図2におけるMOSトランジスタM2〜M7とインバータINV1の組み合わせをトータルで33セットに増やせばよい。
仮にスイッチSW1に相当するスイッチを33個用意し、それぞれスイッチSW1〜SW33の33経路を構成したとする。スイッチSW1〜SW33が全て開の場合のバイアス電流回路BCC2の消費電流Ibcc2は、以下となる。
Ibcc2=33×IBase
図4のスイッチ監視装置400のバイアス電流回路BCC1の構成で33経路ある場合のバイアス電流回路BCC1の消費電流Ibcc1は、以下となる。
Ibcc1=33×(IBase×100)
従って、図1のスイッチ監視装置100のバイアス電流回路BCC2の消費電流Ibcc2は、図4のスイッチ監視装置400のバイアス電流回路BCC1の消費電流Ibcc1と比べると、以下の式より1/100となっていることがわかる。
Ibcc2/Ibcc1=1/100
また、特許文献1のスイッチ検出回路と比べてみる。特許文献1は、33経路のスイッチを1つの定電流源・バイアス電流回路で時分割検出させていると仮定する。この場合のバイアス電流回路の消費電流I1は、以下となる。
I1=(IBase×100)
従って、図1のスイッチ監視装置100のバイアス電流回路BCC2の消費電流Ibcc2は、特許文献1のスイッチ検出回路のバイアス電流回路の消費電流I1と比べると、以下の式より33/100となっていることがわかる。
Ibcc2/I1=33/100
仮に100経路のスイッチを制御する場合を考えると、図1のスイッチ監視装置100のバイアス電流回路BCC2の消費電流Ibcc2と特許文献1のスイッチ検出回路のバイアス電流回路の消費電流I1は等しくなる。しかし、特許文献1のスイッチ検出回路で100経路のスイッチを時分割検出させた場合は、その応答性が問題となる可能性があるのに対し、図1のスイッチ監視装置100では100経路のスイッチを独立して検出する為、応答性にはなんら影響を与えない。ここでいう応答性とはスイッチが開→閉もしくは閉→開と状態を変化させた時のドアミラー等の反応速度のことをいう。
また、特許文献1のスイッチ検出回路は複数のスイッチを時分割検出させるため、その動作周期に応じたEMIノイズが発生してしまうが、図1のスイッチ監視装置100の電流経路は常時オン状態であり、周期的なEMIノイズが発生する恐れはない。
従って、図1のスイッチ監視装置100を使用することでEMIノイズと消費電流を低く抑えたスイッチ監視装置を実現することができる。
実際にスイッチ監視装置100を集積回路LSIとしてレイアウトすることを考える。
図3に本発明に係る基準電流源BC1、バイアス電流回路BCC2、定電流源CC1〜CC33、パッドPAD1〜PAD33のレイアウトイメージを示す。
基準電流源BC1とバイアス電流回路BCC2と定電流源CC1〜CC33とパッドPAD1〜PAD33のレイアウト上の配置に関して述べる。基準電流源BC1は、定電流源CC1〜CC33の基準となるためその電流精度をなるべくよくしたい。そのため集積回路LSIの中央部に配置することが望まれる。
バイアス電流回路BCC2は、基準電流源BC1の近辺に配置することが望まれる。基準電流IBaseは、電流の絶対値が小さいため集積回路LSI内部を引き回すことによる電流リークや各種ノイズの影響を受けやすい。そのため基準電流IBaseの引き回し距離は短いことが望まれる。また、バイアス電流回路BCC2内部には33経路のカレントミラー回路が存在する。これらの経路はなるべく相対ばらつきを低く抑えることが望ましいため各々が近傍に配置されることが望まれる。
定電流源CC1〜CC33は、スイッチSW1〜SW33に接続する為に集積回路LSIの外周部に配置されるパッドPAD1〜PAD33を通して集積回路LSIの外部へと接続される。その為、定電流源CC1〜CC33はバイアス電流回路BCC2よりも外側に配置されることになる。また定電流源CC1〜CC33は比較的大きな電流を生成することから、集積回路LSIの発熱源ともなる。集積回路LSIの放熱の観点から考えると分散して配置されていることが望ましい。
本発明では仮に定電流源CC1での増幅度を100倍、バイアス電流回路BCC2での増幅度を最大100倍としトータルで最大10000倍としている。仮に、定電流源CC1での増幅度を最大10000倍で可変とし、バイアス電流回路BCC2を省略した構成を考える。すなわち基準電流源BC1からの基準電流IBaseを直接定電流源CC1に接続する。この場合、ロジックLOGICからの電流制御信号IS1_1〜IS1_Nを定電流源CC1に接続することで、定電流源CC1の電流値を調整することができるようにする。
この構成の場合の消費電流は、バイアス電流回路BCC2がない分だけ図1のスイッチ監視装置100よりも少なくなる。しかし、基準電流源BC1の基準電流IBaseが集積回路LSI内部を引き回されることになり、電流リークや各種ノイズの影響を受けやすくなってしまう。これら電流リークや各種ノイズの影響はスイッチSW1〜SW33が開の場合は特に問題にならないが、スイッチSW1〜SW33が閉の場合は定電流源CC1〜CC33から供給される電流が安定しないという問題を引き起こす。基準電流IBaseは、その絶対値が小さいため電流リークによる影響を強く受け、定電流源CC1〜CC33の電流値がばらつく原因となってしまう。また、集積回路LSI内部を長距離引き回すことになるため各種ノイズの影響を受けやすくなり、定電流源CC1〜CC33の電流値が安定しない原因となってしまう。
しかし図1のスイッチ監視装置100の構成では、バイアス電流IBias1はスイッチSW1〜SW33が開の場合はその絶対値は小さいが、スイッチSW1〜SW33が閉の場合はある程度の大きさを持っている。これにより電流リークや各種ノイズの影響を受けにくくなっている。従って、バイアス電流IBias1がある程度の大きさをもっている、本発明の構成がより望ましいといえる。
本発明は、スイッチSW1によって入力ラインVN1が接地されるケースで説明を行ったが、スイッチSW1によって高電圧(例えばVCC)に接続される場合も利用可能である。この場合は、入力ラインVN1と接地電圧GNDの間に定電流源CC1を配置し、定電流源CC1から接地電圧GNDに対して電流を流すように変更すればよい。そしてバイアス電流回路BCC2へ入力するコンパレータCOMP1の出力電圧VO1の論理を適宜変更すればよい。
また、本発明はMOSトランジスタで構成されるカレントミラー回路にこだわらない。バイポーラトランジスタで構成されるカレントミラー回路でも同様のことが可能である。
図6は、本発明に係るスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステムCSSに係る。本発明に係るスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステムは、半導体集積回路LSIと、この半導体集積回路LSIの外部に配設された複数の外部端子T1〜T5および外部端子の1つとして配設した電流源イネーブル外部端子TEを有する。さらにこれらの外部端子T1〜T5や電流源イネーブル外部端子TEに接続され、半導体集積回路LSIの外部に用意される外部電流生成手段CC1、外部スイッチSW1、開閉スイッチBSW1,BSW2,BSW3,BSW4,およびBSW5等を含む。
外部端子T1と電源端子VCCとの間には外部電流生成手段CC1と外部スイッチSW1とが直列に接続され、外部端子T1と接地電位(記号▽)との間には開閉スイッチBSW1が接続される。したがって、電源端子VCCと接地電位との間には、外部電流生成手段CC1、外部スイッチSW1、および開閉スイッチBSW1が直列に接続されている。接続ラインN1には、開閉スイッチBSW1の一端と外部端子T1が接続され、外部電流生成手段CC1および後述する内部電流生成手段iC1から所定の電流が供給される。内部電流生成手段iC1および外部電流生成手段CC1は具体的には、トランジスタを主体構成とするカレントミラーか、または抵抗を用いた回路で構成することができる。以降の説明に用いる電流生成手段もこうした回路構成からなる。こうした回路構成は、半導体集積回路LSIに1段だけではなく、例えば12段配設されている。したがって外部端子T1に相当するものが12個用意されていることになる。開閉スイッチBSW1は例えばドア(開閉)P1の開閉状態を示すスイッチである。ドア(開閉)P1が“開”の状態、すなわちドア(開閉)P1が開いた状態であるとき、開閉スイッチBSW1は“開”にあたる。ドア(開閉)P1が“閉”の状態、すなわちドア(開閉)P1が閉じた状態であるとき、開閉スイッチBSW1は“閉”にあたる。なお、以降の説明において、各種スイッチが“開”とは、開閉スイッチや他のスイッチに関わらず“オフ”状態であり、“閉”とは“オン”状態であることを表している。
外部端子T2には、例えば車のドアミラーの制御を行うときに用いる開閉スイッチBSW2が接続されている。開閉スイッチBSW2は接地電位側に接続されている。また、図6における外部端子T2には、外部端子T1と電源端子VCCとの間に接続される外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1に相当する回路手段が接続されていない状態を示している。複数の外部端子の中には、外部電流生成手段CC1や外部スイッチSW1に相当する回路手段を備えていないものが複数用意されている。
外部端子T3には、例えば車のドアロックの制御を行うときに用いる開閉スイッチBSW3が接続されている。開閉スイッチBSW3は接地電位側に接続されている。また、外部端子T2と同様、外部端子T1と電源端子VCCの間に接続される外部電流生成手段CC1及び外部スイッチSW1に相当する回路手段が接続されていない状態を示している。
外部端子T4には、例えばパワーウインドウの制御を行うときに用いる開閉スイッチBSW4が接続されている。ここで、パワーウインドウとは車両のウインドウを開閉する機構であり、この種の技術分野ではよく知られている。パワーウインドウの制御対象としては、座席ごとのウインドウであったり、または、全座席分のウインドウであったりする。開閉スイッチBSW4は接地電位側に接続されている。また、外部端子T2,T3と同様に、外部端子T1と電源端子VCCとの間に接続される外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1に相当する回路手段が接続されていない状態を示している。
外部端子T5には、外部端子T1〜T4には接続されない、ワイパー制御やミラー調節などをその他と称する各種の開閉スイッチBSW5が接続されている。開閉スイッチBSW5は接地電位側に接続されている。また、外部端子T2〜T4と同様に、外部端子T1と電源端子VCCとの間に接続される外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1に相当する回路手段が接続されていない状態を示している。
なお、開閉スイッチBSW1〜BSW5は、ワイヤーのハーネスHARNNESを介して半導体集積回路LSIおよび車載用スイッチシステムCSSと結合されている。
以上説明したように説明の便宜上および作図の都合上、外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1に相当する回路手段は外部端子T1にのみ設けているがスイッチ状態検出回路の目的、用途に応じて種々の回路構成が考えられる。例えば、外部端子T2と電源端子VCCとの間に図示しない外部電流生成手段と外部スイッチとを直列に接続することもできる。
外部端子の1つとして用意される電流源イネーブル端子TEについては後述する。
半導体集積回路LSIは、例えば、48ピンのリードをもたないQFN[Quad-Flat-No-lead]パッケージに実装されている。図6には説明の便宜上および作図の都合上、外部端子T1〜T5および電流源イネーブル端子TEのみを示したが、各種の開閉スイッチに接続できる外部端子が例えば33ピン用意され、全体の48ピンの70%近くを占めている。この他に、MCUとSPI[Serial Peripheral Inteface]やIIC[Inter IC]などでシリアル通信を行うための外部端子T50が用意されている。開閉スイッチBSW1〜BSW5の開閉状態の検出は、半導体集積回路LSIからマイコンMCUへのシリアル通信SPIの要求、及びそれに伴うマイコンMCUから半導体集積回路LSIへのシリアル通信SPIによって、半導体集積回路LSIの内部に配置された図示しないレジスタの値に応じて行われる。その検出結果は外部端子T50を介してシリアル通信SPIによりマイコンMCUに伝達される。さらにマイコンMCUの指示により、車内に設置したランプや音声等で通知される。
本発明に係る車載用スイッチシステムCSSは、車載ネットワークプロトコルLIN/CANに適合させることが可能である 。LIN[Local Interconnect Network]は、CAN[Controller Area Network]のサブバスとして位置づけられ、CANよりも安価に構成できるというメリットを備えている。いずれにしても本発明に係る車載用スイッチシステムCSSは本発明に係るスイッチ状態検出回路を備え、本発明に係るスイッチ状態検出回路によって車載用スイッチシステム、延いては車のとりわけボディ系の電子制御ユニット(ECU)の1つの構成要素を成している。
電源部POWERは、半導体集積回路LSIおよび車載用スイッチシステムCSSを駆動する電源電圧を生成し、たとえばPWM方式のスイッチングレギュレータで構成されている。ドライブDRIVEはドア(開閉)P1〜その他P5を制御するモータを駆動する回路部である。
半導体集積回路LSIには、内部電流生成手段iC1,iC4、内部スイッチS1,S4、コンパレータCOMP1,COMP4及び論理回路LOGIC等が内蔵されている。これらの他に、図示しない内部電流生成手段とそれに直列に接続される内部スイッチ及びコンパレータ等が内蔵されているが、図面のスペース上これらについては割愛している。
さて、前述の通り半導体集積回路LSIには電流源イネーブル端子TEが用意されている。半導体集積回路LSIに外部端子を増設すると半導体集積回路LSIが実装されるパッケージが大きくなりコスト高に繋がるので、半導体集積回路LSIに外部端子を増設することは一般的には好まれていない。しかし、本発明においては外部端子の数が48ピンと多数の中での1ピンであるから、さほどのコスト高には繋がらない。むしろ、多数の中の1ピンを有効活用することで、スイッチ状態検出回路内のスイッチ(S1、S4など)の状態を検出する新たなスイッチ状態検出回路(LOGIC)を増設することが容易となり、さらに回路およびシステムの機能チェックに有用であることを見出した。
電流源イネーブル端子TEに取り出される電流源イネーブル信号CS1beは開閉制御信号の1つであり、論理回路LOGICから内部スイッチS1,S4を制御する開閉制御信号CS1aを元にして生成されている。これによって内部スイッチS1,S4と外部スイッチSW1とを同じ導電型のトランジスタで構成することができる。例えば、これらのスイッチをPMOSトランジスタやPNPバイポーラトランジスタで構成することができる。両者の極性が反転していることを望む場合は、電流源イネーブル端子TEに取り出した開閉制御信号CS1aを論理回路LOGICで反転し、その反転した制御信号を外部スイッチSW1の制御に利用することになる。または、電流源イネーブル端子TEに取り出した開閉制御信号CS1aをインバータで反転し、その反転した制御信号を外部スイッチSW1の制御に利用することもできる。さらに加えて、論理回路LOGICから電流源イネーブル端子TEまでに取り出される開閉制御信号CS1bと開閉制御信号CS1aは論理回路LOGICの同じ回路点から取り出すことが好ましい。なぜならば、電流源イネーブル端子TEを強制的にハイレベルおよびローレベルに設定することで、半導体集積回路LSIの回路機能チェックが容易にできるからである。すなわち、電流源イネーブル端子TEをハイレベルおよびローレベルに切替えて、例えば外部端子T1の外部端子電位VT1を測定することで、内部電流生成手段iC1と内部スイッチS1との回路接続が正常であるか否かの確認、および内部電流生成手段iC1で生成される電流が所定値の範囲に収まっているか否かの確認が容易かつ確実に行えるからである。外部端子T1以外についても同様であり、容易かつに確実に開閉スイッチBSW1の開閉状態を測定(検査)することができる。
また、内部スイッチS1と外部スイッチSW1は連動して開閉制御されている。ここで連動とは、内部スイッチS1がオンのとき外部スイッチSW1もオン、内部スイッチS1がオフのとき外部スイッチSW1もオフである状態のことをいう。さらに、本発明に係るスイッチ状態検出回路は、内部スイッチS1及び外部スイッチSW1を常にオンにして開閉スイッチBSW1〜BSW5の状態を常に検出する常時監視動作と、間欠的にオンにして開閉スイッチBSW1〜BSW5の状態を間欠的に検出する間欠監視動作とがある。なお、間欠監視動作時の監視周期は設定が可能である。常時監視動作、間欠監視動作、及び間欠監視動作の監視周期を半導体集積回路LSIの内部に配置された図示しないレジスタの値に基づき切り換えることで、消費電力の削減が可能となる。
なお、例えば内部電流生成手段iC1と内部スイッチS1との回路接続が正常であるか否かの確認、測定(検査)等は、電流源イネーブル端子TEを制御せずに論理回路LOGIC側から出力される開閉制御信号を用いて行うことも可能ではある。しかし、論理回路LOGICから例えば内部スイッチS1までには、多くのフリップフロップやラッチ回路等を経由して信号が印加されるので、内部スイッチS1の開閉が確実には行えなくなる不具合が生じうる。これに対して本発明では例えば内部スイッチS1の開閉制御を直接行うので確実に各種回路の接続や電流生成回路で生成される電流の大きさを測定(検査)することができる。
図7は、図6に示したスイッチ状態検出回路の説明を補足するために用意した構成図である。図6と同じ箇所には同じ符号を付している。コンパレータCOMP1の非反転入力端子(+)には半導体集積回路LSIの外部端子T1が、反転入力端子(−)には参照電位Vref1が接続されている。コンパレータCOMP1は開閉スイッチBSW1の開閉状態を検出する。開閉スイッチBSW1は、図6に示すように例えば車載のドア(開閉)P1に用いられている。開閉スイッチBSW1がオン(閉)されているか、オフ(開)されているかの検出は、内部スイッチS1を閉じて、内部電流生成手段iC1で生成される電流を外部端子T1を介して開閉スイッチBSW1に供給し、外部端子T1の外部端子電位VT1と参照電位Vref1とをコンパレータCOMP1で比較して行う。開閉スイッチの開閉状態の通知は車内に設置したランプや音声等で行うことができる。
開閉スイッチBSW1が閉じているときには、外部端子電位VT1が接地電位の0Vとほぼ等しくなり、コンパレータCOMP1の出力電位VCM1は、ローレベル(L)となる。一方、開閉スイッチBSW1が開いているときには、外部端子電位VT1が電源端子VCCの電位とほぼ等しくなり、コンパレータCOMP1の出力電位VCM1は、ハイレベル(H)となる。なお、開閉スイッチBSW1の開閉状態の検出は内部電流生成手段iC1を用いずに外部電流生成手段CC1で生成される電流を外部スイッチSW1および接続ラインN1を介して開閉スイッチBSW1に供給して行うこともできる。もちろん、内部電流生成手段iC1および外部電流生成手段CC1の両者を同時に能動化させて、外部端子電位VT1をコンパレータCOMP1で比較するようにしてもよい。なお、外部電流生成手段CC1で生成される電流は内部電流生成手段iC1で生成される電流の大きさよりも大きく設定しておき、開閉スイッチBSW1の腐食防止用の電流として開閉状態を検出する前または後の少なくともいずれかにおいて供給させるとよい。
開閉スイッチBSW2の開閉状態の検出は、内部電流生成手段iC2で生成される電流を内部スイッチS2、外部端子T2、および接続ラインN2を介して開閉スイッチBSW2に供給して行う。
開閉スイッチBSW2が閉じているときには、外部端子電位VT2が接地電位の0Vとほぼ等しくなり、コンパレータCOMP2の出力電位VCM2は、ローレベル(L)となる。一方、開閉スイッチBSW2が開いているときには、外部端子電圧VT2が電源端子VCCの電位とほぼ等しくなり、コンパレータCOMP2の出力電位VCM2は、ハイレベル(H)となる。接続ラインN2は、開閉スイッチBSW2の一端と外部端子T2が接続され、内部電流生成手段iC2から電流の供給を受ける。
図7に示すように、内部電流生成手段iC1と内部スイッチS1とで構成される第1の直列接続体と、外部電流生成手段CC1と外部スイッチSW1とで構成される第2の直列接続体は、電源端子VCCと外部端子T1すなわち接続ラインN1を介して接続される。こうした回路構成は、仮にいずれか一方の直列接続体に不具合が生じたとしても、他方の直列接続体によって電源端子VCC側から開閉スイッチBSW1に向かって電流を供給することができる。すなわち、フェールセーフの回路機能を享受することができる。
また、図7において外部電流生成手段CC1を例えば抵抗で、外部スイッチSW1を例えばPMOSトランジスタで構成することも可能である。なお、抵抗はカレントミラーに置き換えてもよい。また、内部スイッチS1,S2は具体的には例えばPMOSトランジスタと同じ導電型のPMOSトランジスタで構成することができる。こうした回路構成を用いると、論理回路LOGICから出力される同一の制御信号によって内部電流生成手段iC1と外部電流生成手段CC1を連動して制御でき、かつ回路構成の簡便化が図れる。
なお、図7には説明の便宜上、外部端子T1,T2,および電流源イネーブル端子TEのみを示した。しかし、実際は図6に示した外部端子T3〜T5、およびその他の外部端子が用意されている。
図8は、開閉スイッチBSW1が電源端子VCC側に接続され、外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1が接地電位GND側に接続される場合を示す。こうした回路構成は図6、図7とは異なるが、外部端子T1に生じる外部端子電位VT1と参照電位Vref1とをコンパレータCOMP1で比較して行うことは同じである。図8において、外部端子電位VT1は、例えば、電源端子VCC→開閉スイッチBSW1→内部スイッチS1L→内部電流生成手段iC1L→接地電位GNDの電流経路IC1Lに基づき発生する。なお、内部スイッチS1Lおよび内部電流生成手段iC1Lによる電流経路を用いずに外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1による電流経路ICC1を用いて開閉スイッチBSW1の開閉状態を検出するようにしてもよい。外部電流生成手段CC1と外部スイッチSW1との直列接続体と、内部電流生成手段iC1Lと内部スイッチS1Lとの直列接続体とは外部端子T1と接地電位GNDとの間に並列に接続しているので、本発明では開閉スイッチBSW1の開閉状態の検出に少なくともいずれか一方の電流経路を利用することができる。すなわち、いずれか一方の電流経路に何らかの不備が生じたとしても他方の電流経路を利用して開閉スイッチBSW1の開閉状態を検出できるという、いわばフェールセーフの機能を享受することができる。
内部電流生成手段iC1Lで生成する定電流は1種類だけではなく、例えば、iC1La,iC1Lb,iC1Lc,iC1Ld,IC1Leという具合に電流値の大きさが異なる5種類の電流がプログラムによって論理回路LOGIC等で制御、生成されている。例えば、iC1La,iC1Lb,iC1Lc,iC1Ld,IC1Leはそれぞれ1mA,3mA,5mA,10mA,15mAという具合である。
図8には内部電流生成手段iC1Hが電源端子VCCと外部端子T1との間に内部スイッチS1Hを介して接続される状態も示している。開閉スイッチBSW1が電源端子VCC側に接続される構成下では内部電流生成手段iC1Hおよび内部スイッチS1Hを用いる必要はないが、開閉スイッチBSW1が接地電位GND側に接続される構成下では内部電流生成手段iC1Lおよび内部スイッチS1Lに替わってこれらが用いられることになる。内部電流生成手段iC1Hで生成される電流も1種類だけではなく、例えばiC1Ha,iC1Hb,iC1Hc,iC1Hd,IC1Heという具合に電流値の大きさが異なる5種類の電流がプログラムによって論理回路LOGIC等で制御、生成されている。例えば、iC1Ha,iC1Hb,iC1Hc,iC1Hd,IC1Heはそれぞれ1mA,3mA,5mA,10mA,15mAであり、内部電流生成手段iC1Lで生成される定電流と同じ大きさに選ばれている。
図8において、コンパレータCOMP1の反転入力端子(−)に与える参照電位Vref1は抵抗R2とR3で設定して、それらの大きさが例えば3Vか4Vに設定されることを示している。なお、電源端子VCCの電圧は例えば5〜12Vである。
なお、図8の開閉スイッチBSW1が電源端子VCC側に接続される場合においては、開閉スイッチBSW1が閉じているとき外部端子電位VT1は電源端子VCCの電位とほぼ同じハイレベルとなり、それが開いているとき外部端子電位VT1は接地電位とほぼ等しいローレベルとなる、したがって、図7に示した回路構成とは外部端子電位VT1のハイレベルとローレベルとの関係が逆転する。
図9は、図6に示したパワーウインドウP4を例として取り上げ、外部端子T4に接続される開閉スイッチBSW4が電源端子VCC側と接地電位GND側に接続される状態を併記している。実際のスイッチ状態検出回路ではこうした回路構成は存在しないが、説明の便宜上示したものである。プルアップ開閉スイッチBSW4Hは電源端子VCC側に、プルダウン開閉スイッチBSW4Lは接地電位GND側にそれぞれ接続されている。プルアップ開閉スイッチBSW4Hの開閉状態の検出は内部電流生成手段iC4LがプルダウンスイッチS4Lによって能動化されることによって、プルダウン開閉スイッチBSW4Lの開閉状態は内部電流生成手段iC4HがプルアップスイッチS4Hによって能動化されることによって外部端子T4の外部端子電位VT4と参照電位Vref4とをコンパレータCOMP4で比較し、コンパレータCOMP4の出力電位VCM4を検出して行う。プルアップスイッチS4HまたはプルダウンスイッチS4Lの能動化は論理回路LOGICから出力される開閉制御信号CS1aによって行う。参照電位Vref4は、抵抗R4とR5で設定され、その大きさは図8に示した参照電位Vref1と同じ例えば3Vか4Vに設定されている。
内部電流生成手段iC4Lで生成する電流は図8に示したものと同様に1種類だけではなく、例えばiC4La,iC4Lb,iC4Lc,iC4Ld,IC4Leという具合に電流値が異なる5種類の電流がプログラムによって論理回路LOGIC等で制御、生成されている。例えばiC4La,iC4Lb,iC4Lc,iC4Ld,IC4Leは、それぞれ1mA,3mA,5mA,10mA,15mAという具合である。
内部電流生成手段iC4Hで生成する電流も内部電流生成手段iC4Lと同様に1種類だけではなく、例えばiC4Ha,iC4Hb,iC4Hc,iC4Hd,IC4Heという具合に電流値が異なる5種類の電流がプログラムによって論理回路LOGIC等で制御、生成されている。例えばiC4Ha,iC4Hb,iC4Hc,iC4Hd,IC4Heは、それぞれ1mA,3mA,5mA,10mA,15mAという具合である。
以上、図6〜図9を用いて本発明に係るスイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステムについて説明してきた。ここで、本発明に係る実施態様は上述に限定されない。例えば、図6には1つの外部端子に1つの開閉スイッチを接続させる構成を示した。しかし、例えば外部端子T2とT3を共通に接続し、この共通接続点に1つの開閉スイッチを接続するようにしてもよい。もちろん3以上の外部端子を共通に接続し、この共通接続点に1つの開閉スイッチを接続するようにしてもよい。例えば1つの電流生成手段で15mAが生成される場合、こうした構成によれば例えば3つの外部端子を共通にすることによりその3倍の45mAの電流容量を有する開閉スイッチに電流を供給することが可能となる。
また、1つの半導体集積回路LSIの各外部端子を組み合わせる方法とは別に、例えば本発明に係る半導体集積回路LSIを2つ以上用意し、それらの関連する端子同士を共通に接続して、この共通接続端子に1つの開閉スイッチを接続するようにしてもよい。例えば、外部端子T1同士を、または外部端子T2同士をそれぞれ共通に接続し、これらの共通接続端子に異なる開閉スイッチをそれぞれ接続するようにしてもよい。こうした回路構成は、図6〜図8に示した外部電流生成手段CC1および外部スイッチSW1を本発明に係る半導体集積回路LSIに置き換えることにほかならず、大電流用としての開閉スイッチや、それを切替えるスイッチの増設に臨機応変かつ容易に対応できることにつながる。したがって、本発明に係るスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステムは、本発明にかかる半導体集積回路の数と外部端子の接続の組み合わせに基づき開閉スイッチの増設に容易に対応できる。
本発明は、例えば低燃費化の要望の大きい車両に用いる省電力化したスイッチ監視装置である。そのため、本発明は、産業上の利用可能性は極めて高い。
また、以上説明したように、本発明によれば予期せぬ新たな開閉スイッチの増設と開閉スイッチの大電流化に即応できるので、広範囲に亘るスイッチ状態検出回路および車載用スイッチシステムの要望に応えられる。よって、その産業上の利用可能性は極めて高い。
100,400 スイッチ監視装置
BC1 基準電流源
BCC1,BCC2 バイアス電流回路
CC1〜CC33 定電流源
COMP1 コンパレータ
GND 接地電圧
IBase 基準電流
IBias1 バイアス電流
IS1_1〜IS1_N 電流制御信号
LOGIC ロジック
LSI 集積回路
M1〜M7 MOSトランジスタ
MCU マイコン
PAD1〜PAD33 パッド
SW1 スイッチ
VCC 電源電圧
VN1〜VN33 入力ライン
VO1 出力電圧
VREF1 参照電圧
BSW1,BSW2,BSW3,BSW4,BSW5 開閉スイッチ
BSW4H プルアップ開閉スイッチ
BSW4L プルダウン開閉スイッチ
CC1 外部電流生成手段
COMP1,COMP2,COMP4 コンパレータ
CS1a,CS1b 開閉制御信号
CS1be 電流源イネーブル信号
CSS 車載用スイッチシステム
DRIVE ドライブ
GND 接地電位
HARNESS ハーネス
iC1,iC2,iC4,iC1H,iC1L,iC4H,iC4L 内部電流生成手段
IC1L,ICC1 電流経路
LIN/CAN 車載ネットワークプロトコル
LOGIC 論理回路
LSI 半導体集積回路
MCU マイコン
N1,N2,N4 接続ライン
P1 ドア(開閉)
P2 ドアミラー
P3 ドアロック
P4 パワーウインドウ
P5 その他(ワイパー制御、ミラー調節)
POWER 電源部
R2〜R5 抵抗
S1,S2,S4,S1H,S1L 内部スイッチ
S4H プルアップスイッチ
S4L プルダウンスイッチ
SPI シリアル通信
SW1 外部スイッチ
T1〜T5,T50 外部端子
TE 電流源イネーブル端子
VCC 電源端子
VCM1,VCM2,VCM4 出力電位
Vref1,Vref2,Vref4 参照電位
VT1,VT2,VT3,VT4,VT5 外部端子電位

Claims (20)

  1. 入力ラインに電流を供給するまたは前記入力ラインから電流を抜き出す定電流源と、
    前記入力ラインを電源電圧または接地電圧に接続するスイッチと、
    前記入力ラインの電圧を参照電圧と比較するコンパレータと、
    前記コンパレータの出力電圧を受けるロジックと、
    基準電流を生成する基準電流源と、
    前記ロジックからの電流制御信号と前記コンパレータの前記出力電圧によって前記基準電流を基準として調整したバイアス電流を生成するバイアス電流回路とを有し、
    前記定電流源は前記バイアス電流を基準として調整した電流を生成することを特徴とするスイッチ監視装置。
  2. 前記スイッチが閉状態において前記定電流源は前記ロジックによって設定された前記バイアス電流回路の状態に応じた第1電流を生み出し、前記スイッチが開状態において前記定電流源は前記出力電圧によって設定された前記バイアス電流回路の状態に応じた第2電流を生み出すことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ監視装置。
  3. 前記バイアス電流回路は、トランジスタによるカレントミラー回路で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ監視装置。
  4. 前記トランジスタはMOSトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ監視装置。
  5. 前記トランジスタはバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ監視装置。
  6. 制御される前記スイッチがM(Mは2以上の整数)個ある場合、前記入力ライン、前記コンパレータ、前記出力電圧、前記電流制御信号、前記バイアス電流回路及び前記定電流源はそれぞれM個用意されるが、前記基準電流を生成する前記基準電流源は1つであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ監視装置。
  7. 前記基準電流源は、集積回路の中央部に配置されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ監視装置。
  8. 前記バイアス電流回路は、前記基準電流源の近傍に配置されることを特徴とする請求項7に記載のスイッチ監視装置。
  9. 前記定電流源は、前記バイアス電流回路よりも外側に分散して配置されることを特徴とする請求項8に記載のスイッチ監視装置。
  10. 前記スイッチの開閉状態をシリアル通信でマイコンに伝達する通信手段を備える請求項1〜9のいずれか一項に記載のスイッチ監視装置を含むスイッチシステム。
  11. 内部電流生成手段と内部スイッチとが直列に接続される第1の直列接続体と、外部電流生成手段と外部スイッチとが直列に接続される第2の直列接続体を有し、前記第1の直列接続体は半導体集積回路の内部に配置され、前記第2の直列接続体は前記半導体集積回路の外部に配置され、前記半導体集積回路には複数の外部端子が配設され、前記第1の直列接続体と前記第2の直列接続体は前記外部端子の1つを介して接続ラインに接続され、前記内部スイッチを制御する開閉制御信号を前記半導体集積回路の前記外部端子の1つに取り出し、前記開閉制御信号を前記外部スイッチの開閉制御に用いて前記内部スイッチと前記外部スイッチを連動して開閉制御して、前記半導体集積回路の外部に接続され前記第2の直列接続体と電源端子または接地電位との間に直列に接続される開閉スイッチに前記内部電流生成手段および前記外部電流生成手段で生成した電流の少なくとも一方を供給して前記接続ラインに生じる電位または電流を検出して前記開閉スイッチの開閉状態を検出するスイッチ状態検出回路。
  12. 前記第1の直列接続体と前記第2の直列接続体は、前記接続ラインと前記電源端子との間、または前記接続ラインと前記接地電位との間に並列に接続される請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  13. 前記外部電流生成手段は抵抗を含み、前記外部スイッチはトランジスタで構成される請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  14. 前記内部スイッチと前記外部スイッチが共に閉状態であるとき前記開閉スイッチに前記内部電流生成手段および前記外部電流生成手段から前記接続ラインに電流が供給される請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  15. 前記外部電流生成手段から前記接続ラインに電流が供給された後に前記内部電流生成手段から前記接続ラインに電流が供給される請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  16. 前記開閉スイッチに少なくとも前記内部電流生成手段から電流が供給されたときに前記接続ラインの電位が参照電位と比較され、前記開閉スイッチの開閉状態が検出される請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  17. 前記外部電流生成手段で生成される電流は、前記内部電流生成手段で生成される電流に比べて大きい請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  18. 前記内部スイッチおよび前記外部スイッチはいずれもが同導電型のトランジスタを含む請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  19. 前記開閉スイッチはメカニカルスイッチである請求項11に記載のスイッチ状態検出回路。
  20. 前記開閉スイッチの開閉状態の結果をシリアル通信でマイコンに伝達する通信手段を備える請求項11〜19のいずれか一項に記載のスイッチ状態検出回路を含む車載用スイッチシステム。
JP2018144096A 2017-08-24 2018-07-31 スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム Active JP7061044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/109,927 US10923297B2 (en) 2017-08-24 2018-08-23 Switch monitoring device, switch state detection circuit, and a vehicle-mounted switch system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161248 2017-08-24
JP2017161248 2017-08-24
JP2017167112 2017-08-31
JP2017167112 2017-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040858A true JP2019040858A (ja) 2019-03-14
JP7061044B2 JP7061044B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=65726817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144096A Active JP7061044B2 (ja) 2017-08-24 2018-07-31 スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7061044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110855274A (zh) * 2019-10-23 2020-02-28 广西师范大学 一种低失调轨对轨动态锁存比较器
CN116718898A (zh) * 2023-08-11 2023-09-08 深圳市思远半导体有限公司 芯片、芯片的输入输出多态检测方法及相关设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203773A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ローム株式会社 スイッチ状態検出回路およびスイッチシステム
WO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203773A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ローム株式会社 スイッチ状態検出回路およびスイッチシステム
WO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110855274A (zh) * 2019-10-23 2020-02-28 广西师范大学 一种低失调轨对轨动态锁存比较器
CN110855274B (zh) * 2019-10-23 2024-05-14 广西师范大学 一种低失调轨对轨动态锁存比较器
CN116718898A (zh) * 2023-08-11 2023-09-08 深圳市思远半导体有限公司 芯片、芯片的输入输出多态检测方法及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7061044B2 (ja) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923297B2 (en) Switch monitoring device, switch state detection circuit, and a vehicle-mounted switch system
US20180034465A1 (en) Simultaneous lvds i/o signaling method and apparatus
US7667939B2 (en) Bus driver including control circuit for overvoltage protection
TWI601381B (zh) 高清晰度多媒體介面纜線連接裝置與方法
US20050285581A1 (en) Interface circuit of a Hall IC and system for using them
JP7010663B2 (ja) 監視装置
US11392102B2 (en) Load drive device, semiconductor device, load drive system and vehicle
JP7061044B2 (ja) スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム
US7940076B2 (en) Local interconnect network transceiver driver
JP4882710B2 (ja) 負荷駆動装置の故障検出装置および負荷駆動用ic
TW201137623A (en) System for connecting multiple devices
CN116430266A (zh) 用于输出监视的结果的设备和方法
JP3896957B2 (ja) レベルシフト回路
JP4730356B2 (ja) 電源制御装置
US8395406B2 (en) Integrated circuit architecture for testing variable delay circuit
JP5206348B2 (ja) 制御回路
JP2021029084A (ja) モータドライバ、およびモータ駆動システム
JP3615189B2 (ja) 入出力バッファ回路
US20230353185A1 (en) Control of Conducted Emissions Among Heterogenous Transceivers in Controller Area Networks
JP6979413B2 (ja) 監視装置及びこれを用いた電源システム
JP5825509B2 (ja) 1線式シリアルインターフェース
JP6241366B2 (ja) 制御装置
JP4077168B2 (ja) 電流制御回路
US20180364297A1 (en) Semiconductor device and method of testing semiconductor device
JP5718097B2 (ja) スイッチ状態検出装置及びそれを有する制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150